【SAAから】リボルバースレS&W 21 【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/02(木) 10:02:52.30ID:6Qa2WSBY
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574743895/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575890344/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://www.freedomarms.com/
455名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 19:21:56.36ID:kps96oWB
殺し屋に命狙われてるなら

一般市民は何も持っていても終わりだ

一目散に警察に行け
いや、殺し屋は突然襲ってこないから
そういう状況になる前に警察に行け

22口径はなかなかに良い選択
38よりもセルフディフェンスに向いてるかも
2020/02/06(木) 19:35:50.49ID:M/WYjjtn
>>454
車に乗っていたら二人組の強盗が無理やりドアをこじ開けようとしてきたんだけど
たまたま持っていた銃をチラつかせたら一目散に逃げて行ったという事例がある。
銃大国アメリカのチンピラといえどもやはり命はおしいようだ。いくら強盗といえ
どそこは人間ということかのぅ。
457名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 19:40:56.23ID:kps96oWB
>>454
ダイジローさん乙

即死率が低いで突っ込めるのはダイジローさんみたいな阿呆だけですよね
2020/02/06(木) 20:55:53.42ID:M/WYjjtn
>>457
だから、ダイジロー氏は22LR弾の事を「最も流通してる弾」「弾によっては
38スペシャルくらいの威力があるから侮れない」とバカにするどころかむしろ
褒めてるってば。嘘だと思うんなら実弾解説シリーズの22LRの動画見に行って
ごらんよ。
2020/02/06(木) 20:59:34.55ID:fSYppNNk
テッド新井だったっけ、.22LRのヘッドショットで強盗に射殺されたの。
2020/02/06(木) 21:21:10.34ID:s3FfTb6S
>>451
そのお姉ちゃん、自分の銃をバリバリにカスタムしてるからな
海賊稼業ならグロックみたいに錆に強い銃を選べよと思う
2020/02/06(木) 21:33:02.69ID:M/WYjjtn
>>460
スライドとバレルを延長させたベレッタ M92FS使ってるんだっけ?
正直、別に延長させなくても大丈夫なのでは…とは思う。
2020/02/07(金) 00:10:18.20ID:Y2ugD2WQ
>殺し屋に命狙われてるなら 一般市民は何も持っていても終わりだ

社会体制によるんじゃ?

例えば日本の場合、狙う方も、自衛する方も拳銃持ったら違法だ…取り締まりの方が寧ろ怖い。
でも銃所持が合法な国なら、狙う方も、銃で反撃される事を前提にしなければならない…と。
治安の悪い(銃規制の取り締まりが緩い)国なら、自衛側も重武装化できるから22口径のCCWに拘る事も無いのでは?
ライフル下げて皆がショッピングしてたら、もう銃で襲撃するより、毒殺とかの方が手っ取り早いw

でもCCWという設定自体が「銃撃戦」を想定してるんじゃないのかな?
その場合、幾らブラフだとか抑止効果があっても、22口径じゃ厳しいよな。
まぁ、頑住吉の記事の紹介で、ハイパトの357がミニリボの22口径に返り討ちにされた事例があった様だが…。
2020/02/07(金) 08:18:49.35ID:fyFWUn1S
>>462
コラテル巡査殉職事件だっけ?アレは怖い
2020/02/07(金) 08:29:45.64ID:WdN5A7ff
>>460 >>461
ブラックラグーンの時代設定はベレッタ92FS全盛期の1990年代のはず
基本的にオープンキャリーだからサイズは問題にならないと思うが、重量は高く、グリップも太いだから、現実で片手撃ちはきつい

ちなみに作中で海賊の姉ちゃんより強いとされる三合会の兄貴は22口径ベレッタM76を愛用し、軍人崩れのロシアンマフィアの姉御はマカロフを愛用する
どちらの銃もベレッタ92FSより片手撃ちに向いてる、作中で実際そうした
2020/02/07(金) 08:34:13.60ID:WdN5A7ff
>>459
.22LRなど小口径拳銃のヘッドショットの恐ろしさを語るなら多分この画像が適任だ
http://i.imgur.com/R9s97.gif
2020/02/07(金) 11:37:50.56ID:Y2ugD2WQ
>現実で片手撃ちはきつい
>どちらの銃もベレッタ92FSより片手撃ちに向いてる、作中で実際そうした

