民○党類ですがシベリア超農業です

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/12/09(月) 13:24:06.98ID:I5CY+qGKa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
それで同志、何を数えれば宜しいので?(σ゚∀゚)σエークセレント!

ネタががぶっちゃった前スレ
民○党類ですが塩味対応です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575790101/

ですがスレ避難所 その359
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1575386263/
ですがスレゲーム総合スレ46
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1575700497/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/10(火) 01:13:00.55ID:n9pbvty90
>>811
それだけのびしろがある___

ということがあったりするのだろうか、もうないんだろうか。
2019/12/10(火) 01:13:22.66ID:lb0ma/5A0
>>809
金髪碧眼以外は英国人ではないという前提条件が無意識にインプットされており、黒人や黄色人種は不法移民か奴隷と認識されている
つまり、その娘はステレオタイプにとらわれたナチュラルな差別主義者(ry

という電波を受信した
2019/12/10(火) 01:15:08.77ID:n9pbvty90
>>813
つまり、欧州の自動車業界はもう滅びてるんやね。
2019/12/10(火) 01:15:35.02ID:lb0ma/5A0
>>813
なお、ミシュラン側の認識では鰤ヂストンは同格の競争相手だった模様
2019/12/10(火) 01:19:05.23ID:px971WLF0
>>437
wwwwwww
2019/12/10(火) 01:22:03.13ID:OWwxZhVi0
バイクだとミシュラン、BS、DLでまあそれなり戦ってたり
自分はオフ車 個人なので頑なに IRCですが 安いし

暖まったというか解けた後の挙動についてはBSがやはり強い
2019/12/10(火) 01:22:27.88ID:MXdA9Spk0
>>802
カーレースアニメとしてはやっと実用レベルに達したイニDが、同時にカーレースアニメの
ハードルを著しく引き上げてしまいましたからな。

お陰で子供向けレース番組は実質ミニ4駆系に逃げるしか無くなったし。
2019/12/10(火) 01:24:59.48ID:lb0ma/5A0
00年代にイニD以外で流行ったのってカペタくらいだっけか
2019/12/10(火) 01:27:39.56ID:px971WLF0
>>614
これは脳内麻薬キメてる顔ですわ
2019/12/10(火) 01:34:47.71ID:/k7B05oS0
>>816
>欧州の自動車業界

車体の設計製作ではまだ本邦も及んでいない部分がありそうだが、環境上の問題により絶賛自殺中。
ドイツのクルマ屋さんが内燃機関の開発やめますって、何か重篤な脳の病気かと。

レーシングマシンからのフィードバックで、あちらではポルシェとかフェラーリとかが結局ハイブリッド車の最先端だったりするが、
#ただしスーパーカー

このうええふわんでエンジン開発禁止令とか出してたらどうしようもなくなると思う。

ベンツはAMG、BMWはアルピナとかに暖簾分けしてエンジン開発の種火は残しといたりするのかな。


>>817
真正面から叩きのめされて大の字に倒れてたら、向きとしては相手が足元になるから、まだ見下ろしてる気分なのでは。
2019/12/10(火) 01:38:52.78ID:moLVVZLo0
>>797
無料だし見て判断するといい
明日には第2話も公開されるぞ

ttps://www.youtube.com/watch?v=LzqPSoMXAig

個人的には期待してるが、まあハズレだったらその時は笑ってくれ
2019/12/10(火) 01:46:38.93ID:132gGJiU0
欧州はもはや先進国から転がり落ちて後退国になりつつあるから。
まぁしかたないね。
2019/12/10(火) 01:52:47.65ID:dOUbesg70
>>824
なんか古いな
2019/12/10(火) 02:00:52.56ID:n9pbvty90
>>824
見てみた。

動きがモーションキャプチャすぎてロボットじゃなくて
人がロボットの皮を被ってるようにしか見えないのが残念だ。迫撃砲の装填手とか。
つか、迫撃砲は据え置くんじゃなくてロボットが背負うべきものじゃないかな…w

そのサイズだと持ってるのは20mmぐらいの機関砲なはずなのに、
発砲具合は5.62mmまんまな感じだし。
2019/12/10(火) 02:02:55.84ID:l9lOIosf0
ミリタリー警察厳しいなw
2019/12/10(火) 02:04:28.47ID:iVHEXmKy0
>ドイツのクルマ屋さんが内燃機関の開発やめますって、何か重篤な脳の病気かと。

