【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-xrtU [36.11.224.252 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/06(金) 16:58:16.88ID:9E2Y5dFaM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1574994495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/10(火) 13:45:44.29ID:PsWeoXpN0
中国が空母の建造を技術的及び経済的問題から中断してしまったぜ 使えねえなあ おい このスレとは関係ない話ですけどね
がしかし 敵の落ち目に嵩にかかって攻め立てないと逝けないのはゲーム理論の定石ですからねえ  いわゆる将来戦闘機を誕生させるタイミングは今です
とりあえずF-3は形だけでも作らないと 形を作るだけで敵はメンタル崩壊します 競馬に麻雀にナンパ お前らとおんなじですw
2019/12/10(火) 13:51:25.29ID:SyydiHnf0
>>446
X-2も要素研究…
2019/12/10(火) 13:54:06.26ID:WJaTAvMl0
>>389
> セオリーというからには何かしら言及したものがあるでしょ。

横レスだが、そういう意味での「セオリー」というのは「その分野のプロにとっての定石つまり誰でも知っておかねばならないこと」だろ
そして囲碁の定石や将棋の定跡ならいざ知らず、その手の作業手順的な意味でのセオリーは数えきれないプロたちが様々な失敗の結果として得た経験的知識だから
教科書とか文献に必ずしも載っていなければならないようなものじゃない

言葉尻に執着して質問スタイルで無意味な下らん反論を繰り返してる暇があったら
少しは常識的な言葉遣い(このセオリーの意味なんて正にその典型)を身に着けて固い頭を柔らかくしろよ
2019/12/10(火) 14:20:07.23ID:nV/5oUaFM
>>451
何が完成してるのかって話で、
機体関連は要素としての機体成形技術や素材技術と、統合技術としてのX-2実験機が挙げられるよね
エンジン関連だと試作機に近いXF9-1が完成して、現時点での要求水準を満たすところまで見えたわけだ
反復して開発してるから並行というのも正しいけど、モノの完成度みればエンジンの方が「進んでる」
全体をどう切り取るかで言い合いしても意味なくないか?

>>454
プロジェクト管理は経験則でもあるし、PMBOK等の知識体系にまとめられたものでもあるよ
レス先はそんなもの知らないから説得は無意味
456名無し三等兵 (ワッチョイ a15f-6V2a [106.72.196.64])
垢版 |
2019/12/10(火) 14:26:49.38ID:cZuCEtD60
RRはF136開発経験があるのに
15トン級エンジン作れるでしょ。
457名無し三等兵 (ワッチョイ a15f-6V2a [106.72.196.64])
垢版 |
2019/12/10(火) 14:36:16.47ID:cZuCEtD60
>>426
既に民間エンジンでIHIに頭下げて
タービンブレード供給してもらってる。
内製していたが度重なるトラブルでIHIが
設計変更になったのを製造。
2019/12/10(火) 14:41:53.46ID:GEfOd5nU0
>>454
そういうセオリーが存在するという根拠なり事例を示せと言う話だよ横レス君
理解出来たかな?
2019/12/10(火) 14:43:03.36ID:IlFXpk+SH
>>455
全く違うものを比べても基準になるのは要素研究がどこまで行ったかぐらいでどっちが進んでるとか印象論にしかならないでしょ
XF9-1は地上で目標数値を出せたけど高空性能やらまだ詰めてない所はあるしウェポンベイはミーティアみたいなAAMを射出するという当初の目標はしっかり達成してる

その程度の話をエンジンを機体より先行してリスク低減とか切り取り方にも程があるな
まぁ取り敢えずそちらも機体とエンジンは同時に開発してるって認識でOK?
2019/12/10(火) 14:51:17.46ID:nV/5oUaFM
>>459
印象論ではなく事実しか述べてないけど、
機体とエンジンなら並行でOKだよ。そこに異論は最初からない

システムとして結合させる前に両方目処付けてりゃそれ以降大きな遅延はまずないでしょ、それがリスク軽減でありプロジェクトマネジメントの大目的としての「リスク込みで最も期間短縮する」方法だもの
2019/12/10(火) 14:51:54.63ID:GEfOd5nU0
>>455
> エンジン関連だと試作機に近いXF9-1が完成して、現時点での要求水準を満たすところまで見えたわけだ