多分、何も考えてないというか、拘りがあって描いてる訳じゃないだろ。
>>451の画像を見た限りだと作者が「銃器ヲタうるせぇ」と宣って様にしか見受けられないな。
なんでもいいなら、92Fでなくてもいいじゃん…ってなる。
467名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 12:30:18.96ID:PRp/otpz
>>462
9mmどころか44マグナムでも厳しいんですが

ライフル、ショットガンを持って防弾ベストで固めた犯罪者相手だと
2020/02/07(金) 15:20:17.57ID:fyFWUn1S
>>464
今月のガンプロでマカロフ載ってるけど、実射レポートによると一発撃つだけで
グリップがグイグイ手に食い込んできてかなりキツイらしい。レポーターさんが
正直、撃って楽しい銃じゃないが仕事なので仕方なく撃ったみたいなことをいうレベル。
2020/02/07(金) 16:22:44.37ID:XDzQbsbn
何でもいいなら別に92Fでもいいじゃねーか
2020/02/07(金) 16:38:42.13ID:QdzLBmES
ライフルとショットガンもって防弾固めた奴がウロウロしてる修羅の国ならそもそも住まない方がいいよって話だな
ま、毒ヘビがいるのと毒ヘビにのべつまくなし出会うのは違う、みたいなハナシだ
471名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 17:18:21.34ID:elvp/JSD
>>470
22口径を馬鹿にしてる奴の想定はそれじゃんw

ライフルとショットガン持って防弾固めた奴がウロウロ
あるいは灰色熊がウロウロ

毎回すげー想定だなーと思ってるよw

最強のセルフディフェンス
そういう地域から引っ越せ、近づくな
としかw
2020/02/07(金) 17:36:24.75ID:fyFWUn1S
話ぶった切って悪いけど、あくまでも俺の考えなんだが、リボルバーって
黒電話やワープロやフィルムカメラみたいなものだと思うんだよね。
旧世代のものだけど現在でも通じるメリットがあるから今でも細々と使われ
続けられてるという。
2020/02/07(金) 17:41:15.20ID:L7fN3gw9
>>472
手動式、固定弾倉のボルトアクションライフル、レバーアクションライフル、ポンプアクションショットガンなどと同じくMT軽トラ似たいなポジション
シンプルさと信頼性と伝統性が売り、田舎では割と人気だ
2020/02/07(金) 19:44:49.69ID:QOsiq6XH
>>472
うまいこと言うね
しかしリボルバーはそこまで古臭くないだろ
バーナーライターとジッポといったところか
2020/02/07(金) 21:18:24.90ID:fyFWUn1S
>>473
MT軽トラみたいなポジションか。そう言われてみればそうかも。
車に明るくないので詳しくは知らないがMT車もギヤを自由に選んで
走れたり、AT車よりトラブルが少ないといったメリットがあって
MT車を選んでいる人もいるそうだしね。

>>474
ジッポか、う〜ん渋いね。リボルバーはいまでも通じるメリットがあるけど
渋さというかロマンみたいなのもあるんだよね。現実感とロマンを兼ね備え
ているのがリボルバーだと思うな。
2020/02/07(金) 21:54:59.05ID:TI480Wk3
>>470
メキシコ人「誰しも住む土地を自由に選べるわけじゃないんだよ…」
2020/02/07(金) 22:43:25.80ID:Y2ugD2WQ
ブラックラグーンの92Fチョイスにしろ、マカロフや38スナビーの反動にしろ、そこまでのものか?って感じがする。
つべ動画を観る限り、反動なんて子供が撃っても往なせるものなんだよ。
例え華奢な人間や小柄な男、女子供が拳銃で武装するにしたって、問題は反動値じゃなくて、トリガーリーチだと思うんだ。

