X



【SAAから】リボルバースレS&W 21 【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/02(木) 10:02:52.30ID:6Qa2WSBY
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574743895/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575890344/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://www.freedomarms.com/
2020/02/16(日) 14:56:23.82ID:qGTu6svA
>>670じゃないけど、護身用(ゾンビじゃなくて人相手の場合)に銃をキャリーするとなったら、
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で、弾はスピアーLE・ゴールドドット・
ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holsterを右腰3時の位置で、HKS Cordura
Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトに装着して、弾をロードしたHKS 36-Aを2個
入れる。服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンはチノパンでベルトはギャルコ社製
CLB5 CARRY LITE BELTという組み合わせ。
服装のチョイスは春・夏・秋でも他人に違和感を与えず、スピードローダーケースを隠匿するため。
2020/02/16(日) 15:04:26.26ID:2Ywg5yYx
>>680
ファッショナブルやん
2020/02/16(日) 15:05:58.51ID:qGTu6svA
>>679
確かに22LR弾が一番手に入りやすいだろうけど、ゾンビ物のド定番設定である
「頭を撃ち抜かない限り死なない」設定の場合だとちょっと厳しいかもしれない。
たまーにある、凶暴化してるだけとか人肉が食いたくなってるだけっていう設定の
ゾンビなら22LRでもイケると思うけど。
9mmパラは威力は申し分ないだろうな。でも、他の弾よりリスクは少ないとはいえ
9mmパラも銃によっては相性問題抱えてるだろうから、ゾンビパニックが発生してから
数年後(実写映画版バイオハザード3みたいな世界)となると困るかも。
2020/02/16(日) 15:10:18.33ID:viy8aZSJ
小学生が登校中の護身用に携帯する想定なんだから、勿論ノロノロゾンビでしょ。
で、ゾンビパニックになっても社会インフラとか治安だとかは崩壊してない訳だ…通学できるんだから。
ゾンビはまあ、野良犬とか、人口の1%位の割合分布でしょ。野良猫よりも少ない位。

>護身用(ゾンビじゃなくて人相手の場合)

例えば特亜のテロリストが蔓延る様な社会不安から、市民のセルフティフェンスとして拳銃携帯が認可されたとしよう…
その場合は銃撃戦を想定している訳だから、もし『個人携帯の銃器登録は一挺まで』となったらS&W M642は選ばないな。
小学生が登校時にノロノロゾンビに襲われた場合の単独自衛用の火器としての役割が丁度いい程度なのが38口径スナビー。
2020/02/16(日) 15:17:26.15ID:qGTu6svA
>>681
銃をコンシールドキャリーする場合は、銃の存在を感じさせない自然な服装や
佇まいも重要になるってガンプロで読んだ。
そういえば、ロメロ監督作の「サバイバル・オブ・ザ・デッド」では主人公が
ゾンビの頭を撃ち抜く用にSAAを所持してたけど、なんでSAAなんだろ?比較的
大口径の弾が撃てるけど、SAAが撃てる弾は今では割とマイナーで入手もしづら
くなってるから、社会秩序が崩壊した世界では不利になりそうな気がするけどな。
それにノロノロゾンビ相手ならわざわざSAにこだわる必要性も感じないし。
2020/02/16(日) 15:25:20.63ID:qGTu6svA
>>683
野良猫より少ない程度の数しかいないんだったら、とうにゾンビパニックは収束
していて、「ゾンビにも人権を!」みたいな団体も生まれてきてるような世界なん
じゃないか?そんな世界なら銃も不要だろう。
想定するんだったら、ロメロ監督作の「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」や軍隊
がラストに登場しない「ショーン・オブ・ザ・デッド」みたいな世界になるのでは?
2020/02/16(日) 17:14:36.45ID:viy8aZSJ
いや、小学生体格CCW想定の例えだから、何もゾンビじゃなくてもスパイでも少年探偵でも良かったんだが…w

