初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 921

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/08(日) 15:42:21.56ID:XoXUxFF+
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 920
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573386763/
2019/12/18(水) 11:34:48.28ID:mQXBUMBT
>>517
趣味の板の落書みたいなとこだからこそやっているのでは?
2019/12/18(水) 11:36:06.11ID:mQXBUMBT
>>519
何が疑問なのかわからん、のなら無理して答えなくてもいい。
質問者は別に君を指定して聞いているのではないのだから。
523名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 11:45:47.02ID:sP/45BwM
>>515
アホ?
既にあるのに使われないってことはニーズが無いってことだろ
2019/12/18(水) 11:57:33.66ID:mQXBUMBT
>>518
開発当時のアメリカ軍は部隊の規模や所属に応じて複数種類の火砲を使い分けていたので、自走砲もそれにあわせて開発した。

前線部隊に随伴して比較的近距離で随時支援を行う部隊は105mm榴弾砲装備していたから、105mm自走砲も作られた。
搭載する砲はともかく車体は極力共通している方がいいので、砲が小さいからといって車体の小さい別の車両を選んだりはしない。

アメリカ軍はその後火砲の装備体系を見直して整理したので、105mm砲の自走砲は相対的に見ると過小に見えるようになってしまったけどね。

一応というか、M52と同時平行開発されてた車両で、車体が共通の155mm榴弾砲搭載のM44ってのがある。
こちらも最初は砲塔式だったけど問題が多くて試作段階でオープントップの非砲塔式に設計変更されてる。
1940年代末期ー1950年代初頭の技術だとやはり155mm砲の砲塔式は難しかったのだろう。

なお、M52の後継としてもっと車体の大きいM109自走砲のバリエーションで105mm砲装備のM108って車両がある。
これはその後の装備体系の変化で「過小だし不要」ということになって155mm砲に換装されるか弾薬供給車に改造されてる。
525名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 13:40:33.53ID:hPKnrmuo
対レーダーミサイルってイージス艦(別に東側のでもいいし052駆逐艦とかでもいい)等の艦船のレーダーにも命中するのですか?
素直にASMを撃ったほうが良いのかしら?
2019/12/18(水) 14:02:21.37ID:5csuNam3
>>525
馬鹿正直にレーダー発生機に飛んでくるだけなので、迎撃ミサイルとセットになってるイージス艦だと簡単に迎撃される可能性が高い。ASMだと迎撃を考慮して低空接近とか迎撃されにくくなってる。
2019/12/18(水) 14:49:11.13ID:lG4nSabt
北朝鮮の海軍って東側と西側で分断されてる気がするのですが
移動する時、韓国、日本の領海に近づいて、反対側へ行くんですか?
それとも、移動は無理で、東側と西側で完全に別れてる?
2019/12/18(水) 14:58:29.58ID:GmVq7Ve0
>>527
日本海の日本の排他的経済水域に入ってきて、巡視船に対しここは北朝鮮の領海であると主張したこともあるし、国際法を気にせず勝手に移動してる模様
529名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 14:59:58.36ID:2WiHIDnU
自衛隊ってSEAD任務はできるのですか?
2019/12/18(水) 15:08:54.91ID:ScUZ9EeB
>>529
SEADの意味をどういう解釈にするか次第だけど、一般的な解釈でのワイルド・ウィーズル的な任務は遂行できません
法的にも装備的にも

ただ憲法解釈はさておいて、F/A-18Gの導入とか噂されていたり、SEAD任務能力の獲得は今空自が熱心目指していると
もっぱらの噂
531名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 15:12:26.01ID:2WiHIDnU
>>530
装備的には何が足りないのでしょう?
2019/12/18(水) 15:16:22.13ID:wRsVODGL
>>527
まあ主力は日本海側で東シナ海側は予備なのかな
東シナ海側で海戦したこともあったけど小型艦が主力だったような
東西で行き来すると情報がバレバレになるだろうしw
2019/12/18(水) 15:50:10.36ID:ScUZ9EeB
>>531
電子戦装備とAGM-88に代表される様な対レーダー用の空対地ミサイル
2019/12/18(水) 17:46:42.80ID:yzhOH+1C
防衛側が対レーダーミサイルを使用することって無いのですか?
535名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 17:51:09.62ID:06ntWV2q
>>501
>旧日本軍はどうして潜水艦を強化しなかったのでしょうか?

