日本潜水艦総合スレッド 95番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/16(月) 19:27:37.20ID:385s9QCI0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/06(金) 20:28:13.36ID:bFIsWjw50
最高速度を抑える代わりに、長距離進出能力を重視したのか
2020/03/06(金) 20:32:57.78ID:swvMrlwQ0
>>601
>>596の言ってる「ネット上の糞オタク」が
それ(千葉銀鳩)を指していることぐらい理解しろよ
2020/03/06(金) 20:37:34.90ID:2YYWQwh7d
>>602
まぁ5分定格の最大出力では、実際に20ノットまで速力が達して20ノット航行することなんてまずなさそうだしなぁ
605名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/06(金) 20:42:22.36ID:rlXjVf630
29SSではどうなるか楽しみだね
2020/03/06(金) 20:45:40.10ID:6K0fzxJ10
インバーターの効率、容量改善で過電力を出来るようにした&記載を止めた可能性も普通にある気はする。
連続定格が2ノット分もの速力増で短時間定格は普通上がるので。
2020/03/06(金) 20:46:46.13ID:2YYWQwh7d
>>605
世艦にのってた29SSの内部構造図みると、そうりゅうとくらべて後部の耐圧殻が太くなってるのよな
デバイスや電動機の出力上がってるかもね
608名無し三等兵 (ワッチョイ 0f61-6Thx)
垢版 |
2020/03/06(金) 21:05:40.82ID:WOv6SduU0
今の潜水艦の大きさでも蓄電容量30万kwh以上は積めるはず

潜航距離4000q  頼むよ
2020/03/06(金) 22:23:09.05ID:6K0fzxJ10
せんせぇ、ひとがのるばしょはありますかーー?
2020/03/07(土) 08:59:26.28ID:pWbulpPh0
>>601のブロック図見たけどインバータの数だけ云々で速度とかは語れないんじゃないかな
26SSはAIPで発電してモーター回す事もあるからそれに最適化されたインバータが搭載してあるだけのような
きっと複数のインバータも発動機の特性が2つ作ってあるのも鉛電池の放電特性に合わせたものだろうし
2020/03/07(土) 09:57:32.22ID:66CGQUzWM
水上艦だと速度30ノット(第5戦速)と公表されていても
その上に「最大戦速」、ものによっては更にその上の「一杯」が
あったりするけど
2020/03/07(土) 10:24:05.11ID:e73Z5Nic0
>>611
公試でマーク経験はあるが実運用では使う事の無い最大速度もな。
613名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/07(土) 10:46:06.55ID:GFHmDYAV0
>>611
舵角にも一杯が有るんだよな
独特の抑揚を付けて号令調で
おも〜舵・・・・・15度
おも〜舵30・・・30度
おも〜舵一杯・・30度+α となるらしい
2020/03/07(土) 10:52:46.41ID:pWbulpPh0
AIPは使い所が難しくて不評だったから今回のおやしおのアップグレード版とも言える改修は使いやすそうだな
この27SSと28SSで得られた知見を29SSで試験改良して3000トンの後期型潜水艦に活かすという感じかな
電池の材料が刻々と改良されていくこの時代だから、29SSを試験艦にするのは非常に理にかなったこと
2020/03/07(土) 10:54:54.91ID:e73Z5Nic0
枯れた技術を使うのが常道だが、敢えてテストしながら実装していく道を選んだということか。
2020/03/07(土) 11:02:12.85ID:EoGA4ZjW0
インバーターに関しては単にSiベースだったのがSiCもしくはGaNベースになって効率(≒排熱の少なさ)上昇、それに伴い大容量化が可能になった、
とかの気もする。

