日本潜水艦総合スレッド 95番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/16(月) 19:27:37.20ID:385s9QCI0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/01(水) 23:49:24.53ID:9D7X2CTG0
>>137
あと液体酸素という危険&極低温物質を安全に保管維持する手間もな
結局のところ、外気はもちろん完全に酸素を必要としない機関じゃないと、潜水艦には厳しいのではと
2020/01/01(水) 23:57:19.97ID:MzklSxgj0
>>138
液体酸素が駄目と言うならスターリングエンジンも駄目だろ
実際液体酸素は割と扱いやすいみたいだぞ
ロケットの燃料でも液体水素は苦労してるが液体酸素は普通に使ってるし
2020/01/02(木) 00:10:26.60ID:PdNY/nNRp
結局リチウム電池の性能向上で間怠っこしいAIP使うより全部高性能な
ディーゼルエンジン+蓄電池にリソース叩き込んだ方が使い易い、となったからこその
29SSのあの機関構成なのだろうな、と。
2020/01/02(木) 00:13:25.44ID:DiobEUUld
>>139
液体酸素が必要な時点で重量容積効率がガタ落ちになって、よっぽどの効率を発揮できなければリチウムイオン他次世代型二次電池に勝てないのではと
安全で高効率の次世代型二次電池を使えないのなら別でしょうけど
2020/01/02(木) 03:25:12.70ID:4zAOiSZ60
>>140
AIPが水中で通常の任務を出来るだけの発電能力があれば浮上しなくても良くなるので評価は変わったんじゃないかな?
2020/01/02(木) 06:43:12.21ID:0DPOzizx0
アタック級の配備開始のころには
日本では全固体リチウム電池実用化されて
産学民に投資してる技研も潜水艦向けの全固体電池の実用化のめどがたったぐらいになってそう

そしてアタック級の製造が完了するころには
29SSの後継機の製造が開始されて
それには全固体電池搭載で
明確にアタック級よりも倍以上の性能のある通常動力型という結果になるオチか
2020/01/02(木) 09:23:03.03ID:DaQ2LMND0
いや、アタック級製造完了時は読めないよ、1万KW級の船舶搭載用原子力発電セットが実用化されていてもおかしくない程度に未来だもw
恐らくある程度枯れた民生用のLiBを積む、とかをアタック級+フランスはやる気はするけど、やらかしになるだけじゃないかなー、経験値ゼロでいきなりやるだろうし。
2020/01/02(木) 11:26:12.86ID:YOaVYowM0
東芝あたりが次世代SCIB売り込むんじゃね?
2020/01/02(木) 15:53:25.77ID:SMbKpi1B0
オーストラリアは将来の事を考えて自国で潜水艦が建造出来るようにする為の公共事業を行っているのであって、アタック級1番艦配備の2034年には日本の方が遥かに進んでる!ってのは当然だし意味の無い話
大人と子供を比較するのと同じで何の意味
も無い
2020/01/02(木) 16:16:50.67ID:PgOoeTkhM
ダブスタオッペケさんの戯言>>146は兎も角、現時点ではこのスレネタではないな
2020/01/02(木) 16:27:44.60ID:SMbKpi1B0
「このスレネタではない」ってどういう意味?
2020/01/02(木) 16:33:48.15ID:PgOoeTkhM
アタック級は日本の潜水艦とは最早なんの関係もなく、このスレは日本潜水艦のスレ
2020/01/02(木) 16:52:39.24ID:SMbKpi1B0
日本の潜水艦と関係があるし良いんじゃないか?
随分前からこのスレの話題になってる事だし今更感がある
2020/01/02(木) 17:01:33.01ID:MaHy9Zaor
「なくなった」んだよ、もう
百歩譲って他に潜水艦スレがないならいざ知らず、ちゃんと世界の潜水艦スレがあんだからそっちでやれ
152名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 17:41:03.27ID:9lExLinf0
そうだな スレチだな
2020/01/02(木) 19:48:34.21ID:DaQ2LMND0
チタンニオブ酸化物電極を使った次世代SCiBなら、実際問題改そうりゅう型であるおうりゅうの倍くらいのバッテリ容量は予想はできるんだけどね。
果たして電池のシステムをまともに組めるモンだか。間違えなくタレスは噛むだろうけど。

