新・戦艦スレッド 104cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/01(土) 19:23:34.38ID:StX6kfYw
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 103cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579241275/

新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579241275/
503名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 20:04:15.39ID:nF8ymic8
>>485
腹案しか知らないらしいな。
1941年12月10日対重慶屈服工作研究着手し以後継続
12月24日情勢の推移に伴う戦争指導に関する件として戦争指導方針の再検討が開始
しかし陸海は意見が一致せず、当面の施策として1942年1月10日に採択
そして1月14日「今後採るべき戦争指導の大綱」の起案が指示される。
政府各省も参加して検討が進められ決定、3月13日陛下に上奏される。
そこには支那を単独屈服に導入すとある。
これを受けて陸軍参謀総長の杉山大将が3月21日から4月8日まで各地を視察し、
帰還後陛下に支那事変解決について上奏する。
2020/02/11(火) 20:28:58.95ID:OqsbWwuP
>>502
MI作戦の時、山本の主力部隊と南雲の機動部隊の位置関係を逆配置にしたら
あの海戦はどうなったろうって思った事はあるな
ミ島へ向かう主力部隊を無視は出来んだろうと思うし
2020/02/11(火) 20:38:36.54ID:43rxN+ZN
>>500
>ミッド作戦、ガダル
> 艦船や飛行機の戦力は優勢だったはずが日本海軍は1942年に完敗して

いや、大きな勘違いでは? 

日本の無防御の爆撃機は敵機に襲われると容易に撃墜される。見張りは目視が頼り。
無線による連携も弱い。艦艇の対空砲火も微弱。船舶は少なく、補給能力も低い。
航空基地の造成能力は貧弱で、被害の復旧にも時間がかかる。
暗号も解読されて海軍の作戦は敵に丸分かり。

米軍の重爆は堅牢で撃墜困難。レーダーも優秀で通信能力も高い。艦艇の対空砲も強力。
船舶も豊富。エトセトラ

零戦の旋回性能など航空戦力のごく一部は優位だがそれだけ。肝心の戦艦部隊は実力を発揮できず。これでなんで日本が優勢と思えるのか
2020/02/11(火) 20:47:01.74ID:2QCNLpfd
日本陸軍の爆撃機は全然無防御じゃないだろ
流石に米重爆に比べたら軽防御だけど
507名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 20:49:53.07ID:mqLjNr1R
>>503

米英に開戦してから
中国の単独降伏を狙う
とか支離滅裂だなw

1941年のうちに北仏印と合わせてビルマルートの雲南側を阻止する方法はなかったのか
2020/02/11(火) 20:50:09.43ID:43rxN+ZN
>>503
腹案しか知らないというか、驕りに陥った海軍が本来の計画からどう逸脱したかの説明をしただけだよ
2020/02/11(火) 20:54:48.28ID:43rxN+ZN
>>506
陸軍の爆撃機には多少の防弾があるが、洋上の敵艦を攻撃する能力に乏しく使えない。

台湾沖航空戦辺りで本格的な対艦攻撃ができるようになったが玉砕
510名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 21:50:38.60ID:nF8ymic8
>>507
425に書いてある通りで、陸軍は殆ど不変、途中独ソ開始で北進するかでブレたくらいだが支那事変解決目的は不変。

