【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/13(金) 18:53:36.26ID:ihsKpMmMa
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式


次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 40【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574153117/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/14(土) 19:13:11.26ID:+djE+n6l0
M4自動小銃、M249分隊支援火器の後継を選ぶアメリカ陸軍のNGSW(次世代分隊火器)
プロジェクトは、3社がトライアルの次段階に進出したが、ジェネラル・ダイナミクスOTS社
はブルパップ方式のプロトタイプ「RM277」を公開した。
NGSWは射程の延長と威力の向上がメインコンセプトであり、その点で長い銃身でもコン
パクトにできるブルパップ方式は有利であるといえる。
http://image.dailynewsonline.jp/media/1/e/1ea075fb93e37dbe05c2222e749aa777098b0069_w=666_hs=fe18aa5275b1230512d7310baf4b60c0.jpeg
https://youtu.be/ujgsS_RY6ys

こんなん選ばれたら米軍から教わる戦術はブルパップ銃が基本になっちゃうよ
2019/12/14(土) 19:14:29.82ID:YR/ce3cSd
>>71
感想も何も事実だろ
89式の操作性の欠点はブルパップにしたところで継承されるし、そこに掛け算的にマガジンチェンジや左撃ち完全不可、トリガープルに重心変調、射手への負担から装薬が以上燃焼して暴発時に顔面吹っ飛ぶリスクまで何まで加わるだけだろ
89式が悪いから更に悪くなってしまえって理屈か??

少なくともセレクター右はそういう建前だろうが
なんでこれ以上欠点増やそうとするんだよ
2019/12/14(土) 19:14:57.94ID:VwNhKtf80
大体L85を除いた有名どころのブルパップとかパーツ組み換えで簡単に左撃ちに出来るんだけど
スイッチングに向いてないってだけだからね
AUGとか日本向けだと思うよ、なんせ頑丈でバレル交換だけで軽機関銃にもなるんだから
念願の名実ともに歩兵全員に軽機関銃が達成できるじゃないか
2019/12/14(土) 19:19:57.23ID:i8nRuLU/r
>>70
その通りで当時の意味不明な要求ならどんな造りでもそんな変わらん
というか「89式がブルパップだったら」ってそんな激論を交わす内容か?
仮にブルパップだとしてもそんな変わらんし、そもそも89式はもう作られないしさ
2019/12/14(土) 19:20:15.47ID:VwNhKtf80
>>73
継承されるは意味がわからないな
設計上あまりに問題があるなら変更されるだろう
64から継承されるってなら日本語的にわからんでもないけど
顔面が吹っ飛ぶリスク?そんな事例あるの?
頬付けしてたら目の前で吹っ飛んでも同じじゃないのかそれ?
2019/12/14(土) 19:22:28.27ID:YR/ce3cSd
>>75
意味不明な作り×ブルパップってもうそれ最悪やん
変わらんどころか最悪のゴミが誕生するよ
こんな簡単に分かること激論交わす必要もないと思うんだがね
ただでさえ最悪なブルパップの操作性に最悪なセレクターとマガジン挿入口が加わったらどうなるよ?
2019/12/14(土) 19:22:47.92ID:BS90XdsA0
野戦も市街地戦も万能にこなすIDFが採用したのはタボールなのに、それでもプルバップは駄目とか言うの?
2019/12/14(土) 19:23:12.88ID:Oq4n3anmp
有りもしないリスクを勝手に想像して叩くとかどっかで見た構図じゃないか?
2019/12/14(土) 19:25:55.81ID:YR/ce3cSd
>>76
分かれよ…
89のセレクターは防衛省の要求つまりブルパップの操作性に更にこのセレクターが加わる
もう操作性最悪の部類だろ
2019/12/14(土) 19:30:39.83ID:jLkRHmWVa
>>72
そりゃ分隊支援火器だろ? アメリカがM60を使ってるのに、日本は長い間62式だったぜ!?(怒
2019/12/14(土) 19:37:37.84ID:uwbteW7sa
>>78
ダメなのはブルパップじゃなくてブルパップ設計技術なのでは?
タボールとAUG以外でまともなブルパップ軍用小銃ってほぼ無いし…

