前スレ
【空母】戦後の空母を語るスレ33番艦【ヘリ空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572816815/
現役の空母 ※()内は建造中または就役前など、現役に無い状態
正規空母
アメリカ:ニミッツ級 10隻、ジェラルド・R・フォード、(ジョン・F・ケネディ、エンタープライズ)
中国:遼寧、山東、(003型)
フランス:シャルル・ドゴール
ロシア:アドミラル・クズネツォフ
インド:ヴィクラマーディティヤ、(ヴィクラント)
軽空母
イギリス:クイーン・エリザベス、 プリンス・オブ・ウェールズ
イタリア:カブール、ジュゼッペ・ガリバルディ
ヘリ空母
日本:ひゅうが、いせ、いずも、かが
ブラジル:アトランティコ
タイ:チャクリ・ナルエベト
探検
【空母】戦後の空母を語るスレ34番艦【ヘリ空母】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/12/26(木) 05:41:43.10ID:5Hpl6nA7422名無し三等兵
2020/01/21(火) 17:19:29.85ID:brK9/Y8G423名無し三等兵
2020/01/21(火) 18:51:29.86ID:qrk6l62t 一方日本は全ての艦はJOT、いくぜイラン!
424名無し三等兵
2020/01/21(火) 20:13:41.08ID:V43XVr2H シナチョンコエベンキヒトモドキよかはるかに早いやん
425名無し三等兵
2020/01/21(火) 21:17:47.30ID:KIcv6wOS >>422
まあそのへんは受け取り方の違いってだけで…実際は解決してるから能力評価に移ってるのかもしれんし、
そうなると後続艦の建造には間に合ってることになる。どっちなんだかまだ情報不足でわからんよ。
まあそのへんは受け取り方の違いってだけで…実際は解決してるから能力評価に移ってるのかもしれんし、
そうなると後続艦の建造には間に合ってることになる。どっちなんだかまだ情報不足でわからんよ。
426名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:51:45.51ID:tcPo90Ed リニアカタパルトの熱問題は強制冷却出来るシステムでも組み込まないと根本的な解決は難しいと思うがな
427名無し三等兵
2020/01/22(水) 05:47:46.07ID:SEBpyCSv >>426
そういうのは実艦に据え付けるまでわからなかったわけもないだろうし、何かが欠けてるというより能力やコスト、信頼性の問題でないかと。
そういうのは実艦に据え付けるまでわからなかったわけもないだろうし、何かが欠けてるというより能力やコスト、信頼性の問題でないかと。
428名無し三等兵
2020/01/22(水) 15:14:27.46ID:V+rJc9Kv 現状ではリニアカタパルトが頻繁に故障する→それを修理するのに冷却されるまで何時間も作業員がカタパルトに近づけない
結果、カタパルトが長時間停止して発艦作業が停止する、ソーティ数が大幅に落ちる
この問題は、そもそもMTBFが期待値に達していれば、そう頻繁に作業員が近付いてメンテナンスする必要が無いものなので
信頼性さえ向上すれば目を瞑れる問題なのかもしれない
結果、カタパルトが長時間停止して発艦作業が停止する、ソーティ数が大幅に落ちる
この問題は、そもそもMTBFが期待値に達していれば、そう頻繁に作業員が近付いてメンテナンスする必要が無いものなので
信頼性さえ向上すれば目を瞑れる問題なのかもしれない
429名無し三等兵
2020/01/22(水) 15:42:41.10ID:hUXXGu3+ 電磁カタパルトって何が不評なの?
430名無し三等兵
2020/01/22(水) 16:05:09.29ID:9Ku96u4z 艦上誘導員が、影で目玉焼きを作るからか?
アジアでは、ごはんも炊けるかも。
アジアでは、ごはんも炊けるかも。
431名無し三等兵
2020/01/22(水) 16:06:35.71ID:9Ku96u4z 名前がごついから。IHカタパルトが方が楽しそう
432名無し三等兵
2020/01/22(水) 16:49:23.12ID:0T7yYmt8 戦後
433名無し三等兵
2020/01/22(水) 16:56:12.46ID:6eJM+HCF434名無し三等兵
2020/01/22(水) 17:31:01.50ID:b/wzHeKR リニアモーター使ったカタパルトだからリニアカタパルトって言ったんじゃないの?