LiBバッテリーもSiCインバータも枯れたまでは言わないけど、他の産業で実用運用されているので、様子見程度で使おうと思ったんじゃないの?
純然たる試験では無いので。
2020/03/07(土) 11:34:38.88ID:DigDMLEE0
素材の進化で出力増強もあるだろうが
それ以前に潜水艦の高速性は要求される設計思想で決まる
ってTR1700見て思う
2020/03/07(土) 11:43:48.61ID:QzOqA99d0
東海道新幹線N700S関連の記事を見ると整流系もモーターもかなり技術革新が進んで
小型化&高効率化がすすんでるようだし潜水艦もそれなりなんじゃないか
619名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/07(土) 15:05:45.95ID:GFHmDYAV0
整流系とは?
620名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-80UB)
垢版 |
2020/03/07(土) 15:07:36.43ID:bU3U0Ld20
2020/03/07(土) 15:30:35.88ID:QzOqA99d0
東海道新幹線は途中で交流の周波数が変わる関係で直流モーターを使ってる
その交流→直流の部分を整流系と書いた
もちろん潜水艦は直流オンリーだが電圧変換とかやってるし技術的に通じるところはあるだろう
2020/03/07(土) 15:45:05.50ID:bV64F4Nq0
>>621
東海道山陽九州新幹線のモータは
0系/100系 直流モータ
300系以降 交流モータだぞ

そもそも東海道山陽九州新幹線の電力は全て交流60Hz25000Vだ。
(通常50Hzの富士川以東でも東海道新幹線に対する供給電力は全て周波数変換済みの60Hzで統一されている)

これくらいは常識だぞ
623名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/07(土) 15:54:57.95ID:GFHmDYAV0
現在の新幹線車両に直流電動機駆動車は1両も有りません
直流電動機仕様車両は東海道・山陽であれば100系まで、東北・上越系統では200系迄でで廃車済みです

また、周波数変換で直流機を使用するという考えは間違いです
在来線を含め、過去の技術では車載型インバータが出来なかったのが要因
平成初期から極一部の車両を除いて、新幹線・在来線共に電圧型インバータ制御で交流電動機を駆動しています
尚、誘導電動機が主流ですが、最近になり永久磁石型同期電動機駆動の車両も製造されています

更に、VVVFインバータ装置もGTO素子→IGBT素子→SiC適用インバータと進化しています
624名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/07(土) 16:08:00.19ID:GFHmDYAV0
海自潜水艦においてはそうりゅう型から永久磁石型同期電動機を使用との記述は見られましたが
インバータ制御装置の素子がシリコン系なのか炭化シリコン系なのかの
記述は見つかりませんでしたので分りません
2020/03/07(土) 16:40:42.58ID:e73Z5Nic0
ここは軍板だと思ったが鉄ヲタの板だったのか。
2020/03/07(土) 16:41:05.41ID:bV64F4Nq0
>>623
細かい所だけど400系は直流モータな
他は同意
627名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/07(土) 17:43:23.26ID:GFHmDYAV0
そうだったね ありがと
2020/03/07(土) 19:12:29.40ID:+uz3usm80
監視対象が多すぎる・・・
https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1236226648359354369
【ジムで濃厚接触1406人 横浜】

横浜市は、新型コロナウイルスへの感染が確認された男性について、発症後に計5日間通ったスポーツジムを同じ日に利用した人は計1406人だったと発表した。5日間で利用した全員を濃厚接触者とした。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
629名無し三等兵 (ワッチョイ 9fda-hds7)
垢版 |
2020/03/07(土) 19:26:58.65ID:Wwargh1e0
電車の話が出てきたからついでに聞くけど、「そうりゅう」は電車で言うところのVVVF
制御みたいだけど、「おやしお」は直流直巻電動機を抵抗制御で駆動していたの?航海中
に電動機のブラシ交換とかできたんだろうか?
2020/03/07(土) 22:47:42.99ID:EoGA4ZjW0
そもそも直流電源に整流とか無い件。
鳩さんところの回路図、意図的に冗長系を組まない見せ方しているけど、
実際だと1系統から双方の電動機に一つづつ回路を回し、一つのインバーターでそこそこ(最大の80%以上)駆動を出来ると思われる。
そもそも鉄道用だってIEGT採用例もあるし、判らんな、潜水艦でどんな素子を採用しているかは。
2020/03/08(日) 08:45:42.56ID:RSDI67MD0
>>628
ジム経由で自衛官に感染するのも時間の問題だな
結構通ってる奴いたし
632名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/08(日) 10:36:18.89ID:xHc05lHy0
>>629
おやしお級はサイリスタチョッパ制御だと推測
40年以上の歴史のある直流電動機制御技術です

>>630
Si系(シリコン)のIGBT制御は鉄道車両では最も普及している交流電動機制御技術です
最新はSiC系(炭化シリコン)のMOS FET制御に移行途中です
小型・軽量・高効率で発熱も少なく、今後は主流になるものと推定されます

