【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-xrtU [36.11.224.252 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/06(金) 16:58:16.88ID:9E2Y5dFaM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1574994495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/07(土) 19:29:58.61ID:PPsKSOSi0
年末に形状公開されるのか?
2019/12/07(土) 19:32:25.01ID:xhHgYRqg0
される訳ねぇ
来年の技術シンポでさえ・・・
82名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/07(土) 19:40:15.06ID:VPz6K5/l0
せいぜい防衛白書に載せられた将来戦闘機イメージ図みたいなものが出るくらいだよ
詳細な機体形状は推力偏向ノズルの試験成果とかが出てからじゃないと決定しない
F-2みたく設計に入ってからカナード廃止みたいな大幅な変更も無いわけでもない
しばらくは従来からよく目にする将来戦闘機イメージ図が資料に添付される程度だろう
詳細がわかるのは機体設計が終わって実大モックアップが公開される時かな
83名無し三等兵 (ワッチョイ c9da-RhI0 [114.189.156.212])
垢版 |
2019/12/07(土) 19:56:32.31ID:Eut/UZaU0
>>47
無人機にこそバリエーションを豊富に作るべきだろ
アップデートしやすい訳なんだから
2019/12/07(土) 19:58:49.40ID:x5wY60Aua
来年度配備される新小銃の形状すらまだ公式に公開されてないからな
試作機飛ぶまでは防秘じゃないか
2019/12/07(土) 20:14:54.69ID:f8ps5aAea
形状は試作機公開時に初めてわかるとかでも驚かない
2019/12/07(土) 22:10:24.68ID:3q63lfIy0
>>25
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO53073080W9A201C1EA3000

(抜粋)
20年度当初予算案では航空自衛隊の戦闘機「F2」の後継機として30年代半ばの配備を検討する「将来戦闘機」に関し、
基本設計などの開発費を100億円超計上する予定だ。夏の概算要求の段階では金額を明示しない「事項要求」としていた。

防衛省は日本の防衛産業を基軸とした将来戦闘機の開発計画を立て、米欧との協力も模索している。
開発で連携する国の決定は20年以降になる。これまでも取り組んできた将来戦闘機に搭載する予定の基幹システムや、
無人の遠隔操作型支援機の研究費なども含めれば関連費は約300億円になる。
-----

今までの要素技術研究では、たった300億円しか使ってないのか。
この中にXF9-1の開発・試作費用も入ってるのかな。
アメリカと比べたら、一桁安い金額だな。
2019/12/07(土) 22:13:22.75ID:86fl1JsjF
R2予算案のF-3開発費と要素研究費が300億超って話よ
今まで、というか2018年までで2000億くらい使ってる
2019/12/07(土) 22:14:33.21ID:voSau4QJd
>>86
来年度予算案に込み込みで300億という話なのだけど。単年度予算主義だから。
15年程度は予算をつぎ込むのだから、開発が本格化したら年度毎の予算は増えていく。
89名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.34.24.170])
垢版 |
2019/12/08(日) 02:08:22.78ID:o//4/Moxr
今のところ公式将来戦闘機イメージ図は
あのオーソドックスな形状で一致している
90名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-0kH2 [221.37.195.73])
垢版 |
2019/12/08(日) 02:45:46.90ID:7/1qjRU40
個人的にはi3 fighterのような次世代を前面に出したデザインになってほしいですね
2019/12/08(日) 03:02:09.80ID:11JJauiY0
安倍には任期中に防衛費7.5兆円を目指してほしかった
2019/12/08(日) 04:47:21.61ID:DPLdzBm60
300億じゃ試作機も造れねえ
21年度に期待だな
2019/12/08(日) 05:56:14.19ID:DTL6ZWNL0
今防衛費増額しても使いどころが…
94名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 06:06:23.47ID:8C2bbImH0
結局は構成要素の研究費も将来戦闘機の開発費用だった
95名無し三等兵 (ワッチョイ 5a6b-RT1g [27.121.150.86])
垢版 |
2019/12/08(日) 07:20:13.65ID:UBwuuzEi0
2,200kmあると沖縄から重慶まで届くのか
それはすごいな
2019/12/08(日) 07:40:59.99ID:CdbZ1jlP0
>>93
人件費とかに使いどころはあるぞ。
97名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.54.226])
垢版 |
2019/12/08(日) 07:51:49.06ID:xlL405QXr
来年度で将来戦闘機開発関連の
累積投入金額は合計2300〜2500億位か?
2019/12/08(日) 08:15:45.45ID:11JJauiY0
>>93
f-35を増やせばいい。
2019/12/08(日) 08:43:13.46ID:IOhmV4R00
基本的に大型開発プロジェクトは、その1、その2・・・・・といった形で、単年度ごとに予算を積み上げいく形式だし、
まだ開発着手前の準備段階ではそんな大した金額にはならない。
想定される予算規模からすると、本開発時には毎年護衛艦1隻分程度の関連予算が計上されていく感じだろうな。
100名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 09:01:02.86ID:8C2bbImH0
たぶん機体設計は2021年度からなのだろう
エンジンも2020年度は推力偏向ノズルの試験をして
2021年度から試作機搭載用のエンジンの製作開始
XF9-IHI-10みたいな名称かな?
2019/12/08(日) 10:53:33.19ID:sItCccaDx
どうなんこれ?