まぁそうだな…パニックというより、社会問題なのかな?害獣駆除的な。
役所や軍警察の駆逐作業が進まないとか、駆除し切れる性質のもので亡くなってるとかなのかな。
ゾンビ物も終末モノ(核戦争後の荒廃した世界とか)としての機能する設定だからな。
でもその一方で日常ゾンビ物という切り口もある訳で、何もポスト・アポカリプス系ばかりがゾンビ物じゃないのよ。
2020/02/16(日) 17:23:16.19ID:qGTu6svA
>>686
日常ゾンビ物か。たしかに、ゾンビ・ウイルスがHIVのように扱われてる
「恋愛死体 ロマンス・オブ・ザ・デッド」っていう映画でも、ゾンビは
出てくるけどあくまでも病人として扱われていて、パニックみたいには
なってないな。
2020/02/16(日) 17:57:53.65ID:Dhl5OMqG
>>683
弾の相性を選ばない、反動に負けてもグリップが悪くても確実に作動する事を求めるなら、リボルバー一択だよ。
.35spcなら弾も入手し易いし、威力の方も余り問題ないだろう。
2020/02/16(日) 20:52:06.97ID:b8pVnFKF
>>664
バカにされてるのはタウルスじゃなくて君
2020/02/16(日) 21:10:10.18ID:qGTu6svA
>>688
ロメロ系ゾンビのお約束である「頭を撃ち抜かない限り死なない」設定のゾンビだったら、
FMJの方がより頭部へのダメージデカイかな?38スペシャルならFMJだったらスナブノーズ
から撃っても、車のドアを貫通するほどの威力があるし。
2020/02/16(日) 21:41:30.45ID:JuYFF/6O
>>690 ゾンビサバイバルガイド&WWZだと.22LRの有用性を力説してたな。相手が撃ち返してくる事はありえないし、ロメロゾンビなんで動きも鈍い。
長物前提だが、こちらの主導権で距離をとって慎重に頭を狙い撃てば.22は十分に有用だ。
(AMTライトニング使いな退役軍人の車椅子キャラも出てきたよ。全速後退にアドバンテージがある)
2020/02/16(日) 21:50:18.05ID:viy8aZSJ
園児にJフレは流石に扱難い。
幼稚園児にはヘッドショットショット狙いの22LRはNAA22Magだな。
(でも通園はスクールバスや親が送迎するか…単独で公園で遊ぶ事もあるだろうが)
2020/02/16(日) 22:37:29.20ID:X00EoSg3
カプート君はいっぱい映画を見ているね
2020/02/16(日) 22:44:32.17ID:qGTu6svA
>>691
ふむ、長物で22LRか。たしかにそれもアリかもね。「ウォーキング・デッド」では
コルト・ディテクティブとか38スペシャルを使用するリボルバーが結構登場したな。
1話では生存者の一人が、タウルスM85で超至近距離からゾンビの頭部をズドン!して
殺してた。
2020/02/16(日) 22:50:52.77ID:qGTu6svA
>>693
銃と映画とアニメが好きなもんでね
2020/02/17(月) 11:15:18.08ID:9X+ip8ed
お前さんが一番好きなのはクリティカルホーナディディフェンスカプートスペシャルだろ
2020/02/17(月) 12:43:15.20ID:tgwVsmhX
S&W M29はフロントサイトが競技用の角ばったサイトではなく、ホルスターからの
抜き撃ちをしやすくするためのランプサイトで想定されている用途はキャリー用という
ことになると、リボルバーマニアックスで書かれてたけど、あんなデカいのをキャリー用
にする人なんているのか?実際にM29をデューティーガンとしていたリアルダーティーハリー
なお巡りさんはいたことはいたが。
2020/02/17(月) 12:47:13.45ID:pxmeuBxX
ハンターが羆とかに接近された時に備えて自衛用にキャリーする事はあるだろ、そりゃ<M29
2020/02/17(月) 12:52:54.84ID:rwhFDGVY
>>697
おるで
買い物行くのにピックアップトラック使って行くような田舎なら
2020/02/17(月) 13:19:41.85ID:W21vbL66
まあSWはあのランプサイトが標準
ついでにあれがターゲットサイトの扱いなんだよ
純競技用にアンダーカットのフロントサイトとかもあったけど競技用機種のみ
そういう時代だったと弁えないと的外れなことしか言えないよと
2020/02/17(月) 14:09:29.19ID:/sXUhWSL
ターゲットランプやな
レッドインサートが入ってるから競技用とは考えてないようだが

パートリッジサイトがついてたのはマスターピースとかだっけ
2020/02/17(月) 14:53:58.38ID:tgwVsmhX
>>698
なるほど、ハンティングの時の熊対策か

>>699
田舎怖いなw確かに田舎ならまだこういうマグナムリボルバーをキャリーしてる人いそうだ。

>>700
へぇーあれが標準だったのか。昔ながらのS&Wというわけだね。
2020/02/17(月) 15:09:29.51ID:6jJzddqR
>あんなデカいのをキャリー用にする人なんているのか?