ガンスリとかもそうだが、要は腕力とか筋力じゃなくて、手の大きさとトリガーリーチとの適性さの問題。
レヴィが片手撃ちするという事は、彼女の体格からして92Fのトリガーリーチは遠いから、ワンハンドには向かない…と。
そういうツッコミを作者はウザがって作品内で愚痴ってる…様に見受けられるセリフが多い様な気がするな。
2020/02/07(金) 22:47:37.59ID:szSKH5Qb
正直リボルバーは時代遅れなのはわかってるが好きなものはしょうがない
2020/02/07(金) 22:48:27.84ID:Y2ugD2WQ
>修羅の国

それくらいの極端な想定しないと、そもそも日常で恒常的にCCWするなんて想定出来ないだろ?
仮に日本で22LRまでは(反社勢力以外の日本人は)CCW解禁になっても、多くの日本人は武装したがらないだろう…感覚的に。
必要性に迫られないからだ。
2020/02/07(金) 23:03:20.13ID:szSKH5Qb
>>477
動画で判断するのは危険だと思うけどなあ
Jフレームでの38splのリコイルは成年男性でもけっこう強烈に感じるよ
テッドアライの下で訓練した小峯でもJフレームには苦労してる
マック堺もJフレームのリコイルは強いと動画内で言ってる
コミックの話は作者が真面目に描くと破綻する作品が多いので触れない
2020/02/08(土) 00:36:39.15ID:2PiYfsth
>>480
リコイルが強いのとちょっと違ってグリリップがショボいのとバレルが高い位置に離れてるので踊るんだよ
なのでちゃんとしたグリップに交換すれば踊りは収まる
2020/02/08(土) 02:20:44.23ID:2PiYfsth
乱舞な言い方だけどJフレームはてこの原理を無視した構造的欠陥を抱えた銃なので非力な人が使っちゃだめ
それにガスで指先がすぐに汚れるので女性には勧めにくいよね
2020/02/08(土) 03:57:10.96ID:lxjT2vAU
創作に突っ込みいれてどうすんだよ
映画も漫画も見映えでプロップ選んでるだけだろ
2020/02/08(土) 04:08:28.21ID:eSWR7GP1
指先汚れるって、それ汚れの前に熱い燃えカスで火傷してないかい?
そしてそうなるなら持ち方間違ってるように思えるんだが
2020/02/08(土) 07:01:28.93ID:2PiYfsth
>>484
汚れるんだよ
5発ぐらいならトリガーに掛かる指が硝煙臭くなるぐらいだけど、ひと箱撃つと煤がつく
2020/02/08(土) 07:40:01.48ID:eSWR7GP1
>>485
ああ、ゴメンなんか勘違いしてた

手が汚れやすいのはリボルバーの欠点ではあるよね
爪を伸ばしてる女性ならすぐに落とせるかもしれないけど、そうでないと特に左手の爪と肉の間にね・・・
487名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 08:28:41.76ID:Etj5kRKA
女性が嫌がるのは
手の汚れなんかより
ダブルアクションの引きが
重すぎることだよ
2020/02/08(土) 08:35:20.31ID:Uq/RhzoT
>>477
激しく同意するわ。しっかり握れるグリップ&しっかり引けるトリガーリーチ、この二つが揃わないとワンハンドは無理。
2020/02/08(土) 09:04:02.64ID:BsnZjoEy
>>482
その欠陥とやらはたいていのリボに当てはまらんかw?
490名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 09:32:05.95ID:+8AawiWi
>>481
最初からちゃんとしたグリップ付けろよw
2020/02/08(土) 12:28:07.27ID:x9++DqKm
ワルサーPPシリーズをSAで撃つ場合はグリップし易くトリガーも引きやすいのではないかな
9mm×17のモデルはリコイル強めらしいけど
2020/02/08(土) 13:27:26.42ID:GZHE4TJm
Jフレはテコの原理がどーたら以前にちっこくて軽いぶん、
そりゃグリップしづらいし反動も跳ね上がりもキツいわさ

