民進党ですが締め切りも端です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/21(土) 16:54:21.34ID:4lKr2H3d0
!extend:on:vvvvv:1000:512
各鎮守府の秋雲テンテーは徹夜4日目(σ゚∀゚)σエークセレント!

次期戦闘機が出現した前スレ
民○党類ですが宇宙作戦隊です
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1576840433/

ですがスレ避難所 その359
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1575386263/
ですがスレゲーム総合スレ46
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1575700497/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/21(土) 20:59:16.82ID:i+LRVEh+0
>>352
ぶっちゃけ国債の発行量は減っていくのだから遠からず起きるよ。
銀行出身者とか無能の極みで本業出来ねえもん。
限界集落を何時までも維持するわけにはいかないから、
消滅寸前になったら移動式販売車両に移動式ATMがつくようになるのだろう。

>>367
新品のケツの穴こさえれば抵抗なんぞ出来なくなりますよ。
2019/12/21(土) 21:00:08.51ID:b0q54Pd50
>>360
信金はあるじゃろ
>>348
営業職も尼みたいなのがネットショップに発達しちゃえば苦しいんじゃね
2019/12/21(土) 21:00:18.42ID:Y1aa0bse0
>>366
個人的にはプログラムのコンパイラのように
大雑把に組んだプロットから小説という形に仕立て上げる機能こそ本当に望まれている代物であり
かつ技術的ハードルが低いと思うけどなあ。
2019/12/21(土) 21:00:42.05ID:oS6iXnyu0
コストや効率を求めて開発されるAI
人手不足を補うために開発されるAI
どちらが、面白いものが出来るのか……
個人的には、それが楽しみ
2019/12/21(土) 21:01:19.15ID:Xti/25nHM
無人自動車って構想が出ては消えるけど、

個人の無人自動車は社会の仕組みから変えないといけないから無理だと思う。
一方で無人トラックは、操縦を遠隔からやることにすれば成立するかもしれない。
無人トラックにVRヘッドセットで360度見渡せるようなカメラを配置して
その映像を本部の、自動車操縦室に送って有人で操縦する。
2019/12/21(土) 21:02:21.51ID:jITCVTfpM
エロ小説は割と行けるかもしれない
編集がアイディア出しやってAIに書かせる
AIは過去数十年のフランス書院で学習する
2019/12/21(土) 21:02:22.50ID:z0LYFPwc0
>>377
人件費が必要なのは変わらないし
それならいっそ車に乗せた方が安くね?
タイムラグをあるだろうし
2019/12/21(土) 21:02:48.47ID:8y/mNESV0
>>367
財務省に「裁判官をAI化したらn億円浮きます」ってプレゼンしたい
2019/12/21(土) 21:02:50.33ID:fV1Euznl0
>>370
我が方は小説を読まないのもあるし実態については不明だな。

我が方的に関係あるのはAIによる作曲の方だな。なんか実現しつつあるらしいから怖や怖や。

ぶっちゃけ我が方がやってる作曲は過去の自分の発展系に過ぎないんでAIに置き換え可能であろうと思う。まったく新しい物は作り出せてない(一部珍しい進行する物を開発したりするからそれはその限りではないが)
2019/12/21(土) 21:03:21.95ID:CR7nADJQ0
>>312
ディズニー的に使えなかったんじゃろ

