軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/09(月) 20:19:04.89ID:0swGC2kwa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
110名無し三等兵 (ワキゲー MM9e-rv3l)
垢版 |
2019/12/12(木) 13:37:26.18ID:E4ha5825M
ほんとうにSFP9とか許せない
頭が真っ白になった

APXに桜のマークが刻印されるはずなのに
2019/12/12(木) 13:49:26.13ID:XCLSSg0+0
>>109
9mmで大きくも小さくもないちょうどいいサイズが売り文句だけど半端なもんを出す会社だよね
2019/12/12(木) 14:29:27.68ID:ezdS1icE0
SFPになっちゃって今頃マルイが「しまったぁ」とか思ってるかもしれねぇな
113名無し三等兵 (アウアウカー Sac7-rv3l)
垢版 |
2019/12/12(木) 14:45:04.47ID:5HKNoD4fa
マルイってM&Pとかそっちトイガン化してSFP9なんて眼中になかったんだよな
中華トイガンが実銃そっくりなのでマルイが後からSFP9のジェネリック出してもアドバンテージ皆無
2019/12/12(木) 15:05:33.74ID:siD5cUkZM
実銃が樹脂化されてるから、結果的にトイガンはよりリアルに…
2019/12/12(木) 16:56:27.53ID:XCLSSg0+0
マルイって実銃メーカーの下請けで練習用ガスガン造ってるんでしょ?
2019/12/12(木) 17:19:08.35ID:6MnncmcQ
>>101
あら、コルト上向きなんだ
やる気がないならブランドをトーラスに売れよと思ってたんだが
アナコンダはデザインが最高にかっこいい
2019/12/12(木) 17:23:15.80ID:6MnncmcQ
バカ売れしてるP365への対抗が
ヘルキャットしかないところをみるに

10発+1発は相当難しい技術者なんだろうな
P365やヘルキャットなんて革命銃のハイパワーに迫る装弾数でメインにも使えよそうですよ
重いのを嫌がる事務方の警官などはこっちを欲しがったりして
118名無し三等兵 (ワッチョイ 129f-Tm5G)
垢版 |
2019/12/12(木) 17:52:33.90ID:Q6N21wXx0
>>110
私情抜きにしてなんでVP9が選ばれたかわからん
G17はマニュアルセーフティの問題やグリップ角度の問題が前スレでもあったから外されても理解できる
だがなぜそこからAPXじゃなくてSFP9を選んだのかマジでわからんわ
2019/12/12(木) 17:57:12.65ID:XCLSSg0+0
>>117
ヘルキャットはフロントサイトに放射性物質を塗りつけて視認性を上げるという荒業やって退けるのが怖いわ
アメリカ出入り合法とはいえキチガイじみてる
2019/12/12(木) 18:07:59.52ID:UjZatKwA0
>>118
>現行のp220と同じ分解手順がとれるmil/le向けストライカーファイアピストルはp320とsfp9しかない。
>(mil/le向けかは微妙だがアメリカンピストルとXD(M)も可。)
>次点でストライカーリリース専用メカニズムをもつapxやm&pとまぁg46。
>その他は必ずトリガーを引く必要がある。

だってさ。
121名無し三等兵 (ワッチョイ 129f-Tm5G)
垢版 |
2019/12/12(木) 18:17:49.13ID:Q6N21wXx0
>>120
すまんそれどこの記事?
2019/12/12(木) 18:21:23.89ID:aMZQo3U0a
>>119
トリチムサイトの事なら大抵メーカーオプションにナイトサイトnight sightとして有ると思うけれど
123名無し三等兵 (ワキゲー MM9e-rv3l)
垢版 |
2019/12/12(木) 20:18:48.00ID:YKKJV5UEM
>>120
いや、それじゃアメリカ軍のP320が絶対良いでしょう
SFP9は高い実績なし少量輸入品ならドイツと言うかEUに金が渡るだけ