デカいってもフルサイズの軍用拳銃やパイソンとかとそう変わらんよ。
標準的な体格の成人男性ならショルダーホルスターに吊るして上着を羽織ればコンシールできるだろ。
問題なのはピッチリスーツの脇下だったり、ダーティーハリーみたいに6インチだったり、
あとTシャツにカーゴパンツやGパンといったラフな格好でのコンシールだとフルサイズオートや大型リボは厳しいってだけ。
だからCCWとしてサブコンなどが持て囃されてる昨今な訳だ。
あと女性は手荷物にコンシールするから、意外とサイズの嵩張りが男より関係なかったりもする。
2020/02/17(月) 15:16:17.64ID:rwhFDGVY
>>703
厚みがあるから無理がある
あれはオープンキャリーが認められた州ぐらい
2020/02/17(月) 15:47:52.30ID:tgwVsmhX
>>703
ハンドガンナーで銃器店店主の奥さんが9mmパラの縮小版1911(詳しいモデル名忘れた)を
ハンドバックに入れて携行するときがあると紹介されてたな。
でも、ハンドバックとかに銃を入れて携帯するのは、襲ってきた暴漢ともみ合ったときとかに
ハンドバックごと銃を奪われる可能性があるからあまりお勧めできないらしい。
2020/02/17(月) 16:41:31.07ID:6jJzddqR
>>704
https://youtu.be/66VT9xRnliI?t=270

>>705
https://www.youtube.com/watch?v=DUUifzlZLx8
2020/02/17(月) 16:58:56.73ID:DBUBFY0i
>>705
>9mmパラの縮小版1911

Sig P938あたりじゃね?アメリカでは人気だ
https://www.youtube.com/watch?v=w6Js4acN46k
2020/02/17(月) 17:58:01.24ID:tgwVsmhX
>>706
ログインしないと見れない…

>>707
今、本を見返したらお前さんの言う通り、SIG P938だった。アメリカの1911仕様
のハンドガンって人気だよね。オートをキャリーする場合は大体がグロックか1911
仕様の銃かの二大巨頭な気がする。
2020/02/17(月) 18:34:37.20ID:rwhFDGVY
>>706
わかってねーなあ
厚みがあるとちょっとしたづれでズボンが落ちるんだよ
2020/02/17(月) 18:52:47.09ID:6jJzddqR
>ログインしないと見れない…

「On cam: Off-duty lady cop shoots armed robber trying to attack women, kids」
"オフデューティの女性警官が女性、子供を攻撃しようとする武装強盗を撃ちます"という動画。
https://www.dailymail.co.uk/news/article-5724427/Gunmans-attempted-robbery-families-waiting-outside-school-Sao-Paulo-foiled-mother.html
見れるといいんだが…

>>709

メタボなら問題ないw
https://youtu.be/T95fqyb8jFs?t=115
2020/02/17(月) 20:25:18.74ID:ZmSXA6wp
携帯性、操作性、耐久性、命中精度、マズルエナジー、これらを兼ね備えた357magリボルバーって何かね
2020/02/17(月) 20:55:46.19ID:tgwVsmhX
>>710
無事見れたよ。サンクス。こりゃすごい動画だな。ガンファイトは滅茶苦茶近距離
で起こって滅茶苦茶短時間で終わることが多いってハンドガンナーで読んだけど
本当だな。後、確かにハンドバックから銃を取り出してるように見えなくもない。
てか、犯人の男が持ってる銃ってリボルバーじゃねぇかw

>>711
キンバーK6sか2.5インチバレルのパイソンぐらいじゃない?
713名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 22:09:56.35ID:ZmSXA6wp
>>712
K6sはわからんけどパイソンは357mag撃ちまくると壊れちゃうらしいからな
2020/02/17(月) 23:22:00.74ID:owxg1mKH
>>711
S&W M19 3インチモデル
https://www.smith-wesson.com/firearms/performance-center-model-19-carry-comp
2020/02/18(火) 10:23:21.24ID:v01W1tbv
>>714
SW19は.357MAGを撃ちまくるとフレームが歪むのでおすすめできない
2020/02/18(火) 10:56:52.86ID:lhL1r8LQ
ああ、Kフレームって元々38スペシャルを何の問題もなく快適に撃てるってタイプのシリーズだっけ?
2020/02/18(火) 12:44:04.66ID:aWm1HAUx
撃つと壊れるリボルバーか…

オートに人が流れるのがわかった
2020/02/18(火) 12:54:58.21ID:RvkzaGFe
>>716
本来38口径用、しかも昔の38口径はかなり弱装弾
熱処理変えたりして357対応にしたけどサイズ的にミニマムなんで
フォーシングコーンあたりが割れたとか、そこからガスが吹き付けて
フレーム側のバレルをねじ込んでる部分も割れたとかって例はある
 
