このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。
※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574743895/
関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575890344/
S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers
ルガー
https://ruger.com
taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/
Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4
Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/
Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver
Freedom arms
http://www.freedomarms.com/
【SAAから】リボルバースレS&W 21 【M500まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/02(木) 10:02:52.30ID:6Qa2WSBY
538名無し三等兵
2020/02/09(日) 22:03:44.08ID:rSLUaB8f パイソンってそもそもなんで有名なんだろか
ブランドといってしまえばそれまでだが
ブランドといってしまえばそれまでだが
539名無し三等兵
2020/02/09(日) 22:06:43.01ID:rSLUaB8f ちなみに実際の開拓時代はSAAは個人で買うには高く精度と引き替えにシングルアクションで火力も微妙で
個人使用ではハーモニカピストルやらペッパーボックスがはやってた
コルトの特許が切れるとダブルアクションの安価なリボルバーが普及し出す
SAAの終焉がリボルバー時代の幕開けということだろうか
個人使用ではハーモニカピストルやらペッパーボックスがはやってた
コルトの特許が切れるとダブルアクションの安価なリボルバーが普及し出す
SAAの終焉がリボルバー時代の幕開けということだろうか
540名無し三等兵
2020/02/09(日) 22:27:00.95ID:n5JDBLII >>539
西部時代でリボルバーといえばSAで、何といっても1873-1892の約20年間ではアメリカ軍制式拳銃であった功績が大きく
最初期薬莢式リボルバーとしてSAAが一時代を築いたのことは間違いではない
だが1850-1870年代の間に活躍したパーカッション式リボルバーはよく無視されるのは問題だ。
SAAタイプと違って、現代では弾薬の手入れが面倒のが理由だが。
そういえばジョン・ウィック3にパーカッション式リボルバーを使う場面がある
https://www.youtube.com/watch?v=-4jhZvvvUMI
西部時代でリボルバーといえばSAで、何といっても1873-1892の約20年間ではアメリカ軍制式拳銃であった功績が大きく
最初期薬莢式リボルバーとしてSAAが一時代を築いたのことは間違いではない
だが1850-1870年代の間に活躍したパーカッション式リボルバーはよく無視されるのは問題だ。
SAAタイプと違って、現代では弾薬の手入れが面倒のが理由だが。
そういえばジョン・ウィック3にパーカッション式リボルバーを使う場面がある
https://www.youtube.com/watch?v=-4jhZvvvUMI
541名無し三等兵
2020/02/09(日) 22:29:13.20ID:tDcTU0Hi パーカッションvsSAAの描写はペイルライダーが巧かったな。
543名無し三等兵
2020/02/09(日) 23:24:35.41ID:jwrd1SVr544名無し三等兵
2020/02/09(日) 23:32:59.06ID:lMaun+Tl パーカッションリボの薬莢型コンバージョンタイプとか少ないのかね?
結構好きな形なのだが
結構好きな形なのだが
545名無し三等兵
2020/02/09(日) 23:51:41.05ID:uAH5lwkN >パイソンってそもそもなんで有名なんだろか
ダーティーハリー(1972)でM29が有名になる前からパイソン自体は名を馳せて映画への露出も多かった。
マグナムと言えば357だった訳だ。357と言えばコンバットマグナムかパイソン。
>ジョン・ウィック3にパーカッション式リボルバーを使う場面がある
あの耳を充てて弾倉回転の音を聞くのはセルジオレオーネ監督の「続・夕日のガンマン」へのオマージュかと…
で、その「続・夕日のガンマン」でカートリッジ式の無い時代にコンバージョンのネイビー出してしまうという考証ミスをやらかしてしまった訳だ。
そう言うことは当時はまだ映画で気にされなかった時代だったかも知れないのだが、まぁイーストウッド的には蟠ったんだろうな、と。
で、「ペイルライダー」でその辺をリベンジしたかったんだろう…「アウトロー」でもパーカッションへの拘りは並々ならぬものはあったが。
で、件の動画でジョン・ウィックがハンマー迄外して何やってたかと言うと、パーカッションリボをカートリッジシリンダーにコンバートしてる描写なんだよな。
つまり、レオーネのやらかしたミスに対する皮肉でもある訳だw
ダーティーハリー(1972)でM29が有名になる前からパイソン自体は名を馳せて映画への露出も多かった。
マグナムと言えば357だった訳だ。357と言えばコンバットマグナムかパイソン。
>ジョン・ウィック3にパーカッション式リボルバーを使う場面がある
あの耳を充てて弾倉回転の音を聞くのはセルジオレオーネ監督の「続・夕日のガンマン」へのオマージュかと…
で、その「続・夕日のガンマン」でカートリッジ式の無い時代にコンバージョンのネイビー出してしまうという考証ミスをやらかしてしまった訳だ。
そう言うことは当時はまだ映画で気にされなかった時代だったかも知れないのだが、まぁイーストウッド的には蟠ったんだろうな、と。
で、「ペイルライダー」でその辺をリベンジしたかったんだろう…「アウトロー」でもパーカッションへの拘りは並々ならぬものはあったが。
で、件の動画でジョン・ウィックがハンマー迄外して何やってたかと言うと、パーカッションリボをカートリッジシリンダーにコンバートしてる描写なんだよな。
つまり、レオーネのやらかしたミスに対する皮肉でもある訳だw
546名無し三等兵
2020/02/09(日) 23:54:36.16ID:tpFuooNb547名無し三等兵
2020/02/09(日) 23:57:35.11ID:jwrd1SVr548名無し三等兵
2020/02/10(月) 00:14:14.68ID:78BMK6Qs >コルトの
特許が切れるとダブルアクションの安価なリボルバーが普及し出す
もしかしたら的外れかも知れないが、コルトは貫通シリンダーの特許切れを待って1873年(トライアルなら72年?)びSAAの販売に踏み切ったんだそうな。
貫通式ってのは要は金属薬莢シリンダーって事だ。
M1860アーミーモデルを41RFにコンバートしたオープントップモデルが1869年頃だったかに普及だから、もしかしたらセンターファイアの特許かも知れんけど…ちょっと曖昧w
で、「バックトゥザフューチャー3」でマーティに行商人が「新型拳銃デス、どうぞ試射をしてみて下さい」って言って勧めたのがSAAだったんだろうな、と。
やっぱその頃はSAAはお高かったんだろうな…と。
南北戦争で使われた中古パーカッションリボルバーにコンバージョンキット組み込んで、多くのガンマンは済ませていたんだろう…。
ゲートローディング式のDAモデルがその4年後の1877年に新製品で出て、更にスイングアウト式が1892年。
S&Wのミリポリが1899年だそうだから、もうオートピストルの時代に入っている時期なんだよな。
特許が切れるとダブルアクションの安価なリボルバーが普及し出す
もしかしたら的外れかも知れないが、コルトは貫通シリンダーの特許切れを待って1873年(トライアルなら72年?)びSAAの販売に踏み切ったんだそうな。
貫通式ってのは要は金属薬莢シリンダーって事だ。
M1860アーミーモデルを41RFにコンバートしたオープントップモデルが1869年頃だったかに普及だから、もしかしたらセンターファイアの特許かも知れんけど…ちょっと曖昧w
で、「バックトゥザフューチャー3」でマーティに行商人が「新型拳銃デス、どうぞ試射をしてみて下さい」って言って勧めたのがSAAだったんだろうな、と。
やっぱその頃はSAAはお高かったんだろうな…と。
南北戦争で使われた中古パーカッションリボルバーにコンバージョンキット組み込んで、多くのガンマンは済ませていたんだろう…。
ゲートローディング式のDAモデルがその4年後の1877年に新製品で出て、更にスイングアウト式が1892年。
S&Wのミリポリが1899年だそうだから、もうオートピストルの時代に入っている時期なんだよな。
549名無し三等兵
2020/02/10(月) 00:23:22.70ID:78BMK6Qs あとSAA(ピーメ)とS&W モデル3(スコーフィールド)な…トライアルに勝ったのはS&Wだった様な。
でも威力不足から一応、SAAも暫定採用で、スイングアウト式38口径が正式拳銃に採用されると、45SAAはモスボールされ、
米西戦争(1898年)のモロ族ストッピングパワー不足問題で再びSAAが引っ張り出されて来たって、流れじゃなかったかな?
