【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/13(金) 18:53:36.26ID:ihsKpMmMa
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式


次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 40【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574153117/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/17(火) 16:52:55.28ID:ArFS/uJg0
他じゃ知らないけどこの板では紳士でないといかんわな
自覚してるだろうけど、ただでさえ世間の目が白い業界だからな
2019/12/17(火) 16:57:38.67ID:HD+qlesld
豊和の株持ってるから輸出頑張ってくれ
2019/12/17(火) 17:15:58.30ID:TdDyxw3L0
>>336
>>334が「中身も見ないで」とかいうからね
344名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/17(火) 18:25:22.56ID:l8uN7pOQ0
低能「短ピストンだから駄作」
2019/12/17(火) 19:19:25.04ID:3hRNrnGn0
実物の自動小銃撃った事もなく、軍の訓練した事もないオタクが聞きかじった知識だけで批判してるだけだし
2019/12/17(火) 19:23:47.44ID:Q6o3I6Oa0
お前じゃん
2019/12/17(火) 21:42:00.65ID:dzwT36Fn0
イティロー「銃はカッコ良くないといけない」
348名無し三等兵 (ワッチョイ a363-uKDx)
垢版 |
2019/12/17(火) 22:26:39.53ID:fqde5ErM0
>>342
無理
今回の選定はHOWAの天下り自衛官を食わせるための決定でしかない
下手なことをするとコマツのように首を切られてしまう
2019/12/17(火) 23:10:28.39ID:++lDeX4sd
>>348
輸出が無理な理由になってないの、書いてる自分でも分からない?
350名無し三等兵 (ワッチョイ cb58-9jdg)
垢版 |
2019/12/18(水) 00:46:02.65ID:/7GXwTS60
昨日 米海兵が殺傷力の高い銃にってのがツイで記事が流れてたけど今探しても見当たらん
ただ確かにあったので 6ミリ弾移行は確実じゃないのかな? まあ分からんけども
351名無し三等兵 (ワッチョイ cb58-9jdg)
垢版 |
2019/12/18(水) 00:52:55.77ID:/7GXwTS60
竹内氏ツイより拝借