これだけだとスレチなので、
おやしお型のバッテリーとコントロール系統をSCiBの現世代ので構わないので交換して、鉛バッテリー過充電による水素の恐怖から解放してあげて、
とか適当な事抜かしておく。
2020/01/02(木) 19:55:48.91ID:uBX5NzsH0
>>153
それしたらしお型の船内配線全部引き直しになるんじゃね?
2020/01/02(木) 20:16:17.39ID:DaQ2LMND0
レトロフィット出来れば良いんだけどね、配線引き直しとか最小限で。
事潜水艦に関しては海自は世界でも飛びぬけて基地外じみているので、改修する位なら新品を作るのがもぉ。
既に部隊配置されている潜水艦は全てミレニアムです。あと5年でそいつらの用途廃止が始まります、あたまおかしい、の他に感想を持ちえないw

だからっておやしお型を改修の上他の海軍に引き渡すのは、何より海自が嫌がりそう。
豪州潜水艦話だって、日本のメーカーは大して乗り気じゃ無かった。一番前のめりなのは(いつもの)経済産業省でなかった?
2020/01/02(木) 20:19:07.69ID:t84wwwFY0
どうせなら一緒にOYX-1換装も済ませる
2020/01/02(木) 20:39:45.87ID:ihtu5iuLH
北川景子が一度も語らない「父の職業」 大企業の幹部だった
芸能 週刊新潮 2018年8月30日号掲載

究極の「親孝行」
「北川さんのお父さんは、三菱重工の幹部なんです。それが、彼女が父親について語ろうとしない原因なのかもしれません」

 こう声を潜めるのは、同社の関係者だ。より具体的に言うと、

「彼は現在、三菱重工の防衛・宇宙セグメントのナンバー2。戦闘機や戦車を開発・製造し、自衛隊に納める、いわば日本の防衛産業のトップシークレットを握る立場にあるんです。
いずれは、同部門のトップになると見られています。こうした父親の仕事柄もあって、北川さんはお父さんについて喋りたがらないのではないでしょうか」

 なるほど、北川にとって父親の職業は「機密」に値するということのようだ。しかし無論、我が国の防衛産業の中枢を担うことは決して恥ずべきことではなく、
むしろ誇らしいことではないか。そこで、大阪府で暮らす北川の祖母に尋ねると、