モーゼルC96と同じで映画の印象で有名だけど、先進国に正式採用の例はなく、補助的装備に留まって居たと。
でも威力不足から一応、SAAも暫定採用で、スイングアウト式38口径が正式拳銃に採用されると、45SAAはモスボールされ、
米西戦争(1898年)のモロ族ストッピングパワー不足問題で再びSAAが引っ張り出されて来たって、流れじゃなかったかな?
モーゼルC96と同じで映画の印象で有名だけど、先進国に正式採用の例はなく、補助的装備に留まって居たと。
551名無し三等兵
2020/02/10(月) 00:59:33.48ID:cLvaSwUd 現在リボルバーを購入する人の購入理由を推測
@扱いがシンプル
A異なる弾頭形状の弾薬を問題なく使え、例えば357マグナム用なら38口径が使えるなど、色々融通がきく(練習時には安い弾薬を使える)
B野生動物が生息する地域に居住する人が、上記Aの理由から対人から対動物まで使い分け易いということに着目
C単にリボルバーが好み
D気に入った銃がたまたまリボルバーだった
@扱いがシンプル
A異なる弾頭形状の弾薬を問題なく使え、例えば357マグナム用なら38口径が使えるなど、色々融通がきく(練習時には安い弾薬を使える)
B野生動物が生息する地域に居住する人が、上記Aの理由から対人から対動物まで使い分け易いということに着目
C単にリボルバーが好み
D気に入った銃がたまたまリボルバーだった
552名無し三等兵
2020/02/10(月) 03:06:15.88ID:78BMK6Qs >>550
その辺もうろ覚えで、確認しなきゃ言い切れないんだが、確かボルカニックピストルのハンドリピーター発明した人がウィンチェスターに流れて、S&Wと一緒に共同研究して行った経緯だったかなぁ…
で、起業というか、製品化するに当たって、S&Wは拳銃、ウィンチェスターが小銃と言う棲み分けで暗黙の盟約結んでて、薬莢弾薬に関しては仲がよかったんだと思った…。
色々特許の事とか、プライマーだとか発明の歴史的な段階が絡んで来るので一概には言い切れないんだが…。
金属薬莢に当たって貫通シリンダーの特許をS&Wが持っていて、パテント料払いたくないコルトが期限切れ待っていた、という事情じゃなかったかな?
その辺もうろ覚えで、確認しなきゃ言い切れないんだが、確かボルカニックピストルのハンドリピーター発明した人がウィンチェスターに流れて、S&Wと一緒に共同研究して行った経緯だったかなぁ…
で、起業というか、製品化するに当たって、S&Wは拳銃、ウィンチェスターが小銃と言う棲み分けで暗黙の盟約結んでて、薬莢弾薬に関しては仲がよかったんだと思った…。
色々特許の事とか、プライマーだとか発明の歴史的な段階が絡んで来るので一概には言い切れないんだが…。
金属薬莢に当たって貫通シリンダーの特許をS&Wが持っていて、パテント料払いたくないコルトが期限切れ待っていた、という事情じゃなかったかな?
553名無し三等兵
2020/02/10(月) 12:18:12.22ID:GgPEWiS8 たしか・・・誰だったかが貫通シリンダーのアイディアをコルトに持ち込んだんだが、
そんなもんパーカッションで使えるかよ、で蹴られて、
これを金属薬莢と組み合わせることにしてパテントとったのがS&Wじゃなかったっけかな
で、今度はコルトがパテント切れを待たなきゃいけなかった、と
ウィンチェスターはピストル作らないって不文律はあったとかも聞いたような
そんなもんパーカッションで使えるかよ、で蹴られて、
これを金属薬莢と組み合わせることにしてパテントとったのがS&Wじゃなかったっけかな
で、今度はコルトがパテント切れを待たなきゃいけなかった、と
ウィンチェスターはピストル作らないって不文律はあったとかも聞いたような
554名無し三等兵
2020/02/10(月) 12:45:25.95ID:ns/SM2f6 コルトの社員が薬莢式を開発したけど無視されて特許取ってS&Wに持ち込んだ流れ
だからコルトは特許が使えなかった
だからコルトは特許が使えなかった
555名無し三等兵
2020/02/10(月) 14:42:24.84ID:TCRGCjBP 「マスターピースピストル:世界の傑作拳銃」という本によると
コルト社で働いていたローリン・ホワイトという人物が1855年に
自力で貫通シリンダーのパテントを取得したそうだ。
コルト社で働いていたローリン・ホワイトという人物が1855年に
自力で貫通シリンダーのパテントを取得したそうだ。
556名無し三等兵
2020/02/10(月) 16:18:05.12ID:f3nloZUk557名無し三等兵
2020/02/10(月) 19:41:59.15ID:/Sl1fXcf マルシンからコルト・アナコンダが再販されたけど、コルト・アナコンダの実銃の評価はどんなもの?
見た目はパイソンの44口径みたいで悪くないと思うんだが
見た目はパイソンの44口径みたいで悪くないと思うんだが
558名無し三等兵
2020/02/10(月) 21:11:03.38ID:TCRGCjBP559名無し三等兵
2020/02/11(火) 00:57:15.02ID:9lM7qha8 フランスのフローベルという人が1847年にリムファイアを開発したらしいのだが、雷管を発明したのもウイエというフランス人らしい。
センターファイアを開発したのがイギリスのジョイスって人だって…ヨーロッパ人の発明をアメリカ人が連発銃に活用して特許押さえて来たって歴史なんだな。
で、金属薬莢の発明で連発銃の発展に貢献したというウィンチェスターの基礎を築いたという、ホーレス・スミスとダニエル・ウェッソンってS&Wの創業者?
