【SAAから】リボルバースレS&W 21 【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/02(木) 10:02:52.30ID:6Qa2WSBY
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574743895/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575890344/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://www.freedomarms.com/
2020/01/25(土) 17:46:44.31ID:H+O0Vbde
>>320
同じ威力なら安いほうが良くね?
322名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 17:49:15.37ID:KdW/lhYD
素人のダイジローや
22口径で撃たれても平気な超人と違って

一流メーカーが出すのだから
意味があるのだろう

素人さんの素人の意見とは違うのだろうよw
2020/01/25(土) 17:52:19.36ID:H+O0Vbde
>>322
ロマンじゃね?
ロマン大切よ
2020/01/25(土) 18:02:41.37ID:indAnJ5E
>>322
ルガーLCR2インチにも
22LRも22マグもある
意味があるのだろう

素人にはわからない意味が
22口径は豆鉄砲と言ってる素人さんは
自分は実験やった動画を上げればいいのに
頭や心臓病撃って平気なのを証明してほしい
325名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 18:04:28.75ID:S+ZurMhP
>>323
ロマンでは企業は動けない

タウルス942良いね
レポート記事を見たいもんだ
2020/01/25(土) 18:05:33.95ID:GIGkfc9P
.22LRが根強い人気であるのは、違いがわからない人が多いから、ってのも理由だろうね(つまり世間はそんなもの)
おれも護身用途でどのくらい違うのかよくわかってないね〜
2020/01/25(土) 18:13:47.48ID:H+O0Vbde
>>325
ロマンで企業が動かなければ広告代理店は廃業や
328名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 18:14:37.14ID:KdW/lhYD
日本での22口径の事件だと
素人が撃って何人も殺してる
撃ちやすい+殺傷力ある
のは確かかと
2020/01/25(土) 18:31:56.64ID:NM4/ertc
22LRでも、心臓に8発撃ち込まれたら助からんだろう…
330名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 18:44:46.96ID:X9SzR5ck
22口径でも、撃たれて
なお追ってくる奴は

そいつはもう殺し屋かなんかだよ

そんな殺し屋に狙われる奴は44マグナムか9mmフルサイズオートあたりを持ってべきかなーと思う
2020/01/25(土) 18:47:24.39ID:Ip32NcoM
22口径はあっちの射的用ホビー弾薬だから、みんな気軽に買ってる
そしてホビー弾薬の割には威力が有るので、バーミント狩なんかによく使われる
護身用としては160km出てる野球ボールくらいは有るので、イキったカツアゲのチンピラ程度なら蹴散らせる
ただし最初から切った張ったを想定した犯罪者にはドーパミンとかの関係でやや不安。致命傷を与えても反撃されやすい

そもそも9mmで心臓潰しても五発くらいは反撃食らうので、そもそも銃が前提の地域には行かない方が良いというオチ
332名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 20:53:40.08ID:S+ZurMhP
よーするに
セルフデイフェンスにおいて
最適解の一つということでは

これは熊対策にもいえるけど
危ないところにはいかない
というのが最高の最適解かと
2020/01/25(土) 21:10:43.29ID:av3+EfUK
安い・小さい・軽い・撃ちやすい
自信を持って扱えるてのは時に重要ではある

だが警察用や軍用に22LRが使われない、という事実を見れば
対人用としては「チンピラ撃退用」程度ってのも事実
銃声を抑えたい暗殺者が超至近距離から首筋に撃ち込むんでもなければね
334名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 21:16:19.58ID:FnsNc6ui
>>314
タウルス942 22LRのステンレスブラックが369.52ドル
安いのか高いのか?