そういや今のタボールって選抜射手が持ってるんだっけ?よく当たるんだなぁ
2019/12/14(土) 19:37:51.68ID:fynEL/Mpr
ブルパップガイジと7.62ガイジはスレに来るな
2019/12/14(土) 19:42:27.86ID:Oq4n3anmp
ブルパップアレルギーもね
有りもしない妄想で叩いてるだけに過ぎない
2019/12/14(土) 19:48:53.66ID:BS90XdsA0
日本は技術が無さ過ぎたから89はar-18コピーしたのは正解だったかも
韓国も台湾もar-15のコピーから始まったし
2019/12/14(土) 20:55:18.14ID:QqB8DQ5ba
89の操作性ガーって何回同じ会話したら気が済むんだよ
親指クソ痛いけど切り替えも早く出来るわ
マガジンチェンジも位置覚えて練度上がれば射撃姿勢でスムーズに交換できる
よく当たるし軽いし言うほどポンコツ銃では無いぞ
2019/12/14(土) 21:01:30.95ID:VZEpkwexa
まともに生き残ってるのがタボールしか無い時点でブルパップは時代の徒花だろ
88名無し三等兵 (ワッチョイ 77e3-x8Lu)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:03:24.74ID:ctIGqcLl0
銃身長は短い方が良いよ使いやすいから
2019/12/14(土) 21:13:12.49ID:iwJJnHgAd
いやまあ実際ブルパップの銃はあまり好まれていないんだがな

@固定のアイアンサイトがなくなるか、大型化してしまう
A排莢口が腕に絡みやすくジャムや挟み込みのリスクがある
B左利き対応が面倒。排莢左右を変えられるパーツを組み込むなど複雑化する
Cボルトの稼働猶予がストックの長さに依存する。発射速度が上がりすぎる
D折り畳みストックが使えないため全長が短い利点が相殺されてしまう。車載に向いていない
Eバランスが悪く保持姿勢によっては大幅に命中率が下がる。腰だめやリーンに向かない
Fターゲットしたままリロードやジャム取りするのが難しい
G軽量化にならない
Hストックパーツがでかくなるためバラして運ぶのに向いていない
Iグレネードランチャーやショットガンをアンダーバレルにつけるときピストルグリップが必須になる
Jグリップオンが主流のSMGや、複数人で運用する機関銃の設計に向かない
K伏せ撃ちやガンポート射撃に向いていない
Lアサルトライフルでブルパップの教育をしなければ機種転換も難しく、スナイパーライフルにも向いていない
M同盟国の共同訓練でアメリカやロシアの銃を持たされたときブルパップを採用していると勝手が変わる
2019/12/14(土) 21:23:25.25ID:BS90XdsA0
その程度の事なんて運用で何とかするんじゃないの?
中国も95式を止めずに使ってるしフランスはfamasで実戦をやってたし

