軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/09(月) 20:19:04.89ID:0swGC2kwa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/16(月) 01:27:11.95ID:tGKeAUAd0
映画のワンシーンに使える(使うとは言ってない
2019/12/16(月) 01:52:11.46ID:oDjpWQ/c0
>>232
一応それなりに信用のある仕事についていれば禁止条項を免除されて所持できるんだけど、大学の研究職や公務員のように信用がある立場でないと難しい
とは言いっってもコミュニティのリーダー的な人が保証してくれれは地域社会に信用があるって証明できるので取りやすいそうよ

しかしカルフォルニアの場合は連邦政府から許可をとれても州政府が渋るので相当厳しいと思うよ
2019/12/16(月) 02:13:16.32ID:w3XPvHpIa
>>229
IWIのMASADAですね。国内専門誌でレポートされないすな
2019/12/16(月) 07:29:46.13ID:fQHqjejF0
>>229
珍しい、IWIのマサダか
2019/12/16(月) 12:32:57.93ID:y5utR1kU0
>>201
カリフォルニアの法でバレルこそが銃であるという事項は見つけられませんでしたよ
なにより米国では激発装置そのものかそれを有すレシーバーこそが銃として登録するので
登録の際はその部分にシリアルさえあれば良くて、バレルやスライドにシリアルが無くても登録出来ます
カリフォルニアでもこれは同じはずです
なのでアフターパーツでシリアル打刻が必須であるとか
ましてや線条痕を取って販売を義務付ける法はおそらく無いと思います
一方EUに目を向けてみればイタリアはバレルが銃であるそうです
ドイツは主要な部品にシリアルがあるので更に厳しいのかもしれませんね

色々書きましたが下のATFの答えではガンスミスが修理やカスタムした銃を返却時に
バックグラウンドチェックは必要ないと明示してありますのでこれが答えだと思います
https://www.atf.gov/firearms/qa/must-licensed-gunsmith-conduct-nics-background-check-return-repaired-or-customized
ですがカリフォルニア州のごく一部の場所では再登録が必要ってのも絶対無いとは言えませんし
ゴーストガン規制のギブソン法ではガンパーツ全般の規制を目論んでいるとの危惧もあるようです
>>232
米国の銃砲店であってもそういう認識の店員が多いそうだけど
グリーンカードが無くても狩猟免許があれば拳銃を所持出来るそうですよ
2019/12/16(月) 13:38:38.74ID:12d7RCn9H
>>237
>狩猟免許による外国人銃所持

