【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/13(金) 18:53:36.26ID:ihsKpMmMa
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式


次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 40【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574153117/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/18(水) 20:13:54.16ID:sn59auXma
起倒式の照門に一抹の不安がある64世代
2019/12/18(水) 20:18:34.54ID:BYuiqcTUr
最初は水陸機動団から配備されると思う
他の特殊部隊はM4とかHK416とか使ってるし水陸機動団だって造りが古く不便な機能付きの89式に代わる現代的な小銃を求めているはず
2019/12/18(水) 20:34:47.90ID:sn59auXma
普教連でないかなぁ
2019/12/18(水) 20:38:04.95ID:pkre973la
訓練部隊は当たり前だろw
2019/12/18(水) 20:45:21.94ID:jtXlLiywp
一番直近の海外派遣は中東への海自派遣だから、護衛艦の立入検査隊にまず配備しないと
2019/12/18(水) 20:59:39.31ID:MlLXP1n5a
>>400
砂浜の細かい砂や潮による錆に耐えれるか?って重要だからな
2019/12/18(水) 21:17:46.15ID:7dIx8irC0
早くアイアンフィストで新型小銃撃ってるとこみたいな
2019/12/19(木) 00:26:12.92ID:CE8ucQNG0
最初はいくらか不具合もでるだろう
国内のHOWAに近い駐屯地でならし運転すべき
2019/12/19(木) 08:02:36.60ID:TR3sOp3ca
>>406
WD-40で錆は防げるw
2019/12/19(木) 11:39:44.02ID:9CcYZNfY0
ところでAASAMでACOGや切換レバーを改造した小銃やレール化ミニミを使ったり
3型チョッキを使ってるのが始めて確認されたりした部隊はどこの部隊なんですかね
2019/12/19(木) 13:42:14.50ID:dMbsp+/g0
>>410
富士学校のAASAM訓練隊

あれ本来は普段部隊で使ってる小銃で参加するイベントなのに
普通に出たら酷すぎる戦績で笑いものにされたから
AASAM専用のスペシャルカスタム銃持ち込んでるんだよね
他の国にしたら単なる遊びなんだけど陸自は優勝とかいって大喜びしてるっていう・・・・
2019/12/19(木) 13:56:55.55ID:9CcYZNfY0
>>411
サンクス
そういえば中即連は割と最近の写真でも2型チョッキ使ってた気がする
2019/12/19(木) 13:59:31.25ID:PYoPgKjzd
特注仕様のレギュレーション違反までして勝ちたいのかと
それが一般部隊の89にまで反映されれば良いけど
2019/12/19(木) 14:03:18.26ID:9CcYZNfY0
ACOGはついぞAASAM以外での部隊使用は確認されなかったけど
OTSだかリューポールドだかのショートスコープは
ジブチの空挺が使ってるのが確認されたよね
2019/12/19(木) 14:05:28.95ID:eRMj+0GS0
ぶっちゃけ小銃の強さというか陸上戦力なんておまけだからな一番戦略兵器(ミサイル)で二番が空と海
2019/12/19(木) 14:31:25.86ID:9CcYZNfY0
>>415
一般論的にはそうだけど、今という時代はかなり特殊で
たとえば自衛隊にとっては、中国と南西諸島を巡ってミサイルを撃ち合うより
どっかの途上国にPKO派遣されて武装組織との銃撃戦に遭遇する可能性の方が桁違いに高い
そしてそういった非正規戦では即座に使用できる火力が小火器しかないってケースはままありえる
イラク戦争以降、そういった非正規戦が重視されるようになって
小銃の価値は冷戦時代にくらべて世界的に高騰してる
その結果、小銃を含む小火器体系(製品、サード製品、戦技、市場)の洗練が加速し
一般部隊と特殊部隊で使用する小火器の違いも曖昧になった