日本人には日本古来の日本刀があり、中国人を紙切れのように斬って斬って斬りまくった。
2019/12/18(水) 18:04:17.01ID:fJqtCJ+e
カスの連投の後BBx規制食らったみたいで家のルータ経由でか書き込みできなくなったけどひょっとしたらまきぞえ?
2019/12/18(水) 18:39:22.70ID:XWj6lO6x
>>534
無い事は無いが、この場合は地上のレーダーサイトが目標なので、少なくとも今の日本では使う機会が無いかな。
北朝鮮とか中国の本土に撃ち込むって事なので。
2019/12/18(水) 18:43:42.60ID:5PGrfhra
南京大虐殺ってウソだという理解でいいんだな?
2019/12/18(水) 18:44:54.79ID:5PGrfhra
ABCD包囲網って卑怯じゃね?
普通の喧嘩はタイマンだろ。
徒党を組むのはクズ。
2019/12/18(水) 20:14:47.13ID:2gLKySb7
>>538
南京事件は、その大部分が中国国民党とコミンテルンによるでっち上げであることが知られています。
そもそも当時の南京城内には20万人しか人が住んでいませんでした。それなのになぜ日本軍が30万人殺害できるのですか?
2019/12/18(水) 21:07:25.50ID:NJUbsdT9
なぜスレ先頭に民◯党スレが
いつもあるのですか?
2019/12/18(水) 21:38:37.78ID:D7iZhKBm
瀬島龍三はなぜ台湾沖航空戦の戦果を握りつぶしたの?
2019/12/18(水) 21:53:21.35ID:Qj+N/YNS
ホロコーストもでっち上げな
2019/12/18(水) 22:01:42.67ID:2gLKySb7
従軍慰安婦もでっち上げです。
日本軍と別組織の「追軍売春婦」ならいましたが。
2019/12/18(水) 22:03:26.74ID:2gLKySb7
重慶爆撃が無差別爆撃だというのもでっち上げです。
日本空軍は重慶の軍事施設を選択的に爆撃していました。
2019/12/18(水) 22:13:13.28ID:2gLKySb7
日本は住民を一人たりとも虐殺していないだろ。
殺したのは便衣兵、ゲリラだけ。これは国際法上無問題。
チベットと比べること自体がナンセンス。
だいたい、現在の価値観で我々の先祖を冒涜するなよ。
2019/12/18(水) 22:14:13.00ID:2gLKySb7
商船組合とかいう団体が、ソマリアの海賊から海自に護衛してもらうことに消極的だとかいう。
おまいら、自国の軍隊を信用できないのか?マジでブサヨクだな。もしかして特亜の工作員が入り込んでいるんじゃねえのか?
先の大戦中も、さんざん海軍の艦艇に護衛してもらって、多くの船員が命を救われたんだろうが!

恩知らずのブサヨクブサヨク!
548名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 22:47:33.67ID:ZftZN3Ff
ROTC出身者ではない一般の大学生がアメリカ海兵隊の士官候補生学校(OCS)に入隊する事は
可能なのでしょうか?
可能ならROTCと比べると比率はどんなものなのでしょうか?
2019/12/18(水) 23:45:44.05ID:QWew19UU
>>537
ありがとうございます
2019/12/19(木) 03:34:50.64ID:PXN1p4Zt
戦艦大和の視界は主砲射程を下回っていたって本当ですか?
2019/12/19(木) 03:40:58.50ID:fS9mEBQl
>>548

