>>489
F-22とF-16は役割が違うよ?
F-15とF-22は高高度戦闘向きで、低空は苦手
F-16とF35は、中・低高度戦闘向きで、高高度は苦手なので棲み分けが出来てる
FS-X(F-2)選定の時、真っ先にF-15E案が落ちた理由の一つ
(もう一つは、開発・運用コストの高さ)

>>509
登場当時、レーダーの不調から『フェイクファルコン」と叩かれたF-2だけど、ある意味、三菱製『アジャイルファルコン(高機動型F-16)』だから…

F-16AgileFalcon(アジャイルファルコン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-16_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#採用されなかった派生型機

>改良と共に重量増加によって低下していた機動性をF-16Aレベルに改善する為に計画されていた、主翼の大型化計画で、NATO参加国のF-16ユーザー向けに提案されていた[138]。
>愛称のアジャイルとは敏捷なという意味。なお、拡大後の主翼面積は、日本のF-2と同じ約35m2とされていた。

ただし本家は、機動性を重視して翼面荷重を低下させたのに対し、F-2は対艦ミサイルや燃料の搭載力を重視した…真逆の理由だけど

元々、エンジン以外国産する気で居たし…
https://togetter.com/li/1107727
https://pbs.twimg.com/media/DOVDu8YVAAA1zU5.jpg:small
(イメージ図はコスモタイガーみたいだが…)

エンジンだけでは売って貰えなかったのと、要求能力(ASM-1×4と航続距離)から『F-16に似た何か』にする必要があったし…
幻になったアジャイルファルコン計画に習って、主翼と尾翼の大型化と、軽量化
AESAレーダーに合わせて、機首を太く改設計したら、空気の流れが変わったのでインテイクも設計し直す事に…
(手間としては新規に設計する方が楽だったとか、設計主任の本に)

CCV制御ソースもT-2CCV由来の国産なので、飛行姿勢もF-16と違う…らしい