「息子(北川の父親)はもともと口数が少なくて、景子のことも全然話してくれないんですが、部署が変わるたびに名刺はくれます。
2年前の景子の結婚式の時にも名刺を渡されて、そこには確かに(三菱重工の)『防衛』と、あと『宇宙』って言葉もありました。それまでは神戸造船所の配属で、ずっと潜水艦を作る仕事をしていたんですよ」
158名無し三等兵 (ワッチョイ ed9f-e4mH)
垢版 |
2020/01/03(金) 03:13:24.86ID:VdFME8f70
自衛隊で奏でた交響曲というブログに
任務艦の事について書いてある 海自の潜水艦は色々怪しい事してるらしい
https://xn--f9jpa9702acflt2twe7b60ky74azbd.com/archives/3728
2020/01/03(金) 09:13:51.30ID:6F24fQi40
>>158
平時から爆雷落としてくるとか躊躇しないのな。まあ威嚇なんだろうけど
2020/01/03(金) 10:41:44.65ID:G2xZoQB+0
>>159
>平時から
書いてあることから、明らかにオホーツク海潜入でしょうね。
対ロシア、相手の領海内(領海外なら何の問題もないことばかり)ないし領海通過(千島列島の海峡はどこも領海内)。
大深度(1000m超)で海峡通過して、ぐらい?
2020/01/03(金) 11:19:05.07ID:i2B/WobM0
>>160
南シナ海だろ、オホーツク海もそうだろがな
2020/01/03(金) 12:01:07.45ID:3XorIanE0
わざわざ宗谷海峡にそんなに頻繁に潜水艦は出さなくても良いだろうから(水中に仕込みくらいしてるだろうて、海自の分屯もあるし)
千島列島まで行っているんだろうなー。ホント大湊に補給できる拠点をこっそり作れば良いのに。表向きはDDHのバースを作る、で足りるし。
163名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/03(金) 19:52:52.76ID:g2TIdIvs0
数年前だがDDHと海自潜がベトナム・カムラン湾に揃って入港したね
あれは南シナ海は行動範囲に含まれますよ、という中国への海自のメッセージだよね
常時哨戒はしてないとは思うが、ぶっつけではなく何度もバシー海峡通過の訓練をした証です
さてどんな任務だったんだろう
2020/01/03(金) 22:04:59.07ID:zY7JwIkWa
中東派遣には潜水艦行かないん?
2020/01/03(金) 23:38:16.95ID:3XorIanE0
潜水艦用補給ドック艦でもあればねー<沈黙の艦隊脳 w
2020/01/04(土) 00:18:57.36ID:kS7f838i0
>>165
余っているタンカーなどを改造して作れそうだね。
2020/01/04(土) 00:33:53.96ID:seb8Ppwrd
>>166
007めいてきたぞ
168名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/04(土) 10:25:03.61ID:SeMhtuBZ0
オホーツク海には入れないでしょう あそこは聖域
流氷観測で年に数回P3-Cは領空内を飛んでるみたいだけど
2020/01/04(土) 12:17:50.14ID:aAkWWND80
>>168
>オホーツク海には入れない
入ったからこそ爆雷くらったのでは? 千島列島の島と島の間の海峡は1000m超えが有るので、海自潜・米原潜は大深度で侵入できるが、ロシアの対潜兵器は対応できず・・ ぐらいを想像?
太平洋の公海上で爆雷くらったら、さすがに外交チャンネルで抗議しますよ。まぁロシア海軍の演習中に直下で偵察の場合もやられるかな。
2020/01/04(土) 14:23:52.24ID:I90VrVVP0
そんなん公表でもされたら専守防衛の国是に真っ向から逆らう話なんで、ちょっと前の日本なら内閣余裕で吹き飛ぶ話になるぞ
それをためらうロシアとも思えんし、船の数的に三海峡と近海の巡回任務以外にそう割けるとも思えん
まゆに唾つけて聞いとく