https://i.imgur.com/MrVnDWr.jpg
2019/12/08(日) 11:03:32.00ID:qNuF9IPaM
>>92
一年で試作機作るわけでもあるまいし年度を分けて試作機試作1、2、3の累積額だよ
2019/12/08(日) 11:14:39.67ID:poXkRfN40
>>94
何だ結局はって?
要素研究の意味判ってるか?
104名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 11:23:30.14ID:8C2bbImH0
F-3開発とは関係がない
計画は遅延してると言い張ってた人がいましてね
2019/12/08(日) 12:15:59.93ID:kWMOkyXkr
空飛ぶ武器トラックとか言ってF-15改修型とF-35Aの組み合わせで当面は戦うようだ
ジョイントストライクミサイルはブラウンウォーターに効くのでF-2にもF-15にも持たせるようだし、単純に日本から北京までの距離以上の何かを想定しているようだ
ステルス機の見方が変わってきた現在、想像もしなかったものになることも無いとは言えない
2019/12/08(日) 13:22:57.13ID:K4eladfYH
建前上は将来戦闘機の開発でないけどもう違うという馬鹿がいたから建前の時点で将来戦闘機を見据えた研究だぞってだけの話でしょ
2019/12/08(日) 13:26:24.12ID:cX/nrSIR0
研究目的では実際プロトタイプまで作らせないからな
試作品とはいえ現物作ってる時点で、開発に足突っ込んでるよ
108名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.6.106])
垢版 |
2019/12/08(日) 13:42:05.91ID:Vo2e7qpmr
XF9-1が登場した時点で何が目的か
開発が実質的に始まってたことに気がつくだろ
あんなもん単なる研究目的から完全に逸脱してる

日本が戦闘機開発できるはずがないと言ってた連中は
将来戦闘機開発関連の事実関係を無視して現実逃避した
2019/12/08(日) 13:48:19.45ID:C102XNey0
>>104
要素研究続けてたら完成するとか言ってた馬鹿が居たね
2019/12/08(日) 13:49:03.46ID:C102XNey0
>>108
> XF9-1が登場した時点で何が目的か
> 開発が実質的に始まってたことに気がつくだろ
> あんなもん単なる研究目的から完全に逸脱してる