ローリン・ホワイトの貫通シリンダーのパテントを取得したS&Wの特許の有効期限が15年間で、コルトは我慢して待って1870年にオープントップモデルを漸く出せた…と。
オープントップの44RFはリムファイアだけど、72年のコンペでSAAとスコーフィールド(M3)がセンターファイアになったって事は、
イギリスのジョイスって人の発明がアメリカ銃器業界にも浸透して来たって経緯の流れなんかな?
センターファイアを開発したのがイギリスのジョイスって人だって…ヨーロッパ人の発明をアメリカ人が連発銃に活用して特許押さえて来たって歴史なんだな。
で、金属薬莢の発明で連発銃の発展に貢献したというウィンチェスターの基礎を築いたという、ホーレス・スミスとダニエル・ウェッソンってS&Wの創業者?
ローリン・ホワイトの貫通シリンダーのパテントを取得したS&Wの特許の有効期限が15年間で、コルトは我慢して待って1870年にオープントップモデルを漸く出せた…と。
オープントップの44RFはリムファイアだけど、72年のコンペでSAAとスコーフィールド(M3)がセンターファイアになったって事は、
イギリスのジョイスって人の発明がアメリカ銃器業界にも浸透して来たって経緯の流れなんかな?
560名無し三等兵
2020/02/11(火) 11:34:28.87ID:x5UPG0hv 腔圧高い奴は薬莢を強化しなきゃいけないけど、そうするとリムが叩き潰せなくなるから
強力なタマはどうしてもセンターファイアにせざるをえなかった・・・って流れじゃないかね
まあ当時としては「ヨーロッパの最新技術!」みたいなとこはあっただろうし
強力なタマはどうしてもセンターファイアにせざるをえなかった・・・って流れじゃないかね
まあ当時としては「ヨーロッパの最新技術!」みたいなとこはあっただろうし
562名無し三等兵
2020/02/11(火) 13:56:45.94ID:9lM7qha8563名無し三等兵
2020/02/11(火) 16:16:27.50ID:ZXPU1Fdy そもそもコルトはなんでシングルアクションにこだわってダブルアクションを
もうちょっとでも洗練されたものにしようとしなかったのかね。銃の表面仕上げ
にこだわってる暇があったらそっち研究せえよと思うんだが。
もうちょっとでも洗練されたものにしようとしなかったのかね。銃の表面仕上げ
にこだわってる暇があったらそっち研究せえよと思うんだが。
564名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:38:59.54ID:hNJhLJsw >>563
研究していたよ
DAリボルバーの普及にColt M1877とColt M1892の功績が大きい
Colt M1877 Lightning - Calibre .38 Long Colt
https://www.youtube.com/watch?v=z_JAI0rBORA
Colt New Army Model 1892
https://www.youtube.com/watch?v=2WSzSNSh8AQ
とはいえこれらが採用した.38 Long Colt弾の評判はよくないのため、
現代で知名度が低い
研究していたよ
DAリボルバーの普及にColt M1877とColt M1892の功績が大きい
Colt M1877 Lightning - Calibre .38 Long Colt
https://www.youtube.com/watch?v=z_JAI0rBORA
Colt New Army Model 1892
https://www.youtube.com/watch?v=2WSzSNSh8AQ
とはいえこれらが採用した.38 Long Colt弾の評判はよくないのため、
現代で知名度が低い
565名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:39:54.28ID:hNJhLJsw ああ、すまん、現代の話か
566名無し三等兵
2020/02/11(火) 19:32:57.84ID:ZXPU1Fdy567名無し三等兵
2020/02/11(火) 19:34:51.16ID:lCYZzTbY >>563
想像だけど、実用上は今のままで十分だからじゃね?
我々オタはチチバンチチバン言ってるけど、ダブルアクションはバカバカぶっ放す時用なんだからそこに繊細なフィーリング求めても…という事だろう
でもスルッとしたダブルアクションコルト欲しい。いや買えないけど
想像だけど、実用上は今のままで十分だからじゃね?
我々オタはチチバンチチバン言ってるけど、ダブルアクションはバカバカぶっ放す時用なんだからそこに繊細なフィーリング求めても…という事だろう
でもスルッとしたダブルアクションコルト欲しい。いや買えないけど
568名無し三等兵
2020/02/11(火) 20:06:05.79ID:Co/Qj/dS デコックが安全にできないから射撃場以外ではしんどいとか
569名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:05:51.49ID:ZXPU1Fdy >>567
>スルッとしたダブルアクションコルト
1970年代くらいの絶好調時のパイソンのダブルアクションは滑らかだそうだ。
それでも、同年代のS&Wのリボルバー(M19とか)のダブルアクションと比べる
と、もう一歩というレベルらしいけど。まぁ、お前さんの言う通りまさに今暴漢
に襲われていて、銃を抜き撃たねば殺されるというような状況下ではトリガー
フィーリング云々言ってる場合じゃないだろうがね。とりあえずダブルアクション
で叩き込み、とっととその場から逃げて後は通報してお巡りさんに任せれば良い訳
だし。
>スルッとしたダブルアクションコルト
1970年代くらいの絶好調時のパイソンのダブルアクションは滑らかだそうだ。
それでも、同年代のS&Wのリボルバー(M19とか)のダブルアクションと比べる
と、もう一歩というレベルらしいけど。まぁ、お前さんの言う通りまさに今暴漢
に襲われていて、銃を抜き撃たねば殺されるというような状況下ではトリガー
フィーリング云々言ってる場合じゃないだろうがね。とりあえずダブルアクション
で叩き込み、とっととその場から逃げて後は通報してお巡りさんに任せれば良い訳
だし。
571名無し三等兵
2020/02/12(水) 03:31:32.48ID:xNPYaJiT パイソンDAトリガーは最初滑らかに引き易く、スルッと引き始められる滑らかさがウリだった。
対してS&WのチチバンDAは最初重く、レットオフ直前でSA同然状態で保持し、引き代で動揺した狙いを最終調整できるのが、PPC競技などでモテ囃された。
コンセプトというか、DAに担わせた理念が違う。
で、じゃあ実際に実戦ではどうなのさ?って考察してみると…
パイソン「近距離では滑らかDA、遠射ではSAで撃て」
M19「遠射で連射しても当たりまっせ、絶妙なチチバンだから」
って事なんだろう…因みにルガーやトルーパー系はガサツなチチバン・タイプ。
対してS&WのチチバンDAは最初重く、レットオフ直前でSA同然状態で保持し、引き代で動揺した狙いを最終調整できるのが、PPC競技などでモテ囃された。
コンセプトというか、DAに担わせた理念が違う。
で、じゃあ実際に実戦ではどうなのさ?って考察してみると…
パイソン「近距離では滑らかDA、遠射ではSAで撃て」
M19「遠射で連射しても当たりまっせ、絶妙なチチバンだから」
って事なんだろう…因みにルガーやトルーパー系はガサツなチチバン・タイプ。
572名無し三等兵
2020/02/12(水) 03:44:41.27ID:xNPYaJiT チャールズブロンソンの「マジェスティック」とかマックイーンの「ゲッタウェイ」の頃の映画にはパイソンは定番に出来る時代のリボルバー。
http://www.imfdb.org/images/thumb/9/93/Majestyk_python_3.jpg/800px-Majestyk_python_3.jpg
このシーンは遠ざかる逃走車両に警官だパイソンパンパン連射するんだけれど…
(´-`).。oO(嗚呼、チチバンじゃねーからなぁ…)とか心の突っ込みが入るw
