日本潜水艦総合スレッド 95番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/16(月) 19:27:37.20ID:385s9QCI0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/11(水) 20:13:44.68ID:r5ZYm74p0
いっそのこと、空母の潜水艦版的な潜水艦母艦作るか?
つか甲標的母艦になるか
2020/03/11(水) 20:26:47.99ID:lIW+trF2p
>>697
いっそ巨大乾電池ではどうだろうか?
2020/03/11(水) 20:38:51.20ID:g+Le28ea0
>>676
それは何もかも全くの別問題だろ?
むしろ、原潜は無理と言われて導入というケースのが共通点がある。
702名無し三等兵 (ワッチョイ ee61-Q/ZL)
垢版 |
2020/03/11(水) 20:50:46.64ID:5frSwqom0
いっそのこと潜水艦の先端に縄付けて、
護衛艦に引っ張ってもらえばいいんだよ
相当電池節約できる
2020/03/11(水) 21:20:01.89ID:7/BykCNF0
>>589
全個体電池に換装しやすい作りになるかと
後10年ぐらいで実用化できるレベルなだし
2020/03/11(水) 21:40:09.98ID:zGNzUeE1M
>>701
技術的、政治的に無理だという話と、やる意味が無いって話を混同してるよね
2020/03/11(水) 21:42:51.98ID:7/BykCNF0
29SSの後期は
VLS搭載して
極超音速滑空弾を搭載することで
通常動力型最強の潜水艦のできあがりだな
2020/03/11(水) 22:03:41.53ID:g+Le28ea0
>>704
そうそう。
2020/03/11(水) 22:56:18.28ID:2Rf3n/dn0
>>704
戦術が時代により変化したり仮想敵国が変わったりすると
一見やる意味がないことでも未来では重要になることも多いから
だからどんなことでも簡単に意味がないって一蹴するのはどうかと。
2020/03/11(水) 22:56:59.31ID:X4VznxmP0
>>707
後は技術発達だわな
2020/03/11(水) 23:24:33.96ID:92SXo6kW0
>>707
断言するのは確かに
2020/03/11(水) 23:32:03.49ID:g+Le28ea0
簡単に意味が無いと一蹴される程度にしか練り上げられていないのが問題。
2020/03/11(水) 23:48:38.06ID:2Rf3n/dn0
WWIIのときに飛行機では戦艦は沈められないって考えてた人?
2020/03/12(木) 00:02:03.73ID:fZNrU+F40
>>711
その例えは無いわ〜
2020/03/12(木) 00:19:49.54ID:sA3G+a8X0
みんなでエアロバイク漕いで充電させようって言っちゃった人?
貴重な酸素消費して誤差程度の発電してどーすんだ?って言われてたけど、あれジョークじゃなかったんだよね?
2020/03/12(木) 01:08:40.94ID:8t/Cy/BfM
僕の凄いアイデア聞いて!程度の思いつきをよくそこまで自信持てるよなw
発想的には海底に掘った秘密基地程度のもんだろうよ
715名無し三等兵 (ワッチョイ ee61-Q/ZL)
垢版 |
2020/03/12(木) 01:38:17.54ID:HXoDBehK0
潜水艦大型母艦を造ればいいんだよ
全長300mの大型タンカー型で、上部に滑走路あり
F35B、オスプレイ、ヘリの運用可能
後ろは開いていて、潜水艦が入っていけるようにする
潜水艦は左右2隻で、全4隻係留
食料、電源の補給 
2020/03/12(木) 10:09:50.41ID:rPt1NDZYd
港や泊地でならともかく外洋で横付けや横引き給油みたいな状態での大型船(大型艦)と洋上航行の性能優先順が低い現代潜水艦との同航は無理よね
基本的な洋上船舶としての特性が違いすぎる

給電設備こだわる奴多いけど>>658のエネルギー密度なら燃料補給で自前の発電機で回す方がずっと早い
外部からの高電圧大電流給電設備それも水密取り外し可能とか
都度都度つけたりはずしたり維持管理? 論外よ