だったらハンドバッグにLフレやNフレ入れて持ち歩くか? って話で
2020/02/08(土) 13:35:07.07ID:BsnZjoEy
ほんそれ
ムリがあるに決まってんじゃん
切り捨てた部分を得意げに批判するってただのバカだろw
494名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 17:07:11.18ID:7F7Z4PiK
そこでタウルスの22口径八連発リボルバーですよ
2020/02/08(土) 17:13:17.23ID:GZHE4TJm
ねえ、トーラスバカはケツの穴にジャッジねじ込まれてよがり狂いながら
ハラワタに散弾ブチまけられて来いって何回言われたらわかるの?
真性のバカなの?
2020/02/08(土) 19:34:37.26ID:2PiYfsth
>>492
だからオートロック全盛なんだろ

>>489
それ撃ったことの無いやつの机上の理論な
他はそんなに反動ない
2020/02/08(土) 19:35:16.44ID:2PiYfsth
>>496
オートロックじゃなくてオート
2020/02/08(土) 19:37:58.45ID:zf8O92M4
顔認証式
2020/02/08(土) 19:55:20.76ID:Lz0lcNuN
要はグリップに弾が入らない分携帯性を追求すると粗末なグリップになって使いづらくなるってことでしょ?
だからサブコンパクトが売れてるって話にしかならないわな
極端な物は作れるけどバランスとれた実用品を作るのが難しい
2020/02/08(土) 21:01:46.76ID:f+r3OpH5
>>482
S&Wはグリップを淡い青色にしたレディースミスっていう女性向けのJフレリボルバー
を今でもラインナップに加えているんだが…。それにJフレがてこの原理無視してる
なんて話聞いたことないぞ。少なくとも俺が所持してる銃の本には一言も書かれて
無い。
2020/02/08(土) 21:12:13.75ID:Lz0lcNuN
たぶん銃口が跳ね上がったときグリップで押さえ込めないことを言ってるんだろう
2020/02/08(土) 21:23:34.44ID:JZrriqtR
リボルバーって作動不良が少ないってのが売りだったのにパイソン2020が全てを覆した
2020/02/08(土) 21:24:34.64ID:2PiYfsth
>>500
ガンライターって男だからな
てかリボルバーが反動でかいってのは常識だしJフレームは特にでかいってのは常識だぞ

シューティングレンジに行くことかあったら.38Jフレームと380オートを打ち比べてみればいいよ
意味がわかるから
2020/02/08(土) 21:28:37.50ID:2PiYfsth
>>503
反動がデカイじゃなくて踊ると言い直そう
何よりグリップアダプターなんてのが出てるのが証拠だろ
505名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 22:11:27.59ID:Em4Q/ShR
今月末のガンは、タウルス942と新コルトパイソンの記事が載ってるかなー
楽しみだ

シテイハンターも新パイソンを待っている
2020/02/08(土) 22:12:54.84ID:S1HI6nkx
概ね>>481の説明で事足りてるんだが、何故にここまで引っ張る?
2020/02/08(土) 22:13:27.32ID:f+r3OpH5
小型リボルバーへの風当たりが強まっている中だが、それでも、もしコンシールドキャリー
するなら俺は銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642をチョイスする。
小型リボルバーはグリップが小さいと言われるけど、こいつはグリップサイズは充分な大きさ。
今時はサブコンパクトオートだろっていう意見もあるだろうが、俺は操作性や信頼性の面でサブ
コンパクトオートはどうにも信頼しきれない。むしろ、小型の銃ならリボルバーの方にメリット
や魅力を見出すな。
弾はスピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holster
を右腰3時の位置で、HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトに装着して
弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンは
チノパンでベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY LITE BELTという組み合わせ。
この服装ならグリップのサイズが充分なために少し隠匿性が犠牲になるクリムゾントレースレーザー
グリップ付きS&W M642も確実に隠せるし、春・夏・秋くらいなら他人に違和感を覚えられる事も
無いし、スピードローダーケースも隠匿できる。
2020/02/08(土) 22:45:17.68ID:f+r3OpH5
タイで兵士がショッピングモールで銃乱射して市民が10人以上死亡したってよ。
犯人の兵士は未だ逃亡中。何を考えとるんだこの兵士は。
509名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 23:32:53.63ID:JZrriqtR
ワンダフルガイズ聞きながらモデルガンやエアガン弄ってると半端なく燃えるので諸兄もお試しあれ
2020/02/08(土) 23:36:27.13ID:hTTmmuJq
何回同内容の長文並べりゃ気が済むんだコイツ
511名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 23:46:25.92ID:b0ye49Dw
>>507
SWの642はそんなに凄いのだろうか