調べたらそれは在米外国人が自分で取れる一般的な資格ではなさそうだ
それに狩猟免許を取るハードルは高く、地域によってはアメリカ市民さえ取れない
2019/12/16(月) 13:48:16.65ID:oDjpWQ/c0
>>238
オクラホマ州なら大丈夫
2019/12/16(月) 14:31:45.45ID:y5utR1kU0
>>238
免許自体は別にハードル高くなくて外国人でも取れるし、試験が簡単な他所の州で取ることもできそうです
https://www.excite.co.jp/news/article/Techinsight_20171204_449333/
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2019/12/104.php
この狩猟免許は魚釣りでも必要な免許なんでその点でも難易度高い筈はないです詳しくは下記参照
https://hb-plaza.com/howtobuy/
2019/12/16(月) 14:46:11.84ID:Co2HG2OUH
>>240
あのサイトを見たが、あくまで法の抜け穴をつくと感じる。
勿論、狩猟免許は州管轄であり、地域によってできるかもしれないが、地域の法を間違ったら連邦犯罪になるので、期間限定滞在の非移民にとってリスクは高い。
少し前に台湾人留学生が違法銃所持で逮捕され、裁判までに入獄し、裁判後で国外退去と再入国拒否を食らった事件があったな
2019/12/16(月) 14:47:39.42ID:crs5KRCH0
そういえば、カリフォルニア氏はどこ行っちゃったんだろう?
2019/12/16(月) 16:13:37.72ID:K0+ZPH0hr
カード破産でもしたんじゃね?
2019/12/16(月) 20:07:25.55ID:oQ4eOr5l0
>>242
ツイッターやってるよ
2019/12/17(火) 00:18:52.73ID:IaqjrwPe0
疑問には答えてほしいけどアメリカで銃を持ってたのは嘘だったんだろうなぁ
2019/12/17(火) 04:10:55.64ID:IaqjrwPe0
クリスマセールてSD9VEが目玉になってる店を見かけるけどそろそろ廃盤か?
2019/12/17(火) 06:22:20.64ID:ezYHk+ji0
>>246
M&P系はキャシュバックや一時的な安売りにとどめたいから
他社対抗の安売り専用機種は必要でしょうし
代替機を用意するならあり得なくもないけれど
そうなるとカリフォルニアの市場を捨てる覚悟も必要ですし
今のS&Wが安売り前提のものに開発費をかけるでしょうかね
2019/12/17(火) 06:28:58.70ID:IaqjrwPe0
>>247
グロックもどきでも存在価値はあるんだなw
M&P2.0があるんだからいらない銃なんじゃないかと思うんだけど安売り用商品とは恐れ入った
2019/12/17(火) 06:40:41.87ID:ezYHk+ji0
>>248
そのM&P2.0があればSDがいらないどころか
カリフォルニアではM&P2.0は普通の流通手段では買えないので
M&P旧モデルやSDをラインナップから完全に整理は出来ないのですよ
2019/12/17(火) 07:04:53.49ID:ezYHk+ji0
ベレッタが最新モデルのAPXを安売りしてるもんだから
他社もこの時期必死なんだろうな
ルガーのSRシリーズもすげえ安売りしてるが
こっちはそろそろカタログ落ちの可能性は低くないと思う
安売りにはセキュリティ9があるしアメリカンモデルを売りたい
しかもオートはカリフォルニアでの販売を見限ったので容赦なく切れる
2019/12/17(火) 07:54:33.05ID:7vcn1xeSa
ルガーSRシリーズは確か一度webの一覧から消えたはず。復活してるなーと思ったらディストリビューター限定モデルだった。
2019/12/17(火) 08:24:32.95ID:ezYHk+ji0
>>251
言われてみればそんな事があったような記憶もあるような・・
成程、今は特定の流通業者限定商品なんですね
調べたらこの分野では北米最古で最大手だとありますし
ここと取引がある販売店はそれなりに多いでしょうから販売数も結構あるんでしょうね
2019/12/17(火) 09:30:31.68ID:PfpEMbsda
>>242
トーラスくんが嫌になったんだろ
2019/12/17(火) 16:07:25.58ID:IaqjrwPe0
>>249
なるほどな
気になって調べてみたらM&PシリーズはShieldとリボルバーしか認可されてないんだな
これはSD9VEを切れないねえ