根本的な所を把握してないみたいだが、XF‐9開発開始時点でF-3プランなど影も形もなく、故にXF‐9は開発者が明言してる通りの研究試作品だ。
当然FTBテストも耐久性も考慮されていない。何かしらの仕様要求に基づいて作られてもいない。IHI自身が言ってる事だよ。
大口叩くのは結構だが最低限の事実関係位理解してからにしようよ
2019/12/10(火) 14:55:17.69ID:GEfOd5nU0
>>460
> 印象論ではなく事実しか述べてないけど、
> 機体とエンジンなら並行でOKだよ。そこに異論は最初からない

同意見なら噛み付くなアホ

> システムとして結合させる前に両方目処付けてりゃそれ以降大きな遅延はまずないでしょ、それがリスク軽減でありプロジェクトマネジメントの大目的としての「リスク込みで最も期間短縮する」方法だもの

最初からそう言ってるじゃないか
2019/12/10(火) 14:58:04.40ID:y7lf8+2D0
プロジェクト管理だの、そんなことによく興味持てるな

会社でやらざるを得ないからとかいう理由で知識がある人達なら、自分が必要とする範囲で切り取ったものしか知らないから、エンジンと機体やシステムの統合開発なんてめんどくさそうな案件について、一面からしか語れないのは明らかだし

専門でそういうことやってる奴らは、逆に机上の空論並べがちだし

エンジンの技術で耐熱温度が他より高いんだよとか、そういう話題なら素人でも良し悪しはっきりわかるけど、開発プロセスの良し悪しなんか、掲示板なんかでちょっと書く程度で議論が有意になるわけないじゃん
2019/12/10(火) 15:00:32.68ID:IlFXpk+SH
>>460
どちらが完成度が高くて進んでるかなんてどこに事実として書いてあるのって話になるんだが
まぁ同時開発はリスクなのでエンジンを機体より先行させて開発してるなんて馬鹿話に同調してないなら細かい話はどうでもいいしそこはこれ以上はやめとくか
2019/12/10(火) 15:01:58.63ID:FAjqFxkq0
エンジン先行してると思うが
2019/12/10(火) 15:03:35.86ID:4KK8jDROM
>>464
後半には賛同しないぞ、先に「始めるか」どうかはどうでもよくても先に「メドをつけるか」は気にしてるからね

>>463
まあそりゃそうだね
467名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.6.106])
垢版 |
2019/12/10(火) 15:06:58.27ID:FZEM6dmwr
エンジンが先、機体は後というセオリーは
戦闘機の兵装を機外搭載してるころからの話だよ
それこそゼロ戦の頃から言われてるこて

ようは機体全体の設計に取りかかる前には
エンジン実用化の目処がついてるほうがリスクが少ないという話
ウエポンベイの話とかを持ち出す時点で的外れのレス

ウエポンベイが先行開発してようと機体全体の設計に取りかかってないから関係ない話
ウエポンベイを先行開発するのはそれはそれで結構な話だ
そんだけリスクは減っていく
2019/12/10(火) 15:12:42.65ID:y7lf8+2D0
>>466
そりゃそうだと思うなら、なんで続けるん?

俺はソフトの開発しか知らないけど

馬鹿話でエース集めてアジャイルで開発して成功したプロジェクトを素材にして開発手法の講習やると、そんなもん、ウォーターフォールでやったところで、うまく開発できる人材集めたから成功したに決まってるやんと言い出す馬鹿が居て
実はその通りだから、呼んでくれた会社の上司にそいつがしこたま怒られる事が毎年何件もある

