・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ88○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564305407/
■○創作関連質問&相談スレ89○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/12/19(木) 15:27:39.07ID:p8s1ryei302名無し三等兵
2020/01/19(日) 03:40:36.22ID:Rr5DLZbE 第3の、となると私物になるだろうから、そのキャラに合わせた個性的な物にすれば良いのでは?
フランスのGIGNが装備、200m以内の狙撃に使えるという、8インチ銃身のマグナムリボルバーにバイポッドとスコープ付けたマニューリンMR73とか、インパクト抜群(娯楽性優先)
フランスのGIGNが装備、200m以内の狙撃に使えるという、8インチ銃身のマグナムリボルバーにバイポッドとスコープ付けたマニューリンMR73とか、インパクト抜群(娯楽性優先)
303名無し三等兵
2020/01/19(日) 19:02:01.60ID:cAZihQaj 流石に重さが洒落にならなくなるだろうから、アンクルホルスターにスナップノーズ・リボルバーあたりが無難だろうね。性能より信頼性重視だ。00年代初頭だとスカンジウム添加の走りになるのかな。
304名無し三等兵
2020/01/19(日) 19:35:46.55ID:tJQWkEV8 9パラ使う物だと、通常のサイドアームと弾の使い回しが出来て良いんじゃないか? 状況次第ではメインアームとも互換性が出るし。
305名無し三等兵
2020/01/19(日) 20:56:11.93ID:YrCOgdrn 現在の流行り?の同一サイドアーム二丁持ちの時期っていつくらいからだっけ?リロードする代わりにポイ捨てするスタイルのヤツ
それさえ被ってなければいけるんじゃね
それさえ被ってなければいけるんじゃね
306名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:42:07.36ID:3qM4fRlH すみません、中国が日本を攻撃・占領するような創作物を書きたいと考えてるのですが
現状の世の中と同じ設定のままで可能でしょうか?
やはり在日米軍基地がある以上は厳しいでしょうか?
もし現状だと無理そうなら
中国の研究機関が超高性能なジェットエンジンを開発出来たという設定も加えようと思います
そのジェットエンジンの内容は
・F135エンジンと同等の重量なのにも関わらずアフターバーナー無しで推力30tも可能
・燃料消費率は既存のジェットエンジンの4割程度でアイドリング時の燃料消費はほとんど無い
・製造コストや製造に要する時間は既存のジェットエンジンの1割ほど
・メンテナンスに要する時間やコストも既存のジェットエンジンの1割ほど
という感じで考えています
現状の世の中と同じ設定のままで可能でしょうか?
やはり在日米軍基地がある以上は厳しいでしょうか?
もし現状だと無理そうなら
中国の研究機関が超高性能なジェットエンジンを開発出来たという設定も加えようと思います
そのジェットエンジンの内容は
・F135エンジンと同等の重量なのにも関わらずアフターバーナー無しで推力30tも可能
・燃料消費率は既存のジェットエンジンの4割程度でアイドリング時の燃料消費はほとんど無い
・製造コストや製造に要する時間は既存のジェットエンジンの1割ほど
・メンテナンスに要する時間やコストも既存のジェットエンジンの1割ほど
という感じで考えています
307名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:45:47.17ID:IibBn2vv それ以前に、海を越えて大量の陸戦部隊を送り込む能力がない、という根本的な問題を解決しなければ日本占領なんてできません
308名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:47:32.46ID:Opw1X+TK リアル路線ならそんなファンタジーじみたエンジン出すのは個人的に即切り作品
309名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:48:09.42ID:mJ1Saii8 >>306
創作なんだから書きたいように書けばいいがな、「リアルな政治ドラマ」とかそういうのが書きたいわけじゃないんだろ?
というのは大前提として、現実に則って「現実にありそうな」とか考えるなら、その設定は一切必要ない。
「大陸中国はアメリカと戦争しても勝てないし、それがわかってる限りアメリカと戦争になる可能性の高い対日侵攻などしてこない」という根本的な問題に対して、「航空機のジェットエンジン技術で劣っているから」というのは、どうでもいいファクターだからだ。
仮に明日大陸中国がアメリカを凌ぐ航空技術力を手に入れられたとして、「アメリカと全面戦争になる可能性の高い行動に出る」ことに対してそれらは何の意味も持たない。
中国にはアメリカ空軍全滅させられるスーパー戦闘機がある、だからなんだ、という話でしかないからだ。
創作なんだから書きたいように書けばいいがな、「リアルな政治ドラマ」とかそういうのが書きたいわけじゃないんだろ?
というのは大前提として、現実に則って「現実にありそうな」とか考えるなら、その設定は一切必要ない。
「大陸中国はアメリカと戦争しても勝てないし、それがわかってる限りアメリカと戦争になる可能性の高い対日侵攻などしてこない」という根本的な問題に対して、「航空機のジェットエンジン技術で劣っているから」というのは、どうでもいいファクターだからだ。
仮に明日大陸中国がアメリカを凌ぐ航空技術力を手に入れられたとして、「アメリカと全面戦争になる可能性の高い行動に出る」ことに対してそれらは何の意味も持たない。
中国にはアメリカ空軍全滅させられるスーパー戦闘機がある、だからなんだ、という話でしかないからだ。
310名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:55:36.03ID:qa4t+sQ3 現状の世の中と同じ、ってならそもそも核戦力が段違い
たかが戦闘機でどうにかなる話じゃない
たかが戦闘機でどうにかなる話じゃない
311名無し三等兵
2020/01/19(日) 23:12:17.12ID:GYDVsFTb312名無し三等兵
2020/01/20(月) 02:19:00.46ID:o2GVMRPW >>306
その種の作品は既に前例がある。もっと過去の仮想戦記とか読んで、参考にした方がいいよ。
この場合、もっともキミの構想に近い例は「第二次太平洋戦争」(大石英司・著)。
まだバブル絶頂期で世界屈指の経済大国だった時代の日本が、貿易摩擦でこじれまくっていたアメリカから真の自立を獲得しようと、
あまりに戦力が大きい沖縄を除く在日米軍基地を一斉に制圧。
それに対して超大国の威信をかけたアメリカが、もっとも民間人への被害や経済への影響が少ない三沢基地奪還に動き、自衛隊と全面衝突するお話。
その中にも自衛隊と防衛産業が極秘開発した九三式艦上戦闘攻撃機「海燕」というのが登場する。
方向性はだいぶ違うが、まあ日本の総力を結集したスーパー戦闘機って意味じゃ、キミの構想する中国版と一緒だ。
詳しい内容は読んでもらうとして、そのスーパー戦闘機は確かに見せ場も作ってあるが、戦争全体のすう勢にはほとんど影響を与えない。
つまり「物語を面白くする要素にはなりえるが、物語そのものがちゃんと設定も作って面白くなければ、何の意味も無い代物」というわけだ。
では何が一番影響を与えるか…は、それも読んで確かめた方がいいだろね。
そのへん踏まえ「第二次太平洋戦争」を一読してみて、自分にもそのような物語が作れるかどうか、考えてみるのをオススメするね。
正直、キミの考えた内容は、そのままじゃ即ゴミ箱行き決定だ。
肝心要のものがスッポリ抜けてるんだもの。
その種の作品は既に前例がある。もっと過去の仮想戦記とか読んで、参考にした方がいいよ。
この場合、もっともキミの構想に近い例は「第二次太平洋戦争」(大石英司・著)。
まだバブル絶頂期で世界屈指の経済大国だった時代の日本が、貿易摩擦でこじれまくっていたアメリカから真の自立を獲得しようと、
あまりに戦力が大きい沖縄を除く在日米軍基地を一斉に制圧。
それに対して超大国の威信をかけたアメリカが、もっとも民間人への被害や経済への影響が少ない三沢基地奪還に動き、自衛隊と全面衝突するお話。
その中にも自衛隊と防衛産業が極秘開発した九三式艦上戦闘攻撃機「海燕」というのが登場する。
方向性はだいぶ違うが、まあ日本の総力を結集したスーパー戦闘機って意味じゃ、キミの構想する中国版と一緒だ。
詳しい内容は読んでもらうとして、そのスーパー戦闘機は確かに見せ場も作ってあるが、戦争全体のすう勢にはほとんど影響を与えない。
つまり「物語を面白くする要素にはなりえるが、物語そのものがちゃんと設定も作って面白くなければ、何の意味も無い代物」というわけだ。
では何が一番影響を与えるか…は、それも読んで確かめた方がいいだろね。
そのへん踏まえ「第二次太平洋戦争」を一読してみて、自分にもそのような物語が作れるかどうか、考えてみるのをオススメするね。
正直、キミの考えた内容は、そのままじゃ即ゴミ箱行き決定だ。
肝心要のものがスッポリ抜けてるんだもの。
313名無し三等兵
2020/01/20(月) 02:28:19.88ID:o2GVMRPW >>306
一応ヒントは出しておく。
キミが書きたい物語は、
「何で戦わなきゃいけないの?理由は?」
「その理由は、大勢の自衛隊員や中国軍人、場合によっては民間人を含むその他の人々が命を投げ出すに値するものなの?」
「戦わずに済むため全力を尽くしたの?戦いをやめるために全力を尽くしたの?」
そうした「人間」についての観点が一切存在しない。本来そういうのは作品の大前提として、最初に来てほしいんだ。
でないと、そんなニセモノ誰も読まないよ。
どうしてもやるなら、美少女ばかりが出る異世界モノのご都合主義ラノベとして書くなら通用するかもしれない。
ここで質問するからには本格的なミリタリーものを書きたいんだろうけど。
一応ヒントは出しておく。
キミが書きたい物語は、
「何で戦わなきゃいけないの?理由は?」
「その理由は、大勢の自衛隊員や中国軍人、場合によっては民間人を含むその他の人々が命を投げ出すに値するものなの?」
「戦わずに済むため全力を尽くしたの?戦いをやめるために全力を尽くしたの?」
そうした「人間」についての観点が一切存在しない。本来そういうのは作品の大前提として、最初に来てほしいんだ。
でないと、そんなニセモノ誰も読まないよ。
どうしてもやるなら、美少女ばかりが出る異世界モノのご都合主義ラノベとして書くなら通用するかもしれない。
ここで質問するからには本格的なミリタリーものを書きたいんだろうけど。
314301
2020/01/20(月) 08:19:26.12ID:gDZoD8AB 回答ありがとうございます
スナブノーズリボは確かにド安定、狙撃仕様マニューリンは外連味があってええですね、ただバックアップガンにしてはデカい…水中潜入作戦とか理由付けすればいいのか
サイドアームは個人的好みからガバにしたいので、弾薬を共用できるコンパクトオートとなるとデトニクスあたり?