自衛隊も6489を使ってたじゃないの
2019/12/14(土) 21:26:01.82ID:5EJIxtEEF
1.事実無根
2.ソードグリップで左右持ち替えとか想定したら従来型の方が面倒
3.正解
4.折りたたみ機構を設けた従来型も窮屈
5.そもそも折り畳む必要がない長さに設計されてる
6.下手くそ
7.正解
8.目的ではない
9.バラして運ぶ意味がない
10.従来型と変わらない
11.だから?
12.伏せ打ちについては7と被ってる。ガンポートって笑って欲しいのか?
13.新しい銃なら当然
14.ARのクソみたいな操作性に慣れるのと変わらない
2019/12/14(土) 21:26:52.69ID:CmWyOv+T0
新小銃のお披露目って来年のいつぐらいだろう
水陸機動団とかに優先して配備されるのかな?
2019/12/14(土) 21:41:55.77ID:iwJJnHgAd
軍隊もコンペやって銃を選んでるしAUGなんかは散々売り込まれたがな
非ブルパップが主流でしょ立派に
ブルパップの利点が高い射撃精度と小さい反動で、訓練に予算を割けない発展途上国にはいくらか売れたし、イギリス、フランス、中国なども採用しているが
あれは日本もそうだがライフル国産化を国威と見なす向きがあって、そういった事情もある
アメリカやソビエトの銃のように戦争繰り返して実戦的な性能を追い求めた結果できた奴じゃない
2019/12/14(土) 21:53:13.93ID:+djE+n6l0
M4自動小銃、M249分隊支援火器の後継にジェネラル・ダイナミクス社の
ブルパップ式が採用されて、世界中のオタの顎が外れる様を見てみたい
2019/12/14(土) 21:59:10.44ID:zi0LEKpA0
テスト
2019/12/14(土) 22:03:40.68ID:YeefpEY4a
>>90
あれ?今年のパレードで九五式の後継で新型小銃出てこなかったっけ?
セレクターの操作角が45度くらいのやつ
2019/12/14(土) 22:15:28.30ID:PFjUdWpq0
>>89
・光学サイト全盛期の今なら光学サイトで解決できる
・聞いた事ないぞ
・既に対策されてるのに複雑化?何のこと?
・上がりすぎる?高過ぎるなら調整は効くが
・体格に合わせられない伸縮ストックが使えないデメリットだけで元々全長が短いから車載向きだよ
・後方にバランスが偏ってるから肩付けで保持するのが楽というメリットもあるが
プローンやリーンでどう不利になるのか教えて
・隠れろよ
・本当に?必要としてる?AUGやF2000も?
・何で?
・むしろ狙撃銃向けだろ、全長を抑えて銃身を長く出来る
・そもそも違う銃を使うのに訓練いらないとでも?
2019/12/14(土) 22:32:55.49ID:oJ+FV9Fga
>>55
日本では80年代後半当時では機械化された北部方面隊の四個師団と
ヘリや輸送機で緊急展開する空挺団以外いらんわな

イギリスやフランスは冷戦期でも装甲車を用いた治安戦を意識してる
https://www.nam.ac.uk/sites/default/files/styles/slice_sm/public/2017-06/117126_slice.jpg
2019/12/14(土) 22:41:35.35ID:PFjUdWpq0
別に根拠となるデータがあって言ってることならわかるんだけど
自分の思い込みと想像まじりの批判とか何の参考にもならんだろ
2019/12/14(土) 23:03:01.25ID:zi0LEKpA0
小火器よく知らんけどブルパップが好きだな
2019/12/15(日) 01:48:55.85ID:RmEff+2NM
どこかでクリスベクターのブルパップを観たのだけど、ストックの形に上手くマッチしてて色々解決出来てる気がした
使用弾薬の話を除いた機構だけの話だけど
2019/12/15(日) 02:05:39.15ID:Rbz+RzPp0
ブルパップは銃剣格闘で不利なんだよ
これ実際経験者しか分からないんだろな

