■○創作関連質問&相談スレ89○■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 15:27:39.07ID:p8s1ryei
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ88○■
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564305407/
2020/02/26(水) 08:59:05.56ID:xOZTCzG6
チンチコーレ
2020/02/26(水) 21:18:48.44ID:j9RYheik
懐かしすぎるわ「街」、セガサターンでやった
2020/02/27(木) 12:40:39.30ID:PpjI9db6
1922年生まれで旧制中学卒業後就職という人物を主人公にしたいのですが
この生まれで卒業する時期は何年卒が一般的なんでしょうか?
たしか旧制中学は5年制だったと記憶してるので尋常小6年を足すと1940年卒が
一般的と考えてよろしいでしょうか?
2020/02/27(木) 16:03:29.09ID:Jnk9fEwV
早生まれでなければ、1940年3月卒業ということになる
2020/02/28(金) 03:45:02.63ID:tQmpvVyo
>>882
遅くなりましたありがとうございます
2020/02/28(金) 16:05:30.72ID:mA9Dtk+Y
>>874
>>878
ありがとう
2020/02/28(金) 20:59:53.51ID:KCDhSF1j
現代の護衛艦1隻が持つ対艦ミサイルで、戦艦大和を撃沈できる?
バイタルの装甲も主砲塔も抜けないけど上部構造物を大火災→自沈放棄にできる?
小破どまり?

現代の艦底爆発魚雷で、戦艦大和をボッキリ折ることができる?
2020/02/29(土) 17:38:37.75ID:nOYIyYlZ
巡洋艦まんまの副砲塔は簡単に抜かれるが、対艦ミサイルで主砲弾が誘爆するほどの損害は与えられないだろう
艦底での爆発で艦がもち上がって竜骨を折るというのは誤解で、水中爆発で発生したバブルパルスがジェット化し
ちょうどHEAT弾のメタルジエットみたいに艦底を叩いて破壊するわけで、何発も当たれば大和も普通に浸水で沈む
2020/02/29(土) 17:52:10.66ID:PLA8PDTw
大和クラスの戦艦だと外板を破壊しただけでは船が完全に沈むほどの浸水を与えるのは無理じゃないか?
内部は細かく区画分けされてるだろうし
2020/02/29(土) 17:54:27.67ID:zcMbIo2G
でも護衛艦でしょ?
護衛艦が積んでる短魚雷にそこまでの威力は期待できるんだろうか
2020/02/29(土) 18:17:47.76ID:nOYIyYlZ
現代の日本の短魚雷は対潜用でHEAT弾頭、そもそも水上艦に向けて発射するものじゃない
潜水艦の89式長魚雷は炸薬量がTNT267kg、大戦当時の米軍機が載せていたMk.13と同じくらい
890885
垢版 |
2020/02/29(土) 21:13:20.60ID:/RHXEljo
>>886-889 回答ありがとうございます
上部構造物丸焼けで、中の人が蒸し焼き、沈黙化。はいけそうだけど、
浸水→撃沈は厳しそうですね

自己レス
自衛隊の対艦ミサイルは、空自の空対艦ミサイルから派生させたもので、
陸自・海自の対艦ミサイルも、大差ない
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127165414
自衛隊の対艦ミサイルは、500kg陸用爆弾相当だそうで(徹甲弾じゃない)
大火事にはできても、破孔→浸水は無理ぽい
2020/02/29(土) 21:57:07.36ID:Vum5Tn5W
というか、現代の対艦ミサイルと過去の戦艦を比較するのが無意味の気が。

1990年前後に出版された横山氏の「鋼鉄のレヴァイアサン」等で、対艦ミサイルでは撃沈不可能な巨大戦艦が登場していたけど。
あの当時でさえ、ツッコミの嵐が巻き起こっていた。
そんな巨大戦艦が存在する世界なら、何で対艦ミサイルも巨大化等していないのか?
普通、巨大戦艦撃沈可能なように、対艦ミサイルも進歩するんじゃね?
作者のご都合主義だな等々。

だから、戦艦大和が健在の世界なら、当然、それに合わせて対艦ミサイルも進歩していて当然だと思う
2020/02/29(土) 22:01:14.16ID:glRMo1Nv
現実の世界でもソビエトは「大型の目標(ぶっちゃけていえばアメリカの空母)を攻撃することを念頭に置いた大型対艦ミサイル(基本は核弾頭)」ってのを普通に開発して実用化していたからな・・・。

