民○党類ですが俺が法律だ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/22(日) 08:20:32.92ID:y2MXklWR0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
一度は言ってみたい言葉だよね (σ゚∀゚)σエークセレント!

正義ってなんだ な前スレ
民進党ですが締め切りも端です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576914861/

ですがスレ避難所 その359
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1575386263/
ですがスレゲーム総合スレ46
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1575700497/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/22(日) 13:55:00.99ID:t7OjSRgFa
ワッチョイ b7da-gNjf

20円確定


>>173
勝利ですら建前に過ぎなくなって、組織維持こそが最大目的になってません?
2019/12/22(日) 13:55:43.46ID:ivnFj+D+0
【日経新聞】「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上
日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576877633/
2019/12/22(日) 13:57:27.91ID:h0xiRjUF0
オイラもため込んでたボトル再利用に出さなきゃ
2019/12/22(日) 13:57:48.27ID:+BVm8mGur
>>173
共産の組織票とアンチ共産の差し引きで実際どれだけ票が増えるんですかね・・・
2019/12/22(日) 13:58:46.34ID:ivnFj+D+0
>>177

日経新聞より
https://www.j-cast.com/kaisha/images/2019/12/kaisha_20191219184525.jpg
30年間、物価・家賃・賃金が変わらない「奇跡の街」東京
https://www.j-cast.com/kaisha/images/2019/12/kaisha_20191219184343.jpg

日本経済新聞の「年収1400万円は低所得」というショッキングな見出しの記事が話題になっている.

日本では賃金や物価が上がらない負の連鎖が深刻になり、どんどん貧乏になっているという警鐘を鳴らす記事だ。

米国サンフランシスコでの話だが、この1400万円に比べて日本では世帯平均年収は約550万円。
カチンときた読者が多いが、「そのとおり」と共感する人も。ネットでの賛否の声を見ると――。

■新興国の憧れの「出稼ぎ先」が今や人材流出国に

話題になっているのは、日本経済新聞オンライン版(2019年12月12日付)に載った「 『年収1400万円は低所得』人材流出、高まるリスク 安いニッポン(下)」という記事だ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53122660Z01C19A2SHA000/

12月10日付から始まった1面企画「安いニッポン」の3回目。この企画は「モノやサービス、賃金など日本の価格が安いことが鮮明になった」として、日本経済の凋落を告発するシリーズだ。
3回目では、かつて新興国の人々が「出稼ぎ先」として憧れた日本が地盤沈下。
2007年の年収を100とすると、2017年には日本99と微減だが、ベトナム145、中国・上海176、タイ210と軒並み急成長して日本だけが一人負けの状態。

また、この記事を取り上げたテレビ朝日「モーニングショー」(12月16日放送)の調査でも、OECD加盟国の実質賃金の変化を見ても、1997年を100とした場合、
2016年にはスウェーデン138.4、オーストラリア131.8、フランス126.4、イギリス125.3、デンマーク123.4、ドイツ116.3、アメリカ115.3とみな増加しているのに、
日本だけが89.7と減っている。「どんどん貧乏になっている」というわけだ。
2019/12/22(日) 13:59:09.36ID:ivnFj+D+0
>>180

いまや、日本の優秀な人材が海外に出稼ぎに行く時代になったという。
そして、読者にショックを与えたのが、次の記述だった。

「米住宅都市開発省の調査では、サンフランシスコでは年収1400万円の4人家族を『低所得者』に分類した。
厚生労働省によると、日本の2017年の世帯年収の平均は約550万円、1000万円を超える世帯は10%強に過ぎない」

つまり、もはや日本人のほとんどが米国では「貧困層」に入るほど落ちぶれてしまったといわんばかりの論調だった。

https://www.j-cast.com/kaisha/2019/12/19375555.html
2019/12/22(日) 13:59:50.98ID:dgccsTXvF
月額300円払ってるのにdocomo wifi 切れまくるのは癇癪。
2019/12/22(日) 14:02:03.24ID:OJ+zeJ2c0
>>173
勝気なんかないでしょ
今回の合併も貰えるのと国民の内部留保の政党助成金ありきだし
2019/12/22(日) 14:03:01.82ID:VzIcSxQX0
溜め込んだボトルとかですがのミーム汚染がヒドい。
2019/12/22(日) 14:03:08.10ID:dwFs96oK0
>>174
これ、一番救いがないのが、外資に買収された企業って、大抵給与が上がるってのが。
2019/12/22(日) 14:03:55.95ID:7HbezNsw0
>>175
問題は給与が増えているのかどうかを語るときに中央値ではなく平均値を使うといった
統計学の教科書とかで明確に過ちと否定されている雑な論拠を使っているケースが多いことなんだよなあ。