あと海底ステーションで非接触給電? 送電可能な電流量が限られてエネルギー密度の観点からも既に確立して実績も長い給油より圧倒的に時間がかかるし実施中の磁気発生をどの程度抑止可能?
MAD類似の機上機器で探知されて以後敵側が便利に待ち伏せ先に使ってくれるでしょう
2020/03/12(木) 10:45:37.57ID:sA3G+a8X0
そこまで無茶な構想をするくせに原潜は持ち出さない。
2020/03/12(木) 17:36:32.92ID:C0JxKRym0
救難チャンバーみたいな補給ユニットを投下して
潜水艦に設けた接続ポートにドッキングしたら
排水して接続すれば燃料も電気も空気も食料も
補給できるな
水中ISS、いや水中こうのとりみたいなもんか
2020/03/12(木) 17:41:40.63ID:eB38EfHMM
>>717
原潜でアップアップしてるイギリス海軍見るとなあ……
2020/03/12(木) 17:52:39.86ID:X8x/WVkpd
レスキューチェンバーやDSRVとかのサイズと搭載に必要な母艦のサイズを考えると運べる量的にもナンセンス
2020/03/12(木) 20:18:23.08ID:9IZdrWv6d
素直に発電機の大出力化でシュノーケル時間短縮って方向が最有力じゃね?
FFMに積んでるディーゼル2基で12MWやん
排水量3900tまで拡大すれば行けるんでね?
2020/03/12(木) 20:52:22.18ID:GNqJzHF40
>>721
シュノーケルの太さとかが問題になるんだろうかね?
現状リチウムイオン電池の充電能力に発電能力が追い付いていないので、充電能力自体は強化されるだろうが
723名無し三等兵 (ワッチョイ 018f-lJHf)
垢版 |
2020/03/12(木) 20:57:41.23ID:h4TimYao0
>>715
そこに潜水艦がいる事がバレバレだろう
隠密姓が全く無くなる愚策だよ
2020/03/12(木) 21:10:51.72ID:eB6DRxvv0
話の発端となった、衛星偵察による潜水艦の発見て本当に可能なんだろうか?
偵察衛星を特定の地域をほぼくまなく観察できるまで濃密に配置して、光学系で豆粒のようなシュノーケルや水面下の艦影と思しき色の濃淡を画像処理やパターン認識で発見するんだよな
原理的には可能だと思うけど、そんな頻度で画像取得できるのか疑問だし光学系だと雲があればダメだし割と見つける側の敷居も高そうな気がする
2020/03/12(木) 21:13:50.72ID:G+V4hqxe0
>>724
そこらへん、膨大なビックデータをもとに自動化されてるのでは?
海中の潜水艦ですら浅いところで移動中なら発見されるだろうし
2020/03/12(木) 21:17:37.40ID:VXu1v1I60
>>722
29SSの時点で発電能力は増強されるからそこは心配いらないんでないかな?
シュノーケルを太くするか本数増やすかはどちらが得なのか分からんけど
>>724
光学系なら準天頂衛星という手段があるしレーダー衛星ならば小型衛星網という手段があるかと
まあ10年先15年先とかの話だろから29SS型後継頃の話だろね課題になるとしたら
2020/03/12(木) 21:22:13.43ID:eB6DRxvv0
>>725
いや、パターン認識はいいけどそれをリアルタイムに取得しなきゃ移動体の発見て難しいよねと言う話
偵察衛星でもなければ必要なデータは取れないけど、例えば1時間に一度じゃたまたまシュノーケル出しててたまたま雲がなければ見つけられますてーのもどうなのかなみたいな
ある程度回数をこなせば、例えば巡回経路の推定なんかにはできると思うけどさ

で、あれば例えば潜水艦側の対策はシュノーケル時間の短縮とかそちらの方が解ではないか?とか思うんだ
2020/03/12(木) 21:25:01.72ID:VXu1v1I60
>>727
今の段階だとそれが正しいと思うよ>充電時間の短縮
しかし将来的には常時、もしくは短時間間隔での監視が可能になるであろうからなあ
2020/03/12(木) 21:31:33.72ID:GNqJzHF40
>>728
その内スターリンクみたいに、何百何千の偵察衛星群が低軌道周回しだすだろうからな
2020/03/12(木) 21:37:17.41ID:VXu1v1I60
>>729
あそこまででなくても慶応でしようとしてる小型衛星網だと72基の衛星で五分に一回撮影できるレーダー衛星網を構築できるそうだからなあ
2020/03/12(木) 22:33:47.03ID:eB6DRxvv0
>>730
それは例えば日本海を常時視野に収められるぐらいの密度と頻度を維持できるのかね?
低軌道かつシュノーケルを見つけられる解像度を持つとなると非現実的なぐらいたくさんの衛星がいりそう

https://www.jst.go.jp/impact/program/13.html

これとかは例えば場所がわかってるところを集中監視する仕組みだけど、海洋の広さでも対応できるのかな?
2020/03/13(金) 03:05:28.18ID:x8FmBLB90
>>724
人工衛星の数に関しては中国がアホのようにバラ撒いてる。