俺様、サニトラ、AW11など乗り継いだMT党なのだが、
北陸東京日帰りとかパワートレーンに振動が無い車は疲れが断然違うんで
現状の電磁モーターはその意味1点では認めるんだな
芋も今時コンバッションエネルギーでアナログ変速機の車が好きとか蛮族は、スクーデリアでもV8でも乗ってろと思ってるんじゃないかと
2019/12/10(火) 02:07:52.16ID:n9pbvty90
>>829
充電さえなんとかなれば…と、安全性。
2019/12/10(火) 02:08:05.66ID:VCOLlLvAM
内燃機関やめるって言っても
三菱ふそうあたりから供給してもらうとかじゃね?
ダイムラー
2019/12/10(火) 02:13:09.82ID:iVHEXmKy0
>>831
だろうなぁ
2019/12/10(火) 02:15:25.92ID:px971WLF0
どうせ便利すぎる炭化水素燃料に回帰することになるのだ
2019/12/10(火) 02:18:34.13ID:bZmlH/pM0
>827
そもそも虚淵「兵器を兵器として芝居させる」事に興味ねー部類だと思う。

機能美とか理解できないし、機械よりも人間が無条件に上って類の作劇パターンばっかだし。
2019/12/10(火) 02:22:11.09ID:px971WLF0
#史実でもそのまま描いた方が面白いネタ

【ここが凄いよ山川大蔵】
・祖父がチート能力者
・エジプト人を修正
・大坂城に最後まで残る
(城を出たあと地雷爆発で全焼)
・生き残ってた白虎隊士に「死ね」と告げて生かす
・敵に包囲された城に入城
・敵に包囲された城から脱出
・敵に包囲された城に入城

包囲されてんのに普通に出入りしてんじゃねーよw
2019/12/10(火) 02:23:31.63ID:n9pbvty90
>>834
デスヨネーw

そういう意味ではこれからどういう方向に話が転がるかわからないが、
ミリタリ−的な題材としてはあんまり向いてない気がするな。
2019/12/10(火) 02:23:52.02ID:px971WLF0
氷結皇女オリベッティ @vZCroVscyiuojhG

・近代兵器を装備。よく訓練されてるからクソ強い
・北斗七星を逆さにした『破軍星旗』とかいう中二病全開の軍旗を掲げ連戦連勝
・指揮官が若くてイケメン
・決して略奪を行わず敵兵も手厚く埋葬した
・最後は勝ったまま降伏

庄内藩のエモさもっと広まれ

#史実でもそのまま描いた方が面白いネタ
2019/12/10(火) 02:24:52.10ID:l46VbMTo0
世界幸福度キャンペーンの時間か。あれ、自己申告だからNagativeかPositiveかの差しかわからないクソ指標なんだよなぁ。
だいたい同じ文化圏なら比較に意味あるけど。
2019/12/10(火) 02:27:25.74ID:n9pbvty90
>>835
創作だと、ないわーって否定されるやつやw
2019/12/10(火) 02:27:35.56ID:Cr213pwI0
>>834
そういう意味でも日常にメカを溶け込ませるT様が偉大過ぎるんやなって
2019/12/10(火) 02:29:16.94ID:px971WLF0
・記者会見の際に、旅券法の内容、施行日時を間違え国家崩壊。

#史実でもそのまま描いた方が面白いネタ

◆東ドイツ◆
2019/12/10(火) 02:31:11.14ID:bZmlH/pM0
>840
ただし最後に必ず乱戦どっちらけにする悪癖持ち。
2019/12/10(火) 02:31:46.98ID:px971WLF0
プラハでは三百年に一度ぐらい、政治家が窓外に投げ出される事件が繰り返し起きる。
・1415年 第一次プラハ窓外放出事件
・1618年 第二次プラハ窓外放出事件
・1948年 第三次プラハ窓外放出事件

#史実でもそのまま描いた方が面白いネタ
2019/12/10(火) 02:34:24.35ID:bZmlH/pM0
現在の半島情勢というか南の滅ぶ過程がそのまま「こんなアホな現実があったのか」事例な気はするが
あの地域は毎回そんな感じで滅んでるし、
馬鹿なのがわかりきってる馬鹿が馬鹿やって滅んでも面白いネタにはならんのだよな。
2019/12/10(火) 02:36:10.11ID:px971WLF0
酒樽 蔵之介 @KulasanM