グロック44という10発22LRも今回出ている
ニーズが22口径なのか?
2020/01/25(土) 21:25:59.36ID:H+O0Vbde
>>334
アメリカでCCWブームになっていて各社が色々とバリエーションを増やしてるところ
モスバーグまで参入してるのだからよっぽどよ
2020/01/25(土) 21:49:04.36ID:uxI/NN6V
22LRが護身用としてイマイチなのは
不発率の高いリムファイアだからだろ
2020/01/25(土) 21:50:33.38ID:cLgRKJW2
プリンキング用じゃないんだ。22口径
2020/01/25(土) 21:58:55.77ID:6zafm4Ff
22LRのもともとの開発目的はなんだったのだろう
339名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 22:11:07.22ID:S+ZurMhP
>>335
流石はタウルス
果敢に新たな市場に挑戦している

今後リボルバー、オート双方で22口径の銃が出てくるようですね
2020/01/25(土) 22:17:20.92ID:igHp+u5o
ポマエら…(-_-;)

.22口径のリボルバーはバーミントライフルとの弾薬共用の為だろ。
日本での殺人用途、奇襲暗殺、自衛用途としてのポケピとしては、
「相手が丸腰」である事が条件だ。
警官やCCWが9o、38口径以上を推奨してるのは「相手も銃で武装している」前提条件から。

でだ、「22口径で撃たれても平気な超人キタ――(゚∀゚)――!!」とか浮かれてるけど、
話の本質は「.22LRも.22WMRでも短銃身じゃ大差ないでしょ?」ってトコだろ?

トーラス942Mでいいなら、どうせなら俺はNAAの.22WMR-TBレンジャーUの方がいいわw
https://i.ytimg.com/vi/F8ifuCTIWrA/maxresdefault.jpg
トーラス942Mでいいなら、ベレッタ・ジェットファイアやボブキャットでいいわ。
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/08/beretta950_2-660x371.jpg
2020/01/25(土) 23:22:17.08ID:EZw+mpvX
>>338
英語版ウィキペディアをサクッと見た限りだと、ハンティングや射撃競技のために開発されたらしい。
2020/01/25(土) 23:26:49.58ID:EZw+mpvX
個人的にはグロックがポリマーフレームのリボルバー作ってくれねぇかなーとは思う。
グロックならポリマー素材の製品作りには慣れてるだろうし、客も「あのグロックが
リボルバーを!?」と悪くない反応が返ってくると思うんだがな。
後はSIGかな。正直、キンバーK6sくらいのクオリティのリボルバーを作ってくれそうな
気がするんだが。
343名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 00:24:29.57ID:9oOakQZe
>>334
> >>314
> タウルス942 22LRのステンレスブラックが369.52ドル
> 安いのか高いのか?

安い
ルガーLCRの22LR8発と22WMR6発が579ドル

入門用メイン用としてタウルスで囲い込む気だ
2020/01/26(日) 00:34:20.89ID:HSzYWsFU
>>341

というか、最初期の金属薬莢の弾薬という意義が大きい。
それが未だに使われ続けているという…拳銃使用弾薬では結構命中率の良い部類で、安価で殺傷力もある。

えーと…
西部開拓時代、先行してボルカニック・ライフル/ピストルの低威力弾があって、南北戦争以前にリムファイアが生まれた。
大陸間横断鉄道開通した頃、リムファイア最強の弾だった.41RFの後にセンターファイアのS&W No3とSAAが出たんだっけな?
その頃は戦闘拳銃といえばパーカッション全盛だから、矢張り威力的には.22LRも大した事ない扱い(竜馬の銃は32口径)
2020/01/26(日) 00:50:50.58ID:r7OyK/8L
>>344
たしか龍馬が愛用していたリボルバーってS&W製だったっけ
346名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 01:47:43.35ID:tBt4XlY+
>>343
ショットショーのリボルバー部門では一番元気だった