開発手法そのものに良し悪しなんかなくて、条件に応じて適切なものがあるだけ

まあ、こういうのも蛇足の限りだからもう言及しない。すまぬ。
2019/12/10(火) 15:14:05.92ID:GEfOd5nU0
>>467
長文君は反論出来ない事になると聞いてないフリをするね。
相手が根負けするまで同じ事を言い続けるだけだろ?
2019/12/10(火) 15:17:11.82ID:A0nyhFrn0
各要素の開発は先
統合した物の開発は後っていう当たり前の話だよね
ただ時間がない場合は各要素はこうなるだろうと見切り発車でそれに合わせた統合したものの開発を進める
そしてそのどれかの要素が失敗すると統合したものに変更の必要が出る
ここでいう各要素はエンジンやレーダー等で統合したものは機体となる
だから今欧州でやってるエンジンと機体を同時期に開発するのはどう考えても地雷原歩くようなも
2019/12/10(火) 15:17:25.66ID:IlFXpk+SH
>>466
同時開発はリスクガーとか言ってるわけじゃないだなって話だが?
異議はないって言っといて賛同しないとか意味ワカメ
2019/12/10(火) 15:18:28.14ID:6nO62Y4nr
来年ゼロからやればいいのかな
韓国さん(笑)
2019/12/10(火) 15:24:37.39ID:y7lf8+2D0
処置なしだな
2019/12/10(火) 15:29:32.95ID:4KK8jDROM
>>468
ごめん、曲解されたままにしたくなかったので…
2019/12/10(火) 15:38:10.17ID:zOrrav7Qp
>>470
一応テンペストは2025年まで要素技術開発の段階だけど
476名無し三等兵 (ワッチョイ 957c-QX1D [124.33.147.114])
垢版 |
2019/12/10(火) 15:39:07.56ID:T/c4FBtU0
あと5年だけど戦力化できそう?
2019/12/10(火) 16:06:09.76ID:Ma/M7HJJ0
>>366
アドーア2 キタ――(゚∀゚)――!!
2019/12/10(火) 16:06:53.13ID:od6PqzmU0
試作機飛ぶ程度ならできそうかもね
2019/12/10(火) 16:22:06.17ID:kA2p+cwy0
不毛
2019/12/10(火) 16:22:20.55ID:A0nyhFrn0
>>475
テンペストはすでにこんな感じになるよってモックアップ作ってなかったっけ?
いやあれは単なる記号で実物とは違いますとなると何も言えないけど
2019/12/10(火) 16:24:53.36ID:zOrrav7Qp
>>480
あれはコンセプトモックアップ
2025年まで20億ポンド使って要素技術の開発をやって結果を見て本開発への移行を判断する
2019/12/10(火) 16:25:26.71ID:uIIo9CVp0
>>366
わろた
2019/12/10(火) 16:57:02.57ID:WJaTAvMl0
>>458
君が頭が悪いのは良くわかった
戦後のアメリカのジェット戦闘機開発のほとんどはエンジン先行型か既にあるエンジンを使って機体だけ開発するパターンだって気付いてないのかな?
少なくともセンチュリーシリーズ以降の大半の戦闘機開発はね
ウソだと思うなら自分で調べてチェックしてみたまえ

エンジンと機体とが共に全くの新規開発で並行して行ったのは最も最近の2件、つまり
YF-22&YF-23 + YF119&YF120 および X-32&X-35 + F135&F136 ぐらいのものだろ

まあA-12/SR-71/YF-12やXB-70のように極めて特殊で極めて高性能を目指した機体にはそのためのエンジンも同時に開発する必要があったが
通常の戦闘機のような大量生産される機体に使われるべき大量生産されるべきレベルのエンジンでは
メーカーが既に自主的に(と言っても当然ながらNASAなりDoDなり適切な政府機関から研究開発助成金を受けて)開発を進めていたエンジンを
当てにして機体開発を進めてるか(つまり、エンジンが実際には先行開発されているわけだ、例えばYF-17用のJ101とかね)
自主開発のを多少手直ししてもらうか(F404など)既に実用化されて定評のあるエンジンを使うかが殆ど

センチュリーシリーズあたりから自分でチェックしてみなさい

エンジンと機体とがどちらも新規設計でエンジンが遅れたりエンジンが予定の性能を出せなくて失敗したり苦労したという話はイギリス辺りには良くあった
(TSR.2とか)

