・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ88○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564305407/
探検
■○創作関連質問&相談スレ89○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/12/19(木) 15:27:39.07ID:p8s1ryei521名無し三等兵
2020/01/28(火) 22:03:39.22ID:124YZcOA まあ飛行士の身分保障は行き過ぎな気もする
政治的にはぎりぎりセーフの扱いになるだろうから真珠湾と比べるようなもんじゃないのは認める
政治的にはぎりぎりセーフの扱いになるだろうから真珠湾と比べるようなもんじゃないのは認める
522名無し三等兵
2020/01/28(火) 22:16:05.73ID:w2VaKON9 ソ連もベトナムに正規軍を送っていたけど、あくまで兵器の使い方を教えていただけだからね。
523名無し三等兵
2020/01/29(水) 00:26:22.60ID:zz0dGugB ゴジラ映画やウルトラシリーズでは、新怪獣が登場すると毎回1ミリも効かない戦車や戦闘機の通常攻撃→失敗、犠牲者多数を繰り返します。
現実でも毎回別の怪獣が半年に1度現れると仮定した場合、とりあえず通常兵器の攻撃を繰り返すのでしょうか?
様々な怪獣が登場し、3回連続でミサイルや戦車の砲撃が効かなかったものとします
またこのような世界では、対怪獣用兵器としてどのような兵器が発達しますか?
(あらゆる怪獣が自衛隊の攻撃では全く歯が立たず、地中貫通爆弾やMOABクラスでもほとんど効かないものも時々出現する)
現実でも毎回別の怪獣が半年に1度現れると仮定した場合、とりあえず通常兵器の攻撃を繰り返すのでしょうか?
様々な怪獣が登場し、3回連続でミサイルや戦車の砲撃が効かなかったものとします
またこのような世界では、対怪獣用兵器としてどのような兵器が発達しますか?
(あらゆる怪獣が自衛隊の攻撃では全く歯が立たず、地中貫通爆弾やMOABクラスでもほとんど効かないものも時々出現する)
524名無し三等兵
2020/01/29(水) 00:39:59.79ID:I6hALxQu >>523
「世界で一番良く出来てる怪獣映画」と一部で呼ばれる『クレヨンしんちゃん 爆発! 温泉わくわく大決戦』の中で、悪の組織の巨大ロボットに自衛隊が総攻撃するけど全然効果がなく、
そのうち「弾の無駄遣いだから止めさせろ、という声が出ています」ってニュースが流れる、ってシーンがあったけど、
実際あんなふうに頻繁に怪獣なるものが出現して、何回か攻撃したけど全く効果がない、となると、「やっても無駄だから攻撃はしない。それよりも避難誘導だ」ってことになるだろうな。
で、とりあえず米軍の協力を得つつ「これなら流石に・・・」ってのを繰り返して、結局のところは「アメリカが核攻撃すれば倒せると言ってくるけど、どうしよう」ってことになるんじゃないだろうか。
それでどうなるか? は「どういうお話にしたいのか」に帰結することになるだろうな。
ただ、ゴジラみたいに「外洋から海を泳いで上陸してくる」なら、おそらくは「日本の領海外ならいいだろ。文句を言われる根拠はない」ってんで、アメリカが独断で核攻撃すると思うけど。
それでも効果がない、となったら、その「怪獣」は、巨大生物や正体不明の生命体から、「天災」に格上げされて、「とにかく被害を最小限にするにはどうしたらいいか」だけが対処の方針になるだろう。
「世界で一番良く出来てる怪獣映画」と一部で呼ばれる『クレヨンしんちゃん 爆発! 温泉わくわく大決戦』の中で、悪の組織の巨大ロボットに自衛隊が総攻撃するけど全然効果がなく、
そのうち「弾の無駄遣いだから止めさせろ、という声が出ています」ってニュースが流れる、ってシーンがあったけど、
実際あんなふうに頻繁に怪獣なるものが出現して、何回か攻撃したけど全く効果がない、となると、「やっても無駄だから攻撃はしない。それよりも避難誘導だ」ってことになるだろうな。
で、とりあえず米軍の協力を得つつ「これなら流石に・・・」ってのを繰り返して、結局のところは「アメリカが核攻撃すれば倒せると言ってくるけど、どうしよう」ってことになるんじゃないだろうか。
それでどうなるか? は「どういうお話にしたいのか」に帰結することになるだろうな。
ただ、ゴジラみたいに「外洋から海を泳いで上陸してくる」なら、おそらくは「日本の領海外ならいいだろ。文句を言われる根拠はない」ってんで、アメリカが独断で核攻撃すると思うけど。
それでも効果がない、となったら、その「怪獣」は、巨大生物や正体不明の生命体から、「天災」に格上げされて、「とにかく被害を最小限にするにはどうしたらいいか」だけが対処の方針になるだろう。
525名無し三等兵
2020/01/29(水) 00:43:17.05ID:I6hALxQu ちなみに
<巨大生物や正体不明の生命体から、「天災」に格上げされて、「とにかく被害を最小限にするにはどうしたらいいか」だけが対処の方針になる
っていうのは、大コケしたアニメ版ゴジラの設定(映画本編を補完するノベライズの前日談に出てくる)がそうだったけれども。
これだって最終的結論として「天災だとしても被害がでかすぎてどうにもならないので、来訪した宇宙人の協力を得て、移民宇宙船作って地球を捨てる」になるんだけどね。
<巨大生物や正体不明の生命体から、「天災」に格上げされて、「とにかく被害を最小限にするにはどうしたらいいか」だけが対処の方針になる
っていうのは、大コケしたアニメ版ゴジラの設定(映画本編を補完するノベライズの前日談に出てくる)がそうだったけれども。
これだって最終的結論として「天災だとしても被害がでかすぎてどうにもならないので、来訪した宇宙人の協力を得て、移民宇宙船作って地球を捨てる」になるんだけどね。
526名無し三等兵
2020/01/29(水) 00:50:19.59ID:I6hALxQu >>523
付け加えて、既存の作品ではどう描いているのか? だけど、怪獣ではないけどちょっと前やってた「クロムクロ」て作品だと、
宇宙人の兵器である大型ロボに対して、最初は世界中で軍隊が攻撃したけど歯が立たないので、対抗する兵器の研究を進めつつ
通常兵器でその都度対処するのは次第に諦めていく(効果が期待できる限りでは通常兵器でも対応する)、って形になってたな。
ロシアは早々に核攻撃したけど効果がなくて、以後既存の軍事力での対応は諦めた、って話がちょっとだけ挿入されてた。
これは怪獣ではないけど、実際そんな感じになっていくかと。
付け加えて、既存の作品ではどう描いているのか? だけど、怪獣ではないけどちょっと前やってた「クロムクロ」て作品だと、
宇宙人の兵器である大型ロボに対して、最初は世界中で軍隊が攻撃したけど歯が立たないので、対抗する兵器の研究を進めつつ
通常兵器でその都度対処するのは次第に諦めていく(効果が期待できる限りでは通常兵器でも対応する)、って形になってたな。
ロシアは早々に核攻撃したけど効果がなくて、以後既存の軍事力での対応は諦めた、って話がちょっとだけ挿入されてた。
これは怪獣ではないけど、実際そんな感じになっていくかと。
527名無し三等兵
2020/01/29(水) 08:02:57.44ID:liLcBCEl 核兵器は範囲が広いだけで指向性がついてるわけじゃないので、どちらかといえばバンカーバスター寄りの兵器の方が可能性はある
他に囮を使って人のいない方向に誘導したり陸上型なら足止めを狙って何かを展開することも考えられる
存外地雷や落とし穴も有効かもしれない
巨大二脚怪獣なら体重のかかる足は相対的に貧弱で、ダメージ入らなくてもトラバサミかませるだけで歩きにくくはなる
他に囮を使って人のいない方向に誘導したり陸上型なら足止めを狙って何かを展開することも考えられる
存外地雷や落とし穴も有効かもしれない
巨大二脚怪獣なら体重のかかる足は相対的に貧弱で、ダメージ入らなくてもトラバサミかませるだけで歩きにくくはなる
528名無し三等兵
2020/01/29(水) 13:07:20.08ID:yoomLx6r 現地のしきたりなどは、軍はどこまで重視するのでしょうか?