#史実でもそのまま描いた方が面白いネタ
左の戦艦を設計した人と、世界初の実用戦車の開発委員長は同じ人
https://pbs.twimg.com/media/ELU_aM8VAAUPVx_.png
https://pbs.twimg.com/media/ELU_aM7UcAAPi-T.png

お前だったのか・・・
2019/12/10(火) 02:38:29.09ID:Ai3AqjGL0
いつになったら復旧するんですかね・・・

新たな不具合発覚で異例の6日目突入、50自治体システム障害の続報
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06655/
2019年12月4日に発生した50自治体のシステム障害は、発生から6日目になる2019年12月9日午前10時の時点でまだ全面復旧に至っていない。
原因となった日本電子計算のIaaS「Jip-Base」のシステム障害は2019年12月6日の時点で9日に復旧予定としていたが、新たな不具合が発覚して復旧できていないからだ。

その不具合について日本電子計算は2019年12月9日朝に、「ストレージの故障は修復できたが、その後の動作確認でデータへのアクセス処理が正しく動作しない事象が判明し、現時点でも解消していない」
とコメントした。復旧については、「当初計画の大幅な見直しが必要であると判断している」とし、見通しは立っていない状況だ。
2019/12/10(火) 02:39:56.42ID:n9pbvty90
>>845
大和もあやうくなりそうだったんだよなぁ…

つか、チェーンで角材ぶらさげてるのは障害を乗り越えるためかね。
サスペンションもついてないのに、そんなの踏んだら中の人大変だなw
2019/12/10(火) 02:45:27.00ID:+7fV6Ior0
>>834
皆川だって機械より人間の方が上だって漫画ばっか書いてるよ?
2019/12/10(火) 02:45:40.03ID:OydwuRjv0
>>834
やはりもうフロントミッションオルタナティヴのアニメ化しかないよもう
2019/12/10(火) 02:47:36.51ID:q0u4Ywfz0
>>832
脱原発とか言いつつ隣国の原発で作った電気を輸入してるくらいだしなあ
2019/12/10(火) 02:51:32.14ID:moLVVZLo0
>>827
銃は米軍側が20mmで、相手側が12.7mm(というかDShKにグリップとセンサー付けた奴)だな。 確かに反動がゆるい気もする
ただ、迫撃砲は現実で後装式の奴ってそう多くはないし、発砲時の反動考えると無理に背負わせるべきか疑問なような
確かに陣地転換が容易にはなるけども、コックピットが機体後方のポッドにあって、位置を変えられないって事を考えるとちと微妙に思う

動きに関しては、カクカクしすぎても非現実的だ何だと言われるし、公開目前の第2話で名言されるだろうけどベース部分がエイリアン製なの考えるとこれぐらいじゃね感が
2019/12/10(火) 02:53:23.19ID:a18YVYz8d
>>679
ストレスや過労で抵抗力が落ちるのが原因なので
あまり頑張らないのがよいのだ
2019/12/10(火) 02:56:16.44ID:bZmlH/pM0
>847
初期のランドシップもとい戦車はまず塹壕を突破するための装備だったので前後に長い。

