個人的に上手く理解できていないので、誰か詳しい奴居たら教えてくれ
推力変更装置付き戦闘機が短距離離陸する際、エンジンノズルは下向きで浮揚力を稼ぐ、で良いのか?
その場合、尾部を持ち上げて機首を下げるように力が働いて、通常の水平尾翼が尾部を下げて機首を上げる動きとかち合いそうだが、どう解決しているのか
カナード付きだと、ストレートに機首を持ち上げるから、全ての力が機体を上に持ち上げて効率が良さそうだが
次期戦闘機の場合、カナード付きデルタに近い形になるのだろうか?