X

【SAAから】リボルバースレS&W 21 【M500まで】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/01/02(木) 10:02:52.30ID:6Qa2WSBY
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574743895/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575890344/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://www.freedomarms.com/
2020/02/25(火) 18:05:52.30ID:u+tJzwtJ
>>922
リボルバー縛りで考えたらの事だよ
オートでいいんならグロック19で決まりだな
サブコンパクトはまだ信用できない
2020/02/25(火) 18:09:56.72ID:eCGMmCTk
>>922
>DAOのトリガープル~

それは慣れの問題だと思う
リボルバーのDAトリガープルに慣れればSAと大差ないの実用レベル命中率を出せる
まあ、オートのSAトリガープルに慣れば慣れるほど戶惑うらしい
それにリボルバー界隈にも日本警察のように初弾をできる限りSAで撃つ派閥もある

英語だが、昨年末にPaul Harrell先生がDAリボルバーの護身解説特集をやった、興味あれば見よ
https://www.youtube.com/watch?v=7oD7bVgZBFY
https://www.youtube.com/watch?v=e53mj45CWYg
https://www.youtube.com/watch?v=359SrEKpT14
2020/02/25(火) 18:11:05.28ID:eCGMmCTk
>>925
戸惑う
927名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 18:20:05.53ID:1qnOCAzS
>>923
もっと信用出来ないのが
S&W M642を含むS&Wのリボルバー

>>1
リボルバーの現実

リボルバー三大メーカー
S&W、スタームルガーと同格の
伝統あるコルト

そのコルトが満を持して出す伝説の
コルトパイソンの新たなる世代
それがニューパイソン

ジャムりますね

S&W、スタームルガーと同格のコルト
コルトがこれでは
S&W、スタームルガーもジャムる
リボルバー三大メーカーの品質は
この程度です
2020/02/25(火) 18:32:11.83ID:0lK1jIUr
>それはともかく今日はフィギュアーツ ウルトラマンエースの予約日だ

その情報居るか?
(Aの鶏冠の横の丸い穴は一体なんなんだろうw)
929名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 18:36:17.49ID:+9B0xtMf
>>923
M642は粗悪品ですよ

ジャムの連続で使い物にならない
2020/02/25(火) 19:00:30.67ID:W2Z1Js+H
M642って何かと思ったらこれ現代版デリンジャーみたいなもんだろ
いくら軽いとはいえさすがにこれじゃなくたって…
シリンダーのせいで全長のわりに銃身長が短すぎるしグリップも粗末すぎるよ
フレームを半端に切り欠いてるから照準線まで短すぎる
あまりに射撃性が悪いと初弾が当たらないし下手すりゃ全部外しかねないのと
このグリップじゃ射撃練習だって苦行になる
銃撃戦が数発以内ってのは普通に当たる銃を使っての話だよ
2020/02/25(火) 19:05:01.28ID:GYebwNT8
>>924
グアムでグロック19撃ったけど、確かにあれは良い銃だ。実銃射撃初体験
の俺でも連射が簡単にできてとにかく撃ちやすいの一言。こりゃあウケる
訳だわと思ったな。でも、個人的にはリボルバーの利便性の方にメリットを
感じるからリボルバーの方をキャリーしたいな。

>>925
うん。慣れの問題という意味で難しいと書いた。伝わらなかったのならごめん。
日本警察がSAで撃ってるっていうのは聞いたことが無いなー。まぁ、現場のお巡り
さんなりの事情もあるんだろうけど。
今時DAリボルバーの護身解説なんてやるんだな。そういや、スナブノーズリボルバー
限定の講習会開いてたマイケル・デ・ベサンコート氏はどうしちゃったんだろ。
2020/02/25(火) 19:08:46.48ID:GYebwNT8
>>930
一応、俺が好きなクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642は
レーザーグリップのグリップサイズが充分で銃の保持が格段にしやすいと
ガンプロのレポートでは書かれていた。
2020/02/25(火) 19:10:37.49ID:nmyHF/+V
>>931
>日本警察がSAで撃ってる