レヴァイアサン世界だと「戦艦が普通に現役だから必要とされなかった」「空母が戦後も発達せず、史実のミッドウェイやそれ以降のような大型空母がないので艦載機も発達せず、大型の対艦ミサイル積めるような海軍機もない」とか
そういう理由になっていたけど、正直苦しかったし・・・。
2020/02/29(土) 22:28:03.96ID:/RHXEljo
※891 >比較するのが無意味の気が
タイムスリップとか、国ごと転移とか、転生者が転移先ででっちあげたとか、
こっちに転移してきた奴らがww2ころの武装をしていたとか、
いろいろパターンはあるけれど、
2020年の現代兵器が、ほかの時代の兵器と対決する、て話はよくあるんだよ

>戦艦大和が健在の世界なら、当然、
>それに合わせて対艦ミサイルも進歩していて当然
作者の設定しだいで、ちぐはぐな進歩をしている世界もあるんだよ
遺跡からの発掘物を、わけわからんまま劣化コピーしてるとかね
(それを科学原理が分かってる転移者が嘲笑するとか、弱点攻撃とかする)
2020/02/29(土) 23:13:57.04ID:BOOXQsMT
ソ連ミサイルならトマホークより強いし
サイズあたりの射程は縮むだろうが弾頭は重くできる
ちなみに着弾時余ったミサイル燃料を燃料気化爆弾に再利用する研究がされてたりする
これが通れば威力は上がるだろうな
2020/02/29(土) 23:49:47.88ID:Cv9hE5BR
超音速対艦ミサイルのグラニートは、運動エネルギーなら大和の主砲弾より大きいし、徹甲弾にすれば大抵の装甲を撃ち抜くよ? 主砲塔前面ならまだしも、側面なら充分に可能だろう。
2020/03/01(日) 07:16:42.72ID:KR0IdB06
グラニートの速度はマッハ2.5だから857.5m/s、大戦中のパンターの70口径75mm砲の徹甲弾より遅いぞ
2020/03/01(日) 10:49:20.43ID:raofBEd2
大和型の46サンチ砲の砲口初速が780m/secだったそうだから、それよりは早いな。
2020/03/01(日) 13:43:43.25ID:sOhmJLMD
イランのトムキャットみたいに物凄い魔改造された戦闘機って時々あるけど、イチオシの魔改造兵器って何かある?
2020/03/01(日) 14:21:11.18ID:DIc7loWJ
>>898
その言い方だとアンケートだが、「原型をとどめぬほど改造された兵器の具体例」としては、イスラエルのシャーマン・センチュリオン・M48・M60・M60A1・T-54/55改造の戦車・歩兵戦闘車・自走砲などたくさんある
2020/03/01(日) 14:23:00.25ID:DIc7loWJ
イスラエル戦闘機だとBf109改造のアビアS-199、ただし安定性など大きく低下
2020/03/01(日) 14:46:02.34ID:qkcxY5w5
オールバニ級ミサイル巡洋艦
2020/03/01(日) 15:08:34.92ID:7kVqS8YF
>>896
お前、重量を分かってるのか?
2020/03/01(日) 15:35:29.99ID:raofBEd2
>>898
イスラエルの兵器から好きなの選んで。

なお「イラン猫」はそういう意味では「ものすごく魔改造された兵器」には全然入らない。
なんせ見た目は殆ど変わってないし。
2020/03/01(日) 16:41:33.55ID:JqCoBNzT
第二次世界大戦時のドイツの陸上兵器も、結構、魔改造と言われても仕方ない兵器がゴロゴロある気が。

それから、第二次世界大戦時のフィンランドもそうかな。
フランス本国でさえ驚嘆したメルケモラーヌとか、某アニメに登場したBT−42とか、
本当に凄い気がする
905名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 16:50:27.94ID:sbd2RhR8
>>904
メルケモラーヌにフランス本国が驚嘆したって何がソース?
2020/03/01(日) 17:33:26.02ID:JqCoBNzT
ごめんなさい。
言葉が足りませんでした。
フランス本国の開発元、モラーヌ・ソルニエ社でMS406の開発、製造に関わった人達が、
第二次世界線後に、メルケモラーヌの存在を知って、よくあそこまで強化、改造できたものだ、
と驚嘆したという軍用機雑誌の記事を読んだ覚えがあったもので、そう書きました。
私の記憶が間違っていたらすみません
2020/03/01(日) 19:30:48.28ID:txXdxSQs
>>898 米戦艦改め砲術練習艦ワイオミング。
軍縮条約で練習艦となったんだが、真珠湾以降はこんなボロ戦艦を復帰させても戦力にならんが、対空砲術練習艦としてなら至上の価値があるてんで、
米海軍が装備する対空砲全種類を左右非対称に装備して、ひたすら新人育成に努めた。軍艦としてこれ以上の(存在意義に筋が通る故の)異形は他にないと思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
http://hush.gooside.com/name/w/Wy/Wyoming/gs_wyoming.gif