OCS marineで検索すればWikipediaの英文記事に入学資格が載っているのでまずは自分で調べてください
2019/12/19(木) 08:30:09.12ID:J3hOZJO5
>>550
艦橋最上部の九八式方位盤照準装置の最大計測可能距離は40km、主砲の最大射程は42kmだが、実際の想定戦闘距離は30kmから
2019/12/19(木) 13:23:32.74ID:bTUTUF0g
そもそも地球は丸いから、地平線の向こうは見えないしな
2019/12/19(木) 16:33:28.88ID:9ChKOwLL
単純計算すると、艦橋高さ40mとして水平線距離23キロ
相手を戦艦でマスト高さ50mとして加算しても34キロ
大気屈折効果入れると、この5〜8%増。
艦艇相手だと、目一杯で35キロって感じか
2019/12/19(木) 16:55:34.41ID:vtepE3KZ
>>554
その計算おかしくないか?
高さ40mの見通し距離22.6キロはいいとして、
高さ50mの見通し距離25.3キロを足すと47.9キロになるぞ
大気の屈折を考慮したら、理論上は50キロ越えるぞ
リアルな砲戦で使えるのはせいぜい35キロなのはその通りだと思うけど
2019/12/19(木) 17:22:02.98ID:93LXzngu
>>555
実際見えるのはそんなもんだよ
ただそれで見えるのは相手のマストのほんの先っぽだから、砲戦レベルで使えるデータにはならないってだけ
相手の動きをきちんと把握するには、せめて甲板高さまでは見通せないと

つまり艦橋高さ40mから、相手の甲板高さ10m弱の位置を見通せないと実戦の役には立たない
2019/12/19(木) 17:31:57.77ID:HUQbQXjl
「相手を戦艦でマスト高さ50mとして加算しても」がイミフになるが
2019/12/19(木) 17:58:46.87ID:C9J6hDzv
>>556
計算上の数値がおかしいって話だよ
2019/12/19(木) 18:24:52.57ID:HbpQ1lCw
後は議論スレでやってね
560名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 19:38:20.92ID:kfvzFX1s
中国人なんてゴミみたいなものだ
561名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:31:34.13ID:k/8VG3I0
自動小銃の床尾の形状ですが、
https://i.imgur.com/DPaD0Uy.jpg

M4のようにほとんどまっすぐなもの。
SCARやACRのように、湾曲し窪んでいるもの。
HOWA556やM27のように膨らんでいるもの。
があります。

これらの形状の違いはどの様な考えの違いによって生じるものですか?
長所短所はありますか?肩に当てやすいとか、しっくりくるとか。
誕生時期が近い世代の銃で形状が分かれているので気になりました。
2019/12/19(木) 20:52:02.81ID:HbpQ1lCw
>>561
生産性を重視するか肩にぴったりフィットさせるか上下左右にスムースに銃口を向ける方向を変えられるようにするか
2019/12/19(木) 20:56:51.52ID:J3hOZJO5
直銃床の方が反動をまっすぐ肩で受け止められ、銃身が跳ね上がりにくい(例えばAK47よりAKMの方が直銃床)利点がある
564名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 21:24:47.69ID:GoBzGoJ8
ステアーAUGはそこまで普及しませんでしたが
代わるようなブルパック銃はもう出て来なそうでしょうか
SF的な見た目が好きなんですが…P90とかF2000とかもいいですよね
2019/12/19(木) 21:50:01.78ID:J3hOZJO5
>>564
11の軍と5つの特殊部隊が使用したんだから、十分に普及してたと思うが
より新しいブルパップだと、イスラエルのタボールが18の国で採用されたが、主として特殊部隊用
566名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 21:55:25.68ID:GoBzGoJ8
>>565
それは既に銃が本当に有用と認められてこれからも使われる感じですか?
それともまだテスト段階でしょうか
2019/12/19(木) 23:08:45.73ID:EnT5HKOd
ヘンシェル129って、対戦車戦をメインに作られた割に、あんまり有名じやなく
ユンカース87の37ミリ積んだほうが有名な感があります。
どっちが対戦車は得意だったのですか?
2019/12/19(木) 23:30:19.32ID:p8s1ryei
>>567
HS129は希望していた大馬力エンジンを回してもらえなかったために、重装甲重武装を実現するために切り詰めすぎた設計にしすぎて運動性が悪い上に武装が貧弱で、更に操縦席が異様に狭苦しいので評判が悪かった。
武装強化した型はそれなりに活躍して「空飛ぶ缶切り」と呼ばれたが、やっぱりパイロットには評判は良くなかった。
ツイタデレ作戦で装備部隊が一個戦車旅団壊滅させた、のがいちばん有名な戦果。