リボルバーで最後まで残るのはタウルスかもね
2020/01/26(日) 02:21:24.13ID:hU/KAOIl
>>346
お、行ってきたのかい?
2020/01/26(日) 18:54:32.77ID:r7OyK/8L
ショットショーでもまだリボルバーの新商品が出るってことは、少なくとも
現時点ではリボルバーも客が見込める市場だとアメリカでは思われてるのだ
ろうか。
349名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 20:26:47.39ID:8ufM9e3z
オートが主流なのは確かだが、
リボルバーもまだまだ市場健在ですよ
2020/01/26(日) 23:22:53.65ID:gVlvs1a9
>>338
22shortの強化版
要するにあれでもマグナム
2020/01/27(月) 00:47:52.73ID:s9Euh5pC
ロングライフルなんだから、ライフル用なんじゃないか?
Wikiによると.22ショートは1857年、ロングが71年で、その際にショートと改名したんだそうな。
じゃ、S&W#1って.22ショートだったんか?
他にも.22BBや.22CBって弱装弾があるよね。
2020/01/27(月) 01:15:20.94ID:N8Pvhoat
>>351
元になった22shortがほんとに拳銃用にしかならないヘナチョコだったからそれに対してライフルにも使えますよ〜ぐらいで深い意味はない
LongにRifleでベースオリジナルに対して強力さを二重に強調してるぐらいのもの

H&Hが375H&H MagnumをリリースしそれをS&Wが38Splの強化版を357Magnumと銘打って追随したことで強力な弾薬、元ケースに対して薬莢容量を増やした弾薬をMagnumと呼ぶことが一般化したが、
それ以前は強化型弾薬を各社それぞれの工夫で命名してたんだな
38Splにしてからに38S&Wの強化型だし
2020/01/27(月) 13:00:53.60ID:D86AplHK
>>351
そ、S&W No.1は今でいう22ショート、それも黒色火薬なんでほんとに弱い
BBとかCBは屋内での射撃競技用で実用性はないと思う
22LRは「屋外の射撃競技でもマトモに撃てるし、小型獣や鳥を撃つならこれで」に達しましたってとこかな
2020/01/27(月) 18:05:49.50ID:s9Euh5pC
>38Splにしてからに38S&Wの強化型だし

厳密には互換は取れてないみたいよ。
39splシリンダーに無理矢理に押し込んで撃てなくなくはないが、排莢はポンチとハンマーが必要ってレベル。

それに通常弾とマグナムの規格の間に+Pとか+P+があるからな…弾薬規格の区分として。
思うに、マグナムと通常の拳銃弾(+Pも含めて)の違いは遅燃性火薬か速燃性火薬かのパウダーの性質の違いかと?
(ライフル弾はもっとスローバーニングで、拳銃用マグナムパウダーは散弾用の燃焼速度に準拠?)
2020/01/27(月) 18:50:16.15ID:N8Pvhoat
>>354
互換は問題じゃないんだよ
むしろ互換のあるS&Wのいくつかの製品が例外
マグナムって単純に商品名なんだ
30クラスのライフル弾なら30-06以上の初活力って線引きはあるがそれも絶対じゃないし
2020/01/27(月) 20:49:16.63ID:D4223bDw
>>350
22口径のマグナムは.22WMRだろ
2020/01/27(月) 20:53:29.16ID:FQHDj31R
>>355
ん?
商品名ならtmとか(R)がついてない?
2020/01/28(火) 12:17:55.39ID:G6s4Ylwf
「この口径でもっとすげーパワーだぜヒャッハー!」を商品名としてマグナムと名付けただけなんよね
ライフル見てみ? ウェザビーなんてほぼ全部マグナムだけど、じゃあマグナムじゃないのがあるかってえとね