そんな結果に大きな差は出ないんだろうが、現実的に「遠距離をDAで連射」ってケースはこういう事かな…と。
http://www.imfdb.org/images/thumb/9/93/Majestyk_python_3.jpg/800px-Majestyk_python_3.jpg
このシーンは遠ざかる逃走車両に警官だパイソンパンパン連射するんだけれど…
(´-`).。oO(嗚呼、チチバンじゃねーからなぁ…)とか心の突っ込みが入るw
そんな結果に大きな差は出ないんだろうが、現実的に「遠距離をDAで連射」ってケースはこういう事かな…と。
573名無し三等兵
2020/02/12(水) 03:58:51.38ID:xNPYaJiT >パイソンは定番に出て来る時代のリボルバー。
>パイソンをパンパン連射するんだけれど…
なんか脱字が多いなぁ〜最近
序でに何か語ると、アナコンダのノンフルシリンダー版がコディアックって言うんだってね。
https://pictures.gunauction.com/1615152751/14512231/20171105095544-2602.jpg
マグナポート入ってんな…フレームサイズ一緒じゃないだろうけど、357版がグリズリー。
https://i.imgur.com/YebV4TX.jpg
>パイソンをパンパン連射するんだけれど…
なんか脱字が多いなぁ〜最近
序でに何か語ると、アナコンダのノンフルシリンダー版がコディアックって言うんだってね。
https://pictures.gunauction.com/1615152751/14512231/20171105095544-2602.jpg
マグナポート入ってんな…フレームサイズ一緒じゃないだろうけど、357版がグリズリー。
https://i.imgur.com/YebV4TX.jpg
574名無し三等兵
2020/02/12(水) 09:45:02.44ID:p8BYRjdP SWは最初重くつーより、引き始めから最後まで変わんないのよな
途中でハンマーとコンタクトしてるとこ切り替えるから
途中でハンマーとコンタクトしてるとこ切り替えるから
576名無し三等兵
2020/02/12(水) 14:15:41.88ID:nBEQYDCd グアムでS&W M642 エアウェイト撃ったけど、Jフレはトリガープルが重くて
ストロークも長いと聞いてたから覚悟してたが、実際に撃ってみたら意外な事
に重くもなく軽くもなくスムーズなトリガーフィーリングで何か拍子抜けした。
感覚は>>574の言う通り、引き始めから最後まで特に重さが変わるということは
無かったな。初めての実銃射撃だったから、そこまで確かめる程気が回らなかった
だけかもしれないけど。
ストロークも長いと聞いてたから覚悟してたが、実際に撃ってみたら意外な事
に重くもなく軽くもなくスムーズなトリガーフィーリングで何か拍子抜けした。
感覚は>>574の言う通り、引き始めから最後まで特に重さが変わるということは
無かったな。初めての実銃射撃だったから、そこまで確かめる程気が回らなかった
だけかもしれないけど。
577名無し三等兵
2020/02/12(水) 14:56:34.85ID:mmzVqJLO 642はコイルスプリングなので例外
ところでモデルナンバーにMをつけるのは雑誌の影響?
ところでモデルナンバーにMをつけるのは雑誌の影響?
578名無し三等兵
2020/02/12(水) 15:27:33.96ID:nBEQYDCd >>577
ああーそう言われてみると確かに雑誌の影響かもしれない。ちなみに、Jフレーム
がコイルスプリングを採用している理由は今でも不明らしい。コイルスプリングの
方がコストが安いっていう話も聞かないし、前身のIフレームはフラットスプリング
だったから別にわざわざ変える必要なかったと思うんだがな。
ああーそう言われてみると確かに雑誌の影響かもしれない。ちなみに、Jフレーム
がコイルスプリングを採用している理由は今でも不明らしい。コイルスプリングの
方がコストが安いっていう話も聞かないし、前身のIフレームはフラットスプリング
だったから別にわざわざ変える必要なかったと思うんだがな。
580名無し三等兵
2020/02/12(水) 18:12:32.25ID:mmzVqJLO581名無し三等兵
2020/02/12(水) 18:29:37.40ID:nBEQYDCd みんなはもし、アメリカに住むことになって護身用に拳銃を一挺買うとなったら何にする?
オープンキャリーかコンシールドキャリーかは問わないという条件で。俺はクリムゾントレース
レーザーグリップ付きS&W M642だな。オープンキャリーはしない。何故ならオープンキャリー
してると乱射魔に間違えられたり、暴漢に「その銃よこせー!」と襲われたり、かえって犯罪に
巻き込まれるリスクが増えるから。
オープンキャリーかコンシールドキャリーかは問わないという条件で。俺はクリムゾントレース
レーザーグリップ付きS&W M642だな。オープンキャリーはしない。何故ならオープンキャリー
してると乱射魔に間違えられたり、暴漢に「その銃よこせー!」と襲われたり、かえって犯罪に
巻き込まれるリスクが増えるから。
582名無し三等兵
2020/02/12(水) 19:01:59.04ID:ilb/b2EW カプート君は同じような事何度も書かなくていいんだよ
583名無し三等兵
2020/02/12(水) 19:43:16.34ID:6++RFL+l クリティカルディフェンスカプートスペシャルジジイはもう病気なんだよww
584名無し三等兵
2020/02/12(水) 21:26:00.46ID:CA7cGuvA >>581
アメリカに住む気はない
アメリカに住む気はない
585名無し三等兵
2020/02/12(水) 21:56:58.76ID:OG+yePIF587名無し三等兵
2020/02/13(木) 00:28:46.33ID:wuli/HsV >コイルスプリングの方がコストが安いっていう話も聞かないし
コイルの方が既製品のバネを仕入れるだけだから安いんだよ。
板バネは専用に発注しなきゃならないし、焼き入れとか品質も保たなきゃならないので、煩わしい。
コイルの方が既製品のバネを仕入れるだけだから安いんだよ。
板バネは専用に発注しなきゃならないし、焼き入れとか品質も保たなきゃならないので、煩わしい。
588名無し三等兵
2020/02/13(木) 00:34:32.15ID:wuli/HsV >S&W M642は良い銃だと思うけど弾が5発なのがな
最近は「5発で済ます想定のセルフディフェンス」運用という割り切りなら、それで良いのでは、と思う様になって来たな…。
「5発で済ます」とは、「相手を撃ち合いで仕留める事を想定しない」という意味ね。
逆に多弾数オート(10〜12発)は「相手を行動不能にするまで安心出来ない」人向けって事だろう。
俺だったら後者…w
最近は「5発で済ます想定のセルフディフェンス」運用という割り切りなら、それで良いのでは、と思う様になって来たな…。
「5発で済ます」とは、「相手を撃ち合いで仕留める事を想定しない」という意味ね。
逆に多弾数オート(10〜12発)は「相手を行動不能にするまで安心出来ない」人向けって事だろう。
俺だったら後者…w
589名無し三等兵
2020/02/13(木) 00:38:19.98ID:pnVxrcbH コロナちゃんが迫る日本のほうが危険になってきたな
590名無し三等兵
2020/02/13(木) 00:38:20.39ID:OfXIbj4a591名無し三等兵
2020/02/13(木) 01:56:27.58ID:INRUFQHq592名無し三等兵
2020/02/13(木) 07:07:21.15ID:AoN/azbd593名無し三等兵
2020/02/13(木) 12:40:22.27ID:f2CLOS5b タウルスバカのケツにジャッジ突っ込んで内臓かき回してやれば世界は平和
594名無し三等兵
2020/02/13(木) 13:02:48.04ID:Ycguv/BR アメリカではCCWの講習会で「5発以内で事態を収拾できそうにない状況であれば
