日本潜水艦総合スレッド 95番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/16(月) 19:27:37.20ID:385s9QCI0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
747名無し三等兵 (オッペケ Sr91-ZEhh)
垢版 |
2020/03/14(土) 13:50:09.05ID:OOka44L+r
リラックスルームみたいなの作って満ち欠けを体感出来たらいいなあ
2020/03/14(土) 13:58:35.78ID:FAOR9N/ta
>>537
あれは名作
749名無し三等兵 (アウアウエー Sa8a-+B5k)
垢版 |
2020/03/14(土) 15:53:17.18ID:K97W9oYTa
>>742
これを無人偵察機の下面に搭載すれば下から視認できなくなるんでは?
無人機といえばシュノーケルの捜索もある程度範囲が絞れればカメラの解像度も衛星より高いし数飛ばしてもコストが低いから無人偵察機が有望な気がする
2020/03/14(土) 16:30:48.76ID:m7JswR0l0
>>749
どっから突っ込めばいいのか分からんが、そういう用途で意味のあるものじゃないからなあ
2020/03/14(土) 16:31:55.29ID:faB92QeU0
なお、人間の目(というか感覚器全部)は対数変換された相対。暗い室内ならともかく、屋外だぞ。
青空の明るさを考えたらLEDで相当の明るさ何か出したら発電能力全部持ってかれる可能性すら。
2020/03/14(土) 17:20:09.09ID:WG8UkHNC0
>>742
それってブラックな労働環境の悪化だとかあったが
確かに潜水艦乗りには必須だわな・・・
2020/03/14(土) 18:29:18.72ID:xViRS+y/0
>>749
スマホのアプリで簡易的な照度計があるので室内と屋外で測ってみるといいです。
感じ方とだいぶ違うことがわかります。
2020/03/14(土) 23:40:29.30ID:kAc0EiiI0
>>738
ありがとう。
でもポスターじゃなくて、文字ばっかりの書籍だったんだわ。

本棚漁ってるけど、見つからない…。
2020/03/15(日) 01:21:52.70ID:cxfR2Ofv0
海洋研究開発機構の本のどれかかな?
http://www.godac.jamstec.go.jp/catalog/doc_catalog/metadataList
2020/03/15(日) 11:23:32.71ID:TX8sZRAk0
>>754
もしかして、軍事関係無い分野かな?
学術研究のための海洋探査とか。
2020/03/15(日) 23:58:37.91ID:bW+EhBdex
>>750-751
一応、ユーディの光っていう、光学ステルスの手段は有ったりする。
2020/03/16(月) 14:53:59.66ID:ThL8m7jB0
日中朝を牽制するには韓国に原子力潜水艦が必要

https://s.japanese.joins.com/jarticle/263699
2020/03/16(月) 14:58:14.22ID:l8hBbmKgr
これで自分達はブルーチームのつもりなんだからお笑いだよな
…隣の国でなければ()
2020/03/16(月) 16:12:59.73ID:2FTbAdUM0
>>755
おいやめろ。
ただでさえ時間が無いのに、どんどん足りなくなるだろうが。

>>756
軍系だった。
UUVじゃなくて、将来潜水艦に関するいっぱいある研究の中の一つって感じ?

でも民間の方が要素技術に関しては進んでる部分もあるのかな?
2020/03/16(月) 20:41:20.56ID:/DM0KEHc0
>>757
まるでカウンターイルミネーションする深海魚だね
2020/03/18(水) 22:52:13.11ID:G6o5mx/j0
>>742
トイレに導入したら?と思う
2020/03/19(木) 00:51:21.03ID:2YkKa7HB0
世艦だとそうりゅう型は「水中速力20ノットないし18ノット」と書かれていて、29SSは20ノットになってるから、速力は29SSで戻るっぽいな