実戦はともかく明らかにそういう訓練を受けている

警察官が射撃の技術競う
https://youtu.be/0cHIZvlwx3Y?t=23
警察学校へようこそ
https://youtu.be/2f3hv3AKRXA?t=155
2020/02/25(火) 19:32:59.98ID:wf03okbi
>>930
アメリカでの俗説によれば護身銃撃事件の大半は7ヤード以下で発生し、人サイズの目標を撃つに素人もあまり外さない
https://www.chuckhawks.com/self_defense_ranges.html

近年になって動画サイトに上げられた数々の銃撃事件動画がこの説を裏付ける
そのためCCW用に割り切って射撃場でのパフォーマンスを捨てる実用重視拳銃は多い
リボルバーに限らずオートにもそのような拳銃は少なくない

例えばこのSeecampは特に過激派
http://seecamp.com/products.htm
http://seecamp.com/images/SizeComparison.jpg
https://youtu.be/z9I5I4Bl-CU

動画の解説によれば、Seecampの設計者は元ドイツ軍兵士で、大戦中に重傷を負った所でPPKを抜いて敵を射殺して命を拾ったため、至近距離での抜撃ち向けの小型DAOオートを設計した。
2020/02/25(火) 19:48:23.98ID:u+tJzwtJ
>>928
エースの予約開始日の報告は重要だろう
何せウルトラマンエースなのだから
ちなみに頭の穴は銃に例えるとポートの穴
光線技の初速は下がるが、思いっきり撃っても体が持ち上がりにくい
「もし技を外して無駄に街を壊したらいけない」というエースの心がけなのだ
936名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 20:02:34.23ID:ZR6a7Her
>>933
おそ撃ち競技種目ではシングルアクションが認められている

警察学校の初任科生には射撃に馴れてもらうために
まずシングルアクションから
2020/02/25(火) 20:12:00.69ID:GYebwNT8
>>933
本当だ。確かにSAで撃ってるね。正直、慣れが必要なDAでの訓練した方がいいんじゃないかと
思わなくもないが…。

>>934
ハンドガンナーの現職のお巡りさんがインストラクターをした銃の講習会の記事で、
そのお巡りさんインストラクターが、ガンファイトは非常に似た状況下で起きていて、
それは距離は1~10ヤードの近距離、発射されるのは数発から5,6発まで、時間は
数秒から10秒以内、相手は一人多くても二人で、これを「3発、3ヤード、3秒」と
呼んで目安にしていると言っていた。
2020/02/25(火) 21:01:48.14ID:u+tJzwtJ
自衛隊で9mm拳銃(SIG P220の9mmバージョン、装弾数9発)が採用された際に、
ベレッタなら92がある、S&WならM59がある、FNならハイパワーがあるといろいろ言われたらしい
(要するに装弾数9発だと頼りない)が、
最近のガンファイトデータによると装弾数9発で十分だったということかな?
2020/02/25(火) 21:18:59.71ID:0lK1jIUr
>「3発、3ヤード、3秒」

これな。
でも俺だったら相手の胸部バイタルゾーンに弾を叩き込む自信がないので、多弾数オートだな。
934の画像の中からならG30だわ。追い払い散らすファイアーパワーを求めるね。
あと絶対殺すマンにはM642は威力不足、ファイアーパワー不足なんじゃないかな?
シーキャンプは即応性カンケーないバックアップ用かな…アンクルホルスター禁止だけど。
940名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 21:25:54.85ID:ZR6a7Her
5ちゃんの銃関係のスレって
童貞のセックス談義みたい
2020/02/25(火) 21:30:50.29ID:0yhN8Gr1
>>938
20世紀で大型軍用拳銃にある程度野戦を対応できる能力を求めていた。
大戦以前に自動小銃もSMGも普及していなかったため、重い機関銃を除けば自動拳銃は事実上の最強連射火力だった。
SMGが普及した後も、この風潮はパイパワーと共に受け継がれていて、20世紀後半が高装弾数オートの全盛期になった。軍警察は基本的にオープンキャリーするため、サイズの大きさを問題にしていなかった。
当時の銃オタどもはとりあえず高装弾数オートを称える流行に乗っていって、自分もその一人だった。
そのためSig P220の装弾数は当時で時代遅れと見られていた。