一方でACRやOICWのような根本的進化をしなかったのは
今が軍縮の時代でもありまた低強度戦、非対称戦主体の時代だからだろう
2019/12/19(木) 15:04:35.71ID:eRMj+0GS0
>>416
イラクの自衛隊派遣も実際あったからそうかもね
2019/12/19(木) 15:26:16.83ID:xMA82Iav0
そのお遊びにお隣の国は707特殊任務大隊のパッチつけた隊員を送り込んでるんだけどね
2019/12/19(木) 15:34:48.99ID:4t/FVDLGr
イラク派遣の時には左側にもセレクター付けてるし、AASAMにわざわざセレクターを改良したのを持っていく時点で、89式は使いづらいって証明してるよな
そんな89式を30年間ほぼ改良無しで調達とか普通有り得ないだろ
2019/12/19(木) 15:44:24.62ID:2cfNNx0+d
それをいったらAASAMは狙撃部門もあるんだが
狙撃銃なんて一丁一丁が特別仕様みたいなもんなんだし
カスタムして出る事の何が悪いんでしょうねぇ
2019/12/19(木) 15:47:24.60ID:SEynbhb8a
銃は暴発が怖いからな
右側に付けたのはそのせいだろ
2019/12/19(木) 16:06:37.05ID:eIaaN1DX0
89式はワンオフの狙撃銃だった…?
423名無し三等兵 (スップ Sdbf-WY45)
垢版 |
2019/12/19(木) 16:30:55.65ID:5ynfNK+Ud
朝雲新聞の情報だと令和3年から部隊配備
開始らしいわ
2019/12/19(木) 17:05:50.31ID:bDfXItYr0
小銃はそうやな
2019/12/19(木) 17:29:20.74ID:HUQbQXjl0
じえいたい、の文字列を見た瞬間に罵倒しないと死ぬ病気なんだろう
2019/12/19(木) 17:31:49.65ID:tXh/16x1p
>>421
9mm拳銃なんてマニュアルセーフティ無いけどな
2019/12/19(木) 17:59:26.10ID:8SphVV1q0
AASAMは他国も特別な銃使ってるし親睦会がてらに新しい個人装備試したり他国のトレンドに触れたりする場って言われてなかった?
428名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/19(木) 17:59:52.63ID:ynFmNmw/0
ダブルアクションならセーフティー要らなくね?
リボルバーにセーフティーあるのか?
オートならデコックレバーは、必要になるけど。
2019/12/19(木) 18:35:05.19ID:/X5ol3Op0
>>423
令和3年から配備なのか
1年間何するんだろう?
2019/12/19(木) 18:36:01.40ID:W5GdmtOi0
ダブルアクションなら引き金を引かれたら発射されるだろ
いるかいらないかじゃなくてヒューマンエラーを想定してるなら拳銃にもマニュアルセーフティを付けないのは辻褄が合わないでしょ
次の小銃では改善されてるから89式のセレクターはやっぱり明らかな欠陥だったって事だろ
2019/12/19(木) 19:18:42.77ID:fckk3oW70
じゃあリボルバーの場合はなんなのってお話であった
2019/12/19(木) 19:23:45.64ID:tXh/16x1p

自衛隊はリボルバー採用していたのか?知らなかったな
話は64式なり89式なりのセレクターが不適切な箇所にあり
その理由がヒューマンエラーを防止するためだって言うならば
なぜP220のようなマニュアルセーフティの無い拳銃を採用したのか?整合性がとれていない主張だよね
433名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-px5q)
垢版 |
2019/12/19(木) 19:57:44.73ID:+xAyIxhW0
AFPB
2019/12/19(木) 20:00:03.07ID:+PmFgwdn0
俺も自衛隊がP220採用したの結構不思議に思うわ
マニュアルセーフティー無しのDAオートをダメと言うつもりは全くないが米軍のM9もデコック+マニュアルセーフティー付きだしM17もサムセイフティー付き
64と89でセレクター右側に持ってく程の自衛隊がデコックのみのP220ってのは辻褄が合わんなと
2019/12/19(木) 20:07:46.35ID:fckk3oW70
深い意味はないしDAも含めて引き金を安全装置にすべきじゃない
ただ運用で初弾を抜けばセフティがいらないと考えたんだろう
436名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-TY+5)
垢版 |
2019/12/19(木) 20:20:37.74ID:yEPDO/Y70
豊和新小銃 は色んな奴の混ざったのって言われてるけど 
中国の新小銃も416とか結局既存のに似てるとか言われてる 似るのはしょうがないのかもね
なんていうの車が何処も似てくるのと同じなのでは?と