マグナムの出始めは375H&Hだっけ?
2020/01/29(水) 09:50:13.75ID:wVf+LaY1
こち亀で気になったんだけどS&W M500の事をマキシンって言う理由って誰か知らない?
色々ggってみたけどどこにも出てこなくて
2020/01/29(水) 09:59:16.43ID:liLcBCEl
MAXINE BFRと混同されてるんじゃない?
2020/01/29(水) 10:10:41.74ID:wVf+LaY1
>>360
ありがとうWikiが間違ってたのか
2020/01/31(金) 15:37:33.11ID:7I1r8kuM
>>358
「商品名」の意味がわかってない?
2020/01/31(金) 15:50:25.25ID:xk/rB6Is
匂わせだけで勝ったふりとか安すぎ
2020/01/31(金) 15:51:27.68ID:xk/rB6Is
開発されたカートリッジは規格であると同時に「そのメーカーの商品」でもあるよ?
つまり「売り込むための名前」が必要なの
だからエキスプレスだのアクションだのマグナムだの「そそる」名前をつけるわけだが?
2020/01/31(金) 15:56:28.64ID:7I1r8kuM
>>364
それはあくまでも印象的な名前を持った規格の提唱だよ
商品名は独占できる固有名詞な
区別しような
2020/01/31(金) 16:53:44.68ID:Uysr5UMP
マキシ・プリースト
2020/01/31(金) 19:31:09.93ID:/s9bl1rB
S&W M500といえば俺は観てないが、「対魔導学園35試験小隊」というアニメで
エングレーブ仕様のM500が登場したそうだが、なんでエングレーブ仕様なんだ?
おまけにM500の特徴の一つでもある、コンペンセイターが付いていないらしい。
2020/01/31(金) 22:26:47.52ID:Poulecv8
>「対魔導学園35試験小隊」エングレーブ仕様のM500

ぐぐったが、ちょっと画像は拾えんかった。

マグナムはアレだ…命名由来はワインボトルのサイズ(1.5リットル瓶)からだが、
ラテン語で「偉大なる」という意味の形容詞らしい。
2020/01/31(金) 22:41:56.82ID:zF9B0uvj
>>367
魔導つうぐらいだからなんか厨二病的な妄想系の意味合いがあるんでねえの(テキトー
コンプは、実戦仕様なら付けないのもありではないの
リコイルを制御できる限りにおいて、ではあるが
2020/02/01(土) 00:17:55.24ID:QzWHs4vO
>>368>>369
確かにあくまでも外見上の個性を出すくらいで深い意味はないのかもな。
映画「プレデターズ」でもエングレーブ仕様の1911がワンシーンだけ登場
するし、小説「深夜プラス1」でも情報屋が豪華な装飾が施された銃をコレクション
している。
フィクションにおいてはエングレーブや装飾が施された銃は何か魅力的なものがある
のかもしれんな。
2020/02/01(土) 12:22:20.82ID:p6GvAw3R
>>367
まー正直大して意味はないんだろうが、呪文やら紋章やらで対魔物用、
とかはありそうな気も
2020/02/01(土) 18:31:42.13ID:QzWHs4vO
>>371
呪文用か。それはあるかもしれんな。まぁ、確かに大した意味はないんだろうけど。
2020/02/01(土) 19:38:18.88ID:QzWHs4vO
俺がもしアメリカに移住して、護身用に銃を買ってキャリーするとなったら
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・
ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holster
を右腰3時の位置で、HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置で
ベルトに装着して、弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。服装はTシャツに七分
袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンはジーンズでベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY
LITE BELTという組み合わせ。
みんなはもし、銃をキャリーするとなったらどんな銃をキャリーする?テネシー州みたいに
オープンキャリーOKの州とかじゃなくて、あくまでもコンシールドキャリーをしなければ
ならないという条件で。やっぱり、今流行りの380ACPや9パラのサブコンパクトオート?
374名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 20:33:31.19ID:kfLHbtVX
>>373
リボルバーならSWはないな

古すぎる上に品質が悪い
375名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 20:58:23.50ID:nwEaM7/N
俺ならホーナディクリティカルディフェンスのカプートスペシャルにするかなぁ
2020/02/01(土) 21:18:53.95ID:IgXghmw0
俺がアメリカにいたときは銃規制もきびしくなかったので親にルガーマーク3を買ってもらってコピー機で量産したマトを砂漠で撃ってたな
外国人だからだめとか所持申請とか法律があったんだろうけどなぜか中古雑貨店で普通に買えた
弾丸も雑貨屋で売ってて未成年なのに売ってもらえたのでおおらかだったんだろうな
2020/02/01(土) 21:41:02.79ID:QzWHs4vO
>>376
昔のアメリカは本当に銃に大らかだったらしいね。何で読んだか忘れたが、
22口径くらいだったら銃器店で弾を買って、店主に頼んだら外で試し撃ち
をさせてくれることもあったらしい。
378名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 02:51:21.48ID:fDBSFB+X
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。
2020/02/02(日) 20:00:13.95ID:4lA7JTI8
リボルバーの魅力は何といっても信頼性だよな。不発があったとしても、もう一度
トリガーを引けば次弾が発射出来て、フィードやエジェクションのジャムが無く、
マガジンのスプリング・テンションの状態を気にしなくてもいい。
この信頼性の高さはリボルバーならではだと思う。
2020/02/02(日) 22:35:18.14ID:4AJotGNU
オートvsリボルバー比較論?