小銃拳銃 今年度末に部隊使用承認が下りるんだそうで 名称もその時に公開されるそうです
2019/12/18(水) 01:20:34.35ID:NS6PMz9Pr
てことは20式じゃなくて19式小銃の可能性もあるのか
30年間に渡って調達出来る事が前提という回答があったと書き込んだけど
こっちの記事だと陸自は出来るだけ短期間で89式から更新したい意向らしい
http://www.tokyo-dar.com/news/7146/
2019/12/18(水) 01:49:20.86ID:HxTvz+Kc0
時期が悪かった
米軍の6.8mm弾と次期小銃・分隊支援火器動向を見極めてからにすべきだった
おそらくロシアや中共軍も米陸軍に合わせて変えてくるだろう
下手すると数年で周辺軍事強国から取り残されることになる
清谷先生もきっとご立腹だろう
2019/12/18(水) 01:53:19.86ID:r875SAWk0
アメリカの小火器の動向を待っていると、何十年かかるかわからないねえ〜〜
NATO各国でアメリカだけ5.56mmの小銃だったこともあるけどそれで戦争負けたって聞いたことないしねえ〜
2019/12/18(水) 02:03:53.85ID:8rPRCJLF0
米軍の在庫が自衛隊に押し付けられるのではと危惧してる
2019/12/18(水) 02:06:38.58ID:1yDud3l90
戦略兵器はどうなってんだろ歩兵同士の戦いなんてパチモンAK使ってるゲリラが最新鋭装備の米兵を殺せるぐらいには大きい差なんてそこまでないからね〜
2019/12/18(水) 03:56:20.93ID:wx5Q518H0
>>353
アメリカはもう半世紀以上継続して次世代小銃や弾薬の開発研究を行ってきた
64を採用したときはSPIWがあったし89を採用したときはACRをコンペしてた
そして今もだけどNATO他世界の大多数は
アメリカのプログラムに影響されずに既存型の小銃を採用してきた
2019/12/18(水) 04:33:39.44ID:MrNXfZ/nd
>>353
見極めなんて分かり切ってるだろw
間違いなくコケる
議会が黙っちゃいない
359名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/18(水) 06:01:54.69ID:pgE/AWh60
スカーと似てるから駄作短ピストンだからダメ。言いがかりもいいところだろ。
360名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Wna5)
垢版 |
2019/12/18(水) 06:19:24.75ID:gfV36r3b0
>>353
米軍の次期小銃、次期弾薬の動向なんて伺って
てたら永遠に新型小銃なんて決まらない。
だいたい米軍はここ何十年、何回同じ事言いながら
AR-15タイプを使い続けてると思ってるんだよ。
仮に6.8mm弾が採用されたとしても一部の部隊
だけで全軍が採用する事はない。
2019/12/18(水) 06:42:55.98ID:nO+WhPgmM
>>355
弾の事なら安く買えるかもしれん
2019/12/18(水) 08:06:50.36ID:QSJUASiSa
7.62と5.56のコンビで間に合ってないか
態々6.8割り込ませて兵站混乱させる程必要かは疑問だな
2019/12/18(水) 08:12:14.36ID:9NMd29BJr
>>359ああいうのは通ぶってるだけだから気にするな。幼稚園児が小学生に成長する頃に誰もがかかる病気だ。
2019/12/18(水) 09:12:13.83ID:1yDud3l90
世界一軍隊にお金かけてて戦争しまくってるアメリカがそういうんだからそうなんでしょ(権威主義)
2019/12/18(水) 09:15:37.02ID:nO+WhPgmM
>>350
6ミリってか陸軍のに相乗りして6.8mmにしたいって事かと
元々米海兵隊はライフルにこだわりを持ってるからな
2019/12/18(水) 09:20:26.32ID:ZQzxXhLUM
拳銃弾でも45と9の中間の40SWが後発でありながら居場所を獲得してるから、6.8もワンチャンありそう
0か1かの二択よりは3種くらいあった方が安心なのかもね
アンケートでは少なくない人数が「どちらでもない」を選ばせて欲しいだろう
2019/12/18(水) 10:35:00.41ID:WvLzHdlNa
6.8mmは採用されてもDMR枠じゃないか?
2019/12/18(水) 10:44:04.82ID:1yDud3l90
流石にDMRなら7.62でいいことなら俺でも分かる
2019/12/18(水) 10:47:09.07ID:NS6PMz9Pr
米軍の6.8mmが確定するまで待った方がいいってのは分かるんだが本当にそうなるかもいつになるかも分からんし89式を早く更新する為には良いんじゃねとは思う
2019/12/18(水) 10:52:48.56ID:ADA7chZF0
.40swは結局一過性で終わりそうじゃん
2019/12/18(水) 10:54:32.47ID:Asj2XwGkM
仮に米軍が6.8mmを採用したとしても数日で5.56mmから変更になるわけがない。

最低でも数年もしかしたら10年以上かかるかもしれん。米軍が6.8mmを採用してからでも充分でしょ
2019/12/18(水) 11:19:47.47ID:ykgMDLBG0
5.56の減装弾と7.62の強装弾をバレル交換またはアッパー交換のみで動作不良ない設計であることが安牌って感じかな

>>370
midwayusa等での販売は40SWはトップクラスの取り扱い数だけど、一過性なんだなー
2019/12/18(水) 11:39:13.92ID:ADA7chZF0
>>372
FBIは9ミリに戻しちゃったし公的機関用としての需要は今後減る一方だろうな