スナブノーズリボは確かにド安定、狙撃仕様マニューリンは外連味があってええですね、ただバックアップガンにしてはデカい…水中潜入作戦とか理由付けすればいいのか
サイドアームは個人的好みからガバにしたいので、弾薬を共用できるコンパクトオートとなるとデトニクスあたり?
316名無し三等兵
2020/01/20(月) 20:24:24.46ID:0y6VBOou 中共は画期的新戦闘機・ガンダム種死を開発した
過ぎたチカラを手にした中共は、それをふるうことで内外の諸問題を
一気に解決しようともくろんだ。つまり日本への侵攻である
いろいろあって米ロは無視を決めこんだ
ガンダム種死にびびったとも、裏密約があったとも言われるが、真相は不明
日本は中共に連戦連敗、北海道はロシアに奪われ、
日本人は盛岡の周辺に追い込まれる
赤く焼けただれた大地に、緑豊かなふるさとの面影はない
地下都市に逼塞したものの、しだいに降下し迫る放射能
日本人は最後の希望を、開発された秘密兵器に託す。その名は宇宙戦艦ヤマト
盛岡上空の戦いで中共軍を撃破したことから、戦局は反転する
306氏の、国際政治もふっとばす「スーパー戦闘機」て、
これくらいのスーパーぶりが必要になるわけで
それに対抗する日本の兵器も、スーパースーパーぶりが必要になるわけで
1946年時点の核兵器とか、1917年時点の弩級戦艦とか、
政治を動かすスーパー兵器って、ありえるけれど、
桁違いなコストなわけですよ
コスト1割=現在の空軍が10倍に膨れました、
程度では明らかにちからぶそくなのだ
スーパーぶりが足りない。かかる予算も足りない
過ぎたチカラを手にした中共は、それをふるうことで内外の諸問題を
一気に解決しようともくろんだ。つまり日本への侵攻である
いろいろあって米ロは無視を決めこんだ
ガンダム種死にびびったとも、裏密約があったとも言われるが、真相は不明
日本は中共に連戦連敗、北海道はロシアに奪われ、
日本人は盛岡の周辺に追い込まれる
赤く焼けただれた大地に、緑豊かなふるさとの面影はない
地下都市に逼塞したものの、しだいに降下し迫る放射能
日本人は最後の希望を、開発された秘密兵器に託す。その名は宇宙戦艦ヤマト
盛岡上空の戦いで中共軍を撃破したことから、戦局は反転する
306氏の、国際政治もふっとばす「スーパー戦闘機」て、
これくらいのスーパーぶりが必要になるわけで
それに対抗する日本の兵器も、スーパースーパーぶりが必要になるわけで
1946年時点の核兵器とか、1917年時点の弩級戦艦とか、
政治を動かすスーパー兵器って、ありえるけれど、
桁違いなコストなわけですよ
コスト1割=現在の空軍が10倍に膨れました、
程度では明らかにちからぶそくなのだ
スーパーぶりが足りない。かかる予算も足りない
317名無し三等兵
2020/01/20(月) 20:48:34.10ID:JufSyptF そう言う超兵器でひっくり返す的なのは、OBSOLETE(オブソリート)が今時のネタとしては近いんじゃね?
318名無し三等兵
2020/01/20(月) 21:10:48.01ID:0y6VBOou319名無し三等兵
2020/01/20(月) 21:37:07.63ID:p7zOenka 悪意たれ流して楽しいか?
320名無し三等兵
2020/01/20(月) 22:21:38.04ID:GcDjsvE9 楽しくも面白くもないが、「大陸中国とアメリカが戦争する」時にまず両国が考えるのは「核戦争になるのかどうか」だ、という発想を持たず
「中国が高性能の戦闘機を開発できればアメリカに対抗できますか?」って訊く相手にはそのくらいのことは言いたくなるのがミリヲタの人情というものだろう。
その良い悪いは別にして、架空戦記の殆ど、特に現代を舞台にした場合は「真面目に考えたら「そんな戦争起きない」で終わり」というものだ。
なので「こういう条件をつけたらどうでしょう」って言われても「そう思うならそれを好きに書いてみるといい」としか。
「今の中国の技術力でこのスペックの戦闘機を開発できますか?」とかそういう質問なら真面目に答えられるけどもさ。
「中国が高性能の戦闘機を開発できればアメリカに対抗できますか?」って訊く相手にはそのくらいのことは言いたくなるのがミリヲタの人情というものだろう。
その良い悪いは別にして、架空戦記の殆ど、特に現代を舞台にした場合は「真面目に考えたら「そんな戦争起きない」で終わり」というものだ。
なので「こういう条件をつけたらどうでしょう」って言われても「そう思うならそれを好きに書いてみるといい」としか。
「今の中国の技術力でこのスペックの戦闘機を開発できますか?」とかそういう質問なら真面目に答えられるけどもさ。
321名無し三等兵
2020/01/20(月) 22:28:49.93ID:NiVdHS7u 心外かも知れんが言い返さずに無視しておけよ
そういう自制心の無さが老害っぽくて反感買うんだよ
そういう自制心の無さが老害っぽくて反感買うんだよ
322名無し三等兵
2020/01/20(月) 22:45:37.87ID:gCC2a2qf それはそうと「性能差が戦力の決定的差ではない」(シャア)とか「ハードウェアに頼って戦争に勝った試しはない」(ヤンウェンリー)ってセリフあるけど
逆にハードウェアの性能差が戦力の決定的差だった戦いって現実にあるんだろうか
逆にハードウェアの性能差が戦力の決定的差だった戦いって現実にあるんだろうか
323名無し三等兵
2020/01/20(月) 22:48:53.10ID:B3ueJOHQ 鉄器対青銅器?
