初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 921

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/08(日) 15:42:21.56ID:XoXUxFF+
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 920
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573386763/
2019/12/08(日) 17:46:19.69ID:B4oBRXvG
WWIIのドイツ戦車は車体と砲塔をそれぞれ個別に試作させ
別々のメーカーの車体と砲塔が組み合わされることもありましたが
各メーカーに車体と砲塔を一括で試作を命じて
同一メーカーの車体と砲塔を必ずセットで採用する方式と比べて
どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか
またこの分割審査方式を取っていたのはドイツだけで
他の戦車開発国では車体と砲塔を必ず一括で採用審査していたのでしょうか
2019/12/08(日) 18:14:31.98ID:g342oTtE
質問です。

SVT40やAK47などソ連式小銃はコッキングレバーが右に、
Gew43やG3などドイツ式小銃は左にコッキングレバーがありますが、
どういった設計思想によるものなんでしょうか。

それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。
2019/12/08(日) 18:23:22.73ID:zZW2kXJL
>>11
ティーガーIIのポルシェ砲塔は元々ポルシェ社が設計したVK4502(P)用にクルップ社が設計製造したもので、ヘンシェル案がティーガーIIとして採用されたために余剰になったものを初期生産型に再利用した
採用されたヘンシェル案の砲塔もクルップ社製
2019/12/08(日) 18:25:47.77ID:DrGQk8Tq
>>10
ありがとうございます
2019/12/08(日) 18:46:27.77ID:cfgPYcbC
念のため付け加えると、帝国時代のロシアが、7.62×54Rを使えるライフルをウィンチェスターに依頼し、M1895が誕生している。
これが『騎兵が片手で使えるように』なんて話しもあるが、先に挙げた全長の問題からまず不可能だし、そもそも騎兵用とは限らない。
2019/12/08(日) 19:06:38.03ID:+x66TI/d
霞ヶ浦とか、居酒屋正社員って、ここでは有名なんですか?
2019/12/08(日) 19:09:55.81ID:YKdeu0uo
自演かこいつ
18名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 19:51:31.28ID:XoXUxFF+
一番あたらしい連装砲搭載艦はなんですか?
2019/12/08(日) 20:10:25.85ID:zZW2kXJL
>>18
https://en.wikipedia.org/wiki/Sovremenny-class_destroyer#PLAN_variants
130mm連装砲のAK-130を載せてるソヴレメンヌイ級駆逐艦のうち人民解放軍海軍に売却されて2004年に就役した寧波が一番新しい
ただし中国に引き渡された艦は後部甲板の砲塔を除去して前部甲板の1基のみになってる
2019/12/08(日) 20:47:41.77ID:1H/ozVto
>>10
ショートバレルで巨大ループレバーなライフル自体は、当時からあるよ
冬毛皮を狙う罠猟師(トラッパー)が、防寒グローブ付けて使う用のカスタム
2019/12/08(日) 21:26:44.05ID:jBQGVRPd
質問です
WW2の頃の軍艦の艦幅は主砲塔バーベット直径の3倍ほど必要という話を聞いたのですが、これを満たしていない軍艦の運用には何か弊害があるのでしょうか?
例としてシュペーなどは船体に対してもかなり巨大な砲を積んでいるので艦幅の話は戦艦限定なのでしょうか?
2019/12/08(日) 21:35:15.01ID:Fm7oUCbn
最近、ヤクザ屋さんがM16系のライフルでカチコミかけたことがありましたね。
その記事についてのまとめブログに
「アサルトライフルだと警察の機動隊では対処できない・・・・89式装備のSATじゃないと・・」
って書き込みがあったんですけど、アサルトライフルってそんなに脅威なんですか?
2019/12/08(日) 21:51:14.98ID:zZW2kXJL
>>21
3倍云々はともかく船幅に比べて過大な大きさの砲塔だとトップヘビーになる
全幅15.4mの船体に32cm単装砲塔を載せた松島型防護巡洋艦(三景艦)は砲を横に向けると艦が傾斜し、一発撃つと動揺がなかなかおさまらなかったと言われてる
日清戦争の黄海海戦では撃つたびに故障が発生したこともあって各艦とも32cm砲は数発しか撃っていない