「世界中のあらゆる場所を15分に一回探査できる」くらいの密度は確保するらしいから
中国周辺の狭い範囲に集中させれば5分に一回どころじゃない頻度で更新できるだろ。

あと、衛星から探知するのは潜望鏡や潜水艦の色じゃなくて、船体が押しのける海水の
流れだったような? だから1000mとか潜られるとどうしようもない。
2020/03/13(金) 03:11:36.82ID:LiN37Tue0
>>732
まあそこは300mも潜れば大丈夫じゃね、問題はシュノーケリングしてる時だろし
2020/03/13(金) 09:28:16.85ID:qsqGnitI0
>715「沈黙の艦隊 サザンクロス」でぐぐる宜し。w

潜水艦群じゃなくて艦隊に一つ、合計6隻も持っていたら洋上活動時間の延長に莫大な貢献を果たすでしょう>潜水艦用浮きドック
…潜水艦のメリットを半分捨てますがw 
本当にマラッカ海峡に入る事になるなら2隻くらい欲しいかな。

素直に各所にある海自の分屯基地に潜航したまま入れる簡易補給ドックを作るのが次善の策かなー。
とりあえず沖縄に先行事例として作って欲しい、呉だの横須賀だのからイチイチ交代の度に行ったり来たりしてたらトータルのリソースが勿体ない。
2020/03/13(金) 09:59:49.00ID:UAC58OKfd
ただの補給ならバース着岸でいいし
潜航したまま入れるドックとか意味ないよ?
ドックの喫水考えると無駄に港の水深要求されるし
ドックであることって排水して船体全部を見るのが目的なのにそれを無視とか
さらには潜航したまま入るとかどれだけ超絶操艦技術が要るかドックをでかくするか
果てにはそんなドックを用意出来ても常時潜没(?)状態じゃないなら沈んでいると中に潜水艦いるとバレる
そしてそこまでして潜航状態を維持した艦にわざわざ水中での補給物資授受を強いるとか
2020/03/13(金) 10:57:59.60ID:qsqGnitI0
Uボートのブンカーはある程度の秘匿性も考えていたものもあったし、わざわざ監視衛星に自分の動向を見せるのも何かな、と。

あそこまで大げさでなく、大屋根のある浮桟橋程度で充分とは思いますが。
2020/03/13(金) 17:17:36.01ID:x8FmBLB90
ソースは忘れたけど、紙媒体の軍事書籍で日本の企業が水中充電ステーションの研究を
進めてるって載ってたけどな。

ただあくまでも研究段階で、実用化はまだまだ遠い話って感じだったが。
誰か知らんか? 二年位前の話だから、少しは進んでるかもしれん。
見込み無しで打ち切りかもしれんが。
2020/03/13(金) 17:45:54.19ID:QznWqb4Jd
>>737
2018年のシンポジウムのポスター
UUV向けのものやね
https://i.imgur.com/zVPZbtg.jpg
2020/03/13(金) 18:08:15.03ID:4Ixolt4E0
ルンバ方式か。
2020/03/13(金) 19:35:24.50ID:qsqGnitI0
川崎のUUVかなんかのサイト貼っていなかったっけ>水中接触給電

まあ4000tもあるような潜水艦の蓄電池を短時間で満たすのは、通電液体の中だと極めて困難、だと思うけど。
2020/03/14(土) 03:07:13.13ID:S4BSYZ5up
レゲンダはソ連を滅ぼしたんだよ……
2020/03/14(土) 11:49:25.18ID:vedIkkzZ0
これコストダウン次第では潜水艦内への導入もそう無理な話ではなさそうだ
あの閉鎖空間だとこれ入れるだけでも大分環境違う