電動機は誘導機が多いですが最近は高効率な永久磁石型同期電動機が普及し始めていて
惰行運転のない常時加圧運転の潜水艦には最適と思われます

この組合わせが最適と思われますが、SiC適用インバータ使用の記述が見つからないので
実態は不明ですが、三菱電機と東芝が参加しているようなので可能性はあります
633名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-hds7)
垢版 |
2020/03/08(日) 14:38:27.71ID:GAy4IrnTa
>>632
629 です。
なるほろ、サイリスタチョッパ制御は抵抗器は使わないので節電にはなるけど、制御器が
高価すぎてお金をかけても電力と発熱を減らしたかった地下鉄以外ではあまり普及しな
かったけど、架線から電力をいくらでも取り込める電車と違って、水中では内蔵電池以外
にエネルギー源がない潜水艦は、冷却はいくらでもできるけど電力は無限に取り込める
わけではないのでサイリスタチョッパ制御は合理的ですね。
2020/03/08(日) 15:42:20.23ID:n4j+LTyZ0
「おやしお」型がもしチョッパ制御だとすると、鉄道業界でメジャーにならなかった故の部品の供給途絶で廃車が進行しているのが心配
より旧式の抵抗制御車よりも、ほぼ確実に早く絶滅する勢い
2020/03/08(日) 15:54:41.62ID:DCXwdIzB0
もう少しパワーエレクトロニクスを学ぼうとする姿勢を持てよ…
インバーター以前の直流なんて並列直列での電圧コントロールによる制御だろ…

で、どうして交流モーターが速度調節できるのかも学べや。
今なら小型モーター用のインバーターなんて1万もしないぞ。
2020/03/08(日) 17:00:27.67ID:qSAWhbKP0
>>629
おやしお型の主電動機は1軸複電機子式直流他励電動機ってやつ
他励なので電機子電圧と界磁電圧を別個に制御できるようになってる

具体的なやり方は↓のような感じでその時々の状況に応じて使い分ける
・電源(主蓄電池群と主発電機)の接続を直列/並列で組み替えて電機子電圧を弄る
・電機子間の接続を直列/並列で組み替えて電機子1個あたりの電圧を弄る
・電機子チョッパ装置で電機子電圧を弄る(4番艦のまきしお以降で装備化。低速時のみ使用)
・界磁チョッパ装置で界磁電圧を弄る
・非常界磁調整抵抗器で界磁電圧を弄る(界磁チョッパ装置故障時のみ使用)

こういった解説は防衛省が公式でやってくれてるから読んでおくと良いよ
https://www.mod.go.jp/atla/nds/F/F8004_1.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/nds/F/F8004_2.pdf
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3947818/www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/F/F8004C.PDF
637名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/08(日) 19:55:49.79ID:xHc05lHy0
>>.636
>1軸複電機子式直流他励電動機
串団子型で複巻電動機が2台同軸で繋がっているのだね
電機子(回転子)と界磁(固定子)をそれぞれ別々に制御して励磁しますよでいいのかな?

そうりゅう型10番艦迄は大小各1台の誘導機が串団子になっていて、
小は1台のインバータで制御している様なのでAIP電源での駆動専用なのかな?

11番艦は大2機の串団子型みたいだね
2020/03/08(日) 20:55:33.19ID:qSAWhbKP0
>>637
>串団子型で複巻電動機が2台同軸で繋がっているのだね
>電機子(回転子)と界磁(固定子)をそれぞれ別々に制御して励磁しますよでいいのかな?
だいたい合ってる
ただ他励電動機であって複巻電動機ではないよ
(直流機は大きく分けると他励式と自励式の2種類あって複巻は自励式の一種)

>AIP電源での駆動専用なのかな?
AIPからでも主蓄電池群からでも主発電機からでも給電できる
いくつかあるインバータユニット群全部がそう
https://www.mod.go.jp/atla/nds/F/F8004_2.pdf#page=7
2020/03/08(日) 21:03:49.26ID:qSAWhbKP0
書き忘れた
そうりゅう型の主電動機は1軸2電機子式永久磁石交流同期電動機
同期機であって誘導機ではないよ
2020/03/08(日) 21:13:31.60ID:mdGpFKSs0
>>637
実際の回路は>>638にある通り一旦主発電機も蓄電池もAIP もいっしょくたになって
どちらのモーターにも給電できるようになっているが
AIPの微弱な出力だけで5群も6群ものインバータ動かすと
インバータ自体に喰われる電力だけで相当な損失になるので
回路動作としては想像した通りになると思う
2020/03/08(日) 22:40:47.35ID:zWomx9ug0
連続定格出力の回転数と5ノッチ5分限界値の回転数との余力は
三菱電機も日立製作所も東芝もこんなもんでしょ。

