【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/12/13(金) 18:53:36.26ID:ihsKpMmMa
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式


次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 40【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574153117/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/13(金) 18:53:49.93ID:ihsKpMmMa
オラッ
3名無し三等兵 (オッペケ Srdf-tpge)
垢版 |
2019/12/13(金) 18:58:52.92ID:Z88lsl31r
おつ
2019/12/13(金) 18:59:59.07ID:4N/WeWgZr
>>1
2019/12/13(金) 19:02:30.56ID:Dk6hU+lSp
いちおつ
2019/12/13(金) 19:04:12.96ID:gdX15R7w0
スレ乱立させる馬鹿を褒めるなよ
2019/12/13(金) 20:42:43.31ID:4N/WeWgZr
https://i.imgur.com/wgfgw06.jpg
https://i.imgur.com/DPaD0Uy.jpg

かっこいいな
現代的なメジャーな小銃と並べても違和感が無い
2019/12/13(金) 21:31:04.73ID:QUO5C3In0
銃身長が14.5インチか14インチで短すぎへん?
高威力弾とかいうM855A1擬きで威力はカバーできるとして距離大丈夫なん?
2019/12/13(金) 21:56:54.11ID:Dk6hU+lSp
大丈夫でしょ
むしろ光学サイトもちゃんと付けてくれるかが心配
2019/12/13(金) 23:00:15.33ID:qwbXqNwx0
>>7
AK12調べたらロシア製なのにNATO弾使えるのかよいいのか
2019/12/13(金) 23:15:47.68ID:Dk6hU+lSp
プライドで食ってける時代じゃないんでね
2019/12/14(土) 01:12:33.77ID:9Kk/9IaKK
>>7
でも、この中から一つだけ選べるって言われたら、オッサンな俺的にはM16を取ってしまいそうw
2019/12/14(土) 01:19:19.61ID:gbaqfMRF0
ぼくたちをわくわくさせたAK12は死んだんだ
AK100系みたいなのが増えただけなんだ
2019/12/14(土) 02:29:47.90ID:HXbDGkQl0
マサダにそっくりだな 性能や汎用性もそっくりだといいな
2019/12/14(土) 04:49:10.64ID:HQCC6mNua
>>7
>>12
俺も安心安定のM16A2使うわ
https://i.imgur.com/CQQFc7X.gif
2019/12/14(土) 05:00:09.22ID:O2U6pB4L0
今広まってるカッコいい試作品の画像は、豊和がやらかしたやつでおジャンになったはずの物だって謎のツイートを見たな
何にせよ早く納入品を見たいものだ
17名無し三等兵 (アウアウカー Sac7-8C/K)
垢版 |
2019/12/14(土) 06:55:18.20ID:oCABCz3na
もう何でも良いからかっこよくて弾が当たりそうな奴はよ出してくれ
18名無し三等兵 (スップ Sd02-rnh9)
垢版 |
2019/12/14(土) 07:34:36.47ID:rQryyz9Fd
>>16
仮に豊和の試作品に欠陥があったとしてもそもそも小銃何て無理に急いで更新する必要もないんだから今年予算が要求されてる時点で大きな問題は無いと見るのが自然でしょう
まあただの妄想逞しい頭おかしい奴だと思うが
19名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/14(土) 07:44:52.86ID:LhQIRftT0
お前ら89式が初めて披露されたときも文句言ってそうだよな?
2019/12/14(土) 08:27:05.89ID:yY9j9rwIa
>>8
飾りだから問題無い
2019/12/14(土) 10:52:22.87ID:gbaqfMRF0
批判して知識人ぶりたい
2019/12/14(土) 11:52:41.07ID:XSOlVrBEM
>>19
当時でも高い、固定ストック、右側セレクターと文句は言われてたし今でも欠点として残ってる
2019/12/14(土) 12:36:08.55ID:gbaqfMRF0
ライフルで閉所戦闘なんて考えてない折りたたみ固定ストック全盛期のバブル絶頂期にそこを指摘するとはやるじゃん
2019/12/14(土) 12:57:06.50ID:iMvDCmmPd
6.5ミリってまだダメなの?
2019/12/14(土) 13:15:03.43ID:G0hDPsPca
>>19
わりとモダンな作りで感動したな
https://i.imgur.com/N8Cg0bj.jpg
2019/12/14(土) 13:18:12.50ID:BFVsyJ3ya
批判って自分が頭が良くて偉くなった見たいで気持ち良いからな
現実はただの知能レベルの低いコンプレックスの塊みたいな人が勘違いしてのめり込む現象と言うのが正しい
2019/12/14(土) 13:29:43.71ID:+Y6QSCHLd
>>23
むしろブルパップか折りたたみどっちにするかって時代だが
2019/12/14(土) 13:39:04.05ID:+Y6QSCHLd
てか折りたたみストックで閉所戦闘を連想する時点で突っ込みどころ満載やな
2019/12/14(土) 13:43:36.23ID:gbaqfMRF0
文盲かよ
局所戦闘はセレクタの指摘
そしてブルパップなんて今以上に色物の時代だよ
固定と折りたたみが主流
これだから猛虎弁は
2019/12/14(土) 13:59:45.95ID:gbaqfMRF0
知識のないイキリマウントキッズだらけのスレに居たくないないので帰ります
31名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/14(土) 14:09:43.37ID:LId7HOzB0
イギリスはL85を採用する前7.62ミリがNATO弾にするか論争になった頃ブルパップを試作しててそれは全く問題ないものだったのに何でああなった?
32名無し三等兵 (ワッチョイ e78f-aVZR)
垢版 |
2019/12/14(土) 14:09:47.87ID:qjJ8cZvD0
知識がない前に実務をしらないのではないでしょうか
2019/12/14(土) 14:12:46.80ID:91NSetZVr
まあどう考えてもあの右側セレクターはクソ
34名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/14(土) 14:14:18.90ID:LId7HOzB0
左に付けても日本人の指の長さだと届かないらしいけどな。
2019/12/14(土) 14:15:51.89ID:BFVsyJ3ya
実際に撃った事がある人ってどの位いるの?
自衛隊等関係者(特殊部隊)とかグアムとかで試し撃ちして人の中で更に色々な銃を撃ち比べた事かある人
2019/12/14(土) 14:18:16.43ID:rI5+2hw00
>>25
こう見るとかっこいい
2019/12/14(土) 14:22:53.49ID:XSOlVrBEM
あの当時でプルバップしなかったのは何で?
世界の流行りだったし銃身長が取れるしで陸自向きだったと思うけど

やっぱり銃剣突撃を重視したの?
2019/12/14(土) 14:27:15.24ID:+Y6QSCHLd
>>30
AUGもFAMASもSA80も知らないのか
「固定全盛」から「折りたたみと固定」ってずいぶん控えめになったなおい

70年代以降採用された主力小銃はほとんど折りたたみがデフォなんだが

閉所だったり局所だったりと言葉が一貫せんやつだ
あのセレクターは接近遭遇時に発狂ばらまきするための気遣いだぜ
ない頭を振り絞った結果の設計なんだからもっと意図を汲んでやれよ
2019/12/14(土) 14:30:26.14ID:EC9+sze80
イティロー「銃はカッコ良くないといけない」
2019/12/14(土) 14:36:39.69ID:rI5+2hw00
かっこいいと士気向上と自衛隊の宣伝にもなるかもしれない
2019/12/14(土) 14:40:40.94ID:RYGUpT6g0
>>25
迷彩パターンがすんごく平和っぽくて和むわ
42名無し三等兵 (スプッッ Sd02-WDBv)
垢版 |
2019/12/14(土) 15:24:17.18ID:I3RpfUSed
>>37
技術がなかったのがでかい
銃剣突撃自体は既に時代遅れとみなされていて今の自衛隊でも重視はしてない
2019/12/14(土) 15:55:11.45ID:pG9Hy/aCa
>>31
AR18の機構を無理やりブルパップにした
2019/12/14(土) 15:55:32.99ID:RYGUpT6g0
プルバップが日本の国情に合うかどうかが問題だわな
45名無し三等兵 (ワッチョイ 227d-Z3Rv)
垢版 |
2019/12/14(土) 16:14:28.34ID:A6SiqNyi0
>>44なんでそういう疑問がでるのか教えて欲しい。ブルパップを日本で使用すると故障する謎理論家?
2019/12/14(土) 16:55:36.60ID:+Y6QSCHLd
>>45
お前の思考こそ意味不明

「国情に合うか」ってのは「威力射程を保ちつつ全長短縮」というメリットと「左撃ちが困難」「弾倉交換が手間」というデメリットと、日本のドクトリンにとってどっちがでかいか考えるってことだろ
47名無し三等兵 (スプッッ Sd02-WDBv)
垢版 |
2019/12/14(土) 17:03:34.50ID:I3RpfUSed
メリットデメリットとかじゃなく技術がないんだって
普通の銃すら作れないのに
2019/12/14(土) 17:06:48.03ID:CmWyOv+T0
今まではそうだったけどようやく時代に合った小銃が配備される
2019/12/14(土) 17:07:40.68ID:XSOlVrBEM
プルバップに大した技術いるの?機関部をストックまでずらして光学サイトを付けるだけでしょ? 
2019/12/14(土) 17:09:34.81ID:DCNFMgez0
やれば出来るっていうやつはやらんしできんのだ
やる必要の有無はともかくな
2019/12/14(土) 17:26:40.80ID:xExenIqcd
せいぜいエアガンくらいしか撃ってないオタクがなに知ったかぶりしてるんだ?
2019/12/14(土) 17:30:37.40ID:nvEwKjmz0
ブルパップって重くなるし光学サイトほぼ必須だし
「短縮して銃身長くてさいこおお!!!」とも言えんのよ
あそこで飛びつかなかったのはむしろ正解

なぜか「できなかったのは日本がバカだから やっといて正解だったのも日本がアホだから」
って結論にしないと死ぬ病気の人もいるようだけど
53名無し三等兵 (スップ Sd02-rnh9)
垢版 |
2019/12/14(土) 17:46:06.27ID:rQryyz9Fd
銃器オタ(笑)ってそんなんばっかじゃん
54名無し三等兵 (スプッッ Sd02-WDBv)
垢版 |
2019/12/14(土) 17:47:51.20ID:I3RpfUSed
正解はどうかはともかく技術がなくて選択肢にすらなかったのは事実だろ
国産ステルス戦闘機と同じ
2019/12/14(土) 17:48:37.82ID:uwbteW7sa
当時言われてたブルパップの利点って装甲車に入りやすいくらいしか無かったような
あの時代にm4が時代遅れだの散々バカにされたのも、折り畳みストックが装備出来ないから長すぎる!という事だった

なので装甲車が少ない我が国ならまあブルパップ要らないよね!と自嘲気味に当時のミリオタ論争では結論されてた…よね?(記憶曖昧)
2019/12/14(土) 17:58:35.50ID:jk/eJNUB0
銃身長く出来るやん

漫画でM16A1のゴロゴ追い詰めてたな>AUGとG何とか
2019/12/14(土) 18:02:59.76ID:rMKWTPyLr
弾倉交換が手間が日本のドクトリンという馬鹿がいると聞いて
2019/12/14(土) 18:04:02.67ID:YR/ce3cSd
>>46
それらよりもトリガーバー長くなってトリガープル重くなるのがまずい
せっかく64式から89式へまともになろうという時期にそういう選択はあり得ないのではとね
2019/12/14(土) 18:04:31.31ID:Oq4n3anmp
>>46
左利きに不向きな89式を採用しといて何が左撃ちが困難とか舐めてんの
弾倉交換が手間とか訓練するしかないだろうよ
2019/12/14(土) 18:06:16.32ID:KhtGq/KBp
ソ連だって結局はブルパップを採用せず、銃身を切り詰めてクリンコフを配備してるし。SVDはブルパップにしてSVDSを作ったが、あれの評価はどうなんだろう?
61名無し三等兵 (オッペケ Srdf-Dg2/)
垢版 |
2019/12/14(土) 18:09:16.80ID:rMKWTPyLr
日本のドクトリンとブルパップが合わないとかわけわからん事言うのが行けない。
2019/12/14(土) 18:17:51.48ID:iG1K90BV0
この新型で、北朝鮮工作員の持つヘリカルマガジンAK74に撃ち勝てるの?
2019/12/14(土) 18:17:59.89ID:IhZkH8hCr
単に超保守的でアメリカの先例が無いから手を出さなかっただけだと思うな
2019/12/14(土) 18:29:39.62ID:+Y6QSCHLd
>>58
オリンピック目指すんでないなら誤差の範囲
AUGがゲロ重いのはAUGという銃の個性であり、トリガーバーがあるからと言ってトリガーフィーリングが劇的に変わるわけじゃない
2019/12/14(土) 18:40:04.97ID:YR/ce3cSd
>>59
89式の操作性は確かに悪いが、まぁ慣れでなんとかなる範囲ではあるが、ブルパップのそれは慣れがどうとかいうレベルじゃねえぞ
物理的に左撃ちやり辛いだけなのと無理なのは雲台の差だし、マガジンチェンジも訓練でごまかせる範疇超えてる
89式より更に悪化して高い稀に見るゴミ小銃が誕生するだけだぞ
しかも89式の操作性悪さは暴発事故減らすという一応の利点があるが、ブルパップの場合はただ悪いだけの操作性で安全性とトレードで獲得出来てない、本当に悪いだけの操作性
2019/12/14(土) 18:48:40.68ID:+Y6QSCHLd
操作性が悪いからって暴発は減らんよ
むしろ変な操作方が流行って危険が増したりするし、89式のはまさにそういう類の使いづらさ
2019/12/14(土) 18:55:11.44ID:YR/ce3cSd
>>66
マガジン挿入口の逆テーパー無いのとかは安全性に何ら貢献しない操作性の悪さだけど、セレクター左とかは一応そういう建前なんだよ
マジで何も安全性に貢献しない類の操作性の悪さ
2019/12/14(土) 18:56:19.37ID:YR/ce3cSd
誤字 右セレクターな
2019/12/14(土) 19:02:43.50ID:i8nRuLU/r
>>66
>>67
余計な事をしたせいでただ操作性が悪いだけというね
当然セレクターが右側だけなのもダメな点だが順序をア-レ-3-タにしたのはもっと意味不明
2019/12/14(土) 19:07:31.28ID:YR/ce3cSd
>>69
だからってこの変な要求が付けられる限りブルパップにしようと良くはならんのよ
むしろ足し算的に悪くなるだけというね
ブルパップにすれば、史実の89式とブルパップの悪いところをかき集めた様な操作性になってクソ銃の誕生って分からん?
セレクターの操作性がクソな上にマガジンチェンジも左撃ちも最悪
2019/12/14(土) 19:11:04.78ID:VwNhKtf80
>>65
訓練で誤魔化せる範疇ってなんなの?
自衛隊って今でも左利きを矯正して右撃ちしてるんだろ
89をより悪化させてとかそれもう感想でしかないだろ
大体暴発事故をなんて言い訳説得力無いじゃん
なんでP220にはマニュアルセーフティないの?
2019/12/14(土) 19:13:11.26ID:+djE+n6l0
M4自動小銃、M249分隊支援火器の後継を選ぶアメリカ陸軍のNGSW(次世代分隊火器)
プロジェクトは、3社がトライアルの次段階に進出したが、ジェネラル・ダイナミクスOTS社
はブルパップ方式のプロトタイプ「RM277」を公開した。
NGSWは射程の延長と威力の向上がメインコンセプトであり、その点で長い銃身でもコン
パクトにできるブルパップ方式は有利であるといえる。
http://image.dailynewsonline.jp/media/1/e/1ea075fb93e37dbe05c2222e749aa777098b0069_w=666_hs=fe18aa5275b1230512d7310baf4b60c0.jpeg
https://youtu.be/ujgsS_RY6ys

こんなん選ばれたら米軍から教わる戦術はブルパップ銃が基本になっちゃうよ
2019/12/14(土) 19:14:29.82ID:YR/ce3cSd
>>71
感想も何も事実だろ
89式の操作性の欠点はブルパップにしたところで継承されるし、そこに掛け算的にマガジンチェンジや左撃ち完全不可、トリガープルに重心変調、射手への負担から装薬が以上燃焼して暴発時に顔面吹っ飛ぶリスクまで何まで加わるだけだろ
89式が悪いから更に悪くなってしまえって理屈か??

少なくともセレクター右はそういう建前だろうが
なんでこれ以上欠点増やそうとするんだよ
2019/12/14(土) 19:14:57.94ID:VwNhKtf80
大体L85を除いた有名どころのブルパップとかパーツ組み換えで簡単に左撃ちに出来るんだけど
スイッチングに向いてないってだけだからね
AUGとか日本向けだと思うよ、なんせ頑丈でバレル交換だけで軽機関銃にもなるんだから
念願の名実ともに歩兵全員に軽機関銃が達成できるじゃないか
2019/12/14(土) 19:19:57.23ID:i8nRuLU/r
>>70
その通りで当時の意味不明な要求ならどんな造りでもそんな変わらん
というか「89式がブルパップだったら」ってそんな激論を交わす内容か?
仮にブルパップだとしてもそんな変わらんし、そもそも89式はもう作られないしさ
2019/12/14(土) 19:20:15.47ID:VwNhKtf80
>>73
継承されるは意味がわからないな
設計上あまりに問題があるなら変更されるだろう
64から継承されるってなら日本語的にわからんでもないけど
顔面が吹っ飛ぶリスク?そんな事例あるの?
頬付けしてたら目の前で吹っ飛んでも同じじゃないのかそれ?
2019/12/14(土) 19:22:28.27ID:YR/ce3cSd
>>75
意味不明な作り×ブルパップってもうそれ最悪やん
変わらんどころか最悪のゴミが誕生するよ
こんな簡単に分かること激論交わす必要もないと思うんだがね
ただでさえ最悪なブルパップの操作性に最悪なセレクターとマガジン挿入口が加わったらどうなるよ?
2019/12/14(土) 19:22:47.92ID:BS90XdsA0
野戦も市街地戦も万能にこなすIDFが採用したのはタボールなのに、それでもプルバップは駄目とか言うの?
2019/12/14(土) 19:23:12.88ID:Oq4n3anmp
有りもしないリスクを勝手に想像して叩くとかどっかで見た構図じゃないか?
2019/12/14(土) 19:25:55.81ID:YR/ce3cSd
>>76
分かれよ…
89のセレクターは防衛省の要求つまりブルパップの操作性に更にこのセレクターが加わる
もう操作性最悪の部類だろ
2019/12/14(土) 19:30:39.83ID:jLkRHmWVa
>>72
そりゃ分隊支援火器だろ? アメリカがM60を使ってるのに、日本は長い間62式だったぜ!?(怒
2019/12/14(土) 19:37:37.84ID:uwbteW7sa
>>78
ダメなのはブルパップじゃなくてブルパップ設計技術なのでは?
タボールとAUG以外でまともなブルパップ軍用小銃ってほぼ無いし…

そういや今のタボールって選抜射手が持ってるんだっけ?よく当たるんだなぁ
2019/12/14(土) 19:37:51.68ID:fynEL/Mpr
ブルパップガイジと7.62ガイジはスレに来るな
2019/12/14(土) 19:42:27.86ID:Oq4n3anmp
ブルパップアレルギーもね
有りもしない妄想で叩いてるだけに過ぎない
2019/12/14(土) 19:48:53.66ID:BS90XdsA0
日本は技術が無さ過ぎたから89はar-18コピーしたのは正解だったかも
韓国も台湾もar-15のコピーから始まったし
2019/12/14(土) 20:55:18.14ID:QqB8DQ5ba
89の操作性ガーって何回同じ会話したら気が済むんだよ
親指クソ痛いけど切り替えも早く出来るわ
マガジンチェンジも位置覚えて練度上がれば射撃姿勢でスムーズに交換できる
よく当たるし軽いし言うほどポンコツ銃では無いぞ
2019/12/14(土) 21:01:30.95ID:VZEpkwexa
まともに生き残ってるのがタボールしか無い時点でブルパップは時代の徒花だろ
88名無し三等兵 (ワッチョイ 77e3-x8Lu)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:03:24.74ID:ctIGqcLl0
銃身長は短い方が良いよ使いやすいから
2019/12/14(土) 21:13:12.49ID:iwJJnHgAd
いやまあ実際ブルパップの銃はあまり好まれていないんだがな

@固定のアイアンサイトがなくなるか、大型化してしまう
A排莢口が腕に絡みやすくジャムや挟み込みのリスクがある
B左利き対応が面倒。排莢左右を変えられるパーツを組み込むなど複雑化する
Cボルトの稼働猶予がストックの長さに依存する。発射速度が上がりすぎる
D折り畳みストックが使えないため全長が短い利点が相殺されてしまう。車載に向いていない
Eバランスが悪く保持姿勢によっては大幅に命中率が下がる。腰だめやリーンに向かない
Fターゲットしたままリロードやジャム取りするのが難しい
G軽量化にならない
Hストックパーツがでかくなるためバラして運ぶのに向いていない
Iグレネードランチャーやショットガンをアンダーバレルにつけるときピストルグリップが必須になる
Jグリップオンが主流のSMGや、複数人で運用する機関銃の設計に向かない
K伏せ撃ちやガンポート射撃に向いていない
Lアサルトライフルでブルパップの教育をしなければ機種転換も難しく、スナイパーライフルにも向いていない
M同盟国の共同訓練でアメリカやロシアの銃を持たされたときブルパップを採用していると勝手が変わる
2019/12/14(土) 21:23:25.25ID:BS90XdsA0
その程度の事なんて運用で何とかするんじゃないの?
中国も95式を止めずに使ってるしフランスはfamasで実戦をやってたし

自衛隊も6489を使ってたじゃないの
2019/12/14(土) 21:26:01.82ID:5EJIxtEEF
1.事実無根
2.ソードグリップで左右持ち替えとか想定したら従来型の方が面倒
3.正解
4.折りたたみ機構を設けた従来型も窮屈
5.そもそも折り畳む必要がない長さに設計されてる
6.下手くそ
7.正解
8.目的ではない
9.バラして運ぶ意味がない
10.従来型と変わらない
11.だから?
12.伏せ打ちについては7と被ってる。ガンポートって笑って欲しいのか?
13.新しい銃なら当然
14.ARのクソみたいな操作性に慣れるのと変わらない
2019/12/14(土) 21:26:52.69ID:CmWyOv+T0
新小銃のお披露目って来年のいつぐらいだろう
水陸機動団とかに優先して配備されるのかな?
2019/12/14(土) 21:41:55.77ID:iwJJnHgAd
軍隊もコンペやって銃を選んでるしAUGなんかは散々売り込まれたがな
非ブルパップが主流でしょ立派に
ブルパップの利点が高い射撃精度と小さい反動で、訓練に予算を割けない発展途上国にはいくらか売れたし、イギリス、フランス、中国なども採用しているが
あれは日本もそうだがライフル国産化を国威と見なす向きがあって、そういった事情もある
アメリカやソビエトの銃のように戦争繰り返して実戦的な性能を追い求めた結果できた奴じゃない
2019/12/14(土) 21:53:13.93ID:+djE+n6l0
M4自動小銃、M249分隊支援火器の後継にジェネラル・ダイナミクス社の
ブルパップ式が採用されて、世界中のオタの顎が外れる様を見てみたい
2019/12/14(土) 21:59:10.44ID:zi0LEKpA0
テスト
2019/12/14(土) 22:03:40.68ID:YeefpEY4a
>>90
あれ?今年のパレードで九五式の後継で新型小銃出てこなかったっけ?
セレクターの操作角が45度くらいのやつ
2019/12/14(土) 22:15:28.30ID:PFjUdWpq0
>>89
・光学サイト全盛期の今なら光学サイトで解決できる
・聞いた事ないぞ
・既に対策されてるのに複雑化?何のこと?
・上がりすぎる?高過ぎるなら調整は効くが
・体格に合わせられない伸縮ストックが使えないデメリットだけで元々全長が短いから車載向きだよ
・後方にバランスが偏ってるから肩付けで保持するのが楽というメリットもあるが
プローンやリーンでどう不利になるのか教えて
・隠れろよ
・本当に?必要としてる?AUGやF2000も?
・何で?
・むしろ狙撃銃向けだろ、全長を抑えて銃身を長く出来る
・そもそも違う銃を使うのに訓練いらないとでも?
2019/12/14(土) 22:32:55.49ID:oJ+FV9Fga
>>55
日本では80年代後半当時では機械化された北部方面隊の四個師団と
ヘリや輸送機で緊急展開する空挺団以外いらんわな

イギリスやフランスは冷戦期でも装甲車を用いた治安戦を意識してる
https://www.nam.ac.uk/sites/default/files/styles/slice_sm/public/2017-06/117126_slice.jpg
2019/12/14(土) 22:41:35.35ID:PFjUdWpq0
別に根拠となるデータがあって言ってることならわかるんだけど
自分の思い込みと想像まじりの批判とか何の参考にもならんだろ
2019/12/14(土) 23:03:01.25ID:zi0LEKpA0
小火器よく知らんけどブルパップが好きだな
2019/12/15(日) 01:48:55.85ID:RmEff+2NM
どこかでクリスベクターのブルパップを観たのだけど、ストックの形に上手くマッチしてて色々解決出来てる気がした
使用弾薬の話を除いた機構だけの話だけど
2019/12/15(日) 02:05:39.15ID:Rbz+RzPp0
ブルパップは銃剣格闘で不利なんだよ
これ実際経験者しか分からないんだろな

弾丸なんてすぐなくなるんだぜ?
補給が充実してるのなんて米軍ぐらいだから実戦の九割は銃剣格闘で決まる
2019/12/15(日) 02:15:07.85ID:U7sgyDEud
実戦の9割で準備が全く不足してた間抜けな実戦経験者様はさっさと仕事に戻るといい
2019/12/15(日) 02:18:03.36ID:ifIKEZdV0
ブルパップは重心が身体に近い後ろの方になるから撃つ時は安定するけど弾倉交換の時に身体に近いから狭くてやり辛いとか
銃剣も重心が後ろだとやり辛いのかな?
2019/12/15(日) 02:20:04.46ID:IblbHM0F0
しかしブルパップ嫌いさんはブルパップ採用国が普通の小銃になるのを見て自分の理論が補強されたと思ってるのかね
だから自分の妄想を事実と思い込んで暴れるわけだ
そもそも戦後国産小火器と関係ないしウザいから他でやれカス
2019/12/15(日) 02:31:42.87ID:ifIKEZdV0
ブルパップは重心が偏ってるのも有るかも知れないけど
同じクラスの他の銃より長さが短いから銃剣の長さでも不利になるのか
まあ一長一短だね
2019/12/15(日) 02:37:42.25ID:k4exAojFa
マガジンを上に付ける小銃が出て来ますように
108名無し三等兵 (ワッチョイ fb9f-3S/Z)
垢版 |
2019/12/15(日) 03:00:17.10ID:I5mQyLZB0
ブルパップの話はスレチ
纏めて違うスレ行け
109名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-K0+7)
垢版 |
2019/12/15(日) 03:10:54.89ID:hJi9EqQ30
>>7
没個性的
2019/12/15(日) 04:38:51.18ID:5lttcpmlp
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
2019/12/15(日) 06:41:37.16ID:UU87dDFDa
>>102
ちょっとこれは
銃剣無くても銃床で打撃は厳しいな
https://i.imgur.com/GYcUbeX.gif
2019/12/15(日) 07:12:24.90ID:hhuhwz6h0
ブルパップがそんなに素晴らしいなら一番戦争してる米軍がなんで採用しないか考えろよ
2019/12/15(日) 08:23:00.91ID:U7sgyDEud
その通りだ
何もかも正しい米軍様に従い我が国でも89式もHOWA5.56もやめてM4を採用しなければ
114名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/15(日) 09:27:10.09ID:lnHJI6Ic0
ブルパップは、致命的にリロードと操作性で不利だから、あり得んわな。
特に、近年重要視されてきたCQBにおいて。
ボディアーマー装備装着時に必要なテレスコストック機能も盛り込み難い

せいぜいブルパップ有利なのは、戦闘車両搭乗員用などのPDWくらいなもん。
コンパクトさが必要で1マガジン使い切り程度でリロードなどを想定しない状況。
サブマシンガンの代わりに、より強力な5.56mmみたいな用途。
115名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/15(日) 09:40:14.05ID:ZWvBZZc00
治安部隊向きかもな。中国もそっち優先でブルパップを配備してる。
2019/12/15(日) 10:58:33.54ID:IblbHM0F0
致命的とか大袈裟に言うからややこしいんですがね
どうしてこう極端にしか表現できないんだろうか
というかグダグタ主張してないでスレチだから他でやれカス
117名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/15(日) 12:19:31.81ID:ZWvBZZc00
>>116マウントとるためだろ。自衛隊のドクトリンに合わないからブルパップはダメとか言い出したのは
驚いた。で詳しく聞いたらセレクターがどうのとかドクトリンの意味が解らないとんでもない馬鹿だった。
2019/12/15(日) 12:33:17.33ID:Zh+zla320
え〜今時ブルパップ擁護かよ
ここは10年以上前に迷い込んだのか?
2019/12/15(日) 12:35:16.85ID:SQYScWaka
>>109
先進国の小銃でバレルが一番短いという個性がある
2019/12/15(日) 12:40:26.01ID:DYsVA3Hv0
g&g製l85触れた限りでわかるブルパップの弱点はストックの大きくて小型化が困難なこと。タボールはもっとストックが長いらしいし短いFAMASは内部構造が異端すぎる。
小柄な体格の多い日本人には向かない。そこさえどうにかなればいいんだが。

>>119
スウェーデンの方が短い
https://i.imgur.com/JH77trB.jpg
2019/12/15(日) 12:42:05.25ID:5aaZvfcM0
次の作動形式を誰かが生み出さないと話が進まない程度には煮詰まってるよね
その為には安全なケースレス、電着式のプライマーとか、いつになることやら
2019/12/15(日) 12:44:35.43ID:Zh+zla320
ケースレスだけは絶対モノにならんでしょ
あれは必要な要素を省く発想
2019/12/15(日) 12:52:06.59ID:5aaZvfcM0
>>122
マキシムもそこで立ち止まったけど、ブローニングがなんとかしただろう
絶対とまでは言い過ぎかな
2019/12/15(日) 12:52:56.16ID:LZVoM1Vz0
>>118
NGSWでもブルパップライフルが出てるくらいにはオワコンなのかもね
今でもイスラエルで高く評価されてるかブルパップは
2019/12/15(日) 12:55:39.90ID:5aaZvfcM0
ケースレスとは言えないけど、薬莢が達成している目的を代替するような「消える物体」があれば良いんだよな
例えば撃発から数瞬後に熱を奪って揮発するとかね
2019/12/15(日) 13:02:59.83ID:p/3WbQ330
>>120
AK5だっけ?FNCの改良版格好良いよね
HOWA5.56も自衛隊迷彩に合わせたオリーブカラーじゃダメだったのかな
2019/12/15(日) 14:08:53.93ID:1sdDAZCoK
>>126
空海も使う予定なら同じ色の方が安くつくだろ
2019/12/15(日) 14:13:54.98ID:ikO6XQoD0
>>7みたいな現実の写真はいわば透視投影図なので
設計図と比較して中心以外の部分が大なり小なり縮小してる
だからマガジンサイズを基準にすると銃が短く見えることもあるんで
おそらく銃身長はM4と同じだと思う
2019/12/15(日) 14:39:10.13ID:5eFo+Vurp
>>127
実際問題空海もオリーブカラーじゃあかんのか
黒じゃなきゃいけない理由もなくない?
2019/12/15(日) 15:36:40.50ID:ikO6XQoD0
・必要に応じて擬装できる
・オモチャみたいで見栄えが悪い(とお偉方が感じる)
・樹脂は着色すると強度が落ちる傾向がある
・野外で紛失したとき見つけにくい
・お手本の米軍の小銃がそもそも黒い
・金属表面を保護色に仕上げる技術が無い
2019/12/15(日) 15:50:43.69ID:5eFo+Vurp
お手本の米軍のSCARさんとかいうタンカラー野郎
2019/12/15(日) 15:58:48.88ID:V2UCMLGkd
・どうせみんな銀色になる
133名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Wna5)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:19:27.61ID:g9HjXO4R0
HOWA5.56はフラッシュハイダーが大きいから銃身が
少し長く見えるけど、明らかに銃身長はM4の14.5インチ
より短いな。
2019/12/15(日) 16:46:11.46ID:cMLdaRs80
>>121
ポリマーケースは弾が軽量になるし熱を閉じこめるとされる
大して革命的でもないけど
ケースレスは熱が抜けないので継続射撃力(一分十五発そこら)が悪化するので作るほどのものじゃないかと
2019/12/15(日) 17:17:05.11ID:KBaTpmgz0
>>102は「弾なんて、すぐなくなるううう!!!」とか叫びながら銃剣突撃して蜂の巣にされてこい
話はそれからだ
2019/12/15(日) 17:17:41.50ID:iomIDMSU0
陸自はサプレッサーの導入とか検討してないの?
米軍はNGSW見る限り何にでもサプレッサー付けていく方針だけど
2019/12/15(日) 17:35:58.07ID:V2UCMLGkd
6.8mmなんてバリバリ撃ちまくるんだからどうにかしないと敵にモロバレだし兵士も耳がやられるしってことじゃないか
マズルブレーキでもあるし
2019/12/15(日) 17:54:11.04ID:5eFo+Vurp
今は銃声は小さい方が良いしな
139名無し三等兵 (スププ Sd02-6I5x)
垢版 |
2019/12/15(日) 18:05:58.68ID:ROxFsdHTd
陸自はイアーマフは付けないの?
発射音で耳悪くなりそうだけど
2019/12/15(日) 18:06:00.22ID:IgoCmmf+0
米も特殊部隊中心に広がってるけど金かかるから全兵士に配るのは現実的ではないって話では
初めから本体の一部として作れば、ある程度安くなるのかもしれないが
2019/12/15(日) 18:38:38.27ID:tVnm7OHGa
NGSW?こんな玩具使ってらんねーよとか言って
結局M4に帰ってきそう
2019/12/15(日) 18:46:01.65ID:n7c+aObT0
サプレッサーつけるとガス流量の管理が難しくなって不具合頻発しそうだけど大丈夫なんかね
2019/12/15(日) 19:14:55.28ID:V2UCMLGkd
ガスが減るならともかく増えて困るとしたら強度不足で壊れるぐらいだ
それよりショートリコイル的な性質を含んでるらしいシステムでマズルブレーキに対応するシステムが気になる
144名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/15(日) 19:16:10.21ID:lnHJI6Ic0
>>120
流石に冬考えてウインターグローブで撃てるようトリガーガード膨らませてあるね。

>>137
6.8mmに7.62mmNATOを超える貫通力を期待してるみたいだから
反動が凄くなりそうでサプレッサー兼ねたマズルコンプ必須なんじゃない?
2019/12/15(日) 19:35:06.83ID:6xmgnISd0
>>31
ブルパップって良い事ずくめのハズなのに何で絶滅したの?
2019/12/15(日) 19:42:56.17ID:Rbz+RzPp0
>>135
銃が掴まれることや素手による格闘戦さえも想定されて訓練されてるのに
どうしてそれより間合いの遠い銃剣が考慮されてないと思うんだ?