そもそも最初が4だってのも思い付きだしな、
たまたまヒットしたから前後をくっつけただけ。
2019/12/21(土) 21:03:35.17ID:htsUUGPV0
>>367
実際、そういう試みが過去になされていて、法曹界の猛反発で無かった事にされたとかされないとか。
司法試験レベルならギリだけど合格レベルの解答を出したとか出さないとか、そんな噂も有ったり無かったり。
2019/12/21(土) 21:03:44.19ID:ztsRxZSG0
>>374
店舗が必要なのじゃ。うっかりすると町に店舗がなくなりかねん。
2019/12/21(土) 21:04:04.71ID:fV1Euznl0
>>375
ああいいな。我が方的には言うと自身が作ったメロディからコードなどを付け足す機能。
2019/12/21(土) 21:04:13.65ID:oS6iXnyu0
小説の機械化
作者の個性という違う側面を
機械化は満たすことができるのだろうか?
日本にいる小説家が、どのくらい人数いるのかしらないが
機械化するならば、それだけの人数の台数が必要になってくる
1台で、複数の小説を作っても、なんや作ってるやつ同じかって
2019/12/21(土) 21:05:01.92ID:PyWVRVLB0
機械・AIが幅を利かせたとしても、それに応じて社会・組織・人間の側が適応するだけだと思うけどな
楽観的に過ぎるかも試練が、そんなに悲観もしていない

もちろんそれなりに適応しなければならないだろうけど、まぁ今までの歴史も変化の繰り返しだし、今更騒いでもなー、
2019/12/21(土) 21:05:08.66ID:OVsX7csw0
フィギュアスケートの女子ってスカート的なヒラヒラ付いてないと行けないルールあるんすかね?
ラバースーツみたいな全身ピッチリコスでダンシングしちゃあかんのかしら?
2019/12/21(土) 21:05:17.51ID:z0LYFPwc0
バカな提案をしない
技術力でちゃんと働き方改革できるコンサルはちゃんといるんだろうか
コンサルというと駄目なイメージなんだが
2019/12/21(土) 21:05:35.68ID:ztsRxZSG0
>>380
財務省こそAI化したほうがマシな気がする。
2019/12/21(土) 21:05:42.94ID:Bksr9eNjd
ズルズルスタッドレス4本新品に買い替えてハンドリングも劇的に変わってふと思ったが
AIはタイヤマネジメントとか機械的に距離とかで管理するのかね
2019/12/21(土) 21:05:55.20ID:oS6iXnyu0
人は、運転手でもあるけど、警備員でもある
釘撒いておいて、無人トラックひっくり返して
重機建機でぶん殴れば、品物盗み放題
2019/12/21(土) 21:06:11.62ID:PyWVRVLB0
>>386
どんなに拙い作品であっても、人間が執筆したと言うだけでステータスになる時代が来るんじゃない
2019/12/21(土) 21:06:35.84ID:P/wxzkfi0
>>372
実際、中小企業の融資査定をAIに一次判定されるってのは銀行でやってるみたい。
決済までの時間が短縮できるんだとさ。
2019/12/21(土) 21:06:42.92ID:T2yp/E7H0
>>55
で、これはどう変形するのかね?

これ明後日くらいには4chあたりに日本の次期戦闘機として張られるんだろうなあ。
2019/12/21(土) 21:07:09.59ID:fV1Euznl0
>>386
過去の傾向からパラメーター化は可能だと思う。作曲もだが手癖って必ずあるものだと思うからな。
2019/12/21(土) 21:07:35.38ID:4lKr2H3d0
>>388
エロすぎるのはダメ。ただし何がエロいかはISUが決める
2019/12/21(土) 21:07:56.17ID:ztsRxZSG0
>>383
ぶっちゃけた話、その手の判断…とまでは言わんけども
「過去の判例を集めて云々」とかだいぶ「任せられる」と思うけどな。
2019/12/21(土) 21:09:24.06ID:0DsNIkbP0
小説は人間としての膨大な前提が多いから、現状のAIレベルなら無理だよ。
まねっこレベルでいいなら絵も十分よくなったが、漫画まみたいなものが足りは無理だろう。
音楽は五線譜にとらわれている鍵入り、どうとでもなる。残念なことに。
2019/12/21(土) 21:09:26.07ID:PyWVRVLB0
>>394
労働者・管理職ともに、より業務量が増えるオチな気が・・・・>決裁時間が短縮→同じ時間でより多くの決裁をこなせる
2019/12/21(土) 21:09:52.94ID:oS6iXnyu0
機械は、どこまで、マイクパフォーマンスをすることができるか
作品だけではなく、作者自身の発言もまた、味わいでもあるわけで……
太宰治とかあの時代の文豪の癖の強さ
あれは、作品だけではない面白さを提供していると思う
2019/12/21(土) 21:09:59.50ID:4lKr2H3d0
>>398
二人までなら殺しても大丈夫だしな!
2019/12/21(土) 21:10:03.58ID:fV1Euznl0
>>391
マシンが付いてるAIならばカメラでタイヤの溝確認してだな(略