「傑作・・・ではないし駄作でもな・・・いやギリギリだけどまあ失敗作ではないよね」というところか。

Ju87の通称「大砲鳥」の方が有名だし、現場の評価も良かった。
569名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 23:55:38.75ID:hOfFuhFj
要塞や都市・地域ではなく、艦艇やトーチカなど特定の・ピンポイントな目標を狙った砲撃の最長成功事例は何でしょうか?
2019/12/20(金) 00:45:54.58ID:pxOTIbbT
>>569
https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/longest-range-hit-by-a-ships-gun/
海戦では1940年6月8日に北大西洋でドイツ戦艦シャルンホルストが24000mで英空母グローリアスに当てた例と、7月9日にカラブリア沖海戦で英戦艦ウォースパイトがほぼ同距離で伊戦艦ジュリオ・チェザーレに当てた例がある
2019/12/20(金) 00:55:49.00ID:VX7jipkf
WWIの末期〜戦後にJFCフラーが構想していてドイツ電撃戦の祖とも言われる
イギリス流の「機械化部隊による機動戦術」というものは
実際にWWIIでドイツ軍が行った機動戦術とはどのように違うのでしょうか
自分なりにざっと検索しての考えですが
・戦車単独での機動で戦車の護衛&後詰に自動車化歩兵を伴う事を考えていない
・空陸連携して航空支援を機動戦の助けにする事をあまり考えていない
・突破後の最終目標は後方敵司令部の直接攻撃であり旋回して敵野戦軍を包囲殲滅する事は考えていない
といった所で合ってますでしょうか?
2019/12/20(金) 01:15:31.70ID:IS+kTFzz
理論上は大差ないが運用法が異なる
ドイツ軍の機動戦は分権型
後方司令部狙うのか
それとも包囲殲滅するのかは状況にあわせて現場指揮官の裁量に全て委ねられる
イギリスは上級司令部が細かく目標を設定する
2019/12/20(金) 03:23:55.04ID:ADGsfTcc
>>567
Ju87Gも、有名なのはルーデルの大戦果のおかげで、しかし元のD型でさえ敵機に狙われたらひとたまりもないのに、
3.7cm砲二門搭載では普通のパイロットにとっては操縦が難しくなっており、とてもじゃないが傑作機とは言い難い
実際、大戦後期にはルーデルもJu87GではなくFw190FやD-9で出撃する事は多かった
2019/12/20(金) 11:25:28.22ID:ZX2OhmlK
エイブラムスの後退速度はどれくらいですか?
2019/12/20(金) 11:27:15.19ID:7IW5tz/8
>>552->>559
ありがとうございました。
576名無し三等兵
垢版 |
2019/12/20(金) 12:27:42.12ID:iRqhzKXt
一昔前のレーダーだと、アンテナを左右に絶えず動かしてビームを照射していましたが、上下にはどう動いていたのですか?
2019/12/20(金) 12:41:31.64ID:Nrsx3HW0
>>576
大雑把に書くと
*そのまんま全体を上下に振る
もしくは
*アンテナの形状を工夫して上下方向に探知範囲が広がるようにする