カタパルト、カタパルト、カタパルト…ゲシュタルト崩壊!
カタパルト、カタパルト、カタパルト…ゲシュタルト崩壊!
435名無し三等兵
2020/01/22(水) 17:32:49.04ID:SEBpyCSv >>433
ある程度定着しちゃうと、本来の意味が違っても通じればいいやってなるからねぇ・・・あんま神経質にならない方が健康的よ。
ある程度定着しちゃうと、本来の意味が違っても通じればいいやってなるからねぇ・・・あんま神経質にならない方が健康的よ。
436名無し三等兵
2020/01/22(水) 18:59:49.31ID:6eJM+HCF437名無し三等兵
2020/01/22(水) 19:06:10.47ID:7C+dujWo その手の話はロシア兵器のNATOコードネームに通じるね
軍の書物でないのに
なぜNATOコードネームを使う
ロシア政府の正式名かロシアでの愛称使えよ
桜花の公式名称を、バカ爆弾されたいのか?と
軍の書物でないのに
なぜNATOコードネームを使う
ロシア政府の正式名かロシアでの愛称使えよ
桜花の公式名称を、バカ爆弾されたいのか?と
438名無し三等兵
2020/01/22(水) 19:29:41.35ID:TQzzZ4Wv 日本で「リニア」って 一般的にリニアモーターの略として使われてるだけだからなぁ
リニア新幹線とかな
リニア新幹線とかな
439名無し三等兵
2020/01/22(水) 19:46:18.98ID:SEBpyCSv ただ、「電磁カタパルト」だと、何を電磁でカタパルトするのかよーわからん、って意見もあるんでないかな(うーん頭が悪そうだ)。
リニアカタパルトだと、ああこの飛行機打ち出すやつがリニアモーターで動いてんのね、じゃあ早いわってイメージはしやすいと思う。
日本人ならそうかな?ってとこで"linear catapult"でググると検索結果が1,190件だから、国際的にゃメジャーな名称じゃないんだろね。
でも実際のとこ、「リニアカタパルト」で意味わからん人いなかったでしょ?
アフターバーナーとリヒートみたいなもんで、どっちでもいいんだと思う。
少なくともEMALSと言うよりゃわかりやすい。
リニアカタパルトだと、ああこの飛行機打ち出すやつがリニアモーターで動いてんのね、じゃあ早いわってイメージはしやすいと思う。
日本人ならそうかな?ってとこで"linear catapult"でググると検索結果が1,190件だから、国際的にゃメジャーな名称じゃないんだろね。
でも実際のとこ、「リニアカタパルト」で意味わからん人いなかったでしょ?
アフターバーナーとリヒートみたいなもんで、どっちでもいいんだと思う。
少なくともEMALSと言うよりゃわかりやすい。
440名無し三等兵
2020/01/22(水) 19:55:19.86ID:Tfg25c/8 動力が電磁だとバカでもわかるが
441名無し三等兵
2020/01/22(水) 20:05:03.16ID:SEBpyCSv >>440
そこで結局は、「ああリニアモーターなのね」ってなる人が多いと思うわけよ。
リニアモーターカーのことを「ああ電磁推進電車ね?」って言う人、おらんでしょ。
どんな呼び方したって結局はリニアモーターなのねって話になるなら、別にリニアカタパルトでも電磁カタパルトでも、どっちでもええんでないかいと。
どうしても正式だなんだって言うなら、それこそEMALSって呼ばないとアカンことになるぞ?
そこで結局は、「ああリニアモーターなのね」ってなる人が多いと思うわけよ。
リニアモーターカーのことを「ああ電磁推進電車ね?」って言う人、おらんでしょ。
どんな呼び方したって結局はリニアモーターなのねって話になるなら、別にリニアカタパルトでも電磁カタパルトでも、どっちでもええんでないかいと。
どうしても正式だなんだって言うなら、それこそEMALSって呼ばないとアカンことになるぞ?