たとえCCWが手元にあったとしても無意味なので、さっさとその場から逃げる算段
をすべき」と教えられるそう。
たしかに5発以上ぶっ放すような事態はもう一般市民がどうこうできるレベルじゃなくて
グロックとかハイキャパオート持ったお巡りさんの出番だな。
たとえCCWが手元にあったとしても無意味なので、さっさとその場から逃げる算段
をすべき」と教えられるそう。
たしかに5発以上ぶっ放すような事態はもう一般市民がどうこうできるレベルじゃなくて
グロックとかハイキャパオート持ったお巡りさんの出番だな。
595名無し三等兵
2020/02/13(木) 15:04:55.03ID:Ycguv/BR アーケディアPDという警察署ではチーフはこのご時世でも、リボルバーを腰にぶら下げてる。
チーフクラスとなると現場に出ることはまず無いから、リボルバーでも良いのかな。
チーフクラスとなると現場に出ることはまず無いから、リボルバーでも良いのかな。
596名無し三等兵
2020/02/13(木) 21:07:14.20ID:wuli/HsV もうなんか「チーフの有用性」を語らう事が、このスレのテーマの半分くらいになって来たな…w
597名無し三等兵
2020/02/13(木) 21:34:49.62ID:7MJxLdGJ 日本のお巡りさんが、ガッツリ訓練しなくともまあまあ使えるようにはなってるんだから・・・
.38spl弾使用のスナブノーズリボルバーは非常に使いにくいダメダメな銃だ!
って訳じゃないと思うよ?
.38spl弾使用のスナブノーズリボルバーは非常に使いにくいダメダメな銃だ!
って訳じゃないと思うよ?
598名無し三等兵
2020/02/13(木) 22:37:07.93ID:Ycguv/BR >>596
いやいや、チーフはチーフでもM36とかのチーフじゃなくて「署長さん」や「刑事部長さん」
っていう意味でのチーフだよw「アーケディアPD リボルバー」で検索してごらんよ。画像
出てくるから。
>>597
通常の38スペシャルの5連装スナブノーズで事足りてるんだから、日本て治安良いんだなーって
つくづく思うよ。昭和の中頃なんかはS&W 1917とかコルト・コマンドーとか4インチの6連装
リボルバー腰にぶら下げてたのにな。ただ単に米軍からの払い下げをもったいないから使ってた
だけかもしれんけど。
そういや、俺たまにお巡りさんに職務質問されるんだが(褒められたことじゃないが…)、その時に
「銃は何携帯されてるんですか?ニューナンブですか?エアウェイトですか?SAKURAですか?」って
聞くんだけど、大抵のお巡りさんは教えてくれないんだが、中には教えてくれるノリの良いお巡り
さんもいて、「SAKURAだよー。練習の時は違う銃使うけどねー。」とか「はい!SAKURAです」と
答えてくれた。ちなみに愛知県警だ。前に聞いたお巡りさんには「ニューナンブw」と鼻で笑われた
から愛知県警ではSAKURAが結構な数配備されてるっぽい。
そういやSAKURAはストライクアンドタクティカルマガジンで山梨県警と法務省入国警備官に配備され
ているのが確認されてたな。
いやいや、チーフはチーフでもM36とかのチーフじゃなくて「署長さん」や「刑事部長さん」
っていう意味でのチーフだよw「アーケディアPD リボルバー」で検索してごらんよ。画像
出てくるから。
>>597
通常の38スペシャルの5連装スナブノーズで事足りてるんだから、日本て治安良いんだなーって
つくづく思うよ。昭和の中頃なんかはS&W 1917とかコルト・コマンドーとか4インチの6連装
リボルバー腰にぶら下げてたのにな。ただ単に米軍からの払い下げをもったいないから使ってた
だけかもしれんけど。
そういや、俺たまにお巡りさんに職務質問されるんだが(褒められたことじゃないが…)、その時に
「銃は何携帯されてるんですか?ニューナンブですか?エアウェイトですか?SAKURAですか?」って
聞くんだけど、大抵のお巡りさんは教えてくれないんだが、中には教えてくれるノリの良いお巡り
さんもいて、「SAKURAだよー。練習の時は違う銃使うけどねー。」とか「はい!SAKURAです」と
答えてくれた。ちなみに愛知県警だ。前に聞いたお巡りさんには「ニューナンブw」と鼻で笑われた
から愛知県警ではSAKURAが結構な数配備されてるっぽい。
そういやSAKURAはストライクアンドタクティカルマガジンで山梨県警と法務省入国警備官に配備され
ているのが確認されてたな。
599名無し三等兵
2020/02/13(木) 22:47:51.60ID:wO8EV3hd でもダイジロー先生には豆鉄砲と嗤われる38spl
しかも2インチないバレルからの射撃でしょ…
しかも2インチないバレルからの射撃でしょ…
600名無し三等兵
2020/02/13(木) 23:32:11.35ID:5878/8My 愛知県にはナンブどころかガバメント持ってたPMもいたそうで
https://i.imgur.com/swMrvGB.jpg
https://i.imgur.com/swMrvGB.jpg
601名無し三等兵
2020/02/13(木) 23:45:34.62ID:Ycguv/BR602名無し三等兵
2020/02/13(木) 23:51:27.42ID:wuli/HsV603名無し三等兵
2020/02/13(木) 23:53:17.76ID:wuli/HsV >>599
豆鉄砲の38口径で5連発2インチでもCCWの有用性を見出して行く事が、チーフの「良かった探し」に繋がるんだよ。
これはもうサブコンパクトと比べない、張り合わないという割り切りが何か出来て来たというか…
もうチーフのCCWとしてのコンテンダーは(俺の中では).22口径のミニリボとか、.25〜32口径のポケピとか45/410デリとかになっちゃったんだよな。
だから勿論、J-38(5発)vsJ-32(6発)なんてのも御題目になり得るし、そこにチャーターやM85も含まれて来るだろう。
流石にKS6やスカイマーシャルの廉価版やチアッパ・ライノを含めるのはどうかとも思うが、カテゴライズ的には一緒だよね…。
豆鉄砲の38口径で5連発2インチでもCCWの有用性を見出して行く事が、チーフの「良かった探し」に繋がるんだよ。
これはもうサブコンパクトと比べない、張り合わないという割り切りが何か出来て来たというか…
もうチーフのCCWとしてのコンテンダーは(俺の中では).22口径のミニリボとか、.25〜32口径のポケピとか45/410デリとかになっちゃったんだよな。
だから勿論、J-38(5発)vsJ-32(6発)なんてのも御題目になり得るし、そこにチャーターやM85も含まれて来るだろう。
流石にKS6やスカイマーシャルの廉価版やチアッパ・ライノを含めるのはどうかとも思うが、カテゴライズ的には一緒だよね…。
604597
2020/02/14(金) 01:47:57.99ID:b/LaS1zF いや、銃としての火力じゃなくて、上の方でトリガーが固すぎるとかリコイルがスナッピーすぎるとか出てたから、日本のお巡りさんがちょっとの練習で使いこなせる程度のもんだろとね
火力については、.同じ9ミリは9ミリでも380ACP使うポケットピストルのほうがCCWとして総合的に断然上だろうなと・・・
リボルバーが選ばれるのは好みとか旧態依然としたセミオート不信とかの場合くらいなんだろうな
でもアメリカの街中で護身用に隠し持つとして、.38spl +P JHPが5発も撃てたらそれで大抵は事足りるとも思うけど
火力については、.同じ9ミリは9ミリでも380ACP使うポケットピストルのほうがCCWとして総合的に断然上だろうなと・・・
リボルバーが選ばれるのは好みとか旧態依然としたセミオート不信とかの場合くらいなんだろうな
でもアメリカの街中で護身用に隠し持つとして、.38spl +P JHPが5発も撃てたらそれで大抵は事足りるとも思うけど
605名無し三等兵
2020/02/14(金) 05:01:41.93ID:ymsYgEOI 刑事でないお巡りさんは隠し持つ必要もないのだからフルサイズオートでいいと思うんたがな
606名無し三等兵
2020/02/14(金) 05:13:18.39ID:21UoGu// フルサイズだと腰ちゃんがいっちゃうう!