異世界転生もののエロゲーで、「私たちはピチピチのボディスーツ(動きやすいけど防御力は紙同然)で戦うのがしきたりなんです! 美しい身体をさらけ出して戦うことが私たちの誇りです! これは譲れません!」
みたいなことを言う女兵士しかいなかったので、やむなく服は統一するがピチピチにする……みたいな展開があったので
異世界転生もののエロゲーで、「私たちはピチピチのボディスーツ(動きやすいけど防御力は紙同然)で戦うのがしきたりなんです! 美しい身体をさらけ出して戦うことが私たちの誇りです! これは譲れません!」
みたいなことを言う女兵士しかいなかったので、やむなく服は統一するがピチピチにする……みたいな展開があったので
529名無し三等兵
2020/01/29(水) 13:33:06.67ID:6uGbArMj >>528
時代や地域に依るかもしれない・・・
フレンチ・インディアン戦争中の1755年、モノンガヘラの戦い
フランスとインディアンの連合軍を率いたボージュ大尉はインディアンの士気を高める為に下帯以外は身に付けない裸体にウォーペイントを施す伝統的インディアン戦士の姿で指揮を取った
ナポレオン戦争中の半島戦役
イギリス(イングランド国教会)は同盟軍スペインの多くが信仰しているカトリックを尊重した
まぁ、国教会はカトリックの分派みたいな物?だけど・・・
他にも現地の風習は可能な限り尊重したと
時代や地域に依るかもしれない・・・
フレンチ・インディアン戦争中の1755年、モノンガヘラの戦い
フランスとインディアンの連合軍を率いたボージュ大尉はインディアンの士気を高める為に下帯以外は身に付けない裸体にウォーペイントを施す伝統的インディアン戦士の姿で指揮を取った
ナポレオン戦争中の半島戦役
イギリス(イングランド国教会)は同盟軍スペインの多くが信仰しているカトリックを尊重した
まぁ、国教会はカトリックの分派みたいな物?だけど・・・
他にも現地の風習は可能な限り尊重したと
530名無し三等兵
2020/01/29(水) 14:00:03.32ID:n2QrEVf1531名無し三等兵
2020/01/29(水) 14:06:06.41ID:liLcBCEl 現地採用の兵隊を使う場合、法律違反などよほどのことがなければ尊重する
セポイの乱起こされたらかなわないし
むしろ自国民になんとか異文化を理解させてよけいなトラブルを生まないように努力する
ちなみに戦時の日本人も外国出身兵士に差別用語を使わないとか食事を平等に分配するとか気を使ってた
日本語以外での私語を禁止したり(恐らくスパイ対策)あんまり気持ちのいいものではないが
セポイの乱起こされたらかなわないし
むしろ自国民になんとか異文化を理解させてよけいなトラブルを生まないように努力する
ちなみに戦時の日本人も外国出身兵士に差別用語を使わないとか食事を平等に分配するとか気を使ってた
日本語以外での私語を禁止したり(恐らくスパイ対策)あんまり気持ちのいいものではないが
532名無し三等兵
2020/01/29(水) 14:49:27.79ID:uoEYQjRQ >>523 >現代兵器の通じない怪獣
都合よく実用化目前の新技術がある
部外者から技術協力があり、完成目前旧兵器を上位互換に改装
ドラえもんや真田さんが便利道具を出してくれる
ありあわせのもの(実はローテク)で、必死に対抗したら、意外と効いた
まさかの敵失ラッキー(地球ウイルスに抗体が無かったetc)
ハッキング、催眠、説得など情報系の介入で、無効化停止や反転を狙う
宇宙や深海や火口・マントルに捨てる
(台風のように)あきらめて減災につとめる
まずは怪獣の特性を研究する=弱点探しから始まる
貫通と熱エネルギーの投射、重粒子線ビームとか、効かない例が多い
(物理的・外科的なアプローチは、「かませ」として、はじかれる)
次に、その当時には珍しい・目新しい技術で倒される
(たとえば、化学的内科的(血液学?的な)アプローチでゴジラは倒された)
(石油化学コンビナートが最先端だった時代だ)
現在だと、ハッキングとかネットワークとか催眠とか、
脳科学や自己免疫系で狙うんだろう
内面から倒す=代謝阻害や神経系を攻める方法が模索されるんだろうな
都合よく実用化目前の新技術がある
部外者から技術協力があり、完成目前旧兵器を上位互換に改装
ドラえもんや真田さんが便利道具を出してくれる
ありあわせのもの(実はローテク)で、必死に対抗したら、意外と効いた
まさかの敵失ラッキー(地球ウイルスに抗体が無かったetc)
ハッキング、催眠、説得など情報系の介入で、無効化停止や反転を狙う
宇宙や深海や火口・マントルに捨てる
(台風のように)あきらめて減災につとめる
まずは怪獣の特性を研究する=弱点探しから始まる
貫通と熱エネルギーの投射、重粒子線ビームとか、効かない例が多い
(物理的・外科的なアプローチは、「かませ」として、はじかれる)
次に、その当時には珍しい・目新しい技術で倒される
(たとえば、化学的内科的(血液学?的な)アプローチでゴジラは倒された)
(石油化学コンビナートが最先端だった時代だ)
現在だと、ハッキングとかネットワークとか催眠とか、
脳科学や自己免疫系で狙うんだろう
内面から倒す=代謝阻害や神経系を攻める方法が模索されるんだろうな
533名無し三等兵
2020/01/29(水) 16:46:06.97ID:liLcBCEl その例では例えば煙幕を炊けば行動阻害できるとかも
534名無し三等兵
2020/01/29(水) 16:58:29.46ID:BxpDusms シーク教徒は長髪にターバンと顎髭が義務なので、インド軍でも制帽やヘルメットを被らずターバン姿
近年ではパトカヘルメットという、ターバンに合わせた専用ヘルメットが開発された
なおシーク教徒のインド系アメリカ兵も、髭とターバンの常時着用が認められた
近年ではパトカヘルメットという、ターバンに合わせた専用ヘルメットが開発された
なおシーク教徒のインド系アメリカ兵も、髭とターバンの常時着用が認められた
536名無し三等兵
2020/02/05(水) 19:22:25.88ID:k2Li+1Mk 軸流ジェットエンジンcs-1は1939年には登場していたという
Me-262戦闘機型の登場は、いつの時点まで前倒しできるでしょう?
政治的な遅延要因は皆無として
問題解決の技術的発見は、史実どおりだとして
Me-262戦闘機型の登場は、いつの時点まで前倒しできるでしょう?
政治的な遅延要因は皆無として
問題解決の技術的発見は、史実どおりだとして
537名無し三等兵
2020/02/05(水) 19:36:56.36ID:my3avQBf 正直、史実の時点で前倒しし過ぎてる感じがあるのでなんとも…
エンジンのJumo 004は未完成のママ実戦投入されたと言っても良いくらいのクソエンジンだし
エンジンのJumo 004は未完成のママ実戦投入されたと言っても良いくらいのクソエンジンだし
538名無し三等兵
2020/02/05(水) 20:43:15.11ID:VK0NN0ci Cs-1はターボプロップ、1940年に試作され、翌年これを使う予定のハンガリー国産重戦闘機の不採用に合わせ開発中止
なので燃焼の問題による出力制限が解決できて、1942年に量産開始、って設定にすればいいのでは
なので燃焼の問題による出力制限が解決できて、1942年に量産開始、って設定にすればいいのでは
540名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:08:12.57ID:6yDPcw+c お嬢様×戦車というラノベで、ヒロインが主砲が自動装填に改造したこと以外はそのまんまのティーガー戦車を操ってやくざの車や校門、塀をぶち抜いて大暴れする展開がありました。
かなり田舎なので主砲すら使わないティーガー戦車相手に警察もなすすべなし! 大暴れ!みたいな展開で、警察もなすすべがありませんでした。
同じ状況の田舎でティーガー戦車が突如暴走し始めたら、鎮圧までどれ程時間がかかりますか?
練度はガチガチのミリオタ(完璧に操縦できる)程度とし、主砲および武装を使わない場合と主砲を使う場合の両方でお願いします。
かなり田舎なので主砲すら使わないティーガー戦車相手に警察もなすすべなし! 大暴れ!みたいな展開で、警察もなすすべがありませんでした。
同じ状況の田舎でティーガー戦車が突如暴走し始めたら、鎮圧までどれ程時間がかかりますか?
練度はガチガチのミリオタ(完璧に操縦できる)程度とし、主砲および武装を使わない場合と主砲を使う場合の両方でお願いします。
541名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:09:27.92ID:6yDPcw+c なおティーガー戦車は今まで秘匿されていて誰にも存在が漏れておらず、本当に突然出てくるものとします
542名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:31:56.17ID:7VjKHmUy >>540
武装が生きてる限り、ティーガーの方が故障してくれるとかでない限り、治安出動発令して自衛隊呼ばないとどうにもならんだろう。
武装は使えない、っていうなら、体当りしても動かせない大きさと重さの道路障害(テトラポッドとかね)並べたところに追い込んで、
限界まで土砂積んだダンプトラック1ダースくらい用意して道路障害で立ち往生してるのを囲んじゃえば、「押しのけて動かせないから詰み」って状況には持っていけるかと。
そうやって追い込めるような環境と機材が用意できればだけども・・・。
武装が生きてる限り、ティーガーの方が故障してくれるとかでない限り、治安出動発令して自衛隊呼ばないとどうにもならんだろう。
武装は使えない、っていうなら、体当りしても動かせない大きさと重さの道路障害(テトラポッドとかね)並べたところに追い込んで、
限界まで土砂積んだダンプトラック1ダースくらい用意して道路障害で立ち往生してるのを囲んじゃえば、「押しのけて動かせないから詰み」って状況には持っていけるかと。
そうやって追い込めるような環境と機材が用意できればだけども・・・。
543名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:37:03.90ID:RgQwcY5e かなり田舎なら田んぼにハマってアウトじゃないかい?