もうどっちが優れてるとかじゃない様な…適材適所というか、其々に短所長所があるんだから。
例えば44MAGを撃つとする。オートだろうとリボからだろうと放たれた44MAGは同じだ。
でも運用するに当たって、どちらの方が実用的か?ってだけの事だよ。
バンバン撃たないなら、そりゃマグナムはリボの構造に利するよ…拳銃というサイズの枠内でならね。
381名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 22:45:14.54ID:xkCZNKjs
>>379
初弾に不発があったら

そこで、もう終わりじゃね?

そんなに不発が多いなら、
皆さん高いくせに不発一杯の拳銃よりも、弓や投げナイフを習得してますよ
2020/02/02(日) 22:50:53.69ID:jPuFKuJY
リボはリボでシリンダーが露出してるのがなぁ
砂とか噛んだら止まるで
2020/02/02(日) 22:52:53.80ID:wST6J65q
10mm考えると.357あたりの牙城は普通に崩されそう
対動物なら弾数多い方がいいに決まってるので
.44みたいな極端なのは残るとしても使いこなせるユーザー少ないよねっていう
マグナムが撃っててつらいのもシューティングレンジの話だから実戦であとで肩が痛くなるとか言ってられないのは確かだけど
384名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 23:02:38.71ID:xkCZNKjs
実戦でマグナムリボルバー使う状況ってあるのか?
2020/02/02(日) 23:20:36.31ID:4AJotGNU
LE用途や軍用では使わないだろうが、映画ではギャングやマフィアは使ってるなw
つまりセルフディフェンスではアリだ…その後の訴訟問題とかは知らんが。
使用者が訴訟関係ない人種だったり、訴訟される心配を考慮する必要のない相手を想定してるならアリなんじゃないか?
つまりは犯罪アクション映画の中の話だな…w
2020/02/02(日) 23:22:38.70ID:4AJotGNU
>10mm考えると.357あたりの牙城は普通に崩されそう

おれだったら、パイソンよりグロック20を選ぶ( ー`дー´)キリッ
2020/02/02(日) 23:46:52.44ID:G2VY7kO0
>>385 フランス警察/GIGNの.357MR73リボルバーは有名だけど、仏WikipediaのGoogle翻訳によると、通常使用では.38込めてたようだ。
ただ、1994年のエールフランス8969便乗っ取り事件では、GIGN突入部隊がMP5、スタングレネード、.357使ったと書いてある模様。

https://fr.wikipedia.org/wiki/Manurhin_MR_73
https://fr.wikipedia.org/wiki/Prise_d%27otages_du_vol_8969_Air_France
388名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 00:22:06.97ID:3jqjrvpK
>>387
既にもう使ってない
2020/02/03(月) 00:28:41.29ID:7+r68xjU
既レスに何度も書かれてるが、リボルバーはスイングアウトならシリンダーを振り出しておけば撃てないし、弾を入れてシリンダーを戻せば、(ダブルアクションなら)薬室に装填してあるかどうか確認するまでもなく引き金を引けば撃てる簡便さが一番の特徴だろう
一方でホールドオープン機能のあるセミオートと違って銃が弾切れを教えてくれない
リボルバーとセミオートそれぞれの得失についてどう考えて選ぶ(使い分ける)かでしかない
2020/02/03(月) 14:08:04.87ID:cRc4gAWO
>>389
ガンプロのS&W M642 CTの記事でも、リボルバーとオートどちらも捨てがたい
魅力があり判断は各人の好みだと書かれてたな。