最近ネットでボディカメラ使って生放送しながら銃乱射で大量虐殺してたやつがいたけど
あいつも勇敢な男がタックルしてきたときは食らってる
まあ銃床でぶんなぐって射殺してたけどさ
あれもし銃剣があったらタックルよりも致命的なわけで・・・
2019/12/15(日) 19:44:10.13ID:pbTDjlVpa
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく通気取りがサプライズぶって
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「ブルパップ最高!」と書き込むが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  コンベンショナルがなぜ未だに主流か考えないと
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    まともな銃を作れないぞ
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
2019/12/15(日) 19:47:57.29ID:IblbHM0F0
>>146
いい加減銃剣銃剣五月蠅いんだよ竹槍でも持ってろカス
不謹慎な事例を持ち出してまで言う事か?銃剣なんぞより銃があったらもっと被害少なかったよボケ
2019/12/15(日) 19:57:20.75ID:Rbz+RzPp0
>>148
だからその銃があってもタックルは食らってるんだよ
だったら銃も銃剣もあったほうがいいだろ?
2019/12/15(日) 20:08:54.66ID:5aaZvfcM0
>>134
すまない、 >>125 のような新素材新機構が出ねぇかなという事で
ブラシレスモータみたいに撃発タイミングと同調して電流で揮発するとか、なんでもええんや
生きてるうちに何かしら次が観たいやん
151名無し三等兵 (ワッチョイ a363-uKDx)
垢版 |
2019/12/15(日) 20:22:03.14ID:7HNaBYO50
>>145
格好悪いから
軍関係のコンペって見た目の良し悪しで選んでるのは有名な話
特にアメリカ軍
2019/12/15(日) 20:43:26.06ID:DLxNSpqDa
>>146
用兵思想の違いだが生かして捕らえる場合ブルパップ小銃にこれは出来んからな
https://i.imgur.com/lZRZSsG.gif
2019/12/15(日) 20:45:32.96ID:J35KyXDI0
>>129
レシーバーやストックが茶色い成形と表面処理の銃、多いよね〜〜
そっちのほうが実戦的だよね
(黒を使ってる国も多い)
2019/12/15(日) 20:45:54.34ID:0qbu3lILa
>>152
なんで出来ないの?
2019/12/15(日) 20:48:02.57ID:cMLdaRs80
>>150
わかりやすい新機構といえば光学照準やレーザーで敵を追尾する.50口径スマート弾がある
移動目標への命中率向上はもちろん、使いようによっては遮蔽物に隠れながら弾を空中で曲げて攻撃できるかもしれない
米露で作られてて十年前から開発進んでるそうなのでいつかは実用化されるとは思われる
小型の小銃弾に応用されるかは微妙
まあ隠れながら撃つってWW1のころからあるけど
2019/12/15(日) 21:11:50.62ID:ovKdHvFyM
>>155
大口径機関砲でも実用化出来てないから、それより弾のサイズが小さな小火器だと遠い未来の話になるな
2019/12/15(日) 21:14:01.71ID:ovKdHvFyM
>>154
俺も思った
別にプルバップが良いとは思わないけど長文でデタラメ垂れ流してプルバップを腐すのは頭おかしい
2019/12/15(日) 21:29:57.83ID:f1cATpcq0
君のブルバップ愛は充分伝わったよ…
2019/12/15(日) 21:31:57.99ID:IblbHM0F0
実際ブルパップライフルの有用性とかどうとかより
ブルパップ嫌いの基地外が頭おかし過ぎるのが問題だわ
流行じゃなくなった事で自身の持論が補強されたと思ってるから
色々妄想から来る出鱈目を延々長文で書き続けるんだよな
2019/12/15(日) 21:37:52.34ID:DYsVA3Hv0
よく見たらhowa5.56もak5c(350mm、 13.7in)とあまり銃身長変わらなかった…16inの普通科モデルあるよな…?
161名無し三等兵 (ワッチョイ 62da-COYV)
垢版 |
2019/12/15(日) 21:58:13.84ID:HCWaSTY30
>>160
いや、たぶん今回公開された銃身長のタイプが普通科仕様だと思う。
2019/12/15(日) 22:00:33.32ID:ovKdHvFyM
結局カービンタイプは出ないのか?
2019/12/15(日) 22:07:25.17ID:IblbHM0F0
今回は最初からカービンサイズだからなぁ
折りたたみ伸縮ストックタイプは出そう
164名無し三等兵 (アウアウカー Sac7-COYV)
垢版 |
2019/12/15(日) 22:09:26.65ID:ulJV6yNAa
>>162
特戦やSBU向けの10inモデルは出るんじゃない。
2019/12/15(日) 22:10:31.72ID:ikO6XQoD0
そもそも標準で付いてるはずのグリップポッド(2脚)がないし
なんか銀色の銃身やガスブロックが試作品臭いし
これがこのまま普通科の小銃手に配備されるとは思えん
M855A1との共通化でM4と同じ長さの銃身使うならともかく
普通科の圧倒的大多数はM4より短い小銃なんて求めてないでしょ
166名無し三等兵 (アウアウカー Sac7-COYV)
垢版 |
2019/12/15(日) 22:20:07.40ID:ulJV6yNAa
>>165
この銃身長のモデルが普通科仕様だと思うよ。
これがCQBモデルだとしたら銃身長が中途半端に長すぎる。
2019/12/15(日) 22:20:19.76ID:pS04aWvR0
HOWA5.56ってこれが正式名称なの?
2019/12/15(日) 22:35:03.12ID:zR3kgS0r0
豊和側の商品名じゃないの
2019/12/15(日) 22:35:45.42ID:gKnF3FcW0
正式名称は20式小銃だろうな
2019/12/15(日) 22:36:56.05ID:1OwVtKZx0
正式化すると改修しづらくなるから5.56mm小銃になるのでは?
2019/12/15(日) 22:54:19.41ID:B0HtnYMLx
>>159
流行というか、淘汰と言うべきでは?
良いアイデアだと思ったけど、実はそうじゃ無かったと。
ホントに有用なら、ブルパップが流行ってるだろうし。


銃剣に関するアンチは、良く分からんな。
アレは、お守りみたいな物だろ。
2019/12/15(日) 23:04:09.95ID:5aaZvfcM0
>>171
淘汰という言葉が似合うほど歴史が無いから評価は早い気がするけどね
今を話したいのか未来を含めて話したいのかで変わってくるけど
2019/12/15(日) 23:09:15.38ID:IblbHM0F0
淘汰って言うのも極端だと思うよ
言葉の選び方を普通にしたら混乱も起きないのにね
2019/12/15(日) 23:21:26.93ID:V2UCMLGkd
なぜ繁栄と絶滅の2択で考えるのか
175名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/15(日) 23:39:47.97ID:lnHJI6Ic0
どうせ全体に回る前に米軍が弾薬大幅変更なって
また新型設計するハメになるの見えてるしな。

先鋭部隊以外は、89式レール化改修して使ってりゃいいんだよ。
2019/12/15(日) 23:46:43.86ID:fPA4V6LJa
6.8ミリ弾マジで標準化するの
俄には信じ難い
単発ライフルと軽機だけだった時代とは違うのに
2019/12/15(日) 23:58:05.05ID:ikO6XQoD0
>>170
その名前じゃ技術的には89と区別できないから
ミニミみたいに商標で呼ぶか20式って命名するはず
どちらにせよもう制式化の制度は廃止したんで
慣例的に20式と命名しても改修のしやすさは変わらない
2019/12/16(月) 00:09:36.04ID:5buJIPQ/0
HOWA5.56にACIESを構成するパーツとしての拡張性はあるんだろうか
別に小銃を用意しなきゃならないなんて笑えないオチは止めてほしい
2019/12/16(月) 00:12:12.25ID:iCsF/aXCa
>>171
まぁそうだねFA-MASも退役だし
https://i.imgur.com/jjB63Tc.gif
2019/12/16(月) 00:12:41.76ID:9f0DEhBO0
ACIESのガンカメラは上面レールに載せられるし
コントローラーは下面レールに付けられる
外見上はACIESに問題なくフィットする。ACIESの研究がもう終わってて
おそらくハンドヘルドターゲットロケータ以外の殆どの構成要素は採用もされないであろうことを除いて
2019/12/16(月) 00:14:21.77ID:l66flmOO0
戦車兵等の自衛用火器として更に短縮したHOWA5.56か
9mm仕様にしたHOWA9なんて出してもいいだろうに
2019/12/16(月) 00:20:09.41ID:9f0DEhBO0
常識的に考えて、先進国の軍隊がいまどき着剣戦闘の性能だけでブルパップを評価するわけない
ブルパップが普及しないことに関して銃剣は殆ど関与してない
ブルパップが評価されないのは主に、911以降に市場とスクールに蔓延ったAR至上主義のせいだろう
事実90年代まではブルパップ軍用銃は盛んに作られてた

でもAR自体には改善の余地がいくらでもあるし
イスラエル式メソッドみたいにブルパップ固有の欠点を問題視しない思想もある
薬室へのアクセスと固定銃床という課題を除けば
既存のブルパップの問題を殆ど解決したMDRみたいな製品もある
2019/12/16(月) 00:45:07.99ID:LciQBeFja
ブルパップを導入するメリットが教程運用その他諸々を変えてまでやる程のメリットが無かったと判断されたとしか
2019/12/16(月) 00:51:08.48ID:bQunlMyG0
ブルパップ否定派ってブルパップ採用してる国だけ見えなくなる呪いにかかってんのかな
2019/12/16(月) 00:52:14.31ID:I2SFPpSY0
ブルパップブルパップブルパップブルパップブルパップブルパップブルパップブルパップブルパップもうヤンデレの域だろ
2019/12/16(月) 00:56:00.46ID:LciQBeFja
>>184
80-90年代に欧州と近辺で流行ったんだな~って感想しか無いけどナ
ARとAK系列に比べたら雲泥の差
187名無し三等兵 (ワッチョイ fb9f-3S/Z)
垢版 |
2019/12/16(月) 01:04:07.04ID:23iP2etG0
どんだけ好きなんだよ ブルパップ
Vepr、タボール、famas好きなのはもう分かったから
2019/12/16(月) 01:11:53.19ID:9f0DEhBO0
>>186
すまんARはともかくAKとかいう過大評価されたガラクタよりマシな小銃ってこの世に存在すんの?
89の方がまだマシじゃん
2019/12/16(月) 01:13:33.66ID:bQunlMyG0
>>186
ARAKと比べて流行ってると言える銃なんてあるんですか…?

>>188
AKに恨みがあるのはわかったから頭が冷えるまで端末を手放した方がいいぞ
2019/12/16(月) 01:26:39.90ID:GRoVZtnSd
AKガラクタ理論は嫌いじゃないよ
安さは強さ、はっきりわかんだね
2019/12/16(月) 01:33:17.52ID:bOJYjFi3a
>>186
欧州で80年代後半ブルパップ式採用したのイギリス・フランス・オーストリアだけだろ流行ったの?
ステアーAUGが一番先進的で良さげだったな
2019/12/16(月) 01:34:06.73ID:O7Td9Gc+a
カラシニコフ社はマクドナルドと同じだよ、もっとも売れてるビックマックは、やはり優れた製品なんだし、AKもやはり優れた製品なんだ。ARも同じこと。
2019/12/16(月) 01:40:53.51ID:I2SFPpSY0
AKに恨みがあるやつは多いだろうなw
2019/12/16(月) 02:42:24.74ID:3Wl4iHu5K
>>193
まあ、アフリカとかだとAK(持ったヤツ)に家族殺されたってのは多そうだよね
2019/12/16(月) 03:47:21.23ID:3dvREkkV0
いわゆる土人がAK持ってる動画はわりとあるけど銃剣使わないってかそもそも装備してないっぽいんだよね
そのかわりフルオート射撃を多用する
AK系の銃と違って銃剣は流通しなかったんだろうか?
2019/12/16(月) 04:19:20.13ID:3IuOeccga
>>195
最初から折り畳み式銃剣がついた中国製56式自動歩槍も見かけるな
https://i.imgur.com/ppApgIX.jpg
2019/12/16(月) 04:55:53.77ID:I2SFPpSY0
ゲリラは人当たりの命の価値が低いから必要最低限の装備しか渡さないんでしょ
2019/12/16(月) 05:28:33.40ID:nphRU/uA0
あの折り畳みスパイク展開したら、マズルジャンプが抑えられたりしないのか?

なんか使い物にならないとか、邪魔とかの話は聞くけどさ
2019/12/16(月) 06:57:12.49ID:+RSPXnytM
やっぱ射手に近い部分に薬室が来る事を嫌気したんじゃないかな
2019/12/16(月) 07:06:31.47ID:OYlN7Yud0
現実的に自衛隊は開けたとこで小銃撃ちあう展開なんてないからな
国内潜伏した北朝鮮の工作員との市街戦や南西の島嶼での戦闘想定してる
2019/12/16(月) 07:23:38.66ID:l66flmOO0
いい加減国産火器とは関係ないブルパップ話やめろよ
アサルトライフルスレでやれカス
202名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/16(月) 07:36:21.24ID:JUYgAQ+H0
お前らは脂肪がつきすぎてチンコがブルパップになってる。
2019/12/16(月) 07:52:49.06ID:3dvREkkV0
米軍の補給部隊がタリバンに攻撃を受けたとき1時間で弾切れ寸前まで追い詰められて間一髪のところで
特殊部隊とA-10サンダーボルトの援軍がきて助かった、A-10パイロットは勲章を貰えた、というニュースがあった

日本の自衛隊の場合、1時間で特殊部隊や航空機が援軍に来るとは思えないし
1時間以上撃ち合って弾切れになったらどうするんだ?

やはり銃剣で戦うのか?
だとすると次期国産小銃の銃剣はどうなるのか気になるところだ
2019/12/16(月) 08:01:08.93ID:PTzcLge/r
ブルパップと7.62mmと銃剣の話題はもうウンザリだからマジでやめてほしい
205名無し三等兵 (スプッッ Sd22-yi6P)
垢版 |
2019/12/16(月) 08:57:39.88ID:rGOGZogId
>>204
では流れを変えて
1,配備の流れは普教→空挺→水機→即連→ナンバー連隊
ってとこかな?
2,マルイはいつ電動やガスで出すかな
89の時のようにCQB用は作るのかな?
2019/12/16(月) 09:03:18.15ID:hgZ8kIjbr
来年のいつぐらいに見られるんだろう
2019/12/16(月) 09:18:27.62ID:3dvREkkV0
6月でしょ
それより早くはドタバタしちゃうし8月の総合火力演習でお披露目すること考えたら
有事とかない限りそこしかない
2019/12/16(月) 09:57:43.36ID:HTPiXK5ka
>>205
あとは武器学校だな
2019/12/16(月) 09:57:50.57ID:bQunlMyG0
話に加われない連中がスレチを理由に水を差した結果会話が止まるいつもの流れ
2019/12/16(月) 10:11:15.03ID:hgZ8kIjbr
6月くらいか
早く現代的な国産小銃を見たい
30年かけて調達とかそういうふざけた事はもう止めてほしい
2019/12/16(月) 10:20:22.34ID:I2SFPpSY0
現在戦争してない&政府の腰が重い日本だと時間かかりそう
2019/12/16(月) 10:50:33.77ID:dO13wPEZ0
>>203
うん、だからさっさと突撃して蜂の巣にされてこいよ
2019/12/16(月) 11:18:06.65ID:VYEJ0BZ4a
ARとSMGの間の子みたいな小銃で銃剣突撃はちょっとキツそうだ
214名無し三等兵 (ワッチョイ 367c-bWwy)
垢版 |
2019/12/16(月) 11:40:38.07ID:fv85KFr70
>>196
それ群馬県庁職員の画像だろ。
2019/12/16(月) 11:56:23.11ID:syMkuzUh0
補給が確保できないなら、弾が切れる前に撤退戦だろ
囲まれてるとかで無理なら投降だな
もう「うちてしやまん」の時代ではないから
2019/12/16(月) 12:07:09.66ID:7CE9m/lx0
セレクター左側という事は匍匐前進の教範を変更するのかな
2019/12/16(月) 12:07:15.15ID:srz1uM3Rd
専守防衛の日本で補給途切れるとかもう組織として壊滅してる時だから
近年の自衛隊の訓練見てるとテロリストや特殊部隊への市街戦想定してるんだろ
2019/12/16(月) 12:28:18.06ID:syMkuzUh0
>>216
確か89式はアンビ改修済んでなかったか?
2019/12/16(月) 12:33:08.13ID:eDen4G70p
マジで年1〜2万丁調達しないと89式どころか空海の64式すら更新できずに次!ってことになっちゃうよね
2019/12/16(月) 12:37:48.40ID:8u8ThMnPa
64式→89式の更新と違って弾薬の更新は伴わないし弾倉も共通規格の筈だから同じ連隊内でも小銃小隊のみ優先して配備とかはやりそう
2019/12/16(月) 12:49:46.80ID:A1aMzTl+H
>>217
>補給途切れる
海自が前回のようにへまをしたら離島での戦いはそうなると思う
というか海自は輸送艦の増加と護衛に興味はなさそうだ
他に歴年の災害を見ると、地域によっては補給途切れる危険性は割と高い
2019/12/16(月) 13:01:23.76ID:/5ChEruka
>>219
仮に年1万丁調達すれば
89式が9年で海空自衛隊にまで行き渡るのか
10年で64式は用途廃止になるな
予備自分を抜かしてまだ程度のいい64式はどうなるんだ?
2019/12/16(月) 13:06:33.40ID:dLR5iDTw0
>>222
M14みたいに近代化改修して使うとか?
費用次第だけど…
2019/12/16(月) 13:07:37.86ID:asNSuOIla
さすがに64式は早々に駆逐しないと
統合演習でゲリコマ襲撃された64式装備の警備部隊が増援の陸自に弾薬を融通できずに混乱したらしい
225名無し三等兵 (スプッッ Sd02-8ZN4)
垢版 |
2019/12/16(月) 13:15:23.81ID:8zv0nlpNd
にわかで申し訳ない。89のセレクターって、新小銃みたいに「アタレ」に変えられないかな?
64はともかく89式は改修計画で延命させないと防衛費ががが
2019/12/16(月) 13:17:41.78ID:VN9yrgic0
新小銃はお披露目されて採寸とかできるようにならんとマルイは電動ガンにしないだろうな。
しかし64式もったいないな。モスボールにしてどこかに貯蔵してほしい。
2019/12/16(月) 13:23:22.93ID:dLR5iDTw0
89式の制式化は1989年
マルイによる電動ガン発売は2006年
まさか今回も…
2019/12/16(月) 13:41:55.19ID:GjuUs8eVF
>>221
離島でガチンコ考えてる時点で違うでしょ
空と海で囲い込んで飢えとストレスでガタガタになってから段階で陸自に掃除させるのが正しい離島防衛

>>225
実際競技会ではアタ3レのロアに換装した89式が目撃されてるし、やろうと思えば簡単だろう
2019/12/16(月) 13:42:54.00ID:I2SFPpSY0
>>222
他人からの受け売りだけど一気に作ると一丁あたりが安くなって豊和工業的には旨味がないから小出しにするってのがあったなもちろんそいつの妄想話だけど
2019/12/16(月) 13:44:29.68ID:ANJXyFrDM
最近は訓練用のゴム銃作ったりしてるから意外と早く出そうだけどな
2019/12/16(月) 13:48:48.17ID:9f0DEhBO0
>>225
変えられる
AASAMではアタ3レに変更したタイプを使ってた
https://i.imgur.com/3erdWSR.jpg
左方切換レバーは本来のレの位置に動かす場合に限り、右手の親指でも操作できるらしいので
それがタに置き換わっていれば切換レバーの欠陥は8割方改善することになる
2019/12/16(月) 13:53:18.20ID:+/VbEY2nr
8割方改善は言い過ぎかな
右側しかついてない意味不明な造りも欠陥だし
233名無し三等兵 (ワッチョイ 129f-8ZN4)
垢版 |
2019/12/16(月) 14:04:17.35ID:ju1jqbGP0
>>228
>>231
ならあとはハンドガードとストック変えればそこそこ延命できそう
アッパーごとレール付きのモノリシックアッパーにするなり、ハンドガードだけ新小銃みたいにM-LOKの軽量ハンドガードつけるなり
https://i.imgur.com/sKTNGjY.jpg
2019/12/16(月) 14:10:57.32ID:9f0DEhBO0
>>233
切換レバーの改修はロアの交換になるだろうし
レールハンドガードやら新しいストックやらも加えると
もはや一から新造するのと変わらない費用になりそう
2019/12/16(月) 14:27:22.40ID:vzuUtxKUH
>>228
敵が上陸して来る段階で捨て石にされる離島駐屯部隊は小銃でガチンコしなければならないだろ?
多分どんなタフな隊員も負けて捕まれたら洗脳されてyoutubeの実況で日本国民に対して「共産党万歳、日本謝罪しろ」を言うだぞ
2019/12/16(月) 14:35:22.25ID:Co2HG2OUH
>89式改修
新型小銃は出るのなら新型を買う方が早いだろう
改修するなら必ず発生する新型の初期不良こそ改修すべきだ
2019/12/16(月) 14:42:58.46ID:mlCKeUjGM
>>234
そのどれかまたは全部をHOWA5.56と共通規格に出来ればいいね
例えばハンドガードならいけそう
2019/12/16(月) 14:47:05.10ID:mlCKeUjGM
技術革新無いなって話が出てたけど、無いなら無いでモジュラー化の機会になるんじゃないか
米軍の1911の時みたいにあくまで"修理"って名目なら予算も降りやすかろう
2019/12/16(月) 14:51:07.41ID:27nAqokHd
>>234
>>231の画像だとロアも結構使用感あるし刻印入れ直しして切り替え軸の溝変えただけじゃない?
既存の89をこの使用にするなら新型切り替え軸だけ支給して刻印はお得意のテプラーでw
ハンドガード交換とかまでするなら新小銃で良いだろう
2019/12/16(月) 14:53:03.62ID:+/VbEY2nr
>>219
>>222
89式も年2万挺くらい調達してる年とかあるし作れない事は無いって事だよな
2019/12/16(月) 14:56:29.25ID:ANJXyFrDM
小銃ほど複数年一括契約に向いてる装備は無いと思うがなぜやらんのかね。財務省がうるさいのか?
242名無し三等兵 (ワッチョイ 227d-Z3Rv)
垢版 |
2019/12/16(月) 15:10:29.51ID:lWRgaDhw0
>>227それを例にとると新小銃エアガン化は2030年代になるがそのころは次世代で無くその次の新世代のシステム搭載だな。
2019/12/16(月) 16:04:01.46ID:UvExIUGo0
>>227
早く出たら買う
遅かったら冷める
2019/12/16(月) 16:44:13.74ID:+/VbEY2nr
>>241
ほんとこれ
財務省にはこういうところも突っ込んでほしい
1年目はまあ様子見で3283挺でも分かるんだがずっとそのペースだと30年経っても調達終わらん
245名無し三等兵 (ワッチョイ e78f-aVZR)
垢版 |
2019/12/16(月) 17:09:22.02ID:6n05zL7w0
30年後に新小銃だから豊和工業の仕事は続くので良いのでしょう
2019/12/16(月) 17:38:36.05ID:b4WAyatLr
89式か出たころまだマルイはエアガン市場でまだ弱かったから今度は余力あるんじゃね?大体あの頃日本の銃は全然なかったし
2019/12/16(月) 17:57:13.64ID:nphRU/uA0
最近YouTubeのサジェストに昔見たVP9についての動画が挙がってくるw
もうええっちゅうねん、知ってるからさあ・・・
2019/12/16(月) 19:07:09.16ID:XNV/KfUgx
>>215
都合良く、まともに投降できる相手だと良いいな。
あの米軍でさえ、イラクで捕虜虐待したりするのに
モガディシュのような土人や、中国朝鮮のような人権意識の無い相手だと、通州事件のようになぶり殺しにされるだろうよ。
戦場で死んだ方がマシな目に合うのは確実。
2019/12/16(月) 19:16:17.64ID:D0u9rH++a
>>241
新制服のほうが優先度高いから
因みに16式常装の価格は小銃の1.5倍
250名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/16(月) 19:38:16.13ID:RFXO81Gi0
>>224
7.62mm小銃も新規に採用考えてるのに駆逐は、無いよな。
64式をセミオートオンリーにして近代化改修する必要性もある。
2019/12/16(月) 19:44:36.38ID:PuERHtMAM
>>245
むしろ次の新小銃は早いんでないかな、30式小銃とか
米軍が6.8mmCTAとかになって更新ペースが早ければだが
2019/12/16(月) 19:54:32.29ID:p8A2FdBT0
そうなってほしいよね…
せっかく世界標準な小銃になったんだから調達方法も世界標準になってほしいよ
軍や警察向けに輸出して生産数を増やして単価が下がれば素晴らしい
2019/12/16(月) 20:04:39.47ID:3fRbqLJbd
豊和のキャパとしては89式小銃で年2万丁まで実績あるな
この回転率でなら7年で入れ替わる。
海空自衛隊合わせても10年かからんだろう
2019/12/16(月) 20:04:43.05ID:Kk9tBfhv0
>>248戦陣訓って中国戦線での経験で捕虜になりよりはましだよって意味らしいな。
どうせ惨めな殺され方するので最後まで戦った方がいいという。実際海兵隊はひどかった。
2019/12/16(月) 20:05:12.06ID:l66flmOO0
>>250
改修箇所多すぎて新規調達のが良いと思うが
2019/12/16(月) 20:14:07.42ID:InPgK02K0
>>227
また陸自がCQB訓練用に調達か!
2019/12/16(月) 20:16:06.78ID:p8A2FdBT0
>>253
wikipediaの調達数一覧に書いてあるけど平成20年度は20005丁調達してるって事は生産ラインが貧弱という訳でも無いしね
2019/12/16(月) 20:16:44.82ID:InPgK02K0
>>229
原価は高くなれば高く請求するから良いけど人が問題。

人は作る時だけ雇って終わったら解雇って訳には行かないので量は少なくとも々ペースが良い
2019/12/16(月) 20:17:11.14ID:mlCKeUjGM
常に突き所を探してる人たちには説明し難いよな
まだ壊れてもないし状態もそこそこだけど捨てますなんて
違いを理解しようともしてくれないだろうし...
2019/12/16(月) 20:18:04.87ID:5ftJo4lZ0
新小銃の意匠って銃おもちゃ(エアガン?)も登録してなかったっけ
261名無し三等兵 (ワッチョイ 129f-8ZN4)
垢版 |
2019/12/16(月) 20:19:38.59ID:ju1jqbGP0
新小銃が6.8mmに対応してれば64式からの移行が良いタイミングになると思うけど...
89式は延命にかかる改修コストより新規調達の方がやっぱりコスパ良いのかね?
2019/12/16(月) 20:21:13.64ID:InPgK02K0
>>225
残念でした