何が逸脱してんだよ
111名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 13:50:50.48ID:8C2bbImH0
まだF-22ベース案やテンペスト参加の可能性があるとか思ってた人は
単なる要素研究だけで終わる可能性も考えちゃったのかもしれませんね
彼等は機種選定は年末に決まるとか信じ込んでましたからね(笑)
112名無し三等兵 (スッップ Sd7a-ZOTP [49.98.160.44])
垢版 |
2019/12/08(日) 13:52:02.41ID:mkx2xlxld
休日の昼間っからしょうもないマウンティング合戦してる老人ばかりだなw
そういえばIHIが研究目的にプロトタイプエンジン作ってたっけなぁ〜
2019/12/08(日) 13:52:07.83ID:K4eladfYH
研究の目的が戦闘機開発技術を持つためで、それは将来の戦闘機選定の際に国産戦闘機を選択肢として提示できるようにするためだろ
それを単なる研究目的とか馬鹿かよ
後から見て実際ここから開発やってたとか言うのは勝手だけど要素研究は要素研究ってのを否定するのは違う
2019/12/08(日) 13:52:30.63ID:+pI5gOk/d
XF9はブラッシュアップしてF-3用に制式化なのは出て来た時点で見えてるじゃん
見ないふりしてた自称評論家は多かったけど
115名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.6.106])
垢版 |
2019/12/08(日) 14:03:56.51ID:Vo2e7qpmr
昨年末くらいまで戦闘機自主開発路線を否定してた連中もしょうがない面もあるが
今年に入ってからF-22ベース案やテンペストの可能性とか言って奴はマジで反省しろ
結局は公式資料から何ら真実を読み取れなかったのだから
どんなに資料や情報が出てても意味を理解する能力が無かったのを自ら証明した
2019/12/08(日) 14:06:30.89ID:C102XNey0
>>111
要素研究続けたら完成するとか言ってる馬鹿よりはマシだな
2019/12/08(日) 14:10:16.58ID:C102XNey0
>>115
じゃあ真実とやらを発表してもらおうか
具体的にどうぞ
118名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 14:18:31.96ID:8C2bbImH0
どういう戦闘機を開発するか、どういう戦闘機を採用するかを決めるのは防衛政策での決定で
予算というのは決定事項をどう実行していくのかを決めることなんですよね
だから予算審議で機種選定が行われると思ってたのは根本的に間違っている
今年末に国産か既存機改造かを決めるという説は明らかに珍説だったと言えるでしょう
国内開発と決定したのは2018年末だという主張は正しいということです
2019/12/08(日) 14:31:25.24ID:nN3CxYZja
馬鹿を見て発狂するぐらいならとっととスレ閉じて消えればいいものを
延々と粘着してとっくに終わった空論を並べ続けるのは
いずも空母化やFFM重武装化と変わらんな
2019/12/08(日) 14:39:58.16ID:c92dUCmMM
「実機を想定した要素研究」と「要素研究の成果を反映させた実機開発」は反映させる以上密接になるとは言え、イコールでは無いてだけの話じゃん?
121名無し三等兵 (ベーイモ MMfe-RT1g [27.253.251.217])
垢版 |
2019/12/08(日) 14:40:52.31ID:OKgATX7+M
しいて言えば要素研究ではなくて要素開発だったということだな
2019/12/08(日) 14:44:37.69ID:C102XNey0
>>118
読み取ったF-3の具体的な開発事項を宜しく
いつものコピペは聞き飽きてるからさ
2019/12/08(日) 14:46:58.06ID:wem2hnLJM
次は量産機が生産されるまでは要求仕様は決まって無いとか言い出すんだろ。馬鹿がw
2019/12/08(日) 14:47:55.15ID:K4eladfYH
仮に2018年末に決定したというのが本当だったとしても変わらない話なのにな
プロトタイプがあるから開発だとかって言ってもそれがそのまま量産化まで行くわけでもないなら大がかりな研究ってだけだし
125名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.6.106])
垢版 |
2019/12/08(日) 14:48:35.02ID:Vo2e7qpmr
悔しいのはわかった
でもF-3は国内開発される
アンチはもう諦めろ
2019/12/08(日) 14:56:16.73ID:C102XNey0
>>125
XF-9のどの辺が研究目的から「逸脱」してるの?
バードスタライクとかの耐久性は考慮してない所?(笑)
2019/12/08(日) 14:59:24.91ID:BLJsM50j0
【軍事】中国のテレビが開発中のFC-31ステルス戦闘機の細部を初公開(写真あり)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575768192/
2019/12/08(日) 15:00:13.25ID:ZK4OKxzC0
長文解ってない君と取り巻きは相変わらずだな
2019/12/08(日) 15:06:32.31ID:wem2hnLJM
馬鹿は量産機が出来るまでずっとこの調子だな。付き合いきれん
2019/12/08(日) 15:13:17.54ID:td+MWmaZ0
量産開始したって欠陥機と言い続けるでしょう
2019/12/08(日) 15:13:35.61ID:E1TkK6T+r
軍オタでも文系なら研究と開発の意味がわからんか
2019/12/08(日) 15:14:30.15ID:cX/nrSIR0
C-2にはつっかえ棒が入ったままだとか言ってる軍事ジャーナリストがいるもんな
133名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 15:18:30.54ID:8C2bbImH0
軍事ジャーナリストは総額何兆円にもなる戦闘機開発計画が
いつ開発決定されたかもわからなかったという醜態を晒してしまいましたからね
今年に入ってからもF-22ベース案やテンペスト参加の可能性を言ってた人はプロとして恥ずかしいレベルでしょう
まだF-3開発は失敗すると言ってる人の方がマシでしょう
2019/12/08(日) 15:25:06.75ID:IOhmV4R00
最初に開発プロジェクトを立ち上げて、そこから要素技術も含めて一斉に開発を始めるスタイルなら分かり易いが、
個々に要素技術研究を進めてきて、出揃ったところで別のプロジェクトで実用機として統合する開発スタイルだと、
どの時点を起点にするかで、解釈が割れるのは避けられんな。