海軍は米と決戦したくて、ハワイ占領とかやりたかったから陸海の合意できる文章は困難だった。
英を優先とか、対米持久という文章では合意できなかった。
今後採るべき戦争指導の大綱では、長期不敗の政戦略態勢を整えつつ機を見て積極的の方策を講ず、とある。
もとの文は長期不敗の態勢を確立し、だった。
つまり海軍は態勢が整うまでの間に好きに積極的作戦を立てられるとして合意した。
511名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 23:11:43.75ID:aM92Sj8+
記念艦の戦艦テキサス見てきた人いますか?
艦内くまなく見て回れるらしいですがオススメですか?
2020/02/12(水) 09:10:15.82ID:xNaELAwB
>>502
ミッドウェー大敗後。
第三艦隊編制〜南太平洋海戦の頃か。
2020/02/12(水) 09:17:28.21ID:zLyUjig4
>>512
実行に移したのではなく構想はいつ出たのかという話だろう。
空母が主力と考える人間には当然の発想にはなるが。
2020/02/12(水) 10:41:39.32ID:bte7z7sx
>>510
米軍の増援予定表みたら、1944年まで待ってちゃ勝てないって
五十六じゃなくてもわかるよ。
ttps://boardgamegeek.com/image/669501/victory-pacific
ttps://boardgamegeek.com/image/487707/victory-pacific
ttps://boardgamegeek.com/image/669496/victory-pacific

Victorious貸与が細かい。
2020/02/12(水) 12:37:52.32ID:eQAEU0Jx
>>514
短期なら米を屈服させられるの?
それさえ無理だよね?
もともとは対英仏戦をやる戦略で、
そこにアメリカが参戦するなら相手をするだったんだよ
それをどうせ参戦されるなら同時開戦先制攻撃とか
どんどん勝手に進んでいく。
まともな対米戦じゃ勝てないと理解してるはずなのに、
海軍の馬鹿どもはゲーム感覚で好き勝手にやらかした。
516名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 13:05:41.16ID:tsk2kf1H
海軍以下のスレチの馬鹿どもはいつ黙るの?
517514
垢版 |
2020/02/12(水) 13:25:34.68ID:PxiYXJ5X
>>515
まあ軍令部流に待ち受けるのも無理、
山本五十六流に前に出ても無理。

対米戦争始めた時点から日本は詰んでて、
負け方のルートと時期を多少選べるくらい。

根本的に無理ゲーで、
連合軍がかなりのミスをしないと勝てないゲーム。

将棋で不利な局面でどうするかと同じで、
連合軍がミスをしやすい展開、
連合軍が(勝てるけど)嫌がる展開に持ち込むのがせいぜい。
それでも連合軍が正着を指せば、潔く万歳する他ない。
518514
垢版 |
2020/02/12(水) 13:28:54.05ID:PxiYXJ5X
>>517
おっと、これはもちろんゲームでなくて、史実の話。

アメリカ人が作ったゲームの日本軍は、ゲームの面白さのために、
日本軍が史実より強い…というか自由に動けることが多い。
向こうからはそう見えてたのね、という限り。
2020/02/12(水) 13:54:36.87ID:wEB9e9DK
そりゃ軍が政府の頭越しに動けるし、軍の言うままに予算取ってたからな
アメリカから見ればどんだけ自由なんだ?と思うのは無理も無い
520名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 15:11:27.02ID:XVH5wFdT
日本が英蘭に宣戦布告した場合に
アメリカがどう対応するのか
対独戦参加をここまで避けた事もあるし
即時参戦は難しく思える
そしてアメリカが参戦した場合に要求は何になるのか?
2020/02/12(水) 15:22:15.34ID:wEB9e9DK
当時アメリカは対日戦準備がほとんどできてなかった位だから
(このスレ的には新戦艦どころかニューメキシコ級戦艦が引き抜かれている位)
英蘭のみに戦争仕掛けた場合は数か月は対日戦準備に勤しむんじゃないか?
要求はハル四原則に従った従来の物に加えて即時撤兵及び賠償辺りかな