ハ·ズ·レ

になります(^o^)
2019/12/16(月) 20:27:19.31ID:DGEfj34/x
>>254
実際に銃剣突撃も、相手が民兵レベルなら通用する可能性は高いしな。
イラクでは、武装勢力相手にイギリス軍が成功させてるし。
【メモ】「戦争における「人殺し」の心理学」 - Togetter
https://togetter.com/li/658878
>P52 人間に対しては「威嚇したい」「危害を加えたくない」という欲求が生まれ、兵士は敵の頭上に向けて発砲する。P54 訓練時に比べて南北戦争時代の兵士の命中率は恐ろしく低い。P58 練度の不十分な兵士は敵の頭上に向けて撃つので突進すればまず当たらない。
2019/12/16(月) 20:46:13.78ID:vT4RGOdX0
大量生産で短期間に配備ってのは魅力的だけど配備完了したらメーカーの仕事が無くなってしまうって点があるんだよな
自衛隊は老朽化したら即交換の消耗品みたいな使い方しないしただでさえ儲からない防衛産業で使わない生産ライン残しとけってのは嫌がられるだろう
2019/12/16(月) 20:54:46.88ID:mlCKeUjGM
徐々に置き換えていくのは合理的ではあるのかな
一括配備に近ければ近いほど、不具合発覚時にはそれ全部改修が必要だろうし
G36お前のことだよ
2019/12/16(月) 21:00:38.63ID:p8A2FdBT0
最初のうちは様子を見る意味で3000丁とか5000丁なら分かるんだけどずっとそれはあまりにも非効率過ぎるよ
2019/12/16(月) 21:13:09.97ID:odHMTXW90
>>254
スレチだけどノモンハンのころからその調子だったので敵の残虐行為は少なくともきっかけではない
2019/12/16(月) 21:13:50.33ID:syMkuzUh0
調達数のグラフが直線的であればね
例えば年度ごとに増やしていくのは駄目なのか?
2019/12/16(月) 22:37:12.28ID:t4GuLgQAd
>>263
単に闇雲に突撃してるわけじゃないだろ?
兵士には携行弾数がありARは300発、一方AKは良くて200発程度だ。
撃ち合いになってお互い150〜180発ほど撃ったらAKは弾が枯れて単射しかできなくなる、そこでAR側がフルオートに入れて突撃して近接戦に持ち込めばAK側は不利になり退くしかなくなる。
そこで問題は兵士が死傷を恐れて突撃をしたがらないというとこだ。然るに号令をかけて銃剣を取り付ける。突撃訓練をしているから条件反射的に前に出れるようになる。
銃剣を実際に使うかどうかが問題ではなくて、銃剣を取り付けたら突撃をするって決まっていることがイギリス軍では重要なんだろ。
このようなとき、銃剣装着をほぼしないアメリカ軍は勇気が出ず前に出られないので、弾が枯れた相手にも空爆で対処を要請しがちだ。
2019/12/16(月) 22:43:26.34ID:PuERHtMAM
>>269
なまじ空爆が呼ぶと来るからなあ
2019/12/16(月) 22:52:13.57ID:t4GuLgQAd
A10やらAH64呼べば確かに来るが、時間かかりすぎて相手に弾薬補給の時間を与えてしまうのよな。
イラク戦争やISIS戦争では弾が枯れたアラブ兵士が弾丸飛び交う中でAKのマガジンに1発ずつ手込めしてるような有様だったので、すぐに突撃すれば瓦解するような状況は確かにあった。
空爆で蹴散らせればいいが、それができなかったとき、アメリカ軍は空爆が決まったのを見て前進をするので、弾の補給が済んだ敵兵に撃たれてたと思う。
イラク戦争ではイギリス軍よりアメリカ軍の死傷率が明らかに高かった。イギリス軍の方が貧弱な装備の割に過酷な市街地戦をしたにも関わらずだ。
2019/12/16(月) 22:52:26.67ID:l66flmOO0
来るなら呼ぶのが当たり前であり理想だよな
ただまぁ銃剣馬鹿には撤退するって選択肢は考えてないみたいだけど
2019/12/16(月) 22:53:51.95ID:syMkuzUh0
A-10を運用できる時点で空は取れてるからなぁ
そうなりゃ空爆もパラ補給もパラ増援もなんでもアリだ
そんなイージーな状況だけを想定してるかね
2019/12/16(月) 22:56:01.61ID:l66flmOO0
そもそも他国との比較が意味あるのかわからないな
作戦内容も数も動員してる兵も何もかも違うだろうに
国産小火器と何の関係があるのだ
持論を披露したいだけのオナニーなら他所でやってほしいが
2019/12/16(月) 23:21:07.74ID:/K2M9Gqb0
日本の離島・山野・市街地において、中共・北朝鮮の侵入兵と交戦し撃ち勝たないといけない
2019/12/17(火) 00:06:12.95ID:lgs003QC0
撤退をして状況を立て直せるならそれも手だろうが車両が壊れて撤退出来ないケースもある
実際A-10サンダーボルトが弾切れ寸前の友軍を救ったときは車両の半数が走行不能だった

自衛隊の場合航空支援は米軍のような頻度で望めないわけで弾切れは現実に起こりえること
その時撤退出来なかったら銃剣を使うのだから銃剣の性能が次世代小銃においてどうなるのか興味あるのは当然では?
2019/12/17(火) 00:34:58.11ID:Q6o3I6Oa0
https://twitter.com/i/status/1206530159408381954
マグプルのサイズあってない感
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/17(火) 00:43:41.98ID:TdDyxw3L0
確実に弾切れを起こすと思ってんなら弾切れしないだけの弾と戦術を用意する方に興味を持つべきとこだな
特にこっちは防戦なんだから

まぁ実際は変なこと考えるより、使える物資処分したら白旗でお迎えして飯をねだるのが一番鬱陶しいだろうが
2019/12/17(火) 00:43:43.10ID:pbz/Awcc0
>>276
意見には同意だけど

刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538750256/

こっちで話した方が建設的じゃないかな?
2019/12/17(火) 00:53:53.36ID:WXXvaH9va
シナ兵に目玉くり抜かれたりする位なら銃剣突撃した方がマシかもな
2019/12/17(火) 00:57:26.92ID:M+1phtO9d
近接戦闘はソードオフショットガン有効やで
最近はサブのまたさらにサブウェポン持つ事も多くなってる
ショットガンだったりPDWだったり
だから一丁あたりをとにかく嵩張らせない様にするために拳銃も一般歩兵でも銃身長100mm・装弾数少ないショートグリップのものをあてがわれたりするし
当然小銃も14.5インチどころかもっと短くするべきなんて意見も出てる
2019/12/17(火) 01:03:43.94ID:d6rCNTcxa
新小銃はscarみたくバレルチェンジ前提らしいから6.8mmがポピュラーになっても早く対応できそう
2019/12/17(火) 01:13:58.95ID:qODootQg0
https://twitter.com/hyperdouraku/status/1206391465045135362?s=19

https://i.imgur.com/rj72qPn.jpg
想像だけど新小銃のショートカービン化
中々現実味がある
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/17(火) 01:23:13.96ID:TdDyxw3L0
>>280
島を抑えたら本土に引き上げた自衛隊が反撃してくるまでに大急ぎで防御を整えなきゃならないわけだが、遊んでられる暇人がどれだけ残るだろうね

捕虜が健全であればその分「肉の盾」としての効果も上がるし交渉のカードにも使える
いじめる意味が皆無なんだけど


なんで捕虜になる時の敵は世紀末モヒカンで、銃剣突撃するときは上から下まで総ゴルゴの最精鋭になるんだ?
2019/12/17(火) 01:35:02.12ID:Q6o3I6Oa0
銃剣基地外は自分の好きなシチュエーションを妄想するのが好きなだけで
それを垂れ流すのが快感なんだよ
言うならばただの公開オナニーだから考えるだけ無駄
さっさと無視するべき
286名無し三等兵 (ワッチョイ 129f-8ZN4)
垢版 |
2019/12/17(火) 01:46:36.76ID:NOPIC9Jr0
>>283
自衛隊がこんなかっこ良い装備になるわけないだろ!w
2019/12/17(火) 01:49:26.27ID:lgs003QC0
>>283
面白いけど非正規戦に向けて国産銃使わない方がいいような
出所の分からない海外製の銃のほうがいざってときに捨てられるし写真とられてもバレない
2019/12/17(火) 01:56:43.81ID:I37D+zzj0
ごめんあんまりかっこいいと思わないごちゃごちゃ感がある
2019/12/17(火) 02:02:00.83ID:pbz/Awcc0
>>288
アクセサリ未実装でゴチャゴチャと言われたら現代兵器全部アウトでは?
2019/12/17(火) 02:06:55.46ID:8fsVrm2xK
>>287
海外製じゃなくても豊和でM4とかの刻印無しコピー作らせれば良いだけの気がする
弾薬とセレクターだけアルファベットと数字だけの刻印なら素性バレんだろ

ただし、高くつくけどw
2019/12/17(火) 02:11:36.40ID:TdDyxw3L0
>>263
バッファーがはみ出てるわけでもないのに折りたたみストックじゃいかんの?
2019/12/17(火) 02:12:33.67ID:7/dZF8Xt0
長らく一般普通科とは戦技も装備も独自路線を行ってた特戦には
反国産装備感情とかAR信仰みたいなものが根付いててもおかしくないと思う
試験ぐらいはするだろうけど、「悪くないけど今使ってるHK416を置き換える必要ある?」で終わりそう
2019/12/17(火) 02:28:12.23ID:TdDyxw3L0
銃床畳めないしハンドルの位置も最悪なARの欠点そのまんまじゃん
2019/12/17(火) 02:29:04.24ID:lgs003QC0
>>292
海外PMCや米軍、実戦経験した元自から得た最新の戦訓と技術を
わざわざ国産小銃でも通用するようにローカライズするのが手間なんでしょ

あと違法な作戦やることも考えられるわけで
いくら顔や戦闘服を偽装しても小銃を残置したり目撃者が残る、撮影されたときに
自衛隊がバリバリ使ってる国産小銃なのは都合が悪い
2019/12/17(火) 02:32:10.70ID:I37D+zzj0
>>289
この銃にカッコ悪いという感想を抱いたんだから仕方ない他の銃ならまた違う感想を抱くだろう
2019/12/17(火) 02:32:11.05ID:7/dZF8Xt0
>>293
それでも世界中の特殊部隊やタクティカル市場で持て囃されてるのがARなんですよ
2019/12/17(火) 02:38:26.95ID:pbz/Awcc0
>>293
ハンドルがチャージングハンドルの事なら位置は全く違う
折り畳める銃床は固定銃床と異なる導入費用と訓練費用とメンテ費用がかかる
アメリカと違って不自由だとは思うけど、現状は現状として受け入れないとな
2019/12/17(火) 02:41:09.91ID:7/dZF8Xt0
そもそも例の画像の新小銃は銃床折り畳めないと思うんですよね
折畳型も導入するのかもしれないけど
299名無し三等兵 (ササクッテロル Spdf-QLcU)
垢版 |
2019/12/17(火) 02:46:50.44ID:OihLxEq6p
>>283
東京マルイから発売されそう
2019/12/17(火) 03:23:52.84ID:TdDyxw3L0
>>296
長らく他に選択肢がなかっただけのこと
 
>>297
>>293は292がHK持ち上げたことに対してだぞ

カスタム性の乏しさを批判される89式にすら折り曲げ式があったぐらいなのに、仮称20式に折り曲げモデルが存在しないわけもなく
2019/12/17(火) 03:55:10.46ID:7/dZF8Xt0
別に持ち上げてない。ARには改善の余地なんていくらでもある
しかしそれにも関わらずARは
実用面以外の様々な理由(市場、政治、兵站、戦技、信仰など)により
米軍特殊部隊を含む各方面でいまだ一線級の扱いを受けているという事実があるということ
そしてHK製特殊小銃を調達した実績がある陸自の(おそらく)特戦は
そのAR信仰の傾向にある可能性が多分にあるということ
2019/12/17(火) 06:42:27.95ID:3hRNrnGn0
現代では衛星で常に監視されてるので大船団で押し寄せてくるのは不可能
考えられるのは漁師のふりした特殊部隊や潜水艦からの潜入
こうしたゲリラ的な戦闘にあった小銃が一番陸自に必要
2019/12/17(火) 08:49:01.70ID:cBBO34yja
新小銃は特戦軍やSBUの要望をよく聞いたからあんな短い銃身長になったんでね?
2019/12/17(火) 09:09:49.87ID:9aG4FAeAp
信頼を信仰と言っちゃう辺り毎回表現がおかしいのは何なんだろうね
2019/12/17(火) 10:27:05.25ID:GCbdyRz+r
>>283
空挺団とか機甲科以外にも機関拳銃リプレースの用途にも期待できるんだよなマイクロカービンは
海自の立検隊もあの機関拳銃じゃ危なっかしいし
306名無し三等兵 (ワッチョイ e27d-Z3Rv)
垢版 |
2019/12/17(火) 10:58:24.97ID:8jCWD7bT0
でも構えるのが早いよね機関拳銃。あさるとは構えるのに時間がかかる。
2019/12/17(火) 11:06:20.38ID:pbz/Awcc0
機関拳銃は見た目は好きだけど
先に見つけて先に構えて先に当てたとしてもボディアーマー貫通できないからなー
誰相手に使うものなの?対テロや対ゲリラ?
2019/12/17(火) 11:33:55.71ID:7/dZF8Xt0
臨検の機関拳銃は早急になんとかする必要があるが
折曲89を使ってきた空挺や機甲があそこまで短い小銃を求めるかというとな
これまで通りの要求なら銃床が畳めれば十分で
米軍にいわせればカービン銃身なら伸縮銃床だけでもいい

新小銃にはいろんなタイプの試作品や計画があったけど
ごく少数の機関拳銃を置き換える分と、海保や警察向けのごく少数しか国内需要がないのなら
マイクロカービン型は製造されないと思う
2019/12/17(火) 12:00:53.84ID:ArFS/uJg0
こんな通路見たらそりゃ短いのは欲しくなる気はする
http://www.vspg.net/jcg/hl05/05-28.jpg
2019/12/17(火) 12:11:03.40ID:yaYvDkJ/0
家屋くらいならカービンライフルで何とかなるけどそれより狭い戦場なんかいくらでもあるわけでな
地下壕のトンネルラットレベルになると拳銃くらいしか使えなくなるけど
311名無し三等兵 (ワッチョイ e27d-Z3Rv)
垢版 |
2019/12/17(火) 12:20:13.95ID:8jCWD7bT0
AKに機関短銃みたいのあるけどああいうのが89や新小銃にあればいいんだけどな。
312名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/17(火) 12:21:13.49ID:bh7lvidT0
良くブルパップの例として出てくるタボールのイスラエルIWIも
非ブルパップタイプのカーメルっつう5.56mm小銃作り始めたしね。
https://iwi.net/carmel/
糞高い約1000ドルもするダットサイト装備で約3000ドルするタボールじゃ商売になんないんじゃね?

フィリピンの国家警察納入が決まったらしく約17000丁総額約15.5億円で
一丁あたりの納入単価約9万円らしい。
2019/12/17(火) 12:38:48.11ID:ArFS/uJg0
短小化は想定済というか、既定路線ではあるかもね
AKS-74Uといい、SCAR SCといい、SMGであるMP5ですらクルツがある
SCAR SC なんて最初からCQBモデルがあったのにわざわざさらに短くしてる
んで、全部に共通するのはベーシックモデルに対して後発であること
どんな理由があるんだろうね
2019/12/17(火) 12:46:23.47ID:FqBNGTlYp
>>309
階段なんかもっと狭いぞ。上下階を閉鎖できるよう扉がついていて、そこに取り外しできる階段というか梯子みたいなタラップが掛かってるだけだ。
2019/12/17(火) 12:47:51.61ID:q/c+7S9Nr
清谷の質問の回答があった
Q1:来年度の予算で、新小銃が要求されたと思うのですが、これはどのくらい
の期間で調達するという予定なのでしょうか。
A1:
1.新小銃の取得については、現有の89式小銃の後継として、新たな小銃を整
備するために実施するものであり、その取得経費として、令和2年度概算要求 に、約10億円を計上しました。
2019/12/17(火) 12:48:35.46ID:q/c+7S9Nr
2.新小銃については、今後、15万式を30年間に渡って調達できることを前
提として評価し、選定しているところです。一方で、各年度の実際の取得数に
ついては、各事業の優先順位等を総合的に勘案して決定することとなるところ、 予算の範囲内で、可能な限り早期に取得できるよう努めてまいります。

また30年かけて調達か
本当にふざけてるな
2019/12/17(火) 12:51:29.01ID:tLQpmAv30
>>273
A-10を運用出来るのは空軍番長のアメリカだけだろうね。
その証拠にアメリカ以外の国はロシアですら同様の機体は持ってない
2019/12/17(火) 12:56:31.69ID:tLQpmAv30
>>316
飽和社員「おっちゃん、また小銃の受注採れたからあと30年頑張ってや。次の仕事はどうなるかわからんので若い人あてるのは可愛そうだからなあ」
2019/12/17(火) 13:28:23.32ID:qfN/NfxB0
>>317
Su-25
2019/12/17(火) 13:29:28.00ID:ewtwHCwSd
>>317
ロシアはSu-25があるやん
A-10より生産機数遥かに多い まぁ輸出されてる分だけ保有数は少ないが
30mm機関砲も持ってる
ガスト式だからそこそこレートも速い
2019/12/17(火) 13:30:11.29ID:ewtwHCwSd
>>319
すげぇタイミングがダブった
2019/12/17(火) 13:52:44.80ID:tQzhpx54a
調達に30年掛けるって事は輸出とか全く想定してなさそうだな
2019/12/17(火) 13:55:23.75ID:TdDyxw3L0
Su-25は当初からレーザー誘導爆弾の運用が考慮されてたり固定武装が戦闘機水準でしかなかったりでA-10とは随分趣が違う

完成してみると貧乏国家に向けた汎用爆撃機としての適性が高く、贅の限りを尽くした米軍専門のニッチな支援専門機とは趣が異なるだろう
2019/12/17(火) 13:56:02.34ID:7/dZF8Xt0
>>322
むしろ豊和が非常時のために維持してるであろう余剰の生産ラインを輸出にまわせるんじゃね?
2019/12/17(火) 14:09:04.75ID:Zxo3+ecmH
>>323
A-10を批判するために適当な理由を付けるだけに見えるぞ
Su-25だけではなく、A-29のようなCOIN機や攻撃ヘリなども制空権はないと使え難い
低空に降りたくない空軍界隈で制空権も取れるマルチロールの戦闘爆撃機が流行っているとはいえ、対空砲火と戦う専門職の低コスト攻撃機は昔から地上部隊の守り神だ
それにアフガンで小銃を持つスナイパー一人を始末するために、インド洋にある空母からF/A-18を出動するのコストは国家予算もぶっ飛ばす
2019/12/17(火) 14:21:51.55ID:TdDyxw3L0
>>325
ただ事実を指摘しただけで馬鹿にされた気分になってるお前がおかしい
推力重量比も最高速度も全然違う機体なんだから、Su-25の方がA-10と比較して驚異度が高い環境でも活動可能なのは自明じゃないか

今日日「制空権」なんて言葉を使っていいのはアメリカ空軍だけで、大抵の国は局所的に確保したわずかな航空優勢を有効利用してんだよ
2019/12/17(火) 14:24:59.40ID:q/c+7S9Nr
>>322
ヘリと小銃は違うがUH-2も調達に20年かかるけど輸出はしたいみたいだからそういう訳では無さそう
まあ両方とも量産効果が得られないから単価が下がらないし厳しいだろうが
2019/12/17(火) 14:30:24.09ID:TdDyxw3L0
高い安い以前に、今更SCARもどき作ったところで世界に需要がないっての
2019/12/17(火) 14:32:14.34ID:ArFS/uJg0
同盟国アメリカが制空権とってくれるなら、日本も近接航空支援機欲しいよね
島嶼防衛に役立つのか知らんけど
2019/12/17(火) 15:09:40.34ID:q/c+7S9Nr
>>328
小銃は大型の装備品と違ってトータルで考えてもかなり安いからP-1 C-2 US-2とかみたいに可能性はゼロじゃない
基本仕様でM-LOK採用の軍用小銃はHOWA 5.56が初めてだからそこも強みになる
2019/12/17(火) 15:23:00.62ID:TdDyxw3L0
一体整形でもないんだから大した強みにはならんでしょ
SCARもHK416もmlokにできる
2019/12/17(火) 15:26:06.60ID:q/c+7S9Nr
まあ他と比べりゃまだ可能性はゼロじゃないって話だからな
2019/12/17(火) 15:36:46.62ID:fPfkEEQOr
まあ冷戦終結と相まって90年代は本当に鈍亀配備だった89式と違って今は情勢が情勢だし水機団に至っては錆びやすい89もう嫌って声上げてる位だから一線部隊へのリプレース自体は勢いあるだろうな
90年代はどこもかしこも64がバリバリ現役で89は相当レアキャラ扱いだった
334名無し三等兵 (ワッチョイ 127d-Z3Rv)
垢版 |
2019/12/17(火) 15:36:49.19ID:/CyDUV780
スカーと似てるから駄目とか中身も見ないで判断するバカって死んだほうがいいと思うんだ。
2019/12/17(火) 15:48:20.13ID:TdDyxw3L0
どうせありふれた短ピストンで違いもクソもないだろ
2019/12/17(火) 16:03:47.21ID:cMEIvy+3M
>>335
えっ、そっから変えないとダメっすか?
2019/12/17(火) 16:08:29.88ID:7/dZF8Xt0
SCARとAPC556は高いし
HK416は陳腐なARだし
東欧のブレンとMSBSは有事の調達性に難ありそうだし
HK433は未完成だし
HOWA5.56に最も仕様が近いACRはメーカーが倒産してる
陸自にとってまともな候補になりえたのは現状ARX160ぐらいしかない
338名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/17(火) 16:24:55.68ID:bh7lvidT0
>>337
>東欧のブレンとMSBSは有事の調達性に難ありそうだし

航空貨物が正常ならネット通販で東欧から発注から1周間で銃刀法関連の荷物届くぞ。
CZ傘下の業者の通販なんだが航空貨物なのに送料が激安。
アメリカからより遥かに早い。国内通販と変りないから笑える。
最悪CZなどは、アメリカ法人あるからアメリカ経由での調達も可能。
あくまで生産国である東欧自体が戦火に巻き込まれていない前提になるが。
339名無し三等兵 (ワッチョイ 127d-Z3Rv)
垢版 |
2019/12/17(火) 16:39:51.56ID:/CyDUV780
90式戦車がレオパルド2に似てる保守的なのだから駄目とレッテルはりしてたバカがいたなあw
2019/12/17(火) 16:45:46.12ID:pbz/Awcc0
お客さん、バカって単語好きだねぇ
普段ならイイぞーやれやれーなんだけど、ここらで一旦落ち着こう
新しい見た目、新しい作動方式、新しい弾、新しいものは誰だって期待してる
期待値が高すぎただけなのかもしれんよ
2019/12/17(火) 16:52:55.28ID:ArFS/uJg0
他じゃ知らないけどこの板では紳士でないといかんわな
自覚してるだろうけど、ただでさえ世間の目が白い業界だからな
2019/12/17(火) 16:57:38.67ID:HD+qlesld
豊和の株持ってるから輸出頑張ってくれ
2019/12/17(火) 17:15:58.30ID:TdDyxw3L0
>>336
>>334が「中身も見ないで」とかいうからね
344名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/17(火) 18:25:22.56ID:l8uN7pOQ0
低能「短ピストンだから駄作」
2019/12/17(火) 19:19:25.04ID:3hRNrnGn0
実物の自動小銃撃った事もなく、軍の訓練した事もないオタクが聞きかじった知識だけで批判してるだけだし
2019/12/17(火) 19:23:47.44ID:Q6o3I6Oa0
お前じゃん
2019/12/17(火) 21:42:00.65ID:dzwT36Fn0
イティロー「銃はカッコ良くないといけない」
348名無し三等兵 (ワッチョイ a363-uKDx)
垢版 |
2019/12/17(火) 22:26:39.53ID:fqde5ErM0
>>342
無理
今回の選定はHOWAの天下り自衛官を食わせるための決定でしかない
下手なことをするとコマツのように首を切られてしまう
2019/12/17(火) 23:10:28.39ID:++lDeX4sd
>>348
輸出が無理な理由になってないの、書いてる自分でも分からない?
350名無し三等兵 (ワッチョイ cb58-9jdg)
垢版 |
2019/12/18(水) 00:46:02.65ID:/7GXwTS60
昨日 米海兵が殺傷力の高い銃にってのがツイで記事が流れてたけど今探しても見当たらん
ただ確かにあったので 6ミリ弾移行は確実じゃないのかな? まあ分からんけども
351名無し三等兵 (ワッチョイ cb58-9jdg)
垢版 |
2019/12/18(水) 00:52:55.77ID:/7GXwTS60
竹内氏ツイより拝借

小銃拳銃 今年度末に部隊使用承認が下りるんだそうで 名称もその時に公開されるそうです
2019/12/18(水) 01:20:34.35ID:NS6PMz9Pr
てことは20式じゃなくて19式小銃の可能性もあるのか
30年間に渡って調達出来る事が前提という回答があったと書き込んだけど
こっちの記事だと陸自は出来るだけ短期間で89式から更新したい意向らしい
http://www.tokyo-dar.com/news/7146/
2019/12/18(水) 01:49:20.86ID:HxTvz+Kc0
時期が悪かった
米軍の6.8mm弾と次期小銃・分隊支援火器動向を見極めてからにすべきだった
おそらくロシアや中共軍も米陸軍に合わせて変えてくるだろう
下手すると数年で周辺軍事強国から取り残されることになる
清谷先生もきっとご立腹だろう
2019/12/18(水) 01:53:19.86ID:r875SAWk0
アメリカの小火器の動向を待っていると、何十年かかるかわからないねえ〜〜
NATO各国でアメリカだけ5.56mmの小銃だったこともあるけどそれで戦争負けたって聞いたことないしねえ〜
2019/12/18(水) 02:03:53.85ID:8rPRCJLF0
米軍の在庫が自衛隊に押し付けられるのではと危惧してる
2019/12/18(水) 02:06:38.58ID:1yDud3l90
戦略兵器はどうなってんだろ歩兵同士の戦いなんてパチモンAK使ってるゲリラが最新鋭装備の米兵を殺せるぐらいには大きい差なんてそこまでないからね〜
2019/12/18(水) 03:56:20.93ID:wx5Q518H0
>>353
アメリカはもう半世紀以上継続して次世代小銃や弾薬の開発研究を行ってきた
64を採用したときはSPIWがあったし89を採用したときはACRをコンペしてた
そして今もだけどNATO他世界の大多数は
アメリカのプログラムに影響されずに既存型の小銃を採用してきた
2019/12/18(水) 04:33:39.44ID:MrNXfZ/nd
>>353
見極めなんて分かり切ってるだろw
間違いなくコケる
議会が黙っちゃいない
359名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/18(水) 06:01:54.69ID:pgE/AWh60
スカーと似てるから駄作短ピストンだからダメ。言いがかりもいいところだろ。
360名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Wna5)
垢版 |
2019/12/18(水) 06:19:24.75ID:gfV36r3b0
>>353
米軍の次期小銃、次期弾薬の動向なんて伺って
てたら永遠に新型小銃なんて決まらない。
だいたい米軍はここ何十年、何回同じ事言いながら
AR-15タイプを使い続けてると思ってるんだよ。
仮に6.8mm弾が採用されたとしても一部の部隊
だけで全軍が採用する事はない。
2019/12/18(水) 06:42:55.98ID:nO+WhPgmM
>>355
弾の事なら安く買えるかもしれん
2019/12/18(水) 08:06:50.36ID:QSJUASiSa
7.62と5.56のコンビで間に合ってないか
態々6.8割り込ませて兵站混乱させる程必要かは疑問だな
2019/12/18(水) 08:12:14.36ID:9NMd29BJr
>>359ああいうのは通ぶってるだけだから気にするな。幼稚園児が小学生に成長する頃に誰もがかかる病気だ。
2019/12/18(水) 09:12:13.83ID:1yDud3l90
世界一軍隊にお金かけてて戦争しまくってるアメリカがそういうんだからそうなんでしょ(権威主義)
2019/12/18(水) 09:15:37.02ID:nO+WhPgmM
>>350
6ミリってか陸軍のに相乗りして6.8mmにしたいって事かと
元々米海兵隊はライフルにこだわりを持ってるからな
2019/12/18(水) 09:20:26.32ID:ZQzxXhLUM
拳銃弾でも45と9の中間の40SWが後発でありながら居場所を獲得してるから、6.8もワンチャンありそう
0か1かの二択よりは3種くらいあった方が安心なのかもね
アンケートでは少なくない人数が「どちらでもない」を選ばせて欲しいだろう
2019/12/18(水) 10:35:00.41ID:WvLzHdlNa
6.8mmは採用されてもDMR枠じゃないか?
2019/12/18(水) 10:44:04.82ID:1yDud3l90
流石にDMRなら7.62でいいことなら俺でも分かる
2019/12/18(水) 10:47:09.07ID:NS6PMz9Pr
米軍の6.8mmが確定するまで待った方がいいってのは分かるんだが本当にそうなるかもいつになるかも分からんし89式を早く更新する為には良いんじゃねとは思う
2019/12/18(水) 10:52:48.56ID:ADA7chZF0
.40swは結局一過性で終わりそうじゃん
2019/12/18(水) 10:54:32.47ID:Asj2XwGkM
仮に米軍が6.8mmを採用したとしても数日で5.56mmから変更になるわけがない。

最低でも数年もしかしたら10年以上かかるかもしれん。米軍が6.8mmを採用してからでも充分でしょ
2019/12/18(水) 11:19:47.47ID:ykgMDLBG0
5.56の減装弾と7.62の強装弾をバレル交換またはアッパー交換のみで動作不良ない設計であることが安牌って感じかな

>>370
midwayusa等での販売は40SWはトップクラスの取り扱い数だけど、一過性なんだなー
2019/12/18(水) 11:39:13.92ID:ADA7chZF0
>>372
FBIは9ミリに戻しちゃったし公的機関用としての需要は今後減る一方だろうな

民間で人気なのは装弾数規制の影響が大きい
2019/12/18(水) 12:12:09.59ID:o7dweaq/0
民間だと例えば反動のせいで妻子と弾を共有できないから9mmに戻ったとかいわれるな
ダブルカラムなら悪くはなさそうだけど
2019/12/18(水) 12:14:42.96ID:gDPg02PL0
>>366
.40S&Wは結局9mmと大差ないってのがわかってアメリカの警察でもほとんど9mmに回帰してるよ
2019/12/18(水) 12:26:44.45ID:ZQzxXhLUM
例として挙げただけなのに例がマズかった例だな
ごめんなさい
2019/12/18(水) 12:42:26.61ID:o7dweaq/0
わざわざ中間弾薬入れるなら
マルチキャリバー化くらいは検討したいところ
アッパー丸ごと入れ替えるならさしてデメリット出ないだろうし
2019/12/18(水) 12:43:45.83ID:Q+YYdA5md
そもそも、5.56mmはケースの容積が28.5gr H2Oなのに対して6.8mmはSPCだと34.9〜36.9gr H2Oなんで、2〜3割キャパが増えただけなんだよなぁ
5.56mmが不満な環境下なら明らかに性能不足で7.62mm引っ張ってこいという話になるし
アメリカのいつもの弾薬更新します芸だろ
冷ややかに見守ろうぜ
2019/12/18(水) 12:50:22.18ID:nO+WhPgmM
>>378
テキストロンのCTAなら火薬の量はそれより多くなるだろ
2019/12/18(水) 12:56:47.63ID:c4+dI+bza
6.8mmを新NATO弾にするとか言わない限り対応させる必要ない
2019/12/18(水) 14:07:44.75ID:BKplFeLCd
新型小銃は水陸機動団に優先配備されるのかな?
2019/12/18(水) 14:13:47.75ID:gnY1YT+7d
一番必要なのは中即では?
水機団だってあくまで抑止力で、今すぐ実戦あるかもってわけじゃないんだし、それより対テロよ
2019/12/18(水) 14:17:18.40ID:91Z86Z0up
>>368
7.62も抜けないんやで
6.8はそれ以上の貫通力を求められてる
384名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Wna5)
垢版 |
2019/12/18(水) 14:25:28.37ID:gfV36r3b0
新型小銃を一番必要としてるのは水陸機動団でしょ。
なんでも89式は錆び易いらしくて、89式をアップデート
する案が頓挫したのも89式の錆びやすさが致命的な
問題だったって話だし。
2019/12/18(水) 14:41:06.62ID:gnY1YT+7d
錆びやすいって、なんか素材が違ったりすんの?
386名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Wna5)
垢版 |
2019/12/18(水) 14:47:47.19ID:gfV36r3b0
>>385
素材の違いは分からないけど、錆止めの加工と
か89式はあまりしてないんじゃないの。
そもそも89式採用当初は水陸機動団みたいな
海兵隊に相当する部隊は自衛隊には存在して
なかったわけだし、海水対策なんて全く考えら
れてないでしょ。
2019/12/18(水) 14:54:22.49ID:gnY1YT+7d
腐食性の発射ガスに塗れる銃が今更海水でねぇ