民間で人気なのは装弾数規制の影響が大きい
2019/12/18(水) 12:12:09.59ID:o7dweaq/0
民間だと例えば反動のせいで妻子と弾を共有できないから9mmに戻ったとかいわれるな
ダブルカラムなら悪くはなさそうだけど
2019/12/18(水) 12:14:42.96ID:gDPg02PL0
>>366
.40S&Wは結局9mmと大差ないってのがわかってアメリカの警察でもほとんど9mmに回帰してるよ
2019/12/18(水) 12:26:44.45ID:ZQzxXhLUM
例として挙げただけなのに例がマズかった例だな
ごめんなさい
2019/12/18(水) 12:42:26.61ID:o7dweaq/0
わざわざ中間弾薬入れるなら
マルチキャリバー化くらいは検討したいところ
アッパー丸ごと入れ替えるならさしてデメリット出ないだろうし
2019/12/18(水) 12:43:45.83ID:Q+YYdA5md
そもそも、5.56mmはケースの容積が28.5gr H2Oなのに対して6.8mmはSPCだと34.9〜36.9gr H2Oなんで、2〜3割キャパが増えただけなんだよなぁ
5.56mmが不満な環境下なら明らかに性能不足で7.62mm引っ張ってこいという話になるし
アメリカのいつもの弾薬更新します芸だろ
冷ややかに見守ろうぜ
2019/12/18(水) 12:50:22.18ID:nO+WhPgmM
>>378
テキストロンのCTAなら火薬の量はそれより多くなるだろ
2019/12/18(水) 12:56:47.63ID:c4+dI+bza
6.8mmを新NATO弾にするとか言わない限り対応させる必要ない
2019/12/18(水) 14:07:44.75ID:BKplFeLCd
新型小銃は水陸機動団に優先配備されるのかな?
2019/12/18(水) 14:13:47.75ID:gnY1YT+7d
一番必要なのは中即では?
水機団だってあくまで抑止力で、今すぐ実戦あるかもってわけじゃないんだし、それより対テロよ
2019/12/18(水) 14:17:18.40ID:91Z86Z0up
>>368
7.62も抜けないんやで
6.8はそれ以上の貫通力を求められてる
384名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Wna5)
垢版 |
2019/12/18(水) 14:25:28.37ID:gfV36r3b0
新型小銃を一番必要としてるのは水陸機動団でしょ。
なんでも89式は錆び易いらしくて、89式をアップデート
する案が頓挫したのも89式の錆びやすさが致命的な
問題だったって話だし。
2019/12/18(水) 14:41:06.62ID:gnY1YT+7d
錆びやすいって、なんか素材が違ったりすんの?
386名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Wna5)
垢版 |
2019/12/18(水) 14:47:47.19ID:gfV36r3b0
>>385
素材の違いは分からないけど、錆止めの加工と
か89式はあまりしてないんじゃないの。
そもそも89式採用当初は水陸機動団みたいな
海兵隊に相当する部隊は自衛隊には存在して
なかったわけだし、海水対策なんて全く考えら
れてないでしょ。
2019/12/18(水) 14:54:22.49ID:gnY1YT+7d
腐食性の発射ガスに塗れる銃が今更海水でねぇ

磨きすぎでコーティングが剥げてるんじゃないの?
2019/12/18(水) 14:54:28.15ID:6LnkVa+Ja
銀色に輝く89式や9mm拳銃見る限り、そりゃ錆びるだろうなぁとは思う

