初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 921

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/12/08(日) 15:42:21.56ID:XoXUxFF+
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 920
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573386763/
2019/12/25(水) 13:37:38.86ID:9ImvraRU
>>818
ありがとう
2019/12/25(水) 13:41:28.45ID:F6GQdZIJ
>>819
産経って、部数が落ちたから、こういう方針に変えたのか?
自分は特攻とか行かないくせに、呑気なもんだ。
826名無し三等兵
垢版 |
2019/12/25(水) 16:13:12.92ID:0t3qr3H/
>私の想像は間違ってました。
2019/12/25(水) 16:35:47.02ID:yPInECpW
戦車の主砲に異物を挟ませる事を目的とした対戦車兵器が開発された事はないのでしょうか
例えば強粘着性の散弾のようなものを砲塔の正面に近い角度から打ち込まれたとして
簡易清掃で除去が難しく、発射時の勢いで吹き飛ばしたりもできない異物が主砲内部に紛れ込むとそれで戦車の主砲って使えなくなるのでは

そういうアプローチなら標的の装甲を撃ち抜く火力がなくとも主砲を簡易に無力化できる訳ですし
粘着性というだけならまだしも、強酸のような科学反応で僅かでも砲塔内部の形状を変形させる事ができればもはや実質的には大破と殆ど変わらないのでは
2019/12/25(水) 16:45:58.88ID:cnZe/M4Z
>>827
遠距離から戦車の小さな砲腔に正確に異物を放り込むのは非現実的
肉薄攻撃ならイケるかもしれないがそれなら定石通りエンジンルームや履帯を狙う方が成功率が高いだろう
2019/12/25(水) 17:16:32.05ID:yPInECpW
>>828
要するに速度も物理エネルギーもなくていいからある程度広範囲に当たればいい訳で
砲身内部にへばりつけばいいんなら弾みたいなもんじゃなく液状でも十分なんじゃないすかね
こう、ある程度の距離まで固形弾丸として飛んでって内部炸薬で破裂して溶液を撒き散らして着弾後に外気と反応して急激に凝固・粘着性を発揮とか
2019/12/25(水) 17:20:24.18ID:F5n1IDPZ
>>829
それでいいならとっくに帝国海軍は三式弾やタ弾(対空爆弾の方)にトリモチ仕込んでますわ…
831名無し三等兵
垢版 |
2019/12/25(水) 17:24:24.05ID:tKBNvv2D
ゲリラが戦車に限らず大砲に詰め物しとくってテロはある
腔発する
2019/12/25(水) 17:29:30.60ID:EheQPBic
>>827
大戦中のソ連軍の対戦車ライフルで戦車の砲身を撃たれると、内側まで数ミリ膨らんで発砲不能になると報告されているので、わざわざ砲口を狙う必要は無い
833名無し三等兵
垢版 |
2019/12/25(水) 17:39:21.45ID:b0pifyf+
軍用燃料について質問です

・ガスタービン船の燃料は、民間船では液化天然ガスが主流らしいですが、軍艦も同じでしょうか。

・航空燃料は、改造や調整無しに、共通・共用できますか?
例えば、民間用のJET-A1や米海軍のJP5を、JP8仕様の米空軍機に給油して大丈夫?
同様に、ソ連/ロシア機は米規格の燃料を使えますか?

・軍用エンジンの燃料設定は、簡単に変えられるのですか?
 米の海軍機と空軍機、東西の機体を混用している国は、燃料を統一してるのでしょうか
2019/12/25(水) 17:40:00.13ID:yPInECpW
まぁ、要するに無いんですね
残念

ありがとうございました
2019/12/25(水) 17:59:41.54ID:TJnztcmz
>>827
攻撃するために戦車砲の正面に占位しなきゃいけない攻撃には無理がある
少なくとも俺はやりたくない
2019/12/25(水) 18:54:18.42ID:S6VNxrpD
>>833
・ガスタービン船の燃料は、民間船では液化天然ガスが主流らしいですが、軍艦も同じでしょうか。