磨きすぎでコーティングが剥げてるんじゃないの?
2019/12/18(水) 14:54:28.15ID:6LnkVa+Ja
銀色に輝く89式や9mm拳銃見る限り、そりゃ錆びるだろうなぁとは思う

新型小銃ってワイヤーブラシごしごしに耐えられるようになってるのかな?
2019/12/18(水) 15:01:26.46ID:gnY1YT+7d
それは銃じゃなくて運用の方を合わせるべき点ではないだろうか
390名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Wna5)
垢版 |
2019/12/18(水) 15:03:08.53ID:gfV36r3b0
少なくとも新品だから今使ってる塗装の剥げ
まくった89式よりはマシだと思う。
あと恐らく新型小銃のロアはプラだと思うから
89式よりは錆に強いんじゃないの。
2019/12/18(水) 15:08:31.04ID:cCJae0wad
ポリマーブラシやスポンジは配備されてないのかな〜〜?
2019/12/18(水) 15:24:32.31ID:i0HNEZnPa
>>384
WD-40塗っとけば、問題無い
2019/12/18(水) 16:03:57.58ID:Ep7MWOsVr
新小銃新拳銃配備とともにブラシ素材や清掃方法も変わりそう
2019/12/18(水) 16:11:26.07ID:8rPRCJLF0
変わらんだろ
今までこれを使ってたって理由で金属ブラシでゴシゴシ削りまくってぶっ壊すのは間違いない
2019/12/18(水) 16:19:52.86ID:XdyuROMv0
100均のメラミンスポンジでも使え
2019/12/18(水) 16:22:37.27ID:KhNoiZlk0
少なくとも水陸機動団では耐水性を維持するように変わるだろ
397名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/18(水) 17:02:15.87ID:MeXrCRlc0
>>378
アメリカの言う6.8mmってSPCのことじゃなくて
7.62mmNATOより更に強装弾となるテレスコ弾みたいだけどね。
戦車砲並みの高圧カートリッジって言われてる。ボディーアーマー対策で。

そこまでやらなくとも6.8mmSPCにコンバートするだけで
射程や遮蔽物に対する貫通力は、5.56mmNATOに比べ相当伸びそうだけどね。
2019/12/18(水) 18:20:38.26ID:wx5Q518H0
現状、自衛隊の活動範囲の中で
最も実戦に遭遇しやすい領域は、PKOや海賊対処のような国際貢献活動であり
これには全国の一般普通科や施設科が派遣される(空挺や中即連も派遣実績あるが)
島嶼防衛も重要だけど実戦に投入される蓋然性が無い水機より
優先して新小銃を配備すべき部隊は他にいくらでもあるんじゃね
2019/12/18(水) 19:45:26.00ID:Y+JcHsmtK
小銃ダメにしたら買い取りって形にして毎月一定額を給料から天引きにしたら良いんじゃねw
えっ、減価償却?何ですかそれw
2019/12/18(水) 19:53:22.47ID:+nEmfqTFa
水機に試験させたのに水機に優先配備しないとかドSやなw
2019/12/18(水) 20:13:54.16ID:sn59auXma
起倒式の照門に一抹の不安がある64世代
2019/12/18(水) 20:18:34.54ID:BYuiqcTUr
最初は水陸機動団から配備されると思う
他の特殊部隊はM4とかHK416とか使ってるし水陸機動団だって造りが古く不便な機能付きの89式に代わる現代的な小銃を求めているはず
2019/12/18(水) 20:34:47.90ID:sn59auXma
普教連でないかなぁ
2019/12/18(水) 20:38:04.95ID:pkre973la
訓練部隊は当たり前だろw
2019/12/18(水) 20:45:21.94ID:jtXlLiywp
一番直近の海外派遣は中東への海自派遣だから、護衛艦の立入検査隊にまず配備しないと
2019/12/18(水) 20:59:39.31ID:MlLXP1n5a
>>400
砂浜の細かい砂や潮による錆に耐えれるか?って重要だからな
2019/12/18(水) 21:17:46.15ID:7dIx8irC0
早くアイアンフィストで新型小銃撃ってるとこみたいな
2019/12/19(木) 00:26:12.92ID:CE8ucQNG0
最初はいくらか不具合もでるだろう
国内のHOWAに近い駐屯地でならし運転すべき
2019/12/19(木) 08:02:36.60ID:TR3sOp3ca
>>406
WD-40で錆は防げるw
2019/12/19(木) 11:39:44.02ID:9CcYZNfY0
ところでAASAMでACOGや切換レバーを改造した小銃やレール化ミニミを使ったり
3型チョッキを使ってるのが始めて確認されたりした部隊はどこの部隊なんですかね
2019/12/19(木) 13:42:14.50ID:dMbsp+/g0
>>410
富士学校のAASAM訓練隊

あれ本来は普段部隊で使ってる小銃で参加するイベントなのに
普通に出たら酷すぎる戦績で笑いものにされたから
AASAM専用のスペシャルカスタム銃持ち込んでるんだよね
他の国にしたら単なる遊びなんだけど陸自は優勝とかいって大喜びしてるっていう・・・・
2019/12/19(木) 13:56:55.55ID:9CcYZNfY0
>>411
サンクス
そういえば中即連は割と最近の写真でも2型チョッキ使ってた気がする
2019/12/19(木) 13:59:31.25ID:PYoPgKjzd
特注仕様のレギュレーション違反までして勝ちたいのかと
それが一般部隊の89にまで反映されれば良いけど
2019/12/19(木) 14:03:18.26ID:9CcYZNfY0
ACOGはついぞAASAM以外での部隊使用は確認されなかったけど
OTSだかリューポールドだかのショートスコープは
ジブチの空挺が使ってるのが確認されたよね
2019/12/19(木) 14:05:28.95ID:eRMj+0GS0
ぶっちゃけ小銃の強さというか陸上戦力なんておまけだからな一番戦略兵器(ミサイル)で二番が空と海
2019/12/19(木) 14:31:25.86ID:9CcYZNfY0
>>415
一般論的にはそうだけど、今という時代はかなり特殊で
たとえば自衛隊にとっては、中国と南西諸島を巡ってミサイルを撃ち合うより
どっかの途上国にPKO派遣されて武装組織との銃撃戦に遭遇する可能性の方が桁違いに高い
そしてそういった非正規戦では即座に使用できる火力が小火器しかないってケースはままありえる
イラク戦争以降、そういった非正規戦が重視されるようになって
小銃の価値は冷戦時代にくらべて世界的に高騰してる
その結果、小銃を含む小火器体系(製品、サード製品、戦技、市場)の洗練が加速し
一般部隊と特殊部隊で使用する小火器の違いも曖昧になった

一方でACRやOICWのような根本的進化をしなかったのは
今が軍縮の時代でもありまた低強度戦、非対称戦主体の時代だからだろう
2019/12/19(木) 15:04:35.71ID:eRMj+0GS0
>>416
イラクの自衛隊派遣も実際あったからそうかもね
2019/12/19(木) 15:26:16.83ID:xMA82Iav0
そのお遊びにお隣の国は707特殊任務大隊のパッチつけた隊員を送り込んでるんだけどね
2019/12/19(木) 15:34:48.99ID:4t/FVDLGr
イラク派遣の時には左側にもセレクター付けてるし、AASAMにわざわざセレクターを改良したのを持っていく時点で、89式は使いづらいって証明してるよな
そんな89式を30年間ほぼ改良無しで調達とか普通有り得ないだろ
2019/12/19(木) 15:44:24.62ID:2cfNNx0+d
それをいったらAASAMは狙撃部門もあるんだが
狙撃銃なんて一丁一丁が特別仕様みたいなもんなんだし
カスタムして出る事の何が悪いんでしょうねぇ
2019/12/19(木) 15:47:24.60ID:SEynbhb8a
銃は暴発が怖いからな
右側に付けたのはそのせいだろ
2019/12/19(木) 16:06:37.05ID:eIaaN1DX0
89式はワンオフの狙撃銃だった…?
423名無し三等兵 (スップ Sdbf-WY45)
垢版 |
2019/12/19(木) 16:30:55.65ID:5ynfNK+Ud
朝雲新聞の情報だと令和3年から部隊配備
開始らしいわ
2019/12/19(木) 17:05:50.31ID:bDfXItYr0
小銃はそうやな
2019/12/19(木) 17:29:20.74ID:HUQbQXjl0
じえいたい、の文字列を見た瞬間に罵倒しないと死ぬ病気なんだろう
2019/12/19(木) 17:31:49.65ID:tXh/16x1p
>>421
9mm拳銃なんてマニュアルセーフティ無いけどな
2019/12/19(木) 17:59:26.10ID:8SphVV1q0
AASAMは他国も特別な銃使ってるし親睦会がてらに新しい個人装備試したり他国のトレンドに触れたりする場って言われてなかった?
428名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/19(木) 17:59:52.63ID:ynFmNmw/0
ダブルアクションならセーフティー要らなくね?
リボルバーにセーフティーあるのか?
オートならデコックレバーは、必要になるけど。
2019/12/19(木) 18:35:05.19ID:/X5ol3Op0
>>423
令和3年から配備なのか
1年間何するんだろう?
2019/12/19(木) 18:36:01.40ID:W5GdmtOi0
ダブルアクションなら引き金を引かれたら発射されるだろ
いるかいらないかじゃなくてヒューマンエラーを想定してるなら拳銃にもマニュアルセーフティを付けないのは辻褄が合わないでしょ
次の小銃では改善されてるから89式のセレクターはやっぱり明らかな欠陥だったって事だろ
2019/12/19(木) 19:18:42.77ID:fckk3oW70
じゃあリボルバーの場合はなんなのってお話であった
2019/12/19(木) 19:23:45.64ID:tXh/16x1p

自衛隊はリボルバー採用していたのか?知らなかったな
話は64式なり89式なりのセレクターが不適切な箇所にあり
その理由がヒューマンエラーを防止するためだって言うならば
なぜP220のようなマニュアルセーフティの無い拳銃を採用したのか?整合性がとれていない主張だよね
433名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-px5q)
垢版 |
2019/12/19(木) 19:57:44.73ID:+xAyIxhW0
AFPB
2019/12/19(木) 20:00:03.07ID:+PmFgwdn0
俺も自衛隊がP220採用したの結構不思議に思うわ
マニュアルセーフティー無しのDAオートをダメと言うつもりは全くないが米軍のM9もデコック+マニュアルセーフティー付きだしM17もサムセイフティー付き
64と89でセレクター右側に持ってく程の自衛隊がデコックのみのP220ってのは辻褄が合わんなと
2019/12/19(木) 20:07:46.35ID:fckk3oW70
深い意味はないしDAも含めて引き金を安全装置にすべきじゃない
ただ運用で初弾を抜けばセフティがいらないと考えたんだろう
436名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-TY+5)
垢版 |
2019/12/19(木) 20:20:37.74ID:yEPDO/Y70
豊和新小銃 は色んな奴の混ざったのって言われてるけど 
中国の新小銃も416とか結局既存のに似てるとか言われてる 似るのはしょうがないのかもね
なんていうの車が何処も似てくるのと同じなのでは?と

ポルトガルが新迷彩を採用したけど 陸自迷彩に似てると流れてるけど マジで似てる
なんつーか陸自迷彩嫌いじゃないけど なんかモッサリ感があるんだよな〜
日本人が着てるからなのかな? って思ってたけど
外人が来ても あの迷彩柄着ると なんかモッサイわ
2019/12/19(木) 20:50:37.56ID:UpfPr598r
小銃にも世界的な流行りがあるから似るんだろ
確かに陸自の迷彩パターンってぶっちゃけあんま格好良くない
韓国軍の花崗岩迷彩は格好良くてめっちゃ好きだわ

https://i.imgur.com/5fHzsuM.jpg
https://i.imgur.com/kWs35zK.jpg
https://i.imgur.com/eRff2Ur.jpg
2019/12/19(木) 20:54:10.35ID:t3n21IVA0
カッコ悪いとは思わんがなぁ

彩度が高めだから野暮ったく見えんのかね?
2019/12/19(木) 21:07:53.98ID:1oRGtqPl0
自衛隊のは夏に特化しすぎてるような気がする
2019/12/19(木) 22:50:39.49ID:tDuhwPrO0
夏とか季節ってよりは日本は南北に長過ぎるから、迷彩パターンは各方面隊ごとに変えるべきじゃないか。
コスト的にもパターン変更だけなら大した違いないだろうし、定期的にも変更して、
海外派遣など急な変更にも対応できるよう体制を備えるべきだと思う。
2019/12/19(木) 23:19:49.48ID:FRbjzyqz0
>>435
初弾が想定されてたらというヒューマンエラーがうんたらかんたら
2019/12/19(木) 23:20:25.30ID:FRbjzyqz0
想定じゃなくて装填だった
443名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/19(木) 23:24:14.12ID:ynFmNmw/0
可能性は、ほぼ無いだろうけど、大陸の極寒地での戦闘なんか考慮すると
新型のセレクターレバーなんて指で動かせなくなるぞ。
AKが操作系を全て長いレバー使って一見扱いにくいようなセレクターや
マガジンリリースレバー採用してる意味が分かるだろね。

ウインターグローブ嵌めたほとんど凍傷に近い感覚の無い指で操作するの無理だし、
AR系みたいな小さなセレクターやプッシュボタン式マガジンリリースなんか
凍結して動かせなくなるだろうしね。

旧満州国辺りの冬でも、小銃のまともな使用が無理だろうね。
2019/12/19(木) 23:25:46.57ID:t3n21IVA0
>>439
ちゃんと秋冬用あるぞ
真っ白い雪用じゃなくて、枯れ草の色に対応した赤めのやつ

>>440
5つもあったら友軍の見分けが付かんし、有事には増援であっちこっち移動するんだから迷彩に地域性があっても仕方なかろう
445名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-6n18)
垢版 |
2019/12/19(木) 23:29:58.24ID:8Fwb4gMI0
旧軍の小銃が掌で押し付けて回す安全装置を採用していた理由でもあるな
2019/12/19(木) 23:33:27.00ID:FRbjzyqz0
>>443
64式の時点で既に動かないが
2019/12/19(木) 23:50:55.38ID:FRbjzyqz0
https://www.youtube.com/watch?v=CVe7d7xJdAo
寒冷地というか凍結テスト動画は参考になるのかな
2019/12/20(金) 01:02:15.83ID:5bK2yhAT0
>>443
新小銃の切替レバーが問題になるなら64や89でも問題になってるし
寒冷地域で使われてる小銃はAKだけじゃない
それに最悪、薬室空、安全装置オフで携行することもできる
95式使ってる中国軍はCQBではそうしてる
2019/12/20(金) 02:39:00.26ID:bMg1nl8m0
>429
令和3年って令和2年度の令和3年1〜3月ってことでしょ?
流れ的に、来年の通常国会で令和2年度予算が成立→4月以降に本契約・製造→1国なら令和3年1〜3月(令和2年度中)自衛隊へ納入

普通の装備品と同じ流れやん
2019/12/20(金) 02:51:43.08ID:4YKQaZUC0
>>444
別に一部隊にごちゃ混ぜで投入されるわけじゃないし、基本は中隊や連隊単位で運用するんだぞ。
しかもそんなこと言ったら多国籍の合同作戦なんてもっと出来ないし、米軍なんて何パターンもあるだろ。

それに迷彩の地域性はとても重要なのに、仕方ないってのも理解できない。
植生や土壌が違うなら配色は変えるべきで、PKO派遣の砂漠にグリーンなんてかなりの博打だった。
当時ISみたいのが居たら相当被害受けてたぞ。
451名無し三等兵 (オッペケ Srcb-UGFY)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:02:04.84ID:kyRy3GcBr
フルオートのままセミ切れやればいい。
452名無し三等兵 (オッペケ Srcb-UGFY)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:14:08.29ID:kyRy3GcBr
>>450
都市形迷彩は必要かな。
2019/12/20(金) 08:25:10.23ID:5bK2yhAT0
西普連のコマンドか偵察部隊の上陸訓練で
砂浜で転がって全身に砂をまぶしてたな
水機の機械化した一般部隊はそんなことしなくていいけど
やっぱ任務によって迷彩は使い分けた方がいいんじゃないかと思う
戦闘服は濡れると色が暗くなるし
454名無し三等兵 (オッペケ Srcb-UGFY)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:29:24.02ID:kyRy3GcBr
>>453浜ならそれでいいが内陸部に入ったら目立ちまくるぞ。
2019/12/20(金) 08:32:32.10ID:5bK2yhAT0
万が一冤罪だったら
テレビ局本当に訴えられるんじゃね
2019/12/20(金) 08:32:47.52ID:5bK2yhAT0
誤爆した
2019/12/20(金) 08:41:58.81ID:INp/JI4ip
ボーッとしてんじゃねえよ!
2019/12/20(金) 10:29:16.64ID:e66A+SVo0
>>449
それは違うよ。そういうものは予算年度の翌年度に納入
令和2年度予算分なら令和3年度に納入

ちょっとは調べろ
2019/12/20(金) 12:54:11.71ID:Q5NHeRfI0
>>450
実際多国籍の作戦で友軍の識別は大きな課題だが
アメリカ軍とかセクショナリズム丸出しで喧嘩してるだけのことじゃん
反面教師にこそすれ、わざわざ真似する必要は全くない

砂漠にまで緑で行けなんて極端な話はしてない
お前が主張してるのは方面隊ごとに別の迷彩服を用意するって話だろ
5つの方面隊がそれぞれ春夏、秋冬用を装備したら全10パターンにもなるし、増援が集結したときのためにどのパターンにも大量のストックがなきゃいけないんだが

そうまでして合わせなきゃなんないほどに、日本の植生が地域ごとに激変するのか?
2019/12/20(金) 14:46:19.29ID:dQE1rtNRH
自然界の四大基本保護色といえば黒、白、茶と緑、前三者は犬や熊などで見られ、緑は亀やワニなどの体色。
蛇や虎などより複雑な迷彩を持つ動物も少なくないが、基本保護色だけでもかなり有効だ。
2019/12/20(金) 15:11:20.64ID:kAtbyA3Ja
自衛隊の迷彩、日本の植生には合ってると思うけどなぁ。

どうせ現地の材で偽装の補備修正はするわけだし、そのベースとしては。

ドイツという先駆者があったとは言え、あの時代に採用した迷彩として先進的だったと思う。
2019/12/20(金) 15:25:00.52ID:dSsavAO00
もちっと都市的でもいいと思うよ
2019/12/20(金) 15:33:04.71ID:/D7Fr52ca
>>409
詳しいな許可銃持ちか
2019/12/20(金) 15:49:05.47ID:kAtbyA3Ja
3283丁・・・・・

思ったより早いペースで配備するつもりなのかなぁ
2019/12/20(金) 15:52:06.20ID:1ftodB+3K
>>462
では岸和田博士の科学的愛情にあった都市型迷彩を…
2019/12/20(金) 15:59:53.12ID:9HVOJZYlr
>>464
全然早くないだろ
このペースのままだとしたら15万挺調達するのに50年近くかかるぞ
467名無し三等兵 (ワッチョイ bf7d-65x4)
垢版 |
2019/12/20(金) 16:43:38.66ID:C1JPhjuq0
>>461そりゃあってるよ。調べつくして作ったんだもん。前のやつはクソだったし。
2019/12/20(金) 17:08:15.47ID:JoBr3/CVM
いっそサッカー日本代表の新ユニフォームを使えばええんや
2019/12/20(金) 17:11:19.96ID:kAtbyA3Ja
>>467
前のやつは、ちょっと着古すと夜間目立って事故防止に良かったんやw
2019/12/20(金) 17:54:36.89ID:rlTYXAGNr
https://i.imgur.com/kz95PjI.jpg

3283挺で10億円だったけど9億円に安くなってる
単純計算だと1挺274000円って結構良い感じだな
471名無し三等兵 (ラクッペ MMdb-kkGD)
垢版 |
2019/12/20(金) 18:08:36.43ID:kw1qX1laM
予算案の対人狙撃銃高すぎない?
m24なのかな
2019/12/20(金) 18:31:12.01ID:xTtDCQp70
>>470
拳銃1丁9万円って高いような
2019/12/20(金) 18:33:54.46ID:5bK2yhAT0
新小銃に火力性能が向上してる部分ある?
それとも操用性は火力性能に含まれるの?
2019/12/20(金) 18:39:18.15ID:OaEN9U2X0
>>473
M-Lok採用で大幅に軽量化され、二脚が標準から外れた事で重量が有利になるので、仮に同じ重量だったらバレルやロッキングシステム周りに強化を割いている事もあるだろうね
連発耐久性が上がれば火力も増す
2019/12/20(金) 18:43:39.88ID:VRVEVBFA0
>>469笹と草で偽装してもあの白っぽいところでバレバレになるあれか。ODの無迷彩で戦わせた方がましだ。
2019/12/20(金) 18:45:52.15ID:rlTYXAGNr
>>472
単純計算なら1丁6万円だろ
そういや拳銃の方も安くなってるな
3000万円だったのが2000万円になってる
477名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-YcPJ)
垢版 |
2019/12/20(金) 19:15:44.74ID:uRbKnWu0M
>>271
アメリカ軍のリッチなアモ缶もただ贅沢なわけではないんだね。
478名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-YcPJ)
垢版 |
2019/12/20(金) 19:18:10.03ID:uRbKnWu0M
>>461
その辺の植え込みに身体と帽子がとけ込むのはびっくりした。
災害とか作業のときは危ないと思う。
2019/12/20(金) 19:41:05.00ID:8wYUPDNF0
今の迷彩はすごく優秀だよ。かつてアメリカが採用してたウッドランドよりも優秀だよ。
ただ都市では全くダメ。
2019/12/20(金) 19:44:52.36ID:1ftodB+3K
>>476
直輸入だからじゃね?
ただ、安さの理由が1丁にマガジン1本で付属品がクリーニングロッド1本、ノンクレームでってオチかも知れんけど…
481名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 20:08:31.69ID:tmx5EEw30
>>470
9億9千9百9十9万円だろw
計算しても無駄
2019/12/20(金) 20:28:47.89ID:OaEN9U2X0
何言ってんだコイツ
483名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 20:58:45.17ID:tmx5EEw30
>>482
有効数字もわからんのに計算したって無駄だって言ってんだよ低学歴w
2019/12/20(金) 21:05:42.07ID:OaEN9U2X0
有効数字分かってないから>>481みたいなことほざくんだろ
2019/12/20(金) 21:07:48.18ID:OaEN9U2X0
有効数字一桁なら、9.9999億円は、「10億円」になるんだが
変な煽りする前に一からやり直せよ
2019/12/20(金) 21:08:57.35ID:OaEN9U2X0
おっと、有効数字二桁ねwミスった
487名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:11:21.53ID:tmx5EEw30
>>486
だっせえw
顔真っ赤だぞ
2019/12/20(金) 21:13:42.30ID:OaEN9U2X0
>>487
四捨五入も出来んやつが何言ってるんだよ
10億円なら9.5≦x<10.5だろw
9億円に9.999億円とかイチャモン付けるのは四捨五入も出来ないバカの証
2019/12/20(金) 21:16:13.02ID:s6AKtqymd
1桁だろうが2桁だろうが3桁だろうが9億9千…は10億だ

義務教育レベルの知識でマウント取り合うなよ
2019/12/20(金) 21:17:42.90ID:rlTYXAGNr
>>481
それだったら10億表記になるだろ
まあ正確な値段は今後分かるだろうからその時だな
491名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:19:31.45ID:tmx5EEw30
>>488
端数処理は必ずしも四捨五入とは限らないんだけどなw
低学歴はこれだから困る
2019/12/20(金) 21:19:37.20ID:OaEN9U2X0
9.499億だろwとか8.5億だろ、とかなら分かるが、>>481は流石にガイジ過ぎる
四捨五入出来ないやつっているんだな
2019/12/20(金) 21:23:39.99ID:OKon/XfG0
おちつけ
https://i.imgur.com/iH4iCdK.jpg
2019/12/20(金) 21:27:34.88ID:OaEN9U2X0
>>491
もう支離滅裂だな…(呆れ)
有効数字二桁なら切り捨てでも9.9億円、切り上げでも四捨五入でも10億円
有効数字も四捨五入も分からないアホ
2019/12/20(金) 21:28:01.59ID:s6AKtqymd
予算に関わる資料なら端数は切り上げか四捨五入だろうな

切り捨ててるとしたらただの詐欺
496名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:29:03.45ID:tmx5EEw30
>>494
あれ?四捨五入はもう諦めたのw
有効数字一桁なら10億だよねw
はい、出直してきてw
2019/12/20(金) 21:33:39.05ID:OaEN9U2X0
>>496
おい逃げんなよ(笑)
有効数字一桁なら、0.1×10^2億円とか1×10^1億円とかになるぞ?
四捨五入なら当然10億だよね?低学歴クン
2019/12/20(金) 21:36:47.00ID:OaEN9U2X0
9億円の事を「9億9千9百9十9万円だろw」と主張する端数処理に強い()天才なid:tmx5EEw30
当然全員から総ツッコミを受ける
499名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:38:28.21ID:tmx5EEw30
>>497
>>497
0.1×10^2億円www
これってなんかの論文だったっけ?
有効数字が何桁で端数は切り捨てなのか四捨五入なのか
どうやってわかるのかなw
500名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:44:45.04ID:tmx5EEw30
久しぶりにレスバトルで完勝してしまった
あんまりコテンパンに叩きのめすと周りの皆さんの心象が悪くなるから
今日はこのくらいにしといてやるか
2019/12/20(金) 21:48:31.40ID:OaEN9U2X0
>>499
そこまでして有効数字に拘る必要も無いのになんで10億円にしないんだよって話だが?
去年は2桁だったのに9.9億円を意地でも9億円にしなければならない理由とは?
もう無茶苦茶だな
2019/12/20(金) 21:49:57.16ID:s6AKtqymd
こいつら実は一人芝居じゃねーのかな?

中学1年の範囲でここまでイキれる人間が2人もいるとは思いたくない
2019/12/20(金) 21:53:58.02ID:OaEN9U2X0
>>500
勝利宣言のそれが完全にレスバ脳だな
キモ過ぎて吐き気を催すレベル
2019/12/20(金) 21:54:49.45ID:OaEN9U2X0
なぁ、ここらへんでネタばらししていいか?
2019/12/20(金) 21:58:38.96ID:OaEN9U2X0
まぁ言っちまうか
オリジナルに「計数は、四捨五入によっているので計と符合しないことがある(以下同じ)」
って書いてあるので、ある程度転がしておいてから種明かしして顔真っ赤にさせて酒が上手くなると思って遊んでやったw
確証無きゃわざわざ突っ掛かったりしねぇわボケw
今どんな気持ちや?教えてくれ
2019/12/20(金) 22:02:44.96ID:s6AKtqymd
相対的にまともな方だと思ってたら同類以下だったことが判明してため息が止まらない

君にお酒はまだ早いんじゃないかい?
2019/12/20(金) 22:03:20.60ID:poIT+edap
伸びてたと思ったらなにこれ
2019/12/20(金) 22:04:07.26ID:OaEN9U2X0
近頃の餓鬼のリテラシーの低さたるや、目に余るぜ
ロクにファクトチェックもせずに、一切も目を通さずにこのスレの情報だけで適当抜かすからこういう目に合うんだよクソ餓鬼d:tmx5EEw30
あのレスバ脳丸出しの勝利宣言見たときは流石に哀れに思っちまったよ
2019/12/20(金) 22:38:08.94ID:gPn56Q7O0
>>508
これこそが「ネットリテラシーの高い人間」だ
みんなよーく見ておくんだぞ
2019/12/20(金) 23:13:06.60ID:qHvydq/4a
>>464
土浦武器学校
富士学校普通科教導連隊 
水陸機動団の一部
空挺団の一部
ってところか?
511名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-KRR1)
垢版 |
2019/12/21(土) 00:29:26.73ID:n4Qrhg4o0
今日はこのくらいにしといてやるかって
吉本新喜劇か
512名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-prDO)
垢版 |
2019/12/21(土) 04:50:29.06ID:PtzAqHBa0
新小銃はコンスタントに年間1万丁以上調達して20年以内に89式を完全更新してほしい
それでも遅いけど
2019/12/21(土) 06:03:38.77ID:VOjU1TgMa
>>512
戦闘職種は更新が早そう
2019/12/21(土) 07:21:10.42ID:dSzUOr3va
弾薬の更新は伴わないし弾倉も共通規格だろうから同じ連隊でもナンバー中隊の小銃小隊だけ先に更新とかはあるかも
2019/12/21(土) 08:54:32.94ID:gOACOS6LM
必要な部隊やあると便利な部隊だけで
残りは、ぶっちゃけ、あってもなくってもいいんだろ?
2019/12/21(土) 09:10:18.93ID:MHk1Ytta0
>>515
現場はむしろ新しく覚えることが出来て迷惑ぐらいに思ってるよ
2019/12/21(土) 09:21:10.81ID:L3xvzC7Rd
64みたいな理不尽なポロリはないだろうが、レールカバーとか順当にポロリしそうな部品が増えて現場がヒヤヒヤすることになりそう
2019/12/21(土) 10:00:09.99ID:3be8sQGv0
カバーとか既製品っぽいレールは試作品のM-LOKの確認に付いてるだけのような気がする
2019/12/21(土) 10:52:17.80ID:eekipVCR0
財務省「89式の被筒をレール付きに変えればええんちゃうん」
現場「89式の被筒をレール付きに変えればええんちゃうん」
2019/12/21(土) 11:08:31.33ID:TTJKqFwl0
LayLax「こうですね!わかります!」
https://www.laylax.com/information/detail.php?news_id=154
2019/12/21(土) 11:35:07.03ID:KGziFY860
89式にレールつけても調達単価は変わらんでしょ。
2019/12/21(土) 11:41:50.27ID:0OnL2Pni0
とりあえず予算問わずフルカスタムでどれだけ
ゴテゴテ付けられるか試した新小銃を公開して
2019/12/21(土) 12:03:40.21ID:TTJKqFwl0
弾薬も変わらず、セレクターのアンビ化も済み、動作方式も変わらず、30年の運用実績があり…
確かに近代化改修で済むかもしれんよね
それを並行してやってくれるなら、新型の調達期間が長くてもいいのかな
2019/12/21(土) 12:07:55.84ID:bZ0YZa9za
なんでもいいから海と空の64式早く更新して
2019/12/21(土) 12:09:34.38ID:uE33YPUqd
何々式って名前つけんの中国みたいでダサいからやめようよ
2019/12/21(土) 12:12:59.33ID:8IEXXUuoa
>>525
じゃあ89式は「バディ」だし、次は『ニューバディ」でええな!