ちょっと前の日本化の定義でもそうなんだけど日本特殊論とかに傾くとそれが特定の状況に陥ると他国でも発生しうる
というのを見逃してより悲惨なケースを拡大再生産しがちなのでこういう雑な論拠は遠慮なく叩きのめしていくべき。
2019/12/22(日) 14:04:53.58ID:7HbezNsw0
>>185
そいつ20円ですよ。
2019/12/22(日) 14:07:39.97ID:JyQWkawr0
来年の大河は実質キン肉マン
https://i.imgur.com/r78zUsH.jpg
2019/12/22(日) 14:08:13.97ID:EzAR+Ok10
山口の失敗は伊藤詩織を監禁しまいにち5回中だしをして妊娠させなかったこと。
2019/12/22(日) 14:08:14.74ID:OJ+zeJ2c0
>>173
細野はポジショントークしかしないので全く信用できない奴なんだよなぁ
ミンスでも前原と組んでたのにポストもらって蓮舫側に付いたりするからどうしようもない奴だと思ったわ
2019/12/22(日) 14:08:45.60ID:EB5MFvl0d
20円はナマポで公営住宅なん?
2019/12/22(日) 14:08:48.67ID:tErrmwkO0
>>167
G5以下の国が歯噛みしてこっち見てますよ?
2019/12/22(日) 14:08:53.69ID:6c3U4XZm0
>>186
むしろ日本化という言葉を手前の辿りうる道とも思わずマウンティングツールにして
小馬鹿にしとった奴らがもっと悲惨な目に合うことのなにがいけないのだ__
2019/12/22(日) 14:09:22.71ID:OJ+zeJ2c0
>>189
刑事じゃなくて民事なのに大勝利報道するパヨクさんたち
2019/12/22(日) 14:10:26.07ID:dbUUi49iM
>>185
企業年金削って給料に充ててますからね。人件費総額は大幅に減ってます
経営的には間違いなくこちらが正解ですが
2019/12/22(日) 14:10:45.50ID:yN9YBdopd
輸出競争力が出てきたわけで、嘆く理由もないと思うがなあ。

1400万円貰って、ポリコレ棒で殴り愛し、銃乱射に怯えて暮らす修羅の国に暮らしたいのか、ていう話よね。
2019/12/22(日) 14:11:10.89ID:tErrmwkO0
>>186
>中央値ではなく平均値

日本と比較する他国についても同じ事が言えるのではなかろうかと。
平均して日本よりはるかに高給取りだというその諸外国の中央値はどうなのよ?的な。
2019/12/22(日) 14:11:52.22ID:ni7jgq/30
>>1

>>63
そこまで対立煽って共存できる未来はあるのかなあ(ublockoriginいいよ
ネットは基本無償の奉仕の世界だと思うんだ
2019/12/22(日) 14:14:19.43ID:tErrmwkO0
>>185
そら「不要な」人件費を抑えればそうもなる。
社会の公器としての役割を放棄してんだから。 新自由主義もいいがその自由を担保しているのは
いったいなんだ、というはなしになるわないずれ。
2019/12/22(日) 14:14:42.33ID:dbUUi49iM
>>197
そもそも外国は底辺をカウントしてないでしょうね
2019/12/22(日) 14:15:07.09ID:ni7jgq/30
>>103
リークルート疑惑や記者クラブにだけ記者会見するのとか
そういう謎の裁量は既得権だと思うしなくなってほしいなあ
2019/12/22(日) 14:15:07.54ID:2RKOIqZ80
>>198
一人二人が電車にぶら下がるならまだしもバングラデシュの電車みたいに無賃乗車されたら鉄道会社は困るからなあ
2019/12/22(日) 14:15:18.65ID:JyQWkawr0
・アメリカの年収平均は540万円、中央値は356万円
・日本の年収平均は420万円、中央値は370万円