民間でも環境に優しいエンジンとしてこれから売り込みますよって段階だけど
2019/12/25(水) 20:04:18.02ID:Ze9Mbev4
基地の周りに超強力トリモチ配置したらゴキブリホイホイ並みにテロリストを生捕りできそうだな
2019/12/25(水) 20:50:31.08ID:vQfkAy1y
>>827
確か、装填済みの戦車砲口へ対戦車ライフルを撃ち込み、誘爆させた事例があったはず。別に粘着しなくても、充分な効果があると思うよ。
839名無し三等兵
垢版 |
2019/12/25(水) 22:16:28.94ID:hMAEexBH
>>816
>あなたの老人性ボケは今後進行することはあっても治癒しないので

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2019/12/25(水) 23:20:42.88ID:zm1Lu4aG
>>838
腕が凄いな
まさにリアルゴルゴ
2019/12/25(水) 23:46:35.15ID:FIbqBHJC
いうても的は10センチ近くあるやろ、楽勝やン
2019/12/26(木) 00:12:27.82ID:SL1M9DQN
>>839
>>656-657
2019/12/26(木) 00:13:23.21ID:+8EnUSjH
砲口に撃ち込める=敵戦車に自分が照準されているってことだぞ
2019/12/26(木) 00:22:04.69ID:/S0FDO6K
>>843
別に多少角度ズレてても砲口は見える筈
どうせ戦車なんて敵が見えなくてもいそうな場所に向かって砲向けとくもんだろうし
砲がこっち側向いてるのと照準されてるのはイコールじゃないでしょ
2019/12/26(木) 00:41:18.93ID:+8EnUSjH
斜めに飛び込んだんじゃ装填された砲弾の信管を直撃できませんが
2019/12/26(木) 00:42:25.07ID:rFocE10m
いや斜めでも反射して砲身の中進むやろjk、お前「ビリヤード」ってやったことないの?
2019/12/26(木) 00:48:40.64ID:+8EnUSjH
装填された砲弾が榴弾だとしても、当たったのが通常弾や徹甲弾なら、信管(雷管)が作動させられなきゃ爆発しないぞ
信管以外で炸薬の高性能火薬が爆発するのは、弾頭や薬莢が破れて中の火薬が漏れ、それに着火した場合
(例えばM4シャーマン戦車の場合だと、飛び込んできたドイツ戦車の徹甲榴弾の爆発で、搭載弾薬に引火する)
映画みたいに砲弾に拳銃弾や小銃弾を撃っても、現実には爆発しません
2019/12/26(木) 00:49:36.11ID:89uq81SN
よしんばそれを実現するするとしても
弾頭は少なくとも対戦車榴弾くらいのサイズになるだろうし
動き回る戦車の砲口なんてクソ小さい目標に当てるには新鋭の高価な誘導装置が必要な訳で
ならATMでいいじゃんって話になる
2019/12/26(木) 01:05:37.50ID:+8EnUSjH
関係ないけど、映画みたいに車を銃撃して燃料が爆発、ってのも現実には難しいんだよな
ガソリン車ならまだわかるが、ディーゼルエンジンのトラックなんかじゃ爆発のしようがないし
ガソリンそのものじゃなくて、タンク内の開いた部分に溜まったガスに引火して爆発するもの(燃料満タンでは爆発しない)
そもそも表面が真鍮で中身が鉛の銃弾では、鋼製の(しかも近年は樹脂製も多い)燃料タンク撃っても火花が散らないし
2019/12/26(木) 01:12:57.25ID:uASkbjsP
>>849
でもガソリン車のみならず、ディーゼルエンジンでディーゼル燃料のソビエト装甲車両は「外部タンクに被弾して炎上」「外部タンクの配管が損傷して流出した燃料に着火して炎上」
「車内タンクやその車内配管が損傷して流出した燃料に着火して炎上」っていう形で全焼した例が結構発生しているので、映画みたいに爆発はしないまでも、
被弾損傷したら炎上して消火もできず一巻の終わり、っていう危険性はなくなりはしないようだ。
2019/12/26(木) 01:17:12.36ID:rFocE10m
君管でみたんだが自動車にガソリンを満タン、7割、3割、0の4パターンでどれが一番爆発するかで0が一番爆発みたいな
852名無し三等兵
垢版 |
2019/12/26(木) 01:23:32.10ID:AuQPGBmI
爆発的に燃えるのはガスなんで少しでも液体があったら邪魔なんだよね。
逆にほとんど空でもガスになれば体積は膨張するから危ない。
お漏らししてる所に着火したら火だるま。
2019/12/26(木) 01:42:34.46ID:+8EnUSjH
>>850
そりゃ「爆発」じゃなくて「炎上」はするわな
ディーゼルエンジンの戦車で、燃料をHEAT弾に対する装甲にしているものがあるほど、
密閉されたタンク内の燃料そのものは引火しにくいが、流石に漏れた燃油とか、外付けのタンク
(ソ連戦車のフェンダー上のや、BMPの後部ハッチ兼用のとか)は中東の炎天下ではよく燃えたそうで
2019/12/26(木) 01:46:49.90ID:uASkbjsP
>>853
なので結局「可燃性の液体積んでる時点でダメです」ってことは変わらんのよね。
爆発するかしないかはあんまり問題じゃないっていう・・・。