日本から見て問題は、フィリピンが物凄く邪魔になる事だな(多分妨害等もしてくるはず)
また何時米太平洋艦隊が侵攻してくるか分からんので、本土に相当の戦力を張り付ける必要がある
2020/02/12(水) 18:12:07.21ID:LevN5179
予算は陸軍と海軍が取り合いしてたから自由でもないんだけどね・・・
2020/02/12(水) 18:55:50.60ID:wEB9e9DK
陸軍「うちは(国家予算の)2割!」海軍「じゃあ俺も2割!」
取り合いと言うよりは取る額の競い合いに近いからなぁ、他国からすれば自由過ぎるぞ
少なくとも1930年代以降になると軍人テロで政府脅迫まであるんだから自由以外の何なのと
2020/02/12(水) 19:01:22.75ID:wCDXRwvE
ん?  
ティルピッツプラン忘れとる?
建艦パラダイスwewww
2020/02/12(水) 19:09:31.91ID:tsYIs6jO
臨時軍事費特別会計ができるまでは日本陸海軍も予算は自由にななっていない
関東軍参謀長が大蔵省主計官の趣味を調べて視察先に釣り道具を用意したりとか肩を揉んだりしている
2020/02/12(水) 20:49:16.88ID:wEB9e9DK
臨時軍事費特別会計は1937年からだが
1936年の時点で既に軍事費は国家予算の5割近いんだよなぁ
当時の軍人に肩揉みされるとか脅迫一歩手前なんじゃね?俺なら気絶する自信あるわ
2020/02/12(水) 20:54:22.55ID:4ZLpSacO
>>517
ただ戦争というのは基本的に勝つためにやるもの。無理ゲーというが大国に勝った国も多い

アメリカは超大国だが実は人口の少ない国
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Population_of_the_United_States%2C_1790-2000.png

1941年頃のアメリカの人口は一億数千万で、当時約1億人だった日本と大差ない。
多大な犠牲を出せば停戦に応じる可能性大

「絶対勝てない」という前提で論じるのも自由だが、そういうのは基本的に迷走するものだよ。
目的の無い議論なんてものは迷走しないはずが無い
2020/02/12(水) 21:05:36.20ID:BlMu5Lv8
>>521
新戦艦が完成してないうちは改装受けてるニューメキシコ級が最有力の米戦艦だよね。
2020/02/12(水) 21:08:24.06ID:BlMu5Lv8
>>525
日中戦争が始まり軍事予算がつくようになって
海軍は大拡張されて大和武蔵翔鶴瑞鶴あたりが建造できたんだよな。
2020/02/12(水) 21:13:11.10ID:4ZLpSacO
> サイパン島の防備は、実際にはスカスカだったのです。サイパン防備用の資材は、全てニューギニアやらラバウルやら、戦略的重要性の乏しいところに回されてしまっていたのでした

開戦後、サイパン島などに大砲など防衛用の資材を送り込んでいたのだが、撤去して南方に送っている
米軍が実際に侵攻してくる少し前くらいに慌てて防備を整え始めたのだが、当然ながら準備不足で大敗。

これは海軍が戦前の持久計画を放棄して、積極攻勢に切り替えたのが原因。日本軍は補給能力が乏しいのに右往左往。

当然ながら今の軍オタは当時の失敗を反省して、重要地点の要塞化と、艦隊決戦主体の方式に賛成するはず・・・・なのだが中々難しい
2020/02/12(水) 21:22:25.58ID:LevN5179
運んだ分前線が強くなるならいいけど船が沈められて海底に送る方が多かったから(震声
2020/02/12(水) 21:34:43.78ID:lTjXPjFL
>>530
サイパン防衛は直前まで手が付けられていない
防衛資材が大砲?
あのね陣地構築に使う資材の事だよ、運ばれてれば陣地構築されるの。
そしてサイパンじゃなくパラオに来ると予想してたからペリリュー優先して強固な陣地構築したんだよ。
2020/02/12(水) 22:29:54.33ID:wEB9e9DK
絶対国防圏とか言い出したのが1943年9月末だし
しかもこれが決まった後も海軍は国防圏の外の筈のソロモン海域維持に拘泥し、
陸軍は内南洋は担当外だから、と協力を嫌がり
実際にサイパンの防備強化に着手したのは1944年初頭で、
ここからようやく兵力・資材輸送と米の通商破壊戦の勝負
2020/02/12(水) 22:55:08.32ID:tsYIs6jO
>>526
直接交戦国ではなかった同年の米国でも歳出の3割程度が軍事費なので世界的にそういう時代だった
2020/02/13(木) 07:25:02.78ID:K4pQUPTY
アメリカでは大型艦の大量建造は始まってたけど他の兵器の量産体勢はまだ全然だったな
日本と開戦してから完全な戦時体制になるのに二年かかってるし
2020/02/13(木) 10:55:05.22ID:gqMZoJjD
>>534
世界的にそういう時代!