544名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:38:30.62ID:7VjKHmUy >>540
あともう一つは乗り越えられない幅と深さの溝を掘ってそこに誘導して落っことす、かな。
これも「どうやってそこに誘導するのか」って問題はあるけど。
「自衛隊呼ぶのはどうしても駄目。それ以外でなんとか。そうであればどれだけ被害が出てもいい」なら、
*トンネル通るように仕向けてトンネルに入ったら出入り口を爆破する
*橋を渡ってる時に橋を爆破して落とす
かな。
これまた「上手いことそれができるような状況にできるか・・・?」だけども。
で、「それらにはどれだけ時間がかかりますか?」となると「なんとも」としか。
1時間や2時間でできないことだけは確か。
なお似たような現実のシチュエーションの実際の事件だと
https://ja.wikipedia.org/wiki/キルドーザー事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/サンディエゴ戦車暴走事件
ってのがある。
いずれも武器は使われてないけど、まあ参考にはなるかと。
あともう一つは乗り越えられない幅と深さの溝を掘ってそこに誘導して落っことす、かな。
これも「どうやってそこに誘導するのか」って問題はあるけど。
「自衛隊呼ぶのはどうしても駄目。それ以外でなんとか。そうであればどれだけ被害が出てもいい」なら、
*トンネル通るように仕向けてトンネルに入ったら出入り口を爆破する
*橋を渡ってる時に橋を爆破して落とす
かな。
これまた「上手いことそれができるような状況にできるか・・・?」だけども。
で、「それらにはどれだけ時間がかかりますか?」となると「なんとも」としか。
1時間や2時間でできないことだけは確か。
なお似たような現実のシチュエーションの実際の事件だと
https://ja.wikipedia.org/wiki/キルドーザー事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/サンディエゴ戦車暴走事件
ってのがある。
いずれも武器は使われてないけど、まあ参考にはなるかと。
545名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:42:22.20ID:0YDNGlTN 馬鹿がタンクでやって来るを参考に…だと古すぎるか
世界でのでの戦車暴走事件やらキルドーザーやらを見る限り、攻撃が当たらないよう避難して止まるまで放置ってのが基本のようだ
大抵は無茶な機動をして動けなくなり御用って感じで、軍隊が出て来るまで行かない感じだった
武装してたら知らぬ。多分自衛隊が出て来る前にスタックするからそこでドンチャンすると思う
世界でのでの戦車暴走事件やらキルドーザーやらを見る限り、攻撃が当たらないよう避難して止まるまで放置ってのが基本のようだ
大抵は無茶な機動をして動けなくなり御用って感じで、軍隊が出て来るまで行かない感じだった
武装してたら知らぬ。多分自衛隊が出て来る前にスタックするからそこでドンチャンすると思う
546名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:51:09.17ID:7VjKHmUy547名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:54:54.72ID:lNkaE4mX >>540
一人乗りだとバレたらアウト
操縦士席に一人乗りのティーガー戦車なんて死角だらけなんだから、知識のあるミリオタか機転の利く奴なら容易に忍び寄れる。
というかそもそも5人乗ってても戦車単独では待ち伏せ肉弾攻撃に対抗するのは困難なわけで
なにより一人じゃ走行中は主砲も機関銃も撃つ事ができない。
肉薄を防ぐには開けた場所で車長席から全周警戒するか、停車せず全力で走行し続けるかしかない
・待ち伏せしてエンジングリルに火炎瓶投げこむ
・ブルーシート等を被せて視界を塞ぎ、取り除くために停車して車外に出たところを制圧する
・ブルドーザーやダンプで囲む
などなど、鎮圧作戦のアイデアはいくらでも思いつけるわけで、
実行を決意するまでのタイムラグは登場人物達が事件の緊急性をどう認識しているかによって変わってくるでしょ
一人乗りだとバレたらアウト
操縦士席に一人乗りのティーガー戦車なんて死角だらけなんだから、知識のあるミリオタか機転の利く奴なら容易に忍び寄れる。
というかそもそも5人乗ってても戦車単独では待ち伏せ肉弾攻撃に対抗するのは困難なわけで
なにより一人じゃ走行中は主砲も機関銃も撃つ事ができない。
肉薄を防ぐには開けた場所で車長席から全周警戒するか、停車せず全力で走行し続けるかしかない
・待ち伏せしてエンジングリルに火炎瓶投げこむ
・ブルーシート等を被せて視界を塞ぎ、取り除くために停車して車外に出たところを制圧する
・ブルドーザーやダンプで囲む
などなど、鎮圧作戦のアイデアはいくらでも思いつけるわけで、
実行を決意するまでのタイムラグは登場人物達が事件の緊急性をどう認識しているかによって変わってくるでしょ
549名無し三等兵
2020/02/06(木) 23:20:39.25ID:ZRFvqjEt 戦車長が砲手兼任ってことかな?
警察消防じゃ何やっても被害が多すぎるから燃料切らすまで待つしかない
警察消防じゃ何やっても被害が多すぎるから燃料切らすまで待つしかない
550名無し三等兵
2020/02/06(木) 23:26:44.20ID:ZRFvqjEt でも市民の避難もままならないうちに戦車砲を乱射してきたらちょっとどうしようもない
重機で近づいても壊されるし警察ヘリから薬剤でも撒くのがいいんじゃない?
重機で近づいても壊されるし警察ヘリから薬剤でも撒くのがいいんじゃない?
551名無し三等兵
2020/02/07(金) 00:15:21.64ID:MiDKxE4r >>540
どういう田舎なのかわからんけど、ティーガーの重量じゃ普通に路面の方が耐えきれずにズブズブ沈んでスタックしてオシマイなんでないかと。
意外と大抵の橋とかは大丈夫だけど、路肩が崩れて田んぼだの水路だのに履帯落としてそのまま…じゃないかな。
で、鎮圧と言われてもその状況からだと戦車砲も照準なんかできないだろうし、遠巻きにして兵糧攻めでもすりゃいいんじゃないかと。
焼き芋とかおでんとかカレーの臭いでも流せばお腹空いて降伏するよ。
別に戦争しようってわけじゃないんだろうし。
どういう田舎なのかわからんけど、ティーガーの重量じゃ普通に路面の方が耐えきれずにズブズブ沈んでスタックしてオシマイなんでないかと。
意外と大抵の橋とかは大丈夫だけど、路肩が崩れて田んぼだの水路だのに履帯落としてそのまま…じゃないかな。
で、鎮圧と言われてもその状況からだと戦車砲も照準なんかできないだろうし、遠巻きにして兵糧攻めでもすりゃいいんじゃないかと。
焼き芋とかおでんとかカレーの臭いでも流せばお腹空いて降伏するよ。
別に戦争しようってわけじゃないんだろうし。
552名無し三等兵
2020/02/07(金) 00:23:56.20ID:EyH27VEv 設定が田舎だけど、都市だったとしたら下水道の管が戦車の重量に耐えられず丸ごと陥没って水道工事店のセガレに聞いたことが。
553名無し三等兵
2020/02/07(金) 07:35:53.73ID:4mI8C4F9 土管より先に日本のペラいアスファルトが耐えられなくて進もうとすればするほど沈んでいく気がする。
554名無し三等兵
2020/02/07(金) 08:03:50.26ID:nKIls85G ティーガーやパンターは重量の割に履帯の接地面積が大きいので、意外に大丈夫だったりする
前日にパンターが通過した湿地をM4(VVSSサス)が通ろうとしたら、履帯が沈んでしまったり
あと日本の車道の場合、国道など表通りはアスファルトがずっと分厚いので大丈夫だろう
(ゴムパッド無しの金属履帯だと表層がボロボロになるが)
前日にパンターが通過した湿地をM4(VVSSサス)が通ろうとしたら、履帯が沈んでしまったり
あと日本の車道の場合、国道など表通りはアスファルトがずっと分厚いので大丈夫だろう
(ゴムパッド無しの金属履帯だと表層がボロボロになるが)
555名無し三等兵
2020/02/07(金) 13:19:50.74ID:MiDKxE4r >>554
陸自の戦車大隊や特科の駐屯地周りはアスファルトが結構ナミナミになってたりするものの、確かに割と平気。
問題は「真ん中走れてればいいけど、端に寄った場合に路肩が耐えきれるかどうか」と、「狭い交差点で旋回できず落ちたりしないか」だと思う。
田舎でもバイパスとかスーパー農道走ってる分には平気だろうけど。
あと、地味にハードル高いというか低いのがローカル線の鉄道ガード下かな。意外とトラックとか詰まる、さりとて線路を乗り越えていけるほど低くないし。
陸自の戦車大隊や特科の駐屯地周りはアスファルトが結構ナミナミになってたりするものの、確かに割と平気。
問題は「真ん中走れてればいいけど、端に寄った場合に路肩が耐えきれるかどうか」と、「狭い交差点で旋回できず落ちたりしないか」だと思う。
田舎でもバイパスとかスーパー農道走ってる分には平気だろうけど。
あと、地味にハードル高いというか低いのがローカル線の鉄道ガード下かな。意外とトラックとか詰まる、さりとて線路を乗り越えていけるほど低くないし。
556名無し三等兵
2020/02/07(金) 13:54:47.60ID:rg6U/2ef 『独立! お嬢様のアキバ帝国!』で、主人公の世界的大企業のお嬢様と総理大臣の息子が萌えを守るために、そしてそれ以上に面白いから秋葉原を独立国家にすべくクーデターをするという内容があります。
やり方は次の通りでした
・数年かけてタックスヘイブンなどをフル活用し、秋葉原の店およびオタク産業をすべて秘密裏に買収し、店員や社員も息のかかったものに入れ替える
・その後総理大臣の息子が総理大臣に対し秋葉原の「地域」を経済特区にすることを認めさせて、総理大臣を傀儡化(弱味を大量に掴んでいる)
・信用できるオタ達を大量の金やロマンで秘密裏に買収
・その後独立国家としてクーデターを起こし、秋葉原は萌えを最優先した独立国家になる
みたいなものです
収入はあらゆるオタク企業を買収したオタク商売一択です
天文学的金額や様々な難題をどうにかこうにかしたとして、萌えを守るために秋葉原を独立国家にするクーデターをした場合、何が起こりますか?