ソビエトの装甲戦闘車両に限らずM113も実によく燃えたそうで、結局解決策は「車内に燃料タンク置かない」「配管を露出させない」しかないっぽいな。
855sage
垢版 |
2019/12/26(木) 02:06:09.62ID:urUjBkwT
>>833
従来のガスタービン(GT)船は、小型や特殊品を除き、軍民ともディーゼル/日本でいうA重油を使うのが普通です。
LNG-GTは、日本郵船(世界有数、自動車運搬では最大)がつい先日初号船を導入した事を見れば解るように、
少数派・レア品の部類です。他方、日本郵船が「今後の新造輸送船は全てLNG-GTで造る」と表明したように
『大型の民間輸送船では』今後急速な普及が見込まれています。
LNGのメリットは、排気ガスのクリーンさ・特に有害ガスが圧倒的に少ない事で、環境負荷低減が利益をもたらす
(例えば大手自動車メーカー各社は、非環境対策船の使用を拒否する動きに出ています)民間輸送分野では非常に有望です。
反面 巨大な低温タンクが必要で、艦内スペースとメンテ・漏出時の危険性がデメリットです。
LNGのこの特徴は 軍用船には魅力ではないので、普及は難しいと思いますし、現状で普及の動きも無いです。

ジェット燃料は、民間JET→ソ連RT・米JP-8、民間JET-B→ソ連TS1・米JP-4/5 で互換性があります。
民間のJET規格は、空港・機内の燃料タンクで温度管理(加温)される事が前提のもの。機内タンクが加温されず低温暴露
前提の軍用燃料は、JET規格に添加物を増して低温耐性を高めたもので、低温・高空でなければJETでの代替は可能です。
米ソ(や他国の軍用燃料。中国とかも独自規格持ってます)は、TS1-JP5のようにベースとなっているJETが同じなら流用可能
と考えて良いです。燃料系のセッティング変更をするとベターですが、機体によって難易度は違うようです。
ソ連機は西側燃料の使用を前提にしてましたが、米はそんな事想定してませんし。東西の機体を混用いてるインド軍は
JP規格同等品の燃料を国産して使ってます
2019/12/26(木) 09:19:58.55ID:wXuJJGjc
>>855

> 従来のガスタービン(GT)船は、小型や特殊品を除き、軍民ともディーゼル/日本でいうA重油を使うのが普通です。


軽油2号(艦船用)だろ
2019/12/26(木) 10:14:39.17ID:rFocE10m
最近はセルフのスタンドで「軽自動車だから軽油」を入れて壊れるケースが多いらしいね
2019/12/26(木) 10:34:26.10ID:S+aP6l5V
船舶用タービンは航空機用エンジンと同じ起源のコア使ってるものも多いから
重油で回すのは無理ポ
2019/12/26(木) 11:17:45.45ID:2TmPo1sJ
ガソリンは最大まで気化してる方が燃えやすいから
ガソリンタンクはほぼ空の状態が一番燃焼爆発しやすい。
それでも、映画みたいにはならない。
あれは爆薬で爆発させている
2019/12/26(木) 11:26:15.49ID:uASkbjsP
>>857
実はそれ大昔から普遍的にあるらしいよ
>軽自動車に軽油を入れる
2019/12/26(木) 11:27:10.30ID:5Te0UnGz
>>856
軽油2号は冬季用で、船用じゃないよ
船で軽油使うのは、せいぜい零細漁船サイズまでやね。高いからさ

