日本潜水艦総合スレッド 95番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/16(月) 19:27:37.20ID:385s9QCI0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/20(金) 17:10:01.68ID:HWSw7I4cp
保守ってのは保守点検の意味で使われてる通り、現状いまあるものを直しながら使っていくことで、革新ってのは現状を取っ払って新しいものに替えることを言う。
2019/12/20(金) 18:48:40.19ID:Xx+fZa850
憲法9条を改め新しく!ってのが保守と呼ばれ
憲法9条を保ち守ろう!ってのが革新と呼ばれる謎
2019/12/20(金) 20:51:45.68ID:7ugw7ib40
>>41
そりゃだって我が国の国体つまり天皇陛下を頂点に頂く国の仕組みを
保ち守ろう!ってのが保守で
革め新しく!ってのが革新ですから

天皇陛下を中心とする国体を守り通して来た我が国の歴史の長さに比べれば現憲法やその中の9条が生まれてからの75年にも満たない期間などゴミみたいなもの
2019/12/20(金) 22:37:36.71ID:Xx+fZa850
2019/12/20(金) 23:18:08.27ID:CLp6kAgr0
だから憲法を「変える」ではなく「元に戻す」べく頑張ってるのが日本の保守と言うことだよ
「新しく」と言ってるが実態は「昔に帰る」が正しいな
2019/12/20(金) 23:19:16.76ID:AFmz5+gv0
今の若者の感覚だと、

共産党・・・保守(昔からずっと変わらない)
自民党・・・革新(制度を少しずつ変えている)

という感じらしい。
46名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-GcfQ)
垢版 |
2019/12/20(金) 23:25:34.89ID:8sUJsqwZ0
今の若者からしたら物心ついたときから自民党は憲法改正言ってるし革新に見えるだろうな
2019/12/20(金) 23:28:29.15ID:CLp6kAgr0
共産党は現行憲法制定時に9条に「猛反対」したんだぞ
「武力を放棄してどうやって国を守るんだ!」と言ったそうな
戦後しばらくは党綱領にも明記してたとか
2019/12/20(金) 23:31:03.68ID:D2a7hwuT0
憲法改正して正規軍を保有してほしいけど俺がおっさんになる頃になりそうだな
2019/12/21(土) 00:06:57.52ID:F6kKT1Cx0
左派や野党て半島の人達が中核だから
パチンコのカネに宗教の票にメディアの口持ってるし
2019/12/21(土) 00:08:40.13ID:F6kKT1Cx0
国民放ったらかしで安倍批判しかやってないじゃん
半島の政治文化そのものだよ
2019/12/21(土) 00:35:36.78ID:6JT/Sxxe0
相対的なポジションを指すんだけど理解してる?
2019/12/21(土) 01:06:31.05ID:gi8gT2Ck0
>>50
桜を見る会も民主の時代、管、鳩山と同じことをやっていたのにな。
自分たちはよくて安倍は悪いという理論も半島ものだな。
2019/12/21(土) 01:44:13.74ID:rEeEvPGb0
>>47
> 共産党は現行憲法制定時に9条に「猛反対」したんだぞ

宮本顕治の時代までは日本共産党は中南米などの左翼と同じくある意味ではマトモな左翼だった
つまり左翼なりに日本という国を大事だと思い他国の侵略から守らねばならないと考えていた、つまり左翼なりの愛国心があったという意味でね
そこは当時から既に北朝鮮の手先である朝鮮総連などに浸透されていた社会党と大きく違っていた点だ
だから反日教育を推し進めた日教組は社会党系であって、当時の共産党は教師が労働組合を作ることに断固反対で日教組と社会党を強く非難し続けていた

共産党が社会党(社民党や民主党系の諸政党と同じく単なる反日売国政党になったのは不破哲三が委員長になった80年代に入ってからだろう
2019/12/21(土) 01:57:06.84ID:gi8gT2Ck0
>>53
日本共産党の幹部だった筆坂さんが日本共産党を脱退して自民よりの評論家になった。
脱退したのはテレビで言っていたけど今の日本共産党の政策は絵に描いた餅で絶対実現できないからといっていた。
今の日本共産党はイデオロギーだけの政党みたいだな。
2019/12/21(土) 02:26:37.04ID:F6kKT1Cx0
>>53
あの当時までは戦前の帝大エリートが日本を動かしてたから
2019/12/21(土) 07:26:25.53ID:AlPmoPZla
憲法9条により日本は戦争ができません