同じように戦艦の主砲を巡洋艦サイズの船体に載せたイギリスなどのモニター艦は船腹にバルジを付けて幅を広げることで発砲時の傾斜や動揺を軽減していた
2019/12/08(日) 22:01:18.71ID:zZW2kXJL
>>22
警察のニューナンブ拳銃の使ってる38口径拳銃弾だと弾の初速は200〜300m/sほどだがM-16の5.56mmライフル弾はその3〜4倍の速度が出る
パトカーのドア程度なら貫通するし防刃ベストでも防げない
25名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 22:30:44.51ID:t5RLqp22
関東軍の兵器や装備は日本軍の部隊と比べて充実してたのでしょうか?
2019/12/08(日) 22:35:54.18ID:zZW2kXJL
>>25
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E8%BB%8D
関東軍(かんとうぐん、旧字体: 關東軍)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ(1942年(昭和17年)10月1日以前は軍の一つ)。
2019/12/09(月) 02:54:26.16ID:zFzwOeiJ
>>11
ティーガーIIだと、クルップが設計し部品を製造した物をヴェクマンが組み立てと、さらに1社絡んでる
戦後のレオパルトでも、砲塔は車体と別のメーカーが設計・製作している
こっちの場合は、2案(後に設計のみで終った3案も加わる)がそれぞれ複数メーカーのグループにより競作されているが
複数メーカーでやるのは得意分野を活かせるのと、1社に仕事を独占させず業界全体に回せるからだろう
一方、レオパルト同様にNATO標準戦車を目指したフランスのAMX-30は、国営兵器工廠中心の開発だし、戦後日本は三菱重工単独
2019/12/09(月) 03:08:34.68ID:ojQmRshx
>>15
何か勘違いしてないか?
レバーアクション銃はスピンコックしなくても片手でコック出来るよ?
レバーに手をかけて軽く振り下ろし振り上げるだけ。
29名無し三等兵
垢版 |
2019/12/09(月) 03:48:42.94ID:qmFOpJF3
世界の軍事費ランキングでイギリス・フランス・ドイツが日本より高いのが気になります
自国付近に敵国がないのに、周りが敵国だらけの日本より高いのは
日本より国際派遣活動に積極的だったり日本より人件費が高かったりするためでしょうか?
2019/12/09(月) 04:37:34.75ID:NJd+DI7e
>>29
それらの国が高いというわけではなくて、日本が防衛費の対GNP(近年はGDP)比1%以下という暗黙の枠があったのと、その枠が撤廃されてもここ20年の経済の低迷で1%を越えたくても越えられない状態だから
NATO加盟国にも軍事費対GDP比2%以上という目標があるけどフランス以外は達成できていない
31名無し三等兵
垢版 |
2019/12/09(月) 05:09:30.55ID:qmFOpJF3
>>30
その2%を達成するために具体的にどういうことに予算を費やしているのでしょうか?
2019/12/09(月) 07:32:47.54ID:/s6ChcZk
>>26
知らんかった。関東地方に展開していた非正規の民兵かと思ってた。タリバンみたいな。
2019/12/09(月) 08:11:28.03ID:1fS1ojEB
>>31
退役した軍人の恩給も軍事費に算入してカサマシしている。
2019/12/09(月) 08:22:49.46ID:2wKDbCQ4
>>32
ネタでなく本気で言ってるならヤバいな
2019/12/09(月) 08:26:46.49ID:P/W6YGgX
たまにそういう勘違いしてる人いるぞ
早い話日本人にとって恥ずかしい話だから教育で避けてたからな
自虐史観というのも独裁主義批判がそう呼ばれてるだけで本当にアレな話題は伏せてるし
2019/12/09(月) 08:38:57.54ID:zFzwOeiJ
中国・関東州に駐留してる軍だとは知っていて、満州軍と混同して日本軍とは別の軍集団と誤解してるならまだしも、関東地方の民兵ってオイ
2019/12/09(月) 10:12:48.61ID:0ar0p2TU
関西軍とか東北軍ってないの?
2019/12/09(月) 10:24:01.57ID:XLJgHYju
>>37
ない
関東というのは、中国の山海関つまり万里の長城の終点よりも東側の土地、という意味だから
2019/12/09(月) 10:33:03.87ID:MKojmBAd
>>32
将門か古河公方か
40名無し三等兵
垢版 |
2019/12/09(月) 11:05:41.16ID:Bbm53UtM
太平洋戦争時に二等兵として入営して戦場に送られるまで何か月くらいかかってたのですか?
アメリカ海兵隊で行うブートキャンプは約3か月ですが、日本軍はどれくらいかけてたのですか?
41名無し三等兵
垢版 |
2019/12/09(月) 11:24:20.31ID:qcWKCbVZ
>>16
>霞ヶ浦とか、居酒屋正社員って、ここでは有名なんですか?