銃器雑誌の受け売りだけど改めてリボルバーのメリットを挙げると、

・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしても、もう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・マガジンのスプリング・テンションの状態を気にしなくてもいい
・フィードやエジェクションのジャムが無い
・シリンダーに弾を込めて戻せばすぐに撃てるシンプルさ
・ハイパワーな弾に対応しやすい

こんなところか。銃に縁遠い生活を送ってる人が護身用に銃を持ちたいという場合や
「とにかくハイパワーな銃持ちたいんじゃー!」という人にはニーズがあるかな。
2020/02/03(月) 14:34:18.79ID:AXXzy7N/
オートはジャムがなくなったって言われてるけど、それは一流メーカーの製品を随時整備を受けられる軍や警察のような環境に限られていて普通は結構ジャムるんだよな
2020/02/03(月) 14:45:44.15ID:NEnnalS4
反動を利用する以上、リコイルを逃しすぎたりグリップが甘かったりするとジャムるのは宿命
といって「・・・それすら訓練できていない奴は銃を持つべきではない・・・」とかいう論争もやりすぎ
命危ないとなったら誰でもテンパる
393名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 14:54:06.14ID:X9Antcww
それを突き詰めると
銃よりも投げナイフでいいんじゃね
銃よりもダッシュで逃げようよ
になる
394名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 15:18:53.13ID:cRc4gAWO
>>391
>>392
ガンプロのSIG P938の記事で実射したら、150発くらい撃って送弾不良が4度発生
したそうだし、今流行りの9パラ撃てるサブコンパクトオートは確実なグリップが
行われなかったり、マガジンスプリングやりコイルスプリングやエキストラースプリング
などのスプリングが弱ったときなど作動不良の原因は様々だそうだ。
だから、正直俺は操作性や信頼性の面でサブコンパクトオートがどうにも信用できない。
もちろん、だからサブコンパクトオートはダメと結論付けるつもりはない。オートは
装弾数が多い、リロードが簡単、連射がしやすいといった魅力的なメリットがあるし、第一
現にサブコンパクトオートをキャリーしている人が多いのも事実なわけだしね。
2020/02/03(月) 15:22:49.02ID:G343/ajB
銃があるとそれに頼る事しかしなくなる。
ノーノー動画のもう一人の警官、あの人特殊警棒持ってるなら引っこ抜いて
あのデブったキティの顔面とかブッ叩いてでも仲間から引き剥がせたと思うわ。
あの状態で撃つの危険すぎでしょ。羽交い絞めにされてる仲間に当たったらどうすんの。
2020/02/03(月) 15:41:24.35ID:cRc4gAWO
コンバットマガジンの2016年7月号のリボルバー特集号で長谷川朋之氏が
「オートマチックにはマガジンの入れ忘れ、弾をチャンバーに送り込んで
なかった、マガジンの挿入不充分、弾の不良、メンテナンス不足など、扱い
にある程度の知識が必要で、焦ったためにうまく作動できないことが充分
起こりえる。」と語っていた。正直、こう言われるとオートを使いこなせる
自信がないので俺は大人しくリボルバー。
2020/02/03(月) 16:33:40.69ID:NEnnalS4
まあ「拳銃はそれを使うことが賢明ではなく適切でもなく、可能ですらないことがある」
てのは事実なんだろうなー
なんかの小説に出てきたセリフなんだけどもさ