ナチと日本の軍拡と戦争が、
英仏米の再軍備をやむなくしただけで…

なので英仏米は2年ほど立ち遅れた。
537名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 13:04:50.41ID:VhFp5+1A
英仏米の再軍備?
軍備してないとかどこの仮想戦記?
2020/02/13(木) 14:49:05.45ID:gqMZoJjD
ああ、再軍拡ね。まあ善解せえよ。
2020/02/13(木) 21:38:23.78ID:fAOG6Bro
米の軍拡に日本はついていかなかったという面もあるんだけどな。
マル4で米を刺激しないように空母1(大鳳)にしたんだけど、
米の両用艦隊法の成立でどうにもならなくなったんだよな。
この後日本はマル5で改大和型3隻、改大鳳型空母3隻、超甲巡2とか計画はしたけど、計画のみなんだよね。

米は失業対策って名目で艦隊整備してるしね、まぁ方便という側面もあるんだけど。
2020/02/13(木) 23:17:04.74ID:a8u6AtJO
大戦時に日本で戦艦や正規空母の建造が可能な造船所は4つだっけ?
2020/02/14(金) 00:47:22.83ID:dDbUC96n
>>539
元々マル4計画は第二次ヴィンソン案の対抗として、本来の計画年度より1年早められた整備計画
刺激しないように、なんてかわいいこと考えてた訳じゃないんだが

マル5計画は数が多いように見えるけど、昭和17〜25年の9か年計画だから多いのは当たり前
もっとも対米戦が無くてもこんな稀有壮大なプラン実行できるとは思えんが
2020/02/14(金) 01:03:21.99ID:OSvQEwcV
呉、横須賀、川崎、三菱長崎の4つが有名だけど
その気になれば佐世保も作れたんじゃないかなぁ
2020/02/14(金) 01:10:39.15ID:XlNW1qhT
東京や大阪や名古屋につくるほうがよくね?
2020/02/14(金) 08:51:21.33ID:z10ByKZa
舞鶴に作っておけば本土が脅かされる事態でも比較的安全だったかも知れない
2020/02/14(金) 08:56:06.52ID:XlNW1qhT
日本海側に1つほしいな確かに

新潟って関東平野の次に広いし港に適したとこ多いし大陸も近いし雪もあまり降らないしもっと大発展しててもおかしくなかったよね
2020/02/14(金) 08:59:42.47ID:Fx/13ayk
>>539
刺激しないように、じゃなくて対米同数方針で1隻計画になっただけ
(翔鶴・瑞鶴・大鳳に対してワスプ、ホーネット、エセックス)
2020/02/14(金) 09:02:45.26ID:XlNW1qhT
失業対策いうなら無駄飯くいの空母じゃなくて普通に輸送船やタンカーや漁船つくるほうが皆がwinwinだっただろうに
2020/02/14(金) 09:06:19.42ID:Fx/13ayk
>>545
残念だが新潟は致命的な欠陥があるんだよ
それは阿賀野川が運んでくる莫大な量の砂
今でも新潟港は日々浚渫が欠かせない
それほど大量の砂が運ばれてきて、すぐに水深が浅くなってしまうんだ
2020/02/14(金) 09:14:36.23ID:XlNW1qhT
いまおもえば武田も上杉も川中島合戦()とか遊んでないで
さっさと同盟してさっさと天下統一してれば今頃は以下略
2020/02/14(金) 09:31:14.96ID:Fx/13ayk
>関東平野の次に広い