現在P220を運用中の自衛隊こそP320でしょ
次点でベレッタ社のAPXでしょう……
2019/12/12(木) 20:25:06.75ID:EwsT8h/O0
こいつ本当言うことがコロコロ変わるな
2019/12/12(木) 20:38:45.78ID:ApFpkcmW0
P320に決まったら決まったでトラブルがー!暴発がー!と五月蝿いのであふれ返るのが目に見えるわw
126名無し三等兵 (ワッチョイ 129f-Tm5G)
垢版 |
2019/12/12(木) 21:03:29.63ID:Q6N21wXx0
どっちにしろSFP9もP320も微妙な感じ
2019/12/12(木) 21:07:17.72ID:QQJfonLG0
米軍があんなに時間と金をかけて選んだP320が微妙とは思えないなぁ
128名無し三等兵 (JP 0H2f-6I5x)
垢版 |
2019/12/12(木) 21:43:57.31ID:1c3Ay50CH
いったい何年かけて調達するつもりなんだろ
ライセンス生産でなく輸入なら、モタモタしていたらモデルチェンジしそうだけどな
2019/12/12(木) 21:47:38.67ID:UjZatKwA0
>>121
前スレでFN509が候補にもならなかった件について疑問を呈したのに付いたレス。

>>127
あれが候補にもならなかったのはトリガーセフティを持たない物を一律門前払いしたとしか思えないな。
他に理由を思い付かない。
2019/12/12(木) 21:59:35.49ID:F1IUryGG0
>>129
自衛隊がSIGにとって大口契約かどうかはわからんが
デンマークの件を思えばそれ以上の大量採用と宣伝効果はあると思うし
早急な調達とは思えないので生産キャパの問題ではないと思う
なので問い合わせれば初期設計にあったオプションのトリガーセフティも付けてくれたと思うから
それで脚切りとは思えないなあ
2019/12/12(木) 22:07:20.86ID:UjZatKwA0
>>130
アルミ素材削り出しの頃と違って生産効率は向上しているし、
SIGが初期オーダー分を納入し切れないというのはちょっと考え難いなあ。
何らかの予備交渉的なものが決裂したとか?
2019/12/12(木) 22:19:28.67ID:ApFpkcmW0
>>131
各サイズのグリップフレームを持つのを敬遠したのかも
2019/12/12(木) 22:20:28.79ID:F1IUryGG0
>>131
> アルミ素材削り出しの頃
え?仕上げ加工ならまだしもアルミ素材削り出しなんてしてたっけ?
調べたことはないがアルミフレームは鍛造かと思ってたよ
2019/12/12(木) 22:23:44.85ID:dsZ1eglxd
結局誰も得をしない選定結果なんだろうね。
2019/12/12(木) 22:23:59.22ID:F1IUryGG0
>>132
これまでの自衛隊の慣習からしてグリップパネルなどの点数が最も多いSFP9が
最も管理がめんどくさそうで敬遠されそうに思えるけどなあ
2019/12/12(木) 22:28:51.51ID:aMZQo3U0a
>デンマークの件を思えばそれ以上の大量採用と宣伝効果はあると思うし