…本当にこれでいいのか?
2019/12/21(土) 12:13:17.62ID:TTJKqFwl0
>>526
ワイフだろ
2019/12/21(土) 12:22:56.80ID:goXDT5ItM
>>525
向こうが後追いしてきただけだから気にすんな
2019/12/21(土) 12:55:45.22ID:4rZ0mxgu0
クソダサい愛称付けても恥晒しにしかならんことは陸自も学んだろう
だから最近採用された装備は愛称付いてないし

問題は海外向け製品にも名称として使われるHOWA5.56よ
ダサくはないけど、こんな名前じゃ軍用自動小銃とは思われない
2019/12/21(土) 13:00:20.76ID:DS+/m0Yh0
豊和って名前聞き慣れてるからそう思うだけじゃないの?
HK416も似たようなもんでしょ
2019/12/21(土) 13:05:54.57ID:8IEXXUuoa
海外向けと考えると、89式はTYPE89になるのか
…そういえば零戦の九九式二号銃四型もtype99model2mod4になるんだっけ?
2019/12/21(土) 13:20:54.04ID:4rZ0mxgu0
>>530
89もそうだし豊和は以前から5.56口径の銃を沢山販売してきた
英語版のgoogleでHOWA 5.56でググっても同社製の.223バレルのスポーツ銃ばかりヒットする
今後のプロモーションに際してこれらの情報はノイズになる
そのうえHOWAという商標にはタクティカルなイメージがない
民間向けはいいとして、海外の軍警察に売り込んでも色眼鏡で見られる
HOWAブランドから出すにしても製品名にまで付けることはなかった
2019/12/21(土) 13:29:21.66ID:L3xvzC7Rd
どの道豊和に軍用メーカーとしてのブランド力なんてゼロ
持ち込みで営業かけるっきゃないんだから名前なんて関係ないだろ

だいたいイメージとかGoogleとか、軍警察の銃器調達をなんだと思ってんだ
534名無し三等兵 (ワッチョイ d7e6-ikz4)
垢版 |
2019/12/21(土) 13:35:58.25ID:TSIWwpl/0
いつの間に海外で売ることが前提になってるの?
2019/12/21(土) 13:41:14.22ID:e/vNaUdx0
小銃は売る気になれば売れるでしょ
特に各国の特殊部隊
試験的に導入して使えると評価されれば更に販路の拡大は見込める
そこ以外に売り込むのはかなり頑張んないと難しい
2019/12/21(土) 13:41:52.86ID:tTCKOpBP0
輸出の話題はよく見るけど勝手に輸出の斡旋をしようとしてるのは初めて見たわ
2019/12/21(土) 14:03:51.50ID:MHE7FyzYM
輸出したくない人っているん?
居たとしたら理由を聞きたいな
2019/12/21(土) 14:22:15.65ID:4rZ0mxgu0
輸出する気もないのにHOWA5.56なんて名前つけるわけないだろ
2019/12/21(土) 14:45:57.01ID:jITCVTfpM
いやむしろ、HOWA5.56なんてのは一時的な名前で
防衛省にTypeなんたらって付けてもらってそれで売ってく方がまだありうるんじゃね
2019/12/21(土) 14:54:14.41ID:3be8sQGv0
アサルトライフルなんて一般人が大量に買うわけじゃなし、トライアルするような機関は銃の名前なんて気にしないだろう
2019/12/21(土) 15:00:00.82ID:NJ77CvcQ0
G36も元々はHK50だったし正式採用に合わせて改名じゃない?
2019/12/21(土) 15:04:20.88ID:G/vQdbFF0
HOWA5.56はアドオングレネードも想定されてるみたいだけど
採用されるならM320になるのか独自開発になるのか気になるな
2019/12/21(土) 15:06:46.83ID:4rZ0mxgu0
>>539
64は採用されるまではR-1とかR-2もしくは官III型みたいな名前だったし
89も制式化するまではHR-16って名前だった
HOWA5.56にも開発段階の名称はあっただろうけど、HOWA5.56自体は完成形の製品名
自衛隊がどうせ20式と命名するのに、わざわざ別の名前をメーカー側が付けたのは
少なくとも自衛隊以外への販売意図を表してる
自衛隊以外といっても国内の警察や海保しか想定してない可能性もまぁなくはないが
2019/12/21(土) 15:08:28.45ID:2e102znTr
イティロー「銃はカッコ良くないといけない」
545名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/21(土) 15:13:20.41ID:FQiRrI200
>>543
自衛隊がどうせ89式と命名するのに、わざわざHR-16とメーカー側が付けたのは
少なくとも自衛隊以外への販売意図を表してるw
2019/12/21(土) 15:13:44.77ID:4rZ0mxgu0
自衛隊がなにかしら新小銃に仮称を付けるとしても
89と同じ口径やメーカー名を並べるだけで、なんのシグネチャにもならない名前にはならないし
メーカーの商標をそのままそれも横文字で使うことはない
だからHOWA5.56はメーカー側の命名で間違いないだろう
2019/12/21(土) 15:17:07.71ID:4rZ0mxgu0
>>545
数字が連番になってるからわかると思うけど
HR-16の命名法則は、部内において他のプロトタイプと区別することを意義にしてる
HOWA5.56にそのような意義は見いだせない
548名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/21(土) 15:38:18.42ID:FQiRrI200
商品名として適切なものを用意していないから
その場限りの適当な名前を用意したにしか見えないなw
それくらい適当な名前
549名無し三等兵 (ササクッテロル Spcb-ikz4)
垢版 |
2019/12/21(土) 16:25:35.74ID:LEcdc261p
適当な名前にしか見えないけどなぁ
550名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-uoQH)
垢版 |
2019/12/21(土) 16:34:17.31ID:dvlqhwyid
>>537
自衛隊のふりをしたテロに利用されないか?
2019/12/21(土) 16:59:43.96ID:TTJKqFwl0
>>550
まじかよ…
2019/12/21(土) 16:59:55.61ID:DS+/m0Yh0
持ってる銃で国籍決めつける水準の人間にHOWA5.56とSCARとHK416の見分けがつくだろうか
2019/12/21(土) 17:05:59.86ID:MHE7FyzYM
>600 まで待ってみるけど、多分誰も輸出したくない理由を述べられないと思うよ
多数派を論破したい気概のある人はチャレンジしてみるといい
554名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-uoQH)
垢版 |
2019/12/21(土) 17:07:32.34ID:dvlqhwyid
>>552
民主主義社会において大多数の馬鹿も同じ一票よ
自衛隊海外派遣中に現地に自衛隊のふりした工作員が現れて自衛隊と同じ銃で民間人を銃殺して回ったら?
物凄いダメージになるよ
2019/12/21(土) 17:17:54.94ID:jITCVTfpM
>>552
中国の歩槍やカラシニコフと区別付けば概ね問題ないんじゃないかと
同盟国でなくとも同陣営ではあるだろうし。
2019/12/21(土) 17:27:32.77ID:gnMOM/7Ca
>>519
財務官僚「じゃあ新小銃調達は無しって事でお願いします。」
2019/12/21(土) 17:57:46.62ID:L3xvzC7Rd
>>554
その大多数のバカはHOWA5.56なんてドマイナーな銃知らないだろって言ってんの

区別がついたところで、だから何?
通り魔が包丁使ってたからって、包丁作ってる企業がなんか損益を負うことがあるのか?
2019/12/21(土) 18:09:53.96ID:Rf2MTtUJa
70年前の重機関銃の生産に失敗した微笑ましい故事はわりと世界のミリヲタに広く知れ渡ってるから、豊和もワンチャンあるで!
559名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/21(土) 18:11:27.29ID:dvClsEGl0
軍用なんてスポーターモデル市販すらしてない怪しいメーカー製のなんか他国が買うわけないだろ?

事前にスポーターモデル売っといて回転が確実とか射撃精度が高いとか 市場でプルーフされ
評価されたモデルをじゃあ他国の小銃だけど検討してみるかとなるだろ?

既に定評ある機種をライセンス生産して安く売るとかの状況なら話も変わるけど。
2019/12/21(土) 18:13:02.86ID:PtzAqHBa0
天安沈没事件で発見された魚雷のかけらにカタカナが書かれてたが「日本の仕業!」という事にはなってない。
仮に使われた武器が日本製でもまともなメディアと大衆がいきなり日本人の陰謀扱いすることはない。
2019/12/21(土) 18:13:57.36ID:KGziFY860
日本にまともなメディアと言える物が存在してればですが
2019/12/21(土) 18:20:38.43ID:OgMYhG/z0
デフォルトでM-LOKついてる一般部隊向け小銃は初ってことで採用には至らんでも
比較検証用に入手したがる軍隊・警察組織やメーカーはありそう
2019/12/21(土) 18:22:27.91ID:MHE7FyzYM
売ってないから買えない
選定候補にも入らない
輸出したくない理由にはならないな
輸出するメリットの方が大きい
頼むから輸出したくない納得いく理由をくれ
左翼に吹聴してやるから
2019/12/21(土) 18:23:40.13ID:ZZpH2f5i0
>>560
というかそもそもそんな犯人が分かりやすく自分でやりましたよアピールなんてせんわなバレないために違う国の武器を使うわな
565名無し三等兵 (ワッチョイ 9f59-ikz4)
垢版 |
2019/12/21(土) 18:27:29.28ID:5QP9oxry0
輸出のデメリットは無いかもしれないけど、いちいち輸出するかが疑問
メリットがあっても面倒くさがってやんないだろ
知らんけど
2019/12/21(土) 18:37:33.23ID:eekipVCR0
普通、銃とか売ったら撃たれた方の関係者から恨まれるが
ヘナチョコ銃なら「運が悪かったな」と言ってはぐらかせる
2019/12/21(土) 19:09:49.59ID:to/J/+nHM
製造ラインを延命させるためにも海外輸出は出来たほうが良いだろ
新小銃もライン維持の為に30年かけて更新させるのか?
568名無し三等兵 (マクド FF2b-2sPR)
垢版 |
2019/12/21(土) 19:20:43.42ID:Q3OecgalF
軍用として大々的に海外に売り出す事はないにしても、法執行機関向けに輸出することはあり得ると思うけどね。
自衛隊ガラパゴス仕様の89式と違って、HOWA5.56は最新のトレンドを盛り込んだ現代仕様のカービンだから採用する機関がないとは言い切れないと思う。
ただ民間向けのスポーツライフルと売り出すのは犯罪に使われた時に厄介だから厳しいかもね。
569名無し三等兵 (JP 0H7f-ikz4)
垢版 |
2019/12/21(土) 19:44:20.94ID:FwoKlf4pH
30年後に売れるとでも?
メリットがあってもやらない国だから
2019/12/21(土) 19:48:21.64ID:I0zzIQR1a
>>557
北朝鮮軍特殊部隊が着ていた
偽造韓国軍戦闘服と
制式小銃M-16

1996江陵浸透工作事件
https://i.imgur.com/1CcPIUU.jpg
2019/12/21(土) 19:50:04.03ID:4rZ0mxgu0
>>570
それは自作自演じゃなくてただのゲリコマ攻撃のための擬装
572名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd7-vyMa)
垢版 |
2019/12/21(土) 19:50:36.64ID:Q70Off5c0
そろそろ、もっとくわしい情報が出てこないかな
レシーバーは、プレスなのかアルミ鍛造なのか
作動方式は、ショートストロークなのか、ロングストロークなのか
重量はどのくらいなのか

年明け以降かな
2019/12/21(土) 19:54:43.29ID:I0zzIQR1a
>>571
だからね無用に制式小銃を輸出する必要ないの
豊和5,56はコスト高で売れないよ

豊和製AR-18/180の頃は
1$=360円だから売れたの
2019/12/21(土) 20:00:35.44ID:to/J/+nHM
>>573
開発費やライン開設費用は陸自に請求出来るし日本の人件費を考えたらかなりお安く作れるぞ
2019/12/21(土) 20:02:02.53ID:9lmUmJ+fr
実現可能かは別としても輸出は超重要
海外の軍 警察 法執行機関に採用されれば大量調達で単価が下がって自衛隊にも安く納入出来るようになる
それにその地域に日本の影響力を高める事にも繋がる
576名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd7-vyMa)
垢版 |
2019/12/21(土) 20:08:01.33ID:Q70Off5c0
事実上、国が生産ラインを補償してくれてるんだから
無理に輸出する必要はないな
それに、民間用の、アサルトライフルは、年々規制が厳しくなってるので
需要は先細りだし
軍用だと、M16とAKの2強で独占状態だし
2019/12/21(土) 20:16:07.81ID:RsnkJyim0
>>539
G36がそれ
ドイツで制式になる前は「HK50」だったね〜
MP7も初期の製品名が「PDW」
2019/12/21(土) 20:25:28.32ID:eekipVCR0
なんか画期的な機構が世界初採用なら売れるかもだけど
世界レベルにやっと追いついたよ程度なら、まあ、なんというか・・
2019/12/21(土) 20:33:50.92ID:OslVM+/rd
3点バースト付いてないの?
2019/12/21(土) 20:35:12.71ID:udVbOfBtp
>>578
そこは価格で勝負だな
2019/12/21(土) 20:48:31.86ID:uUrdr59IK
>>579
さあ?まだ詳細は不明だから何とも言えん
ただ、経験不足な兵が使うんなら3点バーストはアリだと思う
緊張や興奮で無駄弾を撃ちたくても撃てないからね
2019/12/21(土) 20:51:31.83ID:rH44Fc/gp
海外向けはアリサカ5.56で売ればええんじゃねハナホジ
2019/12/21(土) 20:53:03.83ID:9lmUmJ+fr
3点バーストなんかもう付いてないぞ
昔流行ってたけど必要性もあまり感じられないし最近の銃は付いてないのが多い
2019/12/21(土) 21:02:51.24ID:to/J/+nHM
蛸壺掘ってソ連軍を向かい撃つ見たいな目的なら3点バーストも悪くないとは思う
2019/12/21(土) 21:12:59.81ID:udVbOfBtp
指切りバーストでええんやで
トリガー引きっぱなしにならないように日々訓練して身に染み込ませてるんでしょ
2019/12/21(土) 22:19:52.35ID:wrRIc+LM0
一方ロシアはAK12を使った
2019/12/21(土) 22:24:28.31ID:tTCKOpBP0
三点したら継続射撃能力が三分の一になるという
ライフルなんか無理に撃つものじゃない
2019/12/21(土) 22:43:06.45ID:udVbOfBtp
それはどういう理屈なん?
2019/12/21(土) 22:46:29.06ID:4rZ0mxgu0
>>578
SCARインスパイア系の小銃ってどれも似たりよったりじゃん
だからHOWA5.56だけ売れないって話にはならない
しかもAPC556なんてSCARや89よりもずっと高い
2019/12/21(土) 22:47:50.52ID:4rZ0mxgu0
>>573
30万ぐらいならSCARと大差ないしAPC556よりは安い
どちらにせよ豊和は売る気でいる
これだけは間違いない
591名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd7-vyMa)
垢版 |
2019/12/21(土) 23:05:30.36ID:Q70Off5c0
>>575
そんなに、調達価格を下げることに意味があるのか?
大事なことは、必要な時に必要な量を供給できる体制だと思うんだが。
2019/12/21(土) 23:29:44.43ID:wrRIc+LM0
必要な時になってから慌てて揃え始めても間に合うわけねぇだろうが
2019/12/21(土) 23:36:16.32ID:to/J/+nHM
>>592
俺もそう思う
とりあえず装備は急ピッチで更新させて、その後は補修パーツと輸出向けでラインを維持させるべきだと思うわ

短期間で更新出来るなら次世代小銃の更新も早く出来る
594名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd7-vyMa)
垢版 |
2019/12/21(土) 23:48:51.76ID:Q70Off5c0
>>592
ライフルが大量に必要となる状態とは
まず、制空権が奪われ、制海権も奪われた状態だが

そうならないために、1期150億もする戦闘機を40機も買い入れたり
1隻500憶もする潜水艦を何隻も建造したりしてるわけ

日本の工業力を信用することだな
595名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-4ACK)
垢版 |
2019/12/21(土) 23:57:39.31ID:R7zTQTvo0
HOWA5.56のチャージングハンドルがボルト
と連動式なのか、それとも射撃時だけ非連動
なのか気になる。
最初はSCARと同じオーソドックスな連動式
だと思ったが、画像を見るとかなり最新
トレンドを盛り込んでいてるから、ひょっと
するとACRみたいに射撃時だけ非連動もあり
得るかも。
2019/12/22(日) 00:35:14.06ID:o2Nk1B+C0
>>592
たとえば、きょう沖縄・尖閣または対馬で小競り合いがありました。
翌日から全面戦争です。
って状況なら間に合わないよね〜
でも、一年後世界大戦になっている確率は40%です。今からどうしましょうか。
なら準備のしようはあるよね〜

>>594
朝鮮半島が統一される

体制が崩壊し世紀末になる

極東アジア各国+アメリカが奪い合いを始め、カイガイハケンとは名ばかりの上陸作戦
というシナリオもありえなくはないね〜

>>585
実戦ではそうもいかないことが多いので、本当に3バーストを省略するべきだったのか、個人的には疑問だね〜
2019/12/22(日) 01:01:11.03ID:hqRsXssg0
>>594
神戸製鋼の偽装とか新幹線の台車に亀裂とか日本の工業力を信用できなくなってるのだがw
2019/12/22(日) 01:04:40.41ID:2wuZzn350
なぁにG36の素材から偽装してる疑惑よりマシだ
2019/12/22(日) 01:11:21.09ID:Fa+CYyY0a
>>595
薬莢受け付けて撃つと遊底が前後する度に槓桿が干渉してジャムるから
今回は非連動型の槓桿じゃないか?
2019/12/22(日) 01:41:58.77ID:RBLVAP3U0
89式を駆け込みでわんさか作ったやんか
2019/12/22(日) 02:17:44.57ID:/UUrijMR0
というかよく言われる技術力とかって分野によっても違うだろうに例えば一級品の車を作れる国があったとして一級品の飛行機や船を作れるとは限らないそれらは別の分野だからね
2019/12/22(日) 02:31:58.53ID:o2Nk1B+C0
>>601
日本製の材料や部品が外国のメーカからも頼られることが多い一方、(外国の部品や材料にいいものがないとは一言も言ってないし考えてない)
日本製の武器が過小評価されることが多いよね〜(しかもソースが示されてない)
2019/12/22(日) 02:40:43.11ID:o2Nk1B+C0
>>602
問題点がまったくないとも言ってない
2019/12/22(日) 02:46:12.08ID:IaV/mL1V0
>>594
国内に大量にテロリストが現れる状況とかは?


例えば北朝鮮の工作員が日本に大量に潜入して無差別狙撃テロを起こす、とかの可能性もあるだろう
全国で同時多発的にやられたら警察でも自衛隊でも対処できないんじゃない?

そうやって全国民を人質に取られたら大量のライフルを日本人に配って自警してもらうしかないでしょ
2019/12/22(日) 02:47:59.22ID:/UUrijMR0
>>602
あくまで俺の憶測で真実とは限らないが日本の武器が過小評価されやすい理由を考えてみた1、大規模な実戦をしていない2、比較対象がアメリカ軍やH&K社などの最先端技術3、敗戦による自虐体質かな
2019/12/22(日) 02:51:52.19ID:IaV/mL1V0
あとは中国のパターンもあるな

例えば中国が日本侵略に先立って在日中国人に日本人を無差別に殺戮せよと命じたとする
在日中国人は国内に73万人もいるわけでとても警察や自衛隊じゃ対処しきれないだろう
そういうとき善良な日本人に大量の銃を配って戦ってもらうしかない
607名無し三等兵 (JP 0H3f-ikz4)
垢版 |
2019/12/22(日) 03:38:49.06ID:ypuevDuuH
>>606
気持ち悪い妄想だな...
もっとマシな例えは無いんか
2019/12/22(日) 06:58:35.06ID:d0OX10TMd
何でこいつらは有事に慌てて緊急増産したいがために平時に怠ける理由を探すんだ?
2019/12/22(日) 07:02:51.04ID:ncbFNBN80
平時に無駄だ!って削りすぎると、有事に余裕がなくなるよ。
当然だわな。
2019/12/22(日) 07:33:57.35ID:P+nBOIX+M
即応力ってのも大事な事ではあるけどね
日本が本気で核弾頭を備えたICBMを開発しようとしたら一朝一夕と言っていい期間で作れてしまうらしいやん?
それが抑止の一助になってるとは思う
本気で量産したらすぐに行き渡るぞ、というのは予算のかからない抑止力になり得るんじゃないかな
2019/12/22(日) 08:22:15.11ID:Xk0BnGh00
>>610
ネトウヨのホルホルを間に受けるなよ

要素技術はあってもそれを統合するノウハウがぜろなんだから、本気で核ミサイル作ろうとしたら10年単位の大計画が必要になる
2019/12/22(日) 08:42:31.26ID:iHq6BejA0
>>611
澤田哲生はネトウヨってことか
勉強になったわ
https://news.livedoor.com/article/detail/13883209/
2019/12/22(日) 08:45:38.29ID:+JOWO78Vr
>>609今の兵器開発は十年単位だからな。大戦中みたいに二年で戦闘機作れない
2019/12/22(日) 09:07:05.97ID:d0OX10TMd
>>612
「1基だけなら」って但し書きが目に入らないのか?

イプシロンは潜水艦に入んないしな
2019/12/22(日) 09:21:04.65ID:IaV/mL1V0
>>607
妄想っていうが不可能な手ではないだろ?
今の日本で中国が「言ったから」で全中国人を拘束するなんて不可能だし
73万人が無差別に暴れ始めたら防ぎきれない
あっという間に日本の治安は壊滅して
混乱に乗じて中国軍が上陸してくるだろう

それを防ぐには
howa5.56を数千丁製造して全国の日本人に配布し、自分の命は自分で守ってください、とアナウンスする以外どんな方法がある?
2019/12/22(日) 09:23:16.46ID:dgccsTXvF
在日中国人がみんな共産党の一声で大暴れってあたりに説得力がなさ過ぎる
2019/12/22(日) 09:25:09.22ID:s657g+Fma
>>608
( ; ゚Д゚)とは言え自衛隊の小火器が老朽化してるとは・・・

2000年に陸自からM1919A4軽機関銃が退役して

2004年下総基地にトンプソン短機関銃やM1919A4軽機が現役で

2007年の観艦式まで海自臨時編成義仗隊がM1ガーランド使って

2011年で陸自機甲科からグリースガン短機関銃が退役して



2018年大湊基地の開放日・・・
https://mobile.twitter.com/yakipuru/status/1083301865800970241
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/22(日) 09:26:21.00ID:IaV/mL1V0
>>616
仮に10パーセントだとしても全国で7万件近いテロが起きる
ガソリン放火されたり通り魔されたり銃乱射されたり
それに乗じた他の犯罪も置きまくるのは間違いないし完全に警察の対処能力を超えてる
2019/12/22(日) 09:29:44.45ID:UaCcsszC0
北京オリンピックの聖火ランナーが長野を走った時はチャイニーズが大集合してたな。
2019/12/22(日) 09:39:24.15ID:fc9QwYP8a
>>618
何を目的にそんな事をするのか?
それをやったらどんな結果がもたらされるか?
そこまで考えなければただの妄想だろ。
2019/12/22(日) 09:49:27.09ID:0SEfDD7XM
町中にゾンビが溢れ出した時に備えて国民に自動小銃を配れ並にどうでもいい意見だな
2019/12/22(日) 09:57:39.44ID:NnaxYMVVa
>>608
豊和AR-18の銃身をSS109用にして生産すればすぐ国民突撃銃が出来るだろ元々そういう目的で設計された簡素な銃だし銃身だけ豊和ミネベア住友ミロクが作れば外は自動車作ってる工場でも作れる
2019/12/22(日) 10:06:15.64ID:d0OX10TMd
>>617
だから戦時増産なんて考えず、ガバッと買い込んで次々配りましょうよってこと

>>618
10%も暴れねーよ
在日にだって日本での暮らしってもんがあるんだから

在日中国人を遠隔操作のラジコンロボットと勘違いしてないから?
2019/12/22(日) 10:16:21.41ID:Q7tXK8qm0
ISがあれだけ呼びかけても
ローンウルフテロリストなんぞ数えるほどしかいなかったからな
七万件は夢見すぎ
2019/12/22(日) 10:26:24.08ID:hqRsXssg0
>>598
神戸製鋼なんか一時、アルミの供給が止まったし影響範囲が大き過ぎて有耶無耶にしたよ。
直ちに影響は無いとか言い出してw

福島原発と同じだねw
2019/12/22(日) 10:35:44.61ID:/m/lKpkda
丸腰の在日中国人が命を賭けて暴れた所で暴動起こして電車が止まるくらいしか出来ないだろ


まさか在日中国人うん十万人分に小銃が配備されてるとかいう妄想もしちゃう?
2019/12/22(日) 10:48:48.03ID:O2/5dNN2r
>>617
海自の武器の古さは尋常じゃねえな
陸自だけとはいわず早く海空にも新小銃配備したらいいのに
2019/12/22(日) 10:51:05.16ID:Gp2rrpW50
原発デモは自然発生的に起こったというより香港と同じ
外資経由の大規模動員に見えたからアレが暴動に格上げすると考えればいいんじゃね
原発止まったら海外の原発止めろとはならなかったしLNGをアメリカからお買い上げで貿易赤字だし

新小銃は7~8年で一気に更新とかしないのか
2019/12/22(日) 10:58:27.27ID:SQY4WuuCa
>>623
14Kgもあって重いが故障しないだけ拠点防衛にはこっちの方がましなのかな
https://i.imgur.com/hmTDMCd.gif
ソマリア海賊対処派遣初期に持って行く噂もあったが嘘に聞こえなくなる
2019/12/22(日) 11:12:07.68ID:fBuM9Paua
>>629
単純に基地警備に金回せないだけだぞ
2019/12/22(日) 11:22:25.25ID:SQY4WuuCa
>>627
(´Д`)海自は6年前「新小銃」配備されたばかりだったね
https://i.imgur.com/AqPKzTB.gif
2019/12/22(日) 11:34:43.56ID:qa6x3rkD0
空自もつい最近89導入したよね
彼らが主力弾薬を5.56に切り替えたと見做すと
89はもう生産終了だから否応にでも新小銃導入するしかないんでないか
64のときは大量にお下がりしてもらったらしいけど
89はそこまで耐久性高くないだろうし
2019/12/22(日) 12:03:05.77ID:lD5TN+ld0
同じ89でも空挺とか水機とかでガンガン使われた個体はかなりガタきてると思うが後方職種で年一回の射撃検定と演習の重りで使われた個体ならまだまだ使えそう
634名無し三等兵 (ラクペッ MM6b-kkGD)
垢版 |
2019/12/22(日) 12:04:41.86ID:PsC5ILKqM
新小銃3000丁で10億程度だっけ?
fmsで買う米製空対空ミサイル数発の値段でしょう。
ミサイルをちょっとだけ減らして、小銃をまとめて更新しようとしないのは金がないんじゃなくて、予算要求の制度上の問題なのか、単にそういう気がないのかどちらなんだろ
2019/12/22(日) 12:06:02.56ID:G5e0Ul8i0
>>622
せめてストックは頑丈にしてほしいのと
IRA仕様みたいにフォアグリップ付けてほしい
2019/12/22(日) 12:08:09.90ID:G5e0Ul8i0
>>625
認めずに未だに諸外国に出回ってるのがG36だよ
国内仕様のみの問題な気もしないでもないが
2019/12/22(日) 12:32:20.26ID:ZmXBa35v0
>>634
生産ラインの維持の為でしょ
あと財務省が一括発注を嫌がっているというのもあるわな

fmsについては発注するタイミングが悪いと、お金を振り込んでも納入が数年後とかが普通にあるから、安易に増やすのも減らすことも出来んし
2019/12/22(日) 12:57:41.31ID:pFGR1T270
>>631
海自より海保の方が89式の配備早いとか...
639名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/22(日) 13:00:31.56ID:pk6gmr4o0
>>622 
AR−180は、元々欠陥銃だからね。それベースにした英国ブルパップの末路のとおり。
豊和製は、オリジナルに比べれば遥かにジャムも少なくて安くて評判になったけど。
どちらにしろ強度も信頼性にも欠け、どこの国にも正式化されなかった駄銃。
コンセプトだけは、89式や他国の銃にも受け継がれてるから役目は、果たせてる。

>>635
89式は、AR−18のコンセプトだけ受け継いでるから、日本の天下り企業には、
あれが限界なんだよ。新小銃にも、ある程度受け継がれてるだろうし。
新小銃は、SCARモドキだけどSCAR自体、原点は、AR−18だしね。
新小銃は、AR−18(SCAR)や韓国K2やらなんやらかんやらミックスだろ?
2019/12/22(日) 13:06:49.29ID:G5e0Ul8i0
SCARの原型はFNCじゃないの
2019/12/22(日) 13:19:08.74ID:sjZr2Qyya
>>634
銃器の企業ってのは、S&Wやコルトのような業界大手でも、一般社会では中小企業程度で、工場の規模から一度に大量には作れない。
アメリカなど軍のトライアルの条件に、生産量が課せられるぐらいで、どんなに優れた製品で安く買えても、数が出せないなら入札できない。

そして日本の銃器メーカーは、業界でも中小辺りで、開発能力も生産力もそれなりでしかない。一度に多くは作れないし、工場の増設も無理。
初めから、国から工場の増設費用を出し、要らなくなったら転用するか棄てるつもりでもない限り、少しずつ時間を掛けて生産するしかない。

トータルではどちらも同じように金が掛かるが、急ぐ必要がないなら、技術力の維持という意味でも、後者の方にメリットも出てくる。
2019/12/22(日) 13:20:13.86ID:qa6x3rkD0
SCARやFNC、89式(とおそらく新小銃)をはじめとする
ショーストロークガスピストン+マイクロロッキングラグの組み合わせは
その先駆であるAR18の子孫、クローンに分類されることはよくある