しかしなんで他社は対応させてるのにS&Wはカルフォルニアモデルを出さないのだろうか
2019/12/17(火) 21:16:47.70ID:LgAx9rSha
glockなんて2世代古いgen3だけが販売可能だし、h&kなんて旧モデルのp2000をこの為だけに販売終了にできないような・・・
https://oag.ca.gov/firearms/certified-handguns/search
でも更新しないんだろうな多分
2019/12/17(火) 21:27:51.61ID:ezYHk+ji0
>>254
各種M&Pも当初はカルフォルニアのコストがかかる厳しいテストをパスして販売していたのだけど
設計の小変更をしたために再度テストをしないと販売出来なくなったのでカタログ落ちを選択し
M&Pシールドは2012年の新しいモデルだったので再テストを免れ今でも残ってるそうです
2013年にマイクロスタンピング法施行以降はどこのメーカーも新規登録を拒否してるので
今後ともニューモデルはどのメーカーも登録無しの可能性が高いです
グロックGEN3とかの今でも販売されてるオートはそれ以前にテストをクリアしていて
州の認定を随時更新しているものは今でも販売出来るそうです
2019/12/17(火) 21:33:51.54ID:IaqjrwPe0
>>256
そういうことか
しかし新製品が通過してるスプリングフィールドは頑張ってるなあ
2019/12/17(火) 21:48:28.55ID:ezYHk+ji0
>>257
どのモデル?XDは古いモデルしか無いよ
2019/12/17(火) 21:59:06.50ID:IaqjrwPe0
>>258
そのxdは古いモデルか
ちなみに通過年はどこで調べたらいいんだい?
2019/12/17(火) 22:01:58.18ID:ezYHk+ji0
あれ?失礼、確かにMOD2がありますね
これって2014年モデルだからマイクロスタンピング法以降のハズだけど
どうなってんだろ
2019/12/17(火) 22:07:01.46ID:ezYHk+ji0
いや違いますね XD9822で検索したらMOD2のページが出たんで
勘違いしましたが旧モデルでした
https://www.budsgunshop.com/product_info.php/products_id/12556
2019/12/17(火) 22:10:49.14ID:zMr389kh0
古いモデルを買うとすれば、やっぱり金属製のほうが経年劣化は少ないんだろうか?
2019/12/17(火) 23:54:10.53ID:A3cEcaCe0
>>262
環境による
ポリマーは紫外線に弱いので日光や光熱にさらされてると結合分解を起こすけど、鉄製だって水に弱く湿気にさらされば酸化が起きるのでどっちが弱いってのはない

しかしメジャーな銃の樹脂フレームは交換用車外品が市場に溢れてるので中古を買う心配はいらないと謂う
2019/12/18(水) 00:44:38.77ID:ypnU5Gr2H
>>263
あえて言うなら金属部品のレストアはより簡単だ
https://www.youtube.com/watch?v=i0HKh9Ku_wI
2019/12/18(水) 02:00:13.61ID:15LVWbjO0
>>264
か、簡単だと・・・
2019/12/18(水) 03:02:14.98ID:bvcOzjjL0
>>264

こういうレストア物は物を大切にする日本人気質の琴線に触れるものがあるよね。
勿論、外国にもクラフトマンシップっていうのはあるけれど。
「八百万の神」信仰というか「大切にされた物には魂が宿る」的な価値観を刺激するからな。
2019/12/18(水) 03:04:54.10ID:IL0l41Vx0
錆び付いたガバを修理して捕まった体験談を漫画にしてた奴がいたっけ。
2019/12/18(水) 03:07:17.23ID:8L7W6XoJ0
>>267
花輪和一の「刑務所の中」だな。映画にもなった
この人サバゲとかも好きだそうだし、カルト物ばかりじゃなくて銃が出てくる漫画とか描いてほしかった
2019/12/18(水) 03:16:15.06ID:swb4hAZm0
>>267

https://i.imgur.com/u2WaC0X.jpg
https://i.imgur.com/fNbWAFB.jpg
https://i.imgur.com/teGdCfM.jpg
https://i.imgur.com/X6dt8nk.jpg
2019/12/18(水) 03:51:19.39ID:PH2mh/82H
>>265
錆びた金属部品は動画通りにレストアできるが、樹脂部品が風化して崩れたら修理できない、新造するしかない
同じく新造しても金属部品は大抵CNCと手作業で作れる、強度も十分に確保できる(というか銃身以外の密造銃部品も大抵それで作れる)
3Dプリンターを使ってもレプリカ樹脂フレームの強度確保は難しい

>264の動画のトカレフも金属ではないグリップカバーだけが風化して欠いた
2019/12/18(水) 05:46:21.41ID:15LVWbjO0
CNCといえば Rock Island Armory が有名だな
フィリピンのメーカーなんだが、CNCを導入して高品質な銃を量産している
中でも1911はアメリカのガンショップにも置かれている人気商品
しかもカルフォルニア銃規制までパスしてるのだから大したもんだ

ガンマニアからも安いのにまともな品質だと評判で、お金はないけど総金属製の拳銃が欲しい人には大売れよ
ちなみに本物の1911用パーツも流用できるほどのコピーっぷり
https://armscor.com/images/products/_product_gallery_large/51421_1911-A1_GI-Standard_FS_45ACP_leftprofile.jpg
2019/12/18(水) 05:53:37.15ID:bvcOzjjL0
>カルト物ばかりじゃなくて銃が出てくる漫画とか描いてほしかった