あと、訓練空母ウルヴァリン。五大湖の「外輪」客船を改造して穏やかな気候/水面での安全な離着艦訓練に従事した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%B3_(%E8%A8%93%E7%B7%B4%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
2020/03/01(日) 19:39:07.55ID:Aer9zYP7
やっぱすげぇな、この世は変態だらけだ
2020/03/01(日) 20:39:07.95ID:IfFLw6HT
>>898
英護衛空母のプレトリア・キャッスル。
客船として就航後、英海軍に接収されて護衛空母に改造。
終戦後、客船に戻されて売却されてる。
2020/03/01(日) 20:53:05.74ID:mIvlLoYf
>>907
その類だと戦後のミサイル実験戦艦ミシシッピも外せないな。
2020/03/01(日) 20:53:09.79ID:mIvlLoYf
>>907
その類だと戦後のミサイル実験戦艦ミシシッピも外せないな。
2020/03/01(日) 21:46:55.05ID:1kCke5I4
大井さんと北上さんとか見慣れてるから違和感ないけど相当な魔改造兵器なんじゃ
2020/03/01(日) 22:02:22.63ID:Y97zdIGF
>>907
この艦船の図面、なんかジャギジャギで見えないんだけど…
914名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 04:13:42.23ID:5LVUBP6n
ビーム兵器が実現化してもやっぱ吸収されたり反射されたりするんでしょうか?
2020/03/03(火) 04:40:00.47ID:ijsCUi2Y
>>914
反射したり吸収できる技術が実現すれば、当然そうなるし、それに対抗する技術も開発されて、さらに対抗して…というだけの話。
2020/03/03(火) 05:00:12.94ID:/XM8Zdaw
>>914 盾と矛、いたちごっこ
創作なので、作中に好きに登場させたらいい
「それまでの戦法が通用しない」という衝撃は、
攻撃側にしろ防御側にしろドラマとなる

それっぽいメカや化学変化プロセスを見せてもいいし、
(高分子ポリマーを散布後ガラス固化するバリア・マジンガーZ)
魔法だから・未来技術だからの一言で蹴り飛ばしてもいいし、
(ひらりマント・ドラえもん)
お好きにどうぞ
2020/03/03(火) 20:14:28.93ID:j7XzIoT+
荷電粒子を亜光速まで加速して発射する兵器は、膨大な電力が必要で理論上の存在であり、防御可能かどうかなど断定できない
2020/03/03(火) 20:19:03.88ID:ijsCUi2Y
>>917
キミはこのスレ向いてないよ…
2020/03/04(水) 05:03:33.51ID:biktRjY6
可能かどうかなど断定できない
=作者様の好きにしろ
って読んだ
2020/03/05(木) 20:01:40.82ID:4HqPOQf1
理論上の存在なんだから、できるできないの回答は全て回答者の想像にすぎず、つまり自分で設定を作ってしまえばいいってことよな
2020/03/05(木) 20:07:47.80ID:iqldnwT3
>>920
時々起きる誤解だが、必ずしも質問者が何か創作しようとしてるとは限らないから、設定作るも何もって場合もあるんよね。
>>914がそのへんハッキリしてくれてりゃ話は早いんだが。
922名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 19:08:15.99ID:+qWkrv3S
1926年7月生まれの人が従軍看護師として戦場に送られる事はあったでしょうか?
例えば1944年に看護学校を卒業してすぐ中国や南方に看護師として行く事はありましたか?
2020/03/06(金) 20:50:44.02ID:qIOSjx5D
1942年には乙種看護婦(高等小学校卒業・2年間の教育)を制定、採用年齢の下限が16歳になったのでありえます
2020/03/06(金) 22:58:38.18ID:+qWkrv3S
ありがとうございます
2020/03/06(金) 23:17:22.12ID:1HrUfCHG
>>921
空想科学読本の軍事版のイメージだったけど創作メインのイメージの人もいるのね
創作が理由で来てる人がいる事自体は知ってるけど
2020/03/06(金) 23:50:16.24ID:uJUDfSNM
>>925
このスレの場合、大抵>>1へ誘導することなく回答始まっちゃうから質問者も回答者も人によってすごい温度差とかジャンル差があったりする。
2020/03/08(日) 03:26:13.80ID:MRG8bUCu
あまり行き過ぎると未来技術板もすっ飛ばしてSF、オカルト辺りが妥当ではないかと言うような内容になるものの、ではどこが基準線であるか、と言うと…
空想科学読本自体のように設定も科学も無視して派手な数字で笑いを取るのは違う気がするが