WW2ブリの場合、歩兵戦車がこの系譜で、あのちっこいバレンタイン歩兵戦車ですら車体はかなり長いのだ。
ttp://alternathistory.com/files/users/angliyskaya-17.jpg
2019/12/10(火) 02:58:06.43ID:n9pbvty90
>>851
移動するときは背中に背負ってて、撃つ時だけしゃがむなりして
地面に固定するかなぁとか思いながら見てた。
2019/12/10(火) 03:00:42.67ID:n9pbvty90
また総集編か…今期は多いな…w
2019/12/10(火) 03:00:47.29ID:bZmlH/pM0
>854
ttps://cfw.sarna.net/wiki/images/7/75/CentaurBA.jpg
こんな感じ?
2019/12/10(火) 03:05:18.56ID:n9pbvty90
>>856
そうそうそういう感じ。
しかしあんまりかっこ良くないかな…w
2019/12/10(火) 03:10:03.97ID:moLVVZLo0
>>854
どちらにせよ背負うとしたら後装式の自動装填式迫撃砲になるけど、ぶっちゃけそれただ後装式な迫撃砲よりも少数な気が
それに自動装填式後装迫撃砲なんてソ連の自走迫撃砲にフィンランドのAMOSか、アメリカの(ポシャった臭い)ドラゴンファイアぐらいだし、モジュールの大型化は避けられない
それだったら、いっそ手持ちの前装式迫撃砲を持たせた方が便利だという割り切りだろう、多分
2019/12/10(火) 03:11:54.14ID:moLVVZLo0
おおっと、うっかり意味がかぶっちまった
2019/12/10(火) 03:12:29.91ID:bZmlH/pM0
地面に反動を吸収させる迫撃砲の構造上、人型兵器に背負わせるなら砲自体につけた底盤を地面に降ろして
人型兵器それ自体の足は水平出したり角度調整用として反動を引き受けない構造の方がそれっぽいだろうな。
2019/12/10(火) 03:22:08.69ID:bZmlH/pM0
>858
ttps://www.youtube.com/watch?v=bTzzxDM39xg
このサイズの船に積めるぐらいだしべつに後装自動装填でも問題ないんじゃなかろうか。
2019/12/10(火) 03:35:57.22ID:moLVVZLo0
>>861
AMOSの単装版か
見てみたけど、コンテナに弾薬やら装填機構やらが入ってるって事を考えると、これの小型化がどこまでやれるかにもよると思う
その上でただの120mm迫撃砲と値段やら両手が空くメリットやらを比較して、調達する価値があるかどうかよね

ちなみに、トレイラー映像にもあったようにエグゾフレームは1機につき石灰岩1トン+後付の装甲やセンサー類とお手頃価格なり__
2019/12/10(火) 03:53:33.83ID:n9pbvty90
しかし前装式って絵面があんまり良くないねw
2019/12/10(火) 04:00:37.82ID:moLVVZLo0
まあ、否定はしないw
2019/12/10(火) 04:00:46.15ID:bZmlH/pM0
>862
ttps://pbs.twimg.com/media/EK2oZ3-WwAA8Ekp.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EK2ozBYXYAEREce.jpg

正直言うとこのスケールのブツで「人と同じ動きをさせようとする」事自体がどうなのかって気がしてる。
ライドバックといいアニメ屋的にはこのへんのサイズの方が手頃だから企画通りやすいんかね。
2019/12/10(火) 04:05:28.05ID:moLVVZLo0
>>865
よくある非現実的だ何だって非難を浴びにくいサイズだからじゃない?
アニメ的にはむしろMS程度にはデカいくらいが手頃なような
2019/12/10(火) 04:14:57.96ID:bZmlH/pM0
>866
ttps://pbs.twimg.com/media/EKwchocU4AYHPhV.jpg
この三輪車形態ありきのロボデザインっぽいんだよな。そこらへんもライドバックとダブる。

さらに遡ればモスピーダとかバブルガムクライシスなんだろうけど、
アニメ業界って一定周期ごとに「バイクベースの変形メカアニメ」をやろうとして
虚淵のこれもその系統なんじゃねえのかな。
2019/12/10(火) 04:17:24.66ID:ymI167Fcd
>>862
後装式自動迫撃砲をWAPCに載せるの、おかじの即応機動連隊向きではと思う
別に自動迫撃砲でなくとも、自走迫撃砲で十分かもだけど
今の重迫だと、連発後は底板が地面に埋まって素早い陣地変換が出来ないとか聞くし
とはいえ、後装式自動迫撃砲の砲塔が載ってると、前装式とは違って本格的な「自走砲」感がして、かっこよくて捨てがたい魅力なのだが。自働砲な分、火力も申し分無かろうし
2019/12/10(火) 04:18:55.49ID:bZmlH/pM0
おっと忘れてた、メガゾーンのガーランドもバイクベースの変形ロボだな。
2019/12/10(火) 04:24:08.19ID:n9pbvty90
>>867
モスピーダもその系譜か。
2019/12/10(火) 04:25:37.60ID:ymI167Fcd
>>868
ところで虚淵の新作、胡散く桜井居ない? ゲマニーしてそうなヤツいない?
居たら「あっ(察し)」で、また何時もの虚淵かになるんだけどw
PVで何かそう言うこと言ってた奴いたし
2019/12/10(火) 04:32:34.23ID:moLVVZLo0
>>871
ゲマニーが何かは知らんが、CV櫻井の胡散臭そうなキャラはまだ出てきてないな
2019/12/10(火) 04:35:33.24ID:bZmlH/pM0
>870
ttps://hobby.dengeki.com/news/574126/
モスピーダにはこいつがいるから。
2019/12/10(火) 04:59:02.47ID:tuLARdvm0
ラフタリア、どこ?どこなの?どこにいったの(泣
2019/12/10(火) 05:04:58.26ID:n9pbvty90
>>874
粘務乙。
2019/12/10(火) 05:09:44.69ID:OydwuRjv0
80年代リアルロボット全盛期育ち揃いのですが民はロボにはうるさい