大量生産してると当たり外れは出てくるんで、全てがそうってわけじゃないが
強装弾をガンガン撃ちまくるならLフレかNフレをどうぞ
2020/02/18(火) 13:11:03.86ID:lhL1r8LQ
(セミオートのバレルは薬室一体型の都合上、命数はリボルバーと比べ物にならないような・・・)

>>718
アンティークな19とかに言えることであって、コンバットマグナム撃ちたいんじゃあとか言って拘らずに現行モデルでポピュラーな686とか使う分には、Kフレームで357マグナム撃つのに強度的に何の問題ないんでしょ?
2020/02/18(火) 13:21:05.98ID:lhL1r8LQ
686ゴツいよなと思って確認したらLフレームだった、スマン

Kフレームはモデル19をステンレス製にしたやつとか、パフォーマンスセンターから出てるやつとかで正規販売してるのがあるんだっけ?
2020/02/18(火) 13:28:09.30ID:262R/Kyz
>>720
現在ではステンレス製のM66がS&Wのカタログに載ってるな
2020/02/18(火) 14:03:47.49ID:hqdgFjNh
現行M66のあの2ピースバレルなんだけど先端部の締め上げピースがどうなってんのか判らん。
締め付けた後に仕上げ加工でワンピースバレルに見えるようにしてんのか?
2020/02/18(火) 19:07:49.42ID:He30fzhd
痛ましいM66-2
https://i.imgur.com/EMFAGkV.png
ツーピースバレル?…KFCかとオモタw
https://i.imgur.com/I8dYRKX.png
2020/02/18(火) 19:37:31.78ID:sEYCAekx
現在のリボルバーの役目は
携帯性に優れたCCW用小型リボルバー
ロングレンジを撃つ長銃身のリボルバー
ハンティングに用いる大口径の大型リボルバー
ベアプロテクション用のスナビーな大口径リボルバー
こんな感じ?
725名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 20:27:44.30ID:g3ifNc+a
>>724
日本の警官用

取り合えず拳銃は携帯させる
機種や諸元には拘らないが
前例踏襲で38口径5連発リボルバー
どうせ撃たないし、軽量小型がいいから
スミス&ウェッソンのJフレ一択
2020/02/18(火) 20:42:38.42ID:1UaVfdTz
>>723
そう、それなんだよ。その先端のシュラウドを締め上げ固定する所がどうなってんのかと
2020/02/18(火) 20:45:07.85ID:v01W1tbv
>>723
これもリボルバーのメリットだよな
吹き飛んでも指を吹き飛ばさない
これ大切
2020/02/18(火) 23:15:57.39ID:RMGArv81
>>726
ただの圧入なんじゃね?
2020/02/18(火) 23:25:28.74ID:+EcWZTrA
対人護身だけでなく野生動物対策をしたい民間人(公職にあってもオフの日なら同様かも)ならリボルバーで357マグナム対応の3〜4インチ銃身のモデルが適してるかな?
セミオートなら40口径が撃てるコンパクトモデルか
メインとバックアップでリボルバーとセミオートの両方持つのもありか
2020/02/19(水) 06:48:05.84ID:ZOJLnvIj
安くてちっこいリボルバーはパンツのポケットに雑に放り込んでも気にならないのがいいんだよ
コインとかカギが一緒に放り込んでも傷や動作不良を心配せずに使えるって大切だぞ
2020/02/19(水) 06:49:06.81ID:ZOJLnvIj
>>729
拳銃二丁持つぐらいならカービン一丁でいいだろ
2020/02/19(水) 07:38:29.28ID:ZOJLnvIj
>>728
もとからつながってるでしょ
もげたんだよ
2020/02/19(水) 11:13:53.74ID:D7KsR57X
ちっこくない、デカいリボルバーでもパンツのポケットに雑に放り込んでも気にならないインポケット・ホルスターはあるみたいよ。
https://youtu.be/OGjdgb_DAXA?t=492
2020/02/19(水) 11:58:28.41ID:A944rut4
>>728
マ、マジかwwwwまあS&Wならやりかねんがなww
2020/02/19(水) 12:58:17.75ID:JsPfQ8cz
>>729
そら相手が何かによるだろうけども
クロクマなのか野犬なのかガラガラヘビなのか
とはいえ357は極端に大きくも撃ちづらくも高価でもなくて、それなりの威力が期待できるから
ちょうどいい、って意見はアメリカのサバイバリストの本で読んだことある
2020/02/19(水) 13:16:19.11ID:eou5fTQ2
例え5ヤードの距離でもリボルバーを使ってクイックドロウで357マグナムクラスの弾をターゲットに当てるなんて難しそう