だが一応、刑事や情報員などは依然にPPKやJフレームなど小型拳銃を愛用し、あの流行に乗っていなかった。
今から考えるとマカロフに全面転換したソ連軍警察は正しかった。
まあ、あちらは逆にソ連崩壊後、凶悪犯を対抗できるSMGと大型拳銃が不足のことが問題になっていた。
2020/02/25(火) 21:37:54.65ID:0yhN8Gr1
>>940
そもそも軍隊に入ったことある軍オタは少数じゃね?
まあ、野球を実際プレイしている野球ファンも少ない。
それに、古来エロ画像の神絵師は必ずヤリチンやヤリマンとは限らない。
つまりそういうことだ。

特に歴史厨はそうであり、戦国史好きも合戦に参加したいという訳ではない。
2020/02/25(火) 21:48:10.74ID:u+tJzwtJ
>>941
でもマカロフのリコイルは結構きついよ
女性警官は大丈夫だったのかな?
2020/02/25(火) 21:54:30.04ID:eCGMmCTk
>>943
そりゃ.380ACPより強力な9x18mmをブローバックの小型拳銃から撃つと体感反動は強めになる
しかし自分の知る限り、女性ガンユーザーが最も困るのはグリップが手のサイズに合わないのこと。
そのためリボルバーやシングルカラムオートを使用する女性は昔から多い。
つまりマカロフは比較的に女性警官に向いてる自動拳銃だ。
2020/02/25(火) 22:03:28.89ID:GYebwNT8
>>944
ガンプロの今月号でマカロフが取り上げられていたけど、実射レポートで
撃つとグリップがグリグリ手に食い込んできて、とてもじゃないが撃って
いて楽しい銃じゃないって言われてたよ。一応仕事だから50発仕方なく
撃ったみたいなことも書かれてた。
2020/02/25(火) 22:09:45.90ID:yk7tPNBd
>>945
そりゃ、撃て楽しい銃は、キャリーが楽の銃とは違う
最も撃て楽しい銃は多分1キロ以上の大型で.22LR口径の銃だ、体感反動はエアソフトガン並みに軽い。
しかしスポーツ射撃向きの銃は必ず護身向きとは限らない。
2020/02/25(火) 22:15:35.11ID:u+tJzwtJ
などと楽しく5ちゃんねるを見ながらマルイのサムライエッジHGスタンダードを整備しようとしたら、
リコイルスプリングガイドの付け根というか突起の部分が折れてなくなっていた
これでも作動してたんだな、頑張ったな、と褒めてあげながら整備をしてあげた
948名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 22:30:08.00ID:ZR6a7Her
>>942
ありがとう
納得しましたw
2020/02/25(火) 22:44:16.72ID:DvVP3Ha6
>>940
声出して笑ったよ
それな
海外の拳銃掲示板は自転車系スレの空気感があるのに軍版だと理論ばかり語ってる雰囲気あるよな
2020/02/25(火) 22:47:11.79ID:0lK1jIUr
ふと思ったんだが、S&W DAの「チッチッバンッ」は英語ではなんて言われてるんだろう?

The cylinder should always fully lock up when the hammer comes completely back all the way into the full cock notch, and the cylinder stop or bolt should drop in slightly before full cock.
2020/02/25(火) 23:55:01.60ID:ykG35BQk
一つだけ拳銃を選べと言われたら、今ならキンバーK6s DASAかルガーLCRxの3インチ銃身モデルかな
必要なら357マグナムを撃てて、必要なければ38口径弾を使える
弾頭がラウンドノーズだろうがホローポイントだろうが、はたまた散弾だろうが作動不良を気にせず使えるのも強み
日本国内でも対動物の可能性(本州なら月の輪熊や猪や蛇)がある以上(むしろ場所によってはそちらの方がメインの用途か)、357マグナムも散弾も撃てる銃が結構需要が高いのでは?
2020/02/26(水) 00:23:30.58ID:w4Yj6hXj
>>951
>357散弾
地域によっては蛇やネズミ駆逐に便利という
https://www.youtube.com/watch?v=vYt6P6hF6LQ