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2019/12/09(月) 11:28:55.98ID:8LAbwC+i
>>12

コッキングレバーが左
利点 右手でグリップしたまま左手でボルト引ける(右利きの場合ね)
欠点 銃の左側にも開口部を作らなきゃいけない(=レシーバーの強度下がる、ゴミの入る箇所が増える)

コッキングレバーが右
利点 エジェクションポートからコッキングレバーを出せるので開口部を共用できる
 (エジェクションポート後方までリリーフカットはいるけど、反対側に丸々溝を作るよりは小さい)
欠点 右手をグリップ&トリガーから離さないとレバーが引けない
2019/12/09(月) 11:29:27.22ID:8LAbwC+i
あと自動詞と他動詞の区別もつかない池沼は小学校の国語からやり直し
44名無し三等兵
垢版 |
2019/12/09(月) 12:16:58.78ID:xLYAj5bf
>>5
自己解決しました
英語版wikipediaみたら
警察、ロシア軍でRMB-93、saiga-12、ks-23、Molot Bekas-M、Vepr-12
などが使用されている(いた?)ようですね
saiga以外知らないです、有名なものですかね?
2019/12/09(月) 12:29:12.68ID:ImepkA/i
右手コッキングは安全取扱をどう考えるかによって長所にもなるな
ソ連の小火器はクリップを握ったままじゃ他の操作ができないのが多いけど、逆に言えば操作時に引金に指がかかってることはないわけで、事故防止になる
46名無し三等兵
垢版 |
2019/12/09(月) 14:06:50.86ID:+BC9Nfma
>>33
それ含むと自衛隊より高くなるとか恩給ってかなり金かかるんですね
日本は恩給って含んでないんですよね?
というか恩給なんてなさそう
47名無し三等兵
垢版 |
2019/12/09(月) 14:22:38.65ID:TjmrjC8R
警察の拳銃で熊を倒せないというのをTwitterで見たのですが本当ですか?
これは熊が強いというより、警官の拳銃が私たちの想像するより意外と弱いということなんでしょうか?
2019/12/09(月) 14:30:05.41ID:UcngqZsy
>>45
なるほど、ソ連らしからぬ配慮だな。
ソ連だし、暴発事故をしても代わりはいる。みたいな発想かと思った。
2019/12/09(月) 14:58:25.40ID:UcngqZsy
ティーガー1とパーシングだったら
どっちが強いですか?
ほぼ同じと思ってます。
2019/12/09(月) 15:03:33.42ID:NJd+DI7e
>>49
>>2
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
2019/12/09(月) 15:09:06.09ID:8LAbwC+i
>>47
絶対無理とは言わんが、一般論といて、クマくらいの大型獣を一発で止めるには9mmや38スペシャルの拳銃弾では不足。
ライフルは拳銃とは比較にならない威力で、かつ人間は野生動物と比べたら「撃たれ弱い」部類なので、
拳銃、まして対人戦闘用の拳銃に大したパワーを期待しちゃいけない