ぼくみたいな90年代育ちはとてもついていけない
2019/12/10(火) 05:41:51.32ID:tuLARdvm0
>>875
あらやだ 知らない人に認定されちゃったよ(大泣
2019/12/10(火) 05:46:05.65ID:v7HGXB5e0
遅レスだけどブリヂストンとミシュランといえばこの季節になると毎回見返すのが、
https://assac.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
この信州大学自動車部のWiki これのミシュランの項目が面白い
結論は「雪が無ければ最高のスタッドレス」という
2019/12/10(火) 06:11:54.14ID:vAfgBpgZ0
アンニョーン
帯状疱疹はウリではないニダよ?
2019/12/10(火) 06:19:47.33ID:u2r9csaT0
>>878
それはちょっとミスリード
ミシュランスタッドレスの積雪路は決して悪くないよ
ミシュランの特徴はドライにも強いことなのよ
日本メーカーだとステを雪道にかなり振っているのでドライだとちょっと難があるの
だから東京の人間が週末山間部に行くとか雪道もドライもというようなシチュだとミシュランがファーストチョイスになる
2019/12/10(火) 06:20:19.73ID:mWpAPf2kd
>>824
6話まで見た
時系列順に辿るとエグゾフレームの進化が見れて面白い
初期のディスプレイはダクトテープで張り付けただけだったのがちゃんとした枠に収まり
1話の時点では頭部センサーユニットHと連動したHMDに進化してる
2019/12/10(火) 06:24:54.29ID:pIq2BS5P0
松田龍平が中国で最優秀俳優賞をとってめでたいめでたいとマスコミが騒いでるが
どうせ中国の事だから政治がらみの思惑がある。親中を作るための工作だろうよ。
2019/12/10(火) 06:25:19.46ID:jojbL3Xua
>>577
ナチスやファシスト党なんかも、当初は社会正義の追求運動だったんだなぁー って思うわ
2019/12/10(火) 06:30:57.21ID:4V92g+7n0
>>880
個人的に感じるのは、国内メーカー品はゴムが柔らか過ぎて、ドライ路面での比較的早い速度域では、
ハンドル操作と実際の車の挙動との間の遅延がかなり大きくなる、というところだろうなあ。
なのでドライ路面の高速道路での使用はあまりお勧めできないないかもだ。
2019/12/10(火) 06:38:45.85ID:v7HGXB5e0
>>880
背景同色で書かれてる文をそのまま貼っただけだからミスリードと書かれても、その、困る
2019/12/10(火) 06:42:22.59ID:/lDVtPd2d
なんにも用事がないけれど、列車に乗つて米子まで行つて来ようと思ふ
2019/12/10(火) 06:46:33.91ID:OydwuRjv0
関東人から見ると裏日本鳥取島根とか行く理由がなさすぎて
一生に一度も行かない、通り抜けさえしない可能性高くて最早異世界
2019/12/10(火) 06:48:27.92ID:t+V/QHBs0
>>809
ママ「作画を省力化するためよ」
2019/12/10(火) 06:50:01.86ID:eWnPs4iUa
>>886
そう言う旅がよい
会社の慰安旅行とかあれこれ詰め込み過ぎでちょっとなぁ、って
2019/12/10(火) 06:50:50.33ID:w6D3vDsgd
帯状疱疹なんざもう通りすぎたぜい
次はどこがおかしくなるのかな
2019/12/10(火) 06:52:00.75ID:t+V/QHBs0
>>887
JRの全路線完乗したが、唯一下車(駅構内から出場)しなかったのが佐賀県だわ。
2019/12/10(火) 06:52:20.13ID:/lDVtPd2d
>>887
母上なぞ天気予報で舞鶴を境港と間違える始末
2019/12/10(火) 06:53:23.57ID:eWnPs4iUa
>>892
これにはドン・シチヤも苦笑い
2019/12/10(火) 07:00:41.39ID:WnIrRn32a
>>886
(皆生温泉で買う用事…)
2019/12/10(火) 07:00:47.81ID:pIq2BS5P0
好きでもない男と結婚した女がやること。
https://www.youtube.com/watch?v=qlTkJzmQuns
2019/12/10(火) 07:00:56.84ID:4V92g+7n0
>>887
神社と城と砂丘を観に行くのですよ。
あと妖怪。
2019/12/10(火) 07:02:37.17ID:/lDVtPd2d
>>894
そこまで財布に無い(キリッ)
カニ食べたいけど予約してないからあるかどうか
2019/12/10(火) 07:05:54.28ID:jcg5oTS3d
kawaiiは罪
https://i.imgur.com/Ob0DFQy.jpg
2019/12/10(火) 07:06:20.00ID:fxf8BiH0a
>>897
今から旅館に頼んでみ
酉のカニカニのせいもあるが、この時期に無予約で蟹にありつくにはかなりゼニがかかる→高い飯屋探すことになる
2019/12/10(火) 07:06:24.61ID:eWnPs4iUa
900
2019/12/10(火) 07:12:10.64ID:eWnPs4iUa
交換しておきたい次スレ