なんにしても、>>914は元ネタも設定も創作上の都合も何も示していないので、どう応えても不毛なことにしかならん気がする

>>891
艦載機によって防空・対潜哨戒半径が拡大した空母は必然的に長射程の対艦誘導ロケットが必要になるが、戦艦のような単なる大型艦は魚雷を撃ち込めば済んでしまうのでロケットを発展させてぶつけるまでもない
というのがソ連海軍的な考えだったので、よりによってソ連が建造した鋼鉄のレヴァイアサンことトハチェフスキー級は、ある種の高度なジョークを思わせるナンセンスだった
まあ、戦前から今現在に至るまで、戦艦は創作的に色々おいしいから仕方ないのだろうが
2020/03/08(日) 09:48:04.84ID:Yf9XMZdh
当時はまだ複合装甲の概念が一般には明らかにされていなかったから
エンターテインメントの世界では「被弾経始も考慮した曲面型複合装甲」
なんて物がでていたなぁ
上で紹介されていた「鋼鉄のリヴァイアサン」とか「メタリックシンバ」とか
2020/03/08(日) 12:08:58.43ID:wOpTWTU+
APFSDSの物理特性が知られていない、て問題も大きかった気がする
>被弾経始も考慮した曲面型複合装甲

それらの認識に直接的な関係があるかはわからんけど、ソビエトの戦車には「鋳造の曲面砲塔だけど前面には複合装甲がある」ってのがあるからなおややこしい。
2020/03/08(日) 14:36:54.60ID:IJ8CbXg+
実はT-64以降のソビエト戦車には複合装甲が採用されていた
なんて情報は平成架空戦記ブームの頃には認識されていたっけ?
2020/03/08(日) 15:30:35.99ID:t9w7n5Y5
ソ連崩壊前はT-64の実態そのものが不明確だったので、複合装甲であったことも知られていない
もっとも砲塔前面は鋳鋼の間にアルミ合金を、車体前面は圧延鋼でグラスファイバーの層を挟んだものだから、
APFSDS弾に対しては効果が薄く、更にコンタークト5などリアクティブアーマーを追加することになる
2020/03/08(日) 15:42:54.00ID:XLfRRRB0
冷戦末期の「幻のソ連秘密兵器」といえば、T-80後継のFST-1とか、宇宙戦闘機コスモリョートなんてのがあったな…
2020/03/08(日) 16:21:54.01ID:t9w7n5Y5
ステルス機も1988年に公表されたF-117と全然違う、「F-19」と呼ばれる曲線的な想像機のプラモがいくつも出ていた
そしてイタレリが出した全くの架空機「MiG-37B」の方が、むしろ現実のステルス戦闘攻撃機に近いデザインだったり
2020/03/08(日) 20:57:20.46ID:9zWNky1w
組織の女戦闘員軍団に元自衛官が統一された制服を着せようとしたら、
・ピチピチのミニスカスーツで胸元開けること
・美しさを見せつけて戦いたいたため胸を強調できるようにすること
・ワンポイントなどの多少の自主性を認めること


という条件がつけられたので、やむなくこのような服装になるという話がありました。
どうにかして迷彩は入れたかったのでこのような形になったそうです。また条件をつけられなかった手は長袖にしていました。
スカーフは女戦闘員の趣味です。


上の条件を絶対に守れと言われたら、どういう服装にすべきですか?
https://i.imgur.com/xcbv6Vm.png
2020/03/08(日) 21:05:39.75ID:9zWNky1w
ごめんなさい貼り間違いました
こっちです