あと29SS、そうりゅう型とは別物の船体みたいね、区画がかなり減少し、後部が太くなってる

とうりゅう
https://i.imgur.com/digBp8d.jpg

29SS
https://i.imgur.com/slB83sH.jpg
2020/03/19(木) 04:16:38.03ID:mjxk98xE0
電池多すぎだろ…
2020/03/19(木) 04:20:29.20ID:pt57gvg40
29SSの方が電池が少ないように見える
2020/03/19(木) 07:50:14.00ID:FFHYDU4T0
>>763
やっぱり、AIP搭載を最初から前提としない分、それに最適化した設計が出来るということなの?
2020/03/19(木) 09:26:15.07ID:cWAhCayy0
少なくともAIPではひとかたまりのスペースが必要だったのに対して
蓄電池なら電池ラックごとに細かく分割できるから
配置に関しては最適化できるだろうな
2020/03/19(木) 09:32:28.62ID:ypuKEjTXd
一区画バッテリー減ってね
2020/03/19(木) 22:42:03.03ID:z0lxDwWO0
>>763
29SSの内部構造図はコピペの痕跡があって信頼性が微妙なのが惜しいところ
出どころは海自だけど所詮はポンチ絵というか
https://imgur.com/a/MfUsHC8

>>765
調達情報を追う限り27SS〜30SSで電池の数が変わった形跡は見つけられない
仕様書の版は変わってないようだし
契約額も初回量産契約だった27SS用のものを除けば大した差はないし
2020/03/20(金) 10:58:41.01ID:Q0JTokA20
AIPで居住空間を圧迫されたそうりゅう型に比べて29SSではそれ以前程度には戻せた、かな。
2020/03/20(金) 11:06:04.82ID:/9+hd50W0
共用生活部分がある以上、省人化しても必要スペースが革命的に圧縮される訳ではないよね。
2020/03/20(金) 12:36:56.55ID:9rZxM3dx0
何というか、おやしおの正常進化版って感じだな29SS
AIP積んだそうりゅうが異質なだけかも
2020/03/20(金) 13:11:42.64ID:/9+hd50W0
やっぱり、機関を一系統余計に増やすとロスが大きくなるもんだね。
2020/03/20(金) 14:37:49.26ID:Q0JTokA20
そうりゅう型が実質10隻で終了になったのも、その異質が故なんじゃ、と思っている。
そのうちそうりゅうが練習艦、残り9隻で3個隊、て感じにするんじゃないの?
2020/03/20(金) 18:06:13.44ID:KLcniVOr0
AIP撤去で電池入れたから、重心とかいろいろ制約でて2段するしかなかったんじゃね?>とうりゅう
2020/03/20(金) 22:21:13.02ID:6PNzifVMM
>>774
同型艦10隻も作られて異質とはこれいかに?
2020/03/20(金) 23:43:19.81ID:Q0JTokA20
結局AIPを止めたのが異質、と言えなくもない。結局それ以前のバッテリー通常動力艦に帰ってきたので。
そもそも容赦なく新しい潜水艦を作り続けるのが異質、というお約束に返ってくるのだけど。
当初の予定だと2026年、あと6年でそうりゅうが退艦という、諸外国をあざ笑うかのような運用だったんだし。
2020/03/20(金) 23:45:27.34ID:JpYm3CWs0
台湾とオージーがブチキレそうだな、そのペースw
779名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 00:27:24.90ID:etQQXvJH0
既存のそうりゅう型の10隻にリチウムイオン電池入れるくらい簡単にできそうだけど改造しないのかな?
2020/03/21(土) 00:43:01.15ID:RI3ikgft0
改造して10年使うなら、10年で新品に更新、という他国では信じられない事をやってのけるのが日本の潜水艦部隊。
台湾はともかくオージーは力なくうなだれる以外に取れる手段は無いw
潜水艦だけは例外中の例外だも。
2020/03/21(土) 01:29:42.49ID:+cwq8vHK0
日本の潜水艦の開発、建造ペースって他国から見ると異常なん?オーストラリアは大変な事になってるらしいが
2020/03/21(土) 01:31:17.62ID:83qaaJXL0
異常も異常、こんなん米中以外は日本くらいだ
ロシアも最近は戻してきてるけど…
2020/03/21(土) 01:54:56.38ID:f8yylNoh0
以前は三菱と川崎で毎年交互に建造していたからね。
2020/03/21(土) 02:00:46.70ID:h6Er1++vd
>>783
今でもじゃないの?
2020/03/21(土) 02:03:57.28ID:/OzeCoyB0
現在進行形だぞ
予算か何かの都合で時々1年空くが三菱と川崎が交互に建造してるのはずっと維持しとる
2020/03/21(土) 07:26:09.83ID:RI3ikgft0
現役の潜水艦がミレニアム以降製しか無い時点で充分狂っているよ、米中ですらそこまでよーせん、戦略原潜抜きでも。