>>858
A重油が世界基準で言うgas oil、diesel oilやで。外国船がMarine gas注文すると、A重油が給油されるんや
Heavy fuel oilは日本のC重油や
2019/12/26(木) 12:57:52.39ID:+NevDdpG
>>767
サイドカーを作れてもトラックは予算がかかるのか なんつーか、高くてもその牽引やら積荷やらでトラックの方がプラスな気がするんだけどなあ 四輪が装輪だとやっぱ悪路はダメなのかな
863名無し三等兵
垢版 |
2019/12/26(木) 13:28:31.80ID:Ka2Pu3f3
>>855
横からごめん、どうしてソビエトは西側燃料の使用を想定していたの?
2019/12/26(木) 13:55:17.25ID:IfbVwHY+
>>861
頓珍漢だなw
っていうかガスタービンって知ってる?
2019/12/26(木) 14:50:50.60ID:UwEpt8dn
>>862
そりゃ輸送部隊が全部トラックに置き換わったのがアメリカだけで、他の国は馬匹がまだまだ多かった時代だもの
更に世界恐慌でどこの国も軍事にさく予算が少なかった頃の影響がまだ残っていた
2019/12/26(木) 15:02:15.77ID:GKdFXUXR
ロンメルなんかはトラック部隊よりオートバイ部隊の方がお気に入りだった
サイドカーに機関銃を載せたオートバイはそのまま火点として戦車に随伴できるし
オートバイの重量で固定されたMG34は大抵の歩兵の携行火器の射程距離外から攻撃できるから気を使えば防御力の弱さもカバーできる
比較対象はトラックというよりむしろ小型装甲車だな
2019/12/26(木) 15:11:26.69ID:UwEpt8dn
しかし秋冬の東部戦線では・・・
ツュンダップ KS750やBMW R75は側車側のホイールにも動力が伝わるようになっていたが、それでもダメだった
868名無し三等兵
垢版 |
2019/12/26(木) 15:19:50.59ID:xumd7VE2
今はサイドカーは皇室警備くらいしか見かけないからな。
2019/12/26(木) 15:47:05.20ID:4fbR74dm
>>866
ロンメルがヒットラーに要求したトラックの台数が当時、東部戦線の3個軍集団が保有しているトラックの台数よりも多くてヒットラーがブチ切れてるんだけど。
2019/12/26(木) 16:04:57.86ID:2TmPo1sJ
>>862
パンが食べられなかったら、ケーキを食べれば良いじゃない?
って言葉みたいだな。
バイクとトラック、どっちが高価なのか?生きてたら分かるようなもんだが。
これがゆとりか?
2019/12/26(木) 16:44:22.07ID:GKdFXUXR
>>869
それはそれだ
気に入ってるから片方しか必要じゃないわけじゃない
2019/12/26(木) 16:58:41.64ID:1umidTvh
ナチスドイツ陸軍は前線の戦闘部隊の自動車化/機械化は頑張った一方で
兵站は全然自動車化しきれずに馬匹輸送が多かったそうですが
逆に「前線部隊よりも兵站の自動車化を優先しよう」みたいな陸軍は無かったんでしょうか?

海軍だとよく日本海軍の海上護衛の取り組みへの批判に対して
「どこの国の海軍も海上護衛戦力よりも正面戦力を優先している
物量を持つ海軍→正面戦力を揃えた余力で海上護衛を充実
持たざる海軍→正面戦力を揃えるだけで余力が尽きるから海上護衛が疎かになる
というだけであって正面戦力よりも護衛戦力を重視する海軍など存在しない」
という反論がなされる事がありますが
陸軍も同じでどこの陸軍もまず戦闘部隊最優先で兵站の自動車化は二の次にしていて
連合軍の兵站が独軍よりも自動車化されていたのは単にトラックの数が潤沢だったから
前線も兵站もどっちも自動車化という贅沢が出来ただけ
(=連合国も余裕が無ければ兵站より前線部隊を優先するはず)という構図ですかね?
2019/12/26(木) 17:20:31.45ID:Zo+a1JXH
海自や空自に比べて陸自は
音楽隊の数がとても多いですが
なぜですか
2019/12/26(木) 17:21:50.64ID:HOVARqgs
>>872
ドイツ軍は(特に独ソ戦)では前線での弾薬や燃料、糧食などの消費量(損失含む)が事前の見積もり以上に膨れ上がったり輸送に時間がかかったりする傾向が大きかった
よって兵站は「結果として」前線の需要をまかないきれなかったので、事前の計画では十分なはずだった(そもそも短期決戦の予定だったし)