わりかし真面目ぎみな戦闘員(髪型ショートカットには従った)でもこのレベルでした
https://i.imgur.com/y94gY6C.png
2020/03/08(日) 22:47:14.10ID:lu0H1dRu
>>934
デザイナーにかねはらって頼みな。
2020/03/09(月) 00:49:46.89ID:NyO5ed/H
>>933
あれ「正解」知ってたとは思えないんだけど、でもあの「正解」ぶりは謎だよね。
>イタレリのMiG-37

単に「F-19は曲線だったから今度は四角くしよう」ってだけだったんだろうけど・・・。
2020/03/09(月) 01:07:58.04ID:q6+1YuVe
映画のMiG-31ファイヤーフォックスもそうだけど、黒塗りで平面キャノピーで外側に傾いた二枚の垂直尾翼、
曲面構成で垂直尾翼が内側に傾いたF-19より、よほどF-117やYF-22などに近いという
2020/03/09(月) 07:00:49.28ID:uKd3oZZP
ただ、イタレリF-19はYF-23に近い。

あとはなんだかんだでF-19は「F-19という航空機はない」とされてるだけで、あるともないとも言われて無いので創作に使いやすいよね。
そんなの秘密にしとけるか!ってツッコミしたくとも、公式に写真が公開されてからでさえF-117がどういうカタチの飛行機かさえ、ちゃんと把握できてなかったし。
(最初に公開された写真から予想された三面図は、実物より後退角がすごくゆるく、実物そのものが公開されるまでちょっと違う飛行機だと思われてた)
2020/03/09(月) 10:01:57.91ID:q6+1YuVe
最初に発表されたのは実機写真ではなく精密なイラスト、パースのかかった構図のせいで、長谷川が最初に出したプラモデルは、横幅が広く主翼後退角の浅いものだった
941名無し三等兵
垢版 |
2020/03/09(月) 12:59:11.29ID:LFzIScNK
現在では零戦のように防御力完全に捨てて機動力に特化した戦闘機ってないの?
942名無し三等兵
垢版 |
2020/03/09(月) 13:00:26.03ID:LFzIScNK
あと逆に防御力めっさ高い戦車のような戦闘機ってないの?重すぎて遅すぎてただの的?
2020/03/09(月) 13:03:59.21ID:tJSgng3B
むしろ(対地攻撃機ならまだしも)現代の制空/防空戦闘機には装甲とか防弾ガラスとか自動防漏タンクとか、ついてませんが
2020/03/09(月) 13:08:09.72ID:tJSgng3B
>>防御力めっさ高い戦車のような戦闘機
Il-1戦闘機
装甲を追加するのではなく、機体の外板そのものが装甲、しかし重く速度が出ないので、Ii-2攻撃機の後継機Il-10に発展
2020/03/09(月) 15:58:39.91ID:rRSYoD4d
大抵のロボットアニメでは、ミノフスキー粒子など以外に、「ごっつ硬い装甲」という嘘が存在します。
仮にごっつ硬い合金(仮にこれのみで戦車を作れば、壊すには核かごっつ硬い合金製の武器が必須)が存在してそれが双方ともにあまり量産できず希少な場合、戦争はどう変わりますか?
2020/03/09(月) 17:48:40.91ID:uKd3oZZP
>>945
「どう変わる」の元は現在の現実世界?昔の現実世界?それとも何か特定の作品の世界?
それがわからんと、何がどう変わるかも答えられんよ。
2020/03/09(月) 17:53:13.38ID:uxUmGh7f
>>946
現在の現実世界です
2020/03/09(月) 17:55:02.79ID:uKd3oZZP
>>947
現実だと不採用でオシマイ。
そんなロクに生産できず補いもつかないようなものを、兵器として採用して運用する意味が無い。
2020/03/09(月) 17:59:00.30ID:uKd3oZZP
>>947
「いやこれは大量破壊兵器並の威力があるから少数でも意味があるんだ」という場合は、その威力ゆえに戦争に使われない。
核兵器と一緒で配備はされるかもしれないけど、パワーバランスが崩れるから条約で禁止されたり、経済制裁くらって国がメタメタになる。
あまり貴重すぎてそのへんの戦争へ適当に投入するわけにもいかないし、結局実際の戦争に寄与することはない。
2020/03/09(月) 18:00:44.01ID:Z59iREV7
>>948
採用されないなんてあり得んだろ
ごっつ硬い合金戦車で暴れてたら誰も止められないって書いてるに等しいんだぞ
2020/03/09(月) 18:41:09.41ID:Z59iREV7
すみません、立てられません
2020/03/09(月) 18:57:19.62ID:zIVWhTfH
>>945
この手の、「希少資源や発掘品、特定個人に依存することでごく少数しか配備できない強力な兵器」は、結局のところそれ自体と対決するより、それが存在しない場所を蹂躙する流れになるとしか思えん
ただ希少な合金による重装甲でしかないので、一度に展開できる地域、連続して行動できる時間が大きく制限されるだろう
例えば、同量の合金を保有する国家同士で争う際に、敵が全体を分厚く合金で覆った一点物の戦車を作る代わりに、砲塔正面装甲にのみ合金を配合した戦車を9両配備すれば、一か所でワンオフ機に敗北しても残りの9か所で優位に立てる