直流電動機 1.42倍
三相交流誘導電動機 1990年1.42倍→2000年1.68倍
永久磁石交流同期電動機 1.11倍

供給電力はディーゼル発電機よりリチウムイオン蓄電池のほうを
重視したり機器制約があったりと最小公倍数的に考慮して
限界値出力を従来より低く取ったほうが火災にならずに済むわけだ。

ただし5分間で急速潜航してエクマン境界層直下まで逃げ切る運用
のため定格出力5225kWe級の永久磁石交流同期電動機でも構わない
ような気もするが電気回路設計ミスでなく仕様だな。

電圧V×電流量A×効率0.8=出力We
出力We×1時間いわゆる3600秒を賄う=蓄電池容量Wh
2020/03/08(日) 22:48:36.10ID:zWomx9ug0
ただし全速18ノットでは艦隊護衛任務は無理だし
謳い文句どおちの伏兵奇襲特化しか用途は無いな。
643名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/09(月) 10:22:49.24ID:HxOGzdZI0
電動機は東芝製でインバータは三菱電機と考えて良いのかな?
2020/03/09(月) 12:19:09.06ID:9KlUW0lA0
>>595
先ずは屋外であって屋内でも使う予定だぞ
今のリチウムイオン電池の倍位なんで全固体電池に比べると性能控え目だが全固体電池よりコスト低くて置けないような所に置けるから両方積むとかもあるかもな
2020/03/09(月) 12:26:50.80ID:Eg/46R150
>>643
実際に作ってるのはTMEICだろうからどっちでも同じ
2020/03/09(月) 14:47:56.34ID:HO8Hz3M40
マグネシウム電池早よ
2020/03/09(月) 16:02:32.57ID:YPaEp/jy0
>>644
ってか、全樹脂電池自体が日産が次世代EVのバッテリーに使う予定なので
移動体でダメという代物であろうはずがない。
2020/03/09(月) 16:52:57.65ID:uKR4XhHbM
>>647
それは>>595に言ってくれよ
649名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/10(火) 13:34:26.77ID:FM+6dtX20
>>595 です
日産自動車の件は知りませんでした 大変失礼しました
ところでお詳しい方に質問ですが
どうして車載実験を行わず、屋外型で試験をするのでしょうか?
安全性? エネルギー密度? 充放電特性? 車載型制御回路の設計・製造?としろいろ有るのかと推測しますが
理由が不明ですのでご教示をお願い致します
2020/03/10(火) 15:20:04.76ID:0q/r+fTdd
>>649
車載用途は別で開発が進んでますよ。

リチウムイオン電池は用途によって要求される特性が異なるので、同じ開発ラインに乗ることはないでしょう。

ま、車載用は安全性を担保する必要から、開発に時間がかかるという話もあるのですが。
651名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/10(火) 16:36:12.59ID:FM+6dtX20
電池の特性は用途による変更なんて出来るのですか?
同じ素材の電池でエネルギー密度や充放電特性がが変わるのですか?
電池は正極材、負極材、セパレータ、電解質の四つしか構成要素がないので
それが可能なら素晴らしい発明なのでしょうね
2020/03/10(火) 17:15:20.25ID:0q/r+fTdd
>>651
同じ素材でも、電解質や、電極の仕様を変えることで特性を変えられます。
というか、リチウムイオン電池では普通にやってます。
2020/03/10(火) 17:32:51.85ID:tbE7s+ML0
詳しい人がいれば聞きたいんだが
仮にリチウムイオン潜の出港時に満充電するとして任務期間中に何回追加充電するんだろうね
もちろんシュノーケルで充電するとしてやっぱり見つかるリスクは大きいしどんな運用にしてるのだろう
将来的にエネルギー密度が今の電池の何倍になれば出港時のみの充電ですべての任務が終了できるのだろうか
654名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/10(火) 17:52:17.32ID:FM+6dtX20
>>652 詳しく解説してくださいな
655名無し三等兵 (ワッチョイ 3b48-NFcG)
垢版 |
2020/03/10(火) 19:41:13.65ID:AQbDBZ5P0
エムアイ エスエスアイ エスエスアイ ピーピーアイ
656名無し三等兵 (ワッチョイ 0f61-6Thx)
垢版 |
2020/03/10(火) 19:53:45.46ID:K7cz/ZZg0
>>653
潜水艦の全長を100m以上にしてリーフの電池を積めば
ディーゼルいらなくなる
2020/03/10(火) 20:03:55.04ID:480yxhI+0
新開発のシュノーケルも実装してんだっけ
658名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-o1n2)
垢版 |
2020/03/10(火) 22:39:06.30ID:eCIWJbHla
>>653