豪州は自国での開発能力何ぞ端から無く、製造能力も極めて怪しい(でなければそうりゅうのガワだけ作ってぎ装を自国で、とか言わない)
癖に広い領海、EEZ、とつついて来るちうごく、という中々な八方塞がり。
の癖にごく一部に残っている白人至上主義と、広がりつつある中国シンパのせいで日本製潜水艦(ライセンス含み)を手に入れられず。

※本当にそうりゅう型の地域適合型なんて渡したらどんなスパイされるか判らないので安堵している向きも多かったりはします、関係者でも。
2020/03/21(土) 08:31:57.70ID:9/H4WTRia
>>786
倒置法を駆使した糖質っぽい文章だなぁ
2020/03/21(土) 13:03:46.06ID:BUETBYjpd
潜水艦のディーゼルってあのシュノーケル管から吸気するけど、流量の大きい直径の太い管だと被探知性が悪化するからシュノーケル管はなるべく細くしたいはず、
その細い吸気管でもターボとスーパーチャージャーの二段過給で吸気効率上げるとか、他にはミラーサイクルや排気再循環の採用で少量の吸気でパワーを出せるようになってるんだろうね。
2020/03/21(土) 13:35:18.40ID:dpsu9Xra0
お前、適当な単語並べてるだけで1ミリも意味わかってないだろ?
2020/03/21(土) 15:07:59.41ID:dbTSiozL0
やめたれや
スキにさせとけ
2020/03/21(土) 23:05:02.62ID:f8yylNoh0
>>785
以前、なだしおが遊漁船と衝突事故を起こしたとき三菱で建造したなだしおが修理のため川崎のドックに入っていたな。
792名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/22(日) 10:49:14.86ID:dHA32F2b0
>>788
ミラーサイクルって何だ? 説明してくださいな
排気再循環って何だ? 説明してくださいな
2020/03/22(日) 14:39:33.03ID:RxFC/liu0
>>792
少量の吸気でパワーを出せるとか言ってる時点で察してやれ(笑)
794名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/23(月) 18:05:45.79ID:9gOf71jW0
>>788
そんなに吸って排気はどうするの? 教えてくれ
2020/03/23(月) 18:08:58.45ID:LoK0+Tu+H
>>792
自動車のエンジン技術でミラーサイクルが出ていたよ。
別名冷凍サイクルとも言っていたね。
ガソリンエンジンでターボ加給してもあまり圧縮比を落とさずに済む。
日本ではマツダあたりが研究していたと思う。
2020/03/23(月) 19:09:07.08ID:nBDfm1+N0
>795 ネタにマジレス、だよ。 ミラーサイクルを取り入れたからって空気取り入れ量が大幅に削減される訳じゃ無い。
ターボの流入気体速度は、ランエボとインプレッサWRCが競っていた頃にインテークでの空気速度がマッハに達したとかどうとか。
2020/03/23(月) 19:33:20.64ID:sEecCmRa0
>>789-796
素人の思い付きを投稿したら、お兄様方に大不評でショック
ミラーサイクルと排気再循環はエンジン吸気量減らせそうだから思い付きで書きました