ただ「決定されていない」「公表されていない」=「白紙状態」「ノープラン」という思考をする人間は反省しとけ、と言いたい。
135名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.6.106])
垢版 |
2019/12/08(日) 15:28:27.72ID:Vo2e7qpmr
正式な開発決定は昨年末だろ
大綱・中期防以上の防衛政策決定の場はない
2019/12/08(日) 15:28:50.81ID:OvmGZDzR0
>>121
>しいて言えば要素研究ではなくて要素開発だった
いや、「全体」の実施が暗黙了解されない限り「要素研究」なんて用語で予算要求はできない。内閣・財務・防衛が一致してF-3開発は将来やることを合意(暗黙ね、公表無し)した場合のみ、要素研究という項目が可能になる。
これのどこが文民統制だ、国会優位の原則はどこに行った〜状態だが、日本では常に起こっている日常です。
2019/12/08(日) 15:32:20.92ID:C102XNey0
>>131
技術的な話になるとダンマリの長文君だからお察し
彼は自称、お役所言葉に詳しいそうだからね
お役所言葉の専門家なのだろう
2019/12/08(日) 15:35:45.84ID:C102XNey0
>>136
> いや、「全体」の実施が暗黙了解されない限り

また訳のわからないことを言い出したな
お役所言葉の専門家が
文系どころか実務経験すら無いだろ
139名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 15:36:34.41ID:8C2bbImH0
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2015/yosan.pdf

これは平成27年度予算ですが
F-2後継機に開発を選択できるようにと研究開発予算が組まれています
この時点で研究開発のターゲットはF-2後継機だったことになります
140名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 15:45:59.08ID:8C2bbImH0
2015年度予算から正式にF-2後継機をターゲットにした研究予算が組まれ
2016〜2018年間に将来戦闘機(F-2後継機)の選定が行われ2018年末に国内開発決定という流れ

F-2後継機を国内開発するという方針が内々で決まったのは2015年度だったと見るべきでしょう
その為の予算措置が研究開発費として組まれたということです

その内々の方針が妥当かどうか検討する期間が2016〜2018年で正式の開発決定は2018年末の大綱・中期防策定時
2019年度から開発決定した国内開発案の具体的開発計画策定に入り予算化し2020年度から全体の開発プログラムスタートということです
2019/12/08(日) 15:57:27.29ID:DPLdzBm60
X-2が飛んだ時に多くの人が国産いけると確信しただろうね
142名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 15:57:56.86ID:8C2bbImH0
訂正 内々で決まったのは2014年ですね
   予算措置が取られたのが2015年
2019/12/08(日) 15:59:15.48ID:nN3CxYZja
さすがにX-2の時点ではまだアメリカにF-22輸出させるためのブラフって解説も多かったがな
今読み返すとちょっと面白い
2019/12/08(日) 15:59:26.22ID:OvmGZDzR0
>>138
>また訳のわからないこと
失礼、別人です。あれとこれと、自分以外は全部あいつだ状態ですよあなた。
145名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.6.106])
垢版 |
2019/12/08(日) 16:00:57.38ID:Vo2e7qpmr
X-2は外国と交渉する為の道具だと主張してた人が沢山いたなあ
これはライセンス生産を有利に行う為だとかいって
2019/12/08(日) 16:02:10.30ID:nN3CxYZja
多くの人が確信したのがXF9が出てきたとき
いきなり15t級とか言われて鼻血吹いて懐疑派も宗旨替え
IHIが以前から国産エンジン作れると言ってたからそのへんチェックしてた人は以前から国産機の可能性を強く感じてたけど
せいぜい10t級ぐらいと思っていたので試験機15t級です実用機はもっと推力上がりますとか言われてやはり鼻血を噴く
2019/12/08(日) 16:04:13.37ID:Pj7EiWyA0
あのー、F-2後継機ていう実際の装備にむけてXF9とか各種研究含めたロードマップ策定したのは
2010年公表の「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」で
将来戦闘機開発に向けての「事前の要素研究」が始まったのは2011年からなんですが
https://web.archive.org/web/20190906140527if_/https://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_01.pdf
https://web.archive.org/web/20190428182011if_/https://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf

2015年に関してはプロジェクト重点対象装備品として将来戦闘機が選定されたくらい?
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup271118.pdf
2019/12/08(日) 16:04:35.36ID:nN3CxYZja
国産エンジン作れるにしても10t級程度では今からではもう性能不足では
というのが懐疑論の主たる理由だったけど15tとか17tとか言われちゃったらね
もう国産戦闘機開発はあるんだと白目剥いて判断するしかないよね
2019/12/08(日) 16:06:49.12ID:Sa5E3MtgM
>>147
最初から決まってたって事だわな
つまり最初に決まった通りに進んで決まった通りに出来上がるだろう
2019/12/08(日) 16:08:51.49ID:OvmGZDzR0
>>146
>XF9が出てきたとき
XF9の図の隅にこそっと11トン以上/15トン以上、でしたね。
2010年8月25日だったかな。エンジンスレで話題になったのは9月になってから。
2019/12/08(日) 16:09:18.62ID:C102XNey0
>>140
内々に決まっただとか妄想拗らせ過ぎなので一度病院に行く事をお勧めする
治ったら先ずはニート卒業目指せ
152名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 16:09:28.53ID:8C2bbImH0
XF9-1は試験開始早々にドライ推力11トンを達成

XF9-1の開発は知ってても大した性能じゃないかと疑ってた人も大勢いた
そんときに試験開始早々に目標達成したから驚かれた
エンジン開発に四苦八苦してた中国にも注目されるという現象を起こした

百聞は一見にしかずという言葉とおりX-2とXF9-1は懐疑派や反対派を黙らせるのに大いに役立った
どんなに優秀な技術者が可能だと言葉を尽くしても納得しない奴は納得しない
実物見せるのが1番説得力あるというのは今でも変わらない
2019/12/08(日) 16:16:39.54ID:APnqVhyBa
死体蹴りは楽しいからしゃーない
154名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.6.106])
垢版 |
2019/12/08(日) 16:18:20.66ID:Vo2e7qpmr
XF9-1が当時した直後のキヨのブログは傑作だった
狼狽ぶりが文面から滲み出ていた
ドライ推力が低ければブーストした数値が高くても意味がないとか罵倒してた
現実はドライ推力でも11トンをすぐに達成
タケのF-22ベース案はお買い得記事と並んで狼狽ぶりが文面に出てて大笑いした
2019/12/08(日) 16:31:02.34ID:nINFBogJd
乗り物ニュースのF-2後継機関連の記事を苦笑いで読み返すのが面白い
2019/12/08(日) 16:33:20.27ID:/OmVydp+0
各種技術開発を続けてきて
本格的な機体開発はこれからというだけの話

もう実質完成してるなどと息巻いている人は恥ずかしい
2019/12/08(日) 16:36:59.70ID:LQl4aSwE0
まあ厨じゃなければ情報のアップデートとかしませんからね
今だに開発費計上見送りのニュースからアップデートしてない人もちらほらいるし
2019/12/08(日) 16:40:01.74ID:mV2lXGu0a
そういうのは見たいものしか見てないの
2019/12/08(日) 16:46:09.12ID:R9ujXRTYp
>>152
そりゃ、一度も作ったことがない奴が何言ってもな
2019/12/08(日) 16:46:32.89ID:R9ujXRTYp
>>154
それってどこだったかわかる?
2019/12/08(日) 16:48:25.33ID:IOhmV4R00
>>159
やった事が無い=出来ない、は馬鹿の論法だと理解しなけれならんぞ。
2019/12/08(日) 16:58:20.39ID:J8BzzJSi0
タケさんの情報網は凄いから ttps://twitter.com/otfsx1228/status/1072458465803681792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
163名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 17:09:41.15ID:8C2bbImH0
>>160

https://kiyotani.at.webry.info/201808/article_7.html

これのことじゃないかな?
164名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.6.106])
垢版 |
2019/12/08(日) 17:16:01.64ID:Vo2e7qpmr
>>162

マジでヤバイ
2018年12月でそんな妄想してたのかよ
2019/12/08(日) 17:30:45.44ID:Pj7EiWyA0
>>150
その2010年に出てきたXF9の図のソースついて教えてくれ