殺虫スプレー(物理)
953名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 07:04:20.35ID:9wfzXBgq
>>950
乳バンドならブラジャーだが
2020/02/26(水) 12:03:18.79ID:yEGwaQtz
『クレヨンしんちゃん』の"不、ラジャー"より下らないダジャレ…w
2020/02/26(水) 13:48:56.39ID:6fc3MrD/
リボ板で「おまえらどうせドーテーだしー海外様とは違うしーwwww」とかってのは
「オレ様は一味違うドーテーだからお前らより偉いんだぜ」マウントなのかね
名誉白人的、つーか
2020/02/26(水) 15:12:34.65ID:ZC1kBBb+
まあ、アメリカのガンユーザーも別に銃オタや銃研究家とは限らないので、知識の議論に関してガンユーザーである必要はない
ある程度の実体験があれば理解はより正確になりやすいだけの話だ。
銃器設計者さえ必ず兵士である必要はない、兵士の感覚を理解できればより実用的な銃器を作れるだけだ
2020/02/26(水) 15:12:56.25ID:a+xWL4m5
1970年代〜80年代くらいの映画はリボルバー=主人公若しくは正義の味方が持つ銃で
オート=悪役の持つ銃っていう感じだったけど、今じゃ主人公が持つ銃はどこもかしくも
オートで、「ジュラシックワールド・炎の王国」では敵役がリボルバー持ってたし、
「ザ・レイド」でも麻薬王の部下の名無し敵役がリボルバー持っていたりと、すっかり
逆転してしまっている。「ダイ・ハード」くらいが転換期だったのだろうか?
2020/02/26(水) 15:23:15.58ID:q6P5RAna
グロックはメディアに金払って使わせてると聞いたな
2020/02/26(水) 15:24:36.68ID:yEGwaQtz
「おまえらどうせドーテーだしー海外様とは違うしーwwww」とか反応しちゃう所がドーテーなんだよw
非ドーテーでもM642が好きな奴はいるし、920のマック堺の動画観たらM642ダメじゃんって感慨に普通なる。
だのに、好きな奴は好きなんだよ。(まあ、好きである論拠が毎回同じコピペ改編ってのは頂けないがね)
相手の意見や見解を封殺したり、否定したりするんじゃなく、共感迄は行かなくとも「成程ね」位には納得したいもんだがね。
2020/02/26(水) 15:36:51.07ID:q6P5RAna
>>959
必死すぎ
2020/02/26(水) 15:36:55.34ID:jyaJpk+i
>>957
1980年代の米軍拳銃更新あたりから
ベレッタ 92が映画映え全盛期を迎え、それ以降主役の銃がオートにシフトした。
1970年代のアカデミー作品賞映画『フレンチ・コネクション』や『ディア・ハンター』あたりまでにリボルバーは依然に主役の銃であった。

>>958
多分今もやっているぞ、グロックの映画登場率の高さは段違いだ。同じく国民銃であるS&Wやルガーのオートが映画に登場することは稀だ。
しかし氾濫しすぎて映画界も食傷気味になったらしい、今のグロックは大抵雑魚の銃として起用される。
2020/02/26(水) 15:51:01.25ID:yEGwaQtz
>>957
昔:正義の味方リボで悪役オート
今:正義の味方オートで悪役リボ

これな、「ボニー&クライド」とか「カポネ」の時代は警察がリボを使っていたから、キャラ付けの記号で
ギャング=オート(SMG)の記号で勢力のカラーの視覚的統一が為されたんだろうな。
で、1970年代〜80年代くらいでもアメポリはリボが主流だから、そういう構図が継承されて来たんだろう。
だからオートも警察に浸透し始めて来た頃に「リーサルウェポン」シリーズがあり、
リボ=ロートル警官、オート=若者警官って記号が使われた。
「ダイハード」や「ロボコップ」はどちらか言うと多弾数マンセーだからなぁ