つまり「クマーの強さを人間と比べちゃダメ」
2019/12/09(月) 15:10:43.93ID:Bbm53UtM
あのー、回答まだでしょうか
2019/12/09(月) 15:35:49.49ID:8OzeRVmJ
現在の狙撃手は平時は他の兵士と同じような訓練や業務をこなしているのでしょうか?
狙撃の練習もするとは思いますけど…仕事ってそれだけではないですよね?
2019/12/09(月) 15:38:04.47ID:KQqmBYSH
>>46
日本の場合、旧軍の恩給も、自衛隊員の年金も厚労省の管轄。
2019/12/09(月) 15:58:25.53ID:CStJtHWR
>>49
乗員の練度の高い方が勝つ
56名無し三等兵
垢版 |
2019/12/09(月) 20:46:52.59ID:QBknix7q
自動小銃の作動方式について。
AR15系だと、M16・M4・SR25等はストーナー式ガス直噴方式。
台湾歩槍やHK416・417等々はガスピストン方式。
ガス直噴とガスピストン、どちらを選択するかは、使用者・発注者である軍のどのような方針・需要の違いによるものですか?

両者の大きな違いは燃焼ガスによる機関部の汚れ具合の差かと思います。
ガス直噴方式を採用している軍は、燃焼ガスによる機関部の汚れはあまり気にしないのか?
ガス直噴方式とピストン方式の汚れの差は誤差みたいなものですか、それとも明らかに差が生じるものなのか?
台湾やドイツがわざわざAR15をガスピストン化した理由は何ですか?
2019/12/09(月) 21:21:33.28ID:oSmB53s8
最近の自衛隊はあまりにも軟弱すぎやしないか?
次から次へとくだらない不祥事が起きるし、脱柵者も多いのではないか。
大日本帝国では軍隊を脱柵しようとすると死刑になったはずだ。
ということはだ、日本が全体的に軟弱になったから自衛隊も軟弱になったということだ。
早く徴兵制を復活させ若い連中を鍛えなおさないと、本当に特亜に負ける。
以前にも何回も言ったがお前ら軍板の連中は世間に向かって啓蒙を続けているのか?
2019/12/09(月) 21:23:28.29ID:H4MBIRM4
1番良いのは在日朝鮮人を連れて来て駐屯地訓練場で銃剣により突き刺す訓練を全自衛官にする事だよ
2019/12/09(月) 21:24:45.08ID:PEIs5dJx
この前タイのカンチャナブリに泰緬鉄道に乗りに行ったのですが、
あんなジャングルの中に鉄道を作るなど無理があったのではないですか?
あの先ミャンマーに入っても山ですよ。 鉄道を作っている間に戦争終わるに決まってるじゃないですか。
2019/12/09(月) 21:30:50.48ID:k9JD7jDf
大和魂が足りんから終わらんのだ
たるんどる!
2019/12/09(月) 21:36:58.81ID:+1WBVBG0
>>59
ヒロヒトが作れと言ったら何千人何万人が犠牲になろうとも作るしかないだろ御名御璽
2019/12/09(月) 21:45:02.15ID:knOp6QZm
東条式算術
一足す一は百
だっけ?
アホか。
2019/12/09(月) 21:47:51.77ID:knOp6QZm
ティーガーUを上回る性能の戦車は
ソ連製で言えば、T72以降でしょうか?
T55やT62はティーガーUより、命中率は低いし
優れてるとは思えないです。
どっちにしても、数十年先を行ってたドイツ戦車は凄い。
数で圧倒されたけど
2019/12/09(月) 21:59:54.04ID:NJd+DI7e
>>59
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%B0%E7%B7%AC%E9%89%84%E9%81%93
この鉄道の建設は20世紀初頭の英領ビルマ時代にイギリスが検討していたが、地形が複雑で建設を断念した。
戦時中の1942年、旧日本軍は海上輸送の危険を避け、またビルマ戦線の物資輸送のためのルートを確保するために建設を開始した。
建設計画はイギリスが検討した5つの案(チェンマイ - トングー、ピッサヌローク・ターク - モールメン、現在のルート、カンチャナブリー - タボイ、チュンポン - メルグイ)[3]の内の1つを踏襲している。
2019/12/09(月) 22:08:07.75ID:2wKDbCQ4
>>63
まず重戦車とMBTを性能比較してる段階で間違ってる
せめて戦後重戦車のT-10と比較して語れ
2019/12/09(月) 23:51:30.59ID:oSmB53s8
軍医大将たる我が曽祖父は、自衛隊の不祥事や日本国民の軟弱さを見て、ないておられるわ!
我が実家でも誰も靖国神社に行かない。本当に許せない。
俺様が今すぐ自害して、曽祖父にまみえて謝罪申し上げたいくらいだ。
2019/12/09(月) 23:53:35.80ID:oSmB53s8
最低でも、習近平の訪日は中止させなくてはならない。
俺様が尊敬申し上げる三島由紀夫先生なら、そう言ったはずだ。
2019/12/09(月) 23:59:15.47ID:BkuBPlH6
>俺様が今すぐ自害して、曽祖父にまみえて謝罪申し上げたいくらいだ。