ポルトガルが新迷彩を採用したけど 陸自迷彩に似てると流れてるけど マジで似てる
なんつーか陸自迷彩嫌いじゃないけど なんかモッサリ感があるんだよな〜
日本人が着てるからなのかな? って思ってたけど
外人が来ても あの迷彩柄着ると なんかモッサイわ
2019/12/19(木) 20:50:37.56ID:UpfPr598r
小銃にも世界的な流行りがあるから似るんだろ
確かに陸自の迷彩パターンってぶっちゃけあんま格好良くない
韓国軍の花崗岩迷彩は格好良くてめっちゃ好きだわ

https://i.imgur.com/5fHzsuM.jpg
https://i.imgur.com/kWs35zK.jpg
https://i.imgur.com/eRff2Ur.jpg
2019/12/19(木) 20:54:10.35ID:t3n21IVA0
カッコ悪いとは思わんがなぁ

彩度が高めだから野暮ったく見えんのかね?
2019/12/19(木) 21:07:53.98ID:1oRGtqPl0
自衛隊のは夏に特化しすぎてるような気がする
2019/12/19(木) 22:50:39.49ID:tDuhwPrO0
夏とか季節ってよりは日本は南北に長過ぎるから、迷彩パターンは各方面隊ごとに変えるべきじゃないか。
コスト的にもパターン変更だけなら大した違いないだろうし、定期的にも変更して、
海外派遣など急な変更にも対応できるよう体制を備えるべきだと思う。
2019/12/19(木) 23:19:49.48ID:FRbjzyqz0
>>435
初弾が想定されてたらというヒューマンエラーがうんたらかんたら
2019/12/19(木) 23:20:25.30ID:FRbjzyqz0
想定じゃなくて装填だった
443名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/19(木) 23:24:14.12ID:ynFmNmw/0
可能性は、ほぼ無いだろうけど、大陸の極寒地での戦闘なんか考慮すると
新型のセレクターレバーなんて指で動かせなくなるぞ。
AKが操作系を全て長いレバー使って一見扱いにくいようなセレクターや
マガジンリリースレバー採用してる意味が分かるだろね。

ウインターグローブ嵌めたほとんど凍傷に近い感覚の無い指で操作するの無理だし、
AR系みたいな小さなセレクターやプッシュボタン式マガジンリリースなんか
凍結して動かせなくなるだろうしね。

旧満州国辺りの冬でも、小銃のまともな使用が無理だろうね。
2019/12/19(木) 23:25:46.57ID:t3n21IVA0
>>439
ちゃんと秋冬用あるぞ
真っ白い雪用じゃなくて、枯れ草の色に対応した赤めのやつ