悪役=リボはシュワの「ラストアクションヒーロー」くらいからだろうな。
シュワやトムクルが常にオートだと、悪役の特徴付けでリボにしたり、
ヴァンダムとランス・ヘンリクセンが共演した際は悪役のヘンリクセンはシングルショットを愛用して
「多弾数:単発」の構図を演出しようとしていたから。

ロートル=リボの「古い価値観」「異なる価値観」の対比という主人公の記号はイーストウッドもシュワも使っているね…
「レッドブル」とか「ルーキー」とか「ブラッドワーク」とか「ラストスタンド」とか…
主人公が敢えてリボルバーを使うパートが序盤であっても、「何か演出意図があるな」位に思ってた方が作品が観えて来る場合もあるかもね。
(まあ、ショットガンにも言えるけれどね…怒りだとか)
あと1911はオートというよりも愛国者のアイコンだよねw(逆に70年代のBHPは反逆者、はみ出し者のアイコンなのかも知れないとオモタ)
2020/02/26(水) 15:58:23.28ID:DqlxXQGr
まあ、DAリボルバーも20世紀で一時代を築いた
そのためいくつの傑作映画の名シーンに出演した
https://www.youtube.com/watch?v=ppjyB2MpxBU
https://www.youtube.com/watch?v=OuGSXflBoWU

伝説のゲーム・ロシアンルーレットをプレイできるのゲーム機はリボルバーだけだ!
2020/02/26(水) 15:59:38.12ID:yEGwaQtz
>金払って使わせてる

ブロスナンの頃の007のBMWとか、近年の「中国は良い国アル」というチャイナマネーの梃入れとかなw
2020/02/26(水) 16:16:10.87ID:yEGwaQtz
タモリの眼帯ってディアハンターから来てるのかな?

ロシアンルーレットじゃあないけど、アニメのリボルバーの名シーン(?)
https://youtu.be/IywWVFxt5Gg?list=PLMb5XmAeTXnoJVfLwqePKQ4IFdJmoayg4&;t=468
反則w(つかマンガにありがちな銃の効力の無効化宣言)
2020/02/26(水) 17:19:08.03ID:6fc3MrD/
>>959
642ガーとか一言も言ってないが・・・・というか毎回毎回
「ごめんね」とか書いとけば耳タコな独り言コピペも許されると思ってる阿呆は大嫌いだが・・・

単に「ドーテーの一人であるガンオタJAP」が「おまえドーテー!!どーーーてえええ!!!!」
とか言い出すのは目くそ鼻くそを笑うの部類だよねえ、と思ってるだけだな。
2020/02/26(水) 17:20:05.62ID:6fc3MrD/
まあそれはそれとして
「**センセイのおっしゃるところでは**は**で**なんだって!!」しか書かない、
ってのは馬鹿らしいを通り越して読みたくもない、それだけは同意してもいい
2020/02/26(水) 17:21:00.22ID:q6P5RAna
全方位に喧嘩売ってるなw
頑張ってるなあ
969名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 17:31:02.63ID:bkPMQNT4
ディーンカプートじじいが発狂してんのかw
2020/02/26(水) 17:54:37.51ID:a+xWL4m5
フィクションの世界で今でもリボルバーを使ってる有名なキャラクターは、次元大介・冴羽リョウ・デューク東郷・「ウォーキング・デッド」の主人公リック
こんくらいかな?挙げてみると、みんな結構いい年行ってて、「ガンマン」という言葉が似合うような雰囲気を持ってるような気がする。
2020/02/26(水) 18:08:42.41ID:SgHMPr23
>>970
某銅像になった国民的キャラクター
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hideyoshi1537/20190702/20190702155558.png
2020/02/26(水) 18:11:54.38ID:x0bw2qLG
今はエロ同人で食い繋いでいて、いつかは一般で一旗揚げたる!という奴にS&W M500を使う
ヒーローを主人公に一般を描いてみてはどうか、と話したことがあるが難しいと言われた
海外が舞台ならともかく、国内でクソデカくてクソ重い銃を振り回してるのはちょっと無理みたい
その代替案として今度は22口径や38口径を使い「俺は人を殺すために銃を使ってるんじゃないんだ」
ていういわゆる不殺ヒーローはどうかと提案したら、まだこっちの方がマシかもと言ってた
2020/02/26(水) 18:19:25.32ID:YmMSOjEA
>>972
>国内でクソデカくてクソ重い銃を振り回して