作中では猛反発した在日米軍やアメリカ、そして総理大臣相手に戦ってました
やり方は次の通りでした
・数年かけてタックスヘイブンなどをフル活用し、秋葉原の店およびオタク産業をすべて秘密裏に買収し、店員や社員も息のかかったものに入れ替える
・その後総理大臣の息子が総理大臣に対し秋葉原の「地域」を経済特区にすることを認めさせて、総理大臣を傀儡化(弱味を大量に掴んでいる)
・信用できるオタ達を大量の金やロマンで秘密裏に買収
・その後独立国家としてクーデターを起こし、秋葉原は萌えを最優先した独立国家になる
みたいなものです
収入はあらゆるオタク企業を買収したオタク商売一択です
天文学的金額や様々な難題をどうにかこうにかしたとして、萌えを守るために秋葉原を独立国家にするクーデターをした場合、何が起こりますか?
作中では猛反発した在日米軍やアメリカ、そして総理大臣相手に戦ってました
558名無し三等兵
2020/02/07(金) 14:59:15.62ID:J+bI7wDN 第二次大戦のフィリピン戦で米軍の捕虜になった日本軍兵士が1945年内に日本に帰国は
可能だったでしょうか?兵士の階級は兵クラスと下士官クラスの兵士事情が知りたいです
可能だったでしょうか?兵士の階級は兵クラスと下士官クラスの兵士事情が知りたいです
559名無し三等兵
2020/02/07(金) 15:07:23.06ID:rg6U/2ef >>557
では変えます
ガチガチのミリオタ達(数は自由)が秋葉原でゲリラ戦や防衛戦を行った場合、秋葉原ならではの奇策などを考え付きますか?
敵も歩兵オンリーで来るとします
マネキンにまぎれて奇襲や、電子工作によるトラップなどは可能だと思うのですが
では変えます
ガチガチのミリオタ達(数は自由)が秋葉原でゲリラ戦や防衛戦を行った場合、秋葉原ならではの奇策などを考え付きますか?
敵も歩兵オンリーで来るとします
マネキンにまぎれて奇襲や、電子工作によるトラップなどは可能だと思うのですが
560名無し三等兵
2020/02/07(金) 15:21:00.26ID:OL5Jw9Ru561名無し三等兵
2020/02/07(金) 16:18:02.93ID:MiDKxE4r >>559
秋葉原には資源も製造業も無いので、封鎖して兵糧攻めすれば戦うまでもなく詰む。
電気が使えない電波も入らないインターネット回線も不通って状況で生きていけるオタクはいない。
そして何より問題なのは秋葉原が無くてもオタク文化が死ぬわけでもないので、秋葉原に立てこもったオタクが死にそうになってるのすら忘れ去られたまま、
各種イベントは粛々と進行してしまうため、どのみち夏コミだの冬コミだのの時期になれば大挙して白旗上げ、ビッグサイトだのに向かうのは確実。
何なら「秋葉原の壁」(みたいなのがあるとして)の目と鼻の先でイベント開けば、もうそれだけで我慢できないかと。
秋葉原には資源も製造業も無いので、封鎖して兵糧攻めすれば戦うまでもなく詰む。
電気が使えない電波も入らないインターネット回線も不通って状況で生きていけるオタクはいない。
そして何より問題なのは秋葉原が無くてもオタク文化が死ぬわけでもないので、秋葉原に立てこもったオタクが死にそうになってるのすら忘れ去られたまま、
各種イベントは粛々と進行してしまうため、どのみち夏コミだの冬コミだのの時期になれば大挙して白旗上げ、ビッグサイトだのに向かうのは確実。
何なら「秋葉原の壁」(みたいなのがあるとして)の目と鼻の先でイベント開けば、もうそれだけで我慢できないかと。
562名無し三等兵
2020/02/07(金) 16:25:18.41ID:MiDKxE4r >>559
その上で「あえて」ということなら、「攻めてきたらレアもののアレやコレを破壊するぞ!」と発信すれば、それに価値を感じる人間は攻撃をためらうかもしれない。
もっとも、「当のオタク自身がオタクであるがゆえに、自ら破壊できるわけもない」と誰かが冷静に判断しちゃえば、それまで。
ほっとけばそのうち、本当に破壊しようとする(対象にあまり関心の無い)オタクと守ろうとする(対象推しの)オタクの間で内ゲバが始まる。
その上で「あえて」ということなら、「攻めてきたらレアもののアレやコレを破壊するぞ!」と発信すれば、それに価値を感じる人間は攻撃をためらうかもしれない。
もっとも、「当のオタク自身がオタクであるがゆえに、自ら破壊できるわけもない」と誰かが冷静に判断しちゃえば、それまで。
ほっとけばそのうち、本当に破壊しようとする(対象にあまり関心の無い)オタクと守ろうとする(対象推しの)オタクの間で内ゲバが始まる。
563名無し三等兵
2020/02/07(金) 16:57:56.54ID:QCdBJ/zM >>561
秋葉原とオタク産業をすべて買収してるらしいから、夏コミもアキバ帝国(仮称)が決めてるのでは?
あと無茶設定だけど日本政府が弱味握られてるんでしょ
正直アキバ帝国がオタク産業牛耳ってるって表現の自由からはものすごく怖いことだけど
秋葉原とオタク産業をすべて買収してるらしいから、夏コミもアキバ帝国(仮称)が決めてるのでは?
あと無茶設定だけど日本政府が弱味握られてるんでしょ
正直アキバ帝国がオタク産業牛耳ってるって表現の自由からはものすごく怖いことだけど
564名無し三等兵
2020/02/07(金) 19:27:17.03ID:MiDKxE4r >>563
弱味握られてるのは政府じゃなくて総理だから、野党に追求されるだけでなく与党からも造反されて、アッサリ政権交代しちゃうんでないかと。
そうなるとインフラ封鎖と経済封鎖を誰も止められないし、
「僕(総理)を脅すのはいいけど、それで政権追われたらどのみちキミたちも終わりだよ?」
って言われちゃ身も蓋もないっしょ。
そこに現実味を持たせるとしたら、脅してでも味方につけるべきは政府だの総理じゃなくて、日本国民じゃないかなーと思う。
「国籍や人種に関わらずオタクとしての活動には一切の制約を受けない独立オタク国家」
となり、資金援助をしてくれる国には見返りとしてコンテンツを提供し、その代わりアキバが立地する日本国への不可侵条約が条件となる同盟結ぶとか、
そのくらいはしてくれると日本国民は納得するし、在日米軍の駐留根拠を失うアメリカが焦って圧力かけてくるとか、面白い展開になるんでないかと。
弱味握られてるのは政府じゃなくて総理だから、野党に追求されるだけでなく与党からも造反されて、アッサリ政権交代しちゃうんでないかと。
そうなるとインフラ封鎖と経済封鎖を誰も止められないし、
「僕(総理)を脅すのはいいけど、それで政権追われたらどのみちキミたちも終わりだよ?」
って言われちゃ身も蓋もないっしょ。
そこに現実味を持たせるとしたら、脅してでも味方につけるべきは政府だの総理じゃなくて、日本国民じゃないかなーと思う。
「国籍や人種に関わらずオタクとしての活動には一切の制約を受けない独立オタク国家」
となり、資金援助をしてくれる国には見返りとしてコンテンツを提供し、その代わりアキバが立地する日本国への不可侵条約が条件となる同盟結ぶとか、
そのくらいはしてくれると日本国民は納得するし、在日米軍の駐留根拠を失うアメリカが焦って圧力かけてくるとか、面白い展開になるんでないかと。
565名無し三等兵
2020/02/07(金) 19:49:37.25ID:kUghmFsY 小町等の戦国転生小説で、私が読んだことが無いだけかもしれませんが。
いわゆるミニエー銃等の前装式ライフルを装備した武田信玄軍等を読んだ覚えがありません。
転生者がいれば、前装式ライフルくらい、幕末の日本から考えれば、戦国時代の軍隊が量産して装備可能に思えるのですが。
そんなのムリムリの世界なのでしょうか?