どこの国でも無論正面装備を充実させる傾向はあったけど、兵站に関しては事前の予想以上の消耗戦になってしまったのが第二次大戦だったわけ

そうした傾向の中でずば抜けた生産力で兵站も正面装備も充実させ、同盟国にも十分な補給をできた唯一の国がアメリカ
2019/12/26(木) 17:28:51.81ID:HOVARqgs
>>873
陸自は師団単位であるけど海自や空自は地方隊及び方面隊単位で置かれているから数が違う
陸自が師団単位なのは歴史的に陸軍発祥で行進や儀礼などで演奏する機会と必要が多いから
2019/12/26(木) 17:37:45.40ID:HOVARqgs
>>872
あと、日本の場合は米海軍との決戦で決着を付けるというのが基本戦略だから正面戦力を充実させるのは絶対必要だと考えられていた
言い換えれば艦隊決戦で勝負が付けば短期で戦争が終わる、もしくは相手が積極的な攻勢に出られなくなるので通商路の防衛は優先度が低くていいという考え方だった
これも実際には見込み通りにならずダラダラと消耗戦が続いたので手遅れになってから護衛戦力を増やすという結果になったけど

戦艦や空母の数では圧倒的な優位だったけど第一次大戦と同じくドイツのUボートが主敵だったので、アメリカやインドなどの遠隔の植民地から物資を運んでくる船団の護衛を最優先にする必要があったイギリスとは条件が違う
2019/12/26(木) 17:58:44.99ID:DYw58QKo
>>864
あのね、A重油=ケロシンなのよ。精製度が低い分、価格と入手性・安定性に優れて
いるので、ガスタービン船の燃料は殆どこれなのさ。
英語でmarine gasとかmarine dieselって言われるのがこれ。日本でいう灯油や
軽油・ジェット燃料のグレード使う船も皆無ではないけど、高い割に効果
(出力や環境対策に優れる)は少しなので、主流とは程遠いのさ
878名無し三等兵
垢版 |
2019/12/26(木) 19:03:13.41ID:KfJ0+w7Z
>>842
レスありがとう。今後もオブジェクト指向について議論しよう。
2019/12/26(木) 20:22:35.22ID:ofbZGuhg
茨城県「百里飛行場を東京茨城空港、東京メロン空港、東京ネモフィラ空港どれかに改名します」
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1577358519/
2019/12/26(木) 20:48:28.18ID:L1oEPgeR
>>877
やっぱ頓珍漢だなw
2019/12/27(金) 00:22:41.07ID:QDjw1biC
なんで安倍晋三首相は尖閣諸島が日本固有の領土だと主張せず中国の領海侵犯を事実上黙認しちゃうんですか、国家主権にかかわる問題なんですからキチンと言うべきですよね?

      ↓

安倍晋三首相は25日、中国の李克強首相と四川省成都で約50分間会談しました。安倍首相は来春に予定されている習近平国家主席の訪日にふれ、「日中新時代を切り開いていく」と表明しました。
一方、沖縄県の尖閣諸島周辺で中国船の侵入が急増している問題について、安倍首相は「中国側の対応を強く求めた」とするだけで、具体的に抗議しませんでした。
尖閣諸島が日本固有の領土だと主張せず、中国の領海侵犯を事実上黙認したことになります。習氏の国賓来日で友好ムードを演出したい安倍首相が、直接的な批判を避けて一連の問題を棚上げにした形です。

この問題について、日本共産党の志位和夫委員長はツイッターで同日、「日本が『国賓招請先にありき』で言うべきことも言わなければ、中国の行動を首脳レベルで容認したことを意味する。ことは主権にかかわることであり、
重大な禍根を残すことになる」と批判しました。
2019/12/27(金) 01:45:08.65ID:AUJE3tMK
>>875
thx
883名無し三等兵
垢版 |
2019/12/27(金) 02:59:13.61ID:C3mGln9j
カナダ空軍の救難ヘリがカラフルな黄色なのは自衛隊と同じ理論ですか?
もしそうなら、航空自衛隊は海洋迷彩にして視認性を下げているのに、なぜカナダはカラフルなのですか?
884858
垢版 |
2019/12/27(金) 10:02:54.60ID:Lw99UXEb
>>877
なるほど。確かにガスタービンエンジンの仕様で
「使用燃料:軽油、A重油、灯油(ものによってさらに天然ガス、LPガス)」としているものが多いな。
「A重油」は税制上の名称で実態は軽油か。勉強になった。
885名無し三等兵
垢版 |
2019/12/27(金) 10:46:00.43ID:+fyf8oub
>>883
救難をどう考えているかによるから
レスキューなのかコンバットレスキューなのか
それぞれ一長一短なのでどちらが良いとは言いにくい
2019/12/27(金) 17:19:58.89ID:9Kf+a9Oy
A-1スカイレイダーはレシプロ機として
攻撃・爆撃から戦闘まで幅広く活躍した戦史に残る名機ですが、
一見すると他のレスプロ機と比べてそこまで外見上の特徴がないような気がします。