442名無し三等兵
2020/01/22(水) 20:05:04.44ID:SEBpyCSv >>440
そこで結局は、「ああリニアモーターなのね」ってなる人が多いと思うわけよ。
リニアモーターカーのことを「ああ電磁推進電車ね?」って言う人、おらんでしょ。
どんな呼び方したって結局はリニアモーターなのねって話になるなら、別にリニアカタパルトでも電磁カタパルトでも、どっちでもええんでないかいと。
どうしても正式だなんだって言うなら、それこそEMALSって呼ばないとアカンことになるぞ?
そこで結局は、「ああリニアモーターなのね」ってなる人が多いと思うわけよ。
リニアモーターカーのことを「ああ電磁推進電車ね?」って言う人、おらんでしょ。
どんな呼び方したって結局はリニアモーターなのねって話になるなら、別にリニアカタパルトでも電磁カタパルトでも、どっちでもええんでないかいと。
どうしても正式だなんだって言うなら、それこそEMALSって呼ばないとアカンことになるぞ?
443名無し三等兵
2020/01/22(水) 20:31:23.34ID:6eJM+HCF >>442
> どんな呼び方したって結局はリニアモーターなのねって話になるなら、別にリニアカタパルトでも電磁カタパルトでも、どっちでもええんでないかいと。
> どうしても正式だなんだって言うなら、それこそEMALSって呼ばないとアカンことになるぞ?
EMALSのフルスペルを日本語で言えば電磁式航空機発射システムで航空機を発射する装置は従来から「カタパルト」と呼んでいる
駆動エネルギーの供給の仕方や動作の仕方が様々なのを一括してね
だから日本語では正式に「電磁カタパルト」で良い
更に言えば電磁カタパルトの開発はアメリカとイギリスとの共同で進められたが
イギリスではEMALSでなくEMCATつまりElectro-Magnetic CATapaltと呼ぶから直訳すれば正に「電磁カタパルト」
ということでアメリカの正式名でもイギリスの正式名でも日本語へ翻訳すれば「電磁カタパルト」以外の言い方はないから、日本語ではそれが正式と考えて良い
> そこで結局は、「ああリニアモーターなのね」ってなる人が多いと思うわけよ。
そう思う人は別に多くない
電磁的な手段で直線に急加速するのならばレールガンのようなローレンツ力を使っても良いわけで、その可能性も許して電磁カタパルトなわけで
将来、小型無人機とかを射出するEMALSはリニアモーター方式でなくよりコンパクトで急加速できるレールガン方式を採用する可能性がある
それと従来の各種のカタパルトはヨークタウン級に装備された「油圧カタパルト」、戦後のアメリカ空母の定番だった「蒸気カタパルト」、
帝国海軍の航空機搭載潜水艦や戦艦・巡洋艦などから水偵などを射出するのに使われた「火薬カタパルト」と
どれも「カタパルト」(戦前ならば「射出器」が正しいか)の前に付いている修飾語は射出エネルギーの供給形態であって射出メカニズムの名前ではない
電磁カタパルトの射出メカニズムがリニアモーターだから「リニアカタパルト」と呼ぶというのならば
蒸気カタパルトの射出メカニズムは高圧蒸気の籠ったシリンダー中をピストンが動くことによるから「ピストンカタパルト」と呼ぶことになるぞ
最後に
> リニアモーターカーのことを「ああ電磁推進電車ね?」って言う人、おらんでしょ。
意味不明、この議論とどう関係するのかな???
> どんな呼び方したって結局はリニアモーターなのねって話になるなら、別にリニアカタパルトでも電磁カタパルトでも、どっちでもええんでないかいと。
> どうしても正式だなんだって言うなら、それこそEMALSって呼ばないとアカンことになるぞ?