弾丸なんてすぐなくなるんだぜ?
補給が充実してるのなんて米軍ぐらいだから実戦の九割は銃剣格闘で決まる
2019/12/15(日) 02:15:07.85ID:U7sgyDEud
実戦の9割で準備が全く不足してた間抜けな実戦経験者様はさっさと仕事に戻るといい
2019/12/15(日) 02:18:03.36ID:ifIKEZdV0
ブルパップは重心が身体に近い後ろの方になるから撃つ時は安定するけど弾倉交換の時に身体に近いから狭くてやり辛いとか
銃剣も重心が後ろだとやり辛いのかな?
2019/12/15(日) 02:20:04.46ID:IblbHM0F0
しかしブルパップ嫌いさんはブルパップ採用国が普通の小銃になるのを見て自分の理論が補強されたと思ってるのかね
だから自分の妄想を事実と思い込んで暴れるわけだ
そもそも戦後国産小火器と関係ないしウザいから他でやれカス
2019/12/15(日) 02:31:42.87ID:ifIKEZdV0
ブルパップは重心が偏ってるのも有るかも知れないけど
同じクラスの他の銃より長さが短いから銃剣の長さでも不利になるのか
まあ一長一短だね
2019/12/15(日) 02:37:42.25ID:k4exAojFa
マガジンを上に付ける小銃が出て来ますように
108名無し三等兵 (ワッチョイ fb9f-3S/Z)
垢版 |
2019/12/15(日) 03:00:17.10ID:I5mQyLZB0
ブルパップの話はスレチ
纏めて違うスレ行け
109名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-K0+7)
垢版 |
2019/12/15(日) 03:10:54.89ID:hJi9EqQ30
>>7
没個性的
2019/12/15(日) 04:38:51.18ID:5lttcpmlp
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
2019/12/15(日) 06:41:37.16ID:UU87dDFDa
>>102
ちょっとこれは
銃剣無くても銃床で打撃は厳しいな
https://i.imgur.com/GYcUbeX.gif
2019/12/15(日) 07:12:24.90ID:hhuhwz6h0
ブルパップがそんなに素晴らしいなら一番戦争してる米軍がなんで採用しないか考えろよ
2019/12/15(日) 08:23:00.91ID:U7sgyDEud
その通りだ
何もかも正しい米軍様に従い我が国でも89式もHOWA5.56もやめてM4を採用しなければ
114名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/15(日) 09:27:10.09ID:lnHJI6Ic0
ブルパップは、致命的にリロードと操作性で不利だから、あり得んわな。
特に、近年重要視されてきたCQBにおいて。
ボディアーマー装備装着時に必要なテレスコストック機能も盛り込み難い

せいぜいブルパップ有利なのは、戦闘車両搭乗員用などのPDWくらいなもん。
コンパクトさが必要で1マガジン使い切り程度でリロードなどを想定しない状況。
サブマシンガンの代わりに、より強力な5.56mmみたいな用途。
115名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/15(日) 09:40:14.05ID:ZWvBZZc00
治安部隊向きかもな。中国もそっち優先でブルパップを配備してる。
2019/12/15(日) 10:58:33.54ID:IblbHM0F0
致命的とか大袈裟に言うからややこしいんですがね
どうしてこう極端にしか表現できないんだろうか
というかグダグタ主張してないでスレチだから他でやれカス
117名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/15(日) 12:19:31.81ID:ZWvBZZc00
>>116マウントとるためだろ。自衛隊のドクトリンに合わないからブルパップはダメとか言い出したのは
驚いた。で詳しく聞いたらセレクターがどうのとかドクトリンの意味が解らないとんでもない馬鹿だった。
2019/12/15(日) 12:33:17.33ID:Zh+zla320
え〜今時ブルパップ擁護かよ
ここは10年以上前に迷い込んだのか?
2019/12/15(日) 12:35:16.85ID:SQYScWaka
>>109
先進国の小銃でバレルが一番短いという個性がある
2019/12/15(日) 12:40:26.01ID:DYsVA3Hv0
g&g製l85触れた限りでわかるブルパップの弱点はストックの大きくて小型化が困難なこと。タボールはもっとストックが長いらしいし短いFAMASは内部構造が異端すぎる。
小柄な体格の多い日本人には向かない。そこさえどうにかなればいいんだが。