製品としての摩耗量がはじめからわかってるなら搭乗時の気温や運転時のG加速度などでどれくらい削れてるか予測はできそう。
2019/12/21(土) 21:10:29.77ID:jITCVTfpM
AIには日常がないからね
非常に難しい
2019/12/21(土) 21:12:12.01ID:T2yp/E7H0
>>120
6.6kV喰らって10mの高さから落ちても平気な顔してる化け物ですよ?
2019/12/21(土) 21:12:24.46ID:8Wu84n/N0
>>331
経営用AIで給料高い経営層を減らすのがベストアンサー。
2019/12/21(土) 21:12:31.55ID:DednIk+K0
高価なFAで全部やるよる
ある程度は人間でやった方が安く済むからな
増やしたり減らしたりも安く簡単に行える
2019/12/21(土) 21:13:14.94ID:oS6iXnyu0
明日の天気さえ、現状はまともに当てることが出来ない
これは、自然現象が強く関わってくる分野においては
機械化が厳しいことを意味するかも……
2019/12/21(土) 21:13:16.42ID:i+LRVEh+0
>>401
ヒラコーのツイッターでも学習させとけば似たような基地外BOTを作れるかもしれない。
2019/12/21(土) 21:14:00.03ID:fV1Euznl0
>>399
時代によって不協和とした物を取り入れたり、古典的な作りから逸脱した作品もあるから、新しい物が作れるなら換えは効かないだろうとは思う。
2019/12/21(土) 21:14:15.39ID:ztsRxZSG0
>>402
誤射かもしれんし?
2019/12/21(土) 21:15:02.60ID:z0LYFPwc0
一部の資本家が儲かり頭の良い悪いを問わず持たざるものが貧しくなる未来か…
嫌すぎる
2019/12/21(土) 21:15:35.12ID:+Ahk+GK/0
>>365
中国で一部導入してたっけ。
2019/12/21(土) 21:15:59.51ID:b0q54Pd50
>>384
中小零細企業経営なら信金の営業を呼びつけてお金絡みをやらせるのはデフォなんじゃ・・・
2019/12/21(土) 21:17:23.97ID:gEZZbtQ50
国家運営こそAIに任せるのが最適ですよ
無慈悲で公平で効率的な運営をしてくれますよ
2019/12/21(土) 21:17:37.60ID:i+LRVEh+0
>>412
そんなもん大昔からずっとそうだよ。
だから共産主義みたいなもんが生まれるが、結局資本が書記長一家に集まるだけだ。
2019/12/21(土) 21:17:38.80ID:P/wxzkfi0
>>406
人事用AIでは、採用時にナチュラルな差別がががが

と、アメリカで問題になってたな。
2019/12/21(土) 21:18:36.68ID:PyWVRVLB0
>>417
合理性とリベラリズムは致命的に相性が悪い気が
LGBTとか反差別とか、非効率の極みだもの
2019/12/21(土) 21:18:58.54ID:ztsRxZSG0
>>414
ちゃうちゃう。個人のささやかな資産というか書類とか家においておくにはちょっと
みたいな物を預けておくとこ的な意味で。

信金の営業は辛いと思うわー
前の勤め先のしゃちょーとか見るに。
「ない金は返さん」だものな。
2019/12/21(土) 21:19:01.29ID:fV1Euznl0
過去の傾向から最適解を見つけることはできても確度の高い未来はAIにもわからんさ。