>>794
潜水艦だから水中にボコォと排気放出でしょ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/23(月) 19:42:59.77ID:9gOf71jW0
スノーケル中は吸気・排気ともスノーケルなんだなコレが
2020/03/23(月) 20:15:47.99ID:NdOiaD8uM
>>795
冷凍サイクルとミラーは別。
冷凍サイクルは過給機で高圧縮=高温にした吸気をチャージクーラーで冷却した後に
減圧すると外気温より下がる事から「冷凍」の名前が付いてる。

ガソリン+ターボで圧縮比を上げるのは直噴の効果が主。
日本で一番進んでるのはトヨタとホンダ。マツダは宣伝がうまいから心がピュアな
善人=俺が片っ端から騙されてる。(コマーシャル能力の高さは誇っても良い)
800名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/23(月) 20:41:22.06ID:9gOf71jW0
>ガソリン+ターボで圧縮比を上げるのは直噴の効果が主
どこで読んだ?
2020/03/23(月) 21:56:48.21ID:NdOiaD8uM
>800
「吸排気バルブ同時開けで残気押し流し」って手も圧縮比UPには効果があるけど、
メインなのは気化潜熱。

他にもナトリウム封入バルブとかレーザークラッドとか点火プラグの細軸化とか
他にも色々あるけど、今流通してる商品群の中で直噴効果を超える物は無いかな?

研究室レベルで言えば水噴射とか、それこそ冷凍サイクルとかあるけど。
2020/03/23(月) 22:06:31.95ID:WGnNhiOM0
>>795
潜水艦のエンジンはディーゼルだと思うが
2020/03/24(火) 05:19:04.06ID:hZ1lMkeD0
リチウムイオン電池の寿命が4倍に、セラミックの正極添加で実現
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000094-biz_it_sj-bus_all
2020/03/24(火) 08:14:58.28ID:2MNP8AE+0
気になったんだけど
シュノーケル中って良くレーダー反射が問題になるじゃない?
エンジンからの騒音って話題にならないけどあまり気にしなくても平気なものなのかね
805名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/24(火) 10:48:50.15ID:+TBk2cMB0
そりゃ問題でしょう
一番発見されやすいんじゃないの
2020/03/24(火) 13:43:54.31ID:iQlfrZOeM
>>802
横だがググったらディーゼルにも適用例があるらしい

