【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-xrtU [36.11.224.252 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/06(金) 16:58:16.88ID:9E2Y5dFaM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1574994495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/11(水) 22:45:46.42ID:iztZJ5lgM
>>716
IHIからエンジンはある程度の数が見込めないとコスト的に厳しい旨の発言が有ったと記憶してるけど。
2019/12/11(水) 22:47:24.14ID:DW16fDXj0
>>716
大型双発ステルス戦闘機を買える財力があって政治的に日本が売って良くて自分で作れない国って無くね?
2019/12/11(水) 22:49:22.21ID:BosoLXIm0
>>725
アメリカに売れるだろ
2019/12/11(水) 22:50:02.85ID:FT8B660g0
OZかな
2019/12/11(水) 22:50:46.30ID:iztZJ5lgM
>>717
エンジンなり機体製造技術なりの将来的な輸出でコストを下げるとか。
必ずしもテンペスト自体に合流する必要もF-3(国産)を輸出する必要も無いかも。
2019/12/11(水) 22:51:05.76ID:Pdy/A3PG0
エンジンは300出れば商売として次につながるらしいから 双発で150機調達すれば済む・・・MSIP機後継まで食い込めれば 国内需要だけで問題ない
2019/12/11(水) 22:52:27.15ID:uoq7H0Lv0
2030年までに配備しろ
2019/12/11(水) 22:52:51.38ID:WkIbrmiM0
>>728
確かにエンジンだけならチャンスはあるかもしれない
2019/12/11(水) 22:53:00.00ID:iztZJ5lgM
>>729
下がるに越したことはないしね
2019/12/11(水) 22:53:23.49ID:gKSe2AIP0
>>726
えぇ……
2019/12/11(水) 23:00:36.29ID:Xu3C44K/0
>>725
提携先見つけてアメリカに工場建設するってかw
アメリカは軍が使用する兵器は基本的に国産に限ってるのよ
2019/12/11(水) 23:04:55.41ID:3UZrhFsO0
アメリカに売れるっていうのはいくら何でもないと思うなぁ(汗
2019/12/11(水) 23:06:31.25ID:m3FyVnDQ0
>>667
> アメリカは双発のカテゴリー自体無くすつもりかもしれないよ
> F136が20トン行くんで

総推力20トンじゃ現代の最先端戦闘機にはパワー不足
F100でもF110でもずっと昔に10トンは超えているのだから双発だと20トン超え、
これがF-15(F-14も発展型からは)の時代の最先端戦闘機のパワーの常識

強欲極まりないアメリカ空軍がF-15時代の20トンで満足などするわけがない
20トン双発で贅の限りを尽くした豪勢な戦闘機を喜々として作らせるよ
アメリカ空軍ってのはそういうことを喜んでやれないと出世できない組織なのだ


>>674
> >>669
> そんなの不必要なスペックだよ

横レスだが、と思うのはお前が倹約こそ善なんて考えが常識になっている貧乏な日本国民だからだ
節約や倹約を善だなどと考えているから四半世紀もの長きにわたって経済成長を全くせずに国民全てが貧しくなり続ける国に成り下がったのだ

アメリカ人は価値観も発想も全く違う
金があればあるだけ使う、なければ分捕って来て使う、足りなければ借りて来て使う、贅沢こそ善、これがアメリカだよ
その強欲さがあればこそ、あれほどの大国でありながら5%近い経済成長を今でも続けられるのだ

だからアメリカ人の発想なら、「単発で20トン、かつての双発並みの推力になったって。じゃあそれ双発でどんなことできるか、
40トンの推力どうなふうに活用できるか考えようぜ」だ

> わざわざ経費のかかる双発にする意味がない

と思うのはお前が貧乏人の発想に縛られているからに過ぎない、アメリカ人はそういうお前の貧乏人の発想こそ意味がないと考える
2019/12/11(水) 23:08:13.62ID:/wKSsnHer
武器輸出で何一つ成功してないのに素人がいきなり戦闘機の輸出だとか話にもならん
例えるなら女と付き合った事すらない童貞がいきなりモデルの美女と付き合ったらみたいな話をするのと同じ
738名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-K2/0 [110.165.135.233])
垢版 |
2019/12/11(水) 23:10:32.26ID:posPuJh0M
機関砲はf15に合わせて20ミリになるのか
f35に合わせて25ミリになるのか
はたまた別口径になるのか
気になる
2019/12/11(水) 23:11:30.93ID:m3FyVnDQ0
>>726
> アメリカに売れるだろ