広い平野ってのは結局大河が運んでくる砂で出来ている
そういうところは港、特に水深の深い軍艦が行き来する軍港には向いてないのよ
当然大規模な造船所も作れない
水深を維持するコストが半端なさすぎるからね

横須賀がなぜ横須賀であり東京湾内ではないのか?
呉が七つの河が注ぎ込む広島でないのはなぜか?
地政的な理由ももちろんあるんだけど、それ以上に地理的な要因が大きいわけよ
2020/02/14(金) 10:09:05.85ID:WxOBPDf1
しかし、日本の戦艦ってろくなもんねえあ
こんなんだ中部太平洋で艦隊決戦出来ると正気で思ってたのか
2020/02/14(金) 10:10:27.61ID:XlNW1qhT
いやいやいやいや日本の戦艦が駄目とか言い出したら全部駄目じゃね?
2020/02/14(金) 10:24:13.48ID:WxOBPDf1
米さんはアイオワ除く新式戦艦6隻と近代化改修したニューメキシコ3隻だけでも日本戦艦をタコ殴り出来るやないか
2020/02/14(金) 11:24:02.26ID:dDbUC96n
新戦艦6隻も入れて負けたらそれこそアメ戦艦がゴミって話にしかならないわ
2020/02/14(金) 11:31:45.72ID:OSvQEwcV
>>543
大神基地なんかを見ると分かるけど
造船施設には莫大な土地が居る
土地収用の面から言って田舎の方が有利
2020/02/14(金) 12:09:19.39ID:iSN8Gtkx
中華肺炎ウイルスのDNAに人為的にイジった形跡があるって海外では報じられてる
武漢に細菌兵器研究所があったけど中華肺炎ウイルスは人民抑圧軍が人為的に作った細菌兵器なんじゃねーの?
2020/02/14(金) 12:50:06.01ID:KG+w/mRn
>>556
人種標的を組み込むか、既に自国民の多くが感染済かワクチンでimmunityを確保してないと自爆を防げない。
(理論的にも技術的にも可能)

コロナウィルスを媒体に選ぶのはアホすぎる。

大体、子供は軽症で年寄りから優先死亡するウィルスって、日本国経済にとって大歓迎やんけ。
天佑神助か?
2020/02/14(金) 14:31:59.04ID:pOA6jEZG
これは表面的な動きにすぎないのだよ。
こうしている間にも、このウイルスを刺激し活発化させて裏で増殖を始めている真の脅威が我々を……
2020/02/14(金) 16:17:13.02ID:7ir0Fzjo
陰謀論しょうもな
2020/02/14(金) 17:52:49.18ID:EIy1mSA2
まぁまた「復活の日」を読んでいるわw
2020/02/14(金) 18:17:27.20ID:z10ByKZa
ウイルステロは人口比で生き残り増えるから純粋に医療後進国ほど効果が高いんじゃないかね
2020/02/14(金) 19:35:04.95ID:8uhdHABX
つまり半島の北側に対する攻撃だということかなw
2020/02/14(金) 19:39:58.04ID:N//42xjj
>>556
だったらもっと毒性の強いの作るよ
老人だけ選択的に殺したかったのなら別だが
2020/02/14(金) 20:07:09.56ID:Wn5WKldH
>>553
いつの時点の話しかはわからんけど、米新戦艦6隻が戦力化の時期から考えれば
米戦艦9隻VS日戦艦10隻
まあ伊勢改装や陸奥損失を考慮する必要があるから
米戦艦9隻VS日戦艦7〜9隻