エンジンを先行開発させておけば、新エンジン開発がトラブっている場合、代替エンジン(当然、性能は当初予定の新エンジンより落ちる)に切り替えて
それで足りない性能を補うために機体側も当初やりたかった一部の機能や装備を捨てて機体を小型化・軽量化するなりして一応は使える物に仕上げるといった
次善の策を採ることが可能になる

機体の開発が進んで設計が終わりつつある段階では、この機体の小型化・軽量化という次善の策を採ることでの時間ロスがとても大きくなる
下手をすれば機体設計の全面的なやり直しになりかねない
2019/12/10(火) 17:43:51.02ID:GEfOd5nU0
>>483
> エンジンと機体とが共に全くの新規開発で並行して行ったのは最も最近の2件、つまり
> YF-22&YF-23 + YF119&YF120 および X-32&X-35 + F135&F136 ぐらいのものだろ
> まあA-12/SR-71/YF-12やXB-70のように極めて特殊で極めて高性能を目指した機体にはそのためのエンジンも同時に開発する必要があったが

ここだけで横レス君が長文君並にご都合主義って事が判るな
自分の主張に合わないものは過小評価かスルーって事ね
もう横レス要らないよ
2019/12/10(火) 18:01:35.61ID:4iybBXgs0
>>463
でも年収はそいつらのほうがずっと多いという、、、
486名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.6.106])
垢版 |
2019/12/10(火) 18:06:36.61ID:FZEM6dmwr
F-3はエンジン開発に失敗すると計画全体が失敗する
代替エンジンにするという選択肢がないから
機体開発に踏み切るにはエンジン開発で満足な成果が出ないと無理なのさ
2020年度から全体開発計画がスタートするというのは
エンジンの試験結果が良好である間接的証拠でもある
2019/12/10(火) 18:50:30.09ID:IlFXpk+SH
エンジンの開発を先行させるかさせないかが問題の話なのに既にあるエンジンを使うのを先行開発側にしてるのもとても違和感がある
いつの間にかアメリカ限定にしてる所とかそういう方法もあるんだよぐらいの話のようにしかな
まぁセオリーって言っても日本語にしたら定石となるし振り飛車という定石があるんだよぐらいの話なら合ってるのか
2019/12/10(火) 18:59:20.03ID:UWj/2y1K0
348 名無し三等兵 (スップ Sd43-VIfa) sage 2019/12/10(火) 18:02:14.17 ID:E1ZJP1bBd
F35取得、国内組み立て継続へ 政府、米の完成品輸入を転換
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53177670Q9A211C1PP8000/
>完成品輸入の方が費用が抑えられるとみていたが、国内での工程を見直して単価が下がったため、継続しても問題がないと判断

LMがF-3見て焦って作業分担増やしたんだろうな
2019/12/10(火) 19:04:12.98ID:uZ2EwKKd0
191210
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和元年度10月分(xlsxファイル)
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-h-10.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/4mf47cLH7d.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-h-10.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/TvPJnzbtRi.jpg
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-ko-10.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/uFvwXuUKqc.jpg
(電子装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-d-10.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/SIEI2plmil.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-d-10.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/_HF01bFRvY.jpg
(千歳試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-sa-10.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/ylv8rMCove.jpg
2019/12/10(火) 19:04:58.79ID:Y9DH8TlAd
NGワードで直接URL貼れないがf-3関連の英語記事ググってみて

financial times
Trump pressures Tokyo to choose US fighter jet over rival BAE
2019/12/10(火) 19:04:59.05ID:uZ2EwKKd0
>>489
エレメントDBF技術のフィジビリティスタディ関連、航空機搭載型赤外線センサシステムインテグレーション関連
戦闘機エンジンシステムの性能確認試験関連、AAM-4/BのF-15能力向上機への搭載関連
電動化補機システム技術のエンジン適用関連、軽量化機体構造の性能確認試験関連
将来ミサイル警戒技術の性能確認試験関連