9条教徒並みのお花畑な脳味噌だなw
2019/12/11(水) 23:20:24.91ID:4HSKiww3M
ソフトウェアもベンダーに丸投げ
良いものが出来るはずがにゃいわん
2019/12/11(水) 23:26:27.77ID:a67YKstH0
輸出と言えばUS-2でまさかの脱童貞かと話題ですね>>489
2019/12/11(水) 23:27:26.67ID:slEtDsZg0
>>734
ホントかな?
アメリカが作れない軍用品ってたくさんありそうだけどな
2019/12/11(水) 23:31:25.21ID:H2TlarVC0
エンジンは200個で採算ラインやったっけ?
双発だから普通に行けると思うが
2019/12/11(水) 23:33:38.22ID:Pdy/A3PG0
300・・・だから4発機のP-1でF7はクリアが見込める
2019/12/11(水) 23:35:24.29ID:o3OHkPxOd
このスレの大方の予想通り機体は国産
兵装、ネットワークで海外と協力って感じで纏まりそうだな
2019/12/11(水) 23:48:39.86ID:H2TlarVC0
>>744
マジかよ
三発ならよゆーじゃん
2019/12/11(水) 23:52:16.57ID:Z+C4ySiq0
>>701
日本独自OSが不安なら、はやぶさは小惑星に行って帰還できないしロケットも打ち上がらないしルーターも動かないし車も動かないし原発も動かないし、産業機械の何もかもが動かんのだが。
そもそもX-2が飛んでいるしF-2のシステムは誰が組んだと思ってるんだ?
2019/12/12(木) 00:00:49.30ID:ETLDya090
あとF-35のシステムもかなりの割合でBAE製だろ
2019/12/12(木) 00:11:23.63ID:8h/DJUewr
>>741
これ単純にもしもそういう事があった時の為にってだけの話じゃないの?
今更そんなに騒がれるような事じゃないと思うけど
2019/12/12(木) 00:18:37.13ID:iVc7eVHZ0
>>701
> アンドロイドが入っていなくて日本独自OSみたいなスマホとか不安だろ?

F-35のシステムのほうが桁違いに不安だよ
F-35の各種システムのソースコードはA型特有の部分とB型特有の部分とC型特有の部分と全てで共通の部分とから成っていて
システムがどの型に搭載するためのものなのかで条件コンパイルなどを使って作っているはずだ

そして現在の予定では新しいブロックへの更新は保有国が望もうと望むまいと全て強制的に行わせるということになっているのだろうが
遠からずこの建前は破綻して同じ型でも古いブロックと新しいブロックとが混在する事態となる

そのような新旧ブロック混在の状況でもシステムは更新し続けられねばならない、最新鋭のブロックだけでなく古いブロックの機体に対してもね

そうなるとシステムのソースには型とブロックとの組み合わせの違いによるコードが大量に組み込まれて2つ(型とブロック)の条件での条件コンパイルになるが
莫大な数の型とブロックとの組み合わせの全てについて何かが変更された場合に正しく更新して維持し続けられると信じられるのは
ソフトウェア開発の実態を全く知らない素人という名前の楽天家だけ

遠からず(例えば10年先に)F-35のシステムが維持困難になったとしても私は驚かない
2019/12/12(木) 00:21:59.79ID:ETLDya090
F-35のシステムはバージョン管理地獄だろうな
おぞましいほどのブランチがあるのは間違いない
2019/12/12(木) 00:49:40.45ID:LtfssLwwd
古いブロックってシステム更新しないんじゃないの?
ブロック更新しないと新しいプログラムに対応出来ないみたいだし
2019/12/12(木) 01:34:09.37ID:labuHTjg0
>>752
退役する寸前まで、飛行機ってメンテされるよ
富士の練習機がなんか、退役一週間前でも更新されてた
2019/12/12(木) 01:38:23.81ID:labuHTjg0
>>750
>遠からず(例えば10年先に)F-35のシステムが維持困難になったとしても私は驚かない

