インテークと言えばテンペストのは興味深い
F-35のようにインテークリップ外側を突き出してレーダー波がインテーク内に入り込むのを防いでいるけど
F-35のようなインテーク手前のコブがないので境界層をインテーク外(上下)に弾き出すDSIではない

恐らくT-33のダイバータをもっと奥に設けたような感じなのだと思う
機首から生じる境界層をインテーク内までそのまま導き、ダクト内奥のダイバータで選り分け冷却なり発電なりに使う
通常のダイバータ付きインテークと違い機首構造から分離してる訳ではないので強度も要らず重量的にDSIと余り差はないかも
DSIの機体は結局別のところに発電や冷却空気用の小さいインテークが用意されてるしの

正面から見た機首形状は各国のステルス機がほぼ菱形なのに対しテンペストは機首下側だけ抉れて頬が痩せこけたような形状
どうやらこれも機首からの境界層を安定的に取り込む為の形状じゃないかと