H&Kは現時点までプレスリリースなし。恐らく自衛隊が許可しなかったんじゃなかろか。
自衛隊のリリースも日本語のみだからかtfbとかも無視なのはちょっと拍子抜け。辛うじて英語版wikipediaに記載があるのみドイツ語版には無し
なんかなぁ〜
2019/12/12(木) 22:37:05.13ID:dsZ1eglxd
後ろめたい理由があるからじゃないかな?
実はH&Kが陸自の採用はマイナスとなると考えて日本語以外のプレスリリースを許可していないんじゃないか?
2019/12/12(木) 22:37:52.86ID:UjZatKwA0
>>133
例はあるけど「アルミ」に限定したのはミスでした。
金属素材削り出し故のコストダウンや生産性向上の困難
(戦後のワルサーP38(P1)の苦労話等)を意図したものです。
2019/12/12(木) 23:03:00.89ID:F1IUryGG0
>>136
今sigsauer-le.com見たんですがプレスリリースが見当たらないのですがどこにあります?
https://www.sigsauer.com/company/press/
H&Kは小銃ばかりで拳銃採用ニュースが見当たらないです
なのでそもそもH&Kにとっては拳銃ごとき案件はプレスリリースするほどではないとかですかね
https://www.heckler-koch.com/en/press/press-releases.html
2019/12/12(木) 23:05:28.26ID:aMZQo3U0a
>>139
シグはconpany newsのほうです
2019/12/12(木) 23:06:27.21ID:aMZQo3U0a
company newsでした
2019/12/12(木) 23:19:06.85ID:F1IUryGG0
>>140
すみません言葉足らずでした
そっちは米国関連のニュースのみなのでドイツサイトのプレスが知りたいのですよ
2019/12/12(木) 23:20:22.43ID:aMZQo3U0a
古いリリースどうやって見るかわからないですね。これはtfbのソースから
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-p320-x-carry-to-become-the-standard-service-pistol-for-the-danish-ministry-of-defense/
2019/12/12(木) 23:28:44.52ID:aMZQo3U0a
>>142
sig sauer gmbhって息してないと思ってたw
デンマーク軍のトライアルもincが入札してると聞いてああ・・・と思ったのですが
2019/12/12(木) 23:56:24.92ID:F1IUryGG0
>>144
ドイツのSIG工場は今はもう古いモデルの生産しかしていないと言うし
それはもう仕方ないですよね
146名無し三等兵
垢版 |
2019/12/13(金) 00:32:19.19ID:eLwFzasx
>>61
グロック44
これ、グロック43サイズで22LRが18発入るのではダメだったのかなー
これのほうが売れると思うのだが
2019/12/13(金) 04:45:12.43ID:KBbd7sEV0
Twitterでアメリカの銃マニアがGlock44について文句たれてた

その型番にするなら.44magnum出せよ!
だってよw
2019/12/13(金) 11:44:31.74ID:qAtQn/CS0
44マグ撃てるポリマーオートって今の技術で作れるん…?
149名無し三等兵 (ワッチョイ e2ad-C5sE)
垢版 |
2019/12/13(金) 12:03:06.33ID:Qj6bjGH90
作れるようになるまで取っとけョ、って話じゃないかな。肝心のGlock側に.44mag弾への思い入れがまるっきり無さそうな気は大いにするんだが。
2019/12/13(金) 12:16:11.38ID:Wuf2yxSF0
作れる作れないじゃなくて作る意味があるかだね。
ポリマーオートと言ってもメタルパーツの比率はまちまちだし、
結局、デカくて重い物を作らざるを得なくなる。
2019/12/13(金) 12:21:23.98ID:me30TW8K0
グロックで口径が名称に関係すると言えそうなのはG20ぐらいのもんで
ほとんどが名称とは無関係
G31は357だがG30が45なのを考えると関連性は微妙
2019/12/13(金) 12:41:06.53ID:ujXaQTek
>>148
357マグまではポリマーが出てます
410散弾と45コルト使えるジャッジはポリマーが出てて、45コルトはダンガンロンパ次第では44マグと同等以上
153名無し三等兵 (ワッチョイ 4ead-hvu9)
垢版 |
2019/12/13(金) 12:54:48.73ID:OTsKEvnH0
Glockもいつか三桁番台の銃をリリースするのだろうか?
2019/12/13(金) 13:07:31.30ID:KBbd7sEV0
番号付けも適当な所もアンチに嫌われてんだよな
判りにくい通番を貫くならg17gen5なんて世代番号なんて付けずに数字を加算させてけよとか騒いでるしw
2019/12/13(金) 13:25:24.40ID:kUIeHpVe0
実際番号付けは適当だと思う
2019/12/13(金) 13:28:25.81ID:me30TW8K0
番号付け法則性で考えていもS&Wみたいにいずれ崩壊すれば
どのみち混乱するし批判されるけどね
2019/12/13(金) 13:40:29.12ID:JJCXlxPM0
米軍の兵器が全部M1で何かとわかりづらいのを考えたらお国柄かもしれん
韓国もそんな感じか
2019/12/13(金) 13:51:15.04ID:kUIeHpVe0
17Lの仲間外れ感
2019/12/13(金) 13:52:01.49ID:KBbd7sEV0
>>158
番号振り直されたよね
2019/12/13(金) 14:25:19.94ID:kUIeHpVe0
>>159
そうだっけ? と思って調べたけど34なら17Lとは違うよ
2019/12/13(金) 14:33:40.63ID:KBbd7sEV0
>>160
競技のレギュレーションに適合しないので廃盤になり、修正されたモデルが改めて34になったんだっけか
2019/12/13(金) 15:33:59.18ID:pm7tfIvM0
17と17Lって名前はわかりやすかったんだがな
してみると19を17Sにして・・・・26は17microとか・・・
2019/12/13(金) 15:52:38.25ID:KBbd7sEV0
ジェネレーションと口径をモデル名にしてサイズや用途をシリーズ名にすりゃいい

