【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/13(金) 18:53:36.26ID:ihsKpMmMa
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式


次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 40【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574153117/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/22(日) 23:01:50.33ID:YRiTi0M0a
>>677
どう意図で三点バーストにしたんだろか?
防衛庁納入000014番のAR-18は最初はアタレで

89式の開発にあたりロアレシ―バ―だけ後から3点バースト実験用に変えたのか?

兵器ジャーナリストが取材すれば
豊和AR-18/180だけで本一冊書けるな
687名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/22(日) 23:36:12.51ID:pk6gmr4o0
>>686
>どう意図で三点バーストにしたんだろか?

>>685で書いた通り、M16を導入した米軍のベトナム戦における事例と
M16やAR−18の特性から来る弱点の補完が目的かと。
2019/12/22(日) 23:37:54.04ID:A/ItQ9QL0
一部軍オタの日本の軍備に対する幼児的万能感が醜い
反対論者を見下して罵倒する態度は無条件で国産はダメと言ってる輩と同じ
2019/12/22(日) 23:45:24.87ID:hqRsXssg0
>>688
日本は兵器に関しちゃ無条件にダメだろw
2019/12/22(日) 23:55:32.26ID:YRiTi0M0a
>>672
その結果がこれか
https://i.imgur.com/63pCjmf.gif
2019/12/23(月) 00:50:51.87ID:3Xm4J+tY0
なぜか3点バーストが一時期流行ったけど
日本の有事を考えたら5点バーストのほうがいいんじゃないか?
まあ5点バーストの銃なんて聞いたことがないが
2019/12/23(月) 01:10:52.31ID:gkw2e/aep
ロシアが2点バーストにこだわるように、国情によって最適化するのが筋だろう。なぜ5点が良いと考えたかは知らないけれど。
2019/12/23(月) 01:12:49.62ID:0VHey9PK0
2点は悪手だと思うがなぁ
いくらセレクターがでかいっていっても、極寒ロシアで4ポジションはきついだろ
2019/12/23(月) 01:33:58.87ID:3Xm4J+tY0
>>692
中国のボディアーマーは5.56mmを4発耐えられるって話をどっかできいたから5点バーストなら貫通できるだろ
2019/12/23(月) 01:39:51.28ID:X8fSiSva0
>>684
BCG側のオートシアとの接点まわりに電動のバースト機構組み込んで
グリップにセレクタースイッチと電子制御機構を組み込む
というのはいささか非現実的か
オレコマンダーみたいに射手の指に電動外骨格付けるか
もしくはグリップを電動で前後させてバンプストック的に連射するとか
ぐらいかな
2019/12/23(月) 01:40:55.63ID:X8fSiSva0
そういえばARのトリガーメカで
引いて一発発射、離して二発目発射する機能持ったやつがあったね
2019/12/23(月) 07:12:11.61ID:T6Q4ZaaAa
89式の3点射機構はモジュール化されてるから取り外せるし故障しても単射連射には影響しないんだよな
2019/12/23(月) 08:23:11.44ID:3Xm4J+tY0
>>696
フルオート規制があるから
セミオートで連射力をあげるためだよね
2019/12/23(月) 10:32:54.95ID:zDuSyjYL0
>>695
トリガーバーやシアを廃した、いわゆる電子トリガー化は研究だけはよく記事出るけどねえ
機械的な剛性には勝てないか
けど夢があるよね