よって

戦争にならないよう、向こうが反撃してくる前に
一方的に殲☆滅。

とか

これは戦争ではありません、おいたをした子供に対して
ちょっとお尻ぺんぺんしただけです。
(叡智の光で焼け野原になった敵国を眺めながら)

とか

俺たちは愛し合うべきだったんだ
(敵性民族を全滅させたあとに)

みたいな

恐ろしげな屁理屈を捏ねそうなんで余計怖い気がするw
2019/12/21(土) 08:57:05.03ID:2JIZ+/ZUM
>>56
「外交的解決に使わない」のだから解決せずに相手の戦力が無くなっても外交交渉せずにずっと定期的に攻撃して永遠に解決しなければ憲法違反じゃないな!
58名無し三等兵 (ワッチョイ 77f9-4+yL)
垢版 |
2019/12/21(土) 12:29:07.81ID:BdLd3wnP0
今まで政府トップのウソを黙認してきた首都の主要メディアも、いい加減に「このままでは国がまたろくでもない壊れ方をする」と目を覚ましたらどうなのかと思う。子どもや孫が心配じゃないのか。
元日本軍人のように、日本が焦土になってから「負けると思っていた」などと他人事のように回想しても遅い。

安倍治世で当座の利益を得られるのは、いま首都の大手メディアを含む大企業の上層部にいる人間だけで、組織の中堅以下の人間にとっては長期的に見てリスクの方が高い。
年金による株価維持が象徴するように、当座の利益確保のために将来を犠牲にしている。中堅以下の人間は危機感を持たないといけない。

企業の上層部と一般社員とでは全く立ち位置が違う。会社は同じでも利害関係が全然違う。同じ会社の偉い人だから、上司だから、と従い続けたらどうなるか。
ジャングルで餓死した兵士と、戦後ものうのうと生き延びて国会議員にまでなった辻政信らの「エリート将校」の戦後の違いを思い出してみるといい。
59名無し三等兵 (ワッチョイ 77f9-4+yL)
垢版 |
2019/12/21(土) 14:06:33.15ID:BdLd3wnP0
菅官房長官、昭恵氏巡る支出に「仮定の質問答えない」


昭恵夫人が「私人」だと内閣が言い張るなら、公用車の使用や日当、飲食費、交通費、付き人などの公費の支出は「一円も無いはず」で、それで間違いないですか? という質問なのだから「仮定の質問」では全くない。

記者会見場にいる記者を舐めて馬鹿にしているから、都合の悪い質問に答えない遁辞として「仮定の質問に答えることは差し控えたい」というテンプレ台詞を口にする。
今までそれを許してきた記者クラブ側にも責任がある。いい加減に「その台詞は聞き飽きた」と言ったらどうか。舐められて平気か。

菅官房長官の答弁が、これほどメチャクチャに壊れて意味をなしていないのに、テレビのニュース番組だけ見ていると、全然その事実を知ることができない。
特に公共放送NHKは酷い。
菅官房長官は、自分の支離滅裂な遁辞がどこまで通用するか試している。報道する記者側が、職業的な矜持を問われている。
2019/12/21(土) 20:59:41.65ID:pC3h8mYN0
>24
流石にK2さんを引き合いに出すのは不憫なので止めて差し上げて。90式より優る部分がほぼ無いのに(ご自慢?の55口径砲は太陽熱歪みがね)
その後に開発された10式に完膚なきまでに叩きのめされる代物。