>>119
スウェーデンの方が短い
https://i.imgur.com/JH77trB.jpg
2019/12/15(日) 12:42:05.25ID:5aaZvfcM0
次の作動形式を誰かが生み出さないと話が進まない程度には煮詰まってるよね
その為には安全なケースレス、電着式のプライマーとか、いつになることやら
2019/12/15(日) 12:44:35.43ID:Zh+zla320
ケースレスだけは絶対モノにならんでしょ
あれは必要な要素を省く発想
2019/12/15(日) 12:52:06.59ID:5aaZvfcM0
>>122
マキシムもそこで立ち止まったけど、ブローニングがなんとかしただろう
絶対とまでは言い過ぎかな
2019/12/15(日) 12:52:56.16ID:LZVoM1Vz0
>>118
NGSWでもブルパップライフルが出てるくらいにはオワコンなのかもね
今でもイスラエルで高く評価されてるかブルパップは
2019/12/15(日) 12:55:39.90ID:5aaZvfcM0
ケースレスとは言えないけど、薬莢が達成している目的を代替するような「消える物体」があれば良いんだよな
例えば撃発から数瞬後に熱を奪って揮発するとかね
2019/12/15(日) 13:02:59.83ID:p/3WbQ330
>>120
AK5だっけ?FNCの改良版格好良いよね
HOWA5.56も自衛隊迷彩に合わせたオリーブカラーじゃダメだったのかな
2019/12/15(日) 14:08:53.93ID:1sdDAZCoK
>>126
空海も使う予定なら同じ色の方が安くつくだろ
2019/12/15(日) 14:13:54.98ID:ikO6XQoD0
>>7みたいな現実の写真はいわば透視投影図なので
設計図と比較して中心以外の部分が大なり小なり縮小してる
だからマガジンサイズを基準にすると銃が短く見えることもあるんで
おそらく銃身長はM4と同じだと思う
2019/12/15(日) 14:39:10.13ID:5eFo+Vurp
>>127
実際問題空海もオリーブカラーじゃあかんのか
黒じゃなきゃいけない理由もなくない?
2019/12/15(日) 15:36:40.50ID:ikO6XQoD0
・必要に応じて擬装できる
・オモチャみたいで見栄えが悪い(とお偉方が感じる)
・樹脂は着色すると強度が落ちる傾向がある
・野外で紛失したとき見つけにくい
・お手本の米軍の小銃がそもそも黒い
・金属表面を保護色に仕上げる技術が無い
2019/12/15(日) 15:50:43.69ID:5eFo+Vurp
お手本の米軍のSCARさんとかいうタンカラー野郎
2019/12/15(日) 15:58:48.88ID:V2UCMLGkd
・どうせみんな銀色になる
133名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Wna5)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:19:27.61ID:g9HjXO4R0
HOWA5.56はフラッシュハイダーが大きいから銃身が
少し長く見えるけど、明らかに銃身長はM4の14.5インチ
より短いな。
2019/12/15(日) 16:46:11.46ID:cMLdaRs80
>>121
ポリマーケースは弾が軽量になるし熱を閉じこめるとされる
大して革命的でもないけど
ケースレスは熱が抜けないので継続射撃力(一分十五発そこら)が悪化するので作るほどのものじゃないかと
2019/12/15(日) 17:17:05.11ID:KBaTpmgz0
>>102は「弾なんて、すぐなくなるううう!!!」とか叫びながら銃剣突撃して蜂の巣にされてこい
話はそれからだ
2019/12/15(日) 17:17:41.50ID:iomIDMSU0
陸自はサプレッサーの導入とか検討してないの?
米軍はNGSW見る限り何にでもサプレッサー付けていく方針だけど
2019/12/15(日) 17:35:58.07ID:V2UCMLGkd
6.8mmなんてバリバリ撃ちまくるんだからどうにかしないと敵にモロバレだし兵士も耳がやられるしってことじゃないか
マズルブレーキでもあるし
2019/12/15(日) 17:54:11.04ID:5eFo+Vurp
今は銃声は小さい方が良いしな
139名無し三等兵 (スププ Sd02-6I5x)
垢版 |
2019/12/15(日) 18:05:58.68ID:ROxFsdHTd
陸自はイアーマフは付けないの?
発射音で耳悪くなりそうだけど
2019/12/15(日) 18:06:00.22ID:IgoCmmf+0
米も特殊部隊中心に広がってるけど金かかるから全兵士に配るのは現実的ではないって話では
初めから本体の一部として作れば、ある程度安くなるのかもしれないが
2019/12/15(日) 18:38:38.27ID:tVnm7OHGa
NGSW?こんな玩具使ってらんねーよとか言って
結局M4に帰ってきそう
2019/12/15(日) 18:46:01.65ID:n7c+aObT0
サプレッサーつけるとガス流量の管理が難しくなって不具合頻発しそうだけど大丈夫なんかね
2019/12/15(日) 19:14:55.28ID:V2UCMLGkd
ガスが減るならともかく増えて困るとしたら強度不足で壊れるぐらいだ
それよりショートリコイル的な性質を含んでるらしいシステムでマズルブレーキに対応するシステムが気になる
144名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/15(日) 19:16:10.21ID:lnHJI6Ic0
>>120
流石に冬考えてウインターグローブで撃てるようトリガーガード膨らませてあるね。