蓄電池技術はどこに向かうのか?
https://www.mizuho-ir.co.jp/publication/report/2019/mhir18_battery_04.html

エネルギー密度
リチウムイオン電池(理論的限界値):662Wh/kg
ガソリン:12,000Wh/kg

マグネシウムイオン電池:最大約2,000Wh/kg
金属空気電池(リチウムであれば)10,000Wh/kg以上

金属空気電池で潜航する場合は液体酸素も必要
2020/03/11(水) 01:48:11.61ID:jamitigHH
プーチン大統領「今までの在任期間(20年)をリセットし2036年まで権力の座に居座る」ソ連崩壊後、最大の憲法改正

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583857881/
2020/03/11(水) 08:20:07.92ID:2Rf3n/dn0
>>658
良い資料ありがと。全部読んでみたわ
今のまましばらくブレイクスルーがないなら再度燃料電池へとトレンドが変わっていく可能性もあるかもね。
ウィキペディアに燃料電池は「液体酸素の取り扱いに関する用兵側の不安を払拭できなかった」から断念したとあるけど
結局スターリングエンジン搭載時も酸素タンクを搭載したのだから結局同じだったということか
2020/03/11(水) 08:30:25.16ID:X4VznxmP0
>>660
燃料電池と全固体電池との組み合わせとかになるんかね
発電機積まないで全固体電池論者積みして外部からの給電という手段もあるかもしれんが
2020/03/11(水) 08:33:44.57ID:2Rf3n/dn0
シュノーケル充電の運用は秘中の秘だろうけど
 シュノーケルの露出と煙などの排出物
 発電中の特殊なディーゼルの音
 衛星/偵察機等に写りやすい表層浮上状態
この3つの発見されるリスクの大きな状態があるから、普通に考えると
夜間で
できればEEZか領海内で
船舶の航行の少ない地域で
偵察衛星の通らない時間帯で
できれば霧とか雨で
それでいて時化ていない時期を選ぶのだろうか
2020/03/11(水) 10:03:37.53ID:2Rf3n/dn0
>>661
給電ステーションをEEZ内に設置して深海でつなぐ方式は通信もできるし
島嶼に発電施設があれば無限の補給ができるからいいかも
有事の際はそこの防衛が必至になるけど