拳銃所持できる背景設定からやれば問題ない
あと、ある鉄塊と大砲を振り回すキャラクターも現役しているので
S&W M500を振り回すくらいチョロいチョロい

とりあえず赤カブト様のような熊が大量発生するような世界なら大型リボルバーは流行るだろう。
2020/02/26(水) 18:34:56.31ID:YmMSOjEA
SF銃だけど、大型リボルバーを振り回すキャラクターといえばトライガンのヴァッシュ・ザ・スタンピード
https://www.youtube.com/watch?v=JzqYAj0FDeo

海外であの銃の人気は高く、いくつの創作に登場する武器があの銃から影響を受けた模様。
https://www.youtube.com/watch?v=PKYVvPNhRR0
2020/02/26(水) 19:05:14.09ID:a+xWL4m5
>>971
何やってんすか両さんw

>>972
たしかにM500はデカくて重いが、個性はこれ以上ないという具合に滅茶苦茶強いから
キャラクター性を高める一種のアイコンとしてはアリだと思う。「とにかく大口径が
良いんだ!」みたいなハイパワー主義のキャラには良いんじゃないかと。
976名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 19:09:31.15ID:Gi0IiS8T
>>959
なるほどね
ちょっと衝撃が強すぎたか
こりゃ悪かったt
気を取り直して精神のバランスを保ってくれ
2020/02/26(水) 19:09:41.23ID:5NJfKGDV
>>972 .22LRって本職の殺し屋の持ち物だぞ。静かでどこでも弾が手に入る。
2020/02/26(水) 19:11:42.46ID:FJ8krWc/
問題があるとすれば、m500はクッソダサい事だけだな
写真ならいいんだけど、実物見るとサイズがなんかチグハグのおもちゃにしか見えないぐらいダサい
979名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 19:17:08.68ID:Gi0IiS8T
>>965
タモリが先
2020/02/26(水) 19:31:58.24ID:yEGwaQtz
>タモリが先

そうなんだ…(^^;

>海外が舞台ならともかく、国内でクソデカくてクソ重い銃を振り回してるのはちょっと無理みたい

973の言う様に、確かに「背景設定からやれば問題ない」…だな。
「ブラッドC」だか「ブラッド+」ってアニメ、国内が舞台でM500の10インチ使ってなかったか?(ちゃんと観た事ないがw)

>フィクションの世界で今でもリボルバーを使ってる有名なキャラクターは、次元大介
>大型リボルバーを振り回すキャラクターといえば…

こんな画像見つけたんだが…(・_・;)
https://blog-imgs-126.fc2.com/w/a/l/waltherp38709/20190529161925414.jpg
2020/02/26(水) 19:55:35.74ID:SYrePz2h
m500は2kgで8inch版が15inch=40cm
これでM14より強い弾が撃てるんだから敵が硬ければ小型銃と呼べるが
あとは弾薬をホローや.500specialに架空の薬品弾等と使い分けられるシリンダー容量も
まあ必然的に化け物と戦う話になるな
2020/02/26(水) 20:05:51.84ID:a+xWL4m5
>>980
なんぞこれwSAAみたいなエジェクター付いてるのも謎だが、それにコンペンセイター
まで付いているとは…。デカいのは作画のミスか?
2020/02/26(水) 20:12:18.39ID:a+xWL4m5
トリプルXっていう映画では、麻酔針や毒針が撃てるS&W M629が登場したな。
特殊な弾を撃つっていう設定でもリボルバーは活きると思う。
984名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 20:30:15.83ID:SFJLUJp1
大きなリボルバーは映画「ダーティハリー2」のスチール写真の影響だと思う
広角レンズでM29を構えるイーストウッドを撮るとM29が実物大以上に大きく見えた
だけど漫画やアニメで下手に真似するとありえないくらいの作画崩壊を来す
2020/02/26(水) 21:06:50.67ID:rYbeTOgg
>>980
あれは2018年『ルパン三世 PART5』からのプファイファー・ツェリスカの画像、
トライガンの連載開始は1997年。