なお、東シナ海でおいかけっこや殴り合い寸前をやってるのは本当なので、全部が嘘でもないとは思うが
2020/01/04(土) 14:31:54.93ID:K9oYL0Rp0
>>165
普通に潜水母艦でいいんじゃ
2020/01/04(土) 17:04:50.76ID:BAZD7QeW0
潜水艦の腹いせに拿捕漁船の数を増やす真似とかはあり得そうではある>ソ連。
領海までホイホイ入られたことを公表されるのは面子上厳しいし。
2020/01/04(土) 21:16:41.94ID:jeE0D/5Rd
>>172
そんなこと無くてもしょっちゅう拿捕してたよ>ソ連
領海ギリギリにも関わらず越境したと難癖付けて拿捕して、没収した漁船で日本側に密漁しに来る
ソースは網走で漁している親戚
因みに昔と比べて蟹料理店から蟹食い放題が無くなった理由は、ソ連からの蟹の密輸が無くなったから
2020/01/04(土) 23:31:06.10ID:BAZD7QeW0
いや、コンスタンチン君とか知っている世代ですしわたしw
あの頃の拿捕は憂さ晴らし的なやり方もあったし、漁民も無茶苦茶なのが一杯いたから、わざと突っ込んで行ったのも山ほど居たのも事実だけどね。
2020/01/05(日) 00:16:30.39ID:ex36Y7f7d
憂さ晴らしというよりも、外貨獲得に必死だったのよ
何せ、中央から遥か彼方の極東の、何も無いド田舎のすぐ目の前に世界第二位の経済大国があって、雪に閉ざされた日には、日本のテレビ番組を一日中観ているような環境なんだから
んで、少量ながらも貿易があって、贅沢品が手に入るから、軍民一体となって拿捕と密漁に血道を上げていたと
176名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/05(日) 10:13:30.40ID:JHbqyMhs0
最果ての国境警備隊員の生活は大変だろうな
漁船から金品奪って生活の足しにしないといけないのかな?
2020/01/05(日) 10:16:15.56ID:ZaUYZjNI0
漁船そのものもターゲット、という話も。新品が釧路とかからオホーツク沿岸に航走する時は注意しろ、と聞きましたし。
2020/01/05(日) 11:02:25.44ID:5YXDr4o60
>>176
>最果ての国境警備隊員の生活は
兄が北方四島の海上警備に配属された(士官=艇長)・・と言う出稼ぎロシア人(研究者、その後は某国立研究所でかなり良いポストで定年まで勤めた、お子さんも日本の大学→日本で就職)が:
生活に困るとSOS、エンジンの調子が悪い、と根室に入港して、少量給油、手持ち資金で市内の廃品業者(ロシア向けの使える廃品専門)から仕入れて、その後に「直りました〜助かりましたよ!」と凱旋帰国を年に何回も繰り返していた、とのこと。
政府の意向で、入管も海保も公安も黙認というか、積極的に受け入れていたらしい。
179名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/05(日) 12:27:56.08ID:JHbqyMhs0
若い人は知らないだろうが"レポ船"というのがあったな
ソ連側の知りたい情報を提供して、ソ連域内での操業を許され、富を築いた漁民の船だ
ソ連の求める情報は多岐に渡り、新聞、政府刊行物、評論等刊行物、各種地図等の日常情報や
上質な食糧、衣服、日用品の提供があったと言い、直接的な軍事情報より遙かに多かったらしい
それを海上で瀬取りで渡していたらしい
当時のソ連極東は公務員も最低待遇だったらしく、国境警備隊はその特権を生かして生活の足しにしていたのかもしれないね
2020/01/05(日) 14:41:46.46ID:ID1C+kPNd
北米での戦いに挑むLS400開発のためにトヨタが士別試験場を建設を始めたらソ連が「日本が南クリル奪還に向けて巨大軍事施設を道東に建設している」として調べようとしたが、
環境アセスメントがまだない時代の民間企業事業なのでソ連がよく使った公開情報からの情報が少な過ぎてパニックになったという話を聞いてほっこりした
181名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/05(日) 16:30:24.73ID:JHbqyMhs0
ペトロパブロフスク・カムチャッキーなる軍都がカムチャッカ太平洋側にある
太平洋艦隊や原潜の港で陸路は無く、空港と海路のみが外界と繋がっているそうだ
携帯はまだ3Gレベルかも??? 冗談だが
軍人・軍属の町だがその家族の暮らしは面白くなさそうだな

新生ロシアになり、外国人観光客の受入れも可能となり、外貨稼ぎもしているようだ
勿論日本人も行けるようだ 飯がマズいのとボロホテルに我慢できるならだそうだが

三菱MRJ渡米ルートの北ルートの燃料補給地点ではないかと推測
横須賀から約1400浬 まさかと思うが横須賀潜の哨戒区域なのかな?と思うときがある
2020/01/05(日) 17:45:13.82ID:ZaUYZjNI0
いや、セルシオ(って言った方が日本国内なら通りが良かろう)のための士別の試験場は、地元でも「大トヨタが巨大な」試験場を、で相当騒いでいたよ。
まだ開発庁がある時代で土建ズブズブだったから、仕事としてはそこまでの奪い合いは無かったと思うけど。