SSGNはオハイオ級のトライデントの発射口をトマホーク×7にして、それが×22で合計154発撃てるからこそ戦略兵器としての意味が出るのであって、
一桁だと、嫌がらせ以上の何かは出来ないよ。
2019/12/21(土) 22:32:30.40ID:sYs38Y2wa
>>58
五月蝿えぞ五毛党
二十円二十銭と言ってみろ
2019/12/21(土) 23:05:15.89ID:DGCdr9Mp0
東北出身者がとばっちりを受けたネタだな
63名無し三等兵 (ワッチョイ f748-N2+E)
垢版 |
2019/12/23(月) 11:34:01.54ID:ow5cFWlV0
二十円二十銭
2019/12/25(水) 03:32:37.56ID:pxdYiueI0
原子力空母はいらねえけど原子力潜水艦は欲しい
2019/12/25(水) 13:07:41.86ID:91Hf8uqQd
原子力レーザー砲艦とか欲しいかな
2019/12/25(水) 15:52:35.95ID:7lsSUz8YM
建設に手間取りそうなイージス・アショア搭載して原子力戦艦でええよ
67名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8f-Qzp8)
垢版 |
2019/12/26(木) 10:57:23.33ID:U0GgxGcS0
Ashoreの意味調べてね
2019/12/26(木) 11:03:48.80ID:IfbVwHY+0
"x光"の復活だろ
2019/12/26(木) 19:32:58.16ID:GfhE6g5lM
>>64
厳密に言えば重油を燃やす酸化反応でも質量は減少するので
無理矢理強引に言い張れば今のディーゼル潜でも原潜の一種だと
言い張れない事も無いような…。
2019/12/26(木) 19:33:08.40ID:GfhE6g5lM
>>64
厳密に言えば重油を燃やす酸化反応でも質量は減少するので
無理矢理強引に言い張れば今のディーゼル潜でも原潜の一種だと
言い張れない事も無いような…。
71名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8f-Qzp8)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:35:26.61ID:U0GgxGcS0
そりゃ強引過ぎて誤解を生むよ

核分裂連鎖反応と燃焼はまったく違うからね
2019/12/26(木) 20:47:48.44ID:d/2gfNRR0
酸化燃焼で不可逆な核反応って起きたっけ?
73名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8f-Qzp8)
垢版 |
2019/12/26(木) 21:35:41.91ID:U0GgxGcS0
意味不明だな
2019/12/27(金) 04:44:41.10ID:JebiBInSa
>>69
75名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8f-Qzp8)
垢版 |
2019/12/27(金) 10:23:06.67ID:sXL6mRXn0
核分裂反応を理解してない輩がいるみたいだな
炉の中でボウボウとU235が燃えていると思い込んでいるのかな?
2019/12/27(金) 10:29:31.35ID:gP4eu0qu0
質量とエネルギーの等価性(E=mc^2)は成立しているので、エネルギーが出てくる
という事は質量欠損が起きているという事。これは正しい。

化学的燃焼の場合、分子間力として質量に変換されていたエネルギーが放出されている。

つまり、原子力ではなく分子間力。原潜ではなく、分潜だなw
77名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8f-Qzp8)
垢版 |
2019/12/27(金) 12:43:24.68ID:sXL6mRXn0
難しいね
原子核には水素原子を除いて陽子と中性子が入って居るのだが(中間子は除いて単純化)
陽子と陽子間の斥力で分裂しない様になってるらしいーーやっぱり中間子は除外できなくなるのだが・・・
その原子核に中性子を放りこむと分裂して二つの塊と中性子を2〜3個放出するらしいのだが
その質量を合計しても元の質量とは一致しないのだそうだ
その不一致部分が放出エネルギーに相当するのだと思うが、それがあの大きな力なんだね
核子同士の強い相互作用が放出エネルギーに変換されるで良いの?
つたない質問でスマソ
2019/12/27(金) 22:02:18.10ID:XRx5D4Bz0
エネルギーと質量は同一線上にあるのは特殊相対性理論のお話なんだけど、
燃焼は酸素と炭素なり水素なりが分子結合をするとき、それ以前の燃料でのエネルギーより低いエネルギー準位を保てるため
放出される部分のエネルギーが熱(別な分子の運動)を与えれる、という話。
そこに核力は関わってこんでしょ、電子の運動だけで話が済むので。
79名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8f-Qzp8)
垢版 |
2019/12/28(土) 09:42:58.33ID:5Foowbxn0
燃焼はそうでしょう
核分裂によるエネルギーは燃焼ではないな
2019/12/28(土) 22:38:39.34ID:kRdXYZJ6M
米軍みたいに世界中に展開するのでなければ出力なんて10MWもあれば十分だから、
(NPTやIAEA等の国際条約や二国間協定、国内原子力関連法を片っ端から無視すれば)
小型原子炉自体はどうにかなるかも知れないと思ってるんだけどさ。