まあでも、内燃機関の世界も結構流行り廃りがあるので
もっと高効率の様式が出てきて廃れるのかもしれない。
2020/03/24(火) 18:04:25.52ID:ifWwdgw90
そもそも潜水艦のディーゼルが商用と同じ設計思想かどうかすらわからんし
立ち上がりから大出力で回して充電することが求められる
吸気も細い管を通してだし熱効率は悪そう
2020/03/24(火) 22:04:51.55ID:gyD185yc0
>>801
ミラーサイクルをどう解釈しても圧縮比アップとはならないぞ。
キモは膨張比です。
2020/03/25(水) 09:55:15.16ID:NXGFKmnOd
ミラーサイクルはバルブの早閉じで圧縮比<膨張比で運転するから吸気が少なくてもエンジン出力が出せそうなイメージがあった、
排気再循環はエンジン排気の一部を吸気と混合して再びエンジンに送り込む技術でこれも吸気量減らしても良さそうに思えた
だから潜水艦スレで話題にしたんだよ
810名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-8R5q)
垢版 |
2020/03/25(水) 11:06:15.25ID:vua+M9jk0
リチウムイオン蓄電池搭載対策で新型潜には新開発スノーケルを搭載するようだが、
そうりゅう11,12番艦には間に合ったのかな?
新型は吸排気効率が高く、被発見率が低い仕様らしいのだが、どんな外形でどんな工夫があるのだろうか?
2020/03/25(水) 11:17:53.77ID:OwSel/zv0
こんなところで情報収集するなよ
日本語としての不自然さを隠せてないぞ
2020/03/25(水) 11:27:13.52ID:GpNmOnQz0
おうりゅうもう就役したっけ?
世艦とかでセイルのアップ写真でシュノーケルが上がっている写真を探すんだね
内部構造? そんな防秘情報一般には出ないだろ
2020/03/25(水) 11:40:58.59ID:HtVyXcvi0
>>811
中学生は陰謀論とかスパイなんてネタ好きだよな(笑)
2020/03/25(水) 11:54:07.40ID:EWs/uzbK0
F-35陰謀論を開陳してキヨとタケにすら罵倒された某ジャーナリスト(?)や某弁護士を
そのまんま線対称に折り返したみたいな感じ?
2020/03/25(水) 12:17:02.97ID:GpNmOnQz0
>>814
誰その間抜け
後学のために教えて下さい
2020/03/25(水) 14:39:28.21ID:EWs/uzbK0
広河隆一の行状にはダンマリのアホサヨクとだけ言っておこう。
ってか、キヨ凍ったからタケ経由でしか見れんな。
2020/03/25(水) 21:18:58.93ID:dQPhJxlJd
世艦5月号の写真ページにおうりゅうのスペックがしれっと載ってる
水中出力5600PS
水中速力18kt
だとさ
https://i.imgur.com/WjPkJAY.jpg
2020/03/25(水) 22:03:16.86ID:SOkON2vR0
ヨーロッパには「ターボ付きミラーサイクル」なんていう摩訶不思議なエンジンを搭載した車があるぞ
調べたらパワーが欲しいときはターボブーストをがんがんきかせて
燃費を稼ぐ時はほぼNAレベルのミラーサイクルで動かすようだが
2020/03/25(水) 22:15:30.78ID:Li0BcdnKM
>>817
水中行動能力と速度は別物なのかね?AIPそうりゅうは20ktでなかったか?
2020/03/26(木) 07:10:49.01ID:MIGdg9SI0
>>818
世界初の市販車でミラーサイクルを搭載したのはマツダであれは機械式過給機を
付けていたのでターボチャージャーと組み合わせは特に目新しくない。
何度か書かれているけど、ミラーサイクルのキモは膨張比>圧縮比であるとこ。
圧縮比を低めに取れるので過給をゴリゴリやってもノッキングとか起きない。
だから過給機との相性がいい。
オットーサイクルとミラーサイクルの違いとか勉強してみることをお勧めします。
2020/03/26(木) 08:05:45.55ID:265saCEX0
>>819
そうりゅうは連続では16ktだが5分間限定で20kt出せる
おうりゅうは連続で18kt出せるが限定モードはなし
822名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-8R5q)
垢版 |
2020/03/26(木) 11:44:57.53ID:A9idhB+V0
そもそもそんな速度は海自潜には不要
20ktで5分走行してたったの1.67浬で電欠じゃあ自殺でしょう
つまり見つかった時が断末魔なんですよ
2020/03/26(木) 12:18:05.00ID:py+WyMys0
高速航行は分刻みで管理して使うという