絶対に止めない
是非ともやっていただきたい
2019/12/10(火) 00:04:55.71ID:RQZW14Yx
>>32は関東軍と馬賊を混同してたんじゃね?
と擁護してみる
70名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 00:14:28.83ID:ht4ESSrJ
対戦車ミサイルを搭載した戦車駆逐車と戦車って真っ向から戦ったらどっちが有利なんですか?
2019/12/10(火) 00:24:03.48ID:YJ9GB6sz
>>70
待ち伏せ専門である戦車駆逐車が正面から撃ち合うという状況が間違ってる
2019/12/10(火) 00:36:46.49ID:Nk9clCNv
まあ居酒屋はいっつも口先だけだからな
しかし右も左も過度な奴ほど日本語の不自由な奴の割合が高いように感じるんだが
日本の義務教育を満足に修了出来てないんかね
それとも知能レベルが低い奴ほどプロパガンダに乗せられ易いのか
73名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 00:54:58.19ID:ht4ESSrJ
>>71
そもそも戦車駆逐車なんか必要性あんの?
2019/12/10(火) 00:55:08.91ID:J+oQ+ALM
>>63
12時間ごとに整備しないと走れないような代物は確かに凄いな。
敗戦しなければ7号戦車はマウス、8号戦車はラーテになっていた。つまり、ドイツ型戦車は行き詰った。
2019/12/10(火) 00:56:46.17ID:J+oQ+ALM
日本海軍が通商船護衛の研究をあまりしなかったのは何故なんでしょ?
イギリスと同じ島国の日本がイギリス同様の攻撃を受けると考えなかったんでしょうか?
2019/12/10(火) 01:12:21.50ID:uk7+mpbT
>>74
ガチで?
12時間ごとは酷いな
2019/12/10(火) 01:31:28.64ID:sTasDBgW
前身のTiger1の時点で稼働率は5割切ってたから
重くてデカい戦車は複雑な構造してることが多いし
ドイツのTigerシリーズのような一部の大型戦車の場合は重量を分散させる千鳥配列にしていたことも整備性の悪化の一因となった
Tiger2まで行くと履帯を壊しながら走っているようなものなので
2019/12/10(火) 01:38:23.75ID:J+oQ+ALM
そもWW2の技術では戦車の重量は50tくらいが限界
2019/12/10(火) 01:42:50.61ID:y80UkYqD
>>75
昔の人間だからって馬鹿ではないので、研究してたし護衛艦艇の建造計画なんかも立ててた
でも結局、当時の日本に正面戦力とその手の後方戦力を同時に充分揃えるだけの余裕は時間、資源、予算、人材あらゆる面でなかった
2019/12/10(火) 02:22:47.75ID:ZueW1aZX
>>75
海軍の対米戦は米領フィリピン救援に来る優勢な米太平洋艦隊を潜水艦や陸攻の攻撃を繰り返して削り、こちらが互角以上になったところで日本近海で艦隊決戦で撃滅するという「漸減邀撃作戦」を基本にしていた
そのためには決戦に必要な戦闘艦艇の充実が最優先で、リソースが限られている以上護衛戦力は二の次にせざるを得なかった
2019/12/10(火) 02:35:31.94ID:fbXQgavR
結局リソースが限られてる以上、護衛戦力を増やせばその分正面戦力が減る事になって、その後どうなるかと言えば正面戦力の壊滅が早まるだけなのよな
そうなったらどうなるかと言えば、敵の正面戦力にこちらの護衛戦力が輸送船諸共虐殺されるオチになる、それも潜水艦相手より酷いレートで
2019/12/10(火) 04:10:30.64ID:J+oQ+ALM
>>79-81
ありがとうございました。
2019/12/10(火) 06:25:33.02ID:EBaPvZf9
第二次大戦中の日本機で
一番高空まで登ったのは何で
何メートルですか
2019/12/10(火) 07:43:21.49ID:/jg2ZeaV
>>77
そりゃ時期と状況による
例えば1943年7月初め、クルスク戦直前のティーガーIの稼働率は84%と最高、1944年6月のノルマンディー上陸作戦前は80%だった
2019/12/10(火) 09:23:34.23ID:igEW5dS/
>>72
知能が低くてプライドが高い→まともに進学も出来ず就職も底辺→無駄なプライドの高さから周囲に八つ当り→自分以外全て敵の過激発言に