なんか丸尾末広と諸星大二郎を指向してる様な感じだから、ガンアクション云々とか、艶っぽいキャラとか、無縁の作家性の様に見受けられるなぁ。
なんというか、エンタメとは程遠い鬱屈感というか、ガロ臭というかw(執念を感じる銃の描き込みは巧いけれどね)
2019/12/18(水) 07:02:01.20ID:vMekdXuea
>>271
ここによると
https://forums.1911forum.com/showthread.php?t=137152
製造元はフィリピンのarmscorでロックアイランドアーモリーは同じくフィリピンの銃販売チェーンのツインパインズのブランド
と読める。ややこしい…
アームズコーと言えば.22TCMすな。イマイチメジャーではない気もしますが
2019/12/18(水) 07:57:27.82ID:+UaPQiYE0
ストライカー分解にツールが不要なグロック用SI製ポリマー製バックプレートだそうだ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/17/strike-industries-polyflex-slide-backplate-for-glock-pistols/
SI製だしテストを重ねて商品化してるのだろうし心配しすぎかもしれないが
ストライカーのテンションでそのうちポッキリいかないか心配だ
それに万が一の雷管突破があった場合はヤバそうに思う
2019/12/18(水) 08:07:02.25ID:+UaPQiYE0
以前も紹介したけどグロック用カスタムバックプレートと言えばこんなのもある
https://youtu.be/4t69VcNx-58?t=90
https://www.youtube.com/watch?v=hQEiiKUcOBE&;t=392s
リホルスター時により安全に収めたいニーズを満たすパーツで
バックプレートを押さえるとストライカーの後退をブロックして
物理的に発射が出来ないという単純なデバイスながら効果的で感心する
2019/12/18(水) 08:55:50.84ID:15LVWbjO0
バックプレートといえばモスバーグのMC-1の機構も面白いぜ
外すだけでストライカーピンが抜けてスライド外せる機構になってて分解が容易なのが売りだそうだ
シングルスタックの6発装填でコンパクトモデルしか出してないがなかなかにかっこいいデザインの銃だよ

https://i.imgur.com/3mQGB3X.jpg
277名無し三等兵 (ワッチョイ 062c-bWwy)
垢版 |
2019/12/18(水) 19:12:53.68ID:pGcDfw2c0
誰かクリスマスプレゼントにコルトディフェンダーの実銃をプレゼントしてください
278名無し三等兵 (ワキゲー MM9e-OiPA)
垢版 |
2019/12/18(水) 19:54:21.16ID:n+ZTmeWgM
なんで日本の反社会は最近だとglock19やppk/s、M60など持ってるんだろう
特にglock19なんてパーツはシリアルで管理されてる筈

昔のM1911、トカレフ、マカロフは冷戦時代の遺物だが
M16カービンまで使えるとか島国でも平和ボケ税関だと簡単に入ってしまうんかね
279名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 19:58:07.44ID:Z2w5PX5s
日本はアメリカの奴隷ですからねー