なぜA-1は名機になったのでしょうか。
エンジンパワーは正義!ならば、もっと高出力のエンジンを搭載したレシプロ機
に単純に世代交代されてしまいそうですが。
2019/12/27(金) 17:50:54.34ID:q+NekcqD
>>886
A1Dはアベンジャーやヘルダイバーより小型でエンジン出力でかくてペイロードも多くて急降下爆撃も雷撃もこなせる汎用攻撃機という明確なアドバンテージがある

ダグラスはこのあとエンジンをターボプロップに換装して二重反転プロペラにしたA2Dを開発したけど、エンジンまわりの故障に手間取ってるうちに海軍がジェット機のA4Dスカイホークの方を採用したので量産はされなかった
2019/12/27(金) 18:03:17.18ID:fEX6wKuu
戦車の砲身に異物、の件でちょっと思ったんだけど
実際機銃掃射されたりしてまれに砲口に敵弾が入り込んだり砲身に命中することはあっただろうし
そういう場合どうだったとか記録あったりするのかな?
対物ライフルの弾くらいで凹むなら航空12.7ミリ程度でも掃射されたら凹んで使えなくなりそうだけど
2019/12/27(金) 18:23:24.06ID:F5oIGRWu
>>888
パンターの砲身を凹ませた14.5mm対戦車ライフルの貫通力は100mで30mm、12.7mmの倍のエネルギー量だし比較にならない
2019/12/27(金) 18:37:45.57ID:F5oIGRWu
>>886
スカイレイダーは2700馬力、実用化されたレシプロ攻撃機でこれ以上の大馬力エンジンを載せたものは無いと思うが

>>887
いやアヴェンジャーはまだしも、ヘルダイバーはスカイレイダーより小さくて軽いぞ
2019/12/27(金) 19:12:11.48ID:C88XVbfU
スカイレイダーはパワフルで機内容積が十分あったので、電子機器の搭載ができたのも大きい
2019/12/27(金) 19:31:19.78ID:60RMMY0B
>>886
世代交代云々は>>887が言うように「その後はジェットの時代になっちゃった」から
893名無し三等兵
垢版 |
2019/12/27(金) 21:13:38.60ID:jErlAmpU
glockは欠点が少ないから全世界の警察や軍で使われてるけど
これを全て更新させるような拳銃ができるとしたらどんなものになるかな?
ポリマーよりも軽くて丈夫な素材とか?これ以上軽くなっても困るか…
2019/12/27(金) 22:28:41.44ID:4SRdhjas
>>890
マーチン モーラーは3000馬力あるぞ。
短命に終わったけど一応部隊配備もされてるし。
2019/12/27(金) 22:45:10.67ID:6i45LCm7
>>889
パンターの砲身に当てれる奴が凄いな
あんなの無理
896名無し三等兵
垢版 |
2019/12/27(金) 23:53:15.12ID:4QT9Qaww
>893
 瓦斯漏れのない蓮根式 あくまで可能性^^;
2019/12/28(土) 00:18:53.79ID:RdU9Yaz0
>>895
ソ連軍の対戦車戦闘マニュアルでは、ペリスコープやバイザー、履帯、起動輪などの他、砲身を狙うよう指示されている
また独ソ戦初期のドイツ軍戦車が、どこ撃っても跳ね返す装甲のKVの、砲身や足回りを撃って仕留めた写真が複数ある
2019/12/28(土) 00:58:48.23ID:b/VQ/eX4
車掌撃つのが一番早くね
2019/12/28(土) 03:19:21.66ID:4xh19b1d
ソマリア沖海賊対策の各国の海軍派遣は最盛期こそ非常に多くの国が参加していましたが
2019年現在は中小国を中心に大半の国が既に打ち切っていて
未だに続けている日米中のような国の方が少数派なんでしょうか
2019/12/28(土) 03:54:44.12ID:ZMTJVZO2
>>899
https://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Atalanta
2019/12/28(土) 05:41:34.36ID:tsPz0Eb9
スカイレーダーの欠点は操縦に手が3本必要なことだな。
2019/12/28(土) 07:52:19.03ID:pzQsGXVb
>>893
銃が軽くなると反動は強くなるから現用の弾薬で軽量化は悪手
2019/12/28(土) 11:25:23.43ID:/IfHD9//
>>893
ふだんろくに撃ったこともない警察官が、とっさに撃ってコントロールしやすく
アメリカみたいにストッピングパワーは必須でないこと考えると
小口径化して撃ちやすくするのが正解ではないかな?
それなら軽量化もできる
2019/12/28(土) 11:49:13.81ID:/IfHD9//
ワルサーPPやPPKに使われた例えば7.65mmブローニングでも、.32 ACPでもええんよ
現用の.38 スペシャルに比べれば銃口エネルギーは半分ぐらいだが
なんせ現役の軍用拳銃に多用された弾薬だし
2019/12/28(土) 14:18:32.34ID:KesatMSy
インドのミグ27って退役するの?
From Discover on Google https://economictimes.indiatimes.com/news/defence/mig-27-takes-to-skies-one-last-time-iaf-bids-farewell-to-its-bahadur/videoshow/72990144.cms
2019/12/28(土) 16:18:30.96ID:DrNNAMhx
火砲の装填について質問です。