いわゆるミニエー銃等の前装式ライフルを装備した武田信玄軍等を読んだ覚えがありません。
転生者がいれば、前装式ライフルくらい、幕末の日本から考えれば、戦国時代の軍隊が量産して装備可能に思えるのですが。
そんなのムリムリの世界なのでしょうか?
566名無し三等兵
2020/02/07(金) 21:23:02.77ID:1cQ6jTEs >>565
その種の「現代転生モノ」の元祖みたいな『戦国自衛隊』に既に「現代の知識に基づいてこの時代でも生産可能な近代〜近世兵器を製造する計画を建てる」ってネタが有る。
で、まあやればできただろう。
「火縄銃をこういうふうに改良していけばいい」っていうアイディアを提供できるだけで十分だろうな。
最近の小説にないのは何故? というのは軍事の質問ではないから回答範囲外だけど。
その種の「現代転生モノ」の元祖みたいな『戦国自衛隊』に既に「現代の知識に基づいてこの時代でも生産可能な近代〜近世兵器を製造する計画を建てる」ってネタが有る。
で、まあやればできただろう。
「火縄銃をこういうふうに改良していけばいい」っていうアイディアを提供できるだけで十分だろうな。
最近の小説にないのは何故? というのは軍事の質問ではないから回答範囲外だけど。
567名無し三等兵
2020/02/07(金) 21:37:02.58ID:kzb9YzEK >>566
できねーよ。高度な製造技術は寛く堅牢など台の上に建つピラミッドの頂点。
何にも無いところにバベルの塔的にニョキっとできるわけがない。
もしできるなら今ごろ世界中の貧困国がICBMで武装しとるわ。
できねーよ。高度な製造技術は寛く堅牢など台の上に建つピラミッドの頂点。
何にも無いところにバベルの塔的にニョキっとできるわけがない。
もしできるなら今ごろ世界中の貧困国がICBMで武装しとるわ。
569名無し三等兵
2020/02/07(金) 22:42:53.11ID:J+bI7wDN あの、、、回答はまだでしょうか
よろしくお願いします
よろしくお願いします
570名無し三等兵
2020/02/07(金) 22:51:33.43ID:knoqb78b >>556
昔よりは売上が落ちているとはいえ、商業的には秋葉原はオタク産業より伝統的な電気街
ぶっちゃけ巨大量販店のヨドバシやチェーン店のソフマップだけで、数多の秋葉オタク産業より多くの売上を出してるんじゃないかね
昔よりは売上が落ちているとはいえ、商業的には秋葉原はオタク産業より伝統的な電気街
ぶっちゃけ巨大量販店のヨドバシやチェーン店のソフマップだけで、数多の秋葉オタク産業より多くの売上を出してるんじゃないかね
571名無し三等兵
2020/02/07(金) 23:06:55.15ID:knoqb78b573名無し三等兵
2020/02/08(土) 13:43:17.71ID:hn+myjQA ガメラ3で自衛隊が「渋谷でギャオスを倒すために暴れたから、イリスよりガメラ掃討が先だ」という無能としか言い様のない判断をしてましたが、現実の自衛隊ならあの状況はどう判断するのでしょうか?
574名無し三等兵
2020/02/08(土) 14:36:15.98ID:0EEZoXtx >>573
政治の判断として「ガメラは最優先の排除目標である」とされてる以上そうする以外に選択肢はないかと。
ただ、イリスについては「新たな目標が出現しました。おそらくギャオスの変種で
、敵対行動を取って来ます」という報告が上がった時点で「ガメラと一緒にそれも攻撃しろ」ってことにはなるかと。
作中だとあのカルトな一派が中枢に食い込んで政府の判断を左右してるので、「どうするか」の最終的な決定権は政府にも自衛隊にもないんだろうけど。
政治の判断として「ガメラは最優先の排除目標である」とされてる以上そうする以外に選択肢はないかと。
ただ、イリスについては「新たな目標が出現しました。おそらくギャオスの変種で
、敵対行動を取って来ます」という報告が上がった時点で「ガメラと一緒にそれも攻撃しろ」ってことにはなるかと。
作中だとあのカルトな一派が中枢に食い込んで政府の判断を左右してるので、「どうするか」の最終的な決定権は政府にも自衛隊にもないんだろうけど。
575名無し三等兵
2020/02/08(土) 18:22:17.20ID:yAPzdwwO >>565 武田信玄の甲斐武田だと、
・硝石がない(海外輸入100%)
(転生者知識で、硝丘法で硝石国産化できても、量が確保できない)
・鉄がない
(出雲・備後のたたら製鉄以外は、国産鉄は無い。明からの輸入)
(江戸時代でも火事場泥棒が真っ先に釘を集めるなど、鉄は貴重品)
・鉄砲鍛冶などの技術者がいない
(雑賀や国友でも60年代か)
・貧乏なので「量」を確保できない
(当時の鉄砲は面制圧兵器)
じっさい史実でも、武田軍編成に鉄砲隊はある。バカじゃないから必要性はわかってる
が、量を確保できず活躍しなかった
鉄砲隊と直轄常備兵は、おカネがないと不可能なのですよ
なまじ初期から鉄砲にこだわるより、
騎馬隊を拡充して早期に濃尾平野を確保、そののちに鉄砲を拡充とか、
違う戦略を取ったほうがいい
「なろう」で、南部晴政が騎馬隊で無双する話がある
・硝石がない(海外輸入100%)
(転生者知識で、硝丘法で硝石国産化できても、量が確保できない)
・鉄がない
(出雲・備後のたたら製鉄以外は、国産鉄は無い。明からの輸入)
(江戸時代でも火事場泥棒が真っ先に釘を集めるなど、鉄は貴重品)
・鉄砲鍛冶などの技術者がいない
(雑賀や国友でも60年代か)
・貧乏なので「量」を確保できない
(当時の鉄砲は面制圧兵器)
じっさい史実でも、武田軍編成に鉄砲隊はある。バカじゃないから必要性はわかってる
が、量を確保できず活躍しなかった
鉄砲隊と直轄常備兵は、おカネがないと不可能なのですよ
なまじ初期から鉄砲にこだわるより、
騎馬隊を拡充して早期に濃尾平野を確保、そののちに鉄砲を拡充とか、
違う戦略を取ったほうがいい
「なろう」で、南部晴政が騎馬隊で無双する話がある
576名無し三等兵
2020/02/08(土) 18:41:05.51ID:Lz0lcNuN ただミニエーとのことなので
ライフリングを回して命中率を上げることで少数の火薬でつないだり
あるいは空気銃に切り替えて火薬を捨てるというのはある
それで歴史が変わるかは別として
ライフリングを回して命中率を上げることで少数の火薬でつないだり
あるいは空気銃に切り替えて火薬を捨てるというのはある
それで歴史が変わるかは別として
577名無し三等兵
2020/02/08(土) 20:01:03.74ID:cv550TXE 565です。
どうもありがとうございました
どうもありがとうございました
578名無し三等兵
2020/02/08(土) 20:21:13.70ID:yAPzdwwO >>575 「ミニエー銃以前に、ふつうの火縄銃でも厳しい」
だけで語って終わってしまったすまん
ミニエー銃の前提となる致命的技術が、いくつかある
・ライフル切る中ぐり旋盤
・旋盤バイトの刃先合金
・同一口径の鍛造鉄管
(戦国時代の火縄銃は、口径が銃によりまちまち)
(同一口径でないと、弾丸・紙薬きょうの事前量産ができない)
(滑空砲砲身にテキトーな鉛玉、の時代には表面化しなかった問題)
動力は水車で何とかするとして、
バイト合金も「鉄と鋼の区別がつく」なら何とかなるとして
「誰が作った弾丸でも、誰が作った鉄砲に適合する」
これの実現が、意外と厳しい
だけで語って終わってしまったすまん
ミニエー銃の前提となる致命的技術が、いくつかある
・ライフル切る中ぐり旋盤
・旋盤バイトの刃先合金
・同一口径の鍛造鉄管
(戦国時代の火縄銃は、口径が銃によりまちまち)
(同一口径でないと、弾丸・紙薬きょうの事前量産ができない)
(滑空砲砲身にテキトーな鉛玉、の時代には表面化しなかった問題)
動力は水車で何とかするとして、
バイト合金も「鉄と鋼の区別がつく」なら何とかなるとして
「誰が作った弾丸でも、誰が作った鉄砲に適合する」
これの実現が、意外と厳しい
579578つづき
2020/02/08(土) 20:26:09.45ID:yAPzdwwO それには「量産」という概念が必要になる
工業規格とか度量衡統一とか、工場で生産(産業革命)とか
部族社会で好き勝手、治外法権地だらけ、じゃダメぽい
史実・甲斐武田が失敗した中央集権化が、必須となる
おカネがあって、中央集権化ができた甲斐武田家を作れるなら、
ミニエー銃を装備できる
どうやって実現させるかは、作者様の腕
工業規格とか度量衡統一とか、工場で生産(産業革命)とか
部族社会で好き勝手、治外法権地だらけ、じゃダメぽい
史実・甲斐武田が失敗した中央集権化が、必須となる
おカネがあって、中央集権化ができた甲斐武田家を作れるなら、
ミニエー銃を装備できる
どうやって実現させるかは、作者様の腕
580名無し三等兵
2020/02/08(土) 20:42:22.84ID:9NjABOvM フィクションでよく「○○士官学校○期生主席」とか言いますけど
そもそも士官学校の年間の人数って普通どのぐらいなんでしょう?