GLOCK17なら「GLOCK Gen5-9 Full」でGLOCK43なら「GLOCK Gen5-9 Semi-Compact Slim」
2019/12/13(金) 18:34:44.86ID:tvlOpZ9/a
semi-compactとはシーゼッタだなw
2019/12/13(金) 19:47:40.38ID:Rt/7503a0
シーゼッタ???
2019/12/13(金) 19:58:37.03ID:KBbd7sEV0
cz semi compact っていう拳銃があるんだよ

しかしCZ社ほどCZ75の魅力がわかってないメーカーも珍しいよな

・美しい表面仕上げ
「アメリカモデルはエナメルペンキで仕上げました!」
・質の高い鍛鉄
「大人気なので量産性を高めるために鋳造にしました!」
・エレガントなデザイン
「鍛造にしたら強度が足りなくなったので厚みをもたせてゴツくなりました!」
・「減りつつある金属フレーム」
「人気のポリマーフレームにしました!」

アホか・・・
2019/12/13(金) 20:10:47.29ID:JJCXlxPM0
ガバメントやベレッタでも台無しになるレベル
東側にはブランド精神とかないのか
2019/12/13(金) 20:38:28.53ID:Dk6hU+lSp
東側にそんな遊ぶ余裕ないだろ
2019/12/14(土) 01:16:12.59ID:RYGUpT6g0
刑務所作業品の革靴と同じで、安く作れるんだから高級なものを作れるはずなんだよ。
2019/12/14(土) 01:17:18.89ID:kPdzUYx80
旧共産国に、個人ユーザーの意見などない。
2019/12/14(土) 07:51:46.52ID:shaGWKOga
厨ニ心くすぐるデザインw たぶんスレ違いですが
https://patentimages.storage.googleapis.com/ae/f7/ca/0d8c874d5a5e42/US20190242668A1-20190808-D00002.png
https://patentimages.storage.googleapis.com/24/96/60/7fa4b2b5f0f6e5/US20190242668A1-20190808-D00001.png
Will Ruger Introduce An Integrally Suppressed Ruger 22/45?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/13/will-ruger-introduce-an-integrally-suppressed-ruger-22-45/
2019/12/14(土) 07:54:45.36ID:jk/eJNUB0
軍板ぽいのはこっち?
ハッシュパピー言うか

https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/12/US20190242668A1-20190808-D00028-920x669.png
2019/12/14(土) 09:33:35.65ID:/lXEJboB0
スタームルガーの22口径オートに似てるな。
2019/12/14(土) 09:37:45.65ID:kPdzUYx80
ショートリコイル、チルトバレルじゃない拳銃が増えてほしい
2019/12/14(土) 13:30:47.84ID:6uBFAF4J0
早速hickok爺さんに質問した日本人おるな
無難な回答貰ってたけど
2019/12/14(土) 14:33:52.78ID:tQADJd8+0
>>171
サプレッサー分割して長さを変えられるマキシム9のパテントと何が違うんだろう?
そういやここでマキシム9発表時に脱法サプレッサーだって発言を見たけど
脱法の根拠は何だったのか?
実際に発売されたものはATF登録が必要だったし脱法云々はレビューサイトで見たことがないんだよね
2019/12/14(土) 14:43:14.32ID:YbG1lnUb0
>>173
そのルガーが1911そっくりなmark4を出すって話でしょ
2019/12/14(土) 15:02:26.11ID:LsDdVpTea
>>176
前から米国の特許は製品をまるっと登録してあるのを結構みかけるので面白いなと思っていたのですが、
米国はデザイン特許という日本の意匠登録相当のものが特許になってるぽい。だからかなと思ったです
2019/12/14(土) 15:30:12.26ID:YbG1lnUb0
TFBを見てたらエアソフトGLOCK用フルオート改造パーツが本物のグロックにを流用できてしまい、アンダーグラウンドで流通しているという記事を見つけた