新型小銃ってワイヤーブラシごしごしに耐えられるようになってるのかな?
2019/12/18(水) 15:01:26.46ID:gnY1YT+7d
それは銃じゃなくて運用の方を合わせるべき点ではないだろうか
390名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Wna5)
垢版 |
2019/12/18(水) 15:03:08.53ID:gfV36r3b0
少なくとも新品だから今使ってる塗装の剥げ
まくった89式よりはマシだと思う。
あと恐らく新型小銃のロアはプラだと思うから
89式よりは錆に強いんじゃないの。
2019/12/18(水) 15:08:31.04ID:cCJae0wad
ポリマーブラシやスポンジは配備されてないのかな〜〜?
2019/12/18(水) 15:24:32.31ID:i0HNEZnPa
>>384
WD-40塗っとけば、問題無い
2019/12/18(水) 16:03:57.58ID:Ep7MWOsVr
新小銃新拳銃配備とともにブラシ素材や清掃方法も変わりそう
2019/12/18(水) 16:11:26.07ID:8rPRCJLF0
変わらんだろ
今までこれを使ってたって理由で金属ブラシでゴシゴシ削りまくってぶっ壊すのは間違いない
2019/12/18(水) 16:19:52.86ID:XdyuROMv0
100均のメラミンスポンジでも使え
2019/12/18(水) 16:22:37.27ID:KhNoiZlk0
少なくとも水陸機動団では耐水性を維持するように変わるだろ
397名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/18(水) 17:02:15.87ID:MeXrCRlc0
>>378
アメリカの言う6.8mmってSPCのことじゃなくて
7.62mmNATOより更に強装弾となるテレスコ弾みたいだけどね。
戦車砲並みの高圧カートリッジって言われてる。ボディーアーマー対策で。

そこまでやらなくとも6.8mmSPCにコンバートするだけで
射程や遮蔽物に対する貫通力は、5.56mmNATOに比べ相当伸びそうだけどね。
2019/12/18(水) 18:20:38.26ID:wx5Q518H0
現状、自衛隊の活動範囲の中で
最も実戦に遭遇しやすい領域は、PKOや海賊対処のような国際貢献活動であり
これには全国の一般普通科や施設科が派遣される(空挺や中即連も派遣実績あるが)
島嶼防衛も重要だけど実戦に投入される蓋然性が無い水機より
優先して新小銃を配備すべき部隊は他にいくらでもあるんじゃね
2019/12/18(水) 19:45:26.00ID:Y+JcHsmtK
小銃ダメにしたら買い取りって形にして毎月一定額を給料から天引きにしたら良いんじゃねw
えっ、減価償却?何ですかそれw
2019/12/18(水) 19:53:22.47ID:+nEmfqTFa
水機に試験させたのに水機に優先配備しないとかドSやなw
2019/12/18(水) 20:13:54.16ID:sn59auXma
起倒式の照門に一抹の不安がある64世代
2019/12/18(水) 20:18:34.54ID:BYuiqcTUr
最初は水陸機動団から配備されると思う
他の特殊部隊はM4とかHK416とか使ってるし水陸機動団だって造りが古く不便な機能付きの89式に代わる現代的な小銃を求めているはず
2019/12/18(水) 20:34:47.90ID:sn59auXma
普教連でないかなぁ
2019/12/18(水) 20:38:04.95ID:pkre973la
訓練部隊は当たり前だろw
2019/12/18(水) 20:45:21.94ID:jtXlLiywp
一番直近の海外派遣は中東への海自派遣だから、護衛艦の立入検査隊にまず配備しないと
2019/12/18(水) 20:59:39.31ID:MlLXP1n5a
>>400
砂浜の細かい砂や潮による錆に耐えれるか?って重要だからな
2019/12/18(水) 21:17:46.15ID:7dIx8irC0
早くアイアンフィストで新型小銃撃ってるとこみたいな
2019/12/19(木) 00:26:12.92ID:CE8ucQNG0
最初はいくらか不具合もでるだろう
国内のHOWAに近い駐屯地でならし運転すべき
2019/12/19(木) 08:02:36.60ID:TR3sOp3ca
>>406
WD-40で錆は防げるw
2019/12/19(木) 11:39:44.02ID:9CcYZNfY0
ところでAASAMでACOGや切換レバーを改造した小銃やレール化ミニミを使ったり
3型チョッキを使ってるのが始めて確認されたりした部隊はどこの部隊なんですかね
2019/12/19(木) 13:42:14.50ID:dMbsp+/g0
>>410
富士学校のAASAM訓練隊