いや、コンパクトピストルで9ミリルガー弾を当てるのすら、しっかりレクチャー受けてみっちり練習しないといけないんだろうな
2020/02/19(水) 13:24:35.39ID:qPY63SFR
>>736
リボルバーのダブルアクションは難しいという人も確かにいるし、
9mmパラのようなフルサイズカートリッジを使うコンパクトオート
は操作しにくく、作動不良が起こりやすく、連射は難しく、撃ちにくい
銃となってしまうため多くの練習を重ねなければいけないじゃじゃ馬
と言う人もいる。オートもリボルバーもどちらも練習が必要。
どうせ練習が必要なら俺はリボルバーの方を選ぶが。
2020/02/19(水) 18:46:25.98ID:D7KsR57X
357magはもとより、拳銃用マグナム弾の火薬は遅燃性パウダーだから、最低限4インチの銃身長は欲しい所。
故にマグナム・スナビー(J-357)に意味はない…と思っていたが、何やらJ-38spl+Pも500発もたないとはね。

で、L-357(7Rd)4インチだったらL-44Mag(5Rd)スナビーの方が頼りになるのではないか?…と。
確かに2.75インチでは44Magの真価は発揮しないが、357のほぼ2倍の威力の44がパワーダウンしたものと捉えれば、
1.25インチ短くなって2発減らしたという風にも考えられなくはないか?

ちょっと画質は悪いが、44と357のグラフを重ねてみた。
https://i.imgur.com/HWHIWae.png
大体、大雑把に357の6インチが44の4インチ相当、357の4インチが44の3インチ相当だ。
(因みに38splの6インチは357の2.5インチ相当)
2020/02/19(水) 19:17:37.42ID:JsPfQ8cz
定期的に「銃身長が・・・効率が・・・パワーが・・・**相当・・・・」って呟かないと死ぬ病気なんだな、
大変なこった
2020/02/19(水) 19:19:40.45ID:JsPfQ8cz
あとどーでもいいが
「357の2.5inは38の6inと同じだから・・・効率が・・・」つって6inをコンシールして歩こうって奴はいないぞ
「この使い道なら大きさはここまで、その中で最大の威力を求めると」って考え方もある、
とゆーか実用上はそっちが本筋、って何度も言われてると思うケドも
2020/02/19(水) 19:52:41.52ID:D7KsR57X
ちがうんだよ…マグナムスナビーの真実で一番ショックを受けたのは、多分俺w
357チーフ最強とか思っていた訳だ。短銃身でも357は357…。357の枠内での銃身長による威力の増減だと。
でも違った訳だ。
俺が夢想していた357の威力を担保した上でスナビーなのは、44Magスナビーだったって事。
同様に357スナビーでアメポリがオープンキャリーしていた6インチ38+Pとイーブンだと。
数値を照らして、意義を見出せた訳だ。
2020/02/19(水) 19:56:44.75ID:WcO1hAQ6
.357Magnumって、9mmParaと同威力でしょ。
2020/02/19(水) 20:02:51.35ID:7jecsAT5
銃身厨はカプート君だろww
2020/02/19(水) 20:03:36.27ID:ZOJLnvIj
>>742
3割増
+Pはしらん
2020/02/19(水) 20:05:41.79ID:D7KsR57X
NフレLフレスナビーでのコンシールの実用性とか、チーフの代替足り得る範囲なのか?とかね。
勿論、スナビーでも44の反動はデカいというデメリットもあるし、
あと1インチ長ければ本来の威力を発揮する、という割り切りとかのトレードオフの選択基準も介在して来る。
それに加えて9oサブコンのコンシール性とファイアパワーの効率性…装弾数の少ないリボには威力で有用性を置換するしかないんだよ。

そう理屈で鑑みて行くとね…Jフレの良い部分が見出せなくなって来た訳だよ…嘗てはマグナムチーフこそ至高とか思い込んでいた反動でね。
2020/02/19(水) 20:14:58.70ID:hr2w6n+W
>>742
10ミリと同程度だったかと
2020/02/19(水) 20:21:10.20ID:qPY63SFR
>>742
357マグナムの方が威力上だよ。9mmパラベラムが500ジュールくらいで
357マグナムが800ジュールくらい。
2020/02/20(木) 12:02:22.66ID:hcevvMRZ
そもそもNフレームにコンシールもとめるバカな話は誰もしていない件
脳内にお友達がいて「Nフレのスナッビーをコンシールするんだー」とか言い出したのか