実際、HOWA5.56に対する海外SNSの反応は
another AR-18 clone (with ugg boot)みたいなのが多かった
2019/12/22(日) 13:27:05.47ID:G5e0Ul8i0
FNCはロングストロークガスピストンだけどな!
FALはショートストロークなんだけどね
2019/12/22(日) 13:27:19.72ID:nj3Ec571a
>>641
沢山作れたであろう住重はあの体たらくだしな
2019/12/22(日) 13:31:01.37ID:+1b+sY80a
>>642
海外だとg36やxm8もar-18の影響を受けた子孫という事になってる
…タイヤが4つだからフォードはベンツの子孫というレベルの話な気がする
2019/12/22(日) 13:35:36.65ID:qa6x3rkD0
64も89も調達ペースの振れ幅が非常に大きかった
2000丁も調達しない年度もあれば2万丁近く調達する年度もあった
ペースが遅いのは豊和の生産能力のせいではないと思う
豊和は非常時の増産用かなにかの余剰の生産能力を常に持ってるはず
2019/12/22(日) 13:39:02.37ID:sjZr2Qyya
>>644
住友重工そのものは大手重工業でも、その銃火器の部門は弱小も良いところだし、住重にしたって金も手間も掛けてはいないよ。
むしろ別に本業を持っているとか、豊和のように民間部門で輸出してるとかしないと、単独ではやっていけないってのが実情だよ。
2019/12/22(日) 14:25:43.47ID:iHq6BejA0
どんなモノ作りでもそうだろうけど、製造ラインを何年も放置してある日突然再稼働させるなんて出来ない
調達とは別に、製造能力を保つだけの予算は入れてるんだろうか
649名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-uoQH)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:54:35.13ID:5yENAYldd
銃火器なんて赤字だろ
ただそれを製造してれば国を脅せるから
2019/12/22(日) 14:56:21.02ID:0SEfDD7XM
>>648
それが月産数百ちょう程度の発注じゃね?
2019/12/22(日) 16:39:00.49ID:P+nBOIX+M
>>650
それで維持できるなら調達計画にとっては誤差みたいなものだから心配いらないか
2019/12/22(日) 16:44:49.87ID:P+nBOIX+M
>>614
3ヶ月で1基なら相当早いと思うんだけど…
並行して作るなり継続して作るなりやりようはある

が、今はそこを議題にしてない
本気出せば作れる事が安い抑止力になるよね?
仮に実際には作れないとしてもそう思わせるだけで儲け物じゃないかね?
2019/12/22(日) 17:00:18.48ID:d0OX10TMd
>>652
それがどの程度効果があるかと言えば、WW2を見ての通り

まして現代の技術では当時と比較してはるかに短期決戦が現実的になってる
一回派手にドンパチすれば決着がつく限定戦争の時代に、「作ろうと思えば作れる」なんてのは大した抑止力にはならない
2019/12/22(日) 17:09:11.79ID:P+nBOIX+M
>>653
70年以上前の話を持ち出すかと思えば次の言葉は現代戦か
負けました。ごめんなさい。
2019/12/22(日) 17:13:54.67ID:qa6x3rkD0
日本に限らず、NPT脱退の弊害があまりにも大きいので
たとえ技術的、経済的に核武装が可能だとてしても、基本的には現実では不可能
ゆえに日本の単独核武装の可能性なんてどこの国も危惧してない
だから日本の技術は核兵器に関して抑止力にはならない

もっといえば、核シェアリングならともかく
NPT脱退の弊害を無視した単独核武装論なんて議論しても意味ない
2019/12/22(日) 17:17:41.33ID:Pd89cJxUa
>>641
( ´〜`)?ナニヲタワゴト
ミシンのシンガー工業製M1911A1や
ゼネラルモーターズ・ガイドランプ製M3グリースガン
東洋工業製(マツダ)99式小短銃
これいかに?
2019/12/22(日) 17:18:56.16ID:d0OX10TMd
「現代戦」と「現代の戦争」の使い分けもできん素人が軍事を語ろうとするなよ
2019/12/22(日) 17:19:34.13ID:iHq6BejA0
また例に噛み付かれて長くなったか
わかりやすくしよう
ここは小銃のスレでは?
2019/12/22(日) 17:21:32.51ID:iHq6BejA0
>>657
玄人参上!今後のレスに期待だな
2019/12/22(日) 17:27:51.24ID:d0OX10TMd
>>658 >>659
ブーメラン返っていくの速すぎでら?
2019/12/22(日) 17:28:09.80ID:d0OX10TMd
まーた誤字った
2019/12/22(日) 17:31:30.01ID:Jn7XSz4c0
>>661
落ち着いて書き込むでら
2019/12/22(日) 17:36:51.94ID:P+nBOIX+M
ID:iHq6BejA0
いちいち煽るんじゃないよ
こっちはもう降参してるんだ
建設的じゃないだろう
2019/12/22(日) 17:49:00.69ID:iXI3DmUpa
>>635
1973年陸上自衛隊に試験納入された豊和製AR-18は連射機能が無く3点バースト仕様のアタ3なってるな素人が撃ってバラ弾蒔かないように作ってる有事動員モデルなのかもな45年前には3点バーストモデル作れる豊和工業って何気に凄い
https://i.imgur.com/HcnCxuX.jpg

>>639
欠陥銃知らんね?AR-18はシンガポールで近代化されSAR-80系列になって輸出までされたでしょ
https://i.imgur.com/mDE15Jt.png
2019/12/22(日) 18:06:28.38ID:G5e0Ul8i0
まぁAR-18が優れていたかと言われたら微妙
米軍のテストでは何一つM16A1を超えられなかった
2019/12/22(日) 19:46:59.19ID:Ugk+CS7FK
>>664
3点バーストは時代的にベトナムでの戦訓からかね?
2019/12/22(日) 19:53:58.23ID:qa6x3rkD0
AR18はプレス成形の銃床ヒンジ部の脆弱さがよく指摘されるが
コレに関しては固定銃床版作れば済む話(むしろなぜ作らなかったのか)
西側の銃としては自動ホールドオープン機能が無いのは物足りないが
シンプルなサード製のボルトストップが販売されている程度には改修も容易だった
作動信頼性に関しては、仮に問題があればAR18のガス作動方式や閉鎖方式が
”AR18系”としてここまで世界中で模倣されることはなかった

その二点とレシーバーがプレス成形されていることはL85とAR18の共通点だけど
同じ共通点を持ちつつ作動に問題のない小銃は他にいくらでもある
二本の貫通型ガイドロッドもまたL85とAR18の共通点だけど、これがL85の動作に影響したとは聞かない
2019/12/22(日) 19:57:40.69ID:2kYHDKWup
>>667
http://www.smallarmsreview.com/display.article.cfm?idarticles=2974
669名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/22(日) 20:23:13.18ID:pk6gmr4o0
>>640
>SCARの原型はFNCじゃないの

FN社がAR−18の製品化を見て手始めに5.56mm小銃設計したのがFN CAL。
ショートストロークピストン&ロータリーボルト式。
上下レシーバープレスで鋳造パーツなどで安価な構成。だが強度不足などで失敗作だった。
それを改良しロングストロークピストンなどを採用したのがFN FNC。
89式は、その後AR−18やFNCの良いとこ取りで設計された後発。だからロングストローク。
西側の5.56mm小銃は、大概AR−18やAR−15のどちらかの影響を受けてるはず。

SCARの原点は、FNFNCやその前のFNCALの参考となったARー18。
2019/12/22(日) 20:26:42.92ID:qa6x3rkD0
>>668
強度が低いのは銃床まわりだけじゃなかったんだな
ただ他は品質の問題だったり細かい設計の変更で改善するように読める
そういえばマガジンキャッチの構造もL85とAR18は共通するけど
その文章で言及されてないってことはAR18のマガジンキャッチには
L85みたいな欠陥はなかったってことだろう

品質の改善をしなかったことを含めて欠陥銃なのかもしれないが
The conclusion stated the AR-18 has military potential,
but prior to any additional testing, further development is required.
とも言ってるし少なくともL85の問題とは無関係だろう
2019/12/22(日) 20:32:35.11ID:BTTAfalK0
>>125
戦車砲だと120ミリはケースレスだよなぁ
672名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/22(日) 20:35:22.73ID:pk6gmr4o0
結局AR−18は、バトルプルーフされなかった良い叩き台的存在で終わってる。
AR−180として豊和なんかがライセンス生産し多少民生市場プルーフされた程度。

それを他社や他国が再設計し改良を加え製品化まで漕ぎ着けた感じじゃね?
そのまま失敗作っぽいのが出来あがってるのもあるんだろうけど。
2019/12/22(日) 20:36:12.44ID:o2Nk1B+C0
>>664
それがあるのは知らなかった
M16A2の先を行っていたのが面白いね〜〜
(当時すでにフルオートよりバースト論があったのかなあ)

>>615
訓練を受けてない人間にいきなり銃をもたせても、戦闘スキルも規律もないよ。
お遊びのゲームでも素人をぶっつけ本番で参加させたら囮くらいにしかならないよね〜
配布された銃で強盗・強姦を始めたり、「戦争を終わらせるんだ」と自衛隊や政治家に銃口を向ける輩も出てくるよ〜
予備自衛官を増やすとか民兵・自警団を合法化するとか憲兵自衛隊を設立するほうが現実的じゃないかな
674名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-4ACK)
垢版 |
2019/12/22(日) 20:54:19.96ID:M+IuVRp80
AR18は発展途上国向けに単価の安さと生産性を
重視した小銃だから作りが安かろう悪かろうなの
は仕方ない。
ステンSMGと同じで、品質自体は生産性の高さ
と低コスト化を図る為に最初から放棄されてる
わけだからあれで正解なんだよ。
89式は先進国向けに品質を上げ、ガワをアップ
デートさせたAR18と言えるかもしれない。
2019/12/22(日) 21:02:15.64ID:uM6GlBMX0
バースト射撃なんて戦前からあるんだからすごいことなんて何もない
2019/12/22(日) 21:02:40.61ID:sjZr2Qyya
>>647を読め
677名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/22(日) 21:06:00.58ID:pk6gmr4o0
>>673
3点バーストを先に採用したのは、
FN社がAR−18を参考に独自設計したFN CALの初期型。1966年製品化。

AR−18が1963に誕生し、その後FNが3年かけてFN CALを設計し商品化。
FN CALは、プレスや鋳造部品を多用したが強度不足や部品点数の多さで不評。
10年経たず生産中止され、FN FNCへの流れ。

ちなみに豊和が3点バースト付きAR−18を納入したのが1973年。
豊和でAR−18/180をライセンス生産してたのが1970−1974年。
678名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/22(日) 21:14:37.35ID:pk6gmr4o0
西側でガスピストン&マイクロロッキングラグのロータリーボルト使ってて
レシーバーがプレス加工なんかの省力化されてれば、
ほぼ全部源流がAR−18の流れじゃない?
2019/12/22(日) 21:59:56.39ID:o2Nk1B+C0
>>677
なるほど、詳しくありがとう
フルオートのセレクタがないのが面白いと感じたね〜
2019/12/22(日) 22:11:06.86ID:U0QNHZJS0
ア・3・レ
2019/12/22(日) 22:20:07.76ID:iHq6BejA0
・3・
682名無し三等兵 (ラクッペ MMdb-kkGD)
垢版 |
2019/12/22(日) 22:37:20.81ID:96+fPtJdM
コストダウンのためにオミットされているだけで、バーストユニット組み込むだけでバースト可能にはならないのかしら
2019/12/22(日) 22:45:07.73ID:MpJ3d0deM
>>671
"セミ"ケースレスじゃないの?
ケースの底は金属製でしょ。
2019/12/22(日) 22:51:24.04ID:P+nBOIX+M
>>682
world of guns を見る限り、バーストを備えた小銃には特別なノッチギアが必要で
ロアの厚みを考えたら後付け出来るにしても当初から考慮されてないと難しいかなぁ
また、バーストは2発目でリロードしたら次の射撃はギアが回りきって無いから1発しか出ないなんてのもあり、混乱する
それを防ぐ機構もあるけどさらに複雑化する
天才が現れないものか
685名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/22(日) 22:52:06.24ID:pk6gmr4o0
AR−18とかM16とかは、フルオート時のサイクルレートが毎分800〜850発くらいで速目だから
初期の20連マガジンとかだとアッと言う間に撃ち尽くしちゃうだろうし。
その危惧が混乱のベトナムジャングルで現実化してしまって3点バースト化を導入進めたんだろうね。

FN社は、それをかなり前から見越して早くから導入こそしたが部品点数(コスト)の増大と
小銃そのものの信頼性欠如により結局、簡略化の方向で3点バースト中止したみたいだけど。
コスト的に高くても30数万と言うほぼ言い値で納入される日本だからの豪華装備とも言えるね。
新型は、コスト的(部品点数)にも信頼性にも重荷となる3点バースト廃止ってことだろう。
世界的に見ても3点バーストは、一時のトレンドっぽかったし。
最近は、CQBにおける回転信頼性や取り回しと長射程での射撃精度なんか相反しそうな
要件を両立する性能が求められ出してるし。特にセミオートでの運用が重要視されてる気が。
2019/12/22(日) 23:01:50.33ID:YRiTi0M0a
>>677
どう意図で三点バーストにしたんだろか?
防衛庁納入000014番のAR-18は最初はアタレで

89式の開発にあたりロアレシ―バ―だけ後から3点バースト実験用に変えたのか?

兵器ジャーナリストが取材すれば
豊和AR-18/180だけで本一冊書けるな
687名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/22(日) 23:36:12.51ID:pk6gmr4o0
>>686
>どう意図で三点バーストにしたんだろか?

>>685で書いた通り、M16を導入した米軍のベトナム戦における事例と
M16やAR−18の特性から来る弱点の補完が目的かと。
2019/12/22(日) 23:37:54.04ID:A/ItQ9QL0
一部軍オタの日本の軍備に対する幼児的万能感が醜い
反対論者を見下して罵倒する態度は無条件で国産はダメと言ってる輩と同じ
2019/12/22(日) 23:45:24.87ID:hqRsXssg0
>>688
日本は兵器に関しちゃ無条件にダメだろw
2019/12/22(日) 23:55:32.26ID:YRiTi0M0a
>>672
その結果がこれか
https://i.imgur.com/63pCjmf.gif
2019/12/23(月) 00:50:51.87ID:3Xm4J+tY0
なぜか3点バーストが一時期流行ったけど
日本の有事を考えたら5点バーストのほうがいいんじゃないか?
まあ5点バーストの銃なんて聞いたことがないが
2019/12/23(月) 01:10:52.31ID:gkw2e/aep
ロシアが2点バーストにこだわるように、国情によって最適化するのが筋だろう。なぜ5点が良いと考えたかは知らないけれど。
2019/12/23(月) 01:12:49.62ID:0VHey9PK0
2点は悪手だと思うがなぁ
いくらセレクターがでかいっていっても、極寒ロシアで4ポジションはきついだろ
2019/12/23(月) 01:33:58.87ID:3Xm4J+tY0
>>692
中国のボディアーマーは5.56mmを4発耐えられるって話をどっかできいたから5点バーストなら貫通できるだろ
2019/12/23(月) 01:39:51.28ID:X8fSiSva0
>>684
BCG側のオートシアとの接点まわりに電動のバースト機構組み込んで
グリップにセレクタースイッチと電子制御機構を組み込む
というのはいささか非現実的か
オレコマンダーみたいに射手の指に電動外骨格付けるか
もしくはグリップを電動で前後させてバンプストック的に連射するとか
ぐらいかな
2019/12/23(月) 01:40:55.63ID:X8fSiSva0
そういえばARのトリガーメカで
引いて一発発射、離して二発目発射する機能持ったやつがあったね
2019/12/23(月) 07:12:11.61ID:T6Q4ZaaAa
89式の3点射機構はモジュール化されてるから取り外せるし故障しても単射連射には影響しないんだよな
2019/12/23(月) 08:23:11.44ID:3Xm4J+tY0
>>696
フルオート規制があるから
セミオートで連射力をあげるためだよね
2019/12/23(月) 10:32:54.95ID:zDuSyjYL0
>>695
トリガーバーやシアを廃した、いわゆる電子トリガー化は研究だけはよく記事出るけどねえ
機械的な剛性には勝てないか
けど夢があるよね

なんでもトリガーを引いたまま構えて、命中が期待できる角度になったら自動発射するんだとよ
目標をセンターに入れるだけ
2019/12/23(月) 11:56:05.59ID:soSJguvK0
発射機能の心臓部だけに、電子化は万が一の故障が怖かろうな
電子的に制御するなら何発バーストだろうが簡単にセットできるだろうけど
(そして操作部が反応しなくなってイラつく歩兵たち)
2019/12/23(月) 14:20:57.88ID:+xwxjvCud
>>699
戦車砲はまさに電子制御だけど初期の90式戦車なんかとりあえず砲ぶっ放したいのにFCSが当たらない判定出して撃てないなんて事があったそうだ
FCSの調整やオーバーライド機能追加とかで解決したらしいが専門の教育受ける戦車兵が扱うような代物を歩兵銃に載せても現場じゃメンドクセーから常時オフなんて事になりそう
2019/12/23(月) 15:25:39.85ID:9vkcDZ1g0
異常なまでの空薬莢の管理はもうやめないか?実弾の射撃訓練の集中を妨げるだけだよ
2019/12/23(月) 16:11:13.82ID:emSe+55Jd
はい横流し
2019/12/23(月) 16:12:57.40ID:i7QbUeO50
https://i.imgur.com/4e878Wz.jpg
https://i.imgur.com/93nkVOi.jpg
2019/12/23(月) 16:15:12.17ID:X8fSiSva0
日本は比較的銃規制が厳しいけども
国内世論に対して、もし自衛隊の立場が普通の軍隊並だったら
薬莢の回収なんてしなかっただろうね
2019/12/23(月) 16:17:47.95ID:zDuSyjYL0
>>702
薬莢受けを使わない場合を想定しているとして
真鍮を容易に回収出来る装置があったとしても難しいよね
撃ったけど薬莢無くしたんですよ、で横流し出来ちゃうし
なんかいい方法ないものか

>>704
いい資料だけど、そこはかとなく悪質なサプリメントか何かの広告に見えるのはなんとかならんか
2019/12/23(月) 16:30:34.01ID:fhLwin6Q0
新小銃のフラッシュハイダーにもつけれそうだけど陸自は消音器に拘ってなさそうだしな
何より金ないから無理なんだろうけど
2019/12/23(月) 16:33:25.76ID:M+WUg51k6
実包に隊員ごとの刻印でも打っといて、横流しが発覚すれば誰がやったのかもわかる様にする。、はどうだ?
2019/12/23(月) 16:53:26.22ID:Nu4+Wwq40
カウンター採用で解決
絶対にしないだろうけど
2019/12/23(月) 16:54:09.58ID:EXwTKqfK0
バッグつけとけばいいんだよ。
実戦で薬莢意識するようになったらおしまい。
2019/12/23(月) 17:01:02.88ID:v5QZNA6aa
>>702
>>631の海上自衛隊はそのままだが海上保安庁は薬莢受け着けたり着けなかったりだな
https://i.imgur.com/yWLm3yq.jpg
https://i.imgur.com/nYdA1jV.jpg
2019/12/23(月) 17:01:38.51ID:X8fSiSva0
本来なら演習場や射場の出入り口に金探やX線検査を置けば済む
万全じゃないが常識的な感覚を持った国民ならそれを精一杯の配慮と見做すだろうし
そもそも回収だって万全じゃない
陸曹がポケットから薬莢出して発見したってことにしたって話はたびたび聞く
2019/12/23(月) 17:12:51.33ID:X8fSiSva0
自衛隊は過去、1発分の薬莢を回収するために
2600作業時間の労働力を充てたことがある
日本人の労働生産性は1時間あたり4,744円らしいので
乱暴に言えば薬莢一発を回収するのに1200万円以上を投じたということになるんでないか
まぁ一発の小口径小銃弾が及ぼす犯罪リスクや自衛隊批判のリスクが
1200万円を下回るかどうかは正直分からん
2019/12/23(月) 17:19:51.30ID:3KS6fwCA0
自衛隊は何かを生産する職業でも無いし
あるとしたら安全を示すサービス業だからな
例え1発でも銃弾を無くしたら組織を上げて探すのは本分だろ
それに銃弾1発程度とやってしまったら
銃弾を盗んだり不正に手を染める人が出るかもしれない
そう言う不正への抑止力としては平時には良いと思う

ただ有事の時は臨機応変にね
2019/12/23(月) 17:21:54.23ID:Sp1ClcjR0
ヤクザが小銃で武装してる時代に薬莢探しに時間を費やすなんて馬鹿らしい。海保の連中は実弾射撃でも薬莢拾わないって聞いた事あるわ。
2019/12/23(月) 17:27:50.30ID:v5QZNA6aa
一般人や職種が違えば見れるモノ知ることのはほんの少しだけ
https://i.imgur.com/3IuPGGI.gif
2019/12/23(月) 17:46:15.24ID:n4c/ENMr0
「薬莢無くしたら殺される薬莢無くしたら殺される薬莢無くしたら殺される」って脊髄に言い聞かせながら日夜訓練してんのに、有事になって臨機応変なんて無理

アメリカのどっかのじゃ、実銃じゃ危ないからって戦闘訓練を指鉄砲でやってたんだとよ

実戦でどうなったと思う?
2019/12/23(月) 18:22:35.20ID:X8fSiSva0
>>714
自衛隊が提供する抑止力や対処能力といった価値は隊員によって生産されている
彼らが普段の課業で訓練や整備といった労働を行うことにより価値が生産されている
これは文字通り労働生産
安全を作り出す製造業

問題はその工場を停止してまで行う薬莢捜索にそれほどの価値があるのかということ
2019/12/23(月) 18:49:13.24ID:+5RAZdzo0
>>718
>>717
かと言って一発でも弾薬管理を怠ったら駄目でしょ
その一発が積み重なって数十数百となって反社に渡るなんて事があれば目も当てられない
2019/12/23(月) 18:58:40.87ID:nCUh8tHw0
>>717
口鉄砲・指鉄砲は自衛隊はもちろん全世界で使われてんトレーニングツールなので、今回の事例には例えとしては不適当かと

旧軍でいざ支那戦線!と出征し戦闘になった時に発生した事例で
飛んでいく空薬莢の行方を度々目で追ってしまい敵から視線を逸らした
戦闘が終わったときに物入れへ手を突っ込むと拾った覚えの無い空薬莢がパンパンに入っていた(無意識に拾っていた)
とかそういう系の方が良さそう
2019/12/23(月) 19:06:34.20ID:1fXmeJ3bF
>>719
今更誤差の範囲だわ
自衛官に時間を浪費させ悪癖を身につけさせることによる国防への悪影響と比べたら無視できるレベルのリスク

>>720
あくまで手順の確認として、訓練の訓練としてその手のごっこ遊びは行われるべきだし、実際にそうなってる

実践形式の訓練まで指鉄砲で間に合わせた結果、彼らは犯罪者を人差し指で制圧する羽目になったんだぞ
2019/12/23(月) 19:33:36.77ID:FpYeuN7XM
>>721
一発でも渡って使われると鬼の首でも取ったように騒がれるのは目に見えてるからの
イージスアショアの手抜きミスがもたらした国防の悪影響から考えればはるかにそちらの方が悪影響なのだなあ
2019/12/23(月) 19:57:37.86ID:3BSncuQT0
元自衛官で今は散弾銃持ってるけど昔の管理は何だったんだってレベルで薬莢の扱い適度で最初ビビった
反社なりなんなりが違法に銃を手に入れたなら弾もセットだろうし自衛隊の薬莢の管理は民間に流出ってより嫌な奴を隙を見て…っての恐れての事だと思うわ
今は違うかもしれんがぶっちゃけパワハラとか何でもアリな職場だし
2019/12/23(月) 20:02:04.97ID:XfGjtB1zd
>>722
騒がせときゃいいだろ
どんなに騒いだって一過性で、具体的に何か起こせるわけじゃないんだから

判明したら関係者を一通り首切って、半年経てばみんな忘れる

自衛隊からの横流しなんてすぐ足がついて、ヤのつく連中も喜ばんだろうしな
2019/12/23(月) 20:37:31.07ID:T6Q4ZaaAa
撃殻が薬莢受けに収まる前提で訓練してんだから飛んでく薬莢を目で追ったり拾ったりする癖なんか身に付かんのじゃないか
後で中の薬莢の数確認して「げ…」ってなることはあっても
2019/12/23(月) 20:48:13.34ID:UU3aQABUa
>>723
散弾実包の購入量、消費量、残量、購入店消費地を自己責任できっちり帳簿につけないと
春の銃砲一斉検査の時に怒られるよ

好ましくない所持者だと弾を買うとき必要な猟銃用等火薬類譲受許可証発行や三年に一度の所持許可証更新にも響く
実包管理が出来ないと所持許可失効の大義名分になり取り上げられる

猟銃所持は自衛隊さんと違って連帯責任では無い
2019/12/23(月) 20:48:54.22ID:zDuSyjYL0
弾は1発でも使い道がある
ニュースでもたまに出る郵送で送る脅しの手口
出所が自衛隊だったら大問題(にされる)
困ったもんだ
2019/12/23(月) 20:52:49.14ID:OgSKqwaUa
>>711
海自のはよく見ると黒ガムテで排莢部から飛びすぎないようにしてる
薬莢受け着けると発火停止しても排莢部覗けないからデメリットもあるのよ
あと空薬莢でパンパンで弾づまりとかな
2019/12/23(月) 21:46:29.74ID:KNQOvAVZF
>>723
20年前のロシア軍とか、映画のフルメタルジャケットみたいなケースとか、
あったら怖いですね。
2019/12/23(月) 21:49:18.04ID:KNQOvAVZF
おれの知ってる人は「射撃訓練のときに薬莢を気にせず的に集中する、後でその辺から拾える(要約)」と言ってた
薬莢を見ながら撃つ人に射撃上手い人いるのかな〜〜?
2019/12/23(月) 21:58:49.31ID:zDuSyjYL0
いっそマガジン側に薬莢を押し戻す機構とか作りゃいいんだ
空薬莢をエキストラクターが引っ張る際に一列ズラした位置に引き出されて、エジェクターの向き次第でマガジン内部の専用スペースに落とすか外に蹴り出すか、みたいな
2019/12/23(月) 22:11:17.97ID:HiJpGol50
もうF2000買えよと
ボロボロ落ちるから拾いやすいぞ
2019/12/23(月) 22:48:54.44ID:iZfIOZzp0
ステンレス
2019/12/23(月) 22:49:40.12ID:iZfIOZzp0
>>733
誤爆だからスルーして
2019/12/23(月) 23:31:06.32ID:3BSncuQT0
>>726
帳簿は当然付けてるよ言わずもがな
だがマナー悪い奴が猟場に薬莢放置しっぱなしなの見ると昔薬莢を一発残らず回収して足りなきゃ一晩中地面を這いずり周り…みたいな真似は何だったんだと思うわ
2019/12/24(火) 00:58:53.18ID:U/PGvLC00
民間じゃ空薬莢なんぞただの不燃ゴミだからな
ライフルは何度か再利用できるが

ヤフオクでもAmazonでも空薬莢普通に売ってるよ
自衛隊だけ必死で数えたところでこれじゃ何の意味もない
2019/12/24(火) 01:04:46.75ID:b6R/Irnma
M1ガーランドの時代はどうしてたんだろ?
撃った数と空薬莢の数が合えば良かったのか・・・

どう見ても実包も空包も空薬莢を野原に放っておいて演習してる
https://i.imgur.com/L2TLOhs.gif
2019/12/24(火) 03:58:27.11ID:iiAHz/tWr
群馬の相馬原演習場がまだ米軍管理下にあったとき、
住民は演習場に入り込んで空薬莢を拾っては売ってカネにしていたらしい
ある日、それが気に入らない米兵が、
空薬莢を拾っていた主婦を、「空薬莢がたくさんある」と誘い出して故意に射殺した
(ジラード事件)
この事件を機に反米活動が活発化したとか聞いているから
空薬莢の回収は住民の興味を引かないようにする意図もあるのだろう
2019/12/24(火) 04:11:54.93ID:oepLKavu0
>>714
物事の軽重が分からない奴だな。
思考の根底が無脳な働き者だ。
臨機応変というがお前みたいな軽重の分からん奴のおかげで組織が硬直化するんだ。
もう少し俯瞰して考えろ。
2019/12/24(火) 06:03:41.35ID:0dI+bBfga
>>718
抑止力って陸自内部に対しての抑止力だよ
不正や腐敗に対してのもので対外的な物じゃ無いよ
あと何も生み出さない産業で基本的には何をしてても良い職業
じゃ何をするかでパフォーマンスは大事なんだよ
あれは内部への抑止力であると同時に国民に向けてのパフォーマンスでもある
効率って言うけど何をやっても良いし何もやらなくても良い職業に効率なんて物は存在しない

>>739
物事の軽重ってなんだ?
ご高説のほどよろしくお願いします
2019/12/24(火) 08:17:33.34ID:fo6XKFoW0
日本軍の頃に撃ったと嘘をついて実弾がめておいて犯罪に使われた過去があるので・・・
自衛隊が国民に疑われてるのは仕方のないことなんだよ
空薬莢管理もその一つでしかない
2019/12/24(火) 08:39:00.39ID:3fTUeq9c0
>>740
無法者に武装させる有権者とか居ないしな
まあ 最近は服務事故オンパレードで毎週紙面にネタ提供する組織に成り下がったが

正月休みで中介連中は胃に穴が開く思いじゃないかな?遠出と飲酒の機会が激増してウチから飲酒運転が〜なんて心配しながら休暇証発行すんの
2019/12/24(火) 08:49:01.45ID:3fTUeq9c0
>>741
まさにその通り

官品を売り払って小遣い稼ぐ馬鹿には不足しとらん

G-2の連中がケータイいじってヤフオクに装備品が出品されてないかを恒常的にチェックしなきゃならんからなw
2019/12/24(火) 10:19:35.90ID:UVXF8sPQ0
自から流れた弾で犯罪率がいくらあがるかって考えれば、誤差の範囲

判明した分の首飛ばしとけばそれで良いでしょ
2019/12/24(火) 10:30:47.84ID:fo6XKFoW0
>>744
流れた弾で犯罪率が上がるってのもあるが
自衛隊ががめた弾でクーデター起こすの恐れてるんだよ
2019/12/24(火) 10:51:44.18ID:hh5DBcRn0
散弾は実際多少の横流しはあり得るけどもともと自作しやすいものだからなあ
母数も違いすぎるし
2019/12/24(火) 11:03:14.48ID:jn84cWlL0
薬莢拾いをしない軍隊は全てクーデターの恐れがあるのか
2019/12/24(火) 11:47:04.09ID:TnAdf6u70
×国民に疑われてる
○ブサヨが必死
2019/12/24(火) 11:51:38.06ID:3fTUeq9c0
>>745
クーデターはないよ

自衛隊の弾薬が元で犯罪が起こることを恐れている

自衛隊の活動縮小を要求するにはもってこいのネタだ
2019/12/24(火) 11:57:46.01ID:WXoG3/K00
アホくさ
2019/12/24(火) 12:04:12.04ID:UVXF8sPQ0
戦闘機が落ちようが自衛官が殺人をしようが規模が縮小されたりはしないのに、弾の横流しにどうしてそんな神経質になるのか

左翼が日本の固有種であるかのように勘違いしてる奴が山ほどいるが、どの国にもいるからな

その上で薬莢なんかいちいち数えない
2019/12/24(火) 12:07:42.21ID:INI+11Lia
アカの手先としては日本固有種だけどなw
2019/12/24(火) 12:11:50.79ID:J59TTN3Sd
市民を国民を舐め腐ったボンクラ連中を信用するような有権者なんぞおらんよ