最近のエアソフトガンってリアルなんだなw
2019/12/14(土) 15:51:59.14ID:qY33rboc0
グロックがそのままフルオートになってもコントロールしにくいから
アクセサリを付ける溝に合うグリップがあれば改善できそう
2019/12/14(土) 16:08:45.57ID:YbG1lnUb0
>>180
Arm brace つけりゃいいだけだろ
他には RONI とか
2019/12/14(土) 16:23:55.78ID:tQADJd8+0
>>177
1911ぽい部分は既製品まんまで目新しくはないよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/12/IMG_5184.png
>>179
ここで何度かネタにされてるけど
トイガンには付かないのにトイガンパーツの名目で個人輸入してるのが逮捕されてるって話でしょ
>>180
あるけどフォアグリつけるのはSBR登録しないなら違法だよ
だけどフォアグリじゃない例えばAFGタイプとかなら合法かグレー
2019/12/14(土) 16:33:34.90ID:YbG1lnUb0
>>182
アッパーレシーバーまで1911ぽいでしょ
2019/12/14(土) 16:38:21.15ID:tQADJd8+0
>>183
アッパーは変更なしで多少1911ぽいとも言えそうなのはサプレッサーでしょ
それも1911特有の先端下部のエグリも無いので微妙ではあるけど
2019/12/14(土) 20:34:23.80ID:iqOw4Df00
分解なんかめんどうでもいいから、チープでシンプルなMarkVにもどしてくれw
2019/12/14(土) 20:36:05.92ID:YbG1lnUb0
mark4 の9mmでねーかな
いいおもちゃになると思うんだけどな
2019/12/14(土) 23:13:07.81ID:YbG1lnUb0
>>166
アホさには続きがある
CZ「西側も驚く革新的技術やで、そうだ!国家機密にして特許取るのやめよう!」
Tanfoglio「特許ないなら解析してコピーを売ったろ!ついでに設計データも売ったろ!」
IMI「Jelico941ができたで!アメリカでも売ったろ!」
Springfield「コピーをP9の名前で売ったろ!」
世界の銃器メーカー「貴重な技術をありがとう!」
2019/12/15(日) 00:06:20.54ID:ARb9eIRwa
glock46の後ろ側のレバーはサムセイフティじゃなくてテイクダウンレバーだったのね、知りませんでした…
https://esut.de/wp-content/uploads/2019/11/G46-02_Glock46_IMG_7406k-e1575026808618.jpg
https://esut.de/2019/11/fachbeitraege/innere-sicherheit-fachbeitraege/16889/dienstpistole-glock-46-sondermodell-fuer-sachsen-anhalt/
2019/12/15(日) 05:26:13.47ID:gYV0jERZ0
2020年のショットショーは1月21日から24日まで
2019/12/15(日) 10:54:43.67ID:cgd1lWyI0
つってもCZってどの辺が革新的な設計なのかよくわからねぇんだよな
つこてる鉄がいいとかって話だけではないて、なにか他に驚異のメカニズム積んでたっけ?
スライドとフレームのかみ合わせ方が西側の拳銃と逆とか、そういう話?
2019/12/15(日) 11:42:07.07ID:TWfslzDQ0
運用思想が違う
2019/12/15(日) 12:46:13.63ID:8BPM6HtD0
>>190
> スライドとフレームのかみ合わせ方が西側の拳銃と逆とか、そういう話?