324318
2020/01/20(月) 23:06:21.96ID:0y6VBOou >>319 自分は、まじめに回答している。揶揄している気はない
「現実世界じゃ、それはムリ筋」という回答はほかのひとが出しているけれど、
創作だからね。ナニカ無いかと考える
・政治枠組みをくつがえす戦略級の超兵器が必要だ
と回答したら
・設定しだいで超兵器導入のコストも意外と低くできる
と指摘を受けた
それじゃ火葬だからと蹴り飛ばす前に、
もうふたつみつ積めば、ありえる筋かもしれない
創作だからね。306氏には、大きくほらをふいてほしい
「現実世界じゃ、それはムリ筋」という回答はほかのひとが出しているけれど、
創作だからね。ナニカ無いかと考える
・政治枠組みをくつがえす戦略級の超兵器が必要だ
と回答したら
・設定しだいで超兵器導入のコストも意外と低くできる
と指摘を受けた
それじゃ火葬だからと蹴り飛ばす前に、
もうふたつみつ積めば、ありえる筋かもしれない
創作だからね。306氏には、大きくほらをふいてほしい
325名無し三等兵
2020/01/20(月) 23:25:12.65ID:0y6VBOou >ハードウェアの性能差が戦力の決定的差だった戦い
タスマニア島の原住民ハンティング
ヤンフス戦争(手持ち鉄砲とバトルワゴン)
モンゴル騎馬軍と欧州騎士軍
…大敗でも、決定的な交換率までは、いかないか
逆に、技術劣位側が、完全勝利する場合
弓矢のヌルハチは、鉄砲の明軍を破り、清を建国する
ww2エチオピア軍相手に、イタリア軍は大敗
タスマニア島の原住民ハンティング
ヤンフス戦争(手持ち鉄砲とバトルワゴン)
モンゴル騎馬軍と欧州騎士軍
…大敗でも、決定的な交換率までは、いかないか
逆に、技術劣位側が、完全勝利する場合
弓矢のヌルハチは、鉄砲の明軍を破り、清を建国する
ww2エチオピア軍相手に、イタリア軍は大敗
326名無し三等兵
2020/01/20(月) 23:32:08.23ID:FfopfMm8 イタリアがエチオピアに負けたのは1895年だから第二次世界大戦は全く関係ないのでは
あんまりハードウェアの戦いという感じも無いし
あんまりハードウェアの戦いという感じも無いし
327名無し三等兵
2020/01/20(月) 23:42:52.38ID:p7zOenka 独ソ戦やM4対パンターやティーガーのキルレシオを見れば、少なくとも現場レベルでは、深刻な性能差に苦しんでいたのが分かるだろ。
328名無し三等兵
2020/01/20(月) 23:51:38.19ID:0y6VBOou ゼロ戦のデビュー戦
国民党軍33機vs日本13機
11機撃墜13機撃破、日本被撃墜ゼロ
国民党軍I-15やI-16といった旧型機だが、パイロットは歴戦
逆に日本側パイロットは機種転換したばかり
機体性能の差が戦果に直結
国民党軍33機vs日本13機
11機撃墜13機撃破、日本被撃墜ゼロ
国民党軍I-15やI-16といった旧型機だが、パイロットは歴戦
逆に日本側パイロットは機種転換したばかり
機体性能の差が戦果に直結
329名無し三等兵
2020/01/21(火) 01:31:59.03ID:FhsSiURG 純粋にハードの性能差ということなら、優れている方のハードを使う兵の練度も数も劣ってる方がわかりやすい
最終的に討ち取られたが、それまでに単騎で無双した「街道上の怪物」とか
最終的に討ち取られたが、それまでに単騎で無双した「街道上の怪物」とか
330名無し三等兵
2020/01/21(火) 12:10:53.18ID:KIcv6wOS どれも一言で言えば「戦場では勝てたかもしれないけど、戦争での勝敗とは別」って話になるんでないかと。
個々の兵器が優秀でも、その兵器が苦手な兵器を準備できた方、あるいは性能差を覆すほどの数を準備できた方の勝ちってことになるし。
個々の兵器が優秀でも、その兵器が苦手な兵器を準備できた方、あるいは性能差を覆すほどの数を準備できた方の勝ちってことになるし。
331名無し三等兵
2020/01/21(火) 20:32:31.06ID:aGQ8EkSX 配信でOVA版紺碧の艦隊を見てるんですが、なんで海や空は新兵器が次々に出て来るのに陸はチリでティーガーやパンターと戦ってるんですか?
原作では違うのかな?
原作では違うのかな?
333名無し三等兵
2020/01/21(火) 22:41:14.65ID:8ePjGpmU 作者が無知だったからだよ
334名無し三等兵
2020/01/21(火) 22:43:31.44ID:2qyEVl71 紺碧OVAだと陸は61式戦車みたいな奴がインド防衛戦や中国での決戦で出てなかった?
335名無し三等兵
2020/01/21(火) 22:55:31.90ID:hnbwOghq >>331
OVA見たことないからなんとも言えんけど、原作だと最後に近い方になると現実の74式戦車相当の戦車とか開発して装備してるよ。
・・・「前世」で戦後日本の戦車開発に関わった人が「後世」で前世の記憶に基づいて開発した、というアレな設定が付いてるが・・・。
OVA見たことないからなんとも言えんけど、原作だと最後に近い方になると現実の74式戦車相当の戦車とか開発して装備してるよ。
・・・「前世」で戦後日本の戦車開発に関わった人が「後世」で前世の記憶に基づいて開発した、というアレな設定が付いてるが・・・。
336名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:05:45.63ID:3wY259Z/ >>332
紺碧だと日本軍がティーガーと戦ってたのは欧州ではなく英印とモンゴル周辺
旭日の艦隊は隠密空襲作戦や艦隊戦だけで日本陸軍の戦いはない
https://i.imgur.com/NNGTRin.jpg
モンゴル周辺(ゴビ砂漠)の戦いでの前くらいに出てきたのがこの9式戦車ってやつ、現実だと戦後第一世代MBT相当
https://i.imgur.com/wBcMLls.jpg
その前のインド要塞防衛戦で出てきてたのがこの5式戦車改、現実のチリとは全く別物扱い
紺碧だと日本軍がティーガーと戦ってたのは欧州ではなく英印とモンゴル周辺
旭日の艦隊は隠密空襲作戦や艦隊戦だけで日本陸軍の戦いはない
https://i.imgur.com/NNGTRin.jpg
モンゴル周辺(ゴビ砂漠)の戦いでの前くらいに出てきたのがこの9式戦車ってやつ、現実だと戦後第一世代MBT相当
https://i.imgur.com/wBcMLls.jpg
その前のインド要塞防衛戦で出てきてたのがこの5式戦車改、現実のチリとは全く別物扱い
337名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:18:49.84ID:uMhgWooO 架空戦記の中には、当時の技術で人工衛星を飛ばして、GPSまで使う戦車が登場する作品だってある。陸上戦艦大和なんてキワモノに比べりゃ、それでも大人しい方だ。
日本合藩連合王国(ユナイテッド・キングダム・ハンズ・オブ・ ジャパン)の第十七代徳川幕府将軍・徳川家正とか、確信犯でバカやってるから面白いけどな。陸上戦艦。
日本合藩連合王国(ユナイテッド・キングダム・ハンズ・オブ・ ジャパン)の第十七代徳川幕府将軍・徳川家正とか、確信犯でバカやってるから面白いけどな。陸上戦艦。
338名無し三等兵
2020/01/22(水) 04:32:18.38ID:esdQEByU 荒巻義雄の艦隊シリーズに関しては
作者自身がれっきとした世界観を持たずに書いていたとしか
だから登場する兵器の技術レベルがてんでバラバラで統一されてなかった
これが若手の実力派なら戦後第一世代レベルで統一とかしていたのだけど
作者自身がれっきとした世界観を持たずに書いていたとしか
だから登場する兵器の技術レベルがてんでバラバラで統一されてなかった
これが若手の実力派なら戦後第一世代レベルで統一とかしていたのだけど
339名無し三等兵
2020/01/22(水) 05:45:12.16ID:SEBpyCSv >>338
紺碧の5巻以降から世界観を変えちゃったからね。
当初兵器の名前も微妙に違っててB-29ならぬB-30が登場したかと思えば、アメリカと同盟組んで供与されたのはB-29になってた。
兵器に関しては「日本には木がいっぱいあるんだから、飛行機も軍艦も木製にすれば」って木零戦とか木戦艦(ダミー戦艦)「八咫烏」を登場してたのは、まあ一貫してたけど。
ヒトラーも最初は金髪碧眼長身の若いアーリア人だったのが、「実はそれは国民向けのプロパガンダ役者で、本物は名前以外史実と同じ」って事になってて、
選挙とかどうやって勝ったんだよオイみたいな話になってた。
で、物語そのものもシム・シヴィラゼーション小説とやらにジャンル変えして、ひたすら持論の地政学を紹介する作品になり、
「やっぱ普通の仮想戦記もやろう」と始めた旭日の艦隊も結局同じ流れで別シリーズの意味無し。
正直、鮭先生が書いてない外伝集の方が面白かったね。
自由フランス艦隊vsヴィシー・フランス艦隊がグダグダの艦隊決戦を戦う「ジャガイモ艦隊」とか。
紺碧の5巻以降から世界観を変えちゃったからね。
当初兵器の名前も微妙に違っててB-29ならぬB-30が登場したかと思えば、アメリカと同盟組んで供与されたのはB-29になってた。
兵器に関しては「日本には木がいっぱいあるんだから、飛行機も軍艦も木製にすれば」って木零戦とか木戦艦(ダミー戦艦)「八咫烏」を登場してたのは、まあ一貫してたけど。
ヒトラーも最初は金髪碧眼長身の若いアーリア人だったのが、「実はそれは国民向けのプロパガンダ役者で、本物は名前以外史実と同じ」って事になってて、
選挙とかどうやって勝ったんだよオイみたいな話になってた。
で、物語そのものもシム・シヴィラゼーション小説とやらにジャンル変えして、ひたすら持論の地政学を紹介する作品になり、
「やっぱ普通の仮想戦記もやろう」と始めた旭日の艦隊も結局同じ流れで別シリーズの意味無し。
正直、鮭先生が書いてない外伝集の方が面白かったね。
自由フランス艦隊vsヴィシー・フランス艦隊がグダグダの艦隊決戦を戦う「ジャガイモ艦隊」とか。
340名無し三等兵
2020/01/22(水) 08:35:03.94ID:BQ8LrIT5 木で零戦作ったら、当然重くなって本物より性能が低下するわけだが、やっぱ劇中では高性能なの?
