軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/12/09(月) 20:19:04.89ID:0swGC2kwa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/25(土) 14:04:27.00ID:H+O0Vbde0
>>877
ほんとキレる老人だなww
2020/01/25(土) 15:08:29.10ID:igHp+u5o0
「最近の若者は…」ってボヤきは大昔からあったそうな。
でも「敬老精神が足らん!」って言う老人も嘗ては「敬老精神が足りない振る舞い」をしていたんじゃないか?
日本から修身教育がGHQによって失われ、それらは少年漫画やアニメに引き継がれた…
でも漫画を読んで来なかった世代(活字世代の親に読むのを禁止された団塊世代の一割?)が学生運動なんかしちゃって、
その反骨精神の燻りが、昨今のキレる老害世代なんじゃないかと愚考…w
880名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 21:01:11.01ID:FnsNc6ui
ヘルキャットがもうすぐ発売
定価599ドル
安いのか高いのかわからん
性能合格点なら11発+1発は大きなセールスポイント
P365並に売れそう

ショットショーでP365、ヘルキャットの続くマイクロコンパクト9mmで10発以上が出てないということは、相当な技術なんでしょうね
2020/01/26(日) 02:22:28.10ID:keVJImFka
話題の299ドルグロック19コピー(クローン)
http://www.gunsholstersandgear.com/2020/01/22/palmetto-state-armory-ps9-dagger/
グロックは通常スチールのガイドレールをフレームに埋め込んであるけれどこれものも>>872のもやってないように見える。
前部のガイドレールはロッキングブロックと一体にして後部はトリガーハウジングと一体にしてあるような。
そしてロッキングブロックのピンをgen5同様省略。代わりにトリガーガードの付け根にロールピンがある感じ。
なんか「グロックコピー安く簡単に作るならこれ」みたいなセオリーがあるのかしらん?
2020/01/26(日) 02:56:02.47ID:hU/KAOIl0
>>881
その銃を詳しく見てないので適当だけど、特許が失効したgen3までの技術から発展させたのでは?
883名無し三等兵 (ワッチョイ 5f05-5yfP)
垢版 |
2020/01/26(日) 06:46:45.11ID:aLjIR4Dd0
何かあっちこっちの特徴をごっちゃ混ぜにして造ったような感じw
2020/01/27(月) 13:05:50.43ID:D86AplHK0
>>879
いや・・ その前の流れについちゃ
「指デコ失敗するのにデコックとかバカ!」
「あのー、どういう意味っすかねそれ??」
「お前荒らすなああ!」
「は? イミフなレスに質問しただけですが」
「荒らしいい!!!」
「うるせえ失せろ」
にすぎないと思うのだが
2020/01/28(火) 15:20:35.09ID:8c5m7vIA0
コピーでもマガジンも互換性があるといいけど
無駄に独自色を出してたらユーザーにとっては損だな
2020/01/28(火) 15:31:06.87ID:gnlJV9/10
>>884
敬語で嫌味を言うなって言ってんだよアラシ
2020/01/28(火) 17:40:59.57ID:bVjfUGMO0
つまり激しく罵られたいマゾ豚なんですね
2020/01/28(火) 18:51:22.87ID:1G+Ns9KZa
>>885
オリジナルのちょっとアレな構造(樹脂+フルメタルライナー)のマグを互換性の為に踏襲するか、互換性捨てたメタルマグで細身にするとか容量アップとかグリップアングル変えるとか、悩み所でしょなw
2020/01/29(水) 11:51:55.52ID:Bk3k0nn90
>>886
人間様に安価つけてんじゃねえよクソ豚
ミートチョッパーに突っ込まれて悲鳴あげながらミンチになってこい
2020/01/29(水) 19:16:41.40ID:DzzgMk810
金ぴか金属モデルガンをオープンキャリーのホルスターで闊歩してても、お巡りさんに咎められない年齢って、中学生くらいまで?
2020/02/01(土) 01:09:37.13ID:vRmTn/2N0
https://twitter.com/gunbaka1/status/1223097297011003393
>最後はジウジ◯ーロのデザインした銃のダメ出し