無人電池潜水艦をいくつも作って電池パックのようにドッキング式にすれば
電気だけでなく清水や食料の補給もできるから理想だけどちょっとSF的かな?
有事の際はその兵站の輸送中に破壊されないようにする対策が必要になるけど
2020/03/11(水) 10:30:39.95ID:sPUUrRXLM
>>663
わざわざ檻に入りに来るようなものだろ、充電ステーションなんてものは
2020/03/11(水) 10:48:09.48ID:g+Le28ea0
定期的に言う人いるね。
何考えてんだ?としか。
2020/03/11(水) 15:18:35.50ID:E8Tnb4Kv0
充電ステーションなんぞ作るぐらいなら、素直に原子力潜水艦にしたほうが安上がりだろうな。
2020/03/11(水) 15:51:17.02ID:X4VznxmP0
>>666
原潜の値段を甘く見てはいけないぞ?
>>664
湾の中とかになるんでないの設置するとしたら
>>665
無人潜水艇では既に実験段階にある、それの発展型としてだろな
全固体電池によって充電時間の短縮が可能になるのでそれの組み合わせになるだろ
2020/03/11(水) 15:54:29.13ID:9DZ+NvtKr
今の日本が原潜を持っても宝の持ち腐れだろう
敵基地攻撃能力の保有の方が先だ
2020/03/11(水) 15:56:58.66ID:X4VznxmP0
>>668
むしろ持つとしたら原潜は高速滑空弾での敵基地攻撃用なんでないの?
2020/03/11(水) 15:58:28.64ID:Xpik67WFM
>>667
潜水艦は何処にいるわからないから驚異なのになぁ
わざわざ此処に来ますよと教える事もあるまい
2020/03/11(水) 16:00:00.10ID:9DZ+NvtKr
敵基地攻撃能力が認められてないのでまずはそれを出来るようにすべきという話
2020/03/11(水) 16:14:18.72ID:THhcMNn2M
攻撃型原潜の話であって、SSGNの話なんかしてないぞキヨモドキ
副次的に巡航ミサイル持たせることはあっても、それが主任務の船が必要かの議論を持つかとは別次元の話
2020/03/11(水) 16:30:53.76ID:X4VznxmP0
>>671
まあここ潜水艦スレなのでなあ
敵基地攻撃能力持てと言われたら潜水艦による敵基地攻撃能力の保持かと思ったわ
674名無し三等兵 (ワッチョイ a101-c3WP)
垢版 |
2020/03/11(水) 16:56:00.78ID:uC2JHhus0
ttps://www.khi.co.jp/mobility/marine/ships/auv.html
ttps://wired.jp/2016/03/30/boeings-monstrous-underwater-robot/