言うてる俺も為替の判断基準の一つに過去の傾向見てるから人工無能と変わらんか。
2019/12/21(土) 21:19:03.83ID:oS6iXnyu0
>>409
正体が、機械であると知ってしまったときに
人は、どんな反応をしめすのか、興味深い
嘘松認定現象とか起きたりするかな?
2019/12/21(土) 21:19:14.04ID:8Wu84n/N0
>>377
走らせるだけじゃなく、積み下ろしする奴が居るから無理じゃね?
列車運転すの淘汰は出来そうだが。
2019/12/21(土) 21:20:00.84ID:O15XlqN6M
>>417
すぐ辞めない新人がいいって尺度だと男に偏るのは当たり前だと思うんだ
2019/12/21(土) 21:20:40.96ID:eI1xmrAn0
佐藤大輔の文体を真似ることはできても
佐藤大輔の展開を真似ることはできない
2019/12/21(土) 21:20:45.40ID:oS6iXnyu0
列車は、事故が起きたときに、客誘導を誰がするか?になる
2019/12/21(土) 21:20:48.53ID:xZzuOCpV0
>>399
短歌の各種ルールと技法を教える事で短歌を作る事はできるけどそこから俳句を、更に川柳を創り出すような事は無理みたいな
2019/12/21(土) 21:21:43.02ID:ztsRxZSG0
>>424
3巻で中断。
2019/12/21(土) 21:21:59.16ID:PyWVRVLB0
運ぶことと同じくらい、降ろす作業・積み込む作業は重要だからなー
地域の中核となる集配センター間の輸送ならともかく、各店舗への配送とかは暫く無理だろうな>輸送トラックの無人化
2019/12/21(土) 21:22:20.36ID:z0LYFPwc0
松屋のビーフシチュー定食よりも
松のやのごちそうハンバーグ定食の方が安くて美味しかった
メンチカツ感もなかったし…
2019/12/21(土) 21:22:41.57ID:DednIk+K0
AIにしても期待が先行し過ぎているように思える
四半世紀後も「シンギュラリティって一体なんだったんだよ」とか言われてるかも
まあ期待し過ぎるのは人類の悪癖だろうが・・・
2019/12/21(土) 21:23:19.87ID:PyWVRVLB0
>>425
今の自動車でも、事故発生時の対応義務があるよね>運転者に対して

結局、どう責任の所在を明らかにするか・責任を取らせるか?
ここらへんがどう解決されていくのか興味深くある
2019/12/21(土) 21:23:20.09ID:fV1Euznl0
>>425
客を乗せずターミネーターを乗せよう
2019/12/21(土) 21:23:48.35ID:kyGQ9+Dxd
前スレのスレタイ「宇宙作戦隊」を見ていたら「宇宙督戦隊」という言霊が