EMALSのフルスペルを日本語で言えば電磁式航空機発射システムで航空機を発射する装置は従来から「カタパルト」と呼んでいる
駆動エネルギーの供給の仕方や動作の仕方が様々なのを一括してね
だから日本語では正式に「電磁カタパルト」で良い
更に言えば電磁カタパルトの開発はアメリカとイギリスとの共同で進められたが
イギリスではEMALSでなくEMCATつまりElectro-Magnetic CATapaltと呼ぶから直訳すれば正に「電磁カタパルト」
ということでアメリカの正式名でもイギリスの正式名でも日本語へ翻訳すれば「電磁カタパルト」以外の言い方はないから、日本語ではそれが正式と考えて良い
> そこで結局は、「ああリニアモーターなのね」ってなる人が多いと思うわけよ。
そう思う人は別に多くない
電磁的な手段で直線に急加速するのならばレールガンのようなローレンツ力を使っても良いわけで、その可能性も許して電磁カタパルトなわけで
将来、小型無人機とかを射出するEMALSはリニアモーター方式でなくよりコンパクトで急加速できるレールガン方式を採用する可能性がある
それと従来の各種のカタパルトはヨークタウン級に装備された「油圧カタパルト」、戦後のアメリカ空母の定番だった「蒸気カタパルト」、
帝国海軍の航空機搭載潜水艦や戦艦・巡洋艦などから水偵などを射出するのに使われた「火薬カタパルト」と
どれも「カタパルト」(戦前ならば「射出器」が正しいか)の前に付いている修飾語は射出エネルギーの供給形態であって射出メカニズムの名前ではない
電磁カタパルトの射出メカニズムがリニアモーターだから「リニアカタパルト」と呼ぶというのならば
蒸気カタパルトの射出メカニズムは高圧蒸気の籠ったシリンダー中をピストンが動くことによるから「ピストンカタパルト」と呼ぶことになるぞ
最後に
> リニアモーターカーのことを「ああ電磁推進電車ね?」って言う人、おらんでしょ。
意味不明、この議論とどう関係するのかな???
444名無し三等兵
2020/01/22(水) 22:53:25.36ID:jnWTqGyA どう呼ぼうが意味が通じれば良く、ここまで長文かいてこだわる事かね
・・・と呆れてこの議論眺めてる
・・・と呆れてこの議論眺めてる
446名無し三等兵
2020/01/23(木) 01:50:14.31ID:M/YNI1wF パチスロのことをスロットルと呼んでるのを訂正するぐらい、のちょっと手前ぐらいどうでもいい。
447名無し三等兵
2020/01/23(木) 02:34:29.26ID:Ouf3vsoS448名無し三等兵
2020/01/23(木) 09:12:35.58ID:BYIUi1mR >>429
以前に世艦の空母特集で掲載されていた内容では
・MTBF(平均故障間隔)が期待値に達していない
詳しい数字は忘れたけど、かなり低かった(期待値の何分の一とかな数字)、しかも運用重ねるうちにに改善されいく筈が、全然伸びていない
・連続稼働させれると蓄熱して、その時にトラブルが起きたら高熱のため作業員がカタパルトに近づけない
修理作業が可能な温度にまで下がるのが何時間だか何十時間だったかな筈、その間はただ待つだけで発艦作業が出来なくなってしまう
とにもかくにも信頼性の欠如、それが今回の大規模オーバーホールでどれだけ改善されたのか、今後の検証試験で結果が出るだろうから
その情報待ち
以前に世艦の空母特集で掲載されていた内容では
・MTBF(平均故障間隔)が期待値に達していない
詳しい数字は忘れたけど、かなり低かった(期待値の何分の一とかな数字)、しかも運用重ねるうちにに改善されいく筈が、全然伸びていない
・連続稼働させれると蓄熱して、その時にトラブルが起きたら高熱のため作業員がカタパルトに近づけない
修理作業が可能な温度にまで下がるのが何時間だか何十時間だったかな筈、その間はただ待つだけで発艦作業が出来なくなってしまう
とにもかくにも信頼性の欠如、それが今回の大規模オーバーホールでどれだけ改善されたのか、今後の検証試験で結果が出るだろうから
その情報待ち
449名無し三等兵
2020/01/23(木) 09:36:21.63ID:78IRNzga 冷やすための水はすぐそこに山ほどあるのにね。塩入ってるけど。
450名無し三等兵
2020/01/23(木) 10:15:20.42ID:BYIUi1mR 冷却用の水管巡らすのは一つの解決法だと思う
飛行甲板に排熱用のスリット開けるとか、強制空冷ファン仕込むとか、やりようはあるとは思うが