アメリカ住みにくそうだぬ…
2019/12/22(日) 14:15:47.14ID:uWE9tjy+0
サンフランシスコは住宅地の建設制限をかなり緩和すればまともになれるんだがなー
アメリカの大都市圏ってそれで住民制限して、結局金持ちも苦しむというオチになるんだよね
2019/12/22(日) 14:16:49.44ID:6c3U4XZm0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2021869.jpg
日本は安い!滅びますぞという日経の描くアルカディアとはつまりこうか
2019/12/22(日) 14:17:00.73ID:5hSYeb4z0
>>203
その数値デマっぽいよ

https://www.census.gov/library/stories/2019/09/us-median-household-income-up-in-2018-from-2017.html
ここ見ると6万ドルはある
2019/12/22(日) 14:17:11.06ID:7HbezNsw0
>>193
だって経済学でいう日本化って老人増えまくって金融資産がだだあまりした結果いい投資先の奪い合いになって
最終的には金融資産は消えるものという光景が常態化して物々交換時代に戻りかねない状況ですし。

>>173
というか共産党が高齢化とかで死にそうになっているから本当になりふり構わなくなっている。
あと共産党が最近韓国擁護しているのも韓国の対日工作にやられたっぽいからなあ。
http://kinpy.livedoor.biz/archives/52236952.html
2019/12/22(日) 14:18:07.30ID:ni7jgq/30
>>202
接続料は回線業者に払っているしそれに耐えられない企業がいれば淘汰されるだけだ
2019/12/22(日) 14:20:24.07ID:5hSYeb4z0
ただ、日本の数値が労働者のもので、アメリカの数値は世帯の数値という違いはある
日本の世帯所得平均が545.4万、中央値が427万だそうで

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa09/2-2.html
2019/12/22(日) 14:20:29.74ID:E78CCjjZ0
(専門家じゃないんで全然わからないと言う感じなんですけど)シリコンバレーの人は幸せそうで何よりです
2019/12/22(日) 14:21:25.54ID:t7OjSRgFa
>>192
そいつのIDを抜き出すとあら不思議。
ひたすらセルフレスを繰り返して20円を稼ぐタイプの模様

1年くらい見なかったが、担当がまた回ってきたんでしょう
2019/12/22(日) 14:22:20.16ID:q5z3qrV90
>>200
とりあえず、不法移民の低賃金労働は統計に入ってないでしょうな。