要は「水平方向に幅広く探知する方法」をそのまんま縦にすればいいわけで、技術的には難しくはない。
2019/12/20(金) 12:45:06.51ID:Nrsx3HW0
>>576
なお一昔前というか二昔(もう3昔くらい前か?)だと水平方向のみ探索するレーダー(捜索/索敵レーダー)の他に任意の対象の高度を測るための「測角レーダー」ってので別になってるのが普通。

なので艦艇はレーダーアンテナが多種類必要だったし、対空ミサイル部隊なんかはレーダー本体と制御装置とそれぞれのための発電装置と・・・ってんで部隊の装備が「大名行列」と化した。
2019/12/20(金) 14:14:28.50ID:8ottPT3E
>>576
古いレーダーだと、上下方向はアンテナの中で発信器の向きを変えてスイープしていました
実際にはタテヨコに電波を振っているのですが、アンテナの動きに現れない上下方向は外からはわからないというのもあります
2019/12/20(金) 14:48:45.83ID:QETbzB2v
>>573
ヘンシェルにルーデルが乗ったら
ユンカースよりも有名になってた可能性は高い?
2019/12/20(金) 15:06:38.77ID:Nrsx3HW0
>>580
まあなんであれ「ルーデルの乗機」として有名にはなったんじゃない。

敵戦車80両撃破で「ドイツ軍において単座機でもっとも敵戦車を撃破した人」は、HS129に乗ってて撃墜されて戦死したけど、ルーデルなら生きてそうだしな…。
2019/12/20(金) 17:27:48.30ID:ddINaC9J
Ju87Gはルーデルですら「ちょっとした操縦ミスで墜落する」とか言ってるし、えらくピーキーな機体
Hs129はエンジンパワー不足な上に、防弾がしっかりしてるのはコクピット周りだけで、エンジン撃たれるとあっさり落ちる
つまりどっちもどっちなのだが、パイロットの腕次第で大戦果を挙げていたわけで
583名無し三等兵
垢版 |
2019/12/20(金) 17:35:42.48ID:iRqhzKXt
こういう風に山なり何なりの遮蔽物の影から、味方の(絵ではUAVの)情報を基にAHがミサイルを発射し敵を倒す事はできますか?
https://i.imgur.com/xP05Q8O.jpg
2019/12/20(金) 17:53:46.42ID:ddINaC9J
ヘリからの斜線を上向きに発射、山を越えたところで降下して命中させられるだろう
なお撃ちっぱなし可能なAGM-114L ロングボウ・ヘルファイアは、艦船からの垂直発射実験にも成功してる
2019/12/20(金) 18:30:10.29ID:bEYwt03X
なんで東京地検特捜部は安倍晋三の疑惑を調査しないんですか?真っ白なんですから潔白を証明するいい機会じゃないですか?

弁護士 小口 幸人
‏@oguchilaw
 
これが事実なら完全にアウトかと。
さすがに、東京地検特捜部は、関係者から聴取すべきでしょう。
総理大臣のスキャンダルを捜査できないなら解体を。

桜を見る会前夜祭「会費5000円払わなかった人も」 首相地元の市議が証言 - 毎日新聞

前川喜平 @brahmslover
山口敬之の伊藤詩織さんに対する行為が民事では不法行為とされたのに、刑事では
不起訴とされた理由として、メディアでは「性犯罪に関する法が不備」とか「刑事
と民事で立証の困難さが違う」とか言われているが、本当の理由は「検察が官邸の
支配下にある」ということだ。
586名無し三等兵
垢版 |
2019/12/20(金) 18:33:46.90ID:oGnDsnKJ
>>536
>カスの連投の後BBx規制食らったみたいで