とはいえ「逃げようにも逃げられない状況で丸腰」もヤだよね
トラブルってのは向こうから道を渡ってまでやって来ることもあるわけで
398名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 16:42:52.91ID:/0eAz3E3
リボルバーの方がかっこいいしロマンがあるので俺はリボルバー派
でも実戦に出るとしたらグロックみたいな軽量ハイキャパオートで参戦だろうな
ちなみに俺もコンパクトオートは信頼してない
2020/02/03(月) 18:26:15.25ID:cRc4gAWO
>>398
ガンプロでToshi氏が「リボルバー党の自分ですが、現場に立つなら多分きっと
グロックを持ちます。」って言ってたな。
俺がもし、「とりあえず」レベルの動機で護身用に銃を買ってコンシールドキャリーするとなったら、
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・ゴールド
ドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holsterを右腰3時の位置で、
HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトに装着して、弾をロード
したHKS 36-Aを2個入れる。服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織ってズボンはチノパン
で、ベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY LITE BELTという組み合わせ。
でも、これはあくまでもコンシールドキャリーしなければならず、「とりあえず」護身用に
という場合や射撃場が遠いとかで中々練習ができないとかいう場合のいわゆる妥協案。
もし、オープンキャリーが出来たり、銃の練習が頻繁にできたり、銃に慣れ親しむことが出来る
環境なら俺もお前さんと同じくグロックとかハイキャパオートをチョイスするな。
400名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 20:36:05.64ID:FHt/byCy
せんせーーーー患者さんですぅ〜
2020/02/03(月) 20:53:12.35ID:7+r68xjU
銃の扱いに習熟出来ない(自信がない)けど持たないのはリスキーという状況ならリボルバーだな
習熟出来て自信を持って携帯するならセミオート、それも1911の眷属も有力な選択肢になる
伊達や酔狂で100年以上改良されながら第一線で(軍に警察に護身から競技まで)使われてない筈だから
2020/02/03(月) 21:17:37.35ID:cRc4gAWO
>>401
アメリカでは1911系の人気がいまだに根強いよね。ハンドガンナーっていう
ムック本の「一般市民のCCW」というコーナーで銃器店の店主の奥さんが、
380ACPの縮小版1911キャリーしてたし、銃器店兼射撃場のマネージャーさんも
9パラのコンパクトな1911仕様の銃をキャリーしていた。
403名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 21:28:10.09ID:ez9hB+ac
そりゃ、慣れ親しんだモノが一番とも言えるからなー

SWのリボルバー好きも同様だが
自分が好きだから、自分の好きな銃は高性能だと勘違いしてる
2020/02/03(月) 21:33:58.48ID:cRc4gAWO
銃器ライターのSHIN氏によると、使用者が定期的な使用訓練を受けて使うなら
オートだけど、銃器に興味がない人物が最小限の訓練でとりあえず護身に使える
銃を選ぶとなるとリボルバーに分があるそうだ。
405名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 21:41:13.28ID:ez9hB+ac
>>404
>銃器に興味がない人物が最小限の訓練で

銃に興味ない人は最小限の訓練もしない
2020/02/03(月) 21:54:11.97ID:QuzYWWt7
現実問題銃に興味のない人は安くて軽いポリマーオート使ってるからな
407名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 22:13:17.14ID:ez9hB+ac
そもそも最小限の訓練って…

仮にやっても、定期的にやらないともう忘れてるよ
とっさの時に数ヶ月前にやった最小限の訓練で素早く動けて確実に操作できるとでも?