三菱電機の「青空照明」実物を見てきた。本物の空と区別不能
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-26-misola.html
LEDで「青空」「夕焼け」表現 三菱電機が新照明技術、開放感など演出
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180928/bsc1809280500001-n1.htm
https://www.sankeibiz.jp/images/news/180928/bsc1809280500001-p1.jpg
2020/03/14(土) 11:52:58.92ID:QKfiy/7z0
>>742
潜水艦というか水上艦艇でも空見られる部署なんて限られるからな。
2020/03/14(土) 12:06:57.65ID:cgDMfqOvr
LED照明とかリリース当初は今じゃ考えられないくらい単価高かったけど省エネ長寿命で需要ワッと高まった途端に一気にリーズナブルになったもんな
特に浮上して船外作業する機会でもない限り絶対に青空拝めない潜水艦だと初期単価68万だろうと喉から手が出る位欲しいはず
民間でも会議室のリフレッシュ目的とか窓のない職場とかはいくらでもあるから固定需要はあるしこれからの市場拡大やコストダウンにも期待が持てそうだ
2020/03/14(土) 12:18:05.76ID:QKfiy/7z0
潜水艦の夜間限定赤ランプはそのまんまかな?
2020/03/14(土) 12:22:04.13ID:QYk4GV+zr
>>742
これ上手く活用出来れば乗員のストレス軽減に繋がるよな
747名無し三等兵 (オッペケ Sr91-ZEhh)
垢版 |
2020/03/14(土) 13:50:09.05ID:OOka44L+r
リラックスルームみたいなの作って満ち欠けを体感出来たらいいなあ
2020/03/14(土) 13:58:35.78ID:FAOR9N/ta
>>537
あれは名作
749名無し三等兵 (アウアウエー Sa8a-+B5k)
垢版 |
2020/03/14(土) 15:53:17.18ID:K97W9oYTa
>>742
これを無人偵察機の下面に搭載すれば下から視認できなくなるんでは?
無人機といえばシュノーケルの捜索もある程度範囲が絞れればカメラの解像度も衛星より高いし数飛ばしてもコストが低いから無人偵察機が有望な気がする
2020/03/14(土) 16:30:48.76ID:m7JswR0l0
>>749
どっから突っ込めばいいのか分からんが、そういう用途で意味のあるものじゃないからなあ
2020/03/14(土) 16:31:55.29ID:faB92QeU0
なお、人間の目(というか感覚器全部)は対数変換された相対。暗い室内ならともかく、屋外だぞ。
青空の明るさを考えたらLEDで相当の明るさ何か出したら発電能力全部持ってかれる可能性すら。
2020/03/14(土) 17:20:09.09ID:WG8UkHNC0
>>742
それってブラックな労働環境の悪化だとかあったが
確かに潜水艦乗りには必須だわな・・・
2020/03/14(土) 18:29:18.72ID:xViRS+y/0
>>749
スマホのアプリで簡易的な照度計があるので室内と屋外で測ってみるといいです。
感じ方とだいぶ違うことがわかります。
2020/03/14(土) 23:40:29.30ID:kAc0EiiI0
>>738
ありがとう。
でもポスターじゃなくて、文字ばっかりの書籍だったんだわ。

本棚漁ってるけど、見つからない…。
2020/03/15(日) 01:21:52.70ID:cxfR2Ofv0
海洋研究開発機構の本のどれかかな?
http://www.godac.jamstec.go.jp/catalog/doc_catalog/metadataList
2020/03/15(日) 11:23:32.71ID:TX8sZRAk0
>>754
もしかして、軍事関係無い分野かな?
学術研究のための海洋探査とか。
2020/03/15(日) 23:58:37.91ID:bW+EhBdex
>>750-751
一応、ユーディの光っていう、光学ステルスの手段は有ったりする。
2020/03/16(月) 14:53:59.66ID:ThL8m7jB0
日中朝を牽制するには韓国に原子力潜水艦が必要

https://s.japanese.joins.com/jarticle/263699
2020/03/16(月) 14:58:14.22ID:l8hBbmKgr
これで自分達はブルーチームのつもりなんだからお笑いだよな
…隣の国でなければ()
2020/03/16(月) 16:12:59.73ID:2FTbAdUM0
>>755
おいやめろ。
ただでさえ時間が無いのに、どんどん足りなくなるだろうが。

>>756
軍系だった。
UUVじゃなくて、将来潜水艦に関するいっぱいある研究の中の一つって感じ?