4Sとかって実証試験、済んでたっけ?
構想だけって事は無いよね?
2019/12/29(日) 07:06:06.99ID:Px6cB3Rza
>>75
罐焚きがウランをシャベルで掬って炉に放り込むんだよ
ちゃんと均一に撒かないとウランの燃焼が不均一になるからね
  
2019/12/29(日) 09:17:12.09ID:+jxsDX/C0
防護服が鉛だからさー、クソ重たいし、溶けないようにしないしないとならないし大変なんだよ、釜焚き。  w
2019/12/29(日) 20:41:09.99ID:dmh4KEpc0
>>80
なにもやってないと思う。
燃料使うなら審査とかあるはずだし。
2019/12/29(日) 22:22:19.56ID:+jxsDX/C0
ま、米WHの絡んだ事業があぼーんの時点で死んだ子の年を、だ>4S炉。勿体ない。
85名無し三等兵 (ワッチョイ 5c01-gRyx)
垢版 |
2019/12/30(月) 22:18:11.55ID:aYZJ20HL0
2019年ミリタリーニュース10選、1隻5,000億円の豪「アタック級潜水艦」が抱える問題点

https://grandfleet.info/military-trivia/problems-with-a-500-billion-yen-australian-attack-class-submarine/
86名無し三等兵 (ワッチョイ b701-gMtz)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:24:19.83ID:jyI6uE3B0
科学発電と蓄電池が発達している今
原潜に変わる新しい潜水艦として
燃料電池と新バッテリーを中心とした潜水艦
将来的に出来そうな気がする
2019/12/31(火) 15:43:43.52ID:f19NHHTZM
とはいえエネルギー密度が桁違いだからなあ<化学反応と原子力
2019/12/31(火) 15:52:00.05ID:Ag1b2I4nd
次は核融合潜だろ
2019/12/31(火) 17:32:04.59ID:etYeuw3/a
>>85

wikiより
コリンズ級は優れた潜水艦とは言えず、騒音は劣悪で、信頼性は低く、故障も頻発し、時には運用可能な潜水艦がわずか1隻という時すらあった。
オーストラリア国内では、コリンズ級の開発は「失敗」とする意見もある。