ワロタ本社のデザイナーからも嫌われてんじゃん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/01(土) 06:59:13.88ID:r3VBEH2sK
>>891
そのデザイナーは92シリーズは92Xだけ手掛けたのかな?
正直、92Xを見た時には『まだこのシリーズ出すんかいな!?』と思った
昔のモデルなら(元々軍用ではなく民間用または警察用だが)80シリーズの方が(セフティがデコック機能を持って、ストレートブローバックで部品が少ないから)使い易そうに思ったが
2020/02/01(土) 07:23:50.31ID:py3ILF/m0
92シリーズはある意味米軍縛りが無くなったからまだ進化するんじゃないかな?
M9A3とかガンプロ今月号の92A1ウィルソンコンバットとか92Xは結構気に入った
以前ハイパー道楽でブリガディアのスライドは従来の92のスライドより横幅あるのを見て
こりゃ頑丈になってるわ!と感心したな

画像 左92F 右ブリガディア
ttp://www.hyperdouraku.com/colum/markone/images/01/07.jpg
2020/02/01(土) 09:21:08.18ID:2JB5rExza
パフォーマンス以外の92Xを見ると、ああ生産設備の減価償却終わってないのねという感想しか出てこないす。。。(個人の感想です)
2020/02/01(土) 09:52:08.00ID:Zg655HB9F
時期を逃したババァの厚化粧感がすごい
むしろそんなことしない方が「キレイじゃん」と言われるレベル
2020/02/01(土) 10:17:32.78ID:L+cDeYgZr
>>894
さすがにそれはねえよってw
まあベレッタは後継製品失敗しまくって、旬の過ぎたババア演歌歌手状態の旧製品で興行を続けざるを得ない名門芸能プロ状態なだけ
泡沫ジャリタレを外しても外しても投入し続けざるを得ないHKよりはマシではあるけれどw
2020/02/01(土) 10:23:50.54ID:py3ILF/m0
>>896
92は拳銃界の小林幸子かwww
2020/02/01(土) 11:20:23.33ID:2JB5rExza
>>896
最大手ユーザーの米軍にM9A3を無視されたからもう記念モデル商法に移行するのかと思ったら92Xフルサイズとかコンパクトとか出してきたからてっきりw
2020/02/01(土) 11:41:22.06ID:CzPvL2oK0
あのぶっといグリップと長いトリガーリーチを何とかしてくれたらまだまだイける
2020/02/01(土) 11:57:16.71ID:OSvnhoq1d
>>899
フレームをポリマーにしよう
2020/02/01(土) 12:44:54.16ID:L+cDeYgZr
>>899
それもう92じゃないだろw
2020/02/01(土) 13:14:30.59ID:PHO/79V4p
>>899
言うててM9A3みたいなバーテックタイプのグリップは太くないだろ
2020/02/01(土) 13:46:13.67ID:rtvKAByG0
>>900
フレームをポリマーっぽくした90twoではダメでしょうか?
2020/02/01(土) 13:57:27.27ID:pJvPOHiSa
M9が米軍で現役だったころは親の仇のようにM9を断罪して1911をひたすら神格化してたのに、M9の次が決まるとM9を認めるような記事出したりM17を貶めたりする記事を出すガンプロの編集方針が新人OLを苛めるお局様じみてて吹いたw
おまえらどんだけ新しい鉄砲が嫌いなんだとw拗らせた老害そのものじゃねえかw
2020/02/01(土) 16:02:38.28ID:V4TXgO0O0
>>904
嫌いというより「うんそうだね」だと言う事が無くなってしまうから、
飯のタネを強引にひねり出すために逆張りしてるんじゃないかなあ?
某キヨみたいに。
「うんそうだね」でも逆張りでもない独自性のある見方が出来る人ならいいけど。
2020/02/01(土) 16:21:40.05ID:OSvnhoq1d
>>905
やりそうな奴はいるぞ
永田一浪とか
2020/02/01(土) 17:47:40.88ID:2JB5rExza
>>899
ではこれでw 英語変なのとスレ汚しな妄想は勘弁
https://i.imgur.com/tIxh4pR.jpg