>AAM-4/BのF-15能力向上機への搭載等に関する調査検討 1件
>R1.10.15 三菱電機株式会社
2019/12/10(火) 19:06:32.45ID:uZ2EwKKd0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和元年度10月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和元年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/01zuikei_kijunijo.xlsx
> 733 軽量化機体構造(その1)の研究試作のうち基礎特性試験供試体及び要素試験供試体の製造 1式
>理由 本契約は、研究開発に係る試作請負業務に付随して実施される性能確認試験に必要とされる
>基礎特性試験供試体及び要素特性試験供試体を調達するものであり、本契約の履行に必要な
>技術・設備等を有する者は、平成26年度軽量化機体構造(その1)研究試作請負契約及び
>平成27年度軽量化機体構造(その2)研究試作請負契約に携わった三菱重工業(株)のみであるため。
>なお、本契約への新規参入者を募る公示を常続的に行っているところ、当該公示に応募する者は現在
>確認されていない。(根拠法令:会計法第29条の3第4項、予決令第102条の4第3号)
2019/12/10(火) 19:11:02.45ID:wBvr5jHrM
>>490
どちらでもなく独自案ですが実際は
2019/12/10(火) 19:13:50.91ID:uZ2EwKKd0
>>492 日付 契約相手方企業忘れ失礼
R1.10.7 三菱重工業株式会社
2019/12/10(火) 19:17:14.57ID:4V92g+7n0
>>488
そもそもF-35のラ国が当初の見込みよりも高く付いたのは、アメリカから素材や部品が予定通りに
供給されなかった事も大きな要因だったような。
2019/12/10(火) 19:26:51.63ID:lJY9hb6u0
Su-57フェロン
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/12/su-57nato.html
2019/12/10(火) 19:31:38.70ID:zG1Hy/Hk0
>>490
すでにF-35買ってるし
2019/12/10(火) 19:37:21.57ID:QC4lPH77d
当初の計画通りに作るのがセオリーでは
2019/12/10(火) 19:37:37.71ID:X1cL+N3iM
>>492
やはり機体は三菱が主体で製作するようだな
そうなると三菱の株主総会資料の意味も分かるわな
500名無し三等兵 (ワッチョイ f19b-a4l3 [122.27.37.128])
垢版 |
2019/12/10(火) 19:38:31.32ID:o0BPlPD/0
つうか、f-35aはf-3と競合するかも知れんけど
f-35bは全く競合しないし、f-35cもそうだから、
ふつうにアメリカからいっぱい買うでしょ。
戦闘機の定数ふえたんかな。
2019/12/10(火) 19:47:49.81ID:4V92g+7n0
A型はラ国で6機/年程度、B型はFMSで3機/年程度、という形に収まりそうだな。
2019/12/10(火) 19:48:15.35ID:A0nyhFrn0
F-35Bについては今後の運用が確立しないと何とも言えないんじゃないかな
現状では試験的な購入程度で陸からA飛ばすのと海からB飛ばすのどっちが運用しやすいかとなった場合に
Bの使い勝手悪くない? となればバッサリ打ち切られるだろうしCは日本ではそもそもないんじゃない?
503名無し三等兵 (ワッチョイ f19b-a4l3 [122.27.37.128])
垢版 |
2019/12/10(火) 19:53:01.82ID:o0BPlPD/0
>>502
B型は通常のアラートではなく、基地などか攻撃された時の抗堪性を
評価して導入してるし、空母にはひつようだから、止めることはないだろ。
2019/12/10(火) 20:01:43.13ID:A0nyhFrn0
その空母と抗堪性の有効性をこれから多目的艦で実際に確認するんじゃないの?
そこで有効性が確認されるのであれば空母としての建造が始まりB型の増加もあり得るけど
コストに対する有効性が低ければ打ち切りって流れだと思うけど
505名無し三等兵 (ラクッペ MMd9-K2/0 [202.176.22.76])
垢版 |
2019/12/10(火) 20:05:53.04ID:a1C/1A8iM
耐爆バンカーの数を増やして航空基地の抗たん性あげた方がよくないか?
506名無し三等兵 (ワンミングク MM6a-a4l3 [153.234.109.30])
垢版 |
2019/12/10(火) 20:08:38.22ID:Ck/TiMI4M
>>505
バンカーって核攻撃にもピンポイント攻撃にも抗堪性ないじゃん
2019/12/10(火) 20:40:00.08ID:/g+ERYPw0
MiG35とMiG31のライセンス国産でいいダロ 
2019/12/10(火) 20:41:19.35ID:SoOQ+E1O0
>>456
完成品は作ってないからな
というか素直にXF9エンジンのライセンス生産でよくね?
2019/12/10(火) 20:53:34.37ID:3NuWye4u0
>>505
SDBがコンクリート2m貫通し、トマホークが格納庫の扉を狙う時代に、必要とされるバンカーのスペックは?
クラスター爆弾で一網打尽にされない程度の意味は有るがね
510名無し三等兵 (ワントンキン MM6a-a4l3 [153.237.43.156])
垢版 |
2019/12/10(火) 20:55:21.50ID:eV3UMwm+M
シナがf-35bを嫌がってるのがよくわかる書き込みだ。
2019/12/10(火) 21:02:27.81ID:3NuWye4u0
>>510
そりゃ台湾のF-16Vですら手をつけられないのに、その10倍も強いF-35を空母に載せられたら、せっかく作ったハリボテ空母がただのデカイ的になるんですから
512名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-RhI0 [111.236.17.251])
垢版 |
2019/12/10(火) 21:14:02.03ID:9qGu9X54a
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2019/1210a.html