天皇が世界中に土下座して命乞いして以降
アメリカの奴隷が日本
2019/12/18(水) 20:03:35.50ID:iLgPM+/F0
せやな、デトロイト廃墟にする程度の奴隷や
2019/12/18(水) 20:05:45.37ID:s5PyDmfYa
>>278
GLOCKは社外パーツが大量に出ていて組み挙げれば簡単に製造できるのでナンバー無しなんて当たり前に転がってる
2019/12/18(水) 20:10:31.57ID:W8PWSa0Gd
>>280
次はシリコンバレーを廃墟にしよう
2019/12/18(水) 20:16:59.26ID:ilctRm0r0
>>278
さすがにアサルトライフルはセドリだろう
2019/12/18(水) 20:40:38.26ID:o7dweaq/0
普通にコンテナに紛れてるらしいが
せどりも沈んだり流されたりなかなか困難だろうしね
285名無し三等兵 (ワッチョイ e2ad-C5sE)
垢版 |
2019/12/18(水) 20:57:10.36ID:MDFQtFAx0
ヤマトの西崎プロデューサーがフィリピンでM203付き仕入れてクルーザーに積んでなかったっけ。で、今回のも多分フィリピン流れでは。
2019/12/18(水) 21:10:46.55ID:swb4hAZm0
エアガンにつける実銃パーツとか実ホロサイト 実アッパーは某バナナが中古車のシートに入れて日本に入れてたとか聞いたことあるな
2019/12/18(水) 21:17:37.22ID:2PY+KLSyM
エアガンスコープは逆に密輸されるくらい実用的なので付属品だけは困らないかと
法的にまずかったり盗まれたら大変だから海外にスコープ持ち出すときは気をつけてね
後進国のゲリラだと銃はあってもスコープはなかなかないなんてことはある
2019/12/18(水) 21:43:02.42ID:15LVWbjO0
>>283
半年ぐらい前にやっとノーナンバーのレシーバーパーツクの販売が禁止になったぐらいやで
2019/12/18(水) 23:44:59.27ID:sXnOb69O0
海外のドラッグの瀬取りだと、ブツにGPSとか付けて場所がわかるようにして回収するらしいで
日本でもそれぐらいやるだろ
2019/12/18(水) 23:48:20.05ID:15LVWbjO0
>>289
日本では電波拾われて簡単に発見されちゃうのでアナログな方が安全らしいで
2019/12/18(水) 23:56:43.78ID:15LVWbjO0
ソースは西原理恵子のエッセイや
2019/12/19(木) 17:46:46.94ID:GCshXkdO0
ベレッタが今年 Ballistic BEST 2019 のフルサイズ部門で92Xを投票してくれと選挙運動しているのだが、ノミネートされた銃の半分がGlockコピーなのは時代を感じるな
1911みたいに専門部門を設けたほうがよさそうな勢いだ
2019/12/19(木) 17:59:00.05ID:GuFATDB80
コピー元がハイパワーからグロックに変わっただけでは
2019/12/19(木) 18:01:03.30ID:GCshXkdO0
>>293
パーツ互換があるほどのコピーではなかったでしょ
2019/12/19(木) 18:01:44.52ID:9Q0yQ3Jba
>ノミネートされた銃の半分がGlockコピーなのは時代を感じるな
glockコピーはOZ9だけでTP9,G3,XD-M,P320,Q5は正統派のシアを持ったストライカーファイア
2019/12/19(木) 18:05:13.03ID:GCshXkdO0
>>295
勘違いしてた
いい加減なこと言ってすまん
2019/12/19(木) 20:00:21.55ID:iALR763c0
軍と警察向けだけでもGlockのマガジンに統一されれば互換性があるのに
2019/12/19(木) 22:19:11.91ID:5B1KtqPg0
自衛隊の新拳銃なんて「まて!けん銃は最後の武器だ」とか言って使わないんだから

握りやすいシングルカアラムのルガーP08かSIGP210でいいとおもうの
後でアメリカのガンマニアに高い金で売れそうでしょ?