軍医大将が大佐だったとしてもかなりの高官だがそんな家に産まれて医者になれなかったならああもネジ曲がろうってもんさ
2019/12/10(火) 10:30:07.59ID:/jg2ZeaV
>>73
昔のアメリカのように、歩兵師団がMBTを十分にに装備しているようなら必要ない
歩兵が敵戦車から自衛するための、昔の対戦車砲めいた存在
2019/12/10(火) 11:11:52.16ID:RQZW14Yx
>>72
言語能力が低いのは、興奮して考えをまとめる暇もなくまくし立てるからではないかと。
教育自体は受けてると思う。それらが身についてないだけで。
2019/12/10(火) 11:55:23.15ID:CjFwqp+2
軍医の最高位って中将だよね?
2019/12/10(火) 12:20:30.35ID:GZ+EnLf8
居酒屋の話なんぞしなくていい バカなのはわかってるしそれだけで十分だ
2019/12/10(火) 12:23:17.37ID:JnaR85Rg
>>80
なんで延々と訓練してた漸減邀撃作戦をアッサリ捨て去って真珠湾のバクチ攻撃にしたの?従来のドクトリンだとこりゃあダメだわってことになったの?
2019/12/10(火) 13:51:51.65ID:DTZymEgV
>>90
開戦前の図上演習で、何度やっても全滅ENDでしまいには、青軍指揮官から赤軍指揮官に手を抜いてくれと泣きが入るような始末になったから。
2019/12/10(火) 18:23:18.18ID:J+oQ+ALM
>>90
五十六は真珠湾の後米戦艦が慌てて決戦を挑んでくると思ったみたいよ
93名無し三等兵
垢版 |
2019/12/11(水) 03:00:59.88ID:vVEBbsq7
KH-47キンジャールミサイルの射程が飛びきり長く話題となっていますが、索敵はどうしているんでしょう?
結局ターゲットがわからなければ近寄らなくてはなりませんし、長射程も無駄になるのでは?
2019/12/11(水) 05:26:17.33ID:qx/Isgvv
MBTの主砲ならイージス艦に致命打を与えられますか?
2019/12/11(水) 05:43:54.09ID:wqFIKv1N
120mm級のAPFSDSでは反対側にスポスポ抜けるだけだし、HEATじゃ誘爆する物が無いと小穴が空くだけだし、チャレンジャー戦車の120mmライフル砲から撃つHESHが最も効果的かな
2019/12/11(水) 07:02:52.06ID:s2riV5Pv
>>94
5km以上離れるとMBT側に攻撃手段がなくなる。
2019/12/11(水) 07:55:57.11ID:Q2mfCFXd
>>93
なのでロシアもせっせと中長距離UAV開発配備中
ttps://www.defenseworld.net/news/25318/Russia_Unveils_Long_Endurance_Drone
98名無し三等兵
垢版 |
2019/12/11(水) 11:44:54.11ID:A+Tq1zGR
FPSの話で悪いんですが
分隊に一基しかない対戦車兵器(SMAW)を100mの距離から外してしまい
BDRM装甲車にすら反撃されて全滅させられてしまいます。

