続き
・女性の俑もあるのね。言われないと分からないくらい真っ平だけど。エロ土偶作りまくってた日本人とはやはりメンタリティが違うな。
・壁という謎の埋葬品は知ってたけど圭なんて代物もあったのね。そしてやっぱり用途は謎。
・印も多数が展示されてるけどその全部が中国の一級文化財に指定されてるんだな。印はやはり東洋文化。
・そして当時の流行が印in印とかハハッ、ナイスジョーク。
・曹操の墓が見つかったのは知ってたけど、頭蓋骨まで見つかってたのね。こりゃいずれクローン曹操が誕生するな
・そして埋葬品の中に白磁(の原型的なもの)なんて時代に合わない代物が。歴史って不思議。
・儒教の普及で民間信仰は廃れたと思ってたら普通に残ってたみたいね。いつ頃廃れてしまったんだろう。
・そしてあらためて考えると全然知らない中国版死後の世界。西王母ってのがキーパーソンなのは分かった。
・蜀でよくある埋葬品、揺銭樹。銅製の樹木を模した物で枝に銭がなってるそのまんま金のなる木。生々しいな。
・貴人のお出迎えの時は箒を持つのが礼儀ってつまりメイドさんがお出迎えするのが正しいんだな。
・展示の最後にはNHK人形三國志で使われた人形も。俺は若いから何とも思わなかったけどスレ住人には堪らない展示だな。
・もひとつ最後に横山光輝版の原稿。撮影はokただしコラはするなよって注意書きがしてあるのが笑える。
・そのくせ土産物売場には横山光輝三國志の名場面Tシャツにクリアファイルにポストカードで笑わせにくるとか卑怯だよね。

以上、浅いオタの自分でも十分楽しめる内容でした。修羅県住みの住人は行ってみる価値あるぞ!