なんでもトリガーを引いたまま構えて、命中が期待できる角度になったら自動発射するんだとよ
目標をセンターに入れるだけ
2019/12/23(月) 11:56:05.59ID:soSJguvK0
発射機能の心臓部だけに、電子化は万が一の故障が怖かろうな
電子的に制御するなら何発バーストだろうが簡単にセットできるだろうけど
(そして操作部が反応しなくなってイラつく歩兵たち)
2019/12/23(月) 14:20:57.88ID:+xwxjvCud
>>699
戦車砲はまさに電子制御だけど初期の90式戦車なんかとりあえず砲ぶっ放したいのにFCSが当たらない判定出して撃てないなんて事があったそうだ
FCSの調整やオーバーライド機能追加とかで解決したらしいが専門の教育受ける戦車兵が扱うような代物を歩兵銃に載せても現場じゃメンドクセーから常時オフなんて事になりそう
2019/12/23(月) 15:25:39.85ID:9vkcDZ1g0
異常なまでの空薬莢の管理はもうやめないか?実弾の射撃訓練の集中を妨げるだけだよ
2019/12/23(月) 16:11:13.82ID:emSe+55Jd
はい横流し
2019/12/23(月) 16:12:57.40ID:i7QbUeO50
https://i.imgur.com/4e878Wz.jpg
https://i.imgur.com/93nkVOi.jpg
2019/12/23(月) 16:15:12.17ID:X8fSiSva0
日本は比較的銃規制が厳しいけども
国内世論に対して、もし自衛隊の立場が普通の軍隊並だったら
薬莢の回収なんてしなかっただろうね
2019/12/23(月) 16:17:47.95ID:zDuSyjYL0
>>702
薬莢受けを使わない場合を想定しているとして
真鍮を容易に回収出来る装置があったとしても難しいよね
撃ったけど薬莢無くしたんですよ、で横流し出来ちゃうし
なんかいい方法ないものか

>>704
いい資料だけど、そこはかとなく悪質なサプリメントか何かの広告に見えるのはなんとかならんか
2019/12/23(月) 16:30:34.01ID:fhLwin6Q0
新小銃のフラッシュハイダーにもつけれそうだけど陸自は消音器に拘ってなさそうだしな
何より金ないから無理なんだろうけど
2019/12/23(月) 16:33:25.76ID:M+WUg51k6
実包に隊員ごとの刻印でも打っといて、横流しが発覚すれば誰がやったのかもわかる様にする。、はどうだ?
2019/12/23(月) 16:53:26.22ID:Nu4+Wwq40
カウンター採用で解決
絶対にしないだろうけど
2019/12/23(月) 16:54:09.58ID:EXwTKqfK0
バッグつけとけばいいんだよ。
実戦で薬莢意識するようになったらおしまい。
2019/12/23(月) 17:01:02.88ID:v5QZNA6aa
>>702
>>631の海上自衛隊はそのままだが海上保安庁は薬莢受け着けたり着けなかったりだな
https://i.imgur.com/yWLm3yq.jpg
https://i.imgur.com/nYdA1jV.jpg
2019/12/23(月) 17:01:38.51ID:X8fSiSva0
本来なら演習場や射場の出入り口に金探やX線検査を置けば済む
万全じゃないが常識的な感覚を持った国民ならそれを精一杯の配慮と見做すだろうし
そもそも回収だって万全じゃない
陸曹がポケットから薬莢出して発見したってことにしたって話はたびたび聞く
2019/12/23(月) 17:12:51.33ID:X8fSiSva0
自衛隊は過去、1発分の薬莢を回収するために
2600作業時間の労働力を充てたことがある
日本人の労働生産性は1時間あたり4,744円らしいので
乱暴に言えば薬莢一発を回収するのに1200万円以上を投じたということになるんでないか
まぁ一発の小口径小銃弾が及ぼす犯罪リスクや自衛隊批判のリスクが
1200万円を下回るかどうかは正直分からん
2019/12/23(月) 17:19:51.30ID:3KS6fwCA0
自衛隊は何かを生産する職業でも無いし
あるとしたら安全を示すサービス業だからな
例え1発でも銃弾を無くしたら組織を上げて探すのは本分だろ
それに銃弾1発程度とやってしまったら
銃弾を盗んだり不正に手を染める人が出るかもしれない
そう言う不正への抑止力としては平時には良いと思う