あれはSIG P210を参考にしたからじゃない?
2019/12/15(日) 13:04:18.09ID:p/3WbQ330
今思うとたまたま上手くいっただけな気がする
2019/12/15(日) 13:16:22.14ID:gYV0jERZ0
>>190
トリガーとハンマーの機構が画期的だったらしいよ
トリガープルも直感的で素で撃ちやすかったそうでイスラエル軍がパクった程だから余程だったんだと思うよ

ストライカー全盛のいまとなっては時代遅れたろうけどね
2019/12/15(日) 13:19:02.96ID:gYV0jERZ0
それとダブルアクションでコックロックできる機構も画期的だったそうだ
2019/12/15(日) 14:03:53.57ID:kodLJf9J0
技術の系譜的には東西乗り越えたブローニング系なんだっけ?
2019/12/15(日) 14:16:54.63ID:gYV0jERZ0
Twitterで見かけたんだが、GLOCKの未登録銃が増えてるらしいな
マニアがカスタムパーツを組み込んでいくと知らない間に1丁分に近いパーツが揃ってしまうんだが、それに不足分を購入して組み直すともう一丁が完成するそうだ

自転車みたいだなw
2019/12/15(日) 14:52:33.67ID:/G0+DwOla
グロック互換80%ロワの話でしょ。その状態だと銃じゃないし基本米国は銃の自作は自由で登録は不要(販売にはシリアル登録が必要)
・・・これが感覚的に理解できないよなぁ
2019/12/15(日) 15:06:45.17ID:Uie28yhlF
拳銃は見た目のカッコよさ、これ最重要

グロック、いけませんね、スライドがヨウカンみたいです
ジグ、個人的な感想ですが後部の形状がかなり古臭い印章
最近のでカッコいいのはワルサーやH&Kですね
2019/12/15(日) 15:20:09.18ID:kodLJf9J0
詳しい人に聞きたいんだが、アメリカの合法所持銃って「テセウスの船」状態になり得るもんなの?
2019/12/15(日) 15:32:52.66ID:5aaZvfcM0
>>200
スライド、バレル、トリガーモジュール等の基幹部品をメーカーと相談の上でコアとして認定し、シリアルを打っている
バックストラップやマグキャッチ等の交換頻度が高く実際の射撃に影響のない部位にはシリアルが無い
極論バレルこそが銃なのだから、それ以外は緩い
2019/12/15(日) 15:36:58.83ID:8BPM6HtD0
>>195
USPにもコック&ロックつけたくらいだから、欧州ではそれが人気なんだろうな
2019/12/15(日) 15:39:18.03ID:gYV0jERZ0
>>198
グロックの場合はむしろロアが真っ先に社外品に交換されるんで、もっと細々としたパーツよ
2019/12/15(日) 15:45:32.21ID:5aaZvfcM0
ちなみに州にもよるのかも知れんが、旋条痕を取られずに販売されてるバレルは無い
旋条痕とシリアルが紐付き、シリアルと所有者が紐付いている
テセウスの船を持ち出すなら、マストや竜骨を替えた時、それは新たに申請した別の船になる
2019/12/15(日) 16:22:05.19ID:Q8BcvCUQ0
好きな銃作ったり持ってもいいけど、その銃が犯罪に使われたらその分加算するよ。
でいいんじゃねーの?
2019/12/15(日) 16:26:28.30ID:/G0+DwOla
これはar-15の例だけれどハンドガンだとシリアルの打たれたフレームが法的には銃
https://hb-plaza.com/80-percent-lower-receivers/
2019/12/15(日) 16:36:47.28ID:kodLJf9J0
>>201
thx
2019/12/15(日) 17:34:28.24ID:gYV0jERZ0
>>199
故に互換スライドが人気になる
http://www.zevtechnologies.com/glocks/slides/z19-slide
2019/12/15(日) 17:37:56.53ID:ml38DjmJ0
>>188
おおこれは驚き、この位置では普通そう思いますよね
これP225のリプレイスでしたよね?てことはサムセフティではなくデコッカーと思うかもしれず
誤って分解するようなことにはならないのですよね?
分解主順を見るにストライカーリリースしないと分解出来ないようになってるとは思いますが
>>206
SFP9採用あたりから微妙な書き込みが増えたようですが
訂正してもスルーされるので、しばらくは勘違いさせたままでもいいかなと思いますわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況