秋田ではイージスアショアの手抜き資料と説明にきた役人の態度のダブルパンチで反対派が絶対優勢になったばかりだし

信用を毀損しても良いことなんか無いよ

アショアについては秋田市民の抵抗運動と良識的人士の連帯に期待だな
2019/12/24(火) 12:29:04.49ID:WNLFy3oXd
>>744
判明したぶんの首を飛ばしても、人的被害は元に戻らないね
755名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/24(火) 13:10:24.54ID:+ieGTpzp0
>>753
支那チョンの思うツボですね。
あっちのお方ですか?
2019/12/24(火) 13:23:48.10ID:5e0cGBZnp
二十円二十銭と言ってみろ
2019/12/24(火) 13:32:53.86ID:h5q3NSBsM
十五円五十銭では?
2019/12/24(火) 14:26:17.51ID:CQ8GpxBud
>>754
有事に生じる人的被害も同じく取り返しがつかないけどな

あとはどっちの数が多いか
2019/12/24(火) 14:33:14.39ID:S8tHN8aT0
ネトウヨはν速におかえり
2019/12/24(火) 15:22:40.97ID:1W9iohAbM
馬鹿正直である必要は無いけど、不満を生まない、生まれた不満をコントロールする政治力が要るよね
大きな政府たれとは言わないけど、せめて小賢しい政府であって欲しいな
審議の数だけ審議そのものに予算がかかるのだから
2019/12/24(火) 19:24:53.20ID:KA64BVNt0
おいおいイヴだからか失速したな
今も待機任務に就いてる自衛官方もいらっしゃるだろうに
その方々に普段以上の敬意と感謝を贈りたいな
2019/12/24(火) 20:09:42.10ID:nevs3Fln0
89式と使い分けるのであろうか
2019/12/24(火) 22:33:11.87ID:DmLpumw5a
>>762
64式が1964~1988年まで23万丁生産
89式が1989~2018年まで15~16万丁生産

陸自18万人体制の頃でも64式の方が調達ペース異様に早かったな


新小銃も20年以上かけて15~16万丁調達して次の新小銃になるのでは
2019/12/24(火) 23:10:01.94ID:jiZyz93wd
小銃なんか大した費用じゃないんだからちゃっちゃと更新せえや…
2019/12/24(火) 23:18:30.45ID:YbjNHp2y0
ほんとそれ
30年かけて更新とかそういうふざけた事はもうやめてほしい
10年以内に更新完了すれば調達価格もかなり抑えられる
2019/12/24(火) 23:19:10.90ID:KA64BVNt0
>>764
国会1日で3億だの4億だの言われてるからな
仮に4日も短縮されたらどれだけ高い小銃だろうとどれだけ調達できるか…
2019/12/24(火) 23:48:17.62ID:tG5z1hfh0
空自が案外スカーとか416とか海外製導入する可能性はないかな
768名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:48:29.48ID:+ieGTpzp0
>>765
体裁上、30年分割納入みたいになってるが要は、生産設備の維持管理費を
分割で上乗せする価格設定だから、短期納入だと天下りにとって旨味が無いんだよな。
引っ張れば引っ張るほど天下り役員が報酬受けれる期間と報酬総額が増えるんだから。

国産だと有事に調達で有利ってのは、単なる体裁であって、
要は、天下りのポスト維持と高い納入単価で役員報酬を高額&長期維持が主目的だからな。
天下りの頭のなかには、安く早くなんて吉野家みたいな考えは、一切ない。
769名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:50:55.76ID:+ieGTpzp0
>>767
ないない。
陸自海自が7.62mmの輸入検討してるくらいじゃね?
2019/12/24(火) 23:55:06.57ID:etOkg+Z/0
>>764
次の更新時には製造の設備もノウハウも消え失せてるね
2019/12/24(火) 23:57:51.46ID:YbjNHp2y0
>>768
残念ながらそうとしか考えられん
平成20年だったか89式を2万挺以上調達してたりするし豊和に生産能力が無い訳じゃないんだよな
つまりそういう事になるよな
2019/12/25(水) 00:02:08.05ID:aRYarqN90
>>763
64配備ペースの速さはボロボロガーランドと撃つだけでも危険でしょうがない超ボロ九九式リプレースが喫緊の課題だったからしょうがない
今回の新小銃も錆びる89に不満タラタラな水機団だと更新ペース凄そうね
2019/12/25(水) 00:03:47.50ID:ZGV/fg7UM
>>763
新弾薬が来なければそうなる
2019/12/25(水) 00:05:17.07ID:/oUM7WFPd
>>770
一度作ったら次世代まで無故障で補充いらずとは、すごい時代からお越しになったんだな
775名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:10:13.82ID:Sk7Acwo40
大体、行政の調達システム自体、天下りを介在させて身内への利益誘導主体で、
国民(納税者ばかり)が不利益被るシステム構築に明け暮れてんだから。
要するに他国と同じ予算あっても3分の1とか5分の1しか納入数が確保できない糞システム。

そのシステム自体が国力の低下を誘導してるわけだから、この国の負けは、戦う前から明白なんよw

今までは、民間がそれなりに稼ぎ出しなんとか税負担を賄ってたが、
既に人口減少&度重なる増税による経済の衰退で行き詰まらせちゃったんだから
この国のアホ公務員のてによってね。

全てが、官僚(公務員)の中抜き事後収賄天下り横領システムのせい。

警察官僚と天下りが朝鮮人と癒着しパチンコ組合経営し、
北朝鮮に核兵器のミサイル開発費流してる日本のシステムが吉本興業よりお笑いだってことwww

現場の公務員が、どう言う考えなのか知る由もないが、そのシステムの一部になってる以上
自浄作用も一切働かないバカげた組織に嵌って給与賞与貰ってる自覚ないなら考え改めた方良いと思うよ。
2019/12/25(水) 00:18:18.44ID:bhj6/7MI0
小銃本体を短い年数で揃えても、
更新までの間に、補修部品は作らないといけないよね
777名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:19:26.34ID:Sk7Acwo40
官製バブル崩壊させて二次ベビーブームを半殺しにしたのも公務員。
バブル崩壊後の公務員待遇改善に消費税導入し
日本経済停滞させて就職氷河期作って労働人口を半殺しにしたのも公務員。

実質生産性ゼロに関わらず、利権構築だけで好待遇な寄生虫公務員と天下り
(天下り特殊法人含む)が好待遇受けてデカい顔し続けてる限り日本に未来は、無い。
2019/12/25(水) 00:19:50.99ID:bhj6/7MI0
>>772
さらに、「アサルトライフル」と「8発クリップのセミオートライフル」の違いが大きいのも理由じゃないかな〜
2019/12/25(水) 00:21:30.88ID:bhj6/7MI0
何番のことかは敢えて差さんけど、
見下した下品な言葉遣いで書くと、仮に正論でも聞いてもらえなくなるよ〜〜
実際おれも半分も読んでないね〜
マターリしようよ〜〜
780名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:25:04.20ID:Sk7Acwo40
>>776
今のシステムで1丁納入する予算で3丁揃えとけば済む話。
馬鹿高い単価になる納入システムが、既に破綻してるってこと。

本末転倒甚だしいんだよこの国はw
781名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:29:02.11ID:Sk7Acwo40
>>779
「どうでもいい」「国がやってることだから仕方ない」って思ってる人に
聞いて欲しいとも思わないから。
2019/12/25(水) 00:30:17.13ID:bhj6/7MI0
>>780
3倍の数をいっぺんに買うとして、
それがいずれどこか傷んでくるからね(実際に使い込んだり年数経たないとわからない)
783名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:36:02.57ID:Sk7Acwo40
>>782
3倍買ったら、3倍使うの?
隊員も3倍に増えるの?それとも同じ数の隊員が3倍訓練すんの?

小学校もう一回行きなおしたら?
784名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-KRR1)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:40:59.58ID:UmntQ2Pg0
豊和が潰れる定期
たくさん作るのは良いけど需要がないとね
2019/12/25(水) 00:45:39.98ID:bhj6/7MI0
>>783
100丁の銃を買うところ300丁に増やすなら、300人に行き渡るね〜
786名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:51:40.26ID:Sk7Acwo40
>>784
豊和工業は、武器専門屋じゃないしね。副業で小火器部門やってるだけ。
機械加工設備やアルミサッシなどを主に製造してる会社。
元々は、今のトヨタ自動車の創始者豊田佐吉を役員に受け入れて豊田式自動織機
の開発や製造してた会社だしね。

なんだだったら、セミオートのスポーターモデルでも許可出る諸外国で売ればいい。
HOWAM1500ってボルトアクションライフルも輸出してるしね。
結局、他国の市場でも受け入れられるような「まともな製品」納入できないと意味無いし。
787名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:56:48.19ID:Sk7Acwo40
>>785
89式全部ぶっ壊「して」しまってるわけじゃないよねー?
必要無いなら予算3分の1にすればいいだけよねー?

それをやらないクズが公務員と天下りなんだよねーw
788名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 01:03:54.73ID:Sk7Acwo40
大したこともねえ世界で全く通用しない「特殊景品」作って
あたかも価値があるように見せかけて納入価格吊り上げてるとしか見えないしね。

結局、戦前の見栄っ張りと大差ない「負け確定」組織なんだよね。この国は。

金の亡者が利権チラつかせて暴利(天下り報酬)を貪ってるだけの糞組織。
789名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-KRR1)
垢版 |
2019/12/25(水) 01:11:02.36ID:UmntQ2Pg0
>>786
副業っても時によって変わるが売り上げの10〜20パーセントぐらいが火器部門
在庫抱えてその火器部門が潰れるのは良くないのと
輸出っても外国政府に売るのはめんどうだし 小銃を民間に売ってテロ事件起こされた日には
死の商人とか言われて 国会で批判されるのが目に見える
790名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 01:12:18.38ID:Sk7Acwo40
こう言うことネットで言ってると、警察や税務署使って嫌がらせしてくる糞組織。
天下りマフィアは、そう言う所だけは、物凄く良く押さえてますよねえw

どうせ数年しない内に、南海トラフで死ぬか半死にの運命だし。
生きてる内に言いたいだけ言っときましょうかねーwww
791名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 01:18:45.15ID:Sk7Acwo40
>>789
国会で批判してる野党って今いくらいるの?そいつ等数年先に生きてるの?
当時、ゴチャゴチャ言ってた社会党なんか既に政党要件危ないよねえ?

モリカケ・桜言ってるのが「小銃」言い始めるだけでしょ?
特定アジアから資金援助されてる少数野党が。

そう言う奴等が、今後相手にされない時代になりつつあるからね。
世界情勢的にも、お隣さんの情勢的にも。気にする必要すら無くなる時代。
学生闘争時代の老害が去れば終わる政党。
792名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 01:28:18.14ID:Sk7Acwo40
>>789
「人殺す気概もねえ奴等が小銃なんか作るなよ」って簡単な話。

「殺さなきゃ自分等が殺されるんだ」って気概を持った上で
ちゃんとした世界に通用する「製品」を作り上げましょうね。
793名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 01:47:17.86ID:Sk7Acwo40
日本の周辺国は、人肉食いの鬼畜ばかりだからねwマジで。
上の方で「投降」とかお花畑言ってるのがいたけど、焼肉にして食われるだけだよw
中国の文化大革命なんか粛清とか言いながら人肉パーティーばっかやってたらしいし。
半島(南)も、自前で調達(殺人)し人肉売りさばいてた事件が数年前表ざたになってたし。
そういうのが数十年前まで当たり前だったのがDNAに刻み込まれてる奴等。
数年前も北九州なんか人間もつ鍋やってた大量殺人あったしね。あっち方面の人間なんだろうけど。

これから、そう言うの相手にしてく時代ってことを良く理解しときましょうねw
2019/12/25(水) 02:04:32.68ID:VwV+Jv+Q0
自己紹介乙
795名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-KRR1)
垢版 |
2019/12/25(水) 02:07:50.61ID:UmntQ2Pg0
>>793
スレチ
2019/12/25(水) 02:08:19.97ID:T99B2Gpha
こういう誇大な組織論に酔ってしまう中年にはなりたくない
2019/12/25(水) 02:12:41.48ID:Ai5JkgeGa
いつからガンスミスは、殺るか殺られる仕事になったんだろ……
798名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 02:14:34.55ID:Sk7Acwo40
>>794
自己紹介?焼肉大好きですよ。
人肉は、食ったことないねえ。食ってみたい気は、あるかもけど・・・w

逆に食われちゃう可能性の方が大だね。
何しろ人殺したことないから躊躇してる間に殺されるのがオチ。

動物は、偶に殺しますよ。鹿や猪や鳥類の捕獲経験は、ありますから。
狩猟免許ももってますしw所持許可も。これを自己紹介としときましょうかね。
目が霞んできたんで、そろそろ寝ますよ。朝まで生レスなんかやっとれませんから。
2019/12/25(水) 02:16:06.63ID:bhj6/7MI0
職業の話題で「だけ」という言葉を使う者は知りもせず適当言ってるというケースが多いね
800名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 02:23:06.59ID:Sk7Acwo40
>>797
ガンスミスじゃないがモーゼルは、半自動銃の試作で片目失ったからね。

ハンティングライフルでも北海道でヒグマ相手にしてる人で、顔半分失って
気絶寸前で自分で車運転し、工事現場までたどりついて一命取り留めた人もいたしね。
逆に、関係無い他人撃ってムショぶち込まれたり、逃げてる奴もいるけど。

要らない話ばかりし過ぎたようだね。南海トラフ来てなければまた明日w
そろそろマジヤバいからね。南海トラフ。
2019/12/25(水) 02:29:48.74ID:FkfRvHkrd
   カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'
802名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 02:32:29.36ID:Sk7Acwo40
効き忘れてたけど、、、

北の豚がクリスマスプレゼントどうこう言ってたが、何くれるん?
2019/12/25(水) 02:32:43.68ID:sg6gobcj0
な?ネトウヨだろ?
2019/12/25(水) 02:58:13.60ID:VwV+Jv+Q0
比喩表現をいちいち()で補足するのってすげーかっこ悪いよね
2019/12/25(水) 04:57:24.09ID:A7GlS6vva
また厄介なのが来たな・・・
2019/12/25(水) 06:10:34.01ID:zLp54eg8a
>>778
今になってガーランドとカ―ビンのボロボロの木ストが放出品で出回ってるな

新小銃三千丁納入されるから 
保管されていた旧式小銃は処分されたのか

自衛隊の小銃の戦時動員分の予備も含めて定数ってどれくらいなんだろ
2019/12/25(水) 08:23:20.61ID:ABB0g4MB0
まあ、言い方は乱暴だけど言ってることは概ね共感できる
日本の調達方式が中韓にも劣る糞の山ってのは誰も否定できないっしょ?
2019/12/25(水) 08:42:33.06ID:cds8LTUSa
平成23年の資料だと小銃拳銃合わせて18万5千丁
2019/12/25(水) 08:46:55.10ID:I5OThDHMa
>>807
韓国軍・義務警察・郷土予備軍も含めてM16・K1・K2になったのは2015年だろ
それでも原発警備等の武装警備員の銃器が足りない

アメリカ政府から無償供与された米軍兵器をアメリカの業者に払い下げた
https://i.imgur.com/BFrjxe3.png
2019/12/25(水) 09:34:18.20ID:ABB0g4MB0
>>809
で、先進国日本国自衛隊25万人分は30年以上かかっても更新できてないって虚しくなるじゃん・・・
2019/12/25(水) 09:38:31.73ID:jJ1SSJBqa
>>808
それって冷戦期陸自18万人体制の定数じゃないの?
予備自の入れたらもっとあるだろ
2019/12/25(水) 09:47:05.81ID:mV2rc4dE0
左下のマガジン大きいのってM2カービンじゃないの
ロングマガジンなだけ?
2019/12/25(水) 10:11:12.34ID:D2RJxvUQa
「装甲車両・火器及び弾薬の 開発・調達について - 防衛省・自衛隊」って資料に載ってる
URL貼ろうとしたらなぜかNGだったからタイトルでググってみて
2019/12/25(水) 10:24:30.64ID:CGBmuYs+0
高機動パワードスーツはこの間進捗出たけど、射撃補助等を行うような装備もこの先出るよね
どこぞの第三の腕みたいな
30年使うなら間違いなくパワードなにがしの実戦配備と重なるはず
ゲームでの表現とかも変わってくるんだろうなあ
815名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 10:32:01.33ID:Sk7Acwo40
>>810
>先進国日本国

装備品調達で(元)公務員が姿変えて、中抜き行ってる国が先進国ですか?w
816名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 10:36:39.67ID:Sk7Acwo40
これからは、衰退先進国って言わない?日本のこと。

まずは、現実を見つめないと。
2019/12/25(水) 10:37:17.08ID:CGBmuYs+0
不正のない先進国なんてあるのかね?
だからそこを攻撃材料にするのは弱すぎるな

トラフへお帰り
818名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 10:44:22.69ID:Sk7Acwo40
>>817
>不正のない先進国なんてあるのかね?

小銃の納入単価見れば一発だね。LMGでもいいかもね。
装備品でも納入単価が低い物程、その影響が顕著になるよね?
糞高い国は、なんだかんだ言って横行してるって判断できるね。
「納入数が少ないからー」なんて言い訳に過ぎない。
納入数が少ないなら、それなりな調達法を考慮するが本来役人の役目。
2019/12/25(水) 10:44:58.34ID:3VZtbo4O0
変なの湧いてるなぁ
2019/12/25(水) 10:45:00.19ID:CGBmuYs+0
>>818
あるのかね?と聞いている
2019/12/25(水) 10:47:06.11ID:0iS7F+Hs0
>>820
言いたいことは分かるが、もうトラフさんには構うな
2019/12/25(水) 10:47:40.29ID:l1tWS8A7a
>>812
韓国にはM2も供与してたんじゃないの?
1982年韓国で起きた禹範坤
による警官銃乱射事件の時は
M2カ―ビンだった

日本は豊和工業が不足分のM1カ―ビンをライセンス生産してた

>>813
ありがとー
823名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 10:49:31.39ID:Sk7Acwo40
経済的に衰退一途の日本で、それに即した行政ができない日本は、致命的。
「足りなきゃ下級から巻き上げればヨシ!」が何時まで通用すると思ってんの?
これから、生まれてくるであろう日本人が将来泣いて喜んでくれるんだろうかね?w

朝鮮へ金流してる玉入れ遊技に寄生してるこの国の基地外は、何考えてんの?
824名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 10:54:37.05ID:Sk7Acwo40
>>817
>トラフへお帰り

トラフへ帰ると厄介だぞ。
将来的にメタンハイドレートの一部と化し溶けて地球温暖化に貢献し海面上昇を引き起こし
日本の国土面積を浸食する国賊として貢献していまいますよw
2019/12/25(水) 11:02:25.72ID:tNW6EahEa
価格が高いのは納入先が自衛隊しかないし開発費の回収やラインの維持を含めてるからだろう
自分はやはり輸出すべきだと思うがな
2019/12/25(水) 11:09:09.14ID:UVlj8J1Cd
国内で販売すればいい
射撃場とか作って
2019/12/25(水) 11:09:11.96ID:ABB0g4MB0
>>817
苟も5兆円も金かけてる防衛省を庇うセリフじゃない
2019/12/25(水) 11:38:42.60ID:SA7PY5l/a
>>825
豊和M1カ―ビンはHowa M300としてスポータ―モデルが開発され猟銃として輸出されたんだけどね
わりと内外で好評だった
829名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 12:09:53.96ID:Sk7Acwo40
>>825
何、甘えたこと言ってんの?

法的にも輸出が可能になってるんだし、
まともな製品をまともな価格で製造できれば輸出で採算とれるだろ?

市場でまともに相手にもされない製品作らせてるようじゃ、
天下りの価値(報酬)もそれなりに判断されて当たり前。
まともな判断もいないで無駄金を天下りに突っ込んでるから「中抜き」って言ってんだよ。
830名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 12:24:36.66ID:Sk7Acwo40
>>838
豊和M300は、国内ハンター向けな。とうに製造中止になったけど。
海外へは、M1カービンそのものをライセンス生産で輸出してたぞ。
M300ももうだいぶ昔に生産中止してるから中古しかないが、
内地では勢子用とか猪罠の止め撃ちに未だに人気が高いぞ。

大会やってる銃砲店兼ねた射場の社長は、M300無くなったから
海外からわざわざM1カービンのバレル長いの輸入して扱ってるぞ。
オリジナルだと銃身長が46cmでは、48.8cm以上の国内法規制に適合しないからな。
この銃身長に関する法律自体、元々M1カービン外しの為の数字じゃないの?ってかんじだが。
こう言うとこで昔から天下りと行政が癒着して独占市場構築しようと必死だったんだろうけど。
戦後まもなくは、米軍からの横流しとかも発生してたらしいけどな。
2019/12/25(水) 12:24:40.85ID:p08A592da
まーだ天下りがどうこう言ってるの?
生産数増やしたら「天下りの見返りに注文増やした!」って左翼が騒いでたのに、減ったらネトウヨが天下り!って騒いでるのかよ
どの発注が天下りの見返りで誰が誰に指示したのか、判明してから喋ってくれない?そもそも中抜きっていくらぐらいよ?
832名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 12:32:52.60ID:Sk7Acwo40
>>827
結局、そうなんよね。
いくら予算積んでも中抜きで実質3分の1しか装備品が納入されない
「中抜きシステム」下での防衛費なんだから。

隊員がトイレットペーパーや装備品まで自費で買ってるってのは、
隊員にとって天下りと天下り企業に中抜きされたことによる「上納制度」でしかないんだよな。

どこまで天下りマフィアは、国と国民を食い潰したいんだよ?
2019/12/25(水) 12:41:13.85ID:XnGVi0Hx0
たかい!なかぬき!あまくだ、りいいいい!!!!
劣化版キヨジェネレータかよ
2019/12/25(水) 12:49:37.15ID:AtcFk3Zca
>>830
1$=360円の時代輸出されて好評だったみたいだよ
https://i.imgur.com/PKzL8tJ.png
https://i.imgur.com/hMClGaR.jpg

結局さ豊和M300やM1カ―ビンの猟銃は
日本だとM300は少し加工するだけで米軍放出のM1カ―ビンの15連30連マガジン付けれるから警察が言い顔しないんだよね
新規所持出来るの?

昔は装弾数制限すら無くマガジン装着可能だったけど
2019/12/25(水) 12:51:47.13ID:ABB0g4MB0
中抜きか天下りかあったかなかったか分からんが、日本の非効率で超後進的な調達が数字に現れてるのは変わらないので悲しいなぁ
まあ、自衛隊は所詮軍隊じゃないので国民の様の貴重な5兆円という金をドブに捨ててもポーズだけ取ってりゃいいって舐めた姿勢なのは間違いない
2019/12/25(水) 13:02:38.10ID:VwV+Jv+Q0
真剣に国防のこと考えてる軍隊なんてむしろ珍しいよ

米軍だって派閥争いのついでに対外戦争やってるに過ぎない
圧倒的な資金力のおかげで適当にやってても最強でいられると、それだけの話
2019/12/25(水) 13:05:31.69ID:fm+jSBUfK
>>835
仮に自衛隊が軍隊であっても変わらん気がするぞ
838名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:11:27.41ID:Sk7Acwo40
>>834
>新規所持出来るの?

装薬銃の経験年数満たしてて猟友会から推薦もらえれば当然新銃の許可出るよ。
大会出てる射場の社長が銃身長長いの輸入して所持してるし、そこの銃砲店で売ってるし。
当然M300も中古出ればHPの中古銃ページに掲載して売ってる5〜8万くらいが相場。
毎年猟期前大会の数日前行くと射場の客居ない朝や夕方の時間帯に
カービン弾をリロードしまくってたわ。客に売る為か本人個人用途か知らないけど。

内地(本土だと).308なんてまともに撃てる猟場って長野や伊豆辺りしかないしね。
猟友会のライフル所持者は、大体長野か北海道行ってる人ばかり。
実猟だとスラッグかライフルなら巻き狩り勢子用に軽いカービンが定番じゃない?
罠少しやるくらいで実猟ほとんどしないから詳しくは、知らんけどね。
839名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-P+KD)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:15:11.95ID:4Rl+vPUt0
>>814
パードスーツはバッテリーが5時間位持てば
山狩りとか御嶽山噴火の災害派遣で
重装備で歩いて登った時に使えるよね。
登りだけ使って脱ぎ捨ててヘリで回収。

工作員が山に逃げ込んだ時にパワードスーツなら
楽に追いつける。
840名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:19:25.06ID:Sk7Acwo40
>>837
戦前の旧軍より劣化してんじゃね?

当時は、予算も予算だし派閥闘争も凄いけど、開発当初は、それなりな物作ってたし。
ただ時代の流れ(技術)と他国の物量についていけなかったのも仕方なかったし。
金塊持って逃げ回って最後処刑されたのも居たけど、あれの小規模版が無数に居るのが今の日本だからな。
841名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:23:26.48ID:Sk7Acwo40
>>839
>登りだけ使って脱ぎ捨ててヘリで回収。

どうしてヘリで行けないの?
842名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-P+KD)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:23:34.57ID:4Rl+vPUt0
ショットガン10年経験してやっと
ライフルが所持出来るなんて苦行制度しておるから
猟友会も激減するさ。
2019/12/25(水) 13:26:42.31ID:rdcIS4kPa
>>838
俺は標的専門だから散弾銃だけ
ミロク製スラッグ専用銃でもブローニングブランドで逆輸入だと二倍以上の値段で泣けました。
844名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-P+KD)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:29:50.30ID:4Rl+vPUt0
>>841
噴火による航空機が利用出来ない場合や
登山道に避難民が居るのを捜索しないと
いけないので航空機で一気に行くのも大事だか
脚での捜索も大事になる。
5時間位持てば日本の山なら登り切るのに使えるので
体力的メリットは計り知れない
2019/12/25(水) 13:47:20.30ID:VwV+Jv+Q0
活動時間目安の1/3過ぎたら引き返すだろ普通

片道ヘリ回収前提とか、もしもLZ確保できなきゃ帰り道が地獄だぞ
2019/12/25(水) 13:59:27.96ID:3MKxv31ta
>>845
日航機墜落事故の時は急斜面に臨時ヘリポート作ってたな
今考えると自衛隊さんすげ―な
ピストン輸送で管制もしてたんだろ
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/39/4b/a136355b0797be76c8170d8b9ed367ac.jpg
847名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 14:01:01.74ID:Sk7Acwo40
>>843
Aボルトのハーフライフル?
弾代一発、ラーメン一杯分ですか?・・・

知り合いでランニングターゲットやってライフル所持目指してた連中は、
ミロクのMSS−20だったっけ?あれの薬莢の先にモリブデングリス詰めて撃ってたわ。
委託50mでこぶし大より小さいくらいしか纏まってなかったがカービンより纏まってんじゃね?w
旧型でライフルチョーク付けるネジ切ってないバレルのが良いって聞いたけどね。
848名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-P+KD)
垢版 |
2019/12/25(水) 14:08:08.66ID:4Rl+vPUt0
そこは運用次第
実際に現場で使用して
システムの防水性能、体寒性能、耐久性など
洗い出し改良を重ねて正式採用される
どういう場面で使えるのか運用研究もされるだろうし
今後の開発を見守っておこう
849名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-P+KD)
垢版 |
2019/12/25(水) 14:17:02.78ID:4Rl+vPUt0
>>845
継続捜索の為にヘリでバッテリーパックを予定ポイントに
届けておく方法もある。
そこは自衛隊が考えるでしよ
2019/12/25(水) 14:17:28.38ID:IIWOjYqi0
空挺降下やラペリングに耐えられたりもするのかな?
そしたらある程度携行品増やせたりもしそうだけど

別に投下するより一緒に持って降りれる量が増えたほうが確実でしょ?
851名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-P+KD)
垢版 |
2019/12/25(水) 14:43:11.25ID:4Rl+vPUt0
恐らく長期任務には使えない。
コスパや体力を補うだけで本当に必要なのか。
パッテリー管理も問題になる
2019/12/25(水) 14:49:37.62ID:uCCSSnLJr
後方の段列の資材運びとか
施設の建築作業には使えそうだ
2019/12/25(水) 14:50:04.20ID:ABB0g4MB0
>>837
>>840
戦前と戦後の悪い部分のミックスとかワクワクしてきたぞ(白眼
2019/12/25(水) 14:51:23.63ID:uCCSSnLJr
エイリアン2にパワーローダーてのがあったが
まさにあの使い方ね
あと被災地の瓦礫どかしたりとか
2019/12/25(水) 15:27:12.49ID:CGBmuYs+0
もちろん国内開発を続けるか必要になった時に輸入するかは別のお話だけど、災害派遣には欲しいな
抱えられる要救助者が増えたり、ジャッキやレシプロソー等の重い救助用具をもっと携帯出来たり
あれ?自衛隊じゃなくて消防救急の方に先に必要だな
856名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-uoQH)
垢版 |
2019/12/25(水) 16:45:58.96ID:tKBNvv2Dd
>>832
トイレットペーパーが自腹はデマ
装備品自腹もデマ
ただ官品は質が悪いので好きなもん買う奴はいる
ただ例外はあって非合法作戦用の装備は自腹
例えばゲリラ作戦用の中国軍戦闘服と装具一式とかね
2019/12/25(水) 17:08:37.82ID:GPC0v/kJa
>>847
( ´〜`)サボットスラッグは実際は100メートルくらいから弾道が低下するから
50メートルだと弾道曲線が最高の時で0インが難しいよ

かなり標的用紙の下を狙って撃たないと
上に集弾するか標的を飛び越してしまう

12番サボットスラッグは標的だとパワーありすぎだと思う
ハ―フライフリングのAボルトより

平筒の20番MSS-20の方が扱いやすくいいと思う
858名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-P+KD)
垢版 |
2019/12/25(水) 18:32:20.70ID:4Rl+vPUt0
>>855
担架搬送には有効。
登山で病人が出て担架で運んだけど
6人で交代で運んだけど5分で交代しないと
乳酸溜まって持たないし6人でで休憩しないと
運べなかったよ。

重量物の運搬系では使い道があると思うけど
戦闘部隊の歩兵ではやはり扱い難い。
859名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-P+KD)
垢版 |
2019/12/25(水) 18:37:22.16ID:4Rl+vPUt0
むしろ歩兵はパワードスーツよりロボット部隊の
方が軍事的に発展する可能性のある。

敵が潜んでいる建物の捜索に生身の人間突っ込ませて
自爆兵器でやられる危険性が今では当たり前だし。
それが人型なのか四つ脚なのか
それとも車輪で動かすか。
2019/12/25(水) 19:00:58.10ID:xJW9do5od
装甲に身を包んだパワードスーツの実用化なんてまだ当分先だし軍事ロボットも古くはナチスのゴリアテとかあるけど有線じゃケーブル切断されたり無線じゃ地形やジャミングで不通になったりさりとてAIに全自動で攻撃までされるのか?って課題あるし

ここは有人大型化して強固な装甲トーチカを履帯付けて移動可能にして敵の籠城する建物を外から吹き飛ばせる大口径火砲を装備するのが良いのではなかろうか
2019/12/25(水) 19:18:11.62ID:dIQZlcWe0
現状の無人兵器の殆どは基本的に
電子戦や宇宙戦能力が無い非正規軍相手にしか使えない
今はそれで良くても軍隊は将来の対称戦にも備えなきゃならないので
通信に依存する既存型の無人兵器を
歩兵や戦闘機のような主力として期待されるかたちで配備したりはしない
862名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-P+KD)
垢版 |
2019/12/25(水) 19:18:14.36ID:4Rl+vPUt0
アフガンでのアメリカ軍の小銃の撃ち合いを見ると
双方500メートル開いておると身を屈めて
撃ち合いになるけど殆ど威嚇合戦。
で小康状態を脱する為に活躍するのが
小型の迫撃砲。