俺は驚く
当たり前だけど、B52だって、F4だってなんの問題もなく飛び続けることが可能な状態で維持されるから

自衛隊だけじゃなくて、官需のシステムの寿命知らない、ドシロウトの戯言

身近な例だと信号機だって、更新されるまで同じ機械が二十年も使われる。不具合あれば修正しなければいけないから、メーカーでも開発に体制維持する。
2019/12/12(木) 01:50:22.51ID:c7CcyAZ50
>>754
あまりに煩雑になりすぎて更新が行えなくなるって話じゃない?
予定更新は明日なのにプログラムが組みあがらず実際動かせるのは3年先
結果3年更新が止まるとか

例えば新たな武器を装備するにしてもその機体のプログラムはいつのものなのか
最新のものにしても問題はないのか
古いまま使う場合に新規装備ようのプログラムを流し込んだ際のネットワークはどうなるのか
そのネットワークは最新のプログラムをのっけた機体に影響を及ぼすのか
影響を及ぼす場合どこを修正し、そしてその修正は他に影響を与えないのか

新規のプログラムを毎回更新するのにも金をとるだろうしその場合は古いままで対応なんてのも十分にあり得る話だけど
じゃあ新旧のネットワークはどうなるのかとかかなりひどい状態になる可能性もあるんじゃない?
2019/12/12(木) 01:53:28.35ID:JuBctCtd0
>>753
F-15の約半分が1970年代で止まってる国があるみたいですよ
2019/12/12(木) 02:04:22.83ID:JuBctCtd0
>>755
というかそれがブロック方式じゃないの?
兵装を増やしたいのならブロック更新でしょ
予定でもブロック4から使用可能兵装増えるし
2019/12/12(木) 02:07:56.65ID:labuHTjg0
>>755
なんかパソコンとかの事例と勘違いしてない?
まあいいや
2019/12/12(木) 02:09:19.19ID:labuHTjg0
>>756
機能更新、追加と維持管理は全く違うよ
同じもの使い続けられないんだから
2019/12/12(木) 03:41:29.69ID:P3NQkT1zd
>>758
パソコンだろうが、戦闘機のコンピューターだろうが、基本は同じだろ
昔はその機体だけでほぼ完結していただろうが、今はネットワーク戦の時代だし
761名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/12(木) 06:26:55.73ID:jvPrqgzp0
日経新聞(紙媒体)の記事を読んでみたが
よく読んでみるとボーイングやBAEの名前は確かに記事に出てるが
もう共同開発という言葉を使ってない
日経新聞でさえ連携先という軽い意味の言葉を使っている

具体的な企業名が出てくると勝手に新しい共同開発話しが出てきたと思いそうになるが
よくよく文章を読むと連携先という軽い表現になっている
ここら辺が日経新聞らしい読者が勝手に想像を膨らますことを誘発するような書き方だが
F-3開発の中枢に係わるという認識ではないと思われる
2019/12/12(木) 07:08:47.75ID:lHk4SgNm0
>>685
来年から基本設計か
763名無し三等兵 (ベーイモ MM06-Z93n [27.253.251.221])
垢版 |
2019/12/12(木) 07:53:54.21ID:RhIloVk8M
何でアンドロイドが安全と思うのだろう
こんなもん基幹システムには使えん
2019/12/12(木) 08:02:52.40ID:labuHTjg0
>>760
そういうことを言ってるわけじゃない
自分が書いたことが制御系のソフト更新にあてはまるかどうかすら、わかってないだろっていってんの
何十年も継続して使ってるハードにたいするソフト。
2019/12/12(木) 08:04:06.98ID:QLfxLiZJa
スマホの類は中韓人でも作れる安い家電だからねぇ
2019/12/12(木) 08:10:24.47ID:lHk4SgNm0
>>763
Androidなら中国も知り尽くしてるからな
2019/12/12(木) 08:43:44.81ID:+zTEdtB20
>>766
つかRTOSじゃないものを航空機の制御OSに使う気かよ・・・・
2019/12/12(木) 09:17:53.72ID:FFMIXAjyd
普通にありそうなのはTRON系だろ
2019/12/12(木) 09:39:05.85ID:dLR60c040
TRONも権利アメリカに売っちまったからなあ。
国産OSは過去w
2019/12/12(木) 09:45:30.97ID:icCN8QD5M
>>707
誘導砲弾化されて100発も載せれば短距離ミサイルを100発載せるのも同然になるので巡航ミサイルや無人機迎撃で有効かと
地上目標とかにも使えるだろし
2019/12/12(木) 10:08:34.18ID:zrvfgPQ/M
>>769
>TRONも権利アメリカに売っちまった
なんか、変な理解しているね。英語版で登録しただけ。
2019/12/12(木) 10:11:38.66ID:Mxza4Ednr
OSなんて実は大したことない
AIにノホーズに地球の運命を託せはしないと言うだけ
2019/12/12(木) 10:30:51.38ID:siD5cUkZM
>>770
アンカ先謎だけど電磁砲の話かな?確かにそういう使い道が出来るなら面白そうではあるね
無人機多数みたいな局面はこれから先ないとは言い切れないし。ただ無人機が抱えてる可能性のあるSRAAMよりは長射程でないと結果意味がないけど…
2019/12/12(木) 10:34:37.65ID:dLR60c040
ん?
どうしても制御系OSでTRONの牙城を崩せなかった
アメリカIEEEが坂村教授に管理および権利の委譲を
申し込んだら、坂村教授が管理めんどいから任せるわ
といって譲った記事があったと思う。

ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00453976
2019/12/12(木) 10:40:27.25ID:zrvfgPQ/M
>>774
>管理および権利の委譲を
C言語が、K&Rの個人規約から、ANSIになったみたいなモノだよ
IEEEは米国政府でも何でも無い、日本人もフランス人も中国人も会員になっている。
2019/12/12(木) 10:45:34.22ID:LtfssLwwd
TRONって無償で誰でも使えるんじゃ
2019/12/12(木) 10:46:38.71ID:+zTEdtB20
IEEEに移っても、誰でも使えて自由に拡張できて
リファンレスとして商品化もできるから今までと変わらない
逆に何が困ることになったのか聞きたい
2019/12/12(木) 10:53:03.31ID:FFMIXAjyd
>>774
記事読んだら全部じゃないみたいだよ
2019/12/12(木) 11:16:52.79ID:cMVU8ZBWM
まあ日本のTRONから世界のTRONになったというのが正しいんじゃないか
かといって新規採用が増えるかというと疑問だが

あと日本の開発者の関心はTOPPERSに移ってそう
2019/12/12(木) 11:24:25.74ID:4d1/QnYUp
各兵装を管理するプログラムは独立していて、それらを統合システムが管理するものだと考えていたが違うのかな?
ところで日本のHMD開発はどうなっているんだろう
2019/12/12(木) 11:26:49.25ID:JAxaa6JA0
>>735
売れてもアグレッサーと研究用に数機だな…
あとは、F-22欲しがってたオーストラリアが買ってくれるかもって程度…
(イスラエルは…)

>>742
>アメリカが作れない軍用品
通常潜とか?
2019/12/12(木) 11:35:27.31ID:i6jPQvt2p
>>781
オーストラリアが欲しいの米製装備だから無理だな
日本に話が来ても日米共同で機体は日本でもアビオニクスと兵装関係全部アメリカとか
2019/12/12(木) 11:49:54.64ID:cYQer36K0
>>780
戦闘機の開発なんかやったことないけど
普通ある程度の規模になったらバイナリ分けるよね
まとめると検証面倒だし
そもそもこの規模になると機体制御や火器管制
画像や各種センサー処理で別のCPU使ってそうだし
2019/12/12(木) 11:53:08.68ID:5LTtymtfd
>>782
むしろ情報漏洩考えたらドンガラだけのほうが都合ええわ
2019/12/12(木) 11:53:27.90ID:2zzHFGnr0
>>673
100億円も予算つけといて、止めましたもうないだろうなあ
2019/12/12(木) 11:54:07.99ID:2zzHFGnr0
>>675
100億円ってものすごい金額だぞ
2019/12/12(木) 11:55:30.61ID:xhxOoda1r
>>783
寧ろ分けなきゃ無理じゃないの?って思うわ、コードの桁数的に全部纏めたらもうちょっとした不具合出しただけで手に負えなくなりそう
2019/12/12(木) 11:57:33.49ID:SGSv5oaaa
たかが輸出のために国内産業犠牲にする必要はない
F-3は公共事業でもあるんだしな
789名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/12(木) 12:00:01.27ID:jvPrqgzp0
今の段階で輸出がどうとか言ってもしょうがない
現物が完成しないことには土俵に上がれないのだから
2019/12/12(木) 12:01:36.47ID:siD5cUkZM
やたら輸出推しの奴がいるのは確か、多分日本disがしたいだけに見えるが
791名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-oTFA [153.237.39.101])
垢版 |
2019/12/12(木) 12:10:12.39ID:AT8pUEViM
アメリカはオットーメラーラの大砲とかかなり買ってるし、
軍用機もイギリスからハリヤーとか買ってるから
絶対買わないってことはない。
ただ、このタイプの主力戦闘機は自分で作るんでは
という気もする。
792名無し三等兵 (JP 0H4b-6I5x [110.165.219.255])
垢版 |
2019/12/12(木) 12:23:52.10ID:1c3Ay50CH
相互運用性って、日本がアメリカの装備使えるだけ?逆はないのかな
793名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/12(木) 12:24:33.71ID:jvPrqgzp0
戦闘機本体よりエンジンやレーダーに関心持たれる可能性が高いかな
ドンガラより開発できる国が限られているから
2019/12/12(木) 12:29:43.52ID:WTVEROEZd
ですがより