そもそも、隙間なく全体を装甲で覆う兵器と言うのが実現困難である上に、常時装甲に守られて完全に密閉された兵器と言うものもあり得ず、うっかりケツを掘られるなり整備・補給中を狙われるなりであっさり撃破されるリスクがある
核を用いるなら、直接ぶつけずに敵国そのものを壊滅させて降伏に持ち込んだり、後方基地を潰して一点物の兵器が枯死するようにすることもできる
合金の総量がどの程度であるかにもよるが、あくまで合金でしかなく好きに調整して配分できるので、軍事利用するとしてもギャンブルじみた一点集中ではなく少量ずつ全体的に使用されるだろう

踏み込んで言えば、直接的な戦闘兵器に活用するかも怪しいのではないか
戦略級の弾道弾へ合金を使用すれば、より強力な核弾頭を搭載したうえで地中貫通効果を絶大なものとし迎撃も困難にできるので、使い捨てを覚悟する必要はあるが世界に影響を及ぼす脅威になるだろう
工業機械などに利用することで以前では困難だった工程等を実現し、高効率かつ高性能な既存兵器を製造できる体制を整えようとするかもしれない

単なる「硬くて希少な合金」だけでは、確かに変化はあるだろうが戦争そのものを大きく変えるほどの存在に成るかは怪しいのではなかろうか
創作の都合で「戦争を変える少数兵器」を登場させる場合は、何かもっと「限られた数、限られた用途の技術や資源でより高性能」にする設定が無ければ
今回の場合はむしろ、その合金が湯水のごとく供給されるので、どいつもこいつも頑丈になって戦車が相撲したりする奇怪な世界を演出した方が「戦争が変わった」感が出るのでは
2020/03/09(月) 19:09:24.94ID:zIVWhTfH
せっかくなので建ててくるか
2020/03/09(月) 19:09:35.29ID:Ms52/eNY
本当にそんな合金が出来たら、まず産業界が飛びついてむしゃぶり尽くすだろうなぁ

希少と言うのがタングステンとかのレアメタルレベルなら、おそらく戦車の装甲に全周回す分は永遠に来ないだろう(正面だけとかは有りそう)
2020/03/09(月) 19:14:04.37ID:zIVWhTfH
次スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1583748617/
2020/03/09(月) 19:27:29.33ID:8CqDmR9N
最近はギリギリのスレ建て多かったから違和感すごい
2020/03/09(月) 19:31:57.21ID:x+uMmMDQ
>>955
乙です

シンゴジで「体内に原子炉があるから、攻撃は原子炉のない頭部と脚部のみに限定せよ」といわれていたにも関わらず、米軍はなぜか背中にバンカーバスターを投下しました。

現実で米軍はそんな馬鹿なことをするのでしょうか?
現実だと東京で原子炉大爆発で大惨事になると思うのですが(間違いなく東京は死の街になる)。
内閣総辞職だけですんだのはある意味幸運だったかもしれません
2020/03/09(月) 19:38:06.29ID:gYPMA7ua
950って早すぎとおもうがこれだけワッチョイで過疎化が進むと保険かけるのは仕方ないのかねぇ、まさにワッチョイ地獄
2020/03/09(月) 20:04:05.20ID:uKd3oZZP
>>950
歴史上、そういう自称最強兵器が「対抗兵器が登場した瞬間に無価値」って例にゃコト欠かないんで、そうなった時に数を用意できないものはハナから採用されないんす。
なんだかんだで「戦争は数だよ、兄貴!」は真理なのね。
2020/03/10(火) 02:48:05.74ID:axaaigbu
>>957
あの作品はアメリカ側の意思決定の過程がろくに描かれていないので、どのような意図があったのかさっぱりわからんが、考えてみるに
「仮に歩く原子炉がいたとして、その頭と足に限定して破壊したから安全か?」
との問いに対し
「いや別に腹や背を撃たなくても普通に高いリスクがあるだろ」
という回答に至ったのではないか