>>440
5つもあったら友軍の見分けが付かんし、有事には増援であっちこっち移動するんだから迷彩に地域性があっても仕方なかろう
445名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-6n18)
垢版 |
2019/12/19(木) 23:29:58.24ID:8Fwb4gMI0
旧軍の小銃が掌で押し付けて回す安全装置を採用していた理由でもあるな
2019/12/19(木) 23:33:27.00ID:FRbjzyqz0
>>443
64式の時点で既に動かないが
2019/12/19(木) 23:50:55.38ID:FRbjzyqz0
https://www.youtube.com/watch?v=CVe7d7xJdAo
寒冷地というか凍結テスト動画は参考になるのかな
2019/12/20(金) 01:02:15.83ID:5bK2yhAT0
>>443
新小銃の切替レバーが問題になるなら64や89でも問題になってるし
寒冷地域で使われてる小銃はAKだけじゃない
それに最悪、薬室空、安全装置オフで携行することもできる
95式使ってる中国軍はCQBではそうしてる
2019/12/20(金) 02:39:00.26ID:bMg1nl8m0
>429
令和3年って令和2年度の令和3年1〜3月ってことでしょ?
流れ的に、来年の通常国会で令和2年度予算が成立→4月以降に本契約・製造→1国なら令和3年1〜3月(令和2年度中)自衛隊へ納入

普通の装備品と同じ流れやん
2019/12/20(金) 02:51:43.08ID:4YKQaZUC0
>>444
別に一部隊にごちゃ混ぜで投入されるわけじゃないし、基本は中隊や連隊単位で運用するんだぞ。
しかもそんなこと言ったら多国籍の合同作戦なんてもっと出来ないし、米軍なんて何パターンもあるだろ。

それに迷彩の地域性はとても重要なのに、仕方ないってのも理解できない。
植生や土壌が違うなら配色は変えるべきで、PKO派遣の砂漠にグリーンなんてかなりの博打だった。
当時ISみたいのが居たら相当被害受けてたぞ。
451名無し三等兵 (オッペケ Srcb-UGFY)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:02:04.84ID:kyRy3GcBr
フルオートのままセミ切れやればいい。
452名無し三等兵 (オッペケ Srcb-UGFY)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:14:08.29ID:kyRy3GcBr
>>450
都市形迷彩は必要かな。
2019/12/20(金) 08:25:10.23ID:5bK2yhAT0
西普連のコマンドか偵察部隊の上陸訓練で
砂浜で転がって全身に砂をまぶしてたな
水機の機械化した一般部隊はそんなことしなくていいけど
やっぱ任務によって迷彩は使い分けた方がいいんじゃないかと思う
戦闘服は濡れると色が暗くなるし
454名無し三等兵 (オッペケ Srcb-UGFY)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:29:24.02ID:kyRy3GcBr
>>453浜ならそれでいいが内陸部に入ったら目立ちまくるぞ。
2019/12/20(金) 08:32:32.10ID:5bK2yhAT0
万が一冤罪だったら
テレビ局本当に訴えられるんじゃね
2019/12/20(金) 08:32:47.52ID:5bK2yhAT0
誤爆した
2019/12/20(金) 08:41:58.81ID:INp/JI4ip
ボーッとしてんじゃねえよ!
2019/12/20(金) 10:29:16.64ID:e66A+SVo0
>>449
それは違うよ。そういうものは予算年度の翌年度に納入
令和2年度予算分なら令和3年度に納入

ちょっとは調べろ
2019/12/20(金) 12:54:11.71ID:Q5NHeRfI0
>>450
実際多国籍の作戦で友軍の識別は大きな課題だが
アメリカ軍とかセクショナリズム丸出しで喧嘩してるだけのことじゃん
反面教師にこそすれ、わざわざ真似する必要は全くない

砂漠にまで緑で行けなんて極端な話はしてない
お前が主張してるのは方面隊ごとに別の迷彩服を用意するって話だろ
5つの方面隊がそれぞれ春夏、秋冬用を装備したら全10パターンにもなるし、増援が集結したときのためにどのパターンにも大量のストックがなきゃいけないんだが

そうまでして合わせなきゃなんないほどに、日本の植生が地域ごとに激変するのか?
2019/12/20(金) 14:46:19.29ID:dQE1rtNRH
自然界の四大基本保護色といえば黒、白、茶と緑、前三者は犬や熊などで見られ、緑は亀やワニなどの体色。
蛇や虎などより複雑な迷彩を持つ動物も少なくないが、基本保護色だけでもかなり有効だ。
2019/12/20(金) 15:11:20.64ID:kAtbyA3Ja
自衛隊の迷彩、日本の植生には合ってると思うけどなぁ。