現代のベースで教えて下さい
(もし年代によって大きく変化があるならどう移り変わったのかも教えて下さると助かります)
そもそも士官学校の年間の人数って普通どのぐらいなんでしょう?
現代のベースで教えて下さい
(もし年代によって大きく変化があるならどう移り変わったのかも教えて下さると助かります)
581名無し三等兵
2020/02/08(土) 20:43:45.86ID:Lz0lcNuN いや、ライフリングそのものはそこそこ簡単に作れる
https://youtu.be/ihPFjuxBjPo
ただし銃身や弾頭の口径についてはその通りで少数採用以上に話を広げるのは難しい
鉄砲の射程が伸びたとして運用も編み出さないとならない
転生者がいたからどうこうという話ではないのよね
https://youtu.be/ihPFjuxBjPo
ただし銃身や弾頭の口径についてはその通りで少数採用以上に話を広げるのは難しい
鉄砲の射程が伸びたとして運用も編み出さないとならない
転生者がいたからどうこうという話ではないのよね
582名無し三等兵
2020/02/08(土) 22:38:37.74ID:cAF4b6dK >>581 作業員はラクそうだけど、
・ボール盤
・1m近い精密ネジによる、位置決め万力
その作業を支える工作機械側の精度が、16世紀人にはオーパーツだよこれ
戦国時代の刀鍛冶で、実現できるかな?
(いや、物語的にはそこを「実現させる」わけだけど)
(ここの部分ですでにハイライトシーンだよプロジェクトエックス)
金属加工用の工作機械は、1750年ころから登場
産業革命と二人三脚
フライス盤1814-20ころ登場
ミニエー銃1849年登場
意外と後世に出現したんだなミニエー銃
ボルタ電池が1800年、ファラデー電磁誘導が1831年、モールス電信が1836年
ミニエー銃作れるなら、電動モーターや有線電信が作れる
・ボール盤
・1m近い精密ネジによる、位置決め万力
その作業を支える工作機械側の精度が、16世紀人にはオーパーツだよこれ
戦国時代の刀鍛冶で、実現できるかな?
(いや、物語的にはそこを「実現させる」わけだけど)
(ここの部分ですでにハイライトシーンだよプロジェクトエックス)
金属加工用の工作機械は、1750年ころから登場
産業革命と二人三脚
フライス盤1814-20ころ登場
ミニエー銃1849年登場
意外と後世に出現したんだなミニエー銃
ボルタ電池が1800年、ファラデー電磁誘導が1831年、モールス電信が1836年
ミニエー銃作れるなら、電動モーターや有線電信が作れる
583名無し三等兵
2020/02/08(土) 23:15:29.57ID:Lz0lcNuN https://youtu.be/D43ZeYu9dnM
ライフルボタンとプレス機でもいけるが
ボタンはこれタングステンを使ってるけど銃身より固い金属の確保が問題だな
プレスはハンマーで問題ない
ミニエーは弾の方式として、ライフルは18世紀初頭に生まれてる
ライフルボタンとプレス機でもいけるが
ボタンはこれタングステンを使ってるけど銃身より固い金属の確保が問題だな
プレスはハンマーで問題ない
ミニエーは弾の方式として、ライフルは18世紀初頭に生まれてる
584名無し三等兵
2020/02/08(土) 23:41:30.68ID:hRjWFR6S 14世期にはライフリングのベースとなる「お掃除用銃身ミゾ」がもう切られてるし、現在でも木工DIYでライフリング切りが出来てるので知識さえあれば切ることは出来る
でもちゃんと当たるかはわからん。現在でもm4はライフリングのツイストでガチャガチャ言ってるくらい計算が難しい
でもちゃんと当たるかはわからん。現在でもm4はライフリングのツイストでガチャガチャ言ってるくらい計算が難しい
585名無し三等兵
2020/02/09(日) 00:47:13.08ID:EGaoN8pY 戦争において重要なのはテクノロジーではなく意志の力である、というのに似た台詞・要素はフィクションでしばしば聞かれますが。
現実世界にこれの元ネタはありますか?
歴史的に技術が劣ってる方がしばしば有利に戦えてる例から、誰が言ったわけでもない理論化されていない経験則ですか?
現実世界にこれの元ネタはありますか?
歴史的に技術が劣ってる方がしばしば有利に戦えてる例から、誰が言ったわけでもない理論化されていない経験則ですか?
586名無し三等兵
2020/02/09(日) 02:24:22.95ID:5rxbRQy2 なんか東條英機の
「物には限りがありまするが、ただ無限にして無尽蔵なのは この精神力なのであります」
みたいで、結局負けそうだな
「物には限りがありまするが、ただ無限にして無尽蔵なのは この精神力なのであります」
みたいで、結局負けそうだな
587名無し三等兵
2020/02/09(日) 12:33:29.20ID:q9LrqqjA 怪獣と軍隊の共闘はよく描かれますが、一番有名なのはガメラ2だと思います。
ガメラ2で自衛隊は「なぜ怪獣を援護しなければならないんだ」と最初不満を示していましたが、最終的にガメラを援護しました。
現実のあの状況だと、どの段階でガメラを援護する選択肢を取るのでしょうか?
ガメラ2で自衛隊は「なぜ怪獣を援護しなければならないんだ」と最初不満を示していましたが、最終的にガメラを援護しました。
現実のあの状況だと、どの段階でガメラを援護する選択肢を取るのでしょうか?
588名無し三等兵
2020/02/12(水) 23:48:32.65ID:1Ugv/MDY ギャオスが勝ちそうになったら
589名無し三等兵
2020/02/12(水) 23:58:27.52ID:TdJx8ss3 いやガメラ2にギャオスは出てないので……。
>>587
現実、っていうなら「ガメラを援護せよ」っていう命令が出たとき。
ガメラ2の作中ではガメラは別に「敵性体である」とはされていないので、別に自衛隊が攻撃目標とすることはないんだろうけど、
現場の判断で「よしガメラを援護しよう」とできるわけでもなく、戦闘団長の判断でできるのか・・・となるとこれも疑問だな。
最低でも防衛大臣(当寺は長官かな?)まで判断の可否を求めてからでないと実際の行動としてはできないだろう。
もっとも、自衛隊は「レギオンと戦うために防衛出動している」のだから、レギオン攻撃することはいちいち政治的な許可を取らなくてもできるし、
実は末端の隊員が個人的な判断でやったことだとしても、「レギオンを攻撃したら「結果的に」ガメラを援護する形になりましたが、「あくまで」レギオンを攻撃しただけです」ってことで
誰も問題にはしないだろう。
(軍隊として、政府組織としては大問題だが・・・)
>>587
現実、っていうなら「ガメラを援護せよ」っていう命令が出たとき。
ガメラ2の作中ではガメラは別に「敵性体である」とはされていないので、別に自衛隊が攻撃目標とすることはないんだろうけど、
現場の判断で「よしガメラを援護しよう」とできるわけでもなく、戦闘団長の判断でできるのか・・・となるとこれも疑問だな。
最低でも防衛大臣(当寺は長官かな?)まで判断の可否を求めてからでないと実際の行動としてはできないだろう。
もっとも、自衛隊は「レギオンと戦うために防衛出動している」のだから、レギオン攻撃することはいちいち政治的な許可を取らなくてもできるし、
実は末端の隊員が個人的な判断でやったことだとしても、「レギオンを攻撃したら「結果的に」ガメラを援護する形になりましたが、「あくまで」レギオンを攻撃しただけです」ってことで
誰も問題にはしないだろう。
(軍隊として、政府組織としては大問題だが・・・)
590名無し三等兵
2020/02/15(土) 18:47:03.61ID:NSRYOfaB ガンダムのような人型機動兵器ってリアルで考えて実用性はどうなんでしょうか?