宇宙服がなければ船外活動できんとは女々か!
宇宙飛行士道不覚悟!!
2019/12/21(土) 21:24:08.21ID:i+LRVEh+0
>>425
ゆりかもめは既に最寄りの駅から駅員が来る形だしなあ・・・。
僻地向けはともかく、都市部は遠からずこうなっていくのだろう。
2019/12/21(土) 21:24:13.53ID:HFFYcyLB0
>>425
ゆりかもめ無人だよ?
2019/12/21(土) 21:24:14.58ID:wdFH4Ogk0
お客様の中に、トニー・スタークはいらっしゃいませんか
2019/12/21(土) 21:26:19.27ID:z0LYFPwc0
アイアンマンって絶対あの技術でロボット作った方が強いよね
わざわざおっさんを中に入れる必要なくね?
2019/12/21(土) 21:27:01.37ID:Mqht1FZo0
レストランでは対人で給料の安いウェイターをロボット化するよりも
食材を相手にして給料の高いコックを機械化する方がメリットがあるという話を聞いた
2019/12/21(土) 21:27:03.04ID:jITCVTfpM
>>436
先日Google先生にTONYのイラストを探してもらってたら
ずらっと表示された中にトニー・スタークとトニー・ザ・タイガーのイラストが混じっていた
2019/12/21(土) 21:27:57.83ID:DednIk+K0
半分あのおっさんの趣味だからなー
2019/12/21(土) 21:28:10.72ID:CHeiD1Lt0
>>430
5Gそんな感じだね
2019/12/21(土) 21:28:50.24ID:CHeiD1Lt0
>>437
元々はおっさんが動力源なんで
2019/12/21(土) 21:28:51.74ID:htsUUGPV0
>>430
実際、計算技術者は今のAIバブルが何時弾けるかヒヤヒヤしながら見ているそうで。
まあ、過去のとは違ってハードの性能が飛躍的に向上し、より高度なソフトウェアを扱えるようになった事もあって、
一般の人にも分かり易い成果を出すようになっている分だけまだマシだろうが。
2019/12/21(土) 21:29:01.35ID:jITCVTfpM
まあシンギュラリティという単語のおかげで仮面ライダーが面白くなるならそれでよいのだ
2019/12/21(土) 21:29:17.04ID:4lKr2H3d0
>>438
コックの機械化って案外難しくない?セントラルキッチンのファミレスですら美味い店と不味い店がある
2019/12/21(土) 21:29:48.68ID:fV1Euznl0
我が方的には自分の行動パターンを完全模倣できるシステムができたとしても投資を任せたくはないなー。趣味だから
2019/12/21(土) 21:31:00.03ID:DednIk+K0
現状の寿司ロボおにぎりロボからコックロボは相当な飛躍があるなあ
チャーハンロボ・かき揚げロボみたいにある程度段階を踏んでいくんでは
2019/12/21(土) 21:31:10.14ID:oS6iXnyu0
レイシアみたいなAIは、とても良い
機械に知性が宿るとするならば
それは、単純に、妖怪やつくも神みたいなもののわけで
すんなり日本社会には、溶け込んでしまうかも
2019/12/21(土) 21:31:17.51ID:T2yp/E7H0
>>199
自営業は死んでないけど朝鮮戦争で掃海部隊から人死にが出たんじゃなかったっけ?
2019/12/21(土) 21:31:19.87ID:8Wu84n/N0
>>425
運転す居ても三河島みたいにグモ祭りとなるよりは、運転すごとグモの方が多いじゃん?
2019/12/21(土) 21:31:46.33ID:wdFH4Ogk0
>>446
実際のところ自作ソフトの発生させるシグナルに従うだけのメカニカルトレーダーと化しているワイですが、せめて注文は自分でしたいw
2019/12/21(土) 21:32:12.99ID:jITCVTfpM
>>445
猿の惑星の設定では猿の知能強化してまず家事を任せたりしていたそうで、
猿の作った料理を食べる時代があった模様
2019/12/21(土) 21:34:28.59ID:z0LYFPwc0
>>448
アメリカの映画とかだと反感買うやつだ…
鉄腕アトムでも反ロボット運動はあったし
仕事を取られたら新しい友達が出来たとか喜んでいられないのでは?
2019/12/21(土) 21:34:41.84ID:fV1Euznl0
>>451
なんかさ、資産を増やすことが目的であるんだけど、自身の行動した結果増えたという実感と言うか確証がほしいんだよねたぶん。過程を楽しんでるのかもしれんが。