341名無し三等兵
2020/01/22(水) 10:14:56.01ID:+6TjfgX3 >>337
陸上戦艦で一番突っ込まれたのが、アメリカ大陸の麦畑で収穫して製粉しお好み焼きを作るシーンだった覚えw
陸上戦艦で一番突っ込まれたのが、アメリカ大陸の麦畑で収穫して製粉しお好み焼きを作るシーンだった覚えw
342名無し三等兵
2020/01/22(水) 15:02:45.72ID:k2RyYNV+343名無し三等兵
2020/01/22(水) 15:09:44.11ID:k2RyYNV+ ただやはり兵器設定などのチグハグさは
作者自身の世界観構築のいい加減さと
軍事知識のなさに起因していると思うけどね
正直要塞シリーズの時点でそれは露呈していたし
ただ要塞シリーズの場合は舞台である電脳空間
グラブロー世界でのルールという設定で誤魔化しようがあったみたいだけど
作者自身の世界観構築のいい加減さと
軍事知識のなさに起因していると思うけどね
正直要塞シリーズの時点でそれは露呈していたし
ただ要塞シリーズの場合は舞台である電脳空間
グラブロー世界でのルールという設定で誤魔化しようがあったみたいだけど
344名無し三等兵
2020/01/22(水) 17:22:02.92ID:SEBpyCSv >>340
木零戦は性能こそオリジナルより低下するけど、木工技術を蓄積しといたので生産数は増えたという設定だった。
で、第一線機としちゃターボブロップ艦戦「電征」があるので、木零戦は二線級の量産機という扱い。
木零戦は性能こそオリジナルより低下するけど、木工技術を蓄積しといたので生産数は増えたという設定だった。
で、第一線機としちゃターボブロップ艦戦「電征」があるので、木零戦は二線級の量産機という扱い。
345名無し三等兵
2020/01/22(水) 17:27:31.70ID:SEBpyCSv >>343
エンテ式迎撃戦闘機「蒼莱」(史実での震電に相当)にターボチャージャーと間違えてアフターバーナーついてる設定にしたり、
シリーズ通して「呉で戦艦武蔵が爆沈した」と言い続けてたあたりからして、そもそも軍事知識が無いというより関心も無かったと思われ。
アフターバーナーとか三八弾(三式弾を間違えて覚えてた)は読者からツッコミ入って後からちゃんと書くようになったけど、武蔵爆沈だけは
ずっと信じ続けてたみたいだし。
しかも陸奥と名前を間違えてたレベルじゃなく、大和型2番艦の武蔵は何の役にも立たず呉で爆沈とか書いてたわけで。
あと、時事ネタ取り入れるのにも積極的なのはよかったが、阪神淡路大震災の直後、艦隊世界でも震災が起きた事にしてガレキの山の上に
空挺部隊を降下させるという滅茶苦茶な事もしてたっけな・・・基本「素人の思いつき世界」だったのは間違いない。
エンテ式迎撃戦闘機「蒼莱」(史実での震電に相当)にターボチャージャーと間違えてアフターバーナーついてる設定にしたり、
シリーズ通して「呉で戦艦武蔵が爆沈した」と言い続けてたあたりからして、そもそも軍事知識が無いというより関心も無かったと思われ。
アフターバーナーとか三八弾(三式弾を間違えて覚えてた)は読者からツッコミ入って後からちゃんと書くようになったけど、武蔵爆沈だけは
ずっと信じ続けてたみたいだし。
しかも陸奥と名前を間違えてたレベルじゃなく、大和型2番艦の武蔵は何の役にも立たず呉で爆沈とか書いてたわけで。
あと、時事ネタ取り入れるのにも積極的なのはよかったが、阪神淡路大震災の直後、艦隊世界でも震災が起きた事にしてガレキの山の上に
空挺部隊を降下させるという滅茶苦茶な事もしてたっけな・・・基本「素人の思いつき世界」だったのは間違いない。
346名無し三等兵
2020/01/22(水) 17:55:15.68ID:rEaWZaZV 紺碧と旭日はOVAしか見てないけど、小説版はそんなめちゃくちゃなのか…
OVAの方は普通な感じのアニメだったんだけどなぁ
OVAの方は普通な感じのアニメだったんだけどなぁ
347名無し三等兵
2020/01/22(水) 18:04:17.47ID:BC3TMAWA やっぱり設定の正確性は売り上げには関係ないんだなぁ
なろう小説がバカ売れするのもよくわかる
…ちょっとさみしい
なろう小説がバカ売れするのもよくわかる
…ちょっとさみしい
348名無し三等兵
2020/01/22(水) 18:10:46.59ID:rEaWZaZV いや、なろう系も設定しっかりしてる奴が売れてるし基本的に別世界のファンタジーだから100%作者の世界
作者までめちゃくちゃになるほど難解な設定の作品も無いけど
ミリタリーは現実世界の延長できっちり取材しないとすぐ矛盾するし、専門性が高くなかなか間違いに気付く奴もいない
紺碧の艦隊が執筆された90年前半はまともなネット掲示板も無かったしね
作者までめちゃくちゃになるほど難解な設定の作品も無いけど
ミリタリーは現実世界の延長できっちり取材しないとすぐ矛盾するし、専門性が高くなかなか間違いに気付く奴もいない
紺碧の艦隊が執筆された90年前半はまともなネット掲示板も無かったしね
349名無し三等兵
2020/01/22(水) 18:20:59.06ID:SEBpyCSv >>347
艦隊シリーズの頃は「他に無かった」ってのが売れた理由だろね。
当時のリアル系仮想戦記の大御所というと檜山良昭の「決戦」シリーズと「大逆転」シリーズ。
日本本土決戦はもちろん、アメリカ本土決戦でもソ連本土決戦でも「日本軍は健闘するが、先がない」というオチ。
タイムスリップ物(空間転移モノもあった)でシリーズ展開した嚆矢の大逆転シリーズもまた然り。
そこに「なんだかよくわからん設定だけど、日本勝った!また勝った!バンザイ!」みたいな火葬戦記がなだれこむ
先駆けが鮭先生の艦隊シリーズで、志茂田景樹の「激烈!帝国大戦」だの、霧島那智の粗製乱造シリーズが続いた。
当時はぶっちゃけ、「仮想戦記ならとりあえず勝って読んじゃう」って時代だったからね。
艦隊シリーズがあれだけ続いたのも、鮭先生のあとがきに「編集部から50冊になるとセットで売れるからと言われた」って書かれてたり。
そんな時代もありましたって話。
艦隊シリーズの頃は「他に無かった」ってのが売れた理由だろね。
当時のリアル系仮想戦記の大御所というと檜山良昭の「決戦」シリーズと「大逆転」シリーズ。
日本本土決戦はもちろん、アメリカ本土決戦でもソ連本土決戦でも「日本軍は健闘するが、先がない」というオチ。
タイムスリップ物(空間転移モノもあった)でシリーズ展開した嚆矢の大逆転シリーズもまた然り。
そこに「なんだかよくわからん設定だけど、日本勝った!また勝った!バンザイ!」みたいな火葬戦記がなだれこむ
先駆けが鮭先生の艦隊シリーズで、志茂田景樹の「激烈!帝国大戦」だの、霧島那智の粗製乱造シリーズが続いた。
当時はぶっちゃけ、「仮想戦記ならとりあえず勝って読んじゃう」って時代だったからね。
艦隊シリーズがあれだけ続いたのも、鮭先生のあとがきに「編集部から50冊になるとセットで売れるからと言われた」って書かれてたり。
そんな時代もありましたって話。
350名無し三等兵
2020/01/22(水) 18:59:13.13ID:7yZUZS6J いや荒巻義雄自身は紺碧の艦隊は全三巻のつもりで書き始めたつもりが
売れに売れてしまったため徳間書店から懇願されて延長された
てな経緯があったと思ったけど
当時の徳間書店は経営が悪化していたから
正に救いの神的な作品だったのだろうな
売れに売れてしまったため徳間書店から懇願されて延長された
てな経緯があったと思ったけど
当時の徳間書店は経営が悪化していたから
正に救いの神的な作品だったのだろうな
351名無し三等兵
2020/01/22(水) 19:39:22.99ID:SEBpyCSv >>350
鮭先生名物の「あとがき」(時に全ページ半分にわたる)でしか事情を知らんので…そんな話もあったのね。
ちなみに「50冊でセット販売」の話は旭日の艦隊が始まってしばらくした頃、あとがきで読者から「何巻まで続けるんですか?」って問いに対しての答えだったと思う。
しかし徳間に限らず、仮想戦記ブームで新書判の棚がすごく多い時代でもあった。
艦隊シリーズなんか全国紙で広告出してたもんな…
鮭先生名物の「あとがき」(時に全ページ半分にわたる)でしか事情を知らんので…そんな話もあったのね。
ちなみに「50冊でセット販売」の話は旭日の艦隊が始まってしばらくした頃、あとがきで読者から「何巻まで続けるんですか?」って問いに対しての答えだったと思う。