どうせ現地の材で偽装の補備修正はするわけだし、そのベースとしては。

ドイツという先駆者があったとは言え、あの時代に採用した迷彩として先進的だったと思う。
2019/12/20(金) 15:25:00.52ID:dSsavAO00
もちっと都市的でもいいと思うよ
2019/12/20(金) 15:33:04.71ID:/D7Fr52ca
>>409
詳しいな許可銃持ちか
2019/12/20(金) 15:49:05.47ID:kAtbyA3Ja
3283丁・・・・・

思ったより早いペースで配備するつもりなのかなぁ
2019/12/20(金) 15:52:06.20ID:1ftodB+3K
>>462
では岸和田博士の科学的愛情にあった都市型迷彩を…
2019/12/20(金) 15:59:53.12ID:9HVOJZYlr
>>464
全然早くないだろ
このペースのままだとしたら15万挺調達するのに50年近くかかるぞ
467名無し三等兵 (ワッチョイ bf7d-65x4)
垢版 |
2019/12/20(金) 16:43:38.66ID:C1JPhjuq0
>>461そりゃあってるよ。調べつくして作ったんだもん。前のやつはクソだったし。
2019/12/20(金) 17:08:15.47ID:JoBr3/CVM
いっそサッカー日本代表の新ユニフォームを使えばええんや
2019/12/20(金) 17:11:19.96ID:kAtbyA3Ja
>>467
前のやつは、ちょっと着古すと夜間目立って事故防止に良かったんやw
2019/12/20(金) 17:54:36.89ID:rlTYXAGNr
https://i.imgur.com/kz95PjI.jpg

3283挺で10億円だったけど9億円に安くなってる
単純計算だと1挺274000円って結構良い感じだな
471名無し三等兵 (ラクッペ MMdb-kkGD)
垢版 |
2019/12/20(金) 18:08:36.43ID:kw1qX1laM
予算案の対人狙撃銃高すぎない?
m24なのかな
2019/12/20(金) 18:31:12.01ID:xTtDCQp70
>>470
拳銃1丁9万円って高いような
2019/12/20(金) 18:33:54.46ID:5bK2yhAT0
新小銃に火力性能が向上してる部分ある?
それとも操用性は火力性能に含まれるの?
2019/12/20(金) 18:39:18.15ID:OaEN9U2X0
>>473
M-Lok採用で大幅に軽量化され、二脚が標準から外れた事で重量が有利になるので、仮に同じ重量だったらバレルやロッキングシステム周りに強化を割いている事もあるだろうね
連発耐久性が上がれば火力も増す
2019/12/20(金) 18:43:39.88ID:VRVEVBFA0
>>469笹と草で偽装してもあの白っぽいところでバレバレになるあれか。ODの無迷彩で戦わせた方がましだ。
2019/12/20(金) 18:45:52.15ID:rlTYXAGNr
>>472
単純計算なら1丁6万円だろ
そういや拳銃の方も安くなってるな
3000万円だったのが2000万円になってる
477名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-YcPJ)
垢版 |
2019/12/20(金) 19:15:44.74ID:uRbKnWu0M
>>271
アメリカ軍のリッチなアモ缶もただ贅沢なわけではないんだね。
478名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-YcPJ)
垢版 |
2019/12/20(金) 19:18:10.03ID:uRbKnWu0M
>>461
その辺の植え込みに身体と帽子がとけ込むのはびっくりした。
災害とか作業のときは危ないと思う。
2019/12/20(金) 19:41:05.00ID:8wYUPDNF0
今の迷彩はすごく優秀だよ。かつてアメリカが採用してたウッドランドよりも優秀だよ。
ただ都市では全くダメ。
2019/12/20(金) 19:44:52.36ID:1ftodB+3K
>>476
直輸入だからじゃね?
ただ、安さの理由が1丁にマガジン1本で付属品がクリーニングロッド1本、ノンクレームでってオチかも知れんけど…
481名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 20:08:31.69ID:tmx5EEw30
>>470
9億9千9百9十9万円だろw
計算しても無駄
2019/12/20(金) 20:28:47.89ID:OaEN9U2X0
何言ってんだコイツ
483名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 20:58:45.17ID:tmx5EEw30
>>482
有効数字もわからんのに計算したって無駄だって言ってんだよ低学歴w
2019/12/20(金) 21:05:42.07ID:OaEN9U2X0
有効数字分かってないから>>481みたいなことほざくんだろ
2019/12/20(金) 21:07:48.18ID:OaEN9U2X0
有効数字一桁なら、9.9999億円は、「10億円」になるんだが
変な煽りする前に一からやり直せよ
2019/12/20(金) 21:08:57.35ID:OaEN9U2X0
おっと、有効数字二桁ねwミスった
487名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:11:21.53ID:tmx5EEw30
>>486
だっせえw
顔真っ赤だぞ
2019/12/20(金) 21:13:42.30ID:OaEN9U2X0
>>487
四捨五入も出来んやつが何言ってるんだよ
10億円なら9.5≦x<10.5だろw
9億円に9.999億円とかイチャモン付けるのは四捨五入も出来ないバカの証
2019/12/20(金) 21:16:13.02ID:s6AKtqymd
1桁だろうが2桁だろうが3桁だろうが9億9千…は10億だ