タウルスの856と比較してどうなんだろ
2020/02/08(土) 23:53:30.59ID:JZrriqtR
今のJフレームはアルミ合金でけっこう弱いから作動不能なところまで傷みやすいので注意
まあすぐ代替品が買えるけど
2020/02/09(日) 00:41:53.94ID:dnlNM9FB
>>512
SHIN氏によるとアルミ合金フレームJフレで38スペシャル+Pを使用した場合、
耐久性は500発程度らしい。まぁ、お前さんの言う通り使えるだけ使い倒して
オシャカになったらまた新しいのを買えばいいんだけどさ。
2020/02/09(日) 00:48:52.52ID:y51tWNGk
そもそも弾薬が同じなら大型拳銃と比べれば小型拳銃での体感反動はより強いのはあたり前のことじゃね?
CCW向きの実用性じゃなく射撃の手触りを求めるならスポーツ向きの大型を買えよ
2020/02/09(日) 00:49:43.05ID:dnlNM9FB
>>510
いや、なんか小型リボルバーの話題になってたからその話に乗っかろうと思ってさ。
それに今回は前にレスした時と違ってなんでそういう服装をするのかという説明とか
もしたつもりなんだがな。気を悪くしたのならごめん。
2020/02/09(日) 00:53:12.01ID:dnlNM9FB
>>514
インフィニティ・ピストルとか?
2020/02/09(日) 00:58:44.71ID:bj/hvb0M
>>516
>スポーツ向きの大型
爆売れすぎてどこも欠品中になるのKel-Tec CP33は好例
https://www.youtube.com/watch?v=78js3IZSX8o

金属フレームの22口径1911タイプなどの撃ち易さはほぼエアソフトピストルと同然と言われる
2020/02/09(日) 01:03:17.56ID:dnlNM9FB
>>517
ちょちょいと調べてみたがこんな銃あったのか。知らなかったぜ。
確かにこのサイズで22口径だったら反動はかなり軽いだろうな。
2020/02/09(日) 03:35:52.46ID:4SrMngvQ
>>515
前スレでも他の誰かに
「イラつくほど読まれさてるので鬱陶しい」
とまで言われたの、忘れたとは言わさんぞ
同じ事思っているのが1人だと思うなよ
2020/02/09(日) 04:55:11.90ID:uAH5lwkN
インフィニティ・ピストルって?
2020/02/09(日) 05:49:03.14ID:D/26dhsj
>>520
これかな
https://www.youtube.com/watch?v=0Hq1v08L17s
522名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 06:41:12.96ID:QZbx50WC
ディーンカプートビョーキ野郎がまた再発してたのかwww
2020/02/09(日) 12:45:18.49ID:ZQNF6dTz
携帯性を極端まで追求すれば(そして昔の弱装弾基準の細いグリップの流れなら)
そりゃ小型リボルバーのグリップは握りにくいほど小さくなることもある
だが緊急時にとっさに取り出して至近距離から叩き込めればいいってのが目的なわけで、
軽自動車買って「ちっこすぎる!」って言うくらいアホらしくはある