大臣から将来戦闘機の話があったみたいだな
2019/12/10(火) 21:17:40.49ID:CbE7+8xWd
臭い質問者が
2019/12/10(火) 21:37:18.92ID:y7lf8+2D0
でもなぁ
空母に艦載機、それを動かす乗組員とパイロット
ホントにそんなもん保持できるほど、日本に金あるんだろか?
金だけじゃなくて人も
自衛隊って予定の人数ずーっと下回ってんでしょ、たしか
2019/12/10(火) 22:31:13.38ID:FigWI0po0
>>512
医官のような特殊技能集団の充足は一朝一夕では如何ともし難いなァ
省力化が一番やりにくい所だと思われるし。
2019/12/10(火) 22:33:10.53ID:x0UG8mtRd
>>512
>>515
終わりのほう、誰が質問してるか一発でわかるなw
2019/12/10(火) 22:34:35.98ID:CbE7+8xWd
聞く相手が違うのを理解できないからキヨ達はバカにされ続けるのである
518名無し三等兵 (ワッチョイ f19b-a4l3 [122.27.37.128])
垢版 |
2019/12/10(火) 22:45:59.72ID:o0BPlPD/0
>>514
金は増額中。
人数は金の変数。
519名無し三等兵 (ワンミングク MM6a-a4l3 [153.251.191.124])
垢版 |
2019/12/10(火) 22:48:19.86ID:zlE94p5IM
>>514
シナも経済が縮小中だし
相対的に抑止できればいいので
そんな無理でもない。
2019/12/10(火) 22:49:06.88ID:JBUHFomx0
>>495
F-35どころか、FMS契約のF-2関連部品が、既に支払いが終わっているのに長いこと納品されていなケースが
結構ある、ってんで国会で取り上げられてましたよ。

アメリカさん、契約はキチンと守ってくださいね、と。
2019/12/10(火) 22:51:13.48ID:y7lf8+2D0
>>518
そんな単純に人が集まるなら、苦労してないんじゃないか?
パイロットみたいなのは人気だから大丈夫かもしれんけど、海上自衛隊の艦船の人員定員に達してないだろ?
足りないのは陸自のへータイばっかりじゃないし。
2019/12/10(火) 22:52:21.80ID:zOrrav7Qp
遠隔地医療用のシステムを入れれば大丈夫だろう
薬剤師と看護資格の人が居て薬の補充管理と手術ロボメンテできるなら大抵の医療はできる
2019/12/10(火) 22:53:18.05ID:y7lf8+2D0
>>519
そんなもんか
何隻か空母というか強制揚陸艦っていうか、そうゆうの増やすんだろ、たしか
千人単位で人増やすし、潜水艦ほどじゃないにしろ、一回でたらなかなかうちに帰れない勤務だしな
2019/12/10(火) 22:54:50.22ID:y7lf8+2D0
>>522
民間でも医者が足りてないのに?
医者にワークライフバランス聞いてみなよ
ヒドイもんだ
2019/12/10(火) 22:59:40.19ID:zOrrav7Qp
>>524
民間で医者足りないのは地方
都市部の大学病院だと医者が集まってロクに手術の機会も回ってこないから外科志望が敬遠する
小泉が医局の力を弱めたから医者を分配する人が居なくなった