しかし徳間に限らず、仮想戦記ブームで新書判の棚がすごく多い時代でもあった。
艦隊シリーズなんか全国紙で広告出してたもんな…
352名無し三等兵
2020/01/22(水) 20:03:30.94ID:qBD29VF6 (この話題まだ続くのかなあ…)
353名無し三等兵
2020/01/22(水) 20:12:04.03ID:xFRCI4p1 (青春時代と重なっている人達が多そうだしやむなし)
354名無し三等兵
2020/01/22(水) 20:21:08.25ID:nlcugnXc355名無し三等兵
2020/01/22(水) 21:07:22.70ID:cz1zb9TU まぁモスキートに目が眩みがちだけど、あまり実用的とは言えないだろうね。少なくとも、空戦にも急降下爆撃にも耐えられないだろうし。
356名無し三等兵
2020/01/23(木) 00:35:12.85ID:7VOIm7BM 元の零戦と同等の運動性や航続性能は無理だし、加えてソ連戦闘機のように零戦より小型に作るしかないだろう
ソ連のYaKやLaも、後にレンドリースにより資材に余裕ができ桁や主翼など部分的にジュラルミン製に置き換えられた
新型が現れ、戦後は全面的にジュラルミン化したYaK-9Pなど、木製時代より軽量化され性能向上している
ソ連のYaKやLaも、後にレンドリースにより資材に余裕ができ桁や主翼など部分的にジュラルミン製に置き換えられた
新型が現れ、戦後は全面的にジュラルミン化したYaK-9Pなど、木製時代より軽量化され性能向上している
357名無し三等兵
2020/01/23(木) 02:23:17.68ID:Ouf3vsoS >>354-356
つか、艦隊シリーズのキモは「史実と同じ世界、同じ人間でちょっと路線変更しようという世界ではない」ってトコ。
作中世界は史実とすごく似ているけど、構成されてる人間に少なからず「前世の記憶を持ったままの生まれ変わり」がいるので、
木製戦闘機の接着剤の問題とか重量問題は把握してるし、それがわかってるからと闇雲に表に出すと世界にどう影響を与えるかも知ってる。
「史実の知見を、やり直しに近い世界でしっかりコントロールできてる状態」
って考えると、史実でこうだったんだから作中世界でもできるわけがない…できてるなら敵はもっと進んでるはずだ…って話は成り立たんのよね。
というか、そんな話は些末に過ぎて、んなもん気にしてる場合じゃないってのが艦隊シリーズだがw
ちなみに木製機の大物だと空中戦艦「富士」とか登場するでよ。
要するに超大型双胴爆撃飛行艇なんだが。
つか、艦隊シリーズのキモは「史実と同じ世界、同じ人間でちょっと路線変更しようという世界ではない」ってトコ。
作中世界は史実とすごく似ているけど、構成されてる人間に少なからず「前世の記憶を持ったままの生まれ変わり」がいるので、
木製戦闘機の接着剤の問題とか重量問題は把握してるし、それがわかってるからと闇雲に表に出すと世界にどう影響を与えるかも知ってる。
「史実の知見を、やり直しに近い世界でしっかりコントロールできてる状態」
って考えると、史実でこうだったんだから作中世界でもできるわけがない…できてるなら敵はもっと進んでるはずだ…って話は成り立たんのよね。
というか、そんな話は些末に過ぎて、んなもん気にしてる場合じゃないってのが艦隊シリーズだがw
ちなみに木製機の大物だと空中戦艦「富士」とか登場するでよ。
要するに超大型双胴爆撃飛行艇なんだが。
358名無し三等兵
2020/01/23(木) 02:30:40.69ID:Ouf3vsoS ちなみに「やり直し世界のスゴイ零戦」ネタだと、「青き波濤」(著:羅門祐人)の零戦四五型(だったかな?)がある。
関東地方ごと1942年にタイムスリップした現代日本が、東海地方で立ち上げた東海精機が豊田自動織機傘下に入ってしまいくすぶってた壮年期の本田宗一郎をスカウト。
最新技術を教え込んで開発させた、航空機用DOHC VTECエンジンを搭載した究極の零戦である。
まあ、何だかよくわからんけどスゴイエンジンを搭載したスゴイ零戦だのスゴイ隼だのを出すよりはまあ、って感じ。
現実にはどーなんだというより、ロマンだよね。
関東地方ごと1942年にタイムスリップした現代日本が、東海地方で立ち上げた東海精機が豊田自動織機傘下に入ってしまいくすぶってた壮年期の本田宗一郎をスカウト。
最新技術を教え込んで開発させた、航空機用DOHC VTECエンジンを搭載した究極の零戦である。
まあ、何だかよくわからんけどスゴイエンジンを搭載したスゴイ零戦だのスゴイ隼だのを出すよりはまあ、って感じ。
現実にはどーなんだというより、ロマンだよね。
359名無し三等兵
2020/01/23(木) 02:37:02.16ID:7VOIm7BM つうかそもそも、全木製で零戦の運動性と航続性能の再現、または準じた性能の発揮は
過去の記憶があろうとなかろうと、物理的に無理だけどね
そういや主翼桁が木製だと20mm機関砲は搭載できないしな(ちなみにI-16の主翼は金属製)
過去の記憶があろうとなかろうと、物理的に無理だけどね
そういや主翼桁が木製だと20mm機関砲は搭載できないしな(ちなみにI-16の主翼は金属製)
360名無し三等兵
2020/01/23(木) 02:46:31.88ID:Ouf3vsoS361名無し三等兵
2020/01/23(木) 03:18:28.21ID:7VOIm7BM その二線級の任務って何?戦爆くらいにしか使えそうもないけど
362名無し三等兵
2020/01/23(木) 05:04:50.55ID:Ouf3vsoS >>361
具体的にどこに配備され、こんな作戦にこういう使われ方をした、という記述は無し。
いわゆる空母機動部隊決戦みたいなのには出てこないから、物語に重要な部分でないとこで活躍してるんだろうと推測できる程度。
広大な戦線で広く使われているという記述があるのみなのよ。
で、何しろ連合軍側も基本的に負け戦続きなもんで、そもそも木零戦じゃ戦線を支えきれなくて困るってシチュエーション自体が作中に存在しないのね。
四発重爆も多数の対艦ロケット積んで低空侵攻してくるB17ZやB24Zがメインなもんで、ガンポッドぶら下げた木零戦とかでも相手になったのかも。
具体的にどこに配備され、こんな作戦にこういう使われ方をした、という記述は無し。
いわゆる空母機動部隊決戦みたいなのには出てこないから、物語に重要な部分でないとこで活躍してるんだろうと推測できる程度。
広大な戦線で広く使われているという記述があるのみなのよ。
で、何しろ連合軍側も基本的に負け戦続きなもんで、そもそも木零戦じゃ戦線を支えきれなくて困るってシチュエーション自体が作中に存在しないのね。
四発重爆も多数の対艦ロケット積んで低空侵攻してくるB17ZやB24Zがメインなもんで、ガンポッドぶら下げた木零戦とかでも相手になったのかも。
363名無し三等兵
2020/01/23(木) 07:58:30.91ID:7VOIm7BM いや単に何も考えてないだけだと思うぞ作者、木製化の具体的なデメリットとか
零戦の大きさやエンジンそのままで木製化したら、隼I型より更に低速になるだろうに、どこで使うんだそんなもん
零戦の大きさやエンジンそのままで木製化したら、隼I型より更に低速になるだろうに、どこで使うんだそんなもん
364名無し三等兵
2020/01/23(木) 09:17:02.94ID:Ouf3vsoS >>363
考えてないってのはその通りだと思うよ。
ただ、大きさやエンジンがそのままとも書いてないから、あんま想像だけ先走って「こういうスペックだろう」なんて話したって何の意味も無い。
だいたい、30年ほど前の仮想戦記へそんなアレコレ言っても仕方なかろう。
考えてないってのはその通りだと思うよ。
ただ、大きさやエンジンがそのままとも書いてないから、あんま想像だけ先走って「こういうスペックだろう」なんて話したって何の意味も無い。
だいたい、30年ほど前の仮想戦記へそんなアレコレ言っても仕方なかろう。
365名無し三等兵
2020/01/23(木) 09:21:24.79ID:Ouf3vsoS366名無し三等兵
2020/01/23(木) 10:00:11.55ID:4+bU4BrN367名無し三等兵
2020/01/23(木) 17:10:28.06ID:abOo0neO >>364
でも当時のネット黎明期の頃は、今みたいなネットモラルが確立されていなくて
ネットという空間では社会的地位、年齢、性別などは一切関係なく皆平等だ!