>816 名無し三等兵 (アウアウウー Sa3b-Vr3I) sage 2019/12/12(木) 12:19:55.38 ID:YJJybPhOa
>政府、来年度防衛費を自民に提示 いずも改修など計上
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000517-san-pol
>自民党国防部会などの合同会議に示した。海上自衛隊の護衛艦「いずも」を戦闘機の運用可能な事実上の空母に改修する費用31億円や、いずもで発着する最新鋭ステルス戦闘機F35B6機の取得費793億円などを計上している。自民党は大筋で了解した。
 >2030年代に退役するF2戦闘機の後継機開発費用がいまだ決まらず、防衛費の総額が固まっていないため、正式了承はしていない。
 (中略)
>総額はほぼ概算要求通り、過去最大の5兆3千億円規模になる方向だ。



つまり、予算折衝で一部が抵抗してるわけだ
これまで軍事ライターとか海外メディア向けに出ていた日本発の怪しい海外ベースとかF-35買い増しで開発中止のニュースで朧気ながら想像してたけど…
ネタ元はやっぱり単年度費用下げたい財務省かよ…
2019/12/12(木) 12:36:15.79ID:gSccISt90
共同によると、日本主導の下で英米と共同開発する計画だそうな
100億円は設計費に当てるらしい

>政府が航空自衛隊F2戦闘機の後継を巡り、
>2020年度予算案に初めての開発費として100億円超を計上する方向で最終調整していることが分かった。
>複数の政府関係者が11日、明らかにした。

>日本主導の下、米国または英国と共同開発する計画で、協力先は20年以降に決定する。
>100億円超は基本設計費などに充てる方針。
>20年度予算の概算要求では金額を示さない「事項要求」としていた。

https://this.kiji.is/577435002573571169?c=39546741839462401
2019/12/12(木) 12:38:55.40ID:V41Qz4uqr
電子制御の発達で長靴でも飛ぶと主張するなら、右半分と左半分を空中でドッキングするようにしては?
2019/12/12(木) 12:39:55.68ID:WTVEROEZd
>>795
機体は日本主導とのことだよね
P-1に米国製装備適用したみたいな感じかと
まぁともかくこのスレで言われてた内容になりそうな感じかな
とりあえず技術者の皆さんおめでとう
2019/12/12(木) 12:51:29.98ID:Fdn9Z0pA0
共同ってものすごい中韓寄りの報道するところだからなぁ
799名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/12(木) 12:52:47.97ID:jvPrqgzp0
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO5321933011122019PP8000?s=5

これは今日の日経の朝刊に出てた記事と同じみたいだな
日経は共同開発という言葉を使わなくなって連携という言葉しか使わなくなった
2019/12/12(木) 12:52:57.56ID:i6jPQvt2p
協力国が決まる前に日本が単独で基本設計をやる時点で共同開発じゃない
801名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/12(木) 13:00:36.26ID:jvPrqgzp0
共同開発という言葉は普通はトーネードやタイフーンみたいな開発形態だからね
単に海外企業が係わる程度は共同開発なんて言わない
2019/12/12(木) 13:13:10.27ID:L4owvRWGM
一体何と戦ってるんですかね?この人達
2019/12/12(木) 13:14:15.40ID:T+gIgSL2a
ん?F-3から国産の頭文字を取りたがってる人達からだよ
2019/12/12(木) 13:14:44.42ID:dLR60c040
日本の開発に「一部」英が協力って感じだろ。 
2019/12/12(木) 13:17:41.37ID:W0PQ4CUg0
防衛省が国産というだろうか…
独自用語を捻り出してきそうな予感
2019/12/12(木) 13:18:14.10ID:i6jPQvt2p
兵装関係やF-35との連携でアメリカも参加するだろう