タコ殴りは無理ゲー
漫画の世界なら新型兵器は旧型兵器相手に無双とかかもしれないけど、新旧の戦艦のスペック差程度じゃそれはない
まあ戦艦オンリーで考えても意味無いわけで、巡洋艦駆逐艦含めた海戦で考えればアメリカは圧倒的に優位に立っているけどそれでもタコ殴りするほどの戦力は無いな
2020/02/14(金) 20:24:50.30ID:N//42xjj
>>564
アメリカがやるのは夜間砲戦
巡洋艦駆逐艦もレーダー載せてるから、ソロモンやスリガオのようなタコ殴りが再現される
昼は飛行機で襲う
2020/02/14(金) 21:01:04.48ID:Wn5WKldH
>>565
アメリカは基本的に昼間砲戦で夜戦砲戦は好んでやりたがらない

てかネタで言っているのか本気で言っているのか判断に困るんだが
まさか本気でそう思っているのか?
2020/02/14(金) 21:05:23.50ID:z10ByKZa
米軍はソロモンの夜戦で重巡が手痛い被害が続いたんで夜戦に重巡使いたがらなくなったそうな
568名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 21:31:19.35ID:tB4TMWWS
>>551
え?

金剛>>>アーカンソー
扶桑>ニューヨーク
伊勢=ペンシルベニア
長門>テネシー、コロラド
大和>>アイオワ>ノースカロライナ、サウスダコタ

量はともあれ質は日本の方が上。
2020/02/14(金) 21:41:18.30ID:Wn5WKldH
ガダルカナル戦で重巡戦力は枯渇する時期があるとはいえ、それの影響で夜戦で重巡使いたがらなくなったは無い
570名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 21:51:14.04ID:tB4TMWWS
日本の戦艦ろくなのないって言ったらどこがろくなのある?
アメリカは上記のとおり同じ世代で比べたら常に日本艦以下(ただし数は多い)
イギリスは新戦艦のキングジョージが弱小で
旧式フッドやロドネイがエースという状況
伊独仏は新戦艦でも長門に打ち負けそうなレベル
旧式艦に至ってはもれなく扶桑以下
2020/02/14(金) 21:54:20.81ID:YVu2AVr3
ソロモン戦で巡洋艦がめっちゃ不足してたはずなのに
ブルックリン級の半数以上を大西洋に張り付けたままだったんだなぁ
余裕と言うかなんと言うか
2020/02/14(金) 22:12:23.25ID:z10ByKZa
むしろ同じような被害が続いてれば対策もせずに繰り返す方が愚かだと思うのだが・・・
2020/02/14(金) 22:16:56.81ID:Wn5WKldH
余裕と言うかなんと言うかって苦しい台所事情って言うんだよ
余裕じゃない
2020/02/14(金) 22:25:16.98ID:Wn5WKldH
>>572
あの時期のあの海域は重巡洋艦だけじゃなくて軽巡洋艦も駆逐艦も手痛い損害受けているんですが
2020/02/14(金) 22:26:46.58ID:OjtMoRKB
ソロモンの狭い海だと実の所巡洋艦でも大きすぎるから駆逐艦を(当時としては)大量に投入した
大西洋はドイツの通商破壊艦に対抗する事がまず求められるし長距離作戦の比率が高いから巡洋艦の方が必要だった
こんな理由だった筈
2020/02/14(金) 22:27:03.90ID:6Bf4FVbL
>>563
まあ復活の日ネタがスルーされてしまったようだが、開発中のウイルスが漏洩したという話なんだよ。
まだ適正な威力では無かったということでね……
2020/02/14(金) 22:35:49.48ID:z10ByKZa
>>574
そりゃ損害率の問題だからね
2020/02/14(金) 22:37:26.17ID:XMEaLWeD
イタリアが夜戦でレーダーのあるイギリスにキリキリ舞いさせられた
マタパン岬沖海戦が1941年3月、
その1年半後にレーダーが無い日本の水雷戦隊が
レーダーのあるアメリカと夜戦で互角に殴り合ってると言うのは
凄い話ではある