という意識のユーザーが幅を利かせていたから、作家叩きも凄まじいレベルだったよ
特に荒巻義雄、志茂田景樹、谷恒星なんか谷甲州ファンあがりの
それもいい歳こいたオッサンたちが暴言吐きまくりで叩いていた
そしてそういうオッサンたちが絶賛していたのが佐藤大輔だった。
だがその佐藤大輔も、作を重ねるにつれて、よりによってその信者たちが叩きだしたという経緯が
でも当時のネット黎明期の頃は、今みたいなネットモラルが確立されていなくて
ネットという空間では社会的地位、年齢、性別などは一切関係なく皆平等だ!
という意識のユーザーが幅を利かせていたから、作家叩きも凄まじいレベルだったよ
特に荒巻義雄、志茂田景樹、谷恒星なんか谷甲州ファンあがりの
それもいい歳こいたオッサンたちが暴言吐きまくりで叩いていた
そしてそういうオッサンたちが絶賛していたのが佐藤大輔だった。
だがその佐藤大輔も、作を重ねるにつれて、よりによってその信者たちが叩きだしたという経緯が
368名無し三等兵
2020/01/23(木) 18:19:20.73ID:QeNuTaLB 谷甲州の『覇者の戦塵』なんて、リアルの極地だろうに……旧式化した高射砲を載せた、要求を満たせない薄い装甲の“海軍”陸戦隊用の戦車とか。
ドイツのMEKO型フリゲートに先駆けて、共通パーツの輸送艦・護衛駆逐艦・海防艦って事にして、部品交換すれば転用できるスタンダード・フレックス。
機関はシフト配置だし、流石ば技術者出身だと感心したぞ。小型艦だとエネルギーの損失が高く、実は一軸かパラレルの方が合理的なんだけど。
ドイツのMEKO型フリゲートに先駆けて、共通パーツの輸送艦・護衛駆逐艦・海防艦って事にして、部品交換すれば転用できるスタンダード・フレックス。
機関はシフト配置だし、流石ば技術者出身だと感心したぞ。小型艦だとエネルギーの損失が高く、実は一軸かパラレルの方が合理的なんだけど。
370名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:03:32.03ID:Ouf3vsoS >>367
そのへんは現在のネットでもそうだけど「声大きい人が限定された空間の中で目立つ」だけの話なんだよ。
一般の人には全く関係無いし、そもそも非難轟々するには読まなきゃならん。
そして読まずに叩く人はいつの時代でも「ああ、この人…」ってスルーされて周りが静かになるので余計に目立ち、
「なんかこの作家はすごく叩かれている」ように見えるが、実際はそんな事無かったりする。
でなきゃ艦隊シリーズなんか、「新」まで含めてあんな続く前に商業的問題で打ち切りになってたでしょ?
商売になってりゃ一部の人間が暴言吐いてようと、全くの無意味なんだよ。
そのへんは現在のネットでもそうだけど「声大きい人が限定された空間の中で目立つ」だけの話なんだよ。
一般の人には全く関係無いし、そもそも非難轟々するには読まなきゃならん。
そして読まずに叩く人はいつの時代でも「ああ、この人…」ってスルーされて周りが静かになるので余計に目立ち、
「なんかこの作家はすごく叩かれている」ように見えるが、実際はそんな事無かったりする。
でなきゃ艦隊シリーズなんか、「新」まで含めてあんな続く前に商業的問題で打ち切りになってたでしょ?
商売になってりゃ一部の人間が暴言吐いてようと、全くの無意味なんだよ。
371名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:07:54.63ID:Ouf3vsoS >>366
各作家の未完問題は、商業的理由も大きいのよ。
新シリーズ初めて見たけど売れず打ち切り、出版社の経営悪化でジャンル撤退とか。
佐藤大輔だと徳間書店の「地球連邦の興亡」が出版社都合と言われてる。4巻「さらば地球の旗よ」の別名は「さらば徳間の旗よ」。
川又千秋は飛龍空戦隊シリーズの「超音速ドラゴン伝説」が全3巻のところ、2巻で未完になったのが惜しかったな…
あと、2巻で終わった「真珠湾艦隊出撃す」の続きも読みたかった。
各作家の未完問題は、商業的理由も大きいのよ。
新シリーズ初めて見たけど売れず打ち切り、出版社の経営悪化でジャンル撤退とか。
佐藤大輔だと徳間書店の「地球連邦の興亡」が出版社都合と言われてる。4巻「さらば地球の旗よ」の別名は「さらば徳間の旗よ」。
川又千秋は飛龍空戦隊シリーズの「超音速ドラゴン伝説」が全3巻のところ、2巻で未完になったのが惜しかったな…
あと、2巻で終わった「真珠湾艦隊出撃す」の続きも読みたかった。
372名無し三等兵
2020/01/23(木) 21:36:59.16ID:jFO5aSKG 木製零戦出すんなら、フィンランドがバッファローを木製化したVLフムみたいに、作ってみたはいいが完全に時代遅れだったので中止とか、失敗例として出せばリアルだったのに
373名無し三等兵
2020/01/23(木) 23:46:08.50ID:Ouf3vsoS >>372
そもそも物語の大筋からすると「日本に存在する有効資源として活用されなかったのがオカシイ樹木の有効活用例」として木零戦は登場する。
それ以上でもそれ以下でもないので、そういうのやるとしたら外伝だろね。
あと、「単純に零戦の素材を木製にしただけ」なんてことも書かれてないので、形が同じようなもんだけで中身は全然別物、全金属製零戦とは
別に開発された可能性すらあることに注意。
例によってこのスレでも「史実でありえないから無理」という人は多いが、そもそも史実と全然違う世界なので「ありえない」とか「こうした方がリアル」ってのは不毛でしかない。
そもそも物語の大筋からすると「日本に存在する有効資源として活用されなかったのがオカシイ樹木の有効活用例」として木零戦は登場する。
それ以上でもそれ以下でもないので、そういうのやるとしたら外伝だろね。
あと、「単純に零戦の素材を木製にしただけ」なんてことも書かれてないので、形が同じようなもんだけで中身は全然別物、全金属製零戦とは
別に開発された可能性すらあることに注意。
例によってこのスレでも「史実でありえないから無理」という人は多いが、そもそも史実と全然違う世界なので「ありえない」とか「こうした方がリアル」ってのは不毛でしかない。
374名無し三等兵
2020/01/23(木) 23:48:43.80ID:Ouf3vsoS ちなみに「こうした方がリアル」ってのは、創作作品に対して「俺の方が史実に詳しいんだぞ」って言ってるだけの話で、見当違いも甚だしいというか…
375名無し三等兵
2020/01/24(金) 00:45:24.58ID:vPEL0h8U 実際に、大戦末期に陸海軍とも木材を使った戦闘機や爆撃機を試作しているが、歩留まりが悪い上に性能も劣悪で、使い物にならないまま終戦になったよ。
試験中に分解した物もあり、関係者は「使われなくて良かった」と胸を撫で下ろしたそうな。
試験中に分解した物もあり、関係者は「使われなくて良かった」と胸を撫で下ろしたそうな。
376名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:08:23.09ID:lRceTeu/ >>375
だからその「実際に」が、創作を読むに当たっては無意味であり、想像力の欠如でしかないのよ。
史実の日本じゃそうなるのは当たり前だった、でも史実と違う道筋をたどった日本ではこういうものができたってのが創作。
そこで「史実でこうだったんだぁ!」ってしか考えられない人は、創作を読むのに根本的に向いてない。