ペトロパブロフスク・カムチャッキーと事実上くっついているエリゾヴォ空港をMRJのフェリーに使ったのはそれなりに驚いたと記憶。
シェミア島使うだろうな、と思われていたので。
なお、あの辺は米潜水艦の縄張りかと。水面下で共同で横須賀から行っていてもそれなり程度しか驚かんけど。
183名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:15:38.07ID:JHbqyMhs0
グアム潜のテリトリーと思いますが距離的には十分行ける距離と思われますので言ったまで
ところで南西方面はどこまでが範囲になるのかな?
2020/01/08(水) 09:53:09.77ID:M+VTSuiG0
全個体バッテリ型潜水艦の課題は燃料じゃなく、長期間20-40日の任務するためのインフラ整備だな

そういうレベルからケアしていかないとだめだ
2020/01/08(水) 09:58:12.58ID:dsIl9h+Fd
>>184
>長期間20-40日の任務するためのインフラ整備
函館と奄美大島(沖縄本島)ぐらいに、出先の基地整備ですかね。
186名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-AFO5)
垢版 |
2020/01/08(水) 10:06:35.65ID:t0EIp8fP0
>>184
意味が分らないのだが?
何のインフラの整備が必要なのかな?
187名無し三等兵 (アウアウエー Sa7f-V6YE)
垢版 |
2020/01/08(水) 12:49:03.22ID:BHadSLrza
>>184
長期任務を支えるなら快適なベッドや美味しいご飯、お風呂や着替えとかかな?
宇宙ステーションの技術が応用できそうだ
2020/01/08(水) 14:22:38.24ID:PXPTqR33M
>>186
生鮮食料品
189名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-AFO5)
垢版 |
2020/01/08(水) 14:36:45.31ID:t0EIp8fP0
それをインフラとは言わないな
2020/01/08(水) 15:39:44.57ID:NjhH+xbmM
全固体電池で任務期間は伸びないんじゃないか
潜水可能な時間は伸びるが
2020/01/08(水) 16:18:47.06ID:Eh55/LIv0
できたばっかりのSS-513を試験専用艦にしたってことは
専門家がかなりの長期間かけてじっくり何かをテストするってことだよなあ
やっぱ水素かな?あれ使うと清水問題はすこし解決するから風呂に入れるんじゃないかな
2020/01/08(水) 16:36:53.89ID:Xy24CIPB0
スクリュー回転落としたりポンプジェット試したり静粛性を追求
193名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Ux8t)
垢版 |
2020/01/08(水) 16:54:43.57ID:9spVEzCmd
>>191
Wikiにも書いてるけど試験日程の短縮で新技術どんどん開発したいんじゃないかな
中国の軍拡止まんねえからね
3000t級の次級の開発まで見据えてるんじゃ?
2020/01/08(水) 17:01:50.65ID:VtCrOumZM
>>193
どちらかというと相手の潜水艦能力や対潜能力が思ったより向上してないので余裕を持って試験用潜水艦にできたんだろ、それでもって差を詰められないように突き放すような開発を進めるつもりなんだろな
2020/01/08(水) 17:07:43.00ID:sGXZUGzRr
そうとも言えんがな
10年後には潜水艦でも中国に圧倒されてるだろ
かけてる金額が桁違い
196名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Ux8t)
垢版 |
2020/01/08(水) 17:24:00.67ID:9spVEzCmd
>>195
金額どんだけかけようが技術は積み重ねでしかないから
中国ちゃんは軍事技術に金かける前に基礎技術に金かけた方が賢いと思うけど
数十年後を見据えるならば
2020/01/08(水) 17:30:56.01ID:sGXZUGzRr
10年以上前から同じ事言われ続けてるが尽く追い抜かれてるぞ
潜水艦だけがそうならない保証は全く無い
20年前はショボかった中国海軍が今じゃ凄まじく強くなってるからな
2020/01/08(水) 17:38:04.07ID:dsIl9h+Fd
>>197
>尽く追い抜かれてるぞ
東シナ海の潜水艦なら、UUVセンサー + 地上/海上発射の長射程型ロケット短魚雷(100-200km)ぐらいを開発して何とかするでしょう。
空母その他は極超音速滑空弾 + 超音速対艦ミサイル + ステルス対艦ミサイル + UUVでの機雷設置。
南シナ海でどうするかは・・不明ですね
199名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Ux8t)
垢版 |
2020/01/08(水) 17:56:54.32ID:9spVEzCmd
>>197
カタログスペック上ではね
でもそれ鵜呑みにしてたら軍拡競争止まんなくてこっちが疲弊するだけ
中国の開発力ってソフトウェア分野ではかなり高いけど、ハードウェアにおいては未だ3流も良いとこなんだわ