でも民間の方が要素技術に関しては進んでる部分もあるのかな?
2020/03/16(月) 20:41:20.56ID:/DM0KEHc0
>>757
まるでカウンターイルミネーションする深海魚だね
2020/03/18(水) 22:52:13.11ID:G6o5mx/j0
>>742
トイレに導入したら?と思う
2020/03/19(木) 00:51:21.03ID:2YkKa7HB0
世艦だとそうりゅう型は「水中速力20ノットないし18ノット」と書かれていて、29SSは20ノットになってるから、速力は29SSで戻るっぽいな

あと29SS、そうりゅう型とは別物の船体みたいね、区画がかなり減少し、後部が太くなってる

とうりゅう
https://i.imgur.com/digBp8d.jpg

29SS
https://i.imgur.com/slB83sH.jpg
2020/03/19(木) 04:16:38.03ID:mjxk98xE0
電池多すぎだろ…
2020/03/19(木) 04:20:29.20ID:pt57gvg40
29SSの方が電池が少ないように見える
2020/03/19(木) 07:50:14.00ID:FFHYDU4T0
>>763
やっぱり、AIP搭載を最初から前提としない分、それに最適化した設計が出来るということなの?
2020/03/19(木) 09:26:15.07ID:cWAhCayy0
少なくともAIPではひとかたまりのスペースが必要だったのに対して
蓄電池なら電池ラックごとに細かく分割できるから
配置に関しては最適化できるだろうな
2020/03/19(木) 09:32:28.62ID:ypuKEjTXd
一区画バッテリー減ってね
2020/03/19(木) 22:42:03.03ID:z0lxDwWO0
>>763
29SSの内部構造図はコピペの痕跡があって信頼性が微妙なのが惜しいところ
出どころは海自だけど所詮はポンチ絵というか
https://imgur.com/a/MfUsHC8

>>765
調達情報を追う限り27SS〜30SSで電池の数が変わった形跡は見つけられない
仕様書の版は変わってないようだし
契約額も初回量産契約だった27SS用のものを除けば大した差はないし
2020/03/20(金) 10:58:41.01ID:Q0JTokA20
AIPで居住空間を圧迫されたそうりゅう型に比べて29SSではそれ以前程度には戻せた、かな。
2020/03/20(金) 11:06:04.82ID:/9+hd50W0
共用生活部分がある以上、省人化しても必要スペースが革命的に圧縮される訳ではないよね。
2020/03/20(金) 12:36:56.55ID:9rZxM3dx0
何というか、おやしおの正常進化版って感じだな29SS
AIP積んだそうりゅうが異質なだけかも
2020/03/20(金) 13:11:42.64ID:/9+hd50W0
やっぱり、機関を一系統余計に増やすとロスが大きくなるもんだね。
2020/03/20(金) 14:37:49.26ID:Q0JTokA20
そうりゅう型が実質10隻で終了になったのも、その異質が故なんじゃ、と思っている。
そのうちそうりゅうが練習艦、残り9隻で3個隊、て感じにするんじゃないの?
2020/03/20(金) 18:06:13.44ID:KLcniVOr0
AIP撤去で電池入れたから、重心とかいろいろ制約でて2段するしかなかったんじゃね?>とうりゅう
2020/03/20(金) 22:21:13.02ID:6PNzifVMM
>>774
同型艦10隻も作られて異質とはこれいかに?
2020/03/20(金) 23:43:19.81ID:Q0JTokA20
結局AIPを止めたのが異質、と言えなくもない。結局それ以前のバッテリー通常動力艦に帰ってきたので。
そもそも容赦なく新しい潜水艦を作り続けるのが異質、というお約束に返ってくるのだけど。
当初の予定だと2026年、あと6年でそうりゅうが退艦という、諸外国をあざ笑うかのような運用だったんだし。
2020/03/20(金) 23:45:27.34ID:JpYm3CWs0
台湾とオージーがブチキレそうだな、そのペースw
779名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 00:27:24.90ID:etQQXvJH0
既存のそうりゅう型の10隻にリチウムイオン電池入れるくらい簡単にできそうだけど改造しないのかな?
2020/03/21(土) 00:43:01.15ID:RI3ikgft0
改造して10年使うなら、10年で新品に更新、という他国では信じられない事をやってのけるのが日本の潜水艦部隊。
台湾はともかくオージーは力なくうなだれる以外に取れる手段は無いw
潜水艦だけは例外中の例外だも。
2020/03/21(土) 01:29:42.49ID:+cwq8vHK0
日本の潜水艦の開発、建造ペースって他国から見ると異常なん?オーストラリアは大変な事になってるらしいが
2020/03/21(土) 01:31:17.62ID:83qaaJXL0
異常も異常、こんなん米中以外は日本くらいだ
ロシアも最近は戻してきてるけど…
2020/03/21(土) 01:54:56.38ID:f8yylNoh0
以前は三菱と川崎で毎年交互に建造していたからね。
2020/03/21(土) 02:00:46.70ID:h6Er1++vd
>>783
今でもじゃないの?
2020/03/21(土) 02:03:57.28ID:/OzeCoyB0
現在進行形だぞ
予算か何かの都合で時々1年空くが三菱と川崎が交互に建造してるのはずっと維持しとる
2020/03/21(土) 07:26:09.83ID:RI3ikgft0
現役の潜水艦がミレニアム以降製しか無い時点で充分狂っているよ、米中ですらそこまでよーせん、戦略原潜抜きでも。