あと新小銃はどーせ訓練でがたがたになるんだからカラシニコフより単純で
がんじょうなシモノフSKSでいいと思うの
2019/12/19(木) 23:20:31.44ID:Wh8qceBo0
そうですか
2019/12/20(金) 00:52:51.32ID:K/tyRlK+K
スタームルガーのアメリカンというのはどんな評価なんだろうか
自分が読んだ記事では褒めていだけど、実用での評価が高いなら自衛隊以外の公用全般に使っても良さげな気がするのだが
2019/12/20(金) 01:17:47.28ID:Gu2FUlA+a
>>300
でも鋳物でしょ?
落としたら欠けそうで怖いよ
2019/12/20(金) 01:22:02.60ID:K/tyRlK+K
高層からならともかく、さすがに数メートルの高さから落として割れるというのは無いのでは?
落下時に暴発の危険が有るか無いか以前の問題になってしまう
2019/12/20(金) 06:23:49.75ID:ogtUMpUFa
>>302
落として内部にかすかな亀裂が入り、発射の衝撃で傷が広がり最後に割れるのがルガー破断の定番コース
2019/12/20(金) 08:00:18.40ID:AMOANH03a
インゴットとかビレットとかから削り出すのが鋳造より強度高いとは聞くのだけれど、
インゴットとかビレットは鋳造で作られる。とか聞くと素人にはわけわからーんw
2019/12/20(金) 09:14:11.74ID:/Tn0xQnL0
アメリカンはグロックみたいなヘリや高層階から落とすような拷問動画は見当たらないね
せいぜい立板に投げつける程度の手加減したものしか見つからない
まあそれも当然で、グロックの拷問は度を越したネタ動画で現実味がないしね
アメリカンは高評価だけど
https://www.youtube.com/watch?v=vxNe6AS3FYo
アンビマグキャッチは土手があるけど聞き手の中指で頻繁に脱落させてる人がいて
これを一口に握り方のせいと片付けるには厳しい印象を持った
2019/12/20(金) 09:45:05.39ID:VeiVn0bw0
それどっちも終末速度きてないか
2019/12/20(金) 12:08:12.26ID:K/tyRlK+K
アンビのマガジンキャッチはボタン式よりレバー式の方が誤操作のリスクが減るんだろうな
ただ、スタームルガー以外でもアンビのボタン式マガジンキャッチを持つ拳銃を出してるから、位置と形状にもよるんだろうけど(FNSとかどうだったんだろう)
2019/12/20(金) 15:55:57.61ID:33RM8DPM0
>>305
HK VP9 もマガジンリリースが指にあたって落ちるって話があったな
2019/12/20(金) 17:11:26.74ID:WDiUkJGGd
しかも精度に難有りだろ?
やっぱり欠陥拳銃じゃないか。
2019/12/20(金) 17:16:47.23ID:33RM8DPM0
>>309
You Tube のレビューではよく当たるって話だったが当たり外れがでかいのかもな
2019/12/20(金) 17:23:08.32ID:MBr4cp650
>>308
ボタン式が?レバー式が?
2019/12/20(金) 17:26:34.27ID:poIT+edap
解決した問題を未だに蒸し返す辺り嫌いなだけだろ
2019/12/20(金) 17:37:44.71ID:33RM8DPM0
>>311
ドイツの警察に納入されたのはレバー式ってきいたけど?
2019/12/20(金) 18:50:15.96ID:WDMyv/xp0
HK型レバー式マガジンリリースは不意に押してマガジンが抜けてしまうボタン式より良いとか
2019/12/20(金) 18:52:46.85ID:CzLYVJNg0
>>309
精度はサイトの調整に問題があるって話だったような
2019/12/21(土) 03:13:27.87ID:1dY/8jr40
>>314
個人的にレバー式マガジンキャッチはエアガンで使ってても便利なのでこっちの方がいい
あとSFP9(VP9)はSHIN氏がかなり褒めてたので自衛隊が調達するのに文句はない
ただHKのピストルは1000発くらい撃たないと慣らしが終わらんらしい
2019/12/21(土) 05:29:58.77ID:kiMH3uiO0
>レバー式マガジンキャッチ