20ktで1分走ったら、5ktで1時間走るぐらいの電気を消費するだろうからな。
2020/03/26(木) 12:35:02.42ID:VCWCjvDg0
>821
×限定モードはなし
〇限定モードについての言及はなし
書かれていないから無いとは限らない(有ると言っているのではない
2020/03/26(木) 12:58:28.68ID:xa8b9tk2M
>>821
なるほど、サンクス
2020/03/26(木) 13:19:15.12ID:Oz6DMWZk0
正確には20ktで5分ではなく最大出力で5分やからな
20ktまで加速する時間もあるし、実際20ktだすのは事実上無いといってもええんやないか?
2020/03/26(木) 18:25:13.94ID:OskRcEfr0
>>821
そーすは?
2020/03/26(木) 19:08:33.98ID:GIkcMjd4r
>>827
世艦
2020/03/26(木) 19:20:34.59ID:OskRcEfr0
>>828
いつくらいの?
土日でられんしアマでぽちるわ
2020/03/26(木) 19:40:57.52ID:rhrZUcLVd
>>827
リンク見れるか?
これの36ページ(PDFファイルでは38ページ)に運転番号1は5分間って書いてある
https://dotup.org/uploda/dotup.org2096784.pdf.html
2020/03/26(木) 19:42:51.99ID:rhrZUcLVd
あ、おうりゅうの最高速力が18ノットは今月の世艦にさらっとのってるよ
2020/03/26(木) 20:57:42.53ID:OskRcEfr0
>>830
みれないが831は了解さんくす
2020/03/26(木) 21:00:26.48ID:Oz6DMWZk0
>>832
ちゃんとダウンロードをクリックするんだぞ
2020/03/26(木) 23:42:56.59ID:2LHJkTF90
>818 そうか…リショルムコンプレッサーまで引っ張り出したユーノス800は記憶の彼方だな(ぐぐったら直ぐわかるよw)
2020/03/27(金) 00:15:43.62ID:TKqeJ36/0
>>834
スーパーシャージャーはルーツブロワよりも圧縮行程で空気をため込むことができるリショルムのほうが効率がいいらしいね。
むかしモーターファン誌だったと思うが兼坂氏の毒舌評論で解説していたよ。
2020/03/27(金) 09:39:35.55ID:j7UHUHGK0
究極ののエンジンを、シリーズは名著
ルーツブロアーはただの扇風機なので、自身がコンプレッサーとして動くリショルムとは効率が違うとな
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/22/6/22_6_388/_pdf/-char/ja
2020/03/27(金) 19:36:56.27ID:AAyUUu4vd
どうも海外のようつべ動画の攻撃型潜水艦ランキングでそうりゅうが米英露の原潜に混じって唯一のディーゼル潜水艦としてランクインしている模様、
やっぱり排水量が大きくてデカい探知性能が高いソナーを搭載出来るから強いってこと?

https://m.youtube.com/watch?v=G-pUmIfshg4
https://m.youtube.com/watch?v=vd8QDvVmDaw
https://m.youtube.com/watch?v=eQhqZx31TMQ
2020/03/27(金) 19:43:42.19ID:bnAaf6Wo0
建造年代が新しいってのもあるだろ
潜水艦は情報機器の塊だから、新しいほうが高性能
2020/03/27(金) 19:48:26.63ID:jeroNrqI0
どうやら、あちらではそうりゅう型は下手な原潜より深く潜れると思われているみたい。
2020/03/27(金) 20:02:22.19ID:ev1d7c4vd
>>839
使われてる高張力鋼考えればそうなるやろう
2020/03/27(金) 20:52:23.20ID:xJ45IxvX0
世艦(多分元ネタはジェーンズ)でも米原潜もシーウルフ以外意外と潜航深度浅いよ
2020/03/27(金) 21:01:13.61ID:xzBkRI21M
原潜だから深く潜れる訳ではなくて、原潜建造に伴う技術的背景がそう判断させるだけなのよね…
2020/03/27(金) 21:18:49.56ID:th0GLJsI0
>>840
それならまだいいけど
「89式長魚雷が900m潜れるからそうりゅうもそれ以上潜れるのは間違いない!」って言ってる奴見かけるが、根拠それだけで言い切るのはあまりにも短絡的だろと…
2020/03/27(金) 21:27:19.38ID:ay0xgpL40
>>843
逆にそうでないと900m潜れる潜水艦を他国が作ってる若しくは作る予定があるって話になるからなあ
2020/03/27(金) 21:34:46.33ID:j7UHUHGK0
兵器の鉾盾理論を鑑みると、900mまで耐える=900mの深度の目標がある、だからまあ可能性は高いとみなすよね。
2020/03/27(金) 21:35:36.76ID:xzBkRI21M
なあにしんかい6500が作れたんだから900mぐらいへーきへーき

このぐらいのノリではないかと
2020/03/27(金) 21:41:14.77ID:uzK568gj0
>>843
スペック的にアメリカも潜れないしじゃあ何処の潜水艦向けのスペックなんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況