オートパイロットの野球ゲーを見たくはない感じ。
2019/12/21(土) 21:35:13.64ID:Yz1g4PRw0
>>93
SM-3でうち漏らしてもPAC-3があるんだぞー
SM-3に比べたらそりゃ射程は短いけどなんだかんだ大阪や東京の都市レベルでは防護できる
いざというときはTHAADだって来援するわけで
破片の落下や撃ち漏らしはあるだろうけど、むしろどうすれば戦略的に意味のある打撃を与えられるのか
2019/12/21(土) 21:35:45.09ID:z0LYFPwc0
>>451
それ自作ソフトに取引まで任せた方が良いのでは?
2019/12/21(土) 21:36:31.17ID:kyGQ9+Dxd
>>452
ほぼアメリカの黒人奴隷だなw
2019/12/21(土) 21:36:49.24ID:Mqht1FZo0
>>445
絶対値でいえばそりゃ難しかろうがウェイターロボットに気の利いた接客させるよりは楽ということなのだろう
ウェイターはバイトにもさせられるし。
2019/12/21(土) 21:37:32.93ID:8Wu84n/N0
>>455
被害半分や1/3になるなら、無駄じゃないよな。
2019/12/21(土) 21:37:33.44ID:b0q54Pd50
>>419
信金でも銀行と同じように貸金庫やってるから"個人のささやかな資産というか書類とか家においておくにはちょっとみたいな物"は信金的にも喜ばれる案件なんじゃ
2019/12/21(土) 21:37:40.28ID:Bksr9eNjd
>>449
当時海保の調理員が船とともに沈んで死亡(行方不明)
海保の身分だと敵前逃亡しても問題ないみたいな所があったから海軍再編しなきゃと米軍・第二復員省が海自を創設させた
2019/12/21(土) 21:38:01.27ID:r16KzyNMa
>>214
・キジトラ
・サバトラ
・チャトラ
・シロクロ
・ミケ
・サビ

ドイツに倣った命名法だ。
2019/12/21(土) 21:38:38.17ID:oS6iXnyu0
>>453
職場が、人手不足か否か
これが、一番大きいかもw
2019/12/21(土) 21:38:44.11ID:4lKr2H3d0
>>458
バイトの店員に「気の利いた接客」を求めるのは日本人の悪い癖
2019/12/21(土) 21:38:58.23ID:T2yp/E7H0
>>229
ルーカス激おこのあれか。
2019/12/21(土) 21:39:07.66ID:XH3v0aVU0
>>455
MLRSで打返せばええねん

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/05/DeepStrike_Infographic_Overview.jpg
(将来的には700km位飛ばせるらしい)
2019/12/21(土) 21:39:38.81ID:i+LRVEh+0
本日のE-6虚無削り終了。
最初の潜水艦が衣笠狙うAIになってるのか毎度狙ってきやがる。
それとも雷撃用の改修回避ソナー対策AIなのか。
2019/12/21(土) 21:40:35.28ID:oS6iXnyu0
>>464
バイトの店員ではなく、日本人すべてに対して
気の利いた行動を日本人は、求めてると思うw
気の利かない奴とグズは、なんと嫌われることか
2019/12/21(土) 21:40:53.50ID:fV1Euznl0
あそうそう、なんかターミネーターの制作元だか配給元かなんかがテンセントだった。ちょっとビビったぜ
2019/12/21(土) 21:41:18.35ID:4Ws/F0jU0
汎用的な調理ロボットよりも、注文に応じて冷凍食品を温めて提供するシステムの方が楽そうな気がする
で、冷凍食品はそれぞれの専門調理ロボットが工場で調理する感じ
2019/12/21(土) 21:41:22.07ID:fyxkkviW0
AviationWeek がF-3の記事出したとさ。

Latest Japanese Fighter Concept Suggests Greater Range
https://aviationweek.com/defense-space/latest-japanese-fighter-concept-suggests-greater-range

会員登録してないから読めんので誰か翻訳して
2019/12/21(土) 21:41:25.96ID:jITCVTfpM
令和おじさんを今年の流行語みたいにテレビでやってるけど
別に流行らなかったんじゃないかね

平成おじさんと同じキャッチフレーズでメディアが報道したがっただけでしょ
ガースーは見た目もうおじさんというよりもうおじいさんに見えるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況