でもベレッタは92用にバレルマウントドットサイトシステム作ればいいのに。衝撃の少なさとかスライドマウントよりメリット多いと思うのだけれど。
2020/02/01(土) 21:03:38.93ID:F7MxpbNg0
拳銃の照準はレーザーポインターだけでいいよ
射程も短いんだしポインターが見えない・分からないって事もあるまい
それに視線の焦点を目標と銃の照星に切り替える時間がもったいない
後は安全装置を解除したらレーザーが出るようにするとか
トリガーに指をかけたらレーザーが出るとかのギミックを追加することだ
2020/02/01(土) 22:27:15.31ID:QXxRGuNZ0
レーザーポインターって電池が切れる、壊れる、相手にバレる欠点を解消しないと使えないぞ。
2020/02/01(土) 23:24:59.72ID:/gxdkCmk0
>>908

ターミネーターのアラモ銃砲店のオヤジと同じ事を言う…w
2020/02/02(日) 00:00:46.39ID:g99qJ6fP0
レーザーポインターの光源って今は何なの?LED?
2020/02/02(日) 02:52:02.32ID:IxrmJbiq0
>>909
そもそも相手にお前に狙いを付けてるぞって思わせるのが最大の目的でしょ
2020/02/02(日) 03:46:39.50ID:4AJotGNU0
まあ、映画の演出ではそういうの多いけどな…そんな訳ではないと思うぞ
2020/02/02(日) 06:29:16.28ID:IxrmJbiq0
LE用途ならそうでしょ
2020/02/02(日) 11:38:24.25ID:g99qJ6fP0
不可視光線と暗視ゴーグルのセットってのは実際に使うよね?
2020/02/02(日) 12:06:08.06ID:5pRxnx1b0
最近はARもあるよね
2020/02/03(月) 14:55:16.62ID:NEnnalS40
もとは暗視ゴーグルを持ってるわけがないからシューターが見るために可視レーザーだったわけで
見えない方がよくて暗視ゴーグル持てる軍隊なら赤外線波長にしてゴーグルで見たりしてる
2020/02/03(月) 16:16:54.95ID:jlVk4d1Rr
そして銃は光学機器が鈴なり盆栽状態に…
2020/02/03(月) 23:52:00.06ID:AXXzy7N/0
久々の総金属製拳銃のニューモデル
ダン・ウエッソンDWX
https://danwessonfirearms.com/product/dwx/

CZ75と1911を両親に持つオリジナル拳銃だそうだがレビューはまだない
2020/02/04(火) 02:41:58.52ID:kuVGLCzr0
重すぎる
チェコスロバキアの職人が堅い鋼を切削して1グラムでも軽く強く
がCz75の真髄で、こんな角材をたたっ切ったようなカクヤス銃で
Cz75の血縁をなのるんじゃないw

チェコなめんな
2020/02/04(火) 03:05:14.10ID:XByD3c/l0
重い事は必ずしもデメリットではないよ
2020/02/04(火) 03:14:33.80ID:kuVGLCzr0
たしかにメーカーは反動が少なくなるとか精度が高いとか
頑丈だとかメリットを強調するだろうな・・

だが俺はGUN誌の記事でダンウェッソン工場と
底辺な従業員をみてるから
あんなうらぶれた三流メーカーの考えることはわかる
2020/02/04(火) 04:15:33.72ID:Py9ti1TQa
何でトリガーの形ってシングルアクションとダブルアクションで違うの?
2020/02/04(火) 05:11:48.70ID:kt0Ib04p0
BHPのトリガーはDAっぽいけどな
2020/02/04(火) 07:21:18.51ID:9+w33v6B0
>>920
CZに夢持ってねーか?
あの会社は相当だめだぞ

それに今のダンウェッソンはCZの子会社だぞ
2020/02/04(火) 14:22:18.28ID:V4pkYT9o0
>>923
引きしろが違う
SAでほんの数ミリ動けばいいなら1911みたいにまっすぐ後ろに引き込む形でもいいが、
DAの引きしろをストレートにズルズル引き込むとなるとトリガーの後ろに空間がそうとう必要
だったら回転軸を持ったタイプで、かつ十分な回転角が取れるようにSAオンリーのモデルよりトリガーが前に出る
2020/02/04(火) 14:23:09.13ID:V4pkYT9o0
あと回転タイプだとトリガーバーの取り付け位置によってバーを「引く」という作動もできるから、
DAでハンマーをコックするメカニズムの自由度が高い
2020/02/04(火) 18:02:37.25ID:gUnbObY80
ハンマーを引き起こす分の引きしろが必要なのね
ありがとう
2020/02/04(火) 18:31:40.20ID:9+w33v6B0
fn焦ってるw