どうぞノンフィクションだのドキュメンタリーだの専門書だので知識を蓄えて、楽しんでください、他人が創作を楽しむ邪魔はしないでねってことになる。
だからその「実際に」が、創作を読むに当たっては無意味であり、想像力の欠如でしかないのよ。
史実の日本じゃそうなるのは当たり前だった、でも史実と違う道筋をたどった日本ではこういうものができたってのが創作。
そこで「史実でこうだったんだぁ!」ってしか考えられない人は、創作を読むのに根本的に向いてない。
どうぞノンフィクションだのドキュメンタリーだの専門書だので知識を蓄えて、楽しんでください、他人が創作を楽しむ邪魔はしないでねってことになる。
377名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:38:11.52ID:G/wqSRh7 「既成の金属製の機体を木製化する」という手段が死屍累々の失敗の歴史だからな、明星とかキ106とか
木製零戦とか、いかにも史実の零戦の木製版みたいな名前が悪い
木製零戦とか、いかにも史実の零戦の木製版みたいな名前が悪い
378名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:46:43.67ID:6WZfZHEQ379名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:52:57.06ID:lRceTeu/ >>377
物語序盤に名前だけ登場するような飛行機だから、命名が面倒だったのかもね。
とはいえその後は雷撃機「雷華」とか、ほとんど登場しない飛行機にも名前つけてるが。
そういえば初期の仮想戦記(というか火葬戦記)は兵器や軍艦の名前に無頓着なのも多かった。
艦隊シリーズの装甲空母「信玄」、鹵獲戦艦「根婆太」とかはまだマシな方。割とカッコイイ名前のも多かったし。
志茂田景樹の激烈!帝国大戦シリーズでの双発艦攻「三式陸攻」(艦攻じゃないのか)、空母「第二赤城」、
地対空誘導弾「牛若丸」(後にタイムスリップして米第七艦隊のレガホを撃墜する)とかは、もうちょっとどうにか…
物語序盤に名前だけ登場するような飛行機だから、命名が面倒だったのかもね。
とはいえその後は雷撃機「雷華」とか、ほとんど登場しない飛行機にも名前つけてるが。
そういえば初期の仮想戦記(というか火葬戦記)は兵器や軍艦の名前に無頓着なのも多かった。
艦隊シリーズの装甲空母「信玄」、鹵獲戦艦「根婆太」とかはまだマシな方。割とカッコイイ名前のも多かったし。
志茂田景樹の激烈!帝国大戦シリーズでの双発艦攻「三式陸攻」(艦攻じゃないのか)、空母「第二赤城」、
地対空誘導弾「牛若丸」(後にタイムスリップして米第七艦隊のレガホを撃墜する)とかは、もうちょっとどうにか…
380名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:55:13.74ID:lRceTeu/ >>378
全然逆だよ。
史実からいかにズレた世界を演出するかは設定や考証にかかってくるから、ものすごく大事。
で、「史実では!」と言っちゃう人は、そういう設定や考証をハナから無視して読まないんで、そういうドツボにハマる。
艦隊シリーズだと「前世の経験から全く違う後世を生み出した」って大前提があって、まずそれを理解してなきゃダメ。
全然逆だよ。
史実からいかにズレた世界を演出するかは設定や考証にかかってくるから、ものすごく大事。
で、「史実では!」と言っちゃう人は、そういう設定や考証をハナから無視して読まないんで、そういうドツボにハマる。
艦隊シリーズだと「前世の経験から全く違う後世を生み出した」って大前提があって、まずそれを理解してなきゃダメ。
381名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:56:02.34ID:G/wqSRh7 いや繰り返すが「金属製航空機の木製版」という手段そのものに成功例は無く、最初から木製として設計しないと絶対失敗するって話だぞ
その逆、木製機の金属化はYaK-9Pとかの成功例があるが
その逆、木製機の金属化はYaK-9Pとかの成功例があるが
382名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:00:41.58ID:lRceTeu/ >>378
で。
とにかく「史実では」から逃れられない人は、それこそ髪の毛一本まで設定を求める勢いで、決まってないとこを想像できないから
無理やり史実を当てはめ、自分で矛盾を作り出しちゃうから、ストレスたまる。
だから創作読むのに向いてないって話。
どのみち100%の設定なんてありえないんだし、50%でも10%でも設定や考証作っておけば、「100%史実じゃないなら他も違うというのがありえる」って事にできる。
というか、史実と違う世界に無理やり史実を持ち込むのは、「違う種類のジグソーパズルのピースを組み合わせて完成させようとするほど無駄」でしかない。
で。
とにかく「史実では」から逃れられない人は、それこそ髪の毛一本まで設定を求める勢いで、決まってないとこを想像できないから
無理やり史実を当てはめ、自分で矛盾を作り出しちゃうから、ストレスたまる。
だから創作読むのに向いてないって話。
どのみち100%の設定なんてありえないんだし、50%でも10%でも設定や考証作っておけば、「100%史実じゃないなら他も違うというのがありえる」って事にできる。
というか、史実と違う世界に無理やり史実を持ち込むのは、「違う種類のジグソーパズルのピースを組み合わせて完成させようとするほど無駄」でしかない。
383名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:02:08.96ID:lRceTeu/ >>381
だから、「だったら設計段階から零戦と似たような形をした木製機を開発してればいいじゃない?」ってだけの話でしょ。
「全金属製の零戦と同じ構造で同じ形で同じ性能の飛行機が木零戦である」なんてのは、1文字も書かれてない。
だから、「だったら設計段階から零戦と似たような形をした木製機を開発してればいいじゃない?」ってだけの話でしょ。
「全金属製の零戦と同じ構造で同じ形で同じ性能の飛行機が木零戦である」なんてのは、1文字も書かれてない。
384名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:03:06.77ID:G/wqSRh7 「史実では」じゃなくて「現実の物理では」だぞ
ジュラルミンを木に置き換えたら重くなるだけなんだから、何をどうやっても劣化するわけで
なので新型木製戦闘機「森風(しんぷう)」とでも名乗らせれば文句は無い
ジュラルミンを木に置き換えたら重くなるだけなんだから、何をどうやっても劣化するわけで
なので新型木製戦闘機「森風(しんぷう)」とでも名乗らせれば文句は無い
385名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:04:25.01ID:lRceTeu/386名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:05:17.49ID:lRceTeu/387名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:34:09.72ID:G/wqSRh7 てことは、零戦とは名ばかりで、外見もエンジンも全くの別物って設定なのか?