と言うより、内部で何が起こっているのか、どのような構造なのか何一つ確信を持てない標的を攻撃するに当たり「頭と足を狙えば良い」とした自衛隊側のほうが理解しにくい
攻撃によって引き起こされる放射能汚染を確実に防ぎたいなら、もう上陸された時点でどうにもならないのでゴジラを見守るほかない
現実の原子力発電所攻撃しようとなった場合に、制御センター(頭)や原子炉の土台になる建材(足)を爆撃するにとどめれば二次的な被害は発生しない、と断言できるかと言えば絶対に否だ
まして、それが体内で核分裂を行っているらしい生物という常識のはるか外にある存在で、解剖はおろかろくな観察すらされていないのであればなおさらだろう

要するにあれは一種の政治的なポーズで、何か起こったら「一応、気を付けていたんですが」と言うためのものだったようにしか思えん
そのあたりをアメリカ側は無視して攻撃に打って出た
アメリカはゴジラ誕生とその生育に関して、日本より高度な追跡調査を行っていたので、「攻撃する以上どうあがいても危険性があるので同じこと」「放置すればより危険」と断じる根拠があったのかもしれない

…まあ、現実的に考えれば、いくらなんでも近くにあった大使館一つを言い訳に、他国で(規模が桁違いとは言え)害獣駆除目的の爆撃などと言う芸当をアメリカと言えど、いやアメリカだからこそ示しがつかんのであそこまで急いた行動はしないだろう
加えて自衛隊もより詳細な情報を得るか市街地を離れるまで静観する可能性が高く、自衛隊の戦力が無力なのでアメリカが動くという言い訳もなくなり、なおさらアメリカが攻撃する可能性は低くなる
攻撃するにしても、せめて海に帰ったところを狙った対潜攻撃から始まるのではないかな(初代ゴジラ並みの結論
2020/03/10(火) 12:44:15.40ID:esgDm6AN
>>945
現実的な戦争の定義からは外れるが、トーナメントのような闘争のシミュレーションであれば、マジンガーZシリーズなんかが色々やっている。
悪役側が、Zの壊れた部品や偶然に剥がれた装甲を入手して、槍状の武器に加工に加工して自軍のロボットに配備するとかね。
2020/03/10(火) 20:03:31.55ID:tCyffxMv
>>960
未知の異生物に対して「これって攻撃していいものやら、何なのやら?」ってのは、漫画版パトレイバーの廃棄物13号編でやってるのが現実に一番近いと思う。
とにかく電撃など非破壊(電撃も細胞活性化の観点からどうかって話はあるけど、他に無いから仕方ない)による行動制限を行いつつ、その間に対策を立てる。

破壊した場合の影響って、「何も起きない」から「人類滅亡、最悪の場合地球滅亡」までありえて予測不能だもんね。
だからこそ人工衛星とか宇宙機、特に地球に還ってくるもんとか月だの他の星に着陸、あるいは何らかの形で到着するもんも無菌状態にすべく結構神経質だし。