引用終わり。

また、失敗にコリンズしたわけやね。
2019/12/31(火) 17:42:51.44ID:TA6QYABjM
4Sと類似の計画は東大なんかもやってるので、いずれ実現する可能性はあるけど
4Sだけ注目していると見えてこない。
2019/12/31(火) 18:29:58.52ID:N7PqHD3z0
原子炉関連は潮目だからねー。高温ガス炉はちうごくも手を出しているけど、今の所日本が圧倒的。
CO2放出が馬鹿みたいに叩かれて来ているので、ヨーロッパのトレンドが変わったら掌返しで日本でもまた推進始まるんじゃないの。
92名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-VnBs)
垢版 |
2019/12/31(火) 18:51:30.43ID:N3qGKGLDa
>85
アタック級の1番艦就役(2034年)の頃の海自では2世代先の将来潜水艦型が就役しているかも
 そうりゅう型:8隻 (そうりゅう型2隻退役済み)
 改そうりゅう型:2隻(リチウムイオンバッテリー)
 3000トン型:12隻(リチウムイオンバッテリー/固体リチウムイオンバッテリー)
 将来潜水艦型:2隻(固体リチウムイオンバッテリー)
2019/12/31(火) 19:08:41.43ID:Jgs31Lfzr
アタック級は公共事業としての側面が大きい
雇用創出 技術移転 インフラ整備もするのを一番重視している
それが分かってないから「そうりゅう型のが安いのに!ムッキー!」みたいな的外れな言説が多いんだろうな
2019/12/31(火) 19:46:15.37ID:TA6QYABjM
>>93
それを考慮してもあの時期に鉛蓄電池+ディーゼルという伝統的な構成を維持したのはどうなのかな
2019/12/31(火) 19:50:21.99ID:jqap0R060
4S炉ってナトリウムだね
wiki(英語版)に図面あったがSGって蒸気発生器…維持死ねるね
あと地下設置で炉本体の深さ30mって潜水艦の耐圧殻に収まらんだろ
2019/12/31(火) 19:56:19.15ID:Jgs31Lfzr
>>94
そこは問題だよな
就役した頃には時代遅れになっている可能性が高い
ただやっぱり公共事業的側面の方を重視しているからフランス案にして正解だったと思う
2019/12/31(火) 20:09:40.66ID:l536+SgK0
>>93
そりゃ公共事業がしたいとかの条件をフランスとの密談で決めて公平な入札する気無全くかったからな
2019/12/31(火) 20:12:58.31ID:TA6QYABjM
>>95
同様の方式で短くしようと思えばできるんじゃないかと思っているが、
小さいからそのまま入ると思ってる人は楽観的すぎるね
2019/12/31(火) 20:17:32.40ID:Jgs31Lfzr
密談で決めたというのはソースあるのか?
敗北を認めたくないので賄賂だとか裏取引だとかの根拠の無い中傷ってオージーにもフランスにもすごい失礼だし下劣な事だと思うんだが
100名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-VnBs)
垢版 |
2019/12/31(火) 20:18:21.07ID:N3qGKGLDa
公共事業的には正解
豪海軍の戦力的には失敗
まあ今後リチウムイオンバッテリー採用に方針が変わる可能性もあるがその場合コストは更に上昇する
2019/12/31(火) 20:19:19.43ID:deW78fco0
公共事業が目的ならピラミッドでも作ってる方が合理的では?
観光資源にもなるし
2019/12/31(火) 20:19:54.06ID:TA6QYABjM
密談で決めたと思っている人は少ないんじゃないかな
ただ、当時の政権が日本にいい印象を持っていなくて距離を取りたかったという可能性はあるけど。

民族違うので政治風土も違うだろうが、シラク→サルコジの時のような反応じゃないか。
親日派首脳が立つとこういうリスクがある。
2019/12/31(火) 20:44:46.05ID:Jgs31Lfzr
>>100
自国で建造出来る技術を得られるのはかなり大きいし戦力的にも失敗ではないだろう
仮想的のインドネシア相手には十分すぎるし、オーストラリアの求める長距離移動も対地攻撃も可能
唯一問題があるのはコストだが公共投資みたいなものだからフランスに払って消える金じゃない
2019/12/31(火) 21:39:20.83ID:joeJvWGe0
小型炉の分類ならRAPID炉というのも検討されている。
一番面白いのは熱電変換素子を使って発電するところ。効率は低いけれど騒音は
少なさそう。
2019/12/31(火) 23:44:15.62ID:N7PqHD3z0
フランスに失礼とか、まぁなんつーかな。w 有りもしない4千t級通常型潜水艦は無事完成にこぎつけるのでしょうか?、と高みの見物。
普通に29SSの次級が運用開始していそうではある、アタック級が運用開始する頃には。

因みにあまり潜水艦の売り込みにやる気のなかったMHI,KHIですが、蓄電池にSCiBの提案くらいはしていました。
一部の外野だけだよ、売り込み失敗できーきー言っていたのは。
2020/01/01(水) 01:01:14.55ID:d6nyJprO0
>>93
公共事業としての側面が大きくて豪州に十分なメリットがあるなら、
費用がかかりすぎる、なんて批判は出てこんだろうよ。
2020/01/01(水) 01:02:37.73ID:d6nyJprO0
>>103
>公共投資みたいなものだからフランスに払って消える金じゃない