ダヴィンチみたいな手術ロボは一台1億程度だから、基幹病院がそれを使ってオンライン手術できれば
ビデオ通話とセットで大抵の医療が可能
2019/12/10(火) 23:14:16.21ID:4V92g+7n0
>>520
自分が知る限りでは、少なくても30年以上前から問題視されているな。>FMS案件の未納物品
2019/12/10(火) 23:25:25.34ID:U933xigN0
【環境少女】グレタさん支援の環境団体、中国政府の工作機関か 海外メディアがこぞって取り上げる

石炭火力発電所か
うむ
528名無し三等兵 (ワッチョイ f19b-a4l3 [122.27.37.128])
垢版 |
2019/12/10(火) 23:37:28.12ID:o0BPlPD/0
>>521
パイロットの増員は多くて1000人程度だろ
そんなに無理でもない。
シナの経済崩壊は加速度がつくので
抑止し続けるのはそんなに難しくない。
529名無し三等兵 (ワントンキン MM6a-a4l3 [153.159.206.113])
垢版 |
2019/12/10(火) 23:39:29.69ID:JIDvzBPnM
>>527
シナの石炭火力を叩かない時点で
馬脚を表してたような。
2019/12/10(火) 23:41:34.69ID:AWdtQyTM0
戦闘機のエンジンはFTBが出来ないからATFをやるのではなかっただろうか。
2019/12/10(火) 23:51:53.67ID:i3pj8Yyw0
お船の方の省力化はこれからも技術革新進んでできるんだろうけど
あまりに少なくなりすぎるとダメコンに影響するから難しいとこやな
2019/12/11(水) 00:13:39.92ID:h8xydGvh0
>>528
パイロット一人の育成に幾ら必要だと思っているのだ
F15で一時間飛ばすのに200万くらい必要で、一線級の技量を獲得維持するためには
年間150時間必要なのだぞ
F35などのステルス機では、アメリカも悲鳴を上げるくらいさらに金がかかるし
千人の増員ともなれば、年間、イージス艦を二隻や三隻購入できるくらい金がかかるわ

それよか、法制度とかもっと考え直した方が良いような気がするが
民間機のパイロットが自衛隊に予備役登録できる。もっと言えば予備役登録を義務づけるとか
いまJAXAの宇宙飛行士になるには自衛隊を止めねばならず
かつてF15に乗っていた宇宙飛行士が自衛隊に復帰が出来ないが
それを改めて、JAXAのような組織に行っても自衛隊に戻れるように制度を改めるとか
パイロット確保ならこうした事でかなり進められる
533名無し三等兵 (ワントンキン MM6a-a4l3 [153.159.206.113])
垢版 |
2019/12/11(水) 00:19:38.98ID:VeewX7s6M
シナが軍事増強続けるならgdp比2パーセント強まで
無理なく増やせるので余裕。