飛行甲板に排熱用のスリット開けるとか、強制空冷ファン仕込むとか、やりようはあるとは思うが
451名無し三等兵
2020/01/23(木) 12:21:58.01ID:NnvuV20G JBD用の冷却水配管が甲板の下にあるんだから前方に伸ばすのが手っ取り早くて効果が大きそうだが。
452名無し三等兵
2020/01/23(木) 15:28:02.27ID:CUFtbf+H >>448
> ・連続稼働させれると蓄熱して、その時にトラブルが起きたら高熱のため作業員がカタパルトに近づけない
> 修理作業が可能な温度にまで下がるのが何時間だか何十時間だったかな筈、その間はただ待つだけで発艦作業が出来なくなってしまう
その蓄熱による高温化が故障を多発させている可能性が高いね
電気関連の装置が熱で故障するというのは珍しくも何ともない至極よくあることだから
それにしてもEMALSの1回の使用でどの程度の熱量を発生するかなんて陸上での試験で把握してた筈なのに
それにそれだけの熱量が発生するものを連続稼働させればどの程度の温度になるかなんてのもシミュレーションでも試験装置での実験でも必ず調べた筈なのに
なんかEMALSに関しては当然やっておくべき試験やデータ取得をやってなかった(あるいはデータ取得したけど対策を全く考えてなかった)って印象がある
アメリカのモノづくりが明らかにおかしくなってしまっているね
日本も最近は人のことは言えない状況になりつつあるのでこういうのは他山の石として我が身を振り返りモノづくりの基本に立ち戻らなければ
> ・連続稼働させれると蓄熱して、その時にトラブルが起きたら高熱のため作業員がカタパルトに近づけない
> 修理作業が可能な温度にまで下がるのが何時間だか何十時間だったかな筈、その間はただ待つだけで発艦作業が出来なくなってしまう
その蓄熱による高温化が故障を多発させている可能性が高いね
電気関連の装置が熱で故障するというのは珍しくも何ともない至極よくあることだから
それにしてもEMALSの1回の使用でどの程度の熱量を発生するかなんて陸上での試験で把握してた筈なのに
それにそれだけの熱量が発生するものを連続稼働させればどの程度の温度になるかなんてのもシミュレーションでも試験装置での実験でも必ず調べた筈なのに
なんかEMALSに関しては当然やっておくべき試験やデータ取得をやってなかった(あるいはデータ取得したけど対策を全く考えてなかった)って印象がある
アメリカのモノづくりが明らかにおかしくなってしまっているね
日本も最近は人のことは言えない状況になりつつあるのでこういうのは他山の石として我が身を振り返りモノづくりの基本に立ち戻らなければ
453名無し三等兵
2020/01/23(木) 15:40:00.35ID:BYIUi1mR 蒸気カタパルトも熱はもつけど、しょせんは水蒸気の飽和温度だからたかがしれている
しかもシリンダーの中に水入れれば冷やせる
電磁カタパルトの陸上試験設備はコンクリートの滑走路に穴を掘って、そこにシステム一式を埋め込んだ試験設備に見える
実艦の飛行甲板よりも放熱条件が良かったのか、熱とか静電気とか、割りとしっかりシミュレーションしてても実環境では
予想と違ったりするのは民生でもありがちにも思う
しかもシリンダーの中に水入れれば冷やせる
電磁カタパルトの陸上試験設備はコンクリートの滑走路に穴を掘って、そこにシステム一式を埋め込んだ試験設備に見える
実艦の飛行甲板よりも放熱条件が良かったのか、熱とか静電気とか、割りとしっかりシミュレーションしてても実環境では
予想と違ったりするのは民生でもありがちにも思う
454名無し三等兵
2020/01/23(木) 15:47:14.64ID:EnurnYTV https://nationalinterest.org/blog/buzz/no-f-35s-navys-new-aircraft-carriers-has-long-list-big-problems-61647
書いてある内容からすると、カタパルトそのものの発熱というより充電システムの問題っぽい。
EMALSやAGGが接続している分散型電力貯蔵システム(スピンダウンあるしフライホイールかな?)
の完全放電まで90分以上かかって、その間は電気が流れているので修理できないらしい。
書いてある内容からすると、カタパルトそのものの発熱というより充電システムの問題っぽい。
EMALSやAGGが接続している分散型電力貯蔵システム(スピンダウンあるしフライホイールかな?)