とはいえ時間とか他の制約もあるから、「とにかく既成事実を作っちゃおう」も現実的対応ではある。
2020/03/11(水) 11:50:10.07ID:tlU2JWzB
アメリカの映画だと、とにかく倒せば正義とばかりに自国領でも平気で核兵器使ってる気がする。
2020/03/11(水) 15:33:24.27ID:aVwcu8ZP
現代の戦闘機は離陸時に推力任せで垂直発進することは理論的に可能でしょうか?
地下サイロの蓋を開けてアームで保持されたジェット戦闘機が垂直発進するシーンを考えているのですが
2020/03/11(水) 15:42:55.03ID:xpzjDf8b
>>964
推力重量比的には不可能ではない
ただしロケットよろしく垂直に打ち上げても、そんな姿勢を維持制御できる能力は無いから直ぐにひっくり返って墜落するだろうね
どうしてもやりたきゃ悪い事は言わないからF-35BとかハリアーみたいなSTOVL機にすべき
ただし、STOVL機であろうと現用機の推力重量比で垂直離陸をやるには燃料や兵装の搭載量制限がキツ過ぎて、はっきり言って無駄
2020/03/11(水) 16:13:52.63ID:x/wAO6Qh
VTOL発進同様、燃料をバカ喰いする上に、搭載兵器を減らす必要があるので無駄
昔の特撮メカみたいに垂直発進したいのなら、ロケットブースター付きにするとか
http://www.avkits.net/var/boxart/cold_war/itc/rapierg.jpg
2020/03/11(水) 16:28:31.49ID:x/wAO6Qh
ちなみにこのF-108のプラモデルは、実機のXF-108とは全然違い架空機と言っていいもの
https://fantastic-plastic.com/ITCF-108RAPIERPAGE.htm
一方、西ドイツでF-104を(垂直ではないが)発射台からロケット発進させる実験が行われている
https://www.youtube.com/watch?v=75qnxMd1YSY&;feature=emb_logo
2020/03/11(水) 17:33:12.49ID:Tyt/+8Ga
じゃあなんでロケットは垂直に打ち上げるんですか?斜め45度くらいで打ち上げるほうが楽で早くて経済的なんじゃないすか?
2020/03/11(水) 19:10:10.80ID:x/wAO6Qh
ロケットには翼がなく、斜めに打ち上げても揚力を活かせないから
スペースシャトル・オービターも垂直発射式だが、再突入後の滑空と着陸のために主翼がある
2020/03/11(水) 19:37:41.55ID:j4BXLwT6
>>968
気圧が高くて、空気抵抗が大きい低空の大気層を、最短距離で抜けるため。
斜めに打ち上げたら、空気抵抗に逆らって飛ぶ距離が長くなって、
余計な燃料を喰うから、不経済。
2020/03/11(水) 20:33:00.75ID:MnAiNDWX
そういや>>967みたいな明らか危険な試作機って制作したら一番最初に誰が乗るんでしょうか?
2020/03/11(水) 20:37:14.89ID:MnAiNDWX
デモンストレーションを行うにしても改良をしていくにしても最初の試作機はエンジンがちゃんとかかって飛ぶかすら確認してないわけで
そういう命知らずな任務は誰がやるんでしょう?
2020/03/11(水) 20:51:16.22ID:LjhlFLMp
もっとも経験があり、もっとも優れた操縦技能を持ち、もっとも優れた知識を学び、もっとも忠実な性格
そういった人物を各組織・部隊から引き抜くかあるいは志願を待って、更にテストパイロット養成施設に放り込んでより優秀な人物へと変えて乗せる
欲を言えば、さらに交換留学等で世界中の航空機を操らせてさらに優れた人物へ変える
もちろん、ほんとに最初の「この機械は動くのか」程度の部分は地上試験や無人試験でクリアする場合がほとんどだが

>>964
逆にどういう状況でそういった期待があり得るか、となると
「揚力を当てに出来ない構造、あるいは高度で戦闘する機体で、なおかつ単独で離陸せねばならない状況下」
と言うことになる
冷戦初期の核のパイ投げか、あるいはSFなのかは作者次第
2020/03/11(水) 21:01:39.01ID:AyKOS+pu
>>973
ありがとう
2020/03/11(水) 23:14:31.24ID:Tyt/+8Ga
>>972
「こいつ・・・動くぞ!!」

これwww
2020/03/11(水) 23:16:40.47ID:XSBOWvi8
空の大怪獣Qという怪獣映画で、廃墟にいた全長15m位の巨大怪鳥(スペックは鳥が大きさ相応にでかくなったくらい)がニューヨークのど真ん中に現れ人々を食ってる! 
現在は高層ビルの屋上でガラス割ってバグバク食べてる!という事態が発生しました。
「米軍が出る事態じゃないから警察で十分」と警察に任せられ、警察は最初拳銃やサブマシンガンで無謀な挑戦をして数多くの死者を出しましたが、結局対物ライフルやアサルトライフルの一斉放火で怪物は仕留められました。


現在進行形で人を何十人も食う怪物がNYを暴れてても本当にこの程度なのでしょうか。
対物ライフルが必要なら現実なら仕留められる気がしないのですが。
2020/03/11(水) 23:25:37.20ID:1q2nuuAr
>>976
単純に「鳥がデカくなっただけ」なら、全長15m程度なら人間が普通に構えられる程度の口径の銃で十分に致命傷負わせられるだろう。

それよりは、「デカいとはいえ空を縦横無尽に飛ぶ目標にそんなに容易に当たるのか?(当てられるのか?」って問題のほうが大きいと思うが・・・。
2020/03/11(水) 23:29:00.52ID:wuiFTNCG
>>977
つラドン
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況