>>137
6.8mmに7.62mmNATOを超える貫通力を期待してるみたいだから
反動が凄くなりそうでサプレッサー兼ねたマズルコンプ必須なんじゃない?
2019/12/15(日) 19:35:06.83ID:6xmgnISd0
>>31
ブルパップって良い事ずくめのハズなのに何で絶滅したの?
2019/12/15(日) 19:42:56.17ID:Rbz+RzPp0
>>135
銃が掴まれることや素手による格闘戦さえも想定されて訓練されてるのに
どうしてそれより間合いの遠い銃剣が考慮されてないと思うんだ?

最近ネットでボディカメラ使って生放送しながら銃乱射で大量虐殺してたやつがいたけど
あいつも勇敢な男がタックルしてきたときは食らってる
まあ銃床でぶんなぐって射殺してたけどさ
あれもし銃剣があったらタックルよりも致命的なわけで・・・
2019/12/15(日) 19:44:10.13ID:pbTDjlVpa
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく通気取りがサプライズぶって
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「ブルパップ最高!」と書き込むが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  コンベンショナルがなぜ未だに主流か考えないと
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    まともな銃を作れないぞ
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
2019/12/15(日) 19:47:57.29ID:IblbHM0F0
>>146
いい加減銃剣銃剣五月蠅いんだよ竹槍でも持ってろカス
不謹慎な事例を持ち出してまで言う事か?銃剣なんぞより銃があったらもっと被害少なかったよボケ
2019/12/15(日) 19:57:20.75ID:Rbz+RzPp0
>>148
だからその銃があってもタックルは食らってるんだよ
だったら銃も銃剣もあったほうがいいだろ?
2019/12/15(日) 20:08:54.66ID:5aaZvfcM0
>>134
すまない、 >>125 のような新素材新機構が出ねぇかなという事で
ブラシレスモータみたいに撃発タイミングと同調して電流で揮発するとか、なんでもええんや
生きてるうちに何かしら次が観たいやん
151名無し三等兵 (ワッチョイ a363-uKDx)
垢版 |
2019/12/15(日) 20:22:03.14ID:7HNaBYO50
>>145
格好悪いから
軍関係のコンペって見た目の良し悪しで選んでるのは有名な話
特にアメリカ軍
2019/12/15(日) 20:43:26.06ID:DLxNSpqDa
>>146
用兵思想の違いだが生かして捕らえる場合ブルパップ小銃にこれは出来んからな
https://i.imgur.com/lZRZSsG.gif
2019/12/15(日) 20:45:32.96ID:J35KyXDI0
>>129
レシーバーやストックが茶色い成形と表面処理の銃、多いよね〜〜
そっちのほうが実戦的だよね
(黒を使ってる国も多い)
2019/12/15(日) 20:45:54.34ID:0qbu3lILa
>>152
なんで出来ないの?
2019/12/15(日) 20:48:02.57ID:cMLdaRs80
>>150
わかりやすい新機構といえば光学照準やレーザーで敵を追尾する.50口径スマート弾がある
移動目標への命中率向上はもちろん、使いようによっては遮蔽物に隠れながら弾を空中で曲げて攻撃できるかもしれない