http://gunjimania.blog108.fc2.com/blog-entry-84.html

Pfeifer Zeliska
https://youtu.be/S_X5nyGu5LQ
2020/02/26(水) 22:26:56.01ID:a+xWL4m5
>>985
軽く調べたらマジでヤバいなこの銃。いや、もはや拳銃と呼べるかすら怪しい。
メディアガンデータベースでは重量のおかげで熟練者でなくても扱えると書いて
あったけど、絶対に無理だろ…。
2020/02/26(水) 22:40:58.38ID:SYrePz2h
これはもうストックがないだけとしか言えないからな
swm500や.454は何かの実用限界をうまく探っている気はする
2020/02/26(水) 22:50:06.44ID:q6P5RAna
そろそろ次スレたが上で話し合ったとおりスレタイを「民間用拳銃スレ」に変更でいいかい?
それともテンプレで民間拳銃全般と追記する?
2020/02/26(水) 23:01:45.58ID:KqjErkfV
リボルバーでいいじゃね?
あちらは軍用拳銃スレとはいえ、軍の拳銃更新は数十年一回くらいで、民間オートの話をあちらに回さないとリボルバー以上に話題がない。
2020/02/27(木) 00:39:29.48ID:hd7kOaU9
フィクション作品のリボルバー使いと言えば、攻殻機動隊のトグサがいたな
2020/02/27(木) 00:50:35.01ID:7fUbLcEf
>>989
新型だけ語ってるわけじゃないよ
2020/02/27(木) 01:22:02.75ID:opu83p/i
コブラのパイソン77マグナムって、
口径約20ミリなのかな。
2020/02/27(木) 01:56:54.97ID:SGnXUK44
多分、連載当時が1977年頃とかで、参考にしたモデルガンの刻印に‛77って打刻されてたんだろう。
2020/02/27(木) 03:04:15.20ID:opu83p/i
連載は'78年かららしい。
「その威力は、まさに小型のミサイル並みだ!」
って手前味噌な説明もするから、
0.77インチか、または357の2倍の口径あるんでしょうな。
握力500kgのスーパーマンだからこそ撃てるんだろうが。
995名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 07:11:47.65ID:AZ/3twWy
当時ビッグマグナム77という邦題の映画があった
ちょっとスッキリしない内容
落ち目のハリウッド俳優にM29?を持たせただけ
カナダロケでイタリア・カナダの合作映画
2020/02/27(木) 10:15:32.56ID:SGnXUK44
>ビッグマグナム77

つべでチョット確認した。
西部警察の様なチープなカーアクション<バニシングイン60張りを目指したクドさ
あと序盤の銀行強盗退治以外は略、丸腰相手にM129を突きつけるのは、ちょっとマグナムの用法を心得違いしてるとオモタ。
それとラストのリロードして迄のヘリコプター狙撃な…シティーハンターOPに受け継がれるルーツがココに?
2020/02/27(木) 10:26:24.94ID:SGnXUK44
次スレ
【SAAから】リボルバースレS&W 22 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582766707/l50
998名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 13:02:26.51ID:AZ/3twWy
>>996
ダーティハリーシリーズの成功へのあやかり企画
主人公は44マグナムを持つ一匹狼的刑事
主演はスチュワート・ホイットマン
60年代前半は大作「素晴らしきヒコーキ野郎」に主演したり
大御所ジョン・ウエインと西部劇で共演したりして
当時はイタリアに出稼ぎに行ってたイーストウッドより格上
でも映画の出来は
999名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 13:22:16.44ID:cmE6JCxX
脚本と監督の腕が違いすぎた

当然当時のジャンプ編集も寺沢先生もこの映画は知っていただろうから
(見たかどうかは不明)
連載前か初期に主人公の設定に意味不明の「マグナム77」が何らかの影響を与えたンジャマイカ
2020/02/27(木) 14:09:36.86ID:CNFJbu9m
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 4時間 6分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況