ついでにいえばオートが多いのは反動ガーとかじゃなく再装填が容易で薄べったくて
今やリボルバーより安かったりするからなだけなんだが
2020/02/09(日) 13:55:59.93ID:uAH5lwkN
軽自動車広いよ…そして割とデカい
2020/02/09(日) 14:18:06.32ID:rSLUaB8f
現実問題としてグリップにスピードローダーくらい入らない?
オートの代わりにはなりそうもないけど
526名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 14:19:15.92ID:TGIrdksx
>>524
そう
系自動なんて車じゃねーよ
と馬鹿にする自称自動車通が言ってたが

車の要としては軽自動車で十分なのよね
だから軽自動車がどんどん増えてる

>>523は反動マイルドにする技術があるのでリボルバーよりはマイルドにできます
527名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 14:21:43.70ID:TGIrdksx
リボルバーは38キツい。38+もっとキツい
という状況ですからね

回顧以外に訴求するなら新発想が必要かと
タウルス942みたいな
2020/02/09(日) 15:02:36.90ID:dnlNM9FB
>>519
そうだね、ごめん
2020/02/09(日) 15:10:32.21ID:dRWnarYt
38口径リボルバーの欠点はキャラが薄くて地味だな

.22リボルバー > 撃ち易さと装弾数
9mm、.45ACPリボルバー > 自動拳銃弾撃てる
.357、.44リボルバー > マグナム・イズ・パワー、マグナムを讃えよ
2020/02/09(日) 15:11:22.00ID:dnlNM9FB
>>523
カリフォルニア州ではオートピストルは規制のしがらみでここ10年くらいで
出現したコンシール向けの薄型の最新モデルがディーラーから購入できなくなって
いるそうだ。一応、規制が免除されている警察官からの個人売買で名義変更する
形ならグロック43なども手に入る。でも、他州の倍の値段(800ドル以上)を持ち
かけられるけど、それでも欲しい人は少なくないらしい。
それだけ、銃を求める人にとってサブコンパクトオートが魅力的に見える要素がある
のは確かなようだね。
2020/02/09(日) 15:14:13.03ID:dnlNM9FB
>>529
確かに言われてみればそうかも。ありふれているっていう事は裏を返せば
地味、派手さがないっていう事だからな。
2020/02/09(日) 15:55:13.97ID:dnlNM9FB
リボルバーで一番個性が強いというかキャラが濃いモデルって何だろう?
とにかくハイパワーだぜ!なM500?ダーティハリーでおなじみなM29?
エレガントという言葉は俺のためにある!なコルト・パイソン?
2020/02/09(日) 19:01:44.53ID:uAH5lwkN
やっぱり形状からすればマテバかライノ。
実用と威力のバランスで言えばM29の4インチ。
これ以上の威力は過剰威力だからM500は本当にベアプロテクション以外の何物でもない。
(逆に言えば44Magはヒグマに対してはギリの威力と言う事)
エレガントで言えばヤンツJTL-Eだろう…パイソン、お前はダメだ!
キワモノとしてはBFRとかレイジングジャッジ辺りだろう…。
2020/02/09(日) 19:01:44.53ID:uAH5lwkN
やっぱり形状からすればマテバかライノ。
実用と威力のバランスで言えばM29の4インチ。
これ以上の威力は過剰威力だからM500は本当にベアプロテクション以外の何物でもない。
(逆に言えば44Magはヒグマに対してはギリの威力と言う事)
エレガントで言えばヤンツJTL-Eだろう…パイソン、お前はダメだ!
キワモノとしてはBFRとかレイジングジャッジ辺りだろう…。
2020/02/09(日) 19:48:23.61ID:e2gkl1EV
ダイジロー本当に死んだのかな
2020/02/09(日) 20:39:41.54ID:eFAniLV0
>>532
知名度から言うと、
S&W M500、M29、大ベテランであるSAAあたりがトップ
映画やゲームなどメディアへの出演が多く、若者も知っている
パイソンはもはや銃オタのおっさんしか知らん
2020/02/09(日) 21:46:45.06ID:dnlNM9FB
>>533
マテバかライノか。たしかにあいつらも個性が強いな。というか良い意味でも悪い意味でも
個性の塊というかねw