実際の戦闘でも対戦車兵器を外せばお陀仏だと思うんですが、
味方の全滅を防いで装甲車を潰すにはどういった対策をしているのでしょうか?
2019/12/11(水) 12:06:01.32ID:A+Tq1zGR
このような状況です
https://i.imgur.com/CHPVfP4.jpg
2019/12/11(水) 12:06:31.74ID:d5/LtqxC
散開して全滅を防ぐ
不用意に攻撃せず援軍を要請する
不用意に攻撃せず撤退する
不用意に攻撃せず迂回する
射手を選抜して外さない様にする
射手が照準に専念出来る様囮の攻撃で気を散らす

幾らでも方策はあるかと
2019/12/11(水) 13:09:48.59ID:A+Tq1zGR
>>100
ありがとうございます
装甲車が道でチラチラ動くので戦いたくなりますが
隠れてやり過ごすことにします
2019/12/11(水) 13:43:27.59ID:Apz7Cq0A
大戦中盤以降の大馬力エンジン搭載してる飛行機になると4枚プロペラになる機体増えてきてますけど、
ヘルキャットやコルセアは同世代海軍機のヘルダイバーやアベンジャーみたいに4枚にしようぜとはならなかったのでしょうか?
2019/12/11(水) 14:11:14.89ID:mV2G8hMC
>>102
どっちも作られてるけど
ヘルキャットは4翅ブレードにしたXF6F-6が試作されたがもっとパワーのあるF8Fベアキャットが開発されたので量産されなかった
コルセアは1945年に生産が始まったF4U-4以降は4翅ブレードになってる
2019/12/11(水) 14:13:16.47ID:IRItKyWo
>>102
コルセアはF4U-4で4枚ペラになってるよ
2019/12/11(水) 14:14:38.03ID:mV2G8hMC
4翅ブレードじゃ重複だな
どちらもウィキペディアでも画像付きで出てるので質問する前にまず自分で調べよう
2019/12/11(水) 14:32:13.49ID:qx/Isgvv
>>96
そうなのか 5kmって艦艇からすると沿岸ギリギリだよね

何故こんな質問したかというと最近のイージス艦は攻撃を受けない事を極端に重視してるから
であれば沿岸のWW2時代の艦砲みたいなのを据え付ければそこそこ良いんじゃないかと考えたから
でも臨機応変に配置転換できないし待ち伏せができないからそれなら戦車かな…と 艦砲のトーチカ化の方がまだマシ?
2019/12/11(水) 14:47:56.35ID:mV2G8hMC
>>106
遥かに射程の長い対艦ミサイルを配置すればいいんじゃないでしょうか
2019/12/11(水) 15:03:18.21ID:qx/Isgvv
対空ミサイルやガトリングで防がれるのはなしって考えから来てるから今回は除外
2019/12/11(水) 15:23:33.64ID:/UpuWlNO
凄く乱暴な言い方なんですが、本質的に合っているか間違っているか教えてください。
日本にはミューとかイプシロンロケットがあります。
あの種子島の発射台が地上にあったら脆弱だけど、もし地下に全部埋め込んだらそれって要するにサイロと呼んで良いんでしょうか?
2019/12/11(水) 15:39:03.33ID:rDSO4HpR
>>106
いや5kmってのは(意外に近く思えるが)水平線の向こう側、戦車からは狙えないし、直接照準で撃つ戦車砲の有効射程外だし
一方、艦船の12.7cm砲は30km向こうからでも撃ってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況