そこんとこ見極めながら粛々と相手に1番効く嫌がらせをしていくしかない(F35Bをいずもに載っけたり、超音速滑空弾開発したり)
2020/01/08(水) 18:13:50.84ID:/Fe8pTz/H
>>199
喧嘩は相手の嫌がることをして懐に飛び込む。
2020/01/08(水) 18:25:49.30ID:uQLLbBsHd
実際カタログスペックだけが凄いのか、本当に凄いのかわからんから

>>199は願望を願望を書いてるだけ

敵をなめる行為は危険
202名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-G18V)
垢版 |
2020/01/08(水) 18:48:56.11ID:Eh55/LIv0
開戦前夜的な雰囲気があるから、戦時開発モードになってるのかもしれないね>SS-513
空母とか二段にしたり戻したり、弩級戦艦にしたり相手と情勢を見て素早く対応する必要があるからな
2020/01/08(水) 18:52:42.11ID:TB+NgTGX0
>>201
もし本当に凄いなら次期戦闘機は2035年配備開始とか新型潜水艦を試験用潜水艦にしますとか言い出さないのでは?
2020/01/08(水) 19:07:48.12ID:NXfEIjYV0
>>201
>敵をなめる行為は危険
でも、防衛省本職や国のトップが恐れおののいて逃げ出してもいけないのです。少なくとも適切に対処すれば「大丈夫です」と言わないとね。(まだ間に合っていない状態でも大丈夫と言うべき)
一番良くないのは、南シナ海ギブアップ、台湾はもう中国です、とか不要な譲歩をすること。
2020/01/08(水) 19:23:47.80ID:qZ8AmaQB0
>>203
だと思うよね
とりあえずは、次の戦争・危機は遠いという判断だろう
逆に言えば、2040年代以降はかつての「80年代危機」のような情勢になる可能性が有るということかも
2020/01/08(水) 19:26:52.65ID:TB+NgTGX0
>>205
面白い視点だなそれ
>2040年代以降はかつての「80年代危機」のような情勢になる
そうなると2020年代は1960年代みたいになるんかね軍事的には?
2020/01/08(水) 19:48:18.23ID:pKE6S6ZWp
>>205
実の所、米中貿易戦争で中国の脅威の質が変わると見てる可能性は割とある。
次期戦闘機の予想就役時期だったり、新型潜水艦の一番艦が試験艦に回されたり
個々の兵装単位ならASM-3が現行仕様での生産止めて早々に射程延伸型の開発始めてるのとかを見てると
今の中国の「西側現行世代から1ランク下だけど大量の兵数」という形から
「数量抑えて西側ハイエンドクラスの質を確保」という、どちらかと言うと
ロシア寄りの編成にシフトする、てな見立てがあるのかも。
少なくとも前言われてた2020年代前半が危ない、と言う見立ては捨てられてそうだ。
2020/01/08(水) 22:07:39.30ID:g7nXmyXm0
30年代に合わせてきてるよね、いまの兵器開発は
2020/01/08(水) 22:20:18.97ID:NXfEIjYV0
>>208
>30年代に合わせて
F-3関連、UUV、超音速滑空弾を空母に命中させる、等々・・
ほんの数年前まで5chでも「現実を見ようぜ」と冷笑されたネタが次々と研究というか開発に入っていますよね。
210名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Ux8t)
垢版 |
2020/01/08(水) 22:22:02.42ID:eZBbpwENd
>>207
まあチャイナちゃんも空母アホみたいに作って維持できるわけねーからな
早晩今の軍事予算の体制は崩壊するよね
国内経済ガタガタなのにね
2020/01/08(水) 22:58:13.71ID:g+EsMkS2r
国内経済ガタガタ
日本の事かな?
2020/01/09(木) 00:50:30.39ID:1vEH9T1U0
維持費と言うより、西側ハイエンドより1ランク下のを西側ハイエンドクラスに転換する時の
更新費用でごっそり持って行かれる。
そこを見越して東側最先端のロシアを目印に対策しておく事で将来の中国は自動的に抑えられる、という腹かな。
2020/01/09(木) 01:21:57.23ID:2gCUyASI0
F-3スレ読んでたらこことかなり空気違うんで驚くな
対中国では戦闘機開発は待ったなしという感じがするけど
2020/01/09(木) 02:36:37.37ID:AnG7Vb1Bd
>>213
直近の対中国対策はF-35A/Bで足りる目算なのではと
流石にF-35無しにだと、ステルス機早期開発配備が最優先だっただろうが、世界2位のF-35ユーザーになるなら腰を据えて開発できる
2020/01/09(木) 02:57:54.43ID:6RhumVqV0
>>214
直近つうても、空自でまとまったF-35A部隊が実戦投入できるようになるまで、
あと5年くらいはかかりそうだけどなぁ。訓練期間も含めて。
2020/01/09(木) 03:15:43.51ID:KAE+vRxo0
>>213
雑にまとめると
F-3は待望の(ほぼ)純国産戦闘機
一方で29SSは世界トップクラスの通常潜の順当更新版