の完全放電まで90分以上かかって、その間は電気が流れているので修理できないらしい。
455名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:11:09.88ID:Ouf3vsoS >>452-453
かつて米空母の稼働隻数に余裕があった頃なら新造艦へ組み込む前に手すきの実艦とか練習空母でテストとかしたんだろうけど、
そのへん余裕なくなってぶっつけ本番になってるのも影響してるかも。
かつて米空母の稼働隻数に余裕があった頃なら新造艦へ組み込む前に手すきの実艦とか練習空母でテストとかしたんだろうけど、
そのへん余裕なくなってぶっつけ本番になってるのも影響してるかも。
456名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:14:25.96ID:Ouf3vsoS >>454
フライホイールによる蓄電は自動車でも長年試されてて、ようやく実験的なバスとかレーシングカーで実用の域に達しようって技術だからね…
フライホイールによる蓄電は自動車でも長年試されてて、ようやく実験的なバスとかレーシングカーで実用の域に達しようって技術だからね…
457名無し三等兵
2020/01/25(土) 08:24:28.61ID:Ij9dIBzJ カナダで逮捕された中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の孟晩舟・副会長兼最高財務責任者(47)を米国に
引き渡すかどうかを決める審理に際し、孟氏への応援メッセージを掲げたデモがやらせだった疑いが浮上している。
デモに参加したという女性が22日、アルバイトだったとSNSに投稿。カナダメディアが一斉に報じた。
土人の中国をぶっ殺そう
引き渡すかどうかを決める審理に際し、孟氏への応援メッセージを掲げたデモがやらせだった疑いが浮上している。
デモに参加したという女性が22日、アルバイトだったとSNSに投稿。カナダメディアが一斉に報じた。
土人の中国をぶっ殺そう
459名無し三等兵
2020/01/25(土) 10:14:39.94ID:xbTJWD/7 老年期になってでも売春必須のヘル何とか国
の生き物が暴れてる?(バッカスw
の生き物が暴れてる?(バッカスw
460名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:33:59.78ID:Ij9dIBzJ 国賊韓唐エラハリファビらずしねよ
おまエラ変態チヨンこエベンキ丸出し韓唐は息すんな
おまエラ変態チヨンこエベンキ丸出し韓唐は息すんな
461名無し三等兵
2020/01/26(日) 09:13:37.37ID:a45Waf2V 本当に息出来なくなってきたぞwwwww
コロナ
これが必殺技か
今日も元気にハルマゲドンwwwww
コロナ
これが必殺技か
今日も元気にハルマゲドンwwwww
462名無し三等兵
2020/01/26(日) 09:39:04.67ID:IghILTgY465名無し三等兵
2020/01/27(月) 08:08:41.52ID:1Q8iejHZ 今月の世艦はアジアの空母特集だな
ってゆーか、中国空母が圧倒的で残りはゴミって感じ
ってゆーか、中国空母が圧倒的で残りはゴミって感じ
466名無し三等兵
2020/01/27(月) 08:09:42.89ID:1Q8iejHZ そーいえば、003型空母は蒸気カタパルトみたいね
469名無し三等兵
2020/01/27(月) 12:32:35.72ID:TIBxQetn 蒸気カタパルトというかカタパルトはずっとどこも開発進めてて結局モノになったのはアメリカだけ、じゃないの?
それ前提ていうと、中国が頑張っても何十年もかかりそうだなぁと。
それ前提ていうと、中国が頑張っても何十年もかかりそうだなぁと。
470名無し三等兵
2020/01/27(月) 13:14:28.38ID:yyPNek6M 蒸気カタパルトはイギリスの発明品
474名無し三等兵
2020/01/27(月) 21:25:19.27ID:TIBxQetn モノになったのはアメリカ、発明がどこと言ってないんだけど…なぜに2人も突っ込んできたの?