昔アメリカのどっかの論文で、「ポリマーで軽量化したから大丈夫だと思ったらデカくて邪魔なせいで骨格歪んだ」だそうなので、毎日ぶっ通しで吊るすにはフルサイズはキツイらしい
支障なく身体を動かせることと、骨格に優しいことはイコールでは無いようだ
というか今調べたら、アメポリって思ってたよりコンパクトモデル使ってるとこ多いのな
昔アメリカのどっかの論文で、「ポリマーで軽量化したから大丈夫だと思ったらデカくて邪魔なせいで骨格歪んだ」だそうなので、毎日ぶっ通しで吊るすにはフルサイズはキツイらしい
支障なく身体を動かせることと、骨格に優しいことはイコールでは無いようだ
というか今調べたら、アメポリって思ってたよりコンパクトモデル使ってるとこ多いのな
608名無し三等兵
2020/02/14(金) 12:35:21.85ID:gaTnP/1V NAAミニリボ各種
https://www.youtube.com/watch?v=wQ5tfzOdsBc
.22LRオートとJフレ
https://www.youtube.com/watch?v=1GbMht1livs
.380CCP(コンシールドキャリーピストル)の即応性とは比べられないが、コレだったら携帯性優先でミニリボを選ぶのも良いかも。
.22オートは連射は早いが、リムファイアは本番では深刻なレベルでジャムが頻発しそうだ。
ベレッタジェットファイアは設計が古いのあるだろうが、なんか工作精度というか、噛み合わせが良く無そう。
S&W M2214は安定してそうだが、.380CCPと大差ない大きさ。
そしてJ-22は割とデカいな…これなら多少連射性が落ちてもSAのミニリボの小ささを選んだ方がいいかもな。
で、.380CCPなら同じ様なサイズの9oサブコンパクト/マイクロコンパクトに分があるから、この辺がマンストップする前提か否かのCCWとしての実用性の分水嶺なんだろうな、と。
https://www.youtube.com/watch?v=wQ5tfzOdsBc
.22LRオートとJフレ
https://www.youtube.com/watch?v=1GbMht1livs
.380CCP(コンシールドキャリーピストル)の即応性とは比べられないが、コレだったら携帯性優先でミニリボを選ぶのも良いかも。
.22オートは連射は早いが、リムファイアは本番では深刻なレベルでジャムが頻発しそうだ。
ベレッタジェットファイアは設計が古いのあるだろうが、なんか工作精度というか、噛み合わせが良く無そう。
S&W M2214は安定してそうだが、.380CCPと大差ない大きさ。
そしてJ-22は割とデカいな…これなら多少連射性が落ちてもSAのミニリボの小ささを選んだ方がいいかもな。
で、.380CCPなら同じ様なサイズの9oサブコンパクト/マイクロコンパクトに分があるから、この辺がマンストップする前提か否かのCCWとしての実用性の分水嶺なんだろうな、と。
609名無し三等兵
2020/02/14(金) 12:49:22.96ID:NbvCUxtY お巡りさんてそうでなくても腰回りの装備が多くて重いのよな
そこにピストルまで入るとなると、そりゃ軽くて小さくて邪魔にならない方がイイに決まってるわけで
そこにピストルまで入るとなると、そりゃ軽くて小さくて邪魔にならない方がイイに決まってるわけで
610名無し三等兵
2020/02/14(金) 13:48:55.62ID:4yChc3ry 警棒とか色々な装備と共にほぼ一日中携帯しても負担にならず、決して銃に精通してるわけでも
プロというわけでもないから、取り扱い方法が簡単で単純な方がいい…となると日本のお巡りさん
の銃は軽量小型スナブノーズ5連装リボルバーというのは悪い選択肢ではないと思う。
プロというわけでもないから、取り扱い方法が簡単で単純な方がいい…となると日本のお巡りさん
の銃は軽量小型スナブノーズ5連装リボルバーというのは悪い選択肢ではないと思う。
611名無し三等兵
2020/02/14(金) 13:57:40.34ID:4yChc3ry >>608
>9mmサブコンパクト/マイクロコンパクトに分があるから
ハンドガンナーっていうムック本やガンプロ読んでからサブコンパクトオート、
取り分け9mmパラのようなフルサイズオート用の弾薬使用するサブコンパクト
オートは信頼性や操作性の面でどうにも信頼できんようになった。9mmサブコンパクト
オートか38スペシャル+P撃てる小型軽量スナブノーズリボルバーどちらかを護身用に
するかとなったら俺は後者を選ぶ。
>9mmサブコンパクト/マイクロコンパクトに分があるから
ハンドガンナーっていうムック本やガンプロ読んでからサブコンパクトオート、
取り分け9mmパラのようなフルサイズオート用の弾薬使用するサブコンパクト
オートは信頼性や操作性の面でどうにも信頼できんようになった。9mmサブコンパクト
オートか38スペシャル+P撃てる小型軽量スナブノーズリボルバーどちらかを護身用に
するかとなったら俺は後者を選ぶ。
612名無し三等兵
2020/02/14(金) 14:36:31.58ID:ymsYgEOI オートってそんなに大変かなあ