ただ有事の時は臨機応変にね
2019/12/23(月) 17:21:54.23ID:Sp1ClcjR0
ヤクザが小銃で武装してる時代に薬莢探しに時間を費やすなんて馬鹿らしい。海保の連中は実弾射撃でも薬莢拾わないって聞いた事あるわ。
2019/12/23(月) 17:27:50.30ID:v5QZNA6aa
一般人や職種が違えば見れるモノ知ることのはほんの少しだけ
https://i.imgur.com/3IuPGGI.gif
2019/12/23(月) 17:46:15.24ID:n4c/ENMr0
「薬莢無くしたら殺される薬莢無くしたら殺される薬莢無くしたら殺される」って脊髄に言い聞かせながら日夜訓練してんのに、有事になって臨機応変なんて無理

アメリカのどっかのじゃ、実銃じゃ危ないからって戦闘訓練を指鉄砲でやってたんだとよ

実戦でどうなったと思う?
2019/12/23(月) 18:22:35.20ID:X8fSiSva0
>>714
自衛隊が提供する抑止力や対処能力といった価値は隊員によって生産されている
彼らが普段の課業で訓練や整備といった労働を行うことにより価値が生産されている
これは文字通り労働生産
安全を作り出す製造業

問題はその工場を停止してまで行う薬莢捜索にそれほどの価値があるのかということ
2019/12/23(月) 18:49:13.24ID:+5RAZdzo0
>>718
>>717
かと言って一発でも弾薬管理を怠ったら駄目でしょ
その一発が積み重なって数十数百となって反社に渡るなんて事があれば目も当てられない
2019/12/23(月) 18:58:40.87ID:nCUh8tHw0
>>717
口鉄砲・指鉄砲は自衛隊はもちろん全世界で使われてんトレーニングツールなので、今回の事例には例えとしては不適当かと

旧軍でいざ支那戦線!と出征し戦闘になった時に発生した事例で
飛んでいく空薬莢の行方を度々目で追ってしまい敵から視線を逸らした
戦闘が終わったときに物入れへ手を突っ込むと拾った覚えの無い空薬莢がパンパンに入っていた(無意識に拾っていた)
とかそういう系の方が良さそう
2019/12/23(月) 19:06:34.20ID:1fXmeJ3bF
>>719
今更誤差の範囲だわ
自衛官に時間を浪費させ悪癖を身につけさせることによる国防への悪影響と比べたら無視できるレベルのリスク

>>720
あくまで手順の確認として、訓練の訓練としてその手のごっこ遊びは行われるべきだし、実際にそうなってる

実践形式の訓練まで指鉄砲で間に合わせた結果、彼らは犯罪者を人差し指で制圧する羽目になったんだぞ
2019/12/23(月) 19:33:36.77ID:FpYeuN7XM
>>721
一発でも渡って使われると鬼の首でも取ったように騒がれるのは目に見えてるからの
イージスアショアの手抜きミスがもたらした国防の悪影響から考えればはるかにそちらの方が悪影響なのだなあ
2019/12/23(月) 19:57:37.86ID:3BSncuQT0
元自衛官で今は散弾銃持ってるけど昔の管理は何だったんだってレベルで薬莢の扱い適度で最初ビビった
反社なりなんなりが違法に銃を手に入れたなら弾もセットだろうし自衛隊の薬莢の管理は民間に流出ってより嫌な奴を隙を見て…っての恐れての事だと思うわ
今は違うかもしれんがぶっちゃけパワハラとか何でもアリな職場だし
2019/12/23(月) 20:02:04.97ID:XfGjtB1zd
>>722
騒がせときゃいいだろ
どんなに騒いだって一過性で、具体的に何か起こせるわけじゃないんだから

判明したら関係者を一通り首切って、半年経てばみんな忘れる

自衛隊からの横流しなんてすぐ足がついて、ヤのつく連中も喜ばんだろうしな
2019/12/23(月) 20:37:31.07ID:T6Q4ZaaAa
撃殻が薬莢受けに収まる前提で訓練してんだから飛んでく薬莢を目で追ったり拾ったりする癖なんか身に付かんのじゃないか
後で中の薬莢の数確認して「げ…」ってなることはあっても
2019/12/23(月) 20:48:13.34ID:UU3aQABUa
>>723
散弾実包の購入量、消費量、残量、購入店消費地を自己責任できっちり帳簿につけないと
春の銃砲一斉検査の時に怒られるよ