388名無し三等兵
2020/01/24(金) 04:17:32.28ID:RJMWsBxD 荒巻義雄の艦隊シリーズに突っ込みいれたら負けよ
それこそその場で書き殴っていたような作品だったのだから
それこそその場で書き殴っていたような作品だったのだから
389名無し三等兵
2020/01/24(金) 06:22:15.91ID:Es4n6EJc 最初から木製の戦闘機の場合、まずエンジンが優秀で機体が同時期の金属製より小型、ってのが成功の絶対条件
何をどうしようが、機体強度を同等にする限りジュラルミン製より重くなってしまうのはどうにもならないのだから
ソ連戦闘機のLaGG-3は当初重すぎで武装を削ってもまだ重く、エンジンが強力になったLa-5でだいぶマシになり、
よりエンジンが強化されたLa-5FNでようやく敵であるBf109Gと対等にやりあえるようになり、L-7で主翼が全金属製と
なって軽量化され更に性能向上、La-9で全て金属製になってますます性能向上
結論・アルミ合金の生産量の限界で仕方なく木製だったが、金属製にできるならわざわざ木製にするメリットは無い
何をどうしようが、機体強度を同等にする限りジュラルミン製より重くなってしまうのはどうにもならないのだから
ソ連戦闘機のLaGG-3は当初重すぎで武装を削ってもまだ重く、エンジンが強力になったLa-5でだいぶマシになり、
よりエンジンが強化されたLa-5FNでようやく敵であるBf109Gと対等にやりあえるようになり、L-7で主翼が全金属製と
なって軽量化され更に性能向上、La-9で全て金属製になってますます性能向上
結論・アルミ合金の生産量の限界で仕方なく木製だったが、金属製にできるならわざわざ木製にするメリットは無い
390名無し三等兵
2020/01/24(金) 06:40:52.36ID:qJQ9INZP 作者が何も考えずにその場の思いつきで書き殴った物に対して
批判や擁護しても意味ないような気が
批判や擁護しても意味ないような気が
391名無し三等兵
2020/01/24(金) 10:37:24.14ID:M0MnfleQ 意味がなきゃダメなの?
矛盾や粗のある設定をダシに、
(強引に)合理的であると説明できるリクツを考えたり、
最小の設定変更で無理のない設定に改変するのを試みたり、
そういった妄想遊びのタネにするのであればむしろ元設定の粗が分かりやすい少々トンデモな作品の方が好都合でしょ。
矛盾や粗のある設定をダシに、
(強引に)合理的であると説明できるリクツを考えたり、
最小の設定変更で無理のない設定に改変するのを試みたり、
そういった妄想遊びのタネにするのであればむしろ元設定の粗が分かりやすい少々トンデモな作品の方が好都合でしょ。
392名無し三等兵
2020/01/24(金) 10:42:28.58ID:wT+Dq9Nu 意味がないとだめだ、とは思わんけど、艦隊シリーズの兵器設定を現実的に考察することに意味があるとは思えないな。
「あの世界観ならこういう超兵器出したら面白くね?」ってんなら楽しいとは思う。
「あの世界観ならこういう超兵器出したら面白くね?」ってんなら楽しいとは思う。
393名無し三等兵
2020/01/24(金) 10:55:33.69ID:lRceTeu/394名無し三等兵
2020/01/24(金) 11:05:58.76ID:lRceTeu/ >>392
まあ楽しみ方は人それぞれというか。
いくら史実でこうだってツッコミ入れられたって、「そうだね。史実ではそうだね。史実では。」で、ノレンに手押しなんだが、あるいはそれが楽しい人なのかもしれん。
頭の使い方が根本的に違うから、仕方ないのだろう。
まあ楽しみ方は人それぞれというか。
いくら史実でこうだってツッコミ入れられたって、「そうだね。史実ではそうだね。史実では。」で、ノレンに手押しなんだが、あるいはそれが楽しい人なのかもしれん。
頭の使い方が根本的に違うから、仕方ないのだろう。
395名無し三等兵
2020/01/24(金) 15:20:44.25ID:kNIwUBHA >>393
いや
こういう答えにしかたどりつかんでしょーに
と考察すること自体
艦隊シリーズに関しては無意味だと
何しろ作者自身が何にも考えずにその場で文字にしただけなんだから
それこそ荒巻義雄信者が頑張って擁護しているようにしか見えん
いや
こういう答えにしかたどりつかんでしょーに
と考察すること自体
艦隊シリーズに関しては無意味だと
何しろ作者自身が何にも考えずにその場で文字にしただけなんだから
それこそ荒巻義雄信者が頑張って擁護しているようにしか見えん
396名無し三等兵
2020/01/24(金) 15:25:48.64ID:sp9zxbwY397名無し三等兵
2020/01/24(金) 15:25:53.38ID:kNIwUBHA そういや平成架空戦記ブームの時は
リアル派の作家がトンデモ派の作家の作品を
自作品内で揶揄する
なんて事も行われていたわけだが
今のこのスレを見ていたら思い出した
リアル派の作家がトンデモ派の作家の作品を
自作品内で揶揄する
なんて事も行われていたわけだが
今のこのスレを見ていたら思い出した
398名無し三等兵
2020/01/24(金) 16:06:11.69ID:kNIwUBHA 例えば川又千秋が志茂田景樹の作品に登場した「零戦100型」
なんて機体に自作品内でツッコミ入れていたけど
それだって当の志茂田景樹が
いや自分のあの作品世界では形式基準自体史実とは全く異なっているので
とか言いだしたら川又のツッコミも暖簾に腕押し的行為に過ぎなくなるわけで
まぁ実際にはそれに関して志茂田は何も言わなかったけど
なんて機体に自作品内でツッコミ入れていたけど
それだって当の志茂田景樹が
いや自分のあの作品世界では形式基準自体史実とは全く異なっているので
とか言いだしたら川又のツッコミも暖簾に腕押し的行為に過ぎなくなるわけで
まぁ実際にはそれに関して志茂田は何も言わなかったけど
399名無し三等兵
2020/01/24(金) 17:26:03.74ID:oP+z06sV ドワーフとかエルフが出てきてないだけのファンタジー小説に考察は不可能って事だろ?
設定集でも出してるならともかく、お話を書いているだけなら深く考えない方がいい
シミュレーション小説とか言ってるくせにファンタジー書いてるやつは処分しとけ
設定集でも出してるならともかく、お話を書いているだけなら深く考えない方がいい
シミュレーション小説とか言ってるくせにファンタジー書いてるやつは処分しとけ
400名無し三等兵
2020/01/24(金) 17:45:12.81ID:u4AUgKU7 川又千秋のラバウル烈風には、7.7mm×8丁という零戦が登場する
1943年までに、日本側有利の戦果底上げがあり、
少々の技術底上げがなされた世界である
零戦52型が登場しないかわりに、烈風の登場が前倒しとか、
史実に無い機体が登場する by wikipedia
で質問
・作中、どういう要請でこの機体が登場し、どんな活躍or迷走を見せた?
・現実の零戦で、7.7mm8丁も積める?
・作中、どれくらいの改造リソースで実現されたことになってる?
ラバウル基地現場でニコイチ整備程度のリソースで、
上野の博物館に展示されている副座零戦ができちゃうわけだけど、
それくらいのコストなのか?
あるいは「隼の主翼は、構造的に翼機銃の搭載が不可能
積めるように大改造したら、それはもう隼ではない新型機」
なんてのに相当する、気合入れた大改造プロジェクトだったの?
1943年までに、日本側有利の戦果底上げがあり、
少々の技術底上げがなされた世界である
零戦52型が登場しないかわりに、烈風の登場が前倒しとか、
史実に無い機体が登場する by wikipedia
で質問
・作中、どういう要請でこの機体が登場し、どんな活躍or迷走を見せた?
・現実の零戦で、7.7mm8丁も積める?
・作中、どれくらいの改造リソースで実現されたことになってる?
ラバウル基地現場でニコイチ整備程度のリソースで、
上野の博物館に展示されている副座零戦ができちゃうわけだけど、
それくらいのコストなのか?
あるいは「隼の主翼は、構造的に翼機銃の搭載が不可能
積めるように大改造したら、それはもう隼ではない新型機」
なんてのに相当する、気合入れた大改造プロジェクトだったの?
401名無し三等兵
2020/01/24(金) 19:09:24.17ID:Ej76H5p8 20mm砲無用説を馬鹿正直に信じてしまったような設定だな、7.7mmは複葉機以来の毘式なんだろうか
なお現実だと、イギリス・ドイツ・ソ連・アメリカでは戦闘機の7.62-7.92mmは防弾された機体に対し無力と判断され、12.7mmや13mm、20mm装備にシフト
なお現実だと、イギリス・ドイツ・ソ連・アメリカでは戦闘機の7.62-7.92mmは防弾された機体に対し無力と判断され、12.7mmや13mm、20mm装備にシフト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