475名無し三等兵
2020/01/27(月) 21:35:11.78ID:yl9xCGI6 イギリスもものになってんじゃん
476名無し三等兵
2020/01/27(月) 22:43:02.91ID:1Q8iejHZ >>468
中国の艦載機は順調だぞ
すでに海軍には練習機を配備してる
山東には電子戦型J-15Sが搭載された
003型空母にはカタパルト型J-15Dを搭載予定
2025年には次期艦載機であるJ35が搭載予定
中国の艦載機は順調だぞ
すでに海軍には練習機を配備してる
山東には電子戦型J-15Sが搭載された
003型空母にはカタパルト型J-15Dを搭載予定
2025年には次期艦載機であるJ35が搭載予定
477名無し三等兵
2020/01/27(月) 22:45:48.77ID:1Q8iejHZ478名無し三等兵
2020/01/27(月) 22:49:41.04ID:1Q8iejHZ >>469
無知なら東亜で遊べよ
カタパルトの開発に成功したのは米英ソ中だけ
英とソは予算不足でカタパルトを運用できなかった
あと、中国は陸上施設で蒸気・電磁の2つのカタパルトを完成させてる
すでにJ-15Dによる発陸訓練を現在実施中
もう一度言うけど、無知なら消えろ、雑魚w
無知なら東亜で遊べよ
カタパルトの開発に成功したのは米英ソ中だけ
英とソは予算不足でカタパルトを運用できなかった
あと、中国は陸上施設で蒸気・電磁の2つのカタパルトを完成させてる
すでにJ-15Dによる発陸訓練を現在実施中
もう一度言うけど、無知なら消えろ、雑魚w
479名無し三等兵
2020/01/27(月) 22:50:43.31ID:1Q8iejHZ480名無し三等兵
2020/01/27(月) 22:55:04.38ID:1E7f+hZF481名無し三等兵
2020/01/27(月) 22:57:07.64ID:+2W8cMYF アナログ的なノウハウの塊の蒸気カタパルトを一から開発するよりは、リニアモーターカーでの
ノウハウを活用出来て構造的には単純な電磁カタパルトの方が組しやすいって思ったのかな、中国は
ノウハウを活用出来て構造的には単純な電磁カタパルトの方が組しやすいって思ったのかな、中国は
482名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:19:56.46ID:1Q8iejHZ ふふふふふふ
お前ら、もーすぐお終いだよ!!!!!!
6月に進水する003型
http://imepic.jp/20200114/046060
http://imepic.jp/20200114/046061
http://imepic.jp/20200114/046070
お前ら、もーすぐお終いだよ!!!!!!
6月に進水する003型
http://imepic.jp/20200114/046060
http://imepic.jp/20200114/046061
http://imepic.jp/20200114/046070
483名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:21:22.54ID:1Q8iejHZ484名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:22:09.13ID:1Q8iejHZ485名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:22:35.84ID:1Q8iejHZ >>480
お前の職歴はもう作れないけどw
お前の職歴はもう作れないけどw
486名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:23:45.01ID:1Q8iejHZ487名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:24:55.28ID:+2W8cMYF 鉄道のリニアモーターカーのように長い軌道上を緩やかに加速させるのと違って、カタパルトでは何十トンもの
航空機を短い距離で短時間に急速に加速させる必要があって、この特性はレールガンに近い
中国はレールガンも試作していたから、瞬間的に大電力を供給する蓄電システムの開発は進んでいた筈で
これとリニアモーターカーの技術を組み合わせれば電磁カタパルトいけるんじゃね!って思ったりしてな
航空機を短い距離で短時間に急速に加速させる必要があって、この特性はレールガンに近い
中国はレールガンも試作していたから、瞬間的に大電力を供給する蓄電システムの開発は進んでいた筈で
これとリニアモーターカーの技術を組み合わせれば電磁カタパルトいけるんじゃね!って思ったりしてな
488名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:25:03.93ID:1Q8iejHZ489名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:27:25.31ID:1Q8iejHZ490名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:27:36.43ID:+2W8cMYF491名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:27:46.18ID:1E7f+hZF492名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:27:54.58ID:1Q8iejHZ >>490
無知君、まだいたの?
無知君、まだいたの?