https://i.imgur.com/KzpJtbh.jpg
2020/02/04(火) 18:38:36.01ID:aI7UjgpQa
>>929
ルガーがfive sevenのコピーを発売したから?
2020/02/04(火) 19:57:39.34ID:/yinF2yu0
一丁75ドルにしたのかと一瞬オモタw
2020/02/04(火) 22:35:15.12ID:gUnbObY80
マンストッピングパワー志向が強いアメリカじゃ売れなさそう
2020/02/04(火) 22:52:18.88ID:XByD3c/l0
というかデカくて重い方がわかりやすい強さだもの
現実とは別として
2020/02/04(火) 23:06:45.53ID:2483vesJ0
ルガーは銃のユニクロみたいなもんだからな
コスパいいんだわ
2020/02/04(火) 23:38:20.70ID:/VRvWbLy0
ウクライナ製のローラーディレードブローバックに続きどんな変態方式なのかと期待したのに、完全にFNのコピーでがっかりだ。
2020/02/04(火) 23:38:42.10ID:HLuQxjW60
>>934
なかなかいいこと言うわw
たしかにコスパはいいけど、華がないから映画でなかなかフィーチャーされにくいんだよな
一番有名なのは、トゥルーライズでシュワちゃんが使ったくらいじゃないか?
2020/02/04(火) 23:49:59.33ID:aumkSkSY0
安かろう悪かろうじゃなくて品質もアフターサービスもいいんだがなあ。
2020/02/04(火) 23:50:20.32ID:f13yyWTo0
暗殺者でもスタローンが使ってたな地味な映画だった
2020/02/05(水) 01:51:21.60ID:U/pZZZ2Va
>>935
リコイルスプリングをバレルの周りに配置したFive-sevenはもちろんダストカバー部分に配置したFort-28もRuger57も
リコイルスプリングのテンションがバレルとスライドの間だけにかかってるのが結構不思議。(ショートリコイルだとスライドとフレーム間)
閉鎖時にバレルとスライドが後座するのを防止してるのは遅延機構だけというのが共通してるのが興味深い
2020/02/05(水) 02:28:46.03ID:U/pZZZ2Va
>>939 自己レス
そうかスライドオープン時バレルを後座位置で固定するメカニズムが無いから当たり前だった。スレ汚し失礼しました。
2020/02/05(水) 07:20:45.88ID:gxtrZ3OWr
>>936
宣伝に金かけたくないんだろ。
その分安くする。

ハリウッド(特にドラマ)がヒュンダイ車ばっかりになったのは、ヒュンダイ車に華があるからじゃないぞ。
2020/02/05(水) 07:25:15.35ID:Sw/LpmnL0
ルガーの品質がいいなんてミリ雑誌か何かの記事に書いてあったのかい?
仕上げは悪いしキズ付きやすいしでロクなもんじゃないぞ
2020/02/05(水) 12:08:12.92ID:jUGzy8Qh0
最近のルガーはあまし丈夫じゃないのよな
もともと見てくれ品質を気にする層は買わないブランドだから、
「ロイヤルブルーのすんごい仕上げ」なんてのは最初からあるわけないがw
2020/02/05(水) 18:55:20.24ID:Sw/LpmnL0
その丈夫なルガーってのがどこから出た情報なのかすごく気になる
ごっつい外見だからそういう印象を与えるのは分かるけど安素材で強度を持たせる為の厚みなのでとりわけ頑丈ってわけじゃないんだよな
2020/02/05(水) 19:26:02.22ID:pCwGKWUR0
市販のタマだとまれに、ダブルロードやトリプルロードの357マグナム
(工場のオバちゃんが間違えて2重3重に炸薬を詰めてしまう。まぁデカイから)
ができてしまうがそれを使うと拳銃は当然破裂、怪我してしまう