当初の予定では豪州国内で大部分を組み立てる予定だったのが、なし崩し的に
フランス国内での作業割合が増えてきてる。
その分の費用はすべてフランスに流れていくだけだぞ。
108名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 01:07:46.42ID:rt4488M2a
今年は29SS(3000トン型)が進水する
艦名が○○りゅうから別のシリーズになるかどうかも注目
2020/01/01(水) 01:21:43.96ID:S4/2+ZxG0
国内に落ちるって税金だから国民の不満は貯まるわ
2020/01/01(水) 02:01:29.65ID:C2b2bOR1r
>>106
批判が出てきてるとはいえ、それはあくまで安全保障や軍事を知っている人間の中からだからな
大多数の国民はそういった事に関心がない以上は計画がどうであれひっくり返る事はない
2020/01/01(水) 02:21:57.47ID:2IHaLiki0
シンプルに高い銭で使い物になるのか極めて怪しい潜水艦(何だかんだコリンズ級の悪評は政治問題になっています故)
に冷たい顔するだけかと>豪州の一般市民とやら。
2020/01/01(水) 03:38:25.52ID:q56FRPooa
常識的に考えろよ。
原子力空母でもあるまいに、一隻あたり5000億円だぞ? しかも維持費を含めて、将来的には一隻あたり1兆円に達するとも言われている。
どう言い繕ったって、正当化できるような内容ではないよ。それこそ国の記念碑として、ピラミッドでも建てた方が有意義なぐらいだ。
2020/01/01(水) 10:20:00.73ID:u0GJCwTwa
>>112
それだけのコストを掛けるなら素直にアメリカから原潜買った方がいいな
原子力アレルギーなんてゴミ箱に投げ捨てて
2020/01/01(水) 10:22:02.47ID:ggSLaK3jp
真面目に中古のロス級でも買った方が余程質の良い戦力になったのではなかろうか
2020/01/01(水) 11:47:30.67ID:MzklSxgj0
>>87
別に原子力と同レベルにする必要はないだろ
例えば5ノットで3か月連続航行可能+20ノットで数時間程度の運用ができれば十分だろうに
116名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 11:51:44.83ID:MEFHyDIZ0
それが難しいのよ
日本近海での活動にそれ程の連続潜行能力は不要でもあるのだが
2020/01/01(水) 13:18:31.51ID:fJFSdyh2r
>>114
仮想敵国のインドネシア相手にそこまでする必要がない
最新鋭の潜水艦なんか作る必要がないので、公共事業としての側面を重視した計画なんだろう
中国海軍の脅威が差し迫った日本とは安全保障環境が違う
2020/01/01(水) 14:06:49.92ID:S4/2+ZxG0
10ktで1週間くらい活動出来れば
2020/01/01(水) 15:21:47.68ID:MzklSxgj0
>>118
その程度ならそうりゅう型ではきついかもしれんがゴトランド級なら可能なんだよな
あれって艦内スペース的にはスターリングエンジンを4基搭載可能だとかで
そうなればモーターに回せる出力は3倍になるから10ノットで1週間は可能
(現状でもモーター用は1基でもう1基は艦内電力用と言われてる)
120名無し三等兵 (ワッチョイ 3df9-mEzn)
垢版 |
2020/01/01(水) 16:15:28.16ID:2fycapi/0
安倍、日中韓首脳会談を終えて記者会見、下をチラチラ答弁用紙を見る。外人記者からの質問は同時通訳が終る前にヘッドフォンをはずす。何を質問するか分かっているからだろう。
最後は、司会者が「はい、鹿島さん」と指名。その直後、写してはいけない答弁書が。すべてヤラセ。原稿ないと話せないのか。
2020/01/01(水) 16:22:35.02ID:r3yq0SzSd
今年も他人のTwitterをコピペか。いい年になりそうでよかったね。
122名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 16:55:29.61ID:zR0Vk7Una
>>118
潜航したまま3000km越えか
2020/01/01(水) 16:59:47.15ID:2IHaLiki0
ゴトランド級で1週間、は正に潜水艦として運用する想定限度、なんじゃないかなー。
平時3直で何かあったら2直みたいな感じで。
そうりゅうはそれこそ10ノット平時(…充電無しだと4ノットと魔法鳩氏の試算だったような)、たまに20ノットで1か月くらい運用できるように3直なんだし。
2020/01/01(水) 17:09:26.49ID:0qTik4dq0
日本が原潜持つ上で最も困難なのは廃棄コスト