あと、統計の取り方に違いはあるけど、一般的に欧米(とくにヨーロッパ)の失業率は
日本よりはるかに高い。

ざっくり言うと、雇われている労働者を最小限に押さえているから賃金が高めになっている可能性も。
2019/12/22(日) 14:22:32.47ID:cdsPto1M0
シリコンバレーなんか住宅が高すぎてGoogleの社員でも掘っ建て小屋に住んでるからなー。(生活基盤は主に会社)
2019/12/22(日) 14:23:35.01ID:t7OjSRgFa
>>207
4年前くらいに「若者に人気の共産党!」とか必死こいて喧伝してましたが、
あれで世間ではなく自分らの方を騙してしまったようですねえ。マヌケな連中だ
2019/12/22(日) 14:23:49.50ID:E78CCjjZ0
>>212
まるで最低賃金を増やして見せかけ上の給与底上げした韓国マジックじゃないですか!
2019/12/22(日) 14:24:10.89ID:q5z3qrV90
あと、日本の労働生産性が低いというのは、日本製品を値上げできないという事情もある。
日本の消費者の意識が値上げを嫌う傾向にあるので、企業側も極力値上げを避けることに。
2019/12/22(日) 14:25:55.63ID:D57qp+RPa
>>82
美味そう…
2019/12/22(日) 14:25:55.75ID:q5z3qrV90
>>213
Googleやマイクロソフトなど、24時間いつでも温かい食事をタダで食べられる会社がありますからな。
私物の持ち込みもオーケーな自由な雰囲気が保証されてるなら、会社にいたほうが快適に。
2019/12/22(日) 14:26:25.79ID:E78CCjjZ0
>>216
まるで日本人がデフレ脳に陥ってるみたいじゃないですか!
2019/12/22(日) 14:26:30.46ID:7HbezNsw0
>>209
インフレ率考えるとまあそんなものかなとは思う。
あと>>206のグラフだけ見るとオバマの運の無さとトランプの運の良さが出ている。
そりゃあこんだけ所得の中央値が下がった底打ちしていた期間が長かった時期に
民主党が政権についていたらどうしても得票にマイナス補正はかかるし
逆に所得伸び出したときにトランプが付いているのなら人気が出るのも道理。
2019/12/22(日) 14:26:30.96ID:o7s2FqwU0
西海岸の都市群は建築規制のせいで家賃の上昇率がかなり酷いみたいね
それもあって中西部へ脱出する中流層がいるとか
2019/12/22(日) 14:29:00.89ID:ju8CvJSi0
西海岸は特亜に占拠されているという俗説を聞くが、つまり特亜系移民は金持ちだったということか。
2019/12/22(日) 14:29:12.45ID:FJWWryNQa
日本は何もかもが安すぎ、過剰品質ってのはある。
それを維持するマンパワーがもう限界を超えてきているから早急な対策が必要なのはあるでしょ。
どういう対策が有効か、実行可能かは判らんけどな。
2019/12/22(日) 14:29:23.56ID:7HbezNsw0
>>219
老人とか増えている関係上貯蓄の目減り嫌う傾向にあるから事実だぞ。
なお老人が増えるという傾向は先進諸国共通なのでこれから全世界的にデフレ化する危険性あり。
2019/12/22(日) 14:30:29.66ID:7HbezNsw0
>>222
シリコンバレーの高給につられて移民してシリコンバレーの家賃に給与の大半を吸われて動けなくなっているだけだぞ。
2019/12/22(日) 14:30:56.00ID:E78CCjjZ0
さすが経済通が多いですがスレ!今日も勉強になったなぁ!
2019/12/22(日) 14:31:03.71ID:G+q1E9SZ0
さて、有馬記念
アーモンドアイ安定だろうな
2019/12/22(日) 14:32:24.65ID:cBeHDCqh0
インフレさせなダメや。
もう二度と我が党類に任せちゃ駄目やっていいたいんやな。

その通りや。
2019/12/22(日) 14:33:32.25ID:dgccsTXvF
>>218
インテルつくばはタダじゃなかったが、そんな感じだった。
2019/12/22(日) 14:34:30.33ID:7HbezNsw0
>>228
まあ溜池さんの所で財政拡張の話が出ている辺りそういう季節なんでしょうなあ。
2019/12/22(日) 14:35:12.54ID:7HbezNsw0
>>218
あそこらへんは周りに食う所がないかあっても高いという切実な理由も存在するからな。
2019/12/22(日) 14:37:07.95ID:cdsPto1M0
自由の国アメリカで巨大IT企業に勤めるということは、もはや自由ではないのではないか。
2019/12/22(日) 14:37:28.58ID:TYHszVu8p
>>224
ある意味、日本のデフレ耐性って世界でも異常なレベルに高いから、
日本以外の諸国、特に欧州と特亜、
日本を見てデフレってあんなものと思ってるかもしらんが、
なんかとてつもないことになる気がするんですけど。
とりあえず韓国がデフレを超えてスタグフレ一直線だけど、
欧州とか中国とかその先のもっと恐ろしい未知のフレーションまで行く気がしてならない。
2019/12/22(日) 14:38:16.28ID:17NbfBf9M
>>31
プレゼン動画が社会人の必須技能になってるかもな
2019/12/22(日) 14:38:55.73ID:ni7jgq/30
>>228
ガ党系が政権とった二回で消費税が上がったからなあ…
2019/12/22(日) 14:39:20.22ID:tErrmwkO0
北朝鮮、「交渉期限」年末へ強硬 米高官と対話応じず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53667950R21C19A2EA3000/