米露で作られてて十年前から開発進んでるそうなのでいつかは実用化されるとは思われる
小型の小銃弾に応用されるかは微妙
まあ隠れながら撃つってWW1のころからあるけど
2019/12/15(日) 21:11:50.62ID:ovKdHvFyM
>>155
大口径機関砲でも実用化出来てないから、それより弾のサイズが小さな小火器だと遠い未来の話になるな
2019/12/15(日) 21:14:01.71ID:ovKdHvFyM
>>154
俺も思った
別にプルバップが良いとは思わないけど長文でデタラメ垂れ流してプルバップを腐すのは頭おかしい
2019/12/15(日) 21:29:57.83ID:f1cATpcq0
君のブルバップ愛は充分伝わったよ…
2019/12/15(日) 21:31:57.99ID:IblbHM0F0
実際ブルパップライフルの有用性とかどうとかより
ブルパップ嫌いの基地外が頭おかし過ぎるのが問題だわ
流行じゃなくなった事で自身の持論が補強されたと思ってるから
色々妄想から来る出鱈目を延々長文で書き続けるんだよな
2019/12/15(日) 21:37:52.34ID:DYsVA3Hv0
よく見たらhowa5.56もak5c(350mm、 13.7in)とあまり銃身長変わらなかった…16inの普通科モデルあるよな…?
161名無し三等兵 (ワッチョイ 62da-COYV)
垢版 |
2019/12/15(日) 21:58:13.84ID:HCWaSTY30
>>160
いや、たぶん今回公開された銃身長のタイプが普通科仕様だと思う。
2019/12/15(日) 22:00:33.32ID:ovKdHvFyM
結局カービンタイプは出ないのか?
2019/12/15(日) 22:07:25.17ID:IblbHM0F0
今回は最初からカービンサイズだからなぁ
折りたたみ伸縮ストックタイプは出そう
164名無し三等兵 (アウアウカー Sac7-COYV)
垢版 |
2019/12/15(日) 22:09:26.65ID:ulJV6yNAa
>>162
特戦やSBU向けの10inモデルは出るんじゃない。
2019/12/15(日) 22:10:31.72ID:ikO6XQoD0
そもそも標準で付いてるはずのグリップポッド(2脚)がないし
なんか銀色の銃身やガスブロックが試作品臭いし
これがこのまま普通科の小銃手に配備されるとは思えん
M855A1との共通化でM4と同じ長さの銃身使うならともかく
普通科の圧倒的大多数はM4より短い小銃なんて求めてないでしょ
166名無し三等兵 (アウアウカー Sac7-COYV)
垢版 |
2019/12/15(日) 22:20:07.40ID:ulJV6yNAa
>>165
この銃身長のモデルが普通科仕様だと思うよ。
これがCQBモデルだとしたら銃身長が中途半端に長すぎる。
2019/12/15(日) 22:20:19.76ID:pS04aWvR0
HOWA5.56ってこれが正式名称なの?
2019/12/15(日) 22:35:03.12ID:zR3kgS0r0
豊和側の商品名じゃないの
2019/12/15(日) 22:35:45.42ID:gKnF3FcW0
正式名称は20式小銃だろうな
2019/12/15(日) 22:36:56.05ID:1OwVtKZx0
正式化すると改修しづらくなるから5.56mm小銃になるのでは?
2019/12/15(日) 22:54:19.41ID:B0HtnYMLx
>>159
流行というか、淘汰と言うべきでは?
良いアイデアだと思ったけど、実はそうじゃ無かったと。
ホントに有用なら、ブルパップが流行ってるだろうし。


銃剣に関するアンチは、良く分からんな。
アレは、お守りみたいな物だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況