軍事オタからすれば、どちらがより楽しみにしているおもちゃかは、明白

もちろん、それぞれの戦略的意味合いはまた別の話
2020/01/09(木) 04:14:25.78ID:J5AaN9XVM
>>204
「中国は脅威ではない。大丈夫」と言い続けてきた結果が今の中国なわけで。洒落にならんよ。

軍や国のトップに逃げられたら困るが、ここまで強大に肥大化した中国軍を見てもなお「大丈夫」
という軍人さんは、日本を油断させ内側から足を引っ張る役目の工作員では?と疑ってしまう。

>まだ間に合っていない状態でも大丈夫と言うべき
これは正しいけど、一度「大丈夫」だと言ってしまうと本人もその言葉に縛られてしまう。
(訂正すると「あの言葉は嘘だ遭ったのか!」と責められるから。責められるのが嫌で嘘をつく)
こういう人は本当にもうどうしようもなくなるまで「大丈夫」だと言い続けるし、大丈夫だと
言ってる以上、危機感を持った真剣な対策を取るわけには行かなくなる。 → そして破滅へ…。

>一番良くないのは、南シナ海ギブアップ、台湾はもう中国です、とか不要な譲歩をすること。
台湾もいまいち怪しい所があるが、南シナ海はもう、ほぼ完全に中国の庭。
大丈夫だと言い続け、中国の脅威から目を背けている間に南沙諸島は軍事基地になってしまった。