まぁ後は続かないけど
2020/02/14(金) 22:46:50.43ID:F/9G/Yw2
アメリカの戦艦は、洋上の砲戦は夜しかやってないような

大西洋のマサチューセッツは港湾停泊仏戦艦への砲撃だし
2020/02/14(金) 22:48:27.86ID:Wn5WKldH
>>577
問題も何も、ソロモンの夜戦で重巡が手痛い被害が続いたんで夜戦に重巡使いたがらなくなったってことあるか?
ソロモンの夜戦がガダルカナル限定なのか43年ソロモンも含めているのかも知らんが
2020/02/14(金) 22:51:05.57ID:N1Uj1d/X
>>580
使いたがらなくなった以前に重巡そのものがいなくなったわけですが・・・
ルンガ沖までに何隻の重巡が撃沈破されたと・・・
2020/02/14(金) 22:55:16.54ID:OjtMoRKB
>>579
昼なら有り余る空母機が戦艦でも巡洋艦でも叩き潰すか追い散らしてしまうから戦艦の出番なんか無いからね
空母が少ない頃はアメリカ戦艦部隊自体が半身不随だったし
2020/02/14(金) 23:00:11.35ID:z10ByKZa
>>580
なんでソロモンの戦いなのに43年以降はノーカン?
レンネル島沖海戦以後に夜戦に重巡一隻も投入してないわけだが・・・
別に重巡が払底して使える艦が一隻も無くなったわけじゃないし
2020/02/14(金) 23:10:22.92ID:Wn5WKldH
>>581
そりゃあ、
ガダルカナル戦上陸時の太平洋艦隊重巡洋艦は14隻健在
ガダルカナルから日本撤退直後の太平洋艦隊重巡洋艦2隻(アリューシャン方面で1隻だから南太平洋ではたった1隻)
とかまで稼働艦減っているからなあ
12隻が沈むか損傷しているという状況
ルンガ沖でもそうだけど機動部隊から重巡洋艦引き抜きすらやっているレベル

43年だとアリューシャン方面に転戦しだすとはいえ、太平洋艦隊の重巡洋艦そのものが多くない時期があるんだよね
2020/02/14(金) 23:16:58.91ID:Wn5WKldH
>>583
レンネル島沖海戦以後に夜戦に重巡一隻も投入してないも何も、夜戦に投入できる重巡洋艦あの場にどれだけ居たのか
コロンバンガラやブーゲンビル攻略作戦中にどこにどれだけ居る?
2020/02/14(金) 23:20:28.68ID:z10ByKZa
>>585
所在を全部知ってるわけじゃないけどレンネルでシカゴと一緒だった二隻は居る
でも後の夜戦には参加せず
2020/02/14(金) 23:29:25.20ID:S/Ezb9df
>>586
その二隻はアリューシャン方面に行っていて不在
2020/02/14(金) 23:31:07.64ID:Wn5WKldH
後の夜戦がコロンバンガラ島沖海戦かブーゲンビル沖かはたまた別の夜戦は知らんが、その2隻はその海域に居るのか?
一連の夜戦は日本艦隊迎撃というパターンが多いけど、迎撃任務はその場にいる艦艇から選ばれて迎撃するんだが・・・
2020/02/14(金) 23:32:00.86ID:z10ByKZa
>>587
いやソロモン方面は日本艦隊が夜にしか来ないんで重巡を使わずにアリューシャンへやった
重巡が夜戦で戦力だと思ってたら多方面へ送ったりしないよ
2020/02/14(金) 23:37:33.10ID:ikwH9GVH
>>589
南太平洋方面にクリーブランド級が配備され始めたからじゃない?
北太平洋には有力な巡洋艦が不足していたから残り少ない稼働重巡が回されたのだと思うが
あっちはオマハ級が第一線を張ってる状態だし
2020/02/14(金) 23:40:12.96ID:z10ByKZa
>>590
それは無いでしょ
それこそ大西洋からワザワザ回して来た重巡を激戦区からアリューシャンに送って
クリーブランド級に置き換える意味が無い
2020/02/14(金) 23:45:08.93ID:Wn5WKldH
>>589
だからアリューシャンというのは、
日本本土から比較的近く、しかも気候的に悪条件で航空戦力が南太平洋ほど発揮しづらい所での攻略作戦なんですが・・・
2020/02/14(金) 23:50:57.04ID:z10ByKZa
>>592
いや全然近くないし日本艦隊なんか滅多に現れないから
航空機が不活発だという事は夜戦になる可能性は低いわけで
2020/02/14(金) 23:59:41.69ID:XlNW1qhT
クリープのないコーヒーなんて
2020/02/15(土) 00:17:11.91ID:tfguLfzO
ソロモンの夜戦で重巡が手痛い被害が続いたんで夜戦に重巡使いたがらなくなった
の根拠ってルンガ沖海戦を最後に米重巡洋艦が夜間に日本艦隊と戦闘していないってだけ?
2020/02/15(土) 01:02:31.51ID:lyj9x1Nb
資料提示無しの俺の考えた太平洋戦争
2020/02/15(土) 02:47:08.46ID:p15tSm+J
第一次ソロモン、第三次ソロモン、ルンガ沖夜戦とレンネル島沖で
ボルチモア級前線投入まで重巡が払底しただけなんでは。