そのライターのシンさんは、人に教えるの下手なんじゃないですか?
2020/02/03(月) 23:00:12.76ID:n1BehH8V
買ってそのままの奴が使うとか、危険極まりないなw
2020/02/03(月) 23:28:00.33ID:AXXzy7N/
>>405
拳銃取得申請のときに訓練するよ
2020/02/04(火) 12:34:06.90ID:oFepT27q
上の方のレスで銃に慣れ親しむことが出来る環境ならハイキャパオートをチョイスする
と言った俺だけど、定期的に練習したり銃に慣れ親しむことが出来る環境でもやっぱり
リボルバーを選ぶかな。アメリカのお巡りさんの中には「リボルバーは過去の遺物」と
言ってる人もいるけど、リボルバーにはメカがシンプルだから故障しにくい、不発が
あったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる、マガジンのスプリング・テンション
の状態を気にしなくてもいい、フィードやエジェクションのジャムが無い、シリンダーに
弾を込めて戻せばすぐに撃てる、携行の安全性が高い、マガジンの装着ミスやチャンバーに
弾を送り込んでなかったというようなうっかりミスが起こらない、操作が簡単でシンプルといった
魅力的なメリットがある。「でもリボルバーは装弾数少ないし、リロードも難しいじゃん」という
人はオートを選べばいい。少なくとも俺はリボルバーの方に価値を見出すな。
2020/02/04(火) 14:18:00.30ID:V4pkYT9o
>>403
持ってるやつでも振ったらフルオートのトーラスが最強とは思わんよ
どっかのトーラスバカだけだ
2020/02/04(火) 15:02:02.93ID:rTRy0bEF
>>404 アメリカの長距離トラック・ドライバーあたりの、訓練なんかしたくもない、そもそも弾代出す余裕はない、
しかし護身銃を持た『ねばならない』必要がある人の選択としての、装弾数が多くてかさばらない短銃身回転式散弾拳銃、ってことだな。
(人間相手だけなら、国でガン・コントロールして誰も銃持ってない状況が理想なんだろうけど、狂犬病が残ってる国だとそうも行かない)
2020/02/04(火) 15:13:19.83ID:oFepT27q
>>412
インドではレイプ対策用のリボルバーが発売されたんだけど、銃規制が厳しい影響か
32S&Wロングとどちらかといえばマイナーな弾薬が使われている。そう考えると、
銃賛成派のトランプ政権か全米ライフル協会の力か分らんけどアメリカは銃に関しては
かなりのフリーダムさがあるように思える。
2020/02/04(火) 15:57:32.11ID:oFepT27q
>>404をレスした俺が言うのも難だけど、ダブルアクションリボルバーのトリガープル
はマスターするのが難しいという意見も勿論ある。でも、そんなじゃじゃ馬を乗りこなせば
決して持ち主を裏切らない。それがリボルバー…とも思うわけだ。まぁ、乗りこなす前に
暴漢に襲われて、怪我したり殺されたりしたらどうするんだっていう意見もあるだろうが。
2020/02/04(火) 16:10:17.53ID:pL5svjk3
じゃあ最小限の訓練ってなんだよ…
2020/02/04(火) 17:47:24.37ID:oFepT27q
>>415
一応、SHIN氏は最小限の訓練で使えるようになると言ってるし、ベテラン刑事だった
ディーン氏もまだ刑事やってた時にコンバットマガジンのリボルバー特集号で最低限の
トレーニングをすれば近距離での射撃なら問題なく当てることが出来ると言っている。
だが、一方でHiro Soga氏はリボルバーのダブルアクショントリガープルはマスター
するのが難しいと言っていて、現職のLAPDのお巡りさんで、過去に4回海外派遣を経験
して、銃の講習会も開いているヴィクター・ロペス氏も「ダブルアクションリボルバーの
トリガープルは難しいよ。10ヤードでもバンバン外す。」と言っている。
リボルバーのトリガープルが難しいかどうかは人によって感じ方が違うんじゃないかな?
俺はグアムのGOSRでS&W M642 エアウェイト撃ったけど、20発撃って2発しか的に当た
らなかった。でも、練習すれば何とかなるかな?という気にはさせてくれるトリガープル
だったよ。
2020/02/04(火) 17:57:09.18ID:pL5svjk3
まあ固いのはともかくストローク長くて回転もあるからね
決して使いやすくはない
s333はダブルバレルはどうでもいいが二本指トリガーは面白い
2020/02/04(火) 17:59:33.24ID:9+w33v6B
>>412
長距離ドライバーはガンヲタ多いだろ
2020/02/04(火) 18:21:18.60ID:oFepT27q
>>417
S333の2本指トリガーはトリガープルがめちゃくちゃ重いからっていう理由の
苦肉の策らしいね。確かにユニークで面白い。
2020/02/04(火) 21:33:59.17ID:eik6A20O
>リボルバーの訓練
マガジン関連のノウハウを学ぶ必要は一切ないの点だけでもオートより簡単だよ

マガジン事故いろいろ
https://www.youtube.com/watch?v=aOECUv6Orso
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=191

それに体感的にオートのジャムの八割はマガジンと弾薬問題
マガジンと弾薬の相性がよくないとやはりジャムるのでとにかく知識はないと面倒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況