【空母】戦後の空母を語るスレ34番艦【ヘリ空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/12/26(木) 05:41:43.10ID:5Hpl6nA7
前スレ
【空母】戦後の空母を語るスレ33番艦【ヘリ空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572816815/


現役の空母 ※()内は建造中または就役前など、現役に無い状態
正規空母
アメリカ:ニミッツ級 10隻、ジェラルド・R・フォード、(ジョン・F・ケネディ、エンタープライズ)
中国:遼寧、山東、(003型)
フランス:シャルル・ドゴール
ロシア:アドミラル・クズネツォフ
インド:ヴィクラマーディティヤ、(ヴィクラント)

軽空母
イギリス:クイーン・エリザベス、 プリンス・オブ・ウェールズ
イタリア:カブール、ジュゼッペ・ガリバルディ

ヘリ空母
日本:ひゅうが、いせ、いずも、かが
ブラジル:アトランティコ
タイ:チャクリ・ナルエベト
2020/01/23(木) 15:28:02.27ID:CUFtbf+H
>>448
> ・連続稼働させれると蓄熱して、その時にトラブルが起きたら高熱のため作業員がカタパルトに近づけない
>  修理作業が可能な温度にまで下がるのが何時間だか何十時間だったかな筈、その間はただ待つだけで発艦作業が出来なくなってしまう

その蓄熱による高温化が故障を多発させている可能性が高いね
電気関連の装置が熱で故障するというのは珍しくも何ともない至極よくあることだから

それにしてもEMALSの1回の使用でどの程度の熱量を発生するかなんて陸上での試験で把握してた筈なのに
それにそれだけの熱量が発生するものを連続稼働させればどの程度の温度になるかなんてのもシミュレーションでも試験装置での実験でも必ず調べた筈なのに

なんかEMALSに関しては当然やっておくべき試験やデータ取得をやってなかった(あるいはデータ取得したけど対策を全く考えてなかった)って印象がある
アメリカのモノづくりが明らかにおかしくなってしまっているね
日本も最近は人のことは言えない状況になりつつあるのでこういうのは他山の石として我が身を振り返りモノづくりの基本に立ち戻らなければ
2020/01/23(木) 15:40:00.35ID:BYIUi1mR
蒸気カタパルトも熱はもつけど、しょせんは水蒸気の飽和温度だからたかがしれている
しかもシリンダーの中に水入れれば冷やせる
電磁カタパルトの陸上試験設備はコンクリートの滑走路に穴を掘って、そこにシステム一式を埋め込んだ試験設備に見える
実艦の飛行甲板よりも放熱条件が良かったのか、熱とか静電気とか、割りとしっかりシミュレーションしてても実環境では
予想と違ったりするのは民生でもありがちにも思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況