押し下げるヤツ?アンビの為にそうなってるんだろうが、なんか人差し指と親指で箸の様に挟んで押し下げなきゃならなくて、ボタン式よりやりずらくね?
2019/12/21(土) 06:52:27.16ID:/rxPypFMd
P7M13とかUSPとかMk23とかHK45とかで慣れたからかも知れんけど
特に使いにくいという事は無いわ。そういやP99もだっけ?
レバー式は親指使うより人差し指で下げた方が使いやすい。
2019/12/21(土) 08:03:31.87ID:jIqUzqvDK
レバー式はトリガーフィンガーで操作を想定したものだろうね
2019/12/21(土) 08:42:25.13ID:r26/Ocv/a
H&Kのパドル式マグリリースは親指もしくは人差し指で操作する想定ですね
○P7シリーズマニュアル
https://i.imgur.com/dW2kHg4.jpg
○USPマニュアル
Magazine Release Lever
-前略-
Depressing this lever downward with the firing index finger or thumb will allow the magazine,
○HK45シリーズマニュアル
AMBIDEXTROUS MAGAZINE RELEASE -One-piece magazine release located on the
trigger guard can be activated from either side of the pistol with firing thumb or index finger.
○Pシリーズ(P2000,P30)マニュアル
P Series pistols have an ambidextrous magazine release lever which is shielded from inadvertent actuation by the flared trigger guard.
The magazine release lever can be pressed with the thumb or index finger of the firing hand;
尚P30シリーズ単独マニュアルからマグリリースの操作方法に関する記述は無くなった…
2019/12/21(土) 10:08:04.84ID:l9V+8Fhu0
レバー式のマガジンキャッチは指の肉挟んじゃうの
2019/12/21(土) 10:49:17.30ID:b4EbkrG1a
h&kの中の人(?)「改良したんだからP30以降使え」
2019/12/21(土) 11:41:07.52ID:qmur4XjQ0
P7M13は普通のボタン式にしようにも
入らなかったんでああなったと聞いたんだぜ
使いにくいと思うけどウッカリ押して
落とす可能性は減ってるのかな
2019/12/21(土) 11:42:44.28ID:VBTMcPebd
陸自の初期納入分は警察が返品したのをクリーニングして渡すのかな?
H&Kにとっては極東の世間知らずの陸自は良いカモに出来そうだし。
2019/12/21(土) 12:12:52.77ID:+mBIOX1+a
H&Kは今までプッシュボタン式マグリリースのハンドガンを作ったことはなかった。
なかったのだけれど日和ってベルリン警察向けに作ってしまった。作ってしまったが文句がでた。
なんとか改修して事なきを得た。次のベルリン警察組合のターゲットはSIG MCXだ!行け行けベルリン警察組合!
・・・とか(大嘘
2019/12/21(土) 14:32:11.73ID:8y3PXNoH0
>>324
独警察が返品したのは既に修理して警察に納入されてるから、陸自に渡すってのは有り得ない
327名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-BloW)
垢版 |
2019/12/21(土) 14:40:25.90ID:aW9TH0q3a
HK SFP9のスライドリリースが左右で全然形が違うのがよく分からない勢
スライドリリースと分解のテイクダウンレバーも左右対称なグロックGen5は完全アンビ化に向かう執念を感じた。あとはマガジンリリースと排莢口か。
2019/12/21(土) 14:50:33.78ID:xYVakxOj0
スライドリリースなんて分解用にちょこっと付いていればいいんじゃかいかと思う
2019/12/21(土) 15:09:33.14ID:stGoF7+I0
>>328
分解で必要な理由がわからない
残弾確認の為か?
それだと空になるまで何度もスライド操作で弾をバラマキ色々厄介だし
もしくは空マグわざわざ探して入れる程必要とも思えない
2019/12/21(土) 18:05:16.92ID:jIqUzqvDK
公用なら完全アンビは使用者の利き手に関係なく支給出来るから便利だし、民家向けでも利き手に関係なく全てのユーザーにアピール出来るというメリットがあるから、これから普通になっていくんだろうかね?
2019/12/21(土) 18:06:58.08ID:vUpD8jbh0
出来るならやらない理由も無いしね
2019/12/21(土) 18:15:55.47ID:Zav8RVHka
>HK SFP9のスライドリリースが左右で全然形が違うのがよく分からない勢
あれは不思議
テイクダウンレバーでストライカーとシアのコンタクトを外すp320とかアメリカンピストルとかは、
テイクダウンレバー動きをシアに伝える長いバーがトリガーバーの逆サイドにある。
ところがsfp9は同じサイドにあるのでスライドストップをフレーム内に収容できなくて今の形になった・・・とか。
何故同じサイドにあるか?
想像だけどわざわざ独立してるディスコネクタがテイクダウンに関わってるのかもかも(解ってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況