好ましくない所持者だと弾を買うとき必要な猟銃用等火薬類譲受許可証発行や三年に一度の所持許可証更新にも響く
実包管理が出来ないと所持許可失効の大義名分になり取り上げられる

猟銃所持は自衛隊さんと違って連帯責任では無い
2019/12/23(月) 20:48:54.22ID:zDuSyjYL0
弾は1発でも使い道がある
ニュースでもたまに出る郵送で送る脅しの手口
出所が自衛隊だったら大問題(にされる)
困ったもんだ
2019/12/23(月) 20:52:49.14ID:OgSKqwaUa
>>711
海自のはよく見ると黒ガムテで排莢部から飛びすぎないようにしてる
薬莢受け着けると発火停止しても排莢部覗けないからデメリットもあるのよ
あと空薬莢でパンパンで弾づまりとかな
2019/12/23(月) 21:46:29.74ID:KNQOvAVZF
>>723
20年前のロシア軍とか、映画のフルメタルジャケットみたいなケースとか、
あったら怖いですね。
2019/12/23(月) 21:49:18.04ID:KNQOvAVZF
おれの知ってる人は「射撃訓練のときに薬莢を気にせず的に集中する、後でその辺から拾える(要約)」と言ってた
薬莢を見ながら撃つ人に射撃上手い人いるのかな〜〜?
2019/12/23(月) 21:58:49.31ID:zDuSyjYL0
いっそマガジン側に薬莢を押し戻す機構とか作りゃいいんだ
空薬莢をエキストラクターが引っ張る際に一列ズラした位置に引き出されて、エジェクターの向き次第でマガジン内部の専用スペースに落とすか外に蹴り出すか、みたいな
2019/12/23(月) 22:11:17.97ID:HiJpGol50
もうF2000買えよと
ボロボロ落ちるから拾いやすいぞ
2019/12/23(月) 22:48:54.44ID:iZfIOZzp0
ステンレス
2019/12/23(月) 22:49:40.12ID:iZfIOZzp0
>>733
誤爆だからスルーして
2019/12/23(月) 23:31:06.32ID:3BSncuQT0
>>726
帳簿は当然付けてるよ言わずもがな
だがマナー悪い奴が猟場に薬莢放置しっぱなしなの見ると昔薬莢を一発残らず回収して足りなきゃ一晩中地面を這いずり周り…みたいな真似は何だったんだと思うわ
2019/12/24(火) 00:58:53.18ID:U/PGvLC00
民間じゃ空薬莢なんぞただの不燃ゴミだからな
ライフルは何度か再利用できるが

ヤフオクでもAmazonでも空薬莢普通に売ってるよ
自衛隊だけ必死で数えたところでこれじゃ何の意味もない
2019/12/24(火) 01:04:46.75ID:b6R/Irnma
M1ガーランドの時代はどうしてたんだろ?
撃った数と空薬莢の数が合えば良かったのか・・・

どう見ても実包も空包も空薬莢を野原に放っておいて演習してる
https://i.imgur.com/L2TLOhs.gif
2019/12/24(火) 03:58:27.11ID:iiAHz/tWr
群馬の相馬原演習場がまだ米軍管理下にあったとき、
住民は演習場に入り込んで空薬莢を拾っては売ってカネにしていたらしい
ある日、それが気に入らない米兵が、
空薬莢を拾っていた主婦を、「空薬莢がたくさんある」と誘い出して故意に射殺した
(ジラード事件)
この事件を機に反米活動が活発化したとか聞いているから
空薬莢の回収は住民の興味を引かないようにする意図もあるのだろう
2019/12/24(火) 04:11:54.93ID:oepLKavu0
>>714
物事の軽重が分からない奴だな。
思考の根底が無脳な働き者だ。
臨機応変というがお前みたいな軽重の分からん奴のおかげで組織が硬直化するんだ。
もう少し俯瞰して考えろ。
2019/12/24(火) 06:03:41.35ID:0dI+bBfga
>>718
抑止力って陸自内部に対しての抑止力だよ
不正や腐敗に対してのもので対外的な物じゃ無いよ
あと何も生み出さない産業で基本的には何をしてても良い職業
じゃ何をするかでパフォーマンスは大事なんだよ
あれは内部への抑止力であると同時に国民に向けてのパフォーマンスでもある
効率って言うけど何をやっても良いし何もやらなくても良い職業に効率なんて物は存在しない