埋め立て開始時なら止められても、今更もう完全に手遅れ。
ギブアップと言う言葉を使ってないだけで、こんなもん100%の譲歩だよ。
218名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-sNFH)
垢版 |
2020/01/09(木) 08:25:55.69ID:Sqc9jp5w0
次世代の潜水艦は、ディーゼル廃止して、
100%リチウムで頼む
219名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-AFO5)
垢版 |
2020/01/09(木) 10:26:58.43ID:rMK0TkKq0
充電はどうするのかな?
2020/01/09(木) 11:03:55.99ID:2gCUyASI0
出港時に充電したら帰ってくるまで電池が持つようにしたいっていうことじゃないかな。
昔はそんなことできる訳ないと思ってたけど何が起こるかわからない時代だからな。
シンギュラリティ後の人工知能が超高性能バッテリー開発するかもしれないし。
電子にはほぼ重さはないから小指の先ほどの大きさにそうりゅうの全バッテリー容量が入ることも不可能ではないし
2020/01/09(木) 11:07:51.64ID:3pijnfOz0
>>220
>電子にはほぼ重さはないから小指の先ほどの大きさにそうりゅうの全バッテリー容量が入ることも不可能ではないし
反物質機関搭載とな?
2020/01/09(木) 11:12:21.59ID:VqmtebWNM
純電子!SFでもお目にかかったことのない用語な気がするぞ
2020/01/09(木) 11:20:08.16ID:IeSOQly60
>>218
そんな事をしたら回天になってしまうぞ
2020/01/09(木) 11:46:25.38ID:9ATYo3MOM
>>219
船や無人充電潜水艦とかから充電じゃね、国内の湾の中とかに充電ステーション設けるとかもあるかも知らんが
225名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-AFO5)
垢版 |
2020/01/09(木) 11:59:21.30ID:rMK0TkKq0
妄想技術ですか?
プレミアムファルコン号になっちゃうよ
2020/01/09(木) 12:04:21.69ID:FmSDL80da
やっぱ原潜欲しいよな、そうりゅう型の存在価値は認めるけど原潜の代わりになる訳じゃない
2020/01/09(木) 12:14:11.79ID:y7hrzoKuM
電子を閉じ込めておく装置がバカデカそうだな。
2020/01/09(木) 12:28:26.61ID:g707oEpzp
スーパーソレノイド理論の研究を進めよう(ガンギマリ
229名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-6Ucs)
垢版 |
2020/01/09(木) 12:33:10.48ID:Sqc9jp5w0
>>223
全長100m超に延長し、ディーゼルおろして、
新型リチウムを、積めるだけ積む
そうりゅう改のリチウム電気容量の5倍以上が目標
日本近海の短期戦術向け
電池の技術革新が進めば、行動範囲はさらに伸びていくだろう
230名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-AFO5)
垢版 |
2020/01/09(木) 12:45:23.45ID:rMK0TkKq0
ハイハイ
2020/01/09(木) 13:39:05.97ID:60DFWz620
FFM護衛艦に充電機能付ければ完全リチウム電池潜水艦も有りかな
2020/01/09(木) 13:41:56.27ID:60DFWz620
FFMの多目的スペースに充電ステーション設置して曳航ソナーみたいに充電用コードを流す
2020/01/09(木) 13:43:28.88ID:neuKZpm9a
水中モーター式の増槽電池パックを吊り下げる、あるいは曳航する
2020/01/09(木) 13:49:55.53ID:60DFWz620
トリマラン型1500t哨戒艦にも充電機能付けたら34隻が充電ステーションになるから完全リチウム電池潜水艦でも運用可能かな

FFMとペア組ませて艦隊潜水艦にも使える
2020/01/09(木) 13:50:57.70ID:SX/RWOGfM
大出力化しつつあるレーダーで無線送電しようず
2020/01/09(木) 14:14:43.14ID:neuKZpm9a
実は原潜造るのが一番手っ取り早いんだよ
237名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-AFO5)
垢版 |
2020/01/09(木) 14:44:22.29ID:rMK0TkKq0
妄想は膨らむね 膨らみ過ぎると破裂するよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況