【生物】放送禁止レベルの名前が付いた昆虫がいた⇒ チョウセンメクラチビゴミムシ

チョウセンメクラチビゴミムシ属(チョウセンメクラチビゴミムシぞく、Coreoblemus)とは1969年に対馬で発見されたチビゴミムシ亜科の一つである。
現在、チョウセンメクラチビゴミムシ属はツシマメクラチビゴミムシ(C. venustus)1種だけである。
1969年に国立科学博物館動物研究部の上野俊一によって対馬でチビゴミムシ亜科の甲虫類5種が発見された。
その中の1種は日本固有種には見られない特徴をいくつも持ち、朝鮮半島の洞窟性チビゴミムシに似た特徴をもつところから、西日本の種と同じ属に含めるのに無理があると判断され、
チョウセンメクラチビゴミムシ属[1]という新しい属が作られ、これに属するツシマメクラチビゴミムシが命名された。


そもそもメクラチビゴミムシという名前自体が相当ヤバいよな・・・