>>739
物事の軽重ってなんだ?
ご高説のほどよろしくお願いします
2019/12/24(火) 08:17:33.34ID:fo6XKFoW0
日本軍の頃に撃ったと嘘をついて実弾がめておいて犯罪に使われた過去があるので・・・
自衛隊が国民に疑われてるのは仕方のないことなんだよ
空薬莢管理もその一つでしかない
2019/12/24(火) 08:39:00.39ID:3fTUeq9c0
>>740
無法者に武装させる有権者とか居ないしな
まあ 最近は服務事故オンパレードで毎週紙面にネタ提供する組織に成り下がったが

正月休みで中介連中は胃に穴が開く思いじゃないかな?遠出と飲酒の機会が激増してウチから飲酒運転が〜なんて心配しながら休暇証発行すんの
2019/12/24(火) 08:49:01.45ID:3fTUeq9c0
>>741
まさにその通り

官品を売り払って小遣い稼ぐ馬鹿には不足しとらん

G-2の連中がケータイいじってヤフオクに装備品が出品されてないかを恒常的にチェックしなきゃならんからなw
2019/12/24(火) 10:19:35.90ID:UVXF8sPQ0
自から流れた弾で犯罪率がいくらあがるかって考えれば、誤差の範囲

判明した分の首飛ばしとけばそれで良いでしょ
2019/12/24(火) 10:30:47.84ID:fo6XKFoW0
>>744
流れた弾で犯罪率が上がるってのもあるが
自衛隊ががめた弾でクーデター起こすの恐れてるんだよ
2019/12/24(火) 10:51:44.18ID:hh5DBcRn0
散弾は実際多少の横流しはあり得るけどもともと自作しやすいものだからなあ
母数も違いすぎるし
2019/12/24(火) 11:03:14.48ID:jn84cWlL0
薬莢拾いをしない軍隊は全てクーデターの恐れがあるのか
2019/12/24(火) 11:47:04.09ID:TnAdf6u70
×国民に疑われてる
○ブサヨが必死
2019/12/24(火) 11:51:38.06ID:3fTUeq9c0
>>745
クーデターはないよ

自衛隊の弾薬が元で犯罪が起こることを恐れている

自衛隊の活動縮小を要求するにはもってこいのネタだ
2019/12/24(火) 11:57:46.01ID:WXoG3/K00
アホくさ
2019/12/24(火) 12:04:12.04ID:UVXF8sPQ0
戦闘機が落ちようが自衛官が殺人をしようが規模が縮小されたりはしないのに、弾の横流しにどうしてそんな神経質になるのか

左翼が日本の固有種であるかのように勘違いしてる奴が山ほどいるが、どの国にもいるからな

その上で薬莢なんかいちいち数えない
2019/12/24(火) 12:07:42.21ID:INI+11Lia
アカの手先としては日本固有種だけどなw
2019/12/24(火) 12:11:50.79ID:J59TTN3Sd
市民を国民を舐め腐ったボンクラ連中を信用するような有権者なんぞおらんよ