あれ本来は普段部隊で使ってる小銃で参加するイベントなのに
普通に出たら酷すぎる戦績で笑いものにされたから
AASAM専用のスペシャルカスタム銃持ち込んでるんだよね
他の国にしたら単なる遊びなんだけど陸自は優勝とかいって大喜びしてるっていう・・・・
2019/12/19(木) 13:56:55.55ID:9CcYZNfY0
>>411
サンクス
そういえば中即連は割と最近の写真でも2型チョッキ使ってた気がする
2019/12/19(木) 13:59:31.25ID:PYoPgKjzd
特注仕様のレギュレーション違反までして勝ちたいのかと
それが一般部隊の89にまで反映されれば良いけど
2019/12/19(木) 14:03:18.26ID:9CcYZNfY0
ACOGはついぞAASAM以外での部隊使用は確認されなかったけど
OTSだかリューポールドだかのショートスコープは
ジブチの空挺が使ってるのが確認されたよね
2019/12/19(木) 14:05:28.95ID:eRMj+0GS0
ぶっちゃけ小銃の強さというか陸上戦力なんておまけだからな一番戦略兵器(ミサイル)で二番が空と海
2019/12/19(木) 14:31:25.86ID:9CcYZNfY0
>>415
一般論的にはそうだけど、今という時代はかなり特殊で
たとえば自衛隊にとっては、中国と南西諸島を巡ってミサイルを撃ち合うより
どっかの途上国にPKO派遣されて武装組織との銃撃戦に遭遇する可能性の方が桁違いに高い
そしてそういった非正規戦では即座に使用できる火力が小火器しかないってケースはままありえる
イラク戦争以降、そういった非正規戦が重視されるようになって
小銃の価値は冷戦時代にくらべて世界的に高騰してる
その結果、小銃を含む小火器体系(製品、サード製品、戦技、市場)の洗練が加速し
一般部隊と特殊部隊で使用する小火器の違いも曖昧になった

一方でACRやOICWのような根本的進化をしなかったのは
今が軍縮の時代でもありまた低強度戦、非対称戦主体の時代だからだろう
2019/12/19(木) 15:04:35.71ID:eRMj+0GS0
>>416
イラクの自衛隊派遣も実際あったからそうかもね
2019/12/19(木) 15:26:16.83ID:xMA82Iav0
そのお遊びにお隣の国は707特殊任務大隊のパッチつけた隊員を送り込んでるんだけどね
2019/12/19(木) 15:34:48.99ID:4t/FVDLGr
イラク派遣の時には左側にもセレクター付けてるし、AASAMにわざわざセレクターを改良したのを持っていく時点で、89式は使いづらいって証明してるよな
そんな89式を30年間ほぼ改良無しで調達とか普通有り得ないだろ
2019/12/19(木) 15:44:24.62ID:2cfNNx0+d
それをいったらAASAMは狙撃部門もあるんだが
狙撃銃なんて一丁一丁が特別仕様みたいなもんなんだし
カスタムして出る事の何が悪いんでしょうねぇ
2019/12/19(木) 15:47:24.60ID:SEynbhb8a
銃は暴発が怖いからな
右側に付けたのはそのせいだろ
2019/12/19(木) 16:06:37.05ID:eIaaN1DX0
89式はワンオフの狙撃銃だった…?
423名無し三等兵 (スップ Sdbf-WY45)
垢版 |
2019/12/19(木) 16:30:55.65ID:5ynfNK+Ud
朝雲新聞の情報だと令和3年から部隊配備
開始らしいわ
2019/12/19(木) 17:05:50.31ID:bDfXItYr0
小銃はそうやな
2019/12/19(木) 17:29:20.74ID:HUQbQXjl0
じえいたい、の文字列を見た瞬間に罵倒しないと死ぬ病気なんだろう
2019/12/19(木) 17:31:49.65ID:tXh/16x1p
>>421
9mm拳銃なんてマニュアルセーフティ無いけどな
2019/12/19(木) 17:59:26.10ID:8SphVV1q0
AASAMは他国も特別な銃使ってるし親睦会がてらに新しい個人装備試したり他国のトレンドに触れたりする場って言われてなかった?
428名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/19(木) 17:59:52.63ID:ynFmNmw/0
ダブルアクションならセーフティー要らなくね?
リボルバーにセーフティーあるのか?
オートならデコックレバーは、必要になるけど。
2019/12/19(木) 18:35:05.19ID:/X5ol3Op0
>>423
令和3年から配備なのか
1年間何するんだろう?
2019/12/19(木) 18:36:01.40ID:W5GdmtOi0
ダブルアクションなら引き金を引かれたら発射されるだろ
いるかいらないかじゃなくてヒューマンエラーを想定してるなら拳銃にもマニュアルセーフティを付けないのは辻褄が合わないでしょ
次の小銃では改善されてるから89式のセレクターはやっぱり明らかな欠陥だったって事だろ
2019/12/19(木) 19:18:42.77ID:fckk3oW70
じゃあリボルバーの場合はなんなのってお話であった
2019/12/19(木) 19:23:45.64ID:tXh/16x1p