もともと一部2は1911も支給されてたんだし気にならないとは思うんだけどな
それに最悪の有事に備えて自衛隊と弾の互換性があったほうがヘンリだと思うんだが
もともと一部2は1911も支給されてたんだし気にならないとは思うんだけどな
それに最悪の有事に備えて自衛隊と弾の互換性があったほうがヘンリだと思うんだが
613名無し三等兵
2020/02/14(金) 14:59:59.04ID:4yChc3ry >>612
オートはマガジンに弾を込めて、確実にマガジンを装着して、スライドをしっかり引いて
離してやっと発射準備が整うという具合にリボルバーに比べて操作が煩雑。
さらに、銃器ライターの池上ヒロシ氏によるとオートは自分の銃はどういう構造を持った
ものなのか、チャンバーに弾は入っているのかいないのかストライカーもしくはハンマーは
どういう状況にあってどういう操作をすれば打撃準備が整うのかといったことを常に把握する
必要があるが、お巡りさんは道案内をしたり、不審者に職務質問をしたり、駐車場で車を
ぶつけたと呼び出されては急いで駆けつけて調書を作ったりと神経を使う様々なことを行う。
それでも、常に腰に下げた銃がどういう状況なのかを把握し続けなければならないのはとんでもない
負担になるというかそんなことできるわけないだろうというレベルの話になる。と自身が運営
しているサイトで語っている。
オートはマガジンに弾を込めて、確実にマガジンを装着して、スライドをしっかり引いて
離してやっと発射準備が整うという具合にリボルバーに比べて操作が煩雑。
さらに、銃器ライターの池上ヒロシ氏によるとオートは自分の銃はどういう構造を持った
ものなのか、チャンバーに弾は入っているのかいないのかストライカーもしくはハンマーは
どういう状況にあってどういう操作をすれば打撃準備が整うのかといったことを常に把握する
必要があるが、お巡りさんは道案内をしたり、不審者に職務質問をしたり、駐車場で車を
ぶつけたと呼び出されては急いで駆けつけて調書を作ったりと神経を使う様々なことを行う。
それでも、常に腰に下げた銃がどういう状況なのかを把握し続けなければならないのはとんでもない
負担になるというかそんなことできるわけないだろうというレベルの話になる。と自身が運営
しているサイトで語っている。
614名無し三等兵
2020/02/14(金) 15:07:19.77ID:O/al86nR615名無し三等兵
2020/02/14(金) 15:25:39.42ID:4yChc3ry >>614
アメリカは日本と違って銃に慣れ親しみやすいっていう環境があるからじゃない?
アメリカのお巡りさんは日本のお巡りさんと違ってオフデューティーでも銃を携帯
できるし。それに、アメリカのお巡りさんも日本のお巡りさんと同じく銃のプロでは
ないらしく、アーケディアPDという警察署でSIG P226を採用したら初弾はダブルアクション
で次からはシングルとなる、デコッキングレバーの使い方、ジャムが起きたらいかに処理
するかと覚えることがたくさんあって混乱する者が出たらしい。
後、アメリカは銃社会だから犯罪者もハイキャパオートで装備してくるからお巡りさんも
オートを装備せざるを得ないというのもあるだろう。日本は治安がいいから、だったら取り扱い
方法が簡単でお巡りさんに負担が少ないにリボルバーにするという選択ではないかと。
アメリカは日本と違って銃に慣れ親しみやすいっていう環境があるからじゃない?
アメリカのお巡りさんは日本のお巡りさんと違ってオフデューティーでも銃を携帯
できるし。それに、アメリカのお巡りさんも日本のお巡りさんと同じく銃のプロでは
ないらしく、アーケディアPDという警察署でSIG P226を採用したら初弾はダブルアクション
で次からはシングルとなる、デコッキングレバーの使い方、ジャムが起きたらいかに処理
するかと覚えることがたくさんあって混乱する者が出たらしい。
後、アメリカは銃社会だから犯罪者もハイキャパオートで装備してくるからお巡りさんも
オートを装備せざるを得ないというのもあるだろう。日本は治安がいいから、だったら取り扱い
方法が簡単でお巡りさんに負担が少ないにリボルバーにするという選択ではないかと。
616名無し三等兵
2020/02/14(金) 15:26:39.58ID:p44Vdeb1 元々警官が拳銃を携行するようになったのは
アメリカGHQの差し金
敗戦前の巡査の武装はほぼサーベルだった
あまり使用頻度もなく
必要性も疑問で
さらに護身用にしかならない小型回転式拳銃の携行は
もうやめたらいいのに
拳銃奪取目当てに襲撃される交番のお巡りさんが可哀想
イギリスの警官を見習って
普段は銃を持たず
ことあるときにだけサブマシンガン配備の方が良くね?
アメリカGHQの差し金
敗戦前の巡査の武装はほぼサーベルだった
あまり使用頻度もなく
必要性も疑問で
さらに護身用にしかならない小型回転式拳銃の携行は
もうやめたらいいのに
拳銃奪取目当てに襲撃される交番のお巡りさんが可哀想
イギリスの警官を見習って
普段は銃を持たず
ことあるときにだけサブマシンガン配備の方が良くね?