2020/01/01(水) 17:14:56.51ID:sFtp4q5Gd
竹島近海に捨てれば良いだけ
2020/01/01(水) 17:19:41.28ID:nT1G3r3fd
皆、過去の約束ごと(原子力施設立地県には高レベル放射性廃棄物の最終処分場作らない)や立地県の猛反発に引きずられてわからないふりをしているけど、
日本の高レベル放射性廃棄物の最終処分場は事実上決まったも同然
127名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 17:24:07.75ID:MEFHyDIZ0
5ktで一週間という記述もあるよね
内海であるバルト海用小型潜の原動機としては良いが、どうして海自が採用したのか疑問だったが
結局止めたのは正解でしょう
2020/01/01(水) 18:03:44.82ID:2IHaLiki0
4ktだと海流の有る所でじっとするのがせいぜい、ではあるみたいだし、LiBがここまでの容量を持てるか判っていなかったし、
10隻程度なら美味しく20年使い倒すかと。
二次電池の進化が凄まじくて、あと10年以内に鉛の10倍の容量も十分見えているし、止めに全固体という安全性の化け物兼大出力も
大分見えて来ているので、スターリングAIPは必要ない、という判断は必然ではあるけど、誰も予想なんぞ出来んわ、とも。
2020/01/01(水) 18:32:47.14ID:E4i+lqQD0
燃料電池の低コスト化を期待していたら当てが外れたとかあるしね
2020/01/01(水) 18:33:08.88ID:1k3wWteHd
燃料電池の線も捨ててないけど
リチウム全一だろな
131名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 19:59:42.50ID:MEFHyDIZ0
画期的な水素保存方法が発明されたら採用されるかも?
2020/01/01(水) 20:33:39.68ID:5TLbh6/Y0
アンモニアはなかなか良さそうだけど、電極側が問題か
133名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 21:49:42.75ID:MEFHyDIZ0
こんな技術があるのですが
トルエンに水素を反応させてメチルシクロヘキサン(MCH)に転換し、
このMCHの状態で水素を貯蔵・輸送します。
トルエン、MCHともに常温・常圧で液体状態です。
MCHは、修正液の溶剤など身近なところで使用される、
化学物質としてのリスクが低い化学品です。
このMCHを用いるOCH法によれば、水素ガスを約1/500の容積の常温・常圧の液体として
貯めて、運ぶことが可能です。
2020/01/01(水) 23:09:07.66ID:2IHaLiki0
水素を圧縮状態より高密度な液状の何か(メチルシクロヘキサンもそうだし、アンモニアもその系統)とか水素化ホウ素ナトリウムのような個体(粉末)とか
何種類かありますが、結局酸素が必要な時点で、スターリング機関を使ったAIPと本質的に変わらないという…
2020/01/01(水) 23:28:51.58ID:MzklSxgj0
燃料電池はスターリングエンジンよりエネルギー効率が良くなかったか?
ここ大事だぞ
2020/01/01(水) 23:30:42.16ID:5TLbh6/Y0
燃料電池は出力密度の点でスターリングエンジンより優位性がある。
車はスターリングエンジンは採用されないが燃料電池は採用されうる。
燃料電池はディーゼルとの置き換えも視野に入れることができる。
137名無し三等兵 (ワッチョイ 318f-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:38:14.08ID:MEFHyDIZ0
潜水艦搭載の場合は液酸タンクも必要になるので
容積/出力比、重量/出力比が自動車より悪くなる
そうりゅうスターリングではココも嫌われた要因だ

上に書いた技術は千代田化工建設というプラント設備建設会社の特許だが
普及しないのは何故だか分らないが大きさ・重量・コストも要因なのかと推測します
2020/01/01(水) 23:49:24.53ID:9D7X2CTG0
>>137
あと液体酸素という危険&極低温物質を安全に保管維持する手間もな
結局のところ、外気はもちろん完全に酸素を必要としない機関じゃないと、潜水艦には厳しいのではと
2020/01/01(水) 23:57:19.97ID:MzklSxgj0
>>138
液体酸素が駄目と言うならスターリングエンジンも駄目だろ
実際液体酸素は割と扱いやすいみたいだぞ
ロケットの燃料でも液体水素は苦労してるが液体酸素は普通に使ってるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況