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2019/12/20(金) 18:49:09.60ID:pxOTIbbT
>>574
https://www.quora.com/What-is-the-reverse-speed-of-M1-Abrams
2019/12/20(金) 18:58:53.78ID:ZKkAGwjC
別に上向きに発射せずともヘルファイアは通常モードで長距離を狙う時には
発射直後ミサイルは急上昇して高空を飛行するので障害物の位置にもよるが
問題ないのでは
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTPOWblh-pihrZv1JoOf_h9IYETGuBEgsovXw6XDdSveejjr2Xp
2019/12/20(金) 19:07:19.14ID:NZrA33Oi
>>583
障害物の高さにもよるけど、UAVからレーザー照射して目標指示できてれば普通に遠隔指示モードで撃てるかと
・・・だがなんでターゲットがマークI www
2019/12/20(金) 19:11:49.43ID:ZX2OhmlK
>>587
ありがとうございます
2019/12/20(金) 19:46:29.78ID:7IW5tz/8
初期の武装親衛隊では弾幕の下を兵士が潜り抜ける訓練をしていたそうですが
歩兵の訓練でも実弾を使うと効果が大きいのでしょうか
2019/12/20(金) 20:21:58.26ID:pxOTIbbT
>>591
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%BC%94%E7%BF%92_(1944%E5%B9%B4)
第二次大戦中に演習で兵を砲撃の音や硝煙に慣れさせようと実弾使ったら連絡ミスで友軍ふっ飛ばしちゃった大事件があったわけだが
593名無し三等兵
垢版 |
2019/12/20(金) 20:26:18.32ID:CpDaReFL
>>584>>588
サンクス
>>589
ちょっとふざけたw
2019/12/20(金) 20:31:09.43ID:pxOTIbbT
そんな感じで兵士に「リアルな戦場」に慣れさせるという効果はあるけど一歩間違えると味方撃ちをやってしまう危険性もある
2019/12/20(金) 22:38:05.90ID:RM9xGsSR
>>576
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/OPS-14
こういうのは、ビームは上下に振らない
縦に長いビームが出て、目標を探知する
目標の高度はわからない(わけでもないけど)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AN/SPS-52
こういうのは、電子的にビームを走査する。
電波の波長を変えると、ビームの方向が変わるFRESCANという方式。
2019/12/20(金) 22:38:41.60ID:RM9xGsSR
>>576
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/OPS-14
こういうのは、ビームは上下に振らない
縦に長いビームが出て、目標を探知する
目標の高度はわからない(わけでもないけど)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AN/SPS-52
こういうのは、電子的にビームを走査する。
電波の波長を変えると、ビームの方向が変わるFRESCANという方式。
2019/12/20(金) 22:39:18.45ID:RM9xGsSR
>>576
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/OPS-14
こういうのは、ビームは上下に振らない
縦に長いビームが出て、目標を探知する
目標の高度はわからない(わけでもないけど)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AN/SPS-52
こういうのは、電子的にビームを走査する。
電波の波長を変えると、ビームの方向が変わるFRESCANという方式。
2019/12/20(金) 22:40:46.41ID:RM9xGsSR
何度も書き込んじゃってすみません
2019/12/20(金) 22:42:04.53ID:Nrsx3HW0
なんか書き込みが重いな。
600名無し三等兵
垢版 |
2019/12/20(金) 23:31:08.02ID:IhAfenTf
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/21(土) 00:53:59.95ID:3q8ZZG0+
銃や砲は昔から世界にたくさんありますが
命中時の一発当たりの破壊力(貫通力)が一番高いのはどれなんでしょうか?