FH-70には半自動装填装置なるものが付いていますが、
素人目には予めセットされた弾薬をほんの20〜30cm上に上げるだけの装置に見えます。

もちろん重い砲弾ですので、付けないに越したことはないでしょうが、
本当に砲弾を上げるだけの装置なら、それこそもっと下部に設置し砲弾を引き上げることで、砲兵の疲労度
を減少させたほうがいいかと思います。
それ以外にも、単純軽量が利点の牽引式砲でわざわざ重量や価格の増大、機械的な単純さによる故障減を犠牲にしてまで付けているのですから、
他にも装填方法を外から眺めるだけでは分からない利点があるのかなとも思います。

なぜわざわざ半自動装填装置を付けているのでしょうか。
907名無し三等兵
垢版 |
2019/12/28(土) 16:36:50.06ID:CeM8mNt6
第二次大戦後の日本陸軍の復員についてですが、主に中国大陸とフィリピンでの戦いで
現地で戦った兵士たちが1945年中に帰国できた割合はどれくらいだったのでしょうか?
2019/12/28(土) 16:52:51.40ID:pzQsGXVb
>>605
ホントらしいよ
https://www.indiatoday.in/india/story/indian-air-force-mig-27-retirement-1631721-2019-12-26
https://en.wikipedia.org/wiki/Mikoyan_MiG-27#India
「Last two squadrons of MiG 27 were retired at a ceremony on December 27, 2019」
2019/12/28(土) 16:58:02.58ID:pzQsGXVb
>>906
持ち上げた砲弾を乗せるのにちょうど楽な高さにセットされてたんじゃなかったか >トレイ
2019/12/28(土) 19:19:26.86ID:TxQyPpS4
>>908
まあ可変翼はメンテとか大変そうなイメージだしな。
911名無し三等兵
垢版 |
2019/12/28(土) 21:10:41.28ID:KesatMSy
>>908
安価間違えてね?
2019/12/28(土) 23:41:10.49ID:5c0e2Hoq
最近出版した「急降下爆撃」の新訳版が読みやすくなって好きな方にはおすすめ
2019/12/29(日) 01:02:24.18ID:m1F2i9w0
>>900
つまりEUはEU枠の持ち回りで続けているという事ですか
海賊対処に参加した国の中で「もう海賊の脅威が減ったのでやめます」と
海軍派遣を終了させた国は一国も出ていないんでしょうか
914名無し三等兵
垢版 |
2019/12/29(日) 09:11:52.11ID:p4h+dGh2
GHQがした公職追放の条件に職業軍人が含まれてるのですが
これは少尉だった人間も含まれてたのでしょうか?
915名無し三等兵
垢版 |
2019/12/29(日) 10:06:01.99ID:LjeIa9EM
>>914
予備役将校は公職追放されなかった
俺の爺さんは甲種幹部→現役志願したから公職追放された(終戦時中尉)