>非核化交渉で米国に譲歩を迫る北朝鮮が強硬姿勢を強めている。年末が交渉期限だと主張し、下旬に
>開く党会議で「重大な問題」を決定すると予告する。大陸間弾道ミサイル(ICBM)関連とみられる実験を
>繰り返し、米高官の対話呼びかけにも応じなかった。

期限を切ったうえで交渉に応じないとか、やる気満々やなw
連携をしてるわけではないだろうが、アメの力を削ぎたいロシアと中国の働きも期待してるんだろう。
2019/12/22(日) 14:39:37.06ID:E78CCjjZ0
>>233
企業の金融資産というか実弾が多いのもデフレに強い原因だろうな。
2019/12/22(日) 14:41:16.59ID:E78CCjjZ0
>>236
取り敢えず見どころは週明けからの1週間だな
2019/12/22(日) 14:41:16.70ID:TYHszVu8p
ぶっちゃけ消費税には微細な便乗値上げ効果はある。
しかしそんな些細なインフレ効果吹き飛ばす景気減速効果があるがw
2019/12/22(日) 14:42:54.00ID:7HbezNsw0
>>233
最悪、通貨の信認が根こそぎ潰れて物々交換に戻り
政府機関が停止した結果無政府状態になってそのまま亡国ルートかなあ。
2019/12/22(日) 14:43:02.49ID:bzRYHzBt0
>>233
日本の半分も持たずに革命とかおきそう。
2019/12/22(日) 14:43:27.99ID:17NbfBf9M
>>80
Androidの方がPCを母艦とするユーザーが多いのでは

>>82
ちょっと雑に見えるが特別扱いしないことに気を配ってるんだなきっと
2019/12/22(日) 14:43:52.21ID:dgccsTXvF
>>238
どうせ、前なんとかさんと同じく口だけ番長。
2019/12/22(日) 14:44:20.88ID:cdsPto1M0
ところで€の総括はいつになるのでしょう。
紙切れになる日も近いと思うけど
2019/12/22(日) 14:45:19.67ID:cdsPto1M0
化けた…
ユーロなEUR
2019/12/22(日) 14:45:22.10ID:t7OjSRgFa
>>235
増税を進めた犯人がどちらも同一人物(藤井)でしたしー
2019/12/22(日) 14:46:08.99ID:E78CCjjZ0
>>244
EURが紙くずなんて!そんなひどい(楽しい)こと言わないで!
2019/12/22(日) 14:46:22.80ID:D57qp+RPa
>>236
韓国砲撃するぐらいの余裕はできたのかな。
2019/12/22(日) 14:46:55.01ID:OJ+zeJ2c0
>>246
あいつ民主党で一番悪い奴だったけどさっさと逃げちゃったからな
郵政の半国有化もあいつの仕込みだし
2019/12/22(日) 14:47:18.33ID:dgccsTXvF
日本の財布にサイズが合わないから、紙くずでも良い。
2019/12/22(日) 14:47:24.53ID:hLZ8df58d
今回の息子殺しの次官を保釈したのはあまり話題になっていないな
あれこそ上級国民様への特別扱いじゃないのか
2019/12/22(日) 14:47:27.00ID:E78CCjjZ0
NASの味を知ってしまった現在、もはやPCを母艦にすると言うか感覚は完全に失ってしまった俺がいる。
2019/12/22(日) 14:49:58.62ID:TYHszVu8p
>>240
通貨の信認って意味ではブレグジット断行(成功かはわからない)からのEU解体傾向下でのユーロってめちゃめちゃヤバいよなあ。
あ、現物(紙幣)が消滅して、いつでもどこでも♪デロデロデロデロリンで消失する人民元はもっとヤバいかw
2019/12/22(日) 14:50:10.39ID:D57qp+RPa
会長荷物多いな。