これって将来的に軍用潜水艦に流用する気じゃないの?
2020/03/11(水) 16:58:14.82ID:X4VznxmP0
>>674
まあそうなるんでね将来的には
護衛艦に装置付けて充電とかもあるだろな
2020/03/11(水) 17:37:17.74ID:2Rf3n/dn0
>>665
そうは言うけど今までありえんって軍板で散々言われたあと覆された事も多いからな
古くは全通甲板の空母みたいな護衛艦からはじまり
それに固定翼機を乗せるのも、垂直離着陸機を導入するのも
15トンクラスのジェットエンジン作れるかもしれんっていうのもすべて否定されてたからな
2020/03/11(水) 17:46:33.47ID:EnbNvGtV0
無人機母船でUUVに給電ってのは普通に構想されてるわな
従来型の大型有人潜水艦なら、給電ステーションなどという聖域を作るくらいなら、
シュノーケル充電できる聖域を水上艦・有人機で作る方が安上がりだし戦術柔軟性が高い
なにせ、発電給電設備と燃料を自分で積んでるんだから
2020/03/11(水) 18:12:37.96ID:iSjh3QdQM
>>676
原潜なら政治的にやらないってだけなので将来はわからないけど、充電ステーションは
技術的にないと思うよ。餌場を知られたら逆に待ち伏せされるしね。
2020/03/11(水) 18:13:23.39ID:L0EnV/8NH
>>676
その否定されていたことがいまは現実になっているからね。
2020/03/11(水) 18:14:45.59ID:X4VznxmP0
>>677
将来は衛星監視網がお互い配備されるとシュノーケリングしてる潜水艦が見えてしまうかもしれんのでなあ
2020/03/11(水) 18:53:40.70ID:rw6SvLUFM
>>679
クソも味噌もいっしょにしちゃイカンだろ
2020/03/11(水) 18:58:25.03ID:X4VznxmP0
>>681
まあ将来は糞だと思ってた物が味噌になるかもしれんのでな
早くても実用化されるのは十年後十五年後だろからその間の技術発達次第なんでね
2020/03/11(水) 19:04:15.46ID:rw6SvLUFM
>>682
ならんよ
潜水艦の行動ルートをわざわざ教える馬鹿はいないだろ
クソ以外の何者でも無い
2020/03/11(水) 19:05:06.40ID:X4VznxmP0
>>683
なんか一カ所しかない想定になってない?
2020/03/11(水) 19:08:47.96ID:THhcMNn2M
複数あっても、固定設備ならインテリジェンスにより露見しうるのは変わらないでしょ
それらの設備をなんらかの形で維持メンテし防衛するというのは途方も無い手間が掛かるのに出来るのは潜水艦の充電て辛くない?
だったら移動式海上プラットホーム(まあ船だ)とかエアカバーによる聖域の作成とかそう言うのがまだマシだと思うけど
2020/03/11(水) 19:14:00.05ID:2Rf3n/dn0
給電ポイント付近を対潜哨戒してから行かせればいいんでは?
それに給電ラインが切られるかも知れないからグリッド状に配線できれば理想的なのでは?金は掛かりそうだけど。
2000年頃は親飛行機が無人機を多数操って編隊飛行するなんてアホらしいSFだと言われてたけど今やP-8はそのまんま
2020/03/11(水) 19:25:13.60ID:lIW+trF2p
そもそも現状だって、母港を出たり入ったりしてるのだから、充電ステーション式にしようが危険が増える訳では無いよ。本当の問題は補給の柔軟性だ。
国外に出た時とか有事の際はどうするんだ? 潜水艦救難母船を常時帯同させるって訳にはいかない。ハワイで送電線を借りるって訳にもいかない。
2020/03/11(水) 19:27:29.04ID:X4VznxmP0
>>685
船からの給電はあるんでねその頃だと
ようは潜り続ける事ができるようになれば良いのだし
>>680にも書いたが将来は衛星監視網が各国発達して潜水艦も浅い所にいると見つかる可能性が高くなるのでなあ
2020/03/11(水) 19:30:35.87ID:rw6SvLUFM
>>684
何箇所あってもおなじだよ。
そもそもどういう運用が出来る?
前線ならステーション自体が危険に晒されるし、おまけに潜水艦の行動ルートが限定される
安全な後方だとそこまでわざわざ戻って充電、進出で電池はまた消費
後方ならシュノーケルすれば良い話
潜水艦の特性も殺す何の意味も無いものだよ
技術云々の問題じゃ無い
2020/03/11(水) 19:32:44.52ID:rw6SvLUFM
>>687
母港に充電に戻ってる訳じゃ無い
母港が危険な時は手遅れ
2020/03/11(水) 19:38:55.10ID:X4VznxmP0
>>689
単純にシュノーケリング自体を行う事が困難になるということだわ、できなくなる訳ではないが見つかる可能性が高くなるということか
2020/03/11(水) 19:42:19.25ID:rw6SvLUFM
通常潜に充電ステーション数隻、運用コスト考えたら原潜買えるな
2020/03/11(水) 19:44:47.52ID:X4VznxmP0
>>692
別に海自艦艇に装置付ければ宜しい
2020/03/11(水) 19:47:21.09ID:rw6SvLUFM
>>691
海峡で海自艦がノロノロしてたらその下に潜水艦がいるって事だね
分かりやすいね
2020/03/11(水) 19:51:01.15ID:X4VznxmP0
>>694
海峡では常にノロノロしてればいるかどうか分からんかもしれん(笑)

非接触給電と全固体電池であれば護衛艦なり補助艦の巡航速度に追随して給電可能だろ、それくらいの性能改善は見込めるので
充電時間も一時間もかからんだろしな
2020/03/11(水) 19:58:15.57ID:l8iPqQB/0
充電ステーション(蓄電池)を投下して水中で充電
充電完了後浮上させて回収
2020/03/11(水) 20:02:13.03ID:X4VznxmP0
>>696
使い切り式か、なるほど面白いなそれは
2020/03/11(水) 20:03:25.85ID:EnbNvGtV0
給電艦も潜水させよう
自衛用に長魚雷とハープーンも…
2020/03/11(水) 20:13:44.68ID:r5ZYm74p0
いっそのこと、空母の潜水艦版的な潜水艦母艦作るか?
つか甲標的母艦になるか
2020/03/11(水) 20:26:47.99ID:lIW+trF2p
>>697
いっそ巨大乾電池ではどうだろうか?
2020/03/11(水) 20:38:51.20ID:g+Le28ea0
>>676
それは何もかも全くの別問題だろ?
むしろ、原潜は無理と言われて導入というケースのが共通点がある。
702名無し三等兵 (ワッチョイ ee61-Q/ZL)
垢版 |
2020/03/11(水) 20:50:46.64ID:5frSwqom0
いっそのこと潜水艦の先端に縄付けて、
護衛艦に引っ張ってもらえばいいんだよ
相当電池節約できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況