民○党類ですがみんな、スタッドレスは持ったな!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575929463/
2019/12/10(火) 07:15:23.11ID:gUNT1ZtT0
>>901
おつですよー

ウリのはYOKOHAMAしかタイヤ屋に在庫がなかった
2019/12/10(火) 07:15:49.65ID:/lDVtPd2d
>>899
ラジャー
>>901
乙ですよん
https://pbs.twimg.com/media/EEz2bvzVUAEqM5B.jpg
2019/12/10(火) 07:17:37.77ID:n6cbabs90
【秋田】地上イージス「見通し甘い」 秋田市長、国を批判
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575927970/

新谷は確かに市街地目の前だね
秋田駐屯地が近くにあるから警備戦力を出しやすいのと演習場利用で土地取得コストゼロを達成する一石二鳥作戦だったろうけど見通し甘かったな

知事も完全に反対派に回ったしリニアの静岡問題より解決しにくい案件だろう
2019/12/10(火) 07:17:40.42ID:eWnPs4iUa
>>898
パース…
猛虎魂を感じる
2019/12/10(火) 07:17:52.04ID:/lDVtPd2d
あはは
これはこれでなかなか
https://i.imgur.com/ESXpu0n.jpg
2019/12/10(火) 07:19:08.87ID:OydwuRjv0
>>896
昔、水どうのサイコロの旅や原付西日本で鳥取島根行くというか通るたび、
大泉と鈴井が「何もねえ」「用がねえ」「なんか暗い」「澱んだ街角」「さっさと次」
と散々毒吐いてたが、道産子から見てもそんな感じのイメージ&実像なんだろうな
2019/12/10(火) 07:20:45.33ID:jcg5oTS3d
>>905
はいはい33ー4
2019/12/10(火) 07:21:34.89ID:+jzHthCfd
>>904
これほどの反対が出るということは有効ということニダね。
2019/12/10(火) 07:22:30.30ID:eWnPs4iUa
>>903
サンクス
ではよい旅を
2019/12/10(火) 07:22:47.12ID:+jzHthCfd
>>906
ええのう。
ほんでおっちゃんは京都で乗り換えるタイミングで
弁当を買いたいと……
2019/12/10(火) 07:22:50.76ID:gUNT1ZtT0
>>907
冬の山陰はそんな感じですね
活気が薄いというかなんというか人も少ないのですが・・・
2019/12/10(火) 07:24:44.45ID:/lDVtPd2d
>>899
・生け簀であるから着いてから注文で大丈夫よー
・冷凍から活までご予算に応じて色々ありまっせー
だそうです
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。