秋田ではイージスアショアの手抜き資料と説明にきた役人の態度のダブルパンチで反対派が絶対優勢になったばかりだし

信用を毀損しても良いことなんか無いよ

アショアについては秋田市民の抵抗運動と良識的人士の連帯に期待だな
2019/12/24(火) 12:29:04.49ID:WNLFy3oXd
>>744
判明したぶんの首を飛ばしても、人的被害は元に戻らないね
755名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/24(火) 13:10:24.54ID:+ieGTpzp0
>>753
支那チョンの思うツボですね。
あっちのお方ですか?
2019/12/24(火) 13:23:48.10ID:5e0cGBZnp
二十円二十銭と言ってみろ
2019/12/24(火) 13:32:53.86ID:h5q3NSBsM
十五円五十銭では?
2019/12/24(火) 14:26:17.51ID:CQ8GpxBud
>>754
有事に生じる人的被害も同じく取り返しがつかないけどな

あとはどっちの数が多いか
2019/12/24(火) 14:33:14.39ID:S8tHN8aT0
ネトウヨはν速におかえり
2019/12/24(火) 15:22:40.97ID:1W9iohAbM
馬鹿正直である必要は無いけど、不満を生まない、生まれた不満をコントロールする政治力が要るよね
大きな政府たれとは言わないけど、せめて小賢しい政府であって欲しいな
審議の数だけ審議そのものに予算がかかるのだから
2019/12/24(火) 19:24:53.20ID:KA64BVNt0
おいおいイヴだからか失速したな
今も待機任務に就いてる自衛官方もいらっしゃるだろうに
その方々に普段以上の敬意と感謝を贈りたいな
2019/12/24(火) 20:09:42.10ID:nevs3Fln0
89式と使い分けるのであろうか
2019/12/24(火) 22:33:11.87ID:DmLpumw5a
>>762
64式が1964~1988年まで23万丁生産
89式が1989~2018年まで15~16万丁生産

陸自18万人体制の頃でも64式の方が調達ペース異様に早かったな


新小銃も20年以上かけて15~16万丁調達して次の新小銃になるのでは
2019/12/24(火) 23:10:01.94ID:jiZyz93wd
小銃なんか大した費用じゃないんだからちゃっちゃと更新せえや…
2019/12/24(火) 23:18:30.45ID:YbjNHp2y0
ほんとそれ
30年かけて更新とかそういうふざけた事はもうやめてほしい
10年以内に更新完了すれば調達価格もかなり抑えられる
2019/12/24(火) 23:19:10.90ID:KA64BVNt0
>>764
国会1日で3億だの4億だの言われてるからな
仮に4日も短縮されたらどれだけ高い小銃だろうとどれだけ調達できるか…
2019/12/24(火) 23:48:17.62ID:tG5z1hfh0
空自が案外スカーとか416とか海外製導入する可能性はないかな
768名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:48:29.48ID:+ieGTpzp0
>>765
体裁上、30年分割納入みたいになってるが要は、生産設備の維持管理費を
分割で上乗せする価格設定だから、短期納入だと天下りにとって旨味が無いんだよな。
引っ張れば引っ張るほど天下り役員が報酬受けれる期間と報酬総額が増えるんだから。

国産だと有事に調達で有利ってのは、単なる体裁であって、
要は、天下りのポスト維持と高い納入単価で役員報酬を高額&長期維持が主目的だからな。
天下りの頭のなかには、安く早くなんて吉野家みたいな考えは、一切ない。
769名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:50:55.76ID:+ieGTpzp0
>>767
ないない。
陸自海自が7.62mmの輸入検討してるくらいじゃね?
2019/12/24(火) 23:55:06.57ID:etOkg+Z/0
>>764
次の更新時には製造の設備もノウハウも消え失せてるね
2019/12/24(火) 23:57:51.46ID:YbjNHp2y0
>>768
残念ながらそうとしか考えられん
平成20年だったか89式を2万挺以上調達してたりするし豊和に生産能力が無い訳じゃないんだよな
つまりそういう事になるよな
2019/12/25(水) 00:02:08.05ID:aRYarqN90
>>763
64配備ペースの速さはボロボロガーランドと撃つだけでも危険でしょうがない超ボロ九九式リプレースが喫緊の課題だったからしょうがない
今回の新小銃も錆びる89に不満タラタラな水機団だと更新ペース凄そうね
2019/12/25(水) 00:03:47.50ID:ZGV/fg7UM
>>763
新弾薬が来なければそうなる
2019/12/25(水) 00:05:17.07ID:/oUM7WFPd
>>770
一度作ったら次世代まで無故障で補充いらずとは、すごい時代からお越しになったんだな
775名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:10:13.82ID:Sk7Acwo40
大体、行政の調達システム自体、天下りを介在させて身内への利益誘導主体で、
国民(納税者ばかり)が不利益被るシステム構築に明け暮れてんだから。
要するに他国と同じ予算あっても3分の1とか5分の1しか納入数が確保できない糞システム。