Jフレマグナム大好きーだったのは自由だがそんな過去を思い出した独り言なら公園のベンチでどうぞ
2020/02/20(木) 13:10:33.92ID:4fDxlBBo
>>748
KフレームのM19コンバットマグナム一択
2020/02/20(木) 13:19:56.56ID:IKNfSpY0
>>748

でもNフレのスナビーに対しては否定しないんだ…Jフレの陳腐化も…
俺は出来ればJフレサイズでマグナムの威力があればと妄想したいよ。
そうでないと装弾数の多いサブコンに対してのアドヴァンテージが見出せないからな。

しかし物理的にJフレに4インチ以上のバレルは折角のJフレのコンパクトさを封殺してしまうという二律背反。
https://gunblast.com/images/SW60_KitGun/2Mvc-013f.jpg

しかもJフレは38spl+P 500発しか耐久性がもたないみたいだしな。
だからノーノ―動画からも察せられる様に『マンストップさせない前提』でのCCWとして捉えればJ-38の意義性も見出せるのではないか?と色々考察している訳だ。
その見解に対する問題提起の意見が「誰もしてない件」とか「チラ裏」で一蹴して終わりとは、ちょっと嘆かわしいね。┐(´ー`)┌

これは可成りリボルバーの有様の本質突いている命題、問題提起だと思うだがな…。
答えの出ない案件には「人其々」「好みだから」で済ませてしまうのか?と。
2020/02/20(木) 13:54:28.29ID:BILk1Sn3
何を求めてるのかイマイチわからん
もっと長い命数を?もっと撃ちやすさを?もっと威力を?

命数と威力に関しては材質の進歩を頑張って、Jフレームで.357マグナムが十分実用レベルで撃てるように進化してると思うが

撃ちやすさに関しては、銃のサイズと重量に対しての弾の威力との兼ね合いでどうにもならん
そういうものだから諦めろ
2020/02/20(木) 14:32:47.40ID:HchFsSvq
通常弾ホットロードでも使えばいいんじゃない?
遅燃性火薬が短銃身で効率悪いのは事実だから
リボルバー用リムド弾って大抵黒色火薬前提のせいでサイズの割に低威力だからな
2020/02/20(木) 15:07:12.28ID:k33PZFFj
>>640-641
https://rd.kyodo-d.info/np/2020022001001294?c=39546741839462401
警官がコンビニトイレに拳銃忘れ
長野の警部補、50分後回収
2020/2/20 14:57 (JST)
長野県警は20日、組織犯罪対策課の男性警部補(44)が飯田市にあるコンビニの個室トイレに拳銃を置き忘れ、約50分後に回収したと発表した。実弾5発が装填されていたが、使用された形跡はない。
県警によると、警部補は私服で警戒中だった20日午前8時ごろ、コンビニに立ち寄りトイレを利用。壁のフックに拳銃を収納ケースごとかけ、そのまま立ち去った。同20分ごろ、従業員が気付いて回収。同50分ごろ、コンビニを訪れた別の警察官に手渡した。
県警の和田行雄刑事企画課長は「県民に深くおわびする。指導を徹底し、再発防止に努めたい」とするコメントを出した。
2020/02/20(木) 15:10:50.30ID:iru/nFQr
確かにアメリカではサブコンパクトオートが大人気だが、護身用ツールとしてのリボルバーは

・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・フィードやエジェクションのジャムが無く、マルファンクションが起こりにくい
・シリンダーに弾を込めればすぐ撃てる
・オートはチャンバーに弾を送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など扱いに
 ある程度知識が必要だがリボルバーには必要ない
・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たない
 ので安全性が高い