とりあえずリアルだとミノフスキー粒子はないのでドローンとして遠隔操作になるのでしょうけど
とりあえずリアルだとミノフスキー粒子はないのでドローンとして遠隔操作になるのでしょうけど
591名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:17:30.36ID:m5XXNzhL 戦車でもそうなんだけど足面積当たりの重量が過大だと床が抜ける
二脚も別に走破性よくないので人間が雪に足を取られる感じになる
パワーアーマーサイズならともかくモビルスーツサイズじゃ重すぎ
また構造が複雑で防御力を出せない
その点を加味して小〜中サイズの犬型か蜘蛛型の多脚ロボットなら機動力は期待通りかなって感じ(犬型はもうあるが、騒音が…)
また遠隔ドローンは電波妨害があるので本格兵器にはいまいち
パワーアーマーの一番の利点は数年間の訓練なしに誰でもパイロットになれること
しかしそんなものを近未来の技術で安く量産できるはずもないので、ロボットアニメobsoleteでは宇宙人に工業ロボットをタダ同然で売ってもらうという超設定でその壁を乗り越えてる
https://youtu.be/LzqPSoMXAig
二脚も別に走破性よくないので人間が雪に足を取られる感じになる
パワーアーマーサイズならともかくモビルスーツサイズじゃ重すぎ
また構造が複雑で防御力を出せない
その点を加味して小〜中サイズの犬型か蜘蛛型の多脚ロボットなら機動力は期待通りかなって感じ(犬型はもうあるが、騒音が…)
また遠隔ドローンは電波妨害があるので本格兵器にはいまいち
パワーアーマーの一番の利点は数年間の訓練なしに誰でもパイロットになれること
しかしそんなものを近未来の技術で安く量産できるはずもないので、ロボットアニメobsoleteでは宇宙人に工業ロボットをタダ同然で売ってもらうという超設定でその壁を乗り越えてる
https://youtu.be/LzqPSoMXAig
592名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:17:31.86ID:08iGZVeR >>590
まず人型である理由が特に無い時点で機動兵器として終了。開発されることも無い。
…で終わってもナンなので、軍や戦争に対する理解を求める目的で、「なんかすごそうというわかりやすいカタチ」としては実用性がある。
第2次世界大戦で参戦費用の国債集めのため宣伝に使われた米国のM6重戦車とか、その前に観閲式での編隊飛行で国民をうならせた本邦の九ニ式超重爆みたいな。
まず人型である理由が特に無い時点で機動兵器として終了。開発されることも無い。
…で終わってもナンなので、軍や戦争に対する理解を求める目的で、「なんかすごそうというわかりやすいカタチ」としては実用性がある。
第2次世界大戦で参戦費用の国債集めのため宣伝に使われた米国のM6重戦車とか、その前に観閲式での編隊飛行で国民をうならせた本邦の九ニ式超重爆みたいな。
593名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:19:38.89ID:iLXSgn+R >>590
人型ロボット兵器はリアルにはまだないので完全に空想の世界だけど
役に立つかはどれくらいの性能のロボットが作れるのか、にもよるね
初代ガンダムレベルならガンダムに使う技術で作った戦車や戦闘機の方がずっと有用だろう
でもターンAの世界並みなら兵器の形状ごときでは性能は変わらないだろうし、ロボット兵器が登場する時期に基礎工業技術がどれくらい発展しているかによる
人型ロボット兵器はリアルにはまだないので完全に空想の世界だけど
役に立つかはどれくらいの性能のロボットが作れるのか、にもよるね
初代ガンダムレベルならガンダムに使う技術で作った戦車や戦闘機の方がずっと有用だろう
でもターンAの世界並みなら兵器の形状ごときでは性能は変わらないだろうし、ロボット兵器が登場する時期に基礎工業技術がどれくらい発展しているかによる
594名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:22:21.67ID:m5XXNzhL 例えば工業用なら人型の需要もありえるので、戦時になって民間のそれを徴発転用とか内乱で反乱軍側が使うとかはなくはない
しかし普通の車の方が安いし乗れる人数が多い分火力や輸送力が高い
テクニカルより費用対効果に優れたロボットが考えづらい以上使い道は考えにくい
しかし普通の車の方が安いし乗れる人数が多い分火力や輸送力が高い
テクニカルより費用対効果に優れたロボットが考えづらい以上使い道は考えにくい
595名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:26:44.73ID:iLXSgn+R あとミリタリー的な事を考える以前に人型ロボット兵器をどう使うのか?って問題を先に考えた方がいい
「戦車の上位種」「戦闘機の替わり」みたいな既存兵器の役目と被るような設定ではロボット兵器は活きてこない
ロボットにしかできない仕事を先に考えるべきだろう
「戦車の上位種」「戦闘機の替わり」みたいな既存兵器の役目と被るような設定ではロボット兵器は活きてこない
ロボットにしかできない仕事を先に考えるべきだろう
596名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:42:27.59ID:QVpQhVwa いやぶっちゃけ人型(せめて二足歩行)でなければならない理由をでっちあげられないと
関節が多い(=金がかかる)うえに腰高で的になりやすい巨大ロボットなんて要らんがな
関節が多い(=金がかかる)うえに腰高で的になりやすい巨大ロボットなんて要らんがな
597名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:49:15.88ID:mCNWo7Mq 人間サイズの人型ロボット、ターミネーターとかM66とか、対人戦闘に特化した物はまだ可能性があるかも
M66のようにわざわざ外見を女性にして兵士が一瞬攻撃をためらうように作ったり、ターミネーターやスクリーマーズのように完全に人間に擬態したり
M66のようにわざわざ外見を女性にして兵士が一瞬攻撃をためらうように作ったり、ターミネーターやスクリーマーズのように完全に人間に擬態したり
598名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:52:14.63ID:baLa05Y9 巨大ロボにできる事というとまさに「接近戦」だよなぁ
ガンダムだとM粒でこの環境を作った訳だが
リアルだと射撃武器があまりに優位で接近戦なんてしないのが問題だな
ただバリア技術が実用化されて射撃がなかなか通らないとかになったらロボットに剣を持たせてバリアの内からボコるみたいな事にはなるかもしれん
ガンダムだとM粒でこの環境を作った訳だが
リアルだと射撃武器があまりに優位で接近戦なんてしないのが問題だな
ただバリア技術が実用化されて射撃がなかなか通らないとかになったらロボットに剣を持たせてバリアの内からボコるみたいな事にはなるかもしれん
599名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:53:56.94ID:a/GGU73R ガンダムファイトでいいじゃん
600名無し三等兵
2020/02/15(土) 20:00:56.99ID:Ww+Q+dFg 戦闘機のレーダーでちょっと気になる事があるんだけど、SFでよくある都市サイズの超巨大宇宙船や巨大円盤に敵戦闘機が重なった場合ちゃんとレーダーで敵戦闘機を検知できるの?
反射波が全体から帰ってきて小さい奴は見えなくなる気がするんだけど…
あとデススター内部のような全方位を完全に金属で囲まれた空間に入ったらレーダーは全く使えなくなるよね?
反射波が全体から帰ってきて小さい奴は見えなくなる気がするんだけど…
あとデススター内部のような全方位を完全に金属で囲まれた空間に入ったらレーダーは全く使えなくなるよね?
601名無し三等兵
2020/02/15(土) 21:56:09.44ID:+92Pj1C2 お台場のガンダムやユニコーンみたいなのが普通に動き回ってたら
兵器としての実用性はともかく技術的や文化的にはものすごい宣伝になるやろ
戦わずに勝つ、それがロボット兵器の一番の役割なんよ
兵器としての実用性はともかく技術的や文化的にはものすごい宣伝になるやろ
戦わずに勝つ、それがロボット兵器の一番の役割なんよ
602名無し三等兵
2020/02/15(土) 22:04:06.11ID:7VvM0k0o つまり、デパート建てたらみんな真似して建てたという事か…
なんだ史実と同じだな!
なんだ史実と同じだな!
603名無し三等兵
2020/02/15(土) 22:10:32.28ID:dnRdB+uJ >>600 現行技術ですでに、
海面反射波と、海面上の船やスレスレ低空飛行中飛行機を、
判別することができる
(ルックダウン能力。函館ミグ25亡命事件ころは不可能だったけど、いまは可能)
巨大な背景反射と、移動体を、区別できるようになっている
背後の巨大母艦と、手前で直掩してる機動兵器の判別くらいなら、できるだろう
ECMとか欺瞞とかステルスとかはおいといて
もちろん、母艦内に格納されたら判別できないけれど
海面反射波と、海面上の船やスレスレ低空飛行中飛行機を、
判別することができる
(ルックダウン能力。函館ミグ25亡命事件ころは不可能だったけど、いまは可能)
巨大な背景反射と、移動体を、区別できるようになっている
背後の巨大母艦と、手前で直掩してる機動兵器の判別くらいなら、できるだろう
ECMとか欺瞞とかステルスとかはおいといて
もちろん、母艦内に格納されたら判別できないけれど
606名無し三等兵
2020/02/16(日) 03:14:29.43ID:xYgi15gY >>591
遠隔操作だと電波妨害があるから直接搭乗して操縦するってのは必要なことなんですね
そのパワーアーマーなら人型でも現実的な実用性は高いんですか?
近未来だと安く量産するのは無理なので戦闘機のパイロットのように選抜された優秀な軍人のみが
装着する感じでしょうか
遠隔操作だと電波妨害があるから直接搭乗して操縦するってのは必要なことなんですね
そのパワーアーマーなら人型でも現実的な実用性は高いんですか?