シナの崩壊もはやまるし。
2019/12/11(水) 00:27:29.22ID:fuSi7RcGd
>>532
https://grandfleet.info/military-trivia/flight-cost-of-us-military-aircraft-announced-by-the-department-of-defense/
古いF-15の方がF-35よりも時間当たりの費用はかかるんですけどね
同じ単発のF-16の倍で、双発のF-15Eと同額だから、決して安い額ではないけど
2019/12/11(水) 00:31:51.92ID:pOkPHvM3a
>>520
そこらへんも共同開発潰しの駄目押しの一手だろうけどな
だとしてもアメリカの身から出た錆だし言われてもしょうがない
2019/12/11(水) 00:36:08.32ID:gKSe2AIP0
元から米空軍も海軍も次は単独でやる気満々で共同開発する気ないじゃない
2019/12/11(水) 00:40:12.53ID:h8xydGvh0
F3開発は来年度から始まるが
イギリスが25年から、フランスやドイツが30年から開発が予定されている中で
次世代機の開発を開始するのだから、かなり挑戦的と言えるが・・・・・。
戦闘機開発では後進の日本に出来るだろうかとか
いまのところ共同開発の相手と言えば、アメリカしかないし
どうにも不安が残るが
2019/12/11(水) 00:43:44.83ID:sC55Y40R0
FCASやテンペストが実装したのを後期型でパク…参考にするのが一番楽な気がする
2019/12/11(水) 01:00:10.21ID:ofUzvEEW0
>>534
T-7Aとかにして経費けちりたいとかいってるな>アメリカ
2019/12/11(水) 01:31:31.12ID:NAMliCLy0
海外の部品組み込むなんてデメリットしかないな
2019/12/11(水) 01:32:47.87ID:hItRHwcgM
>>538
今の所欧州機が予定してる機能はi3fighterで言われてた機能の範囲内だからなあ
むしろロシアや米国の次世代機の方が新しい機能ありそうだけどな
2019/12/11(水) 01:33:19.77ID:m3FyVnDQ0
>>501
> A型はラ国で6機/年程度、B型はFMSで3機/年程度、という形に収まりそうだな。

何を意味不明なこと言ってるの?
F-35Aのライセンス生産なんて日本に許されてないよ
国内のは単なるノックダウン生産つまりは最終組み立て作業だけだ
ノックダウン生産とライセンス生産との違いが理解できないのならば
知ったかぶって上のようなことを書くのは止めておきなさい
2019/12/11(水) 01:35:32.81ID:hItRHwcgM
>>537
前にここで言われてたように2024に試作機で2028に制式化とかなら次世代機に不安視もあるかもしれんが2030に試作機で2033なり2035に配備なら不安視する事もあるまい
2019/12/11(水) 01:41:43.32ID:j+hreVcd0
まあ初期型は残念仕様になるかもってモサモサ言ってたしな
どんどん改修しまくるとかも
2019/12/11(水) 01:48:05.29ID:hItRHwcgM
>>544
あれは昔の話になったんでね
2019/12/11(水) 01:48:19.65ID:rCc2FX7S0
F-35も初期型は残念どころか武装すら使えん代物なんで、まあブロック制でやるなら最初に出てきたのは本当の姿じゃあないわな
2019/12/11(水) 01:52:53.58ID:hItRHwcgM
>>546
F-35だとブロック3までは酷かったからなあ……海兵隊は無理やり使ったけどブロック2機体は改修するより新造機と交換したほうが安くなるかもな
まああそこまでは酷くはならんと思うがブロック制にはなるだろな
2019/12/11(水) 02:37:47.68ID:gKSe2AIP0
ブロック1や2は試験、訓練用だし
開発遅れたからしょうがなくそれでIOC取っちゃっただけでさ
将来戦闘機も最初は最低限の試験用で飛ばすでしょ
それがブロックいくつかは分からんけど
2019/12/11(水) 02:46:24.01ID:GyfksupZ0
スパイラル開発だとしても前期型はF22の日本版みたいに無人機運用もHPMもないオーソドックスな5世代機体として纏めるだろうというのは予想出来る。アビオニクスはF22より優れていてF35寄りだろうがね

F2置き替え分は前期とし配備を早期に進める為能力は空対空に限定しのその運用データを収集その結果を踏まえて無人機の運用やHPMはF15MSIPの置き替え分が後期モデルとしてマルチロール化される
2019/12/11(水) 02:51:31.93ID:ofUzvEEW0
>>540
AIM-120/AIL-9用のコネクタ「ちぃーす。」
2019/12/11(水) 03:51:46.63ID:N0iRioPl0
>>549
飛行試験時にASM-3ぶら下げた状態で飛行するとは思うけどな
というかそれやっておかないと後々後期型作る際に強度足りないとなった場合
前期型の改修に支障が出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況