あとまあ、夜戦での日本軍駆逐艦狩りには多砲門と新型レーダー搭載のクリーブランド級の方が向いてるだろう。

ただ、日本軍重巡相手にはクリーブランドではちょっと不安が…まあ充分強いが…
2020/02/15(土) 04:14:55.97ID:HbfBi8tL
1943/02時点
重巡洋艦
南太平洋(2):Louisville/Wichita
(いずれもレンネル島沖海戦参加)

戦没(6):Northampton/Houston/Chicago/Astoria/Quincy/Vincennes
修理(8):Pensacola/SaltLakeCity/Chester/Portland/NewOrleans/Minneapolis/SanFrancisco/Tuscaloosa(大西洋)

北太平洋(1):Indianapolis
大西洋(1):Augusta

軽巡洋艦
Brooklyn級:Honolulu/Nashville/St.Louis/Helena/(Phoenix=TF44豪ニューギニア方面/Boise修理/他3隻大西洋)
Cleveland級:最初の3隻がレンネル島沖に参戦したばかり(すぐにDenverが加入)
Atlanta級:SanDiego=Enterprise護衛/SunJuan=Saratoga護衛(?)
Omaha級省略
2020/02/15(土) 09:21:34.77ID:nI1zE6Qp
>>595
あの頃にしたって、米海軍側が大型艦の投入を手控えたなんて、どうすりゃそう見えるんだろう?
2020/02/15(土) 09:45:03.70ID:i8X8KXTz
いやクリーブランド級なんか主砲が6inchなだけで大きさなんか重巡と変わらないから・・・
いくら艦があっても足りない時期に激戦区から入れ替えで重巡外す時点で使いたくない
以外の理由が無いでしょ
2020/02/15(土) 10:52:47.08ID:lKVZs5C1
クリーブランドって6インチ12門で
ニューオーリンズの8インチ9門に対して
砲口径は小さい割りに
手数はそんなに増えてるわけでもないから
対駆逐艦の夜戦で重巡より明確に上ってことは無いでしょ

どっちかっつーと激戦区で戦い続けてきた将兵に
休息を与える目的と考えた方が合理的な説明になるんじゃね?
602名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 10:58:39.94ID:EoYULGCw
昼間の対空戦闘とか考えないんだろうな
ソロモンはもう島伝いの上陸戦の連続時期に差し掛かる
上陸船団護衛が主任務で、それには対空火力って重要な要素があるんだよ
旧式重巡はもうお呼びじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況