493名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:28:16.53ID:1Q8iejHZ >>490
ごめん、俺ちゃん、負け犬語は読めない
ごめん、俺ちゃん、負け犬語は読めない
494名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:29:12.05ID:1Q8iejHZ >>490
はいはい、そーゆーのは東アのお友達に喋ってね
はいはい、そーゆーのは東アのお友達に喋ってね
495名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:29:41.63ID:1Q8iejHZ >>490
すまん、誤爆した
すまん、誤爆した
496名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:30:05.77ID:1Q8iejHZ >>491
無知君、まだいたの?
無知君、まだいたの?
497名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:30:19.24ID:1Q8iejHZ >>491
はいはい、そーゆーのは東アのお友達に喋ってね
はいはい、そーゆーのは東アのお友達に喋ってね
498名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:30:24.69ID:wT5eD9ii >ID:1Q8iejHZ
新型コロナ伝染るから寄るな保菌者
新型コロナ伝染るから寄るな保菌者
499名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:31:12.44ID:1Q8iejHZ500名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:31:24.69ID:+2W8cMYF 2023年に実艦に載せる気なら、もう陸上施設で動作試験するまで行ってないと間に合わないと思う
501名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:33:15.72ID:1Q8iejHZ502名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:33:26.95ID:1E7f+hZF >>496
>無知君、まだいたの?
どうしたの?電子カタパルト君
↑
確か、世界でも中国だけが運用してるんだっけ?
当の人民解放陸軍海軍さんも、どう使うかは
知らんと思うけどさwwwww豚カツwwwwww
>無知君、まだいたの?
どうしたの?電子カタパルト君
↑
確か、世界でも中国だけが運用してるんだっけ?
当の人民解放陸軍海軍さんも、どう使うかは
知らんと思うけどさwwwww豚カツwwwwww
504名無し三等兵
2020/01/27(月) 23:34:15.97ID:1Q8iejHZ >>498
未だに日本は中国人の来日を歓迎してるわ
未だに日本は中国人の来日を歓迎してるわ
508名無し三等兵
2020/01/28(火) 00:40:18.22ID:dSVeaSB4 >>503
2隻目までSTOBARで就役させてることからも、まずは模倣から入って手堅く進めてるのは明らかっしょ。
2隻目までSTOBARで就役させてることからも、まずは模倣から入って手堅く進めてるのは明らかっしょ。
509名無し三等兵
2020/01/28(火) 00:42:30.99ID:dSVeaSB4512名無し三等兵
2020/01/28(火) 21:33:28.01ID:4T0iI/Rt 英国の場合、財政難でアークロイヤル後継艦の建造を断念したから、大容量蒸気カタパルトを自力開発する必要が消え失せたと言える
べつに作る技術がなかった分けでは無い
べつに作る技術がなかった分けでは無い
513名無し三等兵
2020/01/28(火) 22:19:07.69ID:mbQVnK9N てかF-35Bあるならカタパルトいるか?
AEW運用したいならともかく
AEW運用したいならともかく
514名無し三等兵
2020/01/28(火) 22:31:04.38ID:jdd8ERkv >>508
ようするに予算があるんだよなw
ようするに予算があるんだよなw
515名無し三等兵
2020/01/28(火) 22:34:45.47ID:jdd8ERkv517名無し三等兵
2020/01/28(火) 22:36:18.37ID:jdd8ERkv >>516
あ、嘘つきの人だ
あ、嘘つきの人だ
518名無し三等兵
2020/01/28(火) 22:44:13.38ID:mbQVnK9N >>395
今更だが、これだな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8C%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%AB%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8d/Nanuchka-I_DN-SC-88-09637.jpg
今だったらこれ
※カリブルやオニキスも積みます
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/%D0%93%D1%80%D0%B0%D0%B4_%D0%A1%D0%B2%D0%B8%D1%8F%D0%B6%D1%81%D0%BA.jpg
今更だが、これだな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8C%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%AB%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8d/Nanuchka-I_DN-SC-88-09637.jpg
今だったらこれ
※カリブルやオニキスも積みます
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/%D0%93%D1%80%D0%B0%D0%B4_%D0%A1%D0%B2%D0%B8%D1%8F%D0%B6%D1%81%D0%BA.jpg
521名無し三等兵
2020/01/29(水) 03:17:09.45ID:EXSRMaa9■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- (´・ω・`)おはよ
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