近未来だと安く量産するのは無理なので戦闘機のパイロットのように選抜された優秀な軍人のみが
装着する感じでしょうか
607名無し三等兵
2020/02/16(日) 03:46:24.80ID:otvqoGhf いや無人機でもAIを搭載した、いわゆるバーサーカーを作る事は可能だよ。因みに現実世界では、条約で運用が禁止されており、攻撃には人間が介在する必要がある。
しかしキャプター魚雷など、一部にはグレーゾーンもある。
しかしキャプター魚雷など、一部にはグレーゾーンもある。
608名無し三等兵
2020/02/16(日) 03:50:59.35ID:otvqoGhf あと、ガンダムに物申す訳では無いが、現実の宇宙戦闘で格闘戦などナンセンスだ。相対距離が余りにも広すぎて、接敵する前に被弾するだろう。
SWに代表されるように、SFではアステロイドベルトや土星の輪、デブリ空間などが出てくるが、あれだって実際にはスカスカだったりする。
SW4のようにスリリングな回頭シーンなど起こり得ない(ただし相対速度の速さから、接触の危険はやはり高い)せいぜいヒット&ランだ。
SWに代表されるように、SFではアステロイドベルトや土星の輪、デブリ空間などが出てくるが、あれだって実際にはスカスカだったりする。
SW4のようにスリリングな回頭シーンなど起こり得ない(ただし相対速度の速さから、接触の危険はやはり高い)せいぜいヒット&ランだ。
609名無し三等兵
2020/02/16(日) 04:35:05.11ID:+OxYbLDL 思えば誘導ミサイルってAIですよね
610名無し三等兵
2020/02/16(日) 04:43:17.31ID:otvqoGhf 問題は、標的をロストした時に、辺りを徘徊して再補足をするのを、無人攻撃とみなすかどうかで、確か日本の魚雷なんかは、一定時間後に機能を失う設計だったはず。
空の方にも、徘徊型の自爆UAVなんてのが出てきており、これはまんまバーサーカなんだけれど、燃料に限りがあり、自爆型だから条約を回避できてるのかな?
問題は、燃料・搭載武器に余裕が出る陸軍兵器の方で、しかも空海と異なり敵味方の識別や民間人の判定に技術を要する点で、こちらは後方のコントロールが必要になる。
ただし条約未加盟の国なら問題は無い訳だが……
空の方にも、徘徊型の自爆UAVなんてのが出てきており、これはまんまバーサーカなんだけれど、燃料に限りがあり、自爆型だから条約を回避できてるのかな?
問題は、燃料・搭載武器に余裕が出る陸軍兵器の方で、しかも空海と異なり敵味方の識別や民間人の判定に技術を要する点で、こちらは後方のコントロールが必要になる。
ただし条約未加盟の国なら問題は無い訳だが……
611名無し三等兵
2020/02/16(日) 06:37:58.11ID:pE/oixFA そもそも巨大ロボットで格闘ってのが物理的に無理だけどね
打撃を加えた側も同様にどこか壊れる事になるから、接近戦だとかは創作に必要な「大きなウソ」であって他の部分のリアリティで補う物
打撃を加えた側も同様にどこか壊れる事になるから、接近戦だとかは創作に必要な「大きなウソ」であって他の部分のリアリティで補う物
612名無し三等兵
2020/02/16(日) 11:52:49.58ID:+OxYbLDL まあ演出しだいですよね、逆シャアの最後でνガンダムがザザビーを殴ってて
もちろんνガンダムの手のほうも壊れちゃうんですけどそれがかえって
アムロさんそこまで怒ってんだなとか、後先考えてられないくらいなんだなとかハァハァ
もちろんνガンダムの手のほうも壊れちゃうんですけどそれがかえって
アムロさんそこまで怒ってんだなとか、後先考えてられないくらいなんだなとかハァハァ
613名無し三等兵
2020/02/16(日) 12:23:57.21ID:lUXInDAC >>606
市街地や敵の陣地の装甲車が入れない何かの隙間に歩兵支援しに行けるくらいかね?そういうのは騒音が命取りになるけど
確かにAIを乗せてパイロットを廃した分小型化すれば屋内までいけそうだが、それだと強化アンドロイドって感じになりそう
市街地や敵の陣地の装甲車が入れない何かの隙間に歩兵支援しに行けるくらいかね?そういうのは騒音が命取りになるけど
確かにAIを乗せてパイロットを廃した分小型化すれば屋内までいけそうだが、それだと強化アンドロイドって感じになりそう
614名無し三等兵
2020/02/16(日) 12:29:31.00ID:Zi+Qrsvp だんだんバトルドロイドに近づいてきてる…いや、あれほどアホに作るのも逆に難しそうだけど
615名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:00:31.82ID:lUXInDAC まあでも人が乗らないなら多脚の方がよくない?というジレンマ
足面積もだけど転びやすすぎるし一本足がとんだら戦闘不能になる
なのであくまで人が乗るものとして考えた方がいいかと
戦場では建物にドアから入ることはあまりないのでロケットで壁に穴開けて内部さえ広かったら動けなくはない
足面積もだけど転びやすすぎるし一本足がとんだら戦闘不能になる
なのであくまで人が乗るものとして考えた方がいいかと
戦場では建物にドアから入ることはあまりないのでロケットで壁に穴開けて内部さえ広かったら動けなくはない
616名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:13:31.08ID:lUXInDAC あとは山岳戦なら全員パワーアーマー部隊でもおかしくない、地面が持つならだけど
とにかく運用としてはキャタピラが通らない場所で劣化装甲車として使う感じで犠牲者を抑えられるけど戦略的な意味はなんかね
とにかく運用としてはキャタピラが通らない場所で劣化装甲車として使う感じで犠牲者を抑えられるけど戦略的な意味はなんかね
617名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:23:55.08ID:ZRKJV3G2 登山だとハイキングレベルならともかくガチなやまだとみな両手にストック持ってるやん、結局2足歩行作ってもまともに運用しようとしたら両手は武器じゃなくて杖で埋まってしまうお
618名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:46:02.22ID:xYgi15gY じゃあ結局モビルスーツだろうとパワーアーマーだろうと人型にするメリットはほとんどなしってことなんですね
やっぱ人型兵器なんてただのロマンかあ
やっぱ人型兵器なんてただのロマンかあ
619名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:47:44.45ID:xYgi15gY ちなみに宇宙空間にもっとも適した兵器の形状ってやっぱ戦闘機型ですかね?
ヤマトのような戦艦型って現実的にはどうなんです?
ヤマトのような戦艦型って現実的にはどうなんです?
620名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:51:21.55ID:Dhl5OMqG アメリカが海兵隊の為に開発してたのが、四輪ながら長い脚を持つ無人の装輪装甲車で、これは貨物を持って随伴すると共に、火力支援も期待されていた。
ヘリで懸垂輸送する関係上、余り大きく重くは出来ないので、充分な機動力と積載量を求めると、無人で付いてくるロボットに落ち着く。
しかし単なる荷車ではなく、機銃やロケット無いしミサイルも積んで火力支援も行い、ある程度は海兵の盾になって守る装甲も与えられている。
これをニ足歩行、多脚歩行なりにするならば、屋内の階段を登れるようにって条件を付け加えれば良いだろうーー
パワードスーツの方が合理的だけど。
何せサイバーダイン社のHALを付けて、重装甲のボディーアーマーを着るだけで、パワードスーツに近い物は出来てしまう訳だから。
ヘリで懸垂輸送する関係上、余り大きく重くは出来ないので、充分な機動力と積載量を求めると、無人で付いてくるロボットに落ち着く。
しかし単なる荷車ではなく、機銃やロケット無いしミサイルも積んで火力支援も行い、ある程度は海兵の盾になって守る装甲も与えられている。
これをニ足歩行、多脚歩行なりにするならば、屋内の階段を登れるようにって条件を付け加えれば良いだろうーー
パワードスーツの方が合理的だけど。
何せサイバーダイン社のHALを付けて、重装甲のボディーアーマーを着るだけで、パワードスーツに近い物は出来てしまう訳だから。
621名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:54:03.83ID:Dhl5OMqG >>619
実は球形で、エンジンは一つにして内部のジャイロか何かで方向を変える構造にすれば、もっとも効率良く推進力を得る事が出来る。
しかし索敵用のセンサーや、攻撃用の火器を向けるなら、姿勢を変えた時も目標に追随させる為に、何らかのジンバルを付けて無くてはならない。
実は球形で、エンジンは一つにして内部のジャイロか何かで方向を変える構造にすれば、もっとも効率良く推進力を得る事が出来る。
しかし索敵用のセンサーや、攻撃用の火器を向けるなら、姿勢を変えた時も目標に追随させる為に、何らかのジンバルを付けて無くてはならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- 🏡
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- もしかして高市早苗の暴走って米中仲直りのためのマッチポンプなんじゃね?そう考えたら辻褄が合う [623230948]
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