617名無し三等兵
2020/02/14(金) 15:41:40.10ID:O/al86nR >>615
俺は別に日本の警官はオートにすべきかどうかの話はしとらん、それ以前だって言ってるだろう
今の日本の治安でオートが必要不可欠だとも思っちゃいない
必要ならやるだけの話を何が「できるわけないだろう」だよ馬鹿にしてるのか、って事
俺は別に日本の警官はオートにすべきかどうかの話はしとらん、それ以前だって言ってるだろう
今の日本の治安でオートが必要不可欠だとも思っちゃいない
必要ならやるだけの話を何が「できるわけないだろう」だよ馬鹿にしてるのか、って事
618名無し三等兵
2020/02/14(金) 15:56:19.09ID:4yChc3ry >>617
別に馬鹿にしてるとは思わないけどな。業務をしながら拳銃の世話までしなきゃならん
のはキツイだろうというだけで。お前さんの言うアメリカのお巡りさんの銃はオートだ
という話も、必要に迫られてるからオートなんだろうし。
日本でも治安が悪くなれば(なって欲しくないが)オートの配備が進むんじゃないだろうか。
別に馬鹿にしてるとは思わないけどな。業務をしながら拳銃の世話までしなきゃならん
のはキツイだろうというだけで。お前さんの言うアメリカのお巡りさんの銃はオートだ
という話も、必要に迫られてるからオートなんだろうし。
日本でも治安が悪くなれば(なって欲しくないが)オートの配備が進むんじゃないだろうか。
620名無し三等兵
2020/02/14(金) 16:18:18.84ID:JxgGwJzF 剣道は意味分からんが柔道は必要だし
621名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:12:36.60ID:gaTnP/1V >9mmサブコンパクトオートか38スペシャル+P撃てる小型軽量スナブノーズリボルバー
>どちらかを護身用にするかとなったら俺は後者を選ぶ。
俺はリボルバーだったら44マグナムを選ぶな。
小ささ優先だったら少しでも一発の威力の大きい45口径か、9oなら多弾数で押し切るかだ。
相手をマンストップしない前提なら45/410のデリンジャー2発でも事足りる(ぶっ放して、さっさと逃げる)
スナビーならチャーターのピットブル45か、サブコンならP365或いはヘルキャット。
コンシール最優先のポケットピストルならNAAのミニリボ22マグナム。
>どちらかを護身用にするかとなったら俺は後者を選ぶ。
俺はリボルバーだったら44マグナムを選ぶな。
小ささ優先だったら少しでも一発の威力の大きい45口径か、9oなら多弾数で押し切るかだ。
相手をマンストップしない前提なら45/410のデリンジャー2発でも事足りる(ぶっ放して、さっさと逃げる)
スナビーならチャーターのピットブル45か、サブコンならP365或いはヘルキャット。
コンシール最優先のポケットピストルならNAAのミニリボ22マグナム。
622名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:28:03.19ID:WoOaQjMz623名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:28:05.90ID:I3Zfl8Au 小型軽量で扱いが単純な拳銃・・・デリンジャーかな
それもダブルアクションにした現代版の
それもダブルアクションにした現代版の
624名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:31:44.94ID:NbvCUxtY まーリボルバーの方が気を使わなくていい、ってんなら別にいいんでないの
アメリカの警官にできるからって、なにも仕事増やすことはないわけでね
あと日本の警官の方が銃に慣れてないのも事実は事実だろう
アメリカの警官にできるからって、なにも仕事増やすことはないわけでね
あと日本の警官の方が銃に慣れてないのも事実は事実だろう
625名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:37:13.22ID:xTDsWU1V 日本の場合、リボルバーで何の問題もないしな
強いて言えば撃ちやすい22口径に変えるぐらいかな
22口径でも問題もないだろうし
強いて言えば撃ちやすい22口径に変えるぐらいかな
22口径でも問題もないだろうし
626名無し三等兵
2020/02/14(金) 18:23:29.66ID:4yChc3ry 護身用ツールとしてリボルバーのメリットを挙げると
・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・フィードやエジェクションのジャムが無く、マルファンクションが起こりにくい
・オートは弾をチャンバーに送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など扱いにある程度
知識が必要だが、リボルバーには必要ない。
・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たない
ので安全性が高い
こんな所かな。警察官とか警備員とかじゃなくて銃に縁遠い生活を送っている人が護身用に
という場合にはニーズがあるといえるかも。
現に銃に縁遠いとはいえないが、銃器ライターのSHIN氏やYasunari Akita氏、ジェリー・ミチュレック氏
はリボルバーをキャリーガンとしている(SHIN氏は9mmパラのサブコンパクトオートもキャリーしてるし、
ジェリー・ミチュレック氏もオートもキャリーしてると言っているが)。
・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・フィードやエジェクションのジャムが無く、マルファンクションが起こりにくい
・オートは弾をチャンバーに送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など扱いにある程度
知識が必要だが、リボルバーには必要ない。
・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たない
ので安全性が高い
こんな所かな。警察官とか警備員とかじゃなくて銃に縁遠い生活を送っている人が護身用に
という場合にはニーズがあるといえるかも。
現に銃に縁遠いとはいえないが、銃器ライターのSHIN氏やYasunari Akita氏、ジェリー・ミチュレック氏
はリボルバーをキャリーガンとしている(SHIN氏は9mmパラのサブコンパクトオートもキャリーしてるし、
ジェリー・ミチュレック氏もオートもキャリーしてると言っているが)。
627名無し三等兵
2020/02/14(金) 18:25:33.44ID:4yChc3ry レスし忘れたけど、リボルバーのダブルアクションは難しいという意見もあるが、
まぁそこはちょくちょくシューティングレンジに顔を出して練習だ。
まぁそこはちょくちょくシューティングレンジに顔を出して練習だ。
628名無し三等兵
2020/02/14(金) 18:36:37.58ID:4yChc3ry ごめん。またレス忘れ発見しちゃった。護身用ツールとしてのリボルバーのメリットを挙げると
・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・フィードやエジェクションのジャムが無く、マルファンクションが起こりにくい
・シリンダーに弾を込めて戻せばすぐに撃てる
・オートはチャンバーに弾を送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など扱いにある程度
知識が必要だが、リボルバーには必要ない
・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たないので
安全性が高い
こんな所かな。連レス本当にごめん。
・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・フィードやエジェクションのジャムが無く、マルファンクションが起こりにくい
・シリンダーに弾を込めて戻せばすぐに撃てる
・オートはチャンバーに弾を送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など扱いにある程度
知識が必要だが、リボルバーには必要ない
・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たないので
安全性が高い
こんな所かな。連レス本当にごめん。
629名無し三等兵
2020/02/14(金) 19:02:22.93ID:I3Zfl8Au その他のリボルバーの特徴としては、異なる弾頭の弾薬を混ぜて使える
357マグナムの6連発なら、仮に38口径と357マグナムのFMJ(ラウンドノーズ)とソフトポイントにホローポイントを1発ずつ装填しても(実際の使用でそんなことはしないだろうが)問題なく作動する
357マグナムの6連発なら、仮に38口径と357マグナムのFMJ(ラウンドノーズ)とソフトポイントにホローポイントを1発ずつ装填しても(実際の使用でそんなことはしないだろうが)問題なく作動する
631名無し三等兵
2020/02/14(金) 20:39:40.51ID:4yChc3ry632名無し三等兵
2020/02/14(金) 20:49:02.07ID:gaTnP/1V ニューパイソン…(-ノ∀-)ボソッ
633名無し三等兵
2020/02/14(金) 21:01:09.43ID:JcPAeqt5 リボルバー三強メーカーの一角にして
伝統あるコルト
そのコルトが満を持して出す伝説の
コルトパイソンの新たなる世代
それがニューパイソン
えーとジャムりますね
リボルバー三強メーカーの一角にして
伝統あるコルト
そのコルトがこれではSWにルガーも
その性能も品質もダメダメでしょうな〜
伝統あるコルト
そのコルトが満を持して出す伝説の
コルトパイソンの新たなる世代
それがニューパイソン
えーとジャムりますね
リボルバー三強メーカーの一角にして
伝統あるコルト
そのコルトがこれではSWにルガーも
その性能も品質もダメダメでしょうな〜
634名無し三等兵
2020/02/14(金) 21:01:28.03ID:J2R/Dyfo パイソン2020って、オリジナルのパイソンとどう違うのか?
見た目、ベンチレーテッドリブの形状が少し違うが。
見た目、ベンチレーテッドリブの形状が少し違うが。
636名無し三等兵
2020/02/14(金) 21:10:28.01ID:XFlgVBMC まあ俺としてはお前さんお勧めのカプートクリティカルスペシャル一択だけどな。
638名無し三等兵
2020/02/14(金) 22:13:34.22ID:eq0F8UUb グロック19でもCCWできるんだからもう小型リボルバーの出番はないでしょ
まだリボルバーを護身用に使ってるのはよほどのリボルバー信者
まだリボルバーを護身用に使ってるのはよほどのリボルバー信者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