適当に書いたけど詳しい人よろ
916名無し三等兵
垢版 |
2019/12/29(日) 10:18:05.62ID:LjeIa9EM
こんな人もいるらしい

復員後、就職のための履歴書を記載するに当たり、
「特別志願将校」経歴も正直に記載はしたが「丁種学生としての
コースを経ていないため現役将校に該当せず」と判定され、
公職追放にはならず、公務員として就職出来たのである。

http://utnmysskr.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_6a06.html
917名無し三等兵
垢版 |
2019/12/29(日) 11:18:01.27ID:czLPYvtU
陸自の戦闘能力は途上国レベルだという記事を見たんですが、
記事によると、兵站能力は中隊レベルの戦闘を継続するのが限界
最新の10式戦車に不整地において随伴出来る車両が圧倒的に不足しており、自慢の戦車も遊兵化し宝の持ち腐れ
そのご自慢の10式戦車もクーラーすらついてない(夏場NBC環境下での戦闘は不可能)
側面の装甲はわずか数mmスカスカ第2.5世代レベル(メルカバ4は10cm)
通信装備が途上国未満で車両のネットワーク化がされておらず、無線の数も定数の半分未満、米軍とまともに合同演習することすら不可能
起こるはずのない対戦車同士の大規模戦闘を想定し、何百億もかけて新型徹甲弾の開発調達ばかりを優先し、
対テロ、ゲリラ市街地戦対処に有効な対人弾、榴弾等はロクに導入しない後回し開発もしない
20世紀最大の無用の長物と言われた戦艦大和もそうですが、ほんとこの国はいつまで的外れ大艦巨砲主義を貫くのか

これらの内容は正しいんでしょうか?
2019/12/29(日) 11:45:27.23ID:r48U5l0j
>>917
>>2
>・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません

アナタが記事を間違って解釈してる可能性もあるので、一応どこの記事か、URLや書籍情報を明記してもらえると…
919名無し三等兵
垢版 |
2019/12/29(日) 11:56:25.41ID:czLPYvtU
>>918
だからこれがヨタ話、デマかどうかを聞いているんですが
どれも軍事に詳しい方なら十分に検証、回答出来る内容だと思うんですが
思想、戦略のように個人の思想に左右されるような質問ではないですし
2019/12/29(日) 12:46:34.82ID:iAA8J7bO
>>917
自衛隊発足時と違って日本の国土で不整地戦闘はそこまで重要な要素では無いし
側面装甲が1pも無いとか小銃弾すら貫通する仕様を2.5世代戦車でも採用されて無い
120o砲の多目的榴弾以上の攻撃力がゲリラやテロ対策に需要あるかと言われればそうでもないし

全部に反論できる訳じゃないけど事実に基づいて書かれてない事が多い記事だと感じるよ
2019/12/29(日) 12:57:05.48ID:Hs392GVQ
>>917
10式は対ゲリコマ能力に欠ける欠陥戦車って論法は清谷辺りが大好きだけど、今の日本で市街地を重武装したゲリラが占拠するなんて状況は考えがたい
万一そんな状況になっても民間人の生命や財産守るのが最優先な自衛隊がメルカバよろしくゲリラをビルごと吹き飛ばすなんて出来る訳も無いし海外の紛争地に戦車送り込むのも法的に不可能
で日本の国土的に他国製の第三世代以降の戦車は運用出来ないから国産する必要があるし、戦車は素人にも分かりやすい武力なんで平時の抑止力としても優秀
緊急展開戦力としても相手が水陸両用戦車や空挺戦車位しか出せない状況で主力戦車で迎撃出来るのは大きなアドバンテージとなる
ってな訳で戦車の国産には大きな意味がある

他にも幾らでも突っ込む余地はあるよ
2019/12/29(日) 13:23:53.47ID:6+ig1l2w
側面の装甲わずか数ミリなんてのは、61式でもそんな事無いし、チハですら同様のデタラメですな
2019/12/29(日) 13:27:54.44ID:6+ig1l2w
その「側面」ってのがスカートアーマーのことであれば数ミリ厚で空間装甲を作ってる物だし、その部分ならメルカバだって同様だし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況