市販のドローン飛ばして敵の位置掴んでとか
これからはアイテムを駆使して有効に活用できる
軍隊出ないとステレス戦闘機に対戦しなければ
ならない四世代戦闘機のように七面鳥狩り

野営地にドローン飛んできて
砲撃されたらアウト。

なので自衛隊もマイクロ波でドローンを撃ち落とす
兵器を開発してる。
2019/12/25(水) 19:35:53.31ID:XnGVi0Hx0
>>860
それ、スパイに察知されるとまずいから「水タンク」って名前で呼ぼうぜ
2019/12/25(水) 20:00:38.46ID:olgSM3Xd0
>>862
米兵の小銃は光学サイトが付いているし、有効弾をはなってはいないの?
2019/12/25(水) 20:22:32.56ID:Lhn/vK3Fd
迫撃砲だって結局は威嚇用

やっぱり対陣地ジャベリンに限る
相手は死ぬ
会計も死ぬ
866名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 21:04:12.57ID:Sk7Acwo40
>>862
最近中東でドローンに迫撃砲弾搭載してカメラ画像見ながら
石油採掘基地上空から迫撃砲弾投下する爆撃が流行ってるみたいだね。

自衛隊の新たに立ち上がった電子戦部隊か何かだろうけど、強力な電磁波か何かで
ドローンの無線妨害して墜落させる実験やってるみたいなやってるって記事あったね。

こう言うのは、今後明らかに必要になるから必要な開発では、あるよね。
ドローンって言うと中国が大得意な分野だし。
2019/12/25(水) 21:36:32.48ID:qGaI8I0aa
>>862
まぁとりあえず散弾銃があればいいんだけどね
空自海自の航空基地や艦艇に必ず散弾銃があるだろ
陸自で散弾銃持ってるの特戦群くらいか?中古散弾銃ダブついてるから買うか?なんなら技官ならやるぞ
https://i.imgur.com/VoQQX6M.gif
2019/12/25(水) 21:43:02.07ID:olgSM3Xd0
夜間とかドローンを目視できない状態でどうやって対処すんだろ
2019/12/25(水) 21:53:51.24ID:M4JZqt1Dr
EMP! EMP!
2019/12/25(水) 22:14:08.97ID:N75pTGSX0
>>865
会計が死なないように誘導グレネード的なpikeとか作ってるけどな
カールグスタフからレーザー誘導砲弾撃てればいいんでないかとは思うんだよなあ
2019/12/25(水) 22:26:39.12ID:CGBmuYs+0
ブラックホーネットみたいなドローンを直線距離100m以上で運用されたら多分散弾銃でも相当撃たないと当たらないんじゃないかな
最大25分間自分の位置が追跡される、撃ち落とす手段はない
ここは小銃スレだから絡めるけど将来の小銃はマイクロ波発振装置を備えるなり撃ち出すなりするかもしれないね
2019/12/25(水) 22:45:57.67ID:VEllTcgQ0
新しい銃は銃身短いし軽いから命中精度は89式より低そう
2019/12/25(水) 23:03:48.10ID:qGaI8I0aa
>>871
見越し角さえ理解できれば
M1014とかで撃てば当たるよ
https://i.imgur.com/9K5wVFU.gif
2019/12/25(水) 23:18:08.56ID:CGBmuYs+0
>>873
100mの距離で10cmの的に楽々当てられるなら凄い…
2019/12/25(水) 23:22:56.82ID:0iS7F+Hs0
いやそれは無理だろ
2019/12/25(水) 23:28:57.94ID:dIQZlcWe0
>>872
試験用のPDW用途銃身を付けた写真じゃないアレ
少なくとも実際に配備される銃身はもっと長いでしょ
M855A1と共通化するためにM4と同じ銃身長にするならわかるけど
全隊で使う標準の仕様をM4より短くする必要は無いし
2019/12/25(水) 23:36:57.01ID:QeezY2mC0
対空実射訓練で5射群くらいでM2でラジコン飛行機撃ったけど有効弾とか殆ど無かった記憶
撃ちまくってると硝煙で前見えなくなるし
2019/12/25(水) 23:46:45.94ID:nUE0hz6Va
アカいお友達が居ると荒れるなぁw
2019/12/25(水) 23:54:16.49ID:6zFfIQoqa
>>874
クレー射撃用7半~9号装弾なら楽に当たるよ

クレーピジョン(皿)の大きさは
約11センチ
クレー射撃はこの皿が秒速20〜35メートルの早さで飛んでるのを
二発以内で撃ち落とす
https://i.imgur.com/IlMgLA3.jpg
2019/12/26(木) 00:00:50.18ID:3l+VP/mZa
>>877
それは小銃と同じように標的ドローンの真ん中を狙って撃つからだ
それだと着弾する頃には標的ドローンは過ぎ去ってる

対空射撃は見越し角つけて標的ドローンの少し先(未来距離)を狙って撃たないと当たらない
881名無し三等兵 (ワッチョイ 66e6-eEvE)
垢版 |
2019/12/26(木) 00:16:51.04ID:nKmYnKT00
>>880
そんなこと877も分かってるだろ
仮にそれを意識してもそんな簡単に当たらないのでは?
2019/12/26(木) 00:18:25.10ID:U/yn0Ru40
>>879
それは距離もサイズも方向も速度もわかりきってるからだろ
2019/12/26(木) 00:19:55.30ID:/vlH6usg0
まして相手は樹木を縫ったり回避行動もとれる
撃つ方もその(100m10cmに当てる)訓練が必要
どう考えても無理な気が…
884名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/26(木) 00:34:32.35ID:wKHYIIF30
海外でPKO活動中ドローン飛んできたら緊張するだろうね。
飛行隊に凄腕のスナイパーでも撃ち落すの無理だし。
ドローン墜落成功させたマイクロ波も艦艇に積むような
大掛かりなシステムで大軍のドローンが飛んできても
同時に追撃対応出来るけど、陸自には携帯型が望まれる。

昔、谷川岳の一の倉沢でクライマーが宙吊りになって
死亡したけどご遺体を降ろすのに自衛隊が出動して
何人かで小銃を使ってロープ切断して下ろしてたけど
2019/12/26(木) 01:47:38.12ID:qHVrYawB0
>>880
>>881
そりゃそうよ見越しを付ける為に環状照準機があるし税金で買った弾をばら撒くんだから座学もシュミレーターもやった上で実射に望む訳だ
だがラジコンとはいえそれなりの速度で飛び更に海沿いの対空射場で海風に煽られながらヒラヒラ不規則な動きをする標的の未来位置にピタリと照準を合わせて発砲の振動で震える銃を追従させるのがどれだけ困難かやった事あるのか?
少しでも手間取ると標的は既に飛び去りさりとて早く撃ち始めると硝煙で前は見えずと

どっかの部隊が支給された曳光弾を全弾一射群に集めて景気良くぶっ放してるのは壮観だったが正直アレが一番じゃね?とは思った
2019/12/26(木) 02:40:11.36ID:/vlH6usg0
なんか、バッテリーの量と質が今後は弾数より重要になるんじゃないかとすら思える
887名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc1-eEvE)
垢版 |
2019/12/26(木) 03:45:15.70ID:lxhBNAZKp
移動式のファランクス導入するかw
2019/12/26(木) 05:42:21.32ID:juefclaWM
これけ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Counter-RAM
2019/12/26(木) 08:33:31.59ID:Ay31uWO9r
>>886韓国の最高級高性能バッテリーを使えばいい。
890名無し三等兵 (ワッチョイ 66e6-eEvE)
垢版 |
2019/12/26(木) 09:29:38.22ID:nKmYnKT00
>>888
やっぱもうあるのかw
弾薬に自爆機能付いてるらしいけど都市部では使えないだろうな
891名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc1-eEvE)
垢版 |
2019/12/26(木) 09:45:20.84ID:lxhBNAZKp
分隊単位で運用できるレーザー兵器はよはよ
892名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/26(木) 11:38:10.50ID:XA9ffw530
>>885
まずは、クレー射撃の「スキート」の訓練から始めた方がいいんじゃね?
元々、アメリカが対空掃射の訓練としてやり始めてたみたいだし。

ショットガンと機銃で別物だが動的を見越し照準で撃つ感覚を習得する射撃だし。
全国の銃砲店にタダみたいな散弾銃無数に転がってるし弾代もかなり安いし。
2019/12/26(木) 11:56:27.71ID:/vlH6usg0
素材レベルのイノベーションが起こらない限り、歩兵装備の重量は減らない
一方で攻防の多様化に対応するため装備は増えていく
失敗とされるOICWも重量が課題になっていた
身体機能の拡張はもはや既定路線なのではないか
せめて新小銃が少しでも軽くあってくれる事を望む
2019/12/26(木) 12:08:55.52ID:GhJ2+++ma
>>892
大きい米軍基地にはスポーツ施設としてスキートレンジ有るしな

自衛隊体育学校と違って
米陸軍はマ―クスマンユニットを編成して散弾銃を含め全ての小火器の運用を研究している


米陸軍マ―クスマンユニットは
片手間で2008年北京オリンピックに出場して
クレー射撃ダブルトラップ競技で優勝した。
2019/12/26(木) 12:28:11.15ID:KOL1xecvd
100mで10cmの的なら、仮に鳥撃ち弾の巨大なものを発射できても、
弾と弾の間をすり抜けることが多そうだね〜〜
896名無し三等兵 (ワッチョイ 7e7d-Bzg6)
垢版 |
2019/12/26(木) 12:54:17.47ID:9FtlW37p0
>>889 死ねキチガイ
897名無し三等兵 (スプッッ Sd70-q9eN)
垢版 |
2019/12/26(木) 16:17:46.71ID:M2d5y35vd
自動車化が進んで前線の歩兵がボディアーマーで5.56を防ぐ時代
面積から言って確率は50パーセントらしいが
2019/12/26(木) 16:29:05.96ID:mPE23JaK0
>>894
どうして「ー」が「ー」なの?
2019/12/26(木) 16:54:11.27ID:AppLbwnu0
国産にこだわるべきですか?
買ったらいいと思いますが。
900名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/26(木) 16:58:21.05ID:XA9ffw530
とにもかくにも、ドローンってかなり厄介な代物だな。
2019/12/26(木) 17:27:23.03ID:x98EHX2GK
>>900
そういうのを国際的に規制しようって動きはあるけどな
ただ、国際条約できても大国がのる気ないから地雷と同じようになりそう

まあ、手痛いたくて酷い目にあわん限り規制しようなんて誰も考えないだろうね
2019/12/26(木) 17:29:02.07ID:Z/nZy/n9d
日本もドローン大量配備しろよ
2019/12/26(木) 17:29:47.82ID:1f4gxyOU0
こだわる必要はないが、何でも必要な時に買えると思うのもあかん。
2019/12/26(木) 17:29:51.44ID:Z/nZy/n9d
ドローンに銃と爆弾付けてAIに撃たせれば歩兵なんて要らなくなる
2019/12/26(木) 17:40:16.19ID:R25RV/+00
低コストなDEWや電子戦手段で簡単に無力化できるから、
MRAP同様に非正規軍相手にしか使えないラジコン飛行機の話をいつまで引きずってんだよ
ジャミングガンを基地警備に少数配備するだけでこの話は終わるだろ
2019/12/26(木) 17:48:33.04ID:G1ik6uSfM
>>905
それらに対抗できる無人機となれば当然高価で大型化するしな、そうなると有人機との差は小さくなってしまう
2019/12/26(木) 18:19:10.38ID:/vlH6usg0
最近の無線はそんな簡単に無効化出来るのか
知らなんだ
2019/12/26(木) 18:32:36.78ID:U/yn0Ru40
なお慣性誘導
2019/12/26(木) 18:34:04.46ID:quONA3VYr
https://i.imgur.com/3EOPn7E.jpg

やっぱり1挺あたり約28万円で確定したが抑えた方だな
10年以内に調達完了して輸出で生産数増やして単価を下げれば文句なし
2019/12/26(木) 18:45:57.40ID:R25RV/+00
>>909
SCARはわかるけどHK416そんなに高かったっけ?
それともラ国前提の話かな
2019/12/26(木) 18:47:13.15ID:S7iqcgAZd
https://i.imgur.com/wgfgw06.jpg
2019/12/26(木) 18:53:20.89ID:U/yn0Ru40
ラ国としても真面目に交渉すりゃ28万は切れたんじゃないか?

ただ国産したいって願望はあるわけで
2019/12/26(木) 18:54:40.74ID:Rfxtp/zwa
なぁ、画像見てて、ふと思ったのだが、新小銃って銃身ステンレス?
2019/12/26(木) 18:58:33.87ID:kptwk49b0
何だかんだでSCARやHK416に負けない小銃みたいで良かった
2019/12/26(木) 19:00:44.99ID:S7iqcgAZd
SCARとHK416合体させたような銃だな
2019/12/26(木) 19:05:17.40ID:SBHqIW7F0
>>915
普通にHK433を参考にした感じでは?
2019/12/26(木) 19:06:03.18ID:srez+OsL0
イティロー「銃はカッコ良くないといけない」
2019/12/26(木) 19:06:47.49ID:AppLbwnu0
豊和工業社員の年収ってどんなもんだろ
2019/12/26(木) 19:10:51.97ID:quONA3VYr
>>910
完全に輸入するよりはライセンス生産したいだろうしそうなるとコストがかさむんだろう
2019/12/26(木) 20:22:25.60ID:enXOpz80M
HK416,SCARは形式上だろうなぁ
2019/12/26(木) 20:23:55.62ID:SBHqIW7F0
>>920
別にその二社がもっと安くしてくれれば良かっただけでは?
922名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:26:56.15ID:wKHYIIF30
>>900
官邸にドローンが現れた時、物凄い速さで、
法律出来たように官僚と政治家が恐怖したのが大きい。
爆弾でも機銃でもサリンも散布出来るからね。
オウム真理教がヘリがサリン撒こうとしたり画策していたけど
あの時代ドローンがあったら悲惨な事になってた。
2019/12/26(木) 20:28:22.98ID:U/yn0Ru40
>>921
価格交渉ちゃんとやったか怪しいもんだがな
924名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:29:53.66ID:wKHYIIF30
>>905
ラジコンって
GPS使って決められたルート飛んで自動で
帰還できる時代なのにフロポで操縦していると
思ってるの?
925名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:32:59.23ID:wKHYIIF30
>>909
速くタミヤにガスブロ出して欲しい
2019/12/26(木) 20:34:13.16ID:RGE+ijg0a
>>923
ガイジかな
どんだけ陰謀論唱えてんだよ
国産にすることで不具合の早期解決や各部隊の特性に合わせたカスタムも容易にできるだろう
2019/12/26(木) 21:03:00.24ID:fKR2B9ayp
お前らに“ドローン”ってのはパワーワードなんだなぁ……
2019/12/26(木) 21:03:24.03ID:R25RV/+00
>>924
GPSに依存するオモチャは対称戦じゃ使えない
衛星だって撃ち落としあうんだぞ
2019/12/26(木) 21:05:36.60ID:SBHqIW7F0
>>924
そのGPSは何を使って通信してるんですかねえ……
>>927
それでは私、定時でドローンさせて頂きます(印を結ぶ音)
2019/12/26(木) 21:06:48.89ID:/vlH6usg0
まさかGPSが双方向通信だと思ってるのか
2019/12/26(木) 21:07:59.40ID:U/yn0Ru40
>>926
今更不具合なんざ残ってるわけもなく、カスタム性もサードパーツがたくさん出てる銃の方がいいに決まってるんだが?

国産のメリットを上げんなら生産調達を確実に管理できる点だろ

そこを重く見たがために国産採用は値段にかかわらず最初から規定路線で、あとは素人を納得させるために「こっちの方が安かったんです」と言い訳できる状況を整えたわけだ

こんなのいちいち陰謀扱いしてたら軍隊なんて回らない
2019/12/26(木) 21:09:16.50ID:U/yn0Ru40
GPSなんかなくても何百メートル程度の距離飛ぶのは慣性航法で余裕だし
2019/12/26(木) 21:11:53.01ID:ERMinpi20
見て狙わなきゃ戦果なんて期待できんわ
2019/12/26(木) 21:12:57.23ID:t9enJ9rF0
GPSからの信号は複数の衛生から送られるから、遮断するには大規模通信障害を起こす基地や兵器を用いるか、それこそ衛星を落とすしかない
ドローンを本当に止めようと思ったら回路を焼き切るような物理的手段しか有り得ない
現状ではね
2019/12/26(木) 21:13:17.40ID:eCIFR2bga
>>926
結局真ん中に輸入商社や代理店が絡み
それほど安くはならないんだよな
日本仕様に刻印変えたり
教官の育成やアフターサービスも
込み込みだから


警察拳銃のS&W M360もアメリカの民間市場だと$450~$750だが
警察に納入する時はミネベアが日本警察仕様に変えるので価格がはねあがる

拳銃としての米国民間仕様・日本警察仕様性能は全く変わらない
2019/12/26(木) 21:16:43.09ID:U/yn0Ru40
>>933
Googleマップも使えないってマジ?
937名無し三等兵 (ワッチョイ bd9f-nnnE)
垢版 |
2019/12/26(木) 21:27:12.12ID:FPm+UdYp0
不審な電波出してたら普通にバレるぞ
2019/12/26(木) 21:29:45.76ID:27gZzEoCa
>>921
実際高いね

防衛省・自衛隊:兵器等の購入価格等に関する質問に対する答弁書

兵器等の購入価格等に関する質問に対する答弁書

平成十九年十一月十三日受領
答弁第一八九号

散弾銃(M三) 約三十九万円 有限会社金子銃砲火薬店
https://i.imgur.com/Jc3suJO.jpg

民間所持者がベネリM3スーパー90の新銃を買ったら価格は23万円だよ
クロムメッキモデルで33万円
2019/12/26(木) 22:37:23.67ID:/vlH6usg0
>>937
どこが出してたら?
2019/12/26(木) 22:47:09.11ID:L4wFLjGyd
GPSは衛星から時間の情報を受信するだけだから電波を発することはないよ
941名無し三等兵 (ワッチョイ bd9f-nnnE)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:13:01.87ID:FPm+UdYp0
>>939
LOS通信
2019/12/26(木) 23:20:12.17ID:/vlH6usg0
>>941
発信元の話だよ
2019/12/26(木) 23:24:56.29ID:3D8qyovG0
>>922
ヤマハ発動機「どきどき」
944名無し三等兵 (ワッチョイ bd9f-nnnE)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:27:20.45ID:FPm+UdYp0
>>942
プロポ トランスミッター
945名無し三等兵 (ワッチョイ ec63-VnBs)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:35:55.33ID:d03KxKPj0
>>934
遮断する必要なんて無い
偽装したGPS信号を照射するだけで良い
イランもその方法でアメリカのドローンを鹵獲した
2019/12/26(木) 23:39:02.47ID:/vlH6usg0
>>944
マジで言ってる?
947名無し三等兵 (ワッチョイ bd9f-nnnE)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:46:07.20ID:FPm+UdYp0
遠隔操作型ドローンって無線通信じゃないのか?
948名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/27(金) 00:05:56.07ID:XVTCVOQa0
予めルートの座標をインプットしGPSを受信して
位置を補正しながら自動飛行なんだよ。
無線操作しなくても問題ないがGPSを妨害されると
飛行ルートが狂う。
2019/12/27(金) 00:22:33.87ID:14K9FspxM
ついでに言うと最早GPSは補助に近く、遮断されたらされたで自律的に行動を取る事も出来る
そして相手は100m先で60dbだとすると見られてる側には音も聞こえない
操縦者が居たとしてもそこからさらに2km先って事もある
用途は斥候に限るけど、どう考えても分が悪い
950名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc1-eEvE)
垢版 |
2019/12/27(金) 00:38:46.18ID:QGK72C/Pp
ドローンで測量とかも出来るんだから、地形をスキャンしながら自動航行とかも出来そうだけどな
951名無し三等兵 (ワッチョイ bd9f-nnnE)
垢版 |
2019/12/27(金) 01:00:16.70ID:cwLTZ4l30
小型ドローンは小銃とかで撃墜は難しそうですね
不審な電波とかから 操縦者を発見して砲撃した方が手取り早い
gpsはそこまで万能じゃないようですね
https://www.enri.go.jp/~sakai/pub/seccon_gps_hacking_sakai.ppt

後 ワッチョイ df01-VpBh君には今までどうやってドローンを操縦してたのか教えて欲しいです
2019/12/27(金) 01:03:17.97ID:SudbpQWU0
>>950
トマホーク巡航ミサイルかよ
2019/12/27(金) 01:20:20.81ID:GZrxdxoA0
>>949
でもお高いんでしょう?
2019/12/27(金) 01:25:42.13ID:12BcNqOK0
もう地形照合も実証試験段階だし慣性航法もある

どんな強力な電子戦能力があろうがドローン攻撃を止めることは不可能であり、物理的破壊手段の模索は急務

いまだに「操縦」しなきゃ機械が動かない時代に生きてるジジイにはわからん世界だろうが
955名無し三等兵 (ワッチョイ c0e5-Qqkg)
垢版 |
2019/12/27(金) 10:06:22.28ID:qndZbPcj0
超遠隔IHクッキングヒーター砲でドローンの金属部分に渦電流を発生させて発熱させればよい
956名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/27(金) 13:28:09.85ID:53i7aGH40
ファランクスの小型化したみたいなの装備するか?
特攻迎撃ドローンで体当たり&自爆させるとか?
957名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/27(金) 13:43:33.76ID:53i7aGH40
結局、今研究してる電磁パルスとかなんかな?
レザー砲とかも電源が大出力必要だしな。
2019/12/27(金) 14:50:30.15ID:6dtS08b4K
基地や水上艦限定になるけど現状のレーザーでもドローン程度なら落とせるけどな
電力は大容量のバッテリーとかで賄うとしても複数目標への連続照射は可能なのかっていう問題はあるけど
まあ、単純に数で補うという力技で解決出来るけどねw
959名無し三等兵 (ワッチョイ f87d-Bzg6)
垢版 |
2019/12/27(金) 14:57:16.59ID:W86DzgMT0
米海軍が対ドローン用レーザー砲作ったけどかなりでかいよな。あれを歩兵部隊と一緒に行動は無理だろ。
960名無し三等兵 (スプッッ Sd70-q9eN)
垢版 |
2019/12/27(金) 15:23:21.83ID:NtM853iEd
歩兵部隊がドローンに襲われたら小銃で落とすの?
2019/12/27(金) 16:01:30.35ID:Y1boCP8Ha
>>960
ショットガンいわゆる散弾銃
対人・対物・対ドローン何にでも応用が効く
https://i.imgur.com/MyDdadz.gif
2019/12/27(金) 16:03:54.20ID:3cgKN6kH0
ドローンに銃で挑んでる時点でもう負けてるだろw
2019/12/27(金) 16:20:12.67ID:Y1boCP8Ha
ドローンは便利だが万能ではない

撃墜もしくは一部破壊して稼働率を下げる事が出来る
https://i.imgur.com/ceA6M4Z.gif
2019/12/27(金) 16:42:08.93ID:ogbCJ0znF
>>962
その理屈ならCIWSもVADSも全廃しちまえばいいな
965名無し三等兵 (スプッッ Sd70-q9eN)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:08:41.97ID:NtM853iEd
>>961
そんなの自衛隊の普通科に配備されてんの?
2019/12/27(金) 18:34:47.58ID:WgIoHVFA0
というか訓練スケジュールキツキツなんだし、散弾銃のトレーニングを入れるなら代わりに何か廃止しないといけないのでは?
2019/12/27(金) 18:36:41.67ID:WFbxo0Im0
靴磨きと銃剣道の時間を使って散弾銃の教育すればいいよ
2019/12/27(金) 18:38:21.98ID:Nwpad2Yar
>>960
フェーザーガン
2019/12/27(金) 18:40:41.41ID:FzPmOARpd
銃剣とかほんとアホらしいわ
970名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:46:34.30ID:53i7aGH40
>>961
でも、ショットガンって散弾使うと大体50m程度が射程限界なんだよなあ。
もし中東みたいに商業用に迫撃砲弾みたいなの搭載してて射手の近くに落下した時点で
射手や付近の兵士がまともに被害を受けることになる。

射程約50mと言っても、撃ち上げ角45度だとしたら約35mの高度飛んでたの
撃ち落として慣性無視で真下に落下したとしても約35mも離れてないところに墜ちちゃう。
で、迫撃砲弾なんだから地上に落下した時点で撃発するだろうし。
爆装したドローンをショットガンで撃ち落とすのは、射手自身が命懸けになるはず。

そもそも商業用の民間ドローンでも高度150m以上余裕で上昇するわけだし、
散弾銃で撃墜ってのは、超小型偵察用ドローンを撃墜する必要性が出たみたいな状況に
限られてしまうと思うのだが・・・
2019/12/27(金) 18:58:56.43ID:F524dTTZd
B29に竹槍で対抗ってのに似てるなドローンの大群に散弾銃w
2019/12/27(金) 19:03:25.10ID:Nwpad2Yar
>>971
EMPで戦おうぜ?(REALマトリックス感
2019/12/27(金) 19:09:22.17ID:Y1boCP8Ha
>>970
必要な高度に応じて撃てばいいんじゃないの?バカなの?死ぬの?
2019/12/27(金) 19:19:23.99ID:E2ce9e7zd
いつも思うけど敵に榴弾をお届けするならドローンより迎撃も妨害も不可能な迫撃砲の方が手っ取り早いと思うんだ
ドローンにジャミング対策で軍用INSやEOセンサー付けて地形照合航法なんてさせてたらとても安価な代物にならんだろ
2019/12/27(金) 19:44:58.04ID:12BcNqOK0
民用INSならジャミングが効くと思ってる時点で話になんねーよ
2019/12/27(金) 19:47:58.38ID:WgIoHVFA0
正直ドローンは偵察とかで十分な気がする
攻撃したいとなると全長1m超えとかクソデカくなるけど、偵察だけなら500g切ったりするしポケットに入るし
ドローン爆撃小隊を編成するよりかは、同じ予算で分隊に一つ偵察ミニドローンの方が強そう
2019/12/27(金) 19:50:55.19ID:6Yvpx2zlp
次スレからドローンスレでやれよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/

今の段階でもスレ違いだ
2019/12/27(金) 19:52:10.58ID:Nwpad2Yar
>>975
まずはこれ使えと


https://newsphere.jp/world-report/20191025-2/
2019/12/27(金) 20:03:32.58ID:12BcNqOK0
マリンコさんが猟銃自慢してる時にはスレチ指摘しなかったくせに

ドローン嫌いが無理筋で脅威を否定しなきゃここまで脱線しないんだけどね

>>978
そいつ1基の値段で銃がどれだけ調達できるやら知れないし、導入したところで低空多方向から迫られたらどうしようも無いし、行軍中には間違いなく持っていけないね
2019/12/27(金) 20:05:37.58ID:Nwpad2Yar
>>979
広範囲に放てるだろ?
まあそろそろスレチなんだとは思うんで
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
に書くべきだな。
そこでは俺もネタ出してるし
2019/12/27(金) 20:09:34.36ID:6Yvpx2zlp
どっちもどっち論で逆ギレか
そりゃ小火器ですらないスレ違いの話が受け入れられると思ってる方が馬鹿なんだよ
2019/12/27(金) 20:09:47.63ID:WFbxo0Im0
ドローンに対処するために歩兵にはどのような装備が必要かとか
個人装備の範疇で我が国はどのようなドローン対抗措置を整備するべきか、みたいな話ならスレチじゃない
携帯レーザーやジャミングガンを国産する話なら立派な戦後国産小火器の話題になる
でもスレの流れはそれを逸脱してるし、
たまにスレチの話題になることはあるけど、普通こんなに長く続いたりはしない
2019/12/27(金) 20:11:36.29ID:Kpbdmyjl0
>>982
あるいは手榴弾より遠距離正確に投擲出来る兵器として見るとか

ここって手投げ弾の話もOKなんだっけ?
2019/12/27(金) 20:11:52.90ID:Nwpad2Yar
ありゃ
2019/12/27(金) 20:12:05.61ID:12BcNqOK0
「すでに軍事利用はじまってて各国が対応に追われてるけど俺は脅威と思わないからスレチ!」
「まだ実用化されてない馬鹿でかいレーザー砲が有れば完璧だからスレチ!」

こういうバカが波状攻撃してくるのにいちいち説明しなきゃならんから話が逸れるんだ
2019/12/27(金) 20:13:03.67ID:Nwpad2Yar
>>985
何発狂してんの?
2019/12/27(金) 20:14:48.21ID:WFbxo0Im0
>>983
スイッチブレードみたいに、歩兵が携帯できる特攻UAVは一種の誘導弾と見做せるけど
行って落として帰ってくるUAVは汎用性がありすぎて火器の一種とは見做せないから微妙
2019/12/27(金) 20:15:53.02ID:65Y5cY/F0
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577445330/
2019/12/27(金) 20:16:34.82ID:12BcNqOK0
>>986
「低空飛行されたら対処できない」ってツッコミに「でも範囲は広い!」って返すレベルじゃ理解できないのも無理はない
2019/12/27(金) 20:16:49.38ID:6Yvpx2zlp
な、まともじゃないだろ?
ドローン話がしたいならドローンスレでやれよ
わざわざ専用スレがあるのにここで知識垂れ流してオナニーしてんじゃねーよ
2019/12/27(金) 20:24:06.17ID:Nwpad2Yar
>>989
は?
低空でこようがAPSと同じく認識して
落とすだけだろ?
で、精度そんなにいらんだろ、
ピンポイントで落とすものじゃなきゃ

>>987
まあ特攻専用タイプ開発すれば
ええんじゃね?
対策取られるかもだが
2019/12/27(金) 20:27:41.16ID:6Yvpx2zlp
ドローン対策の話ならそれこそドローンスレでやれよ
国産小火器の話一切やってねーだろ
2019/12/27(金) 20:27:48.93ID:65Y5cY/F0
迫撃砲みたいに火薬で打ち出して上空で監視するような装備あったらほしいかな
ALARMみたいな
2019/12/27(金) 20:29:08.17ID:Y1boCP8Ha
>>979
猟銃も軍用に近い銃があるからな
自衛隊や海保が採用した銃と同型の散弾銃も所持出来るし
現役・元のJ隊さんもわりと所持してて
静岡の射撃場に行くと自然と銃の話になる
君たちも所持してみたらいかがか?
2019/12/27(金) 20:32:21.15ID:6Yvpx2zlp
>>994
海保が採用してる散弾銃は鬼になるね
2019/12/27(金) 20:38:15.12ID:12BcNqOK0
>>991
低空を飛べば見えにくいだろって直接言わなきゃわかんないのかお前?

それとも基地の周囲数キロ更地にでもするのか?

行軍中に持っていけない話ガン無視だしさ
997名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:00:35.73ID:53i7aGH40
ベネリ・ベレッタの慣性オートは、鳥用の散弾から熊遭遇時緊急避難用のスラッグまで
行けるから、愛用者多いよね。
2019/12/27(金) 21:07:21.27ID:12BcNqOK0
ほら国産小火器以外の話してるぞ? スレチマンはどうした?
2019/12/27(金) 21:08:01.48ID:Y1boCP8Ha
>>995
マリンマグが?単なるM870のクレームメッキモデルだろ
2019/12/27(金) 21:08:46.69ID:65Y5cY/F0
1にして1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 2時間 15分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況