自衛隊はリボルバー採用していたのか?知らなかったな
話は64式なり89式なりのセレクターが不適切な箇所にあり
その理由がヒューマンエラーを防止するためだって言うならば
なぜP220のようなマニュアルセーフティの無い拳銃を採用したのか?整合性がとれていない主張だよね
433名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-px5q)
垢版 |
2019/12/19(木) 19:57:44.73ID:+xAyIxhW0
AFPB
2019/12/19(木) 20:00:03.07ID:+PmFgwdn0
俺も自衛隊がP220採用したの結構不思議に思うわ
マニュアルセーフティー無しのDAオートをダメと言うつもりは全くないが米軍のM9もデコック+マニュアルセーフティー付きだしM17もサムセイフティー付き
64と89でセレクター右側に持ってく程の自衛隊がデコックのみのP220ってのは辻褄が合わんなと
2019/12/19(木) 20:07:46.35ID:fckk3oW70
深い意味はないしDAも含めて引き金を安全装置にすべきじゃない
ただ運用で初弾を抜けばセフティがいらないと考えたんだろう
436名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-TY+5)
垢版 |
2019/12/19(木) 20:20:37.74ID:yEPDO/Y70
豊和新小銃 は色んな奴の混ざったのって言われてるけど 
中国の新小銃も416とか結局既存のに似てるとか言われてる 似るのはしょうがないのかもね
なんていうの車が何処も似てくるのと同じなのでは?と

ポルトガルが新迷彩を採用したけど 陸自迷彩に似てると流れてるけど マジで似てる
なんつーか陸自迷彩嫌いじゃないけど なんかモッサリ感があるんだよな〜
日本人が着てるからなのかな? って思ってたけど
外人が来ても あの迷彩柄着ると なんかモッサイわ
2019/12/19(木) 20:50:37.56ID:UpfPr598r
小銃にも世界的な流行りがあるから似るんだろ
確かに陸自の迷彩パターンってぶっちゃけあんま格好良くない
韓国軍の花崗岩迷彩は格好良くてめっちゃ好きだわ

https://i.imgur.com/5fHzsuM.jpg
https://i.imgur.com/kWs35zK.jpg
https://i.imgur.com/eRff2Ur.jpg
2019/12/19(木) 20:54:10.35ID:t3n21IVA0
カッコ悪いとは思わんがなぁ

彩度が高めだから野暮ったく見えんのかね?
2019/12/19(木) 21:07:53.98ID:1oRGtqPl0
自衛隊のは夏に特化しすぎてるような気がする
2019/12/19(木) 22:50:39.49ID:tDuhwPrO0
夏とか季節ってよりは日本は南北に長過ぎるから、迷彩パターンは各方面隊ごとに変えるべきじゃないか。
コスト的にもパターン変更だけなら大した違いないだろうし、定期的にも変更して、
海外派遣など急な変更にも対応できるよう体制を備えるべきだと思う。
2019/12/19(木) 23:19:49.48ID:FRbjzyqz0
>>435
初弾が想定されてたらというヒューマンエラーがうんたらかんたら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況