来年から基本設計ってことはコンセプトが固まってんだろうな
早く公表しないかな
2019/12/12(木) 13:20:25.23ID:icCN8QD5M
>>805
日本主導国際協力機の時点でかなり捻り出してないか?
808名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/12(木) 13:21:18.25ID:jvPrqgzp0
1番大きいのは国産だというと報道機関(記者)の面目が潰れるからでしょ
散々、共同開発と連呼しておいて国内開発でしたでは取材能力が疑われるから
無理矢理でも共同開発ということにしないと面目丸つぶれになる
軍事ライターがしつこくF-22ベース案やテンペスト参加の可能性とか言い続けたのも
あり得ないと言ってた国内開発に決定してとあっては面目丸つぶれなので事実関係の拒否をしていた
2019/12/12(木) 13:22:46.94ID:DtjnV1mh0
アーアーキコエナーイを地でいってるからな
2019/12/12(木) 13:28:19.12ID:WTVEROEZd
まぁ後から見れば武装とかデータリンク系とかも日米とかNATO装備とも連携できるようにするようなので、その意味では共同開発といっても間違いではない
こういう方向で報道側の面目もたつのでは?
「嬉しい誤算である国内での機体開発、しかし大丈夫か?」くらいで〆でしょう

まぁそうなるとまたMRJガーというまとめニュースみてきたお客さん増えるな
MSJとFAA審査定期
2019/12/12(木) 13:30:36.61ID:yHYE/fvYa
基幹部分は国内開発だから事実上の国産だけどな
2019/12/12(木) 13:34:45.50ID:LtfssLwwd
国産は国産でしょ
部品まで全て国産じゃないと認めないとかなら知らん
813名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/12(木) 13:42:23.10ID:jvPrqgzp0
T-2/F-1やC-1,C-2を共同開発機と言わない以上は
エンジンまで国産のF-3を共同開発と言い続けるのは不適切な表現だろうな
国産という言葉を使いたくないのなら自主開発機という表現の方が適切だろう
昔は自主開発という言葉を使ってた人がいたけど最近は見かけなくなった
T-2/F-1等を共同開発機として扱わない以上はF-3を共同開発扱いにするのは改めた方がいいだろう
2019/12/12(木) 14:10:22.49ID:7KvVf1mX0
純国産なんて言われることもあるP-1だって外国製の部品使ってるからな
2019/12/12(木) 14:12:18.59ID:vHtfNIfXd
これでF-3共同開発とか言うのはP-1が共同開発機になるくらいのガバガバ判定
2019/12/12(木) 14:25:36.42ID:JAxaa6JA0
>>792
AAM-4とか、母機の弄らないとフルスペック出せないから…
2019/12/12(木) 15:17:34.61ID:O95lEsb2a
事実上の国産戦闘機F-3
2019/12/12(木) 15:28:17.27ID:WTVEROEZd
>>817
事実上の空母いずも
事実上の国産戦闘機

うん。よい響きだ
どちらも伝える側の苦心がにじみ出ている
2019/12/12(木) 15:30:03.09ID:UTLuqfrua
事実上の空母
事実上の国産戦闘機
次の「事実上の○○」は何になるのかな?
2019/12/12(木) 15:33:32.90ID:i6jPQvt2p
極超音速ミサイルが事実上の戦略兵器じゃない?
821名無し三等兵 (スプッッ Sd5a-mvmh [1.79.82.24])
垢版 |
2019/12/12(木) 15:37:51.00ID:k6RWTE2Ed
いずもは臨時給油補給所的な運用になる。
本格的に軽空母にするには厳しい。
弾薬庫やらパイロットスレースとか
作らないとならないから本当に臨時的運用形態。
2019/12/12(木) 15:43:50.57ID:FFMIXAjyd
>>819
事実上の核兵器
2019/12/12(木) 15:46:48.76ID:qy4XyK7oM
一般的には、吊るしの部品を使ってるだけなら共同では無いでしょ。
だからC-2もF-1も自主開発。
仮にF-3用に基幹部品を新たに海外メーカーが開発提供するなら共同開発。
824名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/12(木) 15:49:49.56ID:jvPrqgzp0
http://www.jwing.net/news/19866

将来戦闘機、20年度予算で開発開始、構想設計着手へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況