豪州は自国での開発能力何ぞ端から無く、製造能力も極めて怪しい(でなければそうりゅうのガワだけ作ってぎ装を自国で、とか言わない)
癖に広い領海、EEZ、とつついて来るちうごく、という中々な八方塞がり。
の癖にごく一部に残っている白人至上主義と、広がりつつある中国シンパのせいで日本製潜水艦(ライセンス含み)を手に入れられず。

※本当にそうりゅう型の地域適合型なんて渡したらどんなスパイされるか判らないので安堵している向きも多かったりはします、関係者でも。
2020/03/21(土) 08:31:57.70ID:9/H4WTRia
>>786
倒置法を駆使した糖質っぽい文章だなぁ
2020/03/21(土) 13:03:46.06ID:BUETBYjpd
潜水艦のディーゼルってあのシュノーケル管から吸気するけど、流量の大きい直径の太い管だと被探知性が悪化するからシュノーケル管はなるべく細くしたいはず、
その細い吸気管でもターボとスーパーチャージャーの二段過給で吸気効率上げるとか、他にはミラーサイクルや排気再循環の採用で少量の吸気でパワーを出せるようになってるんだろうね。
2020/03/21(土) 13:35:18.40ID:dpsu9Xra0
お前、適当な単語並べてるだけで1ミリも意味わかってないだろ?
2020/03/21(土) 15:07:59.41ID:dbTSiozL0
やめたれや
スキにさせとけ
2020/03/21(土) 23:05:02.62ID:f8yylNoh0
>>785
以前、なだしおが遊漁船と衝突事故を起こしたとき三菱で建造したなだしおが修理のため川崎のドックに入っていたな。
792名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/22(日) 10:49:14.86ID:dHA32F2b0
>>788
ミラーサイクルって何だ? 説明してくださいな
排気再循環って何だ? 説明してくださいな
2020/03/22(日) 14:39:33.03ID:RxFC/liu0
>>792
少量の吸気でパワーを出せるとか言ってる時点で察してやれ(笑)
794名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/23(月) 18:05:45.79ID:9gOf71jW0
>>788
そんなに吸って排気はどうするの? 教えてくれ
2020/03/23(月) 18:08:58.45ID:LoK0+Tu+H
>>792
自動車のエンジン技術でミラーサイクルが出ていたよ。
別名冷凍サイクルとも言っていたね。
ガソリンエンジンでターボ加給してもあまり圧縮比を落とさずに済む。
日本ではマツダあたりが研究していたと思う。
2020/03/23(月) 19:09:07.08ID:nBDfm1+N0
>795 ネタにマジレス、だよ。 ミラーサイクルを取り入れたからって空気取り入れ量が大幅に削減される訳じゃ無い。
ターボの流入気体速度は、ランエボとインプレッサWRCが競っていた頃にインテークでの空気速度がマッハに達したとかどうとか。
2020/03/23(月) 19:33:20.64ID:sEecCmRa0
>>789-796
素人の思い付きを投稿したら、お兄様方に大不評でショック
ミラーサイクルと排気再循環はエンジン吸気量減らせそうだから思い付きで書きました

>>794
潜水艦だから水中にボコォと排気放出でしょ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/23(月) 19:42:59.77ID:9gOf71jW0
スノーケル中は吸気・排気ともスノーケルなんだなコレが
2020/03/23(月) 20:15:47.99ID:NdOiaD8uM
>>795
冷凍サイクルとミラーは別。
冷凍サイクルは過給機で高圧縮=高温にした吸気をチャージクーラーで冷却した後に
減圧すると外気温より下がる事から「冷凍」の名前が付いてる。

ガソリン+ターボで圧縮比を上げるのは直噴の効果が主。
日本で一番進んでるのはトヨタとホンダ。マツダは宣伝がうまいから心がピュアな
善人=俺が片っ端から騙されてる。(コマーシャル能力の高さは誇っても良い)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況