だがルガーGP100だとシリンダーが膨らむだけで安全と
タークタカノ氏のレポートにあった。まぁその分だけフレームが分厚いのだが
2020/02/05(水) 19:27:47.74ID:C6oc6FNza
まぁでもルガー自身もそれっぽい事言ってるような
https://ruger.com/products/rugerAmericanPistol/models.html
Designed with the toughest standards in mind.
Built to perform in the harshest conditions.
2020/02/05(水) 19:53:16.79ID:Sw/LpmnL0
>>945
そういう頑丈さはあるのは認める
でも丈夫ではないんだよ
摩耗耐性が低くて寿命が短いのさ
病弱なマッチョマンといった感じかね
2020/02/05(水) 20:01:39.33ID:AI1BfmZe0
でも安いしね
2020/02/05(水) 20:12:01.27ID:jUGzy8Qh0
>>944
セキュリティシックスやらの頃のリボルバーについては
「ぶん投げたり落としたりして頑丈さをアピール」てのがメーカーCMの定番
当時のシューターも「ルガーは丈夫」てのが共通認識だな
2020/02/05(水) 20:14:15.26ID:jUGzy8Qh0
P85から始まったビミョーなオートも「なんでこんなモッサリ分厚いんだ」「素材大丈夫か」
と言われつつ「安物でぶっ壊れる」「摩耗がひどくて話にならない」って話はとくにナシ

まあその後さらなるコストダウンに走ってああなるのだが
2020/02/05(水) 20:21:28.59ID:Sw/LpmnL0
>>949
尖ったものに当たるとガッツリ削れるので過大だと思うよ

ちなみに今はCMと言うと放送媒体に限定されるけどコピーのことだよね?
2020/02/05(水) 20:33:53.67ID:/PZfn7J+a
>>951
「ルガーは丈夫である」と言うのが本当だと言う事を前提にすれば、軟らかくて削れるのもなんら問題ないぞ
堅い方だと衝撃に弱いけど柔らかければ衝撃を逃すして割れないし、構造的にゴツいからビロビロに拡張する事もないからね

ただし、あくまでも「ルガーは丈夫である」という事が本当であるという事が必要だけども
ホットロードして暴発でもさせないと、本当かどうかわからんなぁ
2020/02/05(水) 20:45:36.19ID:Sw/LpmnL0
>>952
ミリ銃ならそれでいいと思うけどコンシューマ銃なんで傷つきやすさとか摩耗が早い銃は過大評価だと思うんだ
2020/02/05(水) 21:25:17.59ID:AI1BfmZe0
日用品だから傷つこうが作動に問題なければ大丈夫でしょ
スタームルガーってそういうもんでしょ
2020/02/05(水) 21:48:50.75ID:JIqKzPfa0
何かあったときにだけしか使わないからそこそこの品質で良い
銃を練習したい