第二次大戦の頃のドイツ軍の列車砲やアメリカ軍の迫撃砲が強いのか
それとも最新の銃や砲はもっと威力が高くなっているのか気になります
602名無し三等兵
垢版 |
2019/12/21(土) 01:17:07.76ID:uzy7iugx
UH-60の最新バージョンやAH-64Eでは排気口が上向きでローターで拡散されるようになっていますが、海兵隊のヴェノムやバイパーではそうなっていません。
これは何故ですか?マリンコに金がないから?
2019/12/21(土) 01:28:38.51ID:TXpVCWJ7
>>601
M110自走榴弾砲でW33 Y2を撃つのが1番強い
2019/12/21(土) 01:44:36.12ID:Ydm53RuV
>>601
ドイツの80センチの列車砲だろ?
大型トラック並みの砲弾発射してる。
2019/12/21(土) 02:00:42.13ID:pKGfB/+A
「貫通力」と「破壊力」は別物だからなあ
80cmベトン弾は地中の厚さ7mのコンクリートを貫通するが、M33Y2核砲弾では表面は焼けヒビが入っても貫通はしないかも
2019/12/21(土) 02:07:16.70ID:MikK2kU5
歩兵師団が4単位師団(4個連隊で編成)から3単位師団に変わったのは
日本陸軍の場合は日中戦争で広大な戦線を維持するために師団数を水増しするために行われたのに対し
欧米列強は既に第一次大戦の時に3単位師団への改組を行っていたとのことですが
@一次大戦の欧米陸軍はどのような目的で3単位師団への改組が行われたのでしょうか
A一次大戦の戦訓は日本陸軍もよく学んでいたはずですが日中戦争までの間3単位師団を真似なかったのはどうしてでしょうか
2019/12/21(土) 02:13:45.24ID:3z5BK7Ul
https://www.helis.com/database/news/ah-1z_exhaust/
AH-1もUH-1Yもエンジン排気の熱を抑制するIRサプレッサーを搭載している
608名無し三等兵
垢版 |
2019/12/21(土) 02:18:29.55ID:gAHteS15
とあるマカロニウエスタンで、登場人物の一人が別々のリボルバーを組み合わせてオリジナルのリボルバーを作り上げるシーンがあるのですが、アレは可能なのでしょうか?
仮に可能だとしたら何か意味はありますか?
2019/12/21(土) 02:29:35.94ID:3z5BK7Ul
>>606https://en.wikipedia.org/wiki/Division_(military)#World_War_II
This was done to increase flexibility and pare down chain of command overhead.
The triangular division allowed the tactic of "two forward, one back", where two of the division's regiments would be engaging the enemy with one regiment in reserve.

第一次大戦中に欧米が4単位から3単位に師団編制を変えたのは部隊を身軽にして融通性を増すためと、旅団を廃することで(師団HQ→旅団HQ→連隊HQ)から(師団HQ→連隊HQ)と指揮系統を簡略化するため
3単位の場合は2個連隊を戦闘に投入し、1個連隊を予備として控置する

日本の場合は師団の上に軍団を置かなかったので支援部隊などを含めて師団が大きくならざるを得なかった
大正時代に4単位から3単位に編制を変えて師団数を倍増し、師団の上に軍団を置いて野戦病院や兵站組織を軍団直轄にするというプランが一旦決まったのだが、予算難などで立ち消えになってる
610名無し三等兵
垢版 |
2019/12/21(土) 02:33:20.41ID:GOBHMRgS
>>607
ローターに向けて、つまり上向きにしないのは何故なのかなと思って
逆に陸軍がこぞって上向きにしている理由でも良いんですが(海軍や空軍でもあまりやってませんよね?)
2019/12/21(土) 03:05:41.57ID:TXpVCWJ7
>>606
1番のポイントは装備の増加

開戦時にはどの師団も小銃兵以外には取るに足らない機関銃と一般的な75mm級砲の野砲を持って
あとは一部の部隊が少数の重砲を持ったりしてるだけで組織としては巨大でも装備としてはシンプルだった
これは第一次世界大戦が始まるにつれ機関銃は激増し重砲は多くの部隊に配備され歩兵砲や迫撃砲や小銃擲弾が配備され通信は強化され装備の多様化が進み
それまでは弾薬としては最低限ライフル弾と主力野砲の砲弾だけでも補給されれば戦えた兵站は巨大化しながら複雑化した

その為に"人員"と"装備"のバランスが変化してきた
それまでの小銃兵の数を基準にそれを支援するのに充分な装備を付属させると
師団の人員と装備は膨大に膨れ上がり補給と司令部の負担は増え続ける
師団編成の元々の目的である自己完結性が失われるとは言わないが維持する為の負担はもはや元の師団編成のレベルから増加どころか最終的には倍増してしまう