といったメリットがある。なにも威力だけが銃のすべてじゃないだろう。
威力だけにこだわらず、その他諸々のメリット・デメリットを知ったうえで
どんな銃にするか決めればいい。威力だけが全てならば、それこそM500が
世界最高の拳銃という結論になっちまう。
2020/02/20(木) 15:34:19.49ID:oW57sv1E
>>754
力こそパワーのアメリカではそんな小話は通用しない
もうM500は最強の拳銃ではなくなったが、それでも一定の敬意を払われてる
まあでも俺がリボルバー買うとしたら357マグナムの6インチだな
カリフォルニア君を真似てダンウェッソンでも買うか
100ヤードシュートができないリボルバーなんてただの鉄屑だ
2020/02/20(木) 16:03:04.13ID:iru/nFQr
>>755
M500は一時期危なかったS&Wが一気に躍進したきっかけになった銃だしね。
アメリカではプレミアムアイテムとしてハイパワーな銃を持ちたいという層
もいるし。
俺が銃を買うなら、ちょっと気取ってコンシールドキャリーしたいから、銃は
クリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・ゴールド
ドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holsterを右腰
3時の位置で、HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルト
に装着してして、弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。
服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンはチノパンでベルトはギャルコ社製
CLB5 CARRY LITE BELTという組み合わせ。服装のチョイスは春・夏・秋で他人に違和感を
持たれない服装で、なおかつスピードローダーケースを隠匿するためのチョイスだ。
しめて、日本円で約85730円(服代は除く)とちょっと値がはるが。
ちなみに俺は10ヤード先に命中弾を送り込めれば良いというタイプだ。ガンファイトは
数メートルという近距離で起こるからね。それと、6インチのリボルバーを買うという
ということは、お前さんはコンシールドキャリーには興味ないのかい?
2020/02/20(木) 16:13:33.62ID:iru/nFQr
話はちょっとそれるが、キャプテン中井氏著の「世界の銃最強ランキング」という本で、
拳銃部門でベスト10中、S&W M686がベスト6でグロック17がベスト9だった。
キャプテン中井氏によるとグロックは訓練を前提とするプロのための銃なんだそうだ。
たしかに、ハンドガンナーでの一般市民のCCWを紹介するコーナーでグロックをキャリー
してたのは、元お巡りさんや銃器店の店主と銃に慣れ親しんだ人だった。
2020/02/20(木) 17:27:47.22ID:oW57sv1E
>>756
銃をコンシールドキャリーするというか一般市民が銃をキャリーする意味を感じない
一般市民が銃を抜くシチュエーションがあり得るとしたら、先に向こうが銃を抜いてる場合だろう
そんなときに銃を抜くような相手を刺激する動作をすれば先に撃たれるのは目に見えてる
2020/02/20(木) 17:41:14.45ID:hmy4NQ4D
>>758
場所によるんだよ
2020/02/20(木) 18:05:08.11ID:iru/nFQr
>>758
たしかに、一般市民が銃を抜くような事態(法的に銃を抜いてもいいような事態とも言えるが)
は相手にすでに襲撃されているというケースだし、相手が圧倒的に有利なのは事実だろう。
だが、みすみす相手に殺されたり重傷を負わされるわけにはいかないのもまた事実だ。現に
全米ライフル協会の調べによるとアメリカではCCWの許可書を持ってる人は1000万人を超えている
というデータもある。
ただ、誤解して欲しくないのは銃はあくまでも自衛のためであって、とにかくトラブルがあったら
銃を抜いて相手をぶっ殺せ!というつもりはない。
2020/02/20(木) 19:17:49.45ID:4fDxlBBo
テレビでやってたけど、非番の警官夫婦が強盗を捕まえた事件で、
二人ともオープンキャリーで銃を持っていた。アメリカのどこの
州かは忘れたけど。
2020/02/20(木) 19:47:27.58ID:hcevvMRZ
相手が銃を持ってるとは限らん
ナイフちらつかして「なあなあ、金めぐんでくんない?」みたいなチンピラもいる
銃をキャリーしてるからって常にそれで解決できるとは限らんのは事実だが、
車のグラブボックスから銃を取り出した途端に「チクショー! ガンを持ってやがる!」
つって逃げた、なんて例もある
2020/02/20(木) 19:48:02.89ID:a7uXYoAv
>>761
https://video.twimg.com/amplify_video/1230299297670975489/vid/720x720/_R2a1zdJclUzSIBw.mp4
2020/02/20(木) 19:56:07.19ID:i1CEC/58
>>758
例のテキサス教会銃撃事件
https://www.youtube.com/watch?v=mH2F4ltYJgk
ネットカフェのおっさんが強盗を撃退
https://www.youtube.com/watch?v=ysKCrYS3Zfw
2020/02/20(木) 19:58:45.57ID:3JLnYk7m
テキサス教会銃撃事件のオリジナル映像
https://www.bitchute.com/video/HqURuaj2Hus7/
2020/02/20(木) 20:04:49.93ID:iru/nFQr
>>764
ネットカフェの動画しか見てないけど、おじさんはカメラに写ってる限りだと
4発撃ってるな。護身で銃を撃つ場合、数発で片が付くとは言われてるけど、
その通りになったな。
2020/02/20(木) 20:28:57.97ID:HchFsSvq
まあ先手を撮られるのは事実だから防弾ベストも必要だよ
ライフルは防げなくていいから
2020/02/20(木) 23:19:45.03ID:IKNfSpY0
>>751
>何を求めてるのかイマイチわからん