>>536
SAAか!たしかにこいつはリボルバー界の大御所だね。西部劇には必ずと言っていいほど
登場するし。
2020/02/09(日) 22:03:44.08ID:rSLUaB8f
パイソンってそもそもなんで有名なんだろか
ブランドといってしまえばそれまでだが
2020/02/09(日) 22:06:43.01ID:rSLUaB8f
ちなみに実際の開拓時代はSAAは個人で買うには高く精度と引き替えにシングルアクションで火力も微妙で
個人使用ではハーモニカピストルやらペッパーボックスがはやってた
コルトの特許が切れるとダブルアクションの安価なリボルバーが普及し出す
SAAの終焉がリボルバー時代の幕開けということだろうか
2020/02/09(日) 22:27:00.95ID:n5JDBLII
>>539
西部時代でリボルバーといえばSAで、何といっても1873-1892の約20年間ではアメリカ軍制式拳銃であった功績が大きく
最初期薬莢式リボルバーとしてSAAが一時代を築いたのことは間違いではない

だが1850-1870年代の間に活躍したパーカッション式リボルバーはよく無視されるのは問題だ。
SAAタイプと違って、現代では弾薬の手入れが面倒のが理由だが。

そういえばジョン・ウィック3にパーカッション式リボルバーを使う場面がある
https://www.youtube.com/watch?v=-4jhZvvvUMI
2020/02/09(日) 22:29:13.20ID:tDcTU0Hi
パーカッションvsSAAの描写はペイルライダーが巧かったな。
2020/02/09(日) 23:14:47.55ID:jwrd1SVr
>>527
KフレームやLフレームで撃てばマイルドなんやで
2020/02/09(日) 23:24:35.41ID:jwrd1SVr
>>539
>コルトの特許が切れるとダブルアクションの安価なリボルバーが普及し
シングルアクションの安価なリボルバーではなくて?
2020/02/09(日) 23:32:59.06ID:lMaun+Tl
パーカッションリボの薬莢型コンバージョンタイプとか少ないのかね?
結構好きな形なのだが
2020/02/09(日) 23:51:41.05ID:uAH5lwkN
>パイソンってそもそもなんで有名なんだろか

ダーティーハリー(1972)でM29が有名になる前からパイソン自体は名を馳せて映画への露出も多かった。
マグナムと言えば357だった訳だ。357と言えばコンバットマグナムかパイソン。

>ジョン・ウィック3にパーカッション式リボルバーを使う場面がある

あの耳を充てて弾倉回転の音を聞くのはセルジオレオーネ監督の「続・夕日のガンマン」へのオマージュかと…
で、その「続・夕日のガンマン」でカートリッジ式の無い時代にコンバージョンのネイビー出してしまうという考証ミスをやらかしてしまった訳だ。
そう言うことは当時はまだ映画で気にされなかった時代だったかも知れないのだが、まぁイーストウッド的には蟠ったんだろうな、と。
で、「ペイルライダー」でその辺をリベンジしたかったんだろう…「アウトロー」でもパーカッションへの拘りは並々ならぬものはあったが。

で、件の動画でジョン・ウィックがハンマー迄外して何やってたかと言うと、パーカッションリボをカートリッジシリンダーにコンバートしてる描写なんだよな。
つまり、レオーネのやらかしたミスに対する皮肉でもある訳だw
2020/02/09(日) 23:54:36.16ID:tpFuooNb
>>544
https://www.youtube.com/watch?v=Qyaj8K5y1Us
https://www.uberti-usa.com/new-army-conversion-revolver
2020/02/09(日) 23:57:35.11ID:jwrd1SVr
>>544
あるよ
独占特許が生きてた頃はパーカッション式を購入して町の鍛冶屋でカートリッジ式に改造してもらうのが定番だったそうだよ
2020/02/10(月) 00:14:14.68ID:78BMK6Qs
>コルトの