義務教育レベルの知識でマウント取り合うなよ
2019/12/20(金) 21:17:42.90ID:rlTYXAGNr
>>481
それだったら10億表記になるだろ
まあ正確な値段は今後分かるだろうからその時だな
491名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:19:31.45ID:tmx5EEw30
>>488
端数処理は必ずしも四捨五入とは限らないんだけどなw
低学歴はこれだから困る
2019/12/20(金) 21:19:37.20ID:OaEN9U2X0
9.499億だろwとか8.5億だろ、とかなら分かるが、>>481は流石にガイジ過ぎる
四捨五入出来ないやつっているんだな
2019/12/20(金) 21:23:39.99ID:OKon/XfG0
おちつけ
https://i.imgur.com/iH4iCdK.jpg
2019/12/20(金) 21:27:34.88ID:OaEN9U2X0
>>491
もう支離滅裂だな…(呆れ)
有効数字二桁なら切り捨てでも9.9億円、切り上げでも四捨五入でも10億円
有効数字も四捨五入も分からないアホ
2019/12/20(金) 21:28:01.59ID:s6AKtqymd
予算に関わる資料なら端数は切り上げか四捨五入だろうな

切り捨ててるとしたらただの詐欺
496名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:29:03.45ID:tmx5EEw30
>>494
あれ?四捨五入はもう諦めたのw
有効数字一桁なら10億だよねw
はい、出直してきてw
2019/12/20(金) 21:33:39.05ID:OaEN9U2X0
>>496
おい逃げんなよ(笑)
有効数字一桁なら、0.1×10^2億円とか1×10^1億円とかになるぞ?
四捨五入なら当然10億だよね?低学歴クン
2019/12/20(金) 21:36:47.00ID:OaEN9U2X0
9億円の事を「9億9千9百9十9万円だろw」と主張する端数処理に強い()天才なid:tmx5EEw30
当然全員から総ツッコミを受ける
499名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:38:28.21ID:tmx5EEw30
>>497
>>497
0.1×10^2億円www
これってなんかの論文だったっけ?
有効数字が何桁で端数は切り捨てなのか四捨五入なのか
どうやってわかるのかなw
500名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8ZJU)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:44:45.04ID:tmx5EEw30
久しぶりにレスバトルで完勝してしまった
あんまりコテンパンに叩きのめすと周りの皆さんの心象が悪くなるから
今日はこのくらいにしといてやるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況