純粋に気になる
2019/12/08(日) 17:52:39.86ID:C102XNey0
>>152
長文君の文章はいつ見てもクサイ
中二病真っ盛りだな
2019/12/08(日) 18:11:52.26ID:RyRlobuG0
>>166
でも紛うことなき事実だわな
いくら現実が中二病めいていても、事実なのだから仕方無いw
オレもアレで、日本はF-3を開発出来るし、する気があると確信したクチだし
2019/12/08(日) 18:13:12.06ID:R9ujXRTYp
>>161
まあ、査定する人が君ならそれで済むんだろ
世の中の大半は、実績もないのに参加させてくれるような仕事がないだけで、そういう文化に染まったおっさんは、君のような判断はしないってこった
それだけの話だろうに
2019/12/08(日) 18:13:28.02ID:R9ujXRTYp
>>163
ありがとう、読んでみる
2019/12/08(日) 18:18:51.17ID:R9ujXRTYp
>>163
うーん
読んでみたけど、これじゃなあなあ
まあ、そう言う外野の意見があっても良いけど、これで専門家なのかしらん?
あれだけ戦闘機作り続けてきたアメリカの最新のエンジンを上回らなければ納得しないとか
いくらなんでも、アホかと思う
171名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 18:19:25.33ID:8C2bbImH0
F-3開発は総額何兆円にもなる巨大プロジェクト
実現するには技術的な事など全くわからん人も説得しないといけない

「小さいエンジン開発の方が難しい」なんて話を理解できる人が世の中にどれだけいるか?

嘘でもXF5-1みたいな小さいエンジンは開発できても本格的なエンジンは無理だという話が信憑性をもってしまう
政治的に開発決定させるには百の説明よりもX-2やXF9-1を見せることの方が効果が遙かにある
172名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.6.106])
垢版 |
2019/12/08(日) 18:27:18.60ID:Vo2e7qpmr
XF9-1の試験動画の「はい到達!」というアナウンス
あれは説得力が凄かった
2019/12/08(日) 18:36:00.96ID:K4eladfYH
>>149
つまり>>140が思いっきり間違えてるって事だろ
キヨタケはゴミだけどこの長文君も妄想って話では同じかそれ以上のゴミだよ
2019/12/08(日) 18:39:44.54ID:Ev6h0dpyM
あれだけ得意になってたのにいまや中国紙が日本のエンジン技術は中国を上回っていると認めるレベルだし
なんかEVでもAIでも同じことやってる気がするが
2019/12/08(日) 18:41:51.88ID:EH+xlTwP0
>>174
ちょっとスレチになるが、欧州勢は「EV」の定義を「マイルドハイブリッド」まで広げて
お茶を濁すみたいよ。
176名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/08(日) 18:48:31.10ID:8C2bbImH0
そりゃ将来戦闘機の構想や研究はそれこそ90年代初頭にまで遡る話だ
政治的に将来戦闘機開発着手が決定したのは2018年末
明らかにF-2後継機というターゲットを定めた研究開発費が予算計上されたのが2015年度
これは政治的に大きな意味があるんだな
いくら構想として策を練ってたとしてもそれで即決定というほど甘くはない
防衛省全体で大きな意思決定を見せたのが2015年度予算と2018年度末の大綱・中期防策定時だということ
177名無し三等兵 (スッップ Sd7a-ZOTP [49.98.154.204])
垢版 |
2019/12/08(日) 18:49:31.38ID:zZhqARCTd
>>8
日本と張り合わせる為に韓国には丁寧に教えてあげるアメリカワロタw
日本に飛行制御ソフト渡すなと議会がヒステリー起こしたのに韓国には親切丁寧に手取り足取りノウハウ教えて
中国にもイスラエル経由で手を差し伸べるアメリカwww
https://i.imgur.com/xP19qxM.jpg
https://i.imgur.com/yVhmyEq.jpg
2019/12/08(日) 18:50:55.70ID:Hec/uz5+0
首都直下大地震の発生でプロジェクトそのものが凍結される可能性もあるな
日本にとっての最大の脅威は自然災害だわ
水差すようで悪いが、これは事実
2019/12/08(日) 18:53:31.05ID:C102XNey0
>>171
> 「小さいエンジン開発の方が難しい」なんて話を理解できる人が世の中にどれだけいるか?

サイズ比の出力を高めるって当たり前の話だが
低レベル文系の長文君にはビックリする話かもしれないが
2019/12/08(日) 18:54:34.39ID:Ev6h0dpyM
最近の建物は震度7でも倒壊しない上に首都直下だと津波も起こらないから実は大して被害ないんだわ

しかし反日も遂に自然災害相手に神頼みするかなくなったんだなぁ(しみじみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況