特許が切れるとダブルアクションの安価なリボルバーが普及し出す

もしかしたら的外れかも知れないが、コルトは貫通シリンダーの特許切れを待って1873年(トライアルなら72年?)びSAAの販売に踏み切ったんだそうな。
貫通式ってのは要は金属薬莢シリンダーって事だ。
M1860アーミーモデルを41RFにコンバートしたオープントップモデルが1869年頃だったかに普及だから、もしかしたらセンターファイアの特許かも知れんけど…ちょっと曖昧w

で、「バックトゥザフューチャー3」でマーティに行商人が「新型拳銃デス、どうぞ試射をしてみて下さい」って言って勧めたのがSAAだったんだろうな、と。
やっぱその頃はSAAはお高かったんだろうな…と。
南北戦争で使われた中古パーカッションリボルバーにコンバージョンキット組み込んで、多くのガンマンは済ませていたんだろう…。

ゲートローディング式のDAモデルがその4年後の1877年に新製品で出て、更にスイングアウト式が1892年。
S&Wのミリポリが1899年だそうだから、もうオートピストルの時代に入っている時期なんだよな。
2020/02/10(月) 00:23:22.70ID:78BMK6Qs
あとSAA(ピーメ)とS&W モデル3(スコーフィールド)な…トライアルに勝ったのはS&Wだった様な。
でも威力不足から一応、SAAも暫定採用で、スイングアウト式38口径が正式拳銃に採用されると、45SAAはモスボールされ、
米西戦争(1898年)のモロ族ストッピングパワー不足問題で再びSAAが引っ張り出されて来たって、流れじゃなかったかな?
モーゼルC96と同じで映画の印象で有名だけど、先進国に正式採用の例はなく、補助的装備に留まって居たと。
2020/02/10(月) 00:52:04.65ID:iuIrS56N
>>548
金属薬莢の特許はS&W独占だったんだぞ
2020/02/10(月) 00:59:33.48ID:cLvaSwUd
現在リボルバーを購入する人の購入理由を推測
@扱いがシンプル
A異なる弾頭形状の弾薬を問題なく使え、例えば357マグナム用なら38口径が使えるなど、色々融通がきく(練習時には安い弾薬を使える)
B野生動物が生息する地域に居住する人が、上記Aの理由から対人から対動物まで使い分け易いということに着目
C単にリボルバーが好み
D気に入った銃がたまたまリボルバーだった
2020/02/10(月) 03:06:15.88ID:78BMK6Qs
>>550

その辺もうろ覚えで、確認しなきゃ言い切れないんだが、確かボルカニックピストルのハンドリピーター発明した人がウィンチェスターに流れて、S&Wと一緒に共同研究して行った経緯だったかなぁ…
で、起業というか、製品化するに当たって、S&Wは拳銃、ウィンチェスターが小銃と言う棲み分けで暗黙の盟約結んでて、薬莢弾薬に関しては仲がよかったんだと思った…。
色々特許の事とか、プライマーだとか発明の歴史的な段階が絡んで来るので一概には言い切れないんだが…。
金属薬莢に当たって貫通シリンダーの特許をS&Wが持っていて、パテント料払いたくないコルトが期限切れ待っていた、という事情じゃなかったかな?
2020/02/10(月) 12:18:12.22ID:GgPEWiS8
たしか・・・誰だったかが貫通シリンダーのアイディアをコルトに持ち込んだんだが、
そんなもんパーカッションで使えるかよ、で蹴られて、
これを金属薬莢と組み合わせることにしてパテントとったのがS&Wじゃなかったっけかな
で、今度はコルトがパテント切れを待たなきゃいけなかった、と

ウィンチェスターはピストル作らないって不文律はあったとかも聞いたような
2020/02/10(月) 12:45:25.95ID:ns/SM2f6
コルトの社員が薬莢式を開発したけど無視されて特許取ってS&Wに持ち込んだ流れ
だからコルトは特許が使えなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況