このバランスを取るには小銃兵自体を減らしてそれに合わせた装備の数を合わせるのが1番良い
そうする事によって小銃兵に対する機関銃や砲の支援の密度を増加させながら補給と司令部の負担を抑える事ができる
結果として師団全体の兵員数と小銃兵の人数は減るが部隊は身軽になり火力は増加した
2019/12/21(土) 03:16:53.02ID:3z5BK7Ul
>>610
高熱排気を吹き付けることになるのでローターブレードの耐久性や材質も高めなければならない
上向きの排気なので多少は揚力に影響する

コブラやヴェノムにIR低減技術を導入してまだそれほど経ってないのにまた金かけて改修するまでもない
2019/12/21(土) 08:59:58.34ID:Lt0A2XtG
>>608
ずっと後の時代のリボルバーで、信頼性の高いS&W M19のフレームに制度の高いコルト パイソンの銃身を組み合わせた「スマイソン(スモルト)」とか、
フレームをスタームルガーセキュリティシックスにした「クーガー」、コルトトルーパー MK-Vにした「ボア」、コルト キングコブラにした「グリズリー」などもあった
それぞれのリボルバーの良いとこ取りだが、本来フィットしない銃身とフレーム間のネジ山を切り直すなど、プロの職人による加工技術が必要
2019/12/21(土) 11:13:07.47ID:VspIt2Ou
軍事用語でいう「撃破」って敵兵器どれくらいのダメージを与えた状況なんでしょうか?
2019/12/21(土) 13:01:18.96ID:vBUzmAJF
>>614
そもそも日本語なので、日本語独自の基準となる
戦車であれば行動不能・放棄・全損に至らせる様々なダメージ、部位損傷程度から爆発炎上まで様々
軍用機であれば空中で撃墜に至らない程度の損傷、または地上で駐機中の破壊
軍艦であれば沈没に至らない、機能に問題の生じる程度の様々なレベルの破損
2019/12/21(土) 13:45:43.79ID:eRApFXOY
ロシアの銃なんですが
マカロフとトカレフだと、軍用として優れているのはトカレフで
警察用として優れているのはマカロフですか?
あと、コスト的に、マカロフの方が小さいし、弾丸も小さいので、安く収まる気がします。
2019/12/21(土) 14:06:00.64ID:vBUzmAJF
トカレフTTの方が弾丸の貫通力が大きく、敵を殺傷するという目的では優れており、また同時に使用されたサブマシンガンと弾薬が共用できる
マカロフPMは、そのコンセプトが護身用・私服刑事用であるワルサーPPから来ており、故に高級将校や刑事が使うのに適している
なおアメリカでの弾丸の価格は円換算で、フルメタルジャケット弾は7.62x25mmトカレフが39〜72円に対し、9mmマカロフが25〜48円
ホローポイント弾は7.62x25mmトカレフが41〜50円に対し、9mmマカロフが63〜136円、つまり警察用としてならトカレフの方が安い
2019/12/21(土) 14:12:17.22ID:eRApFXOY
ありがとうございます
警察でフルメタルで使用しても問題ないように思いますが。
そしたら、コストパフォーマンスはもっとあがるでしょ
2019/12/21(土) 15:23:27.87ID:JLmEcG+4
人間はご飯と休養と睡眠がなければ
能力を発揮できませんが
軍隊でそれをうっかり失念して
作戦計画を立ててしまった事って
あるんですか
2019/12/21(土) 15:38:17.85ID:A7fOCwQq
○本陸軍「皇軍兵士の精神力は無限であるから敵に糧を得て戦え」
日○海軍「天佑神助を確信し全軍突撃せよ」
2019/12/21(土) 15:46:54.20ID:LicGBCvC
日本海軍は、フィリピンより遠くは補給線が維持できないと演習で知っていながら、やってしまった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況