そのシステム自体が国力の低下を誘導してるわけだから、この国の負けは、戦う前から明白なんよw

今までは、民間がそれなりに稼ぎ出しなんとか税負担を賄ってたが、
既に人口減少&度重なる増税による経済の衰退で行き詰まらせちゃったんだから
この国のアホ公務員のてによってね。

全てが、官僚(公務員)の中抜き事後収賄天下り横領システムのせい。

警察官僚と天下りが朝鮮人と癒着しパチンコ組合経営し、
北朝鮮に核兵器のミサイル開発費流してる日本のシステムが吉本興業よりお笑いだってことwww

現場の公務員が、どう言う考えなのか知る由もないが、そのシステムの一部になってる以上
自浄作用も一切働かないバカげた組織に嵌って給与賞与貰ってる自覚ないなら考え改めた方良いと思うよ。
2019/12/25(水) 00:18:18.44ID:bhj6/7MI0
小銃本体を短い年数で揃えても、
更新までの間に、補修部品は作らないといけないよね
777名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:19:26.34ID:Sk7Acwo40
官製バブル崩壊させて二次ベビーブームを半殺しにしたのも公務員。
バブル崩壊後の公務員待遇改善に消費税導入し
日本経済停滞させて就職氷河期作って労働人口を半殺しにしたのも公務員。

実質生産性ゼロに関わらず、利権構築だけで好待遇な寄生虫公務員と天下り
(天下り特殊法人含む)が好待遇受けてデカい顔し続けてる限り日本に未来は、無い。
2019/12/25(水) 00:19:50.99ID:bhj6/7MI0
>>772
さらに、「アサルトライフル」と「8発クリップのセミオートライフル」の違いが大きいのも理由じゃないかな〜
2019/12/25(水) 00:21:30.88ID:bhj6/7MI0
何番のことかは敢えて差さんけど、
見下した下品な言葉遣いで書くと、仮に正論でも聞いてもらえなくなるよ〜〜
実際おれも半分も読んでないね〜
マターリしようよ〜〜
780名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:25:04.20ID:Sk7Acwo40
>>776
今のシステムで1丁納入する予算で3丁揃えとけば済む話。
馬鹿高い単価になる納入システムが、既に破綻してるってこと。

本末転倒甚だしいんだよこの国はw
781名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:29:02.11ID:Sk7Acwo40
>>779
「どうでもいい」「国がやってることだから仕方ない」って思ってる人に
聞いて欲しいとも思わないから。
2019/12/25(水) 00:30:17.13ID:bhj6/7MI0
>>780
3倍の数をいっぺんに買うとして、
それがいずれどこか傷んでくるからね(実際に使い込んだり年数経たないとわからない)
783名無し三等兵 (ワッチョイ 77ef-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:36:02.57ID:Sk7Acwo40
>>782
3倍買ったら、3倍使うの?
隊員も3倍に増えるの?それとも同じ数の隊員が3倍訓練すんの?

小学校もう一回行きなおしたら?
784名無し三等兵 (ワッチョイ f79f-KRR1)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:40:59.58ID:UmntQ2Pg0
豊和が潰れる定期
たくさん作るのは良いけど需要がないとね
2019/12/25(水) 00:45:39.98ID:bhj6/7MI0
>>783
100丁の銃を買うところ300丁に増やすなら、300人に行き渡るね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況