叡王戦は、タイトル戦やTV棋戦と違って所帯じみてるのが楽しいんだよな。
2019/12/22(日) 14:50:43.88ID:uWE9tjy+0
このスレで哨戒されてた「現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢をするのはちょっと大変」は面白いな。
 ですがスレがでているのは笑ったがwww
しかしこれ令嬢が亡くなった際の、日米機密文書開示で世界に激震が走るのでは、大河ドラマつくれそうw
2019/12/22(日) 14:50:45.34ID:E78CCjjZ0
>>251
ネット言論見る限りだと子のエイイチローが酷すぎてむしろ親がカワイソスと言う流れだから盛り上がらないのも仕方ないのかもな
2019/12/22(日) 14:51:23.64ID:cdsPto1M0
>>251
どこの馬の骨ともわからん奴と十把一絡げに扱うのが正しい法の運用とも言えないのが現実でしてな。
2019/12/22(日) 14:51:37.49ID:FJWWryNQa
賃上げしない企業はフンダララと吹き上がってる人で賃上げ=物価上昇を理解してない人が多い気はする。
2019/12/22(日) 14:51:57.96ID:t7OjSRgFa
>>256
あの手の家庭内暴力を繰り返す息子に追い詰められて殺害って事件、90年代にもありましたからね
2019/12/22(日) 14:52:37.50ID:TYHszVu8p
そうか、オワタマン氏とか主要なテレビ番組を「哨戒」してるんだなw
2019/12/22(日) 14:53:20.30ID:E78CCjjZ0
>>253
他に足抜けできそうなのはスペインの一部(カタルーニャ)が独立したとしたらそこくらいかなぁ。借金漬けのなところが多くて抜けられるところドイツくらいしか思いつかんがドイツは抜けないでしょ?(迫真)
2019/12/22(日) 14:54:11.05ID:hLZ8df58d
>>242
雑とかじゃなくて防衛大臣の右隣りが海幕長で向かいが自衛艦隊司令官よ
おそろしいテーブルw

大きなエビフライ食べたい… (´・ω・`)
2019/12/22(日) 14:54:24.41ID:E78CCjjZ0
>>258
かなり多いよねそれ(専門家じゃないからは全然良くわかってない感)
2019/12/22(日) 14:54:43.85ID:cdsPto1M0
人民元なんてボールペンで習近平批判を書き込んだら使えなくなるんだぜー
2019/12/22(日) 14:55:29.62ID:E78CCjjZ0
>>264
大丈夫だ。電子人民元にするから落書きは不可能になる
2019/12/22(日) 14:56:16.36ID:dgccsTXvF
>>258
転職で年収上げたらいいのよ。
2019/12/22(日) 14:58:00.49ID:E78CCjjZ0
>>266
これはミクロの話ではなくマクロの話ではなかろうか。
2019/12/22(日) 14:58:30.58ID:WJ6p0m5r0
日本の労働者は給与水準は日本で物価は外国レベルという設定で話す様なこのテレビ屋どもはなんなんだろう?
一人まともな専門家がいて日本のマックセットとアメリカのマックセットの価格差を指標にしたが話をさえぎられて
しまった。
2019/12/22(日) 14:58:31.50ID:0vxipf78d
>>109
ダイの大冒険は名作だがヒュンケルは死ぬ死ぬ詐欺しすぎだと思う
ヤツの出番を削ろう
2019/12/22(日) 14:59:08.07ID:6c3U4XZm0
>>258
その上「じゃあどんだけ給料上がったら好景気と感じるの?」みたいな調査しても
臆面もなく二倍!と答える人が多かったとか何とか……それこそ大インフレだよな
2019/12/22(日) 14:59:21.57ID:ZTr1kuV7M
>>212
アメリカは国境管理ちゃんとしだした
トランプ政権で安い奴隷が流れ込まず
給与水準が上がってきたとか
2019/12/22(日) 14:59:21.76ID:tErrmwkO0
>>251
ゴミ屑が世間にさまにご迷惑をかける前に自ら処したのだから多少はね。
2019/12/22(日) 14:59:30.55ID:TYHszVu8p
>>264
共産党は経済を理解してないから、
そういうのが通貨の根本的信認を破壊して、
外貨や貴金属などによる現物経済へのシフトとアングラ化を招くこてを理解してない。
ちなみにハイパーインフレってそういう状況が必須環境な訳だが。
2019/12/22(日) 14:59:41.17ID:dgccsTXvF
>>267
じゃないと、物価も上がるじゃん?
2019/12/22(日) 15:00:18.83ID:tErrmwkO0
>>272追記

とはいうものの普通は自殺防止に拘置所にとどめ置くと思うのだが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況