CCWとしてサブコンと引き合えるリボルバーの優位性。

>>754
>なにも威力だけが銃のすべてじゃないだろう。

故にJ-38は「マンストッピングを前提としない」なら上げ連ねたメリットは選択項目として有用だろう。

>>755
>もうM500は最強の拳銃ではなくなったが

そうなのか? でも500SW口径であってもリボルバーの特性として、幾らでも弱装弾には出来るからな。
威力上限の潜在能力値が高いのは装弾数の少ないリボルバーには福音だ。

>>758
>一般市民が銃をキャリーする意味を感じない

日本では現実問題として、そう意味はないだろう…。
例えば普通の日本人は日常生活に於いてスタンガンを持ち歩こうとは先ず思わない。
スタンガンを必要とする生活様式もゴメンだろう。
2020/02/20(木) 23:30:17.01ID:mejy4/dX
オールチタン製リボルバーを売り出せばワンチャン
2020/02/21(金) 03:29:13.14ID:OsTX+64x
>>768
一般のアメリカ人も銃を持ち歩こうとはあんまり思ってないよ
そう強く思う人はどこの国だろうとちょっと特殊
その特殊な人がレイジーマイノリティになってるのがアメリカなんだな
2020/02/21(金) 12:37:36.56ID:EpE0Htn4
>>770
地域による
アメリカ各州の銃所持率
https://i.insider.com/559451f969bedd0f4fa6000e?width=1136&;format=jpeg
2020/02/21(金) 13:04:32.56ID:Hsmu/37m
銃所持率じゃなくて携帯許可を受けた拳銃の登録の統計とかじゃないと…
2020/02/21(金) 15:43:16.03ID:M1S4Sv85
>>769
携帯性は良いだろうが、あまりにも軽すぎて反動がすごそうだな…。
それに価格もすごいことになりそう。
2020/02/21(金) 16:55:59.01ID:sKkxQea6
チタンは素材費こそは安いけど熱に強いのでキャストが大変で、硬いから削るのも大変だから高いとか
2020/02/21(金) 18:02:28.95ID:M1S4Sv85
俺、クリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642が好きなんだけど、
この銃地味というかイマイチパッとしないんだよな。小型スナブノーズ・軽量
アルミ合金フレーム・ハンマーレスDAO・38スペシャル+P対応・レーザーグリップ
標準装備とコンシールドキャリーリボルバーとしての機能は一通り備わってるけど
裏を返せばコレ!といった特長がない。一応、グリップサイズが充分だから小型・軽量
でも撃ちやすい(その分隠匿性が若干犠牲になるが)という特徴はあるが…。
2020/02/21(金) 18:34:46.28ID:jI10dvVK
S&W M642で38スペシャル+P対応って言われても500発ほどで壊れちゃうんでしょ?
500発じゃ練習にもなりゃしないと思うけどな
2020/02/21(金) 19:11:28.79ID:M1S4Sv85
>>776
三か月に一回くらいの頻度で1回につき数十発くらい撃つというちびちび練習
なら、一年後くらいには10ヤード先の的に命中弾を送り込めるくらいの腕前
にはなるんじゃないかと。護身用途での腕前ならこんくらいの腕前で十分だろう。
IDPAとか競技に参加するとなったら話は別だが。
2020/02/21(金) 19:16:08.26ID:fbgb5Qoq
キンバーK6SやルガーLCRXの3インチ銃身あたりが、比較的新しいモデルの中で携帯性と威力のバランスがとれてるんじゃなかろうか
2020/02/21(金) 19:23:13.84ID:Hsmu/37m
>この銃地味というかイマイチパッとしないんだよな

というかオワコンなんだよ…チーフ系自体は良い銃である事に疑いはない。

映画の話になるが、70年代のフィルムノワールから80年代末のダイハードでは銃撃戦描写の様相に隔世の観がある…様な旨の評論を読んだ事があったな。
曰く、昔のリボルバーやハイキャパオートが無かった頃は銃撃の一発一発の意味が重かった。
曰く、ダイハード以降なんかファイアーパワーで押し切る(現実に即した)銃撃観に拳銃の扱いが変化してしまった。

この文脈で考えると「小型スナブノーズ」ってのはジックリ腰を据えて射撃チャンスを待ち、急所を狙って行く使い方をしないと活かせない武器って事になるんだよ。
でも辛抱強く必中チャンスのタイミングを待つって事は、相手の瞬発的な応戦力に晒され続けなければならないって事だからね。
「どこでもいいから先に当てろ」という戦訓セオリーに即していない上に、ゴルゴやシティーハンター張りの神業テクでもなきゃ中々成立しない、文字通り映画の中にしかない前提条件だ。

それでもコンシール性でまだ暫くは存在意義はあったんだけどね…サブコン台頭するまでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況