そういう層向けだよな

ポケットピストルとか
銃初心者の練習用とか
2020/02/05(水) 23:38:10.29ID:XeaGmDvj0
値段も安いしな
事実、護身用に銃欲しいけど、金かけたくないって人は多いんだよ
2020/02/05(水) 23:52:31.25ID:Sw/LpmnL0
>>954
それでいいんよ
変に祭りあげる銃じゃない
2020/02/06(木) 00:10:59.21ID:LMGSQ/Ynd
善良な貧乏人の味方ハイポイント
2020/02/06(木) 00:26:14.22ID:1nAN/4Yi0
ハイポイントは人気あるよなあ
なぜかラッパーにw
成金趣味のくせになぜパイポイント?
2020/02/06(木) 00:32:30.97ID:BKPk/YuJ0
シカゴの犯罪者から押収した銃ランキングでもトップなスタームルガーさん
2020/02/06(木) 00:44:58.17ID:PDLdttFua
>摩耗耐性が低くて寿命が短いのさ
これはどうやって試験したのだろう。相対評価ということは複数の銃器と比較したのだろうけれど。
同じアモ、ルブリケーション、環境とか同一条件で数千数万発撃ってパーツの摩耗度合いを調べたのかしらん?
2020/02/06(木) 01:28:21.97ID:1nAN/4Yi0
>>961
ルガーの中古にまともなのはないってのは常識になってて下取りの査定が厳しい
し、展示品をチェックするとだいたいパーツが緩い
親切な店員ならルガー買うなら新品にしろと一言言ってくる
2020/02/06(木) 01:49:02.10ID:PDLdttFua
>>962
なるほど。同一条件で試験をして比べた訳ではないということですね。ありがとう。
2020/02/06(木) 11:01:52.35ID:H1NFa2Jy0
つかさー ゴリゴリ削って作動も怪しくなるってどんだけ擦ってんの?? って気が
ルガーの「頑丈」はSWやコルトみたいにトップブリッジやフォーシングコーンがやばい傷み方しない、
落っことしてもトップブリッジ歪んで作動不能なんてない、みたいな頑丈さで知られてたし、
あとユーザーもそれを頼りにホットロード撃ちまくる奴がいるからダメージの蓄積も半端ないってのも、
読んだことはあるな
965名無し三等兵 (ワッチョイ ff2c-VM48)
垢版 |
2020/02/06(木) 21:24:09.39ID:s3FfTb6S0
カリフォルニア君のGP100、フォーシングコーンが約5000発で破損したんだよね
「ルガーは丈夫」は昔の話で今は品質落ちてるんじゃないか?
2020/02/06(木) 22:01:41.91ID:WQiNvSZg0
Gun誌2011年10月号のNYPD放出サード・ハンドのルガー・スピードシックスのレポートだと、現役時代にガチで使い込んだ跡ありありのボロい状態(そこが良い)だが、銃自体にはなんも問題無し、
個人売買で手に入れたんだが、会社に電話一本で、製造番号162-42336を1988年5月にNYPDに確かに出荷しました旨の証明書にパーツリストとマニュアル同封で送ってきた(と写真が載っている)、
S&Wあたりの対応に比べてアフターサービス充実どころの話じゃないぞ、とかかいてあったよ。官給品だし射撃自体では無茶なこともしてなかったんだろうけど。
2020/02/06(木) 22:17:26.02ID:BKPk/YuJ0
実銃界のマルゼンみたいだな
2020/02/06(木) 22:25:28.42ID:RJlG1HQR0
コルトはその逆でパイソンとか外観はぴかぴかだが
かんじんの精度とか部品のクリアランスはいいかげん

お飾り品質に99%、のこり1パーセントで撃てればいい
タマが出れば何も問題ない、という古い考えで作られてる

設計もダブルヘアピン型ばねなど酷いので
最近はトルーパー系のキングコブラしかつくってない?
アンチルガー派にはおすすめだ
2020/02/06(木) 23:48:47.56ID:iUlARK070
パイソンはつい最近、新設計で復活したぞ
2020/02/07(金) 00:11:41.28ID:UpEFXUpjd
>>969
それシリンダーが回らないとかハンマーが落ちないとか評判散々だぞ
2020/02/07(金) 10:19:42.78ID:Xp4LoW850
>>970
あれはパイソンもどき
2020/02/07(金) 10:52:40.21ID:6IGCalKx0
https://youtu.be/fTtDUkBw1Q4
コルトの人が弾に責任転嫁してるけど
2:40あたり明らかに引き金おかしいだろと
2020/02/07(金) 13:24:05.80ID:Y2ugD2WQ0
ウチのぶっ壊れたパイソン’77があんな感じだw
2020/02/07(金) 16:32:00.43ID:NhDmXtoE0
冷涼な工場でクリアランスをきつく設計して、
きたないデブが熱い砂漠でホットロード連打
ヒャッホーと乱射して熱くなり
鉛かすがつまり、輪胴がまわらなくなった?

さもなきゃステンレス同士だとかじりやすい
ことをしらない若い設計者がシアーを
モロに齧りやすい設計にしてしまい100発で
油切れで引き金引けなくなりアウツ?
2020/02/07(金) 17:02:02.15ID:o2PyYDaMa
グロック44のエキストラクターが吹き飛ぶ

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1225612712547274752/pu/vid/640x640/4iz5Xsmjb8f9WShc.mp4
2020/02/07(金) 22:11:55.32ID:Y2ugD2WQ0
でもグロックのショートリセットの連射は素晴らしい
2020/02/07(金) 23:26:21.58ID:xTyuv4ox0
でも連射のしやすさがアダになってか、グロックで警官の誤射事件増えてるよな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況