新・戦艦スレッド 104cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/01(土) 19:23:34.38ID:StX6kfYw
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 103cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579241275/

新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579241275/
2020/02/02(日) 19:28:41.98ID:DzU2R+HT
>>60
お前が英語を全く理解できないのは分かったw
その英文のどこにカタパルト用弾薬庫とか書いてあるのか言ってみ?ww
2020/02/02(日) 19:30:34.57ID:kUEY10kC
 ここから先はちょっと誤差を覚悟の試算です。

 最初に紹介した15in砲対13in英国製甲鈑の実射データを、
今度は米海軍がドマールと併用したFフォーミュラで計算した場合は修正値%NBL102.94となります。

 Fフォーミュラは撃角の変化による貫通力の変化も経験則からある程度織り込まれている便利な式でnavweaps.comでも多用されているようですが、
入力する修正値を得た実射条件と大きく異なる場合や、
特に式の基本が米国製徹甲弾と米国製甲鈑の統計から作られていますから、
他国の砲弾と甲鈑の場合は誤差が大きくなる可能性に留意する必要があります。
特に撃角やt/dが大きく異なる場合には当然誤差もあるものと考えられます。

  それを含みおいた上で英戦艦主砲の貫通力を計算すると対英国製13in甲鈑の修正で
     1万yd/2万yd/3万yd
16in砲 537.7mm/393.4mm/287.8mm
15in砲 519.2mm/387.1mm/284.2mm
14in砲 499.1mm/378.2mm/283.5mm
※3万ydの数字がドマールより10〜15nn程度低めに計算されていることに注意。
 一種の数字遊びの類で目安レベルの精度でしかありませんが砲の素質的なものは見えてきます。
近距離側では16in砲が明らかに優れているものの遠距離側ではほとんど同じになっていることが見て取れます。

 英16in砲は遠距離では今一つ、14in砲は口径の割には威力があると見えますね。
2020/02/02(日) 19:35:22.91ID:iXJOH8Ia
何度も既出だけどカタパルト用火薬庫は艦尾に実在するし爆発もしてない
なんで明らかに間違いな黒色火薬庫がカタパルト用と主張するのか理解できない・・・
2020/02/02(日) 19:37:31.60ID:pcukfoK6
>>60
とりあえず過去スレちゃんと読んでね
まあ、都合の悪い情報は何時もどおり無視なんだろうけど

889 名無し三等兵 sage 2019/12/30(月) 18:28:06.78 ID:v7wie1ha
アリゾナ記念館ができるまでの作業記録があった
https://www.nps.gov/valr/learn/historyculture/upload/War_Diary1-2.pdf
D-306 1/2 Mからカタパルトチャージの除去とかあって爆発したんじゃないんかい!
なんだけど・・・

あと当時の艦載機とカタパルトの出てるweb
https://wwiiafterwwii.wordpress.com/2017/05/07/twilight-of-catapult-aviation-after-wwii-pt-1/
射出に使ったのはType P catapultsで最初から装薬は5inch blanksつまり空砲
Blackpowdoerとなってるけどマニュアルだと無煙火薬に300gの黒色火薬の伝火薬をセットして使うらしい

カタパルト用装薬が爆発して弾薬庫が誘爆説はどうも色々変ですな


897 名無し三等兵 2019/12/30(月) 19:09:51.72 ID:RuKyl65s
These blanks presented a danger.
The cause of USS Arizona‘s loss on 7 December 1941 was a Japanese bomb exploding seaplane catapult blanks which in turn detonated one of the forward 14″ magazines.

同じページにこんな事平然と書いてるしなぁ。
まぁ色々悪影響与えてるんだな、あの本。
書いてあることが全部正しいなら楽なんだけどねぇ‥
2020/02/02(日) 19:51:28.86ID:kUEY10kC
>>63
 もちろん実際の貫通力には砲弾や甲鈑の個体差なども影響してくる筈だと思います。
 しかしそう言ってしまうと検証困難になるので、当時は射表の数値(撃角撃速)に基づいて甲鈑を実射して得たデータを修正値として計算します。
 1枚の甲鈑を試験するにしても、2〜5発位撃って弾体がギリギリ貫通とも言える均衡撃速を求めます。
 多少の揺らぎが出ても半分は貫通するだろうというあたりですね。もし貫通しなかったとしても貫通寸前までは行くはずです。
 たった数発の試験ですから砲弾や甲鈑のロットによっては誤差もあり得る筈ですが、
それらも領収時の試験で一定の基準をクリアしていると見なされていますから良しとされたのでしょう。
 貫通力の公式は幾つもありますが、同じ実射データから得た修正値を入力すれば大同小異の結果になりますね。

 戦艦主砲のような大物は離れて、陸軍砲弾位の小型のものだともっとたくさん試験して貫通保障のような数値を得ることもあるそうです。
2020/02/02(日) 19:57:53.09ID:pcukfoK6
>>68
どちらかというと実射試験は参考程度、修正値を求める為の
作業といった感じですかね
一応V50に近いが異なる程度の扱いでしょうか
2020/02/02(日) 20:00:30.33ID:DzU2R+HT
>>60はまたID変えて逃亡したようだなw
英語も読めない分際でソースにならない英文張り付けてドヤ顔とかマジ恥晒しの馬鹿w
2020/02/02(日) 20:06:47.65ID:kUEY10kC
>>69
 そういうことになりますね。
 本当に自軍艦砲の貫通力を調べる場合には、実戦条件に近い色々な撃角と撃速でそれぞれ数発の実射を行いより正確を期すようにしますが、
戦後の試験のような場合には接収できる甲鈑がそう潤沢ではありませんから、撃角30°を代表的な例として実験、比較したようです。
 米国の戦後の試験もそうでしたよね。

 今回、英国戦艦主砲に拘った理由はnavweaps.com掲載の貫通力が実射データよりだいぶ低めに計算されていることからです。
 もっとも今回の例だと13inの甲鈑と15inの甲鈑では出来としては13inの方が明らかに良さそうですから、
もし出来の落ちる15in甲鈑の実射データから修正値を得たら結果的に貫通力はもっと高く計算されてしまうでしょう。


 
2020/02/02(日) 20:52:16.14ID:04WiG2vG
>>64
当時、こういうやりとりをしてるんだが
(関係あるところを抜粋)
当初、そのサイトでもカタパルト用火薬からの装薬誘爆と書いてあるだろうと指摘したら、てへぺろみたいに可愛く指摘を認めてただろうに

健忘症か他人のふりか
やはりワッチョイ必要かねえ

216 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/01/05(日) 00:29:47.28 ID:rg9t974t
>>212
カタパルト用空包が無煙火薬だというのは証拠が出てるし1929年以降戦艦のカタパルトは
タイプPマーク6になってるのは
https://wwiiafterwwii.wordpress.com/2017/05/07/twilight-of-catapult-aviation-after-wwii-pt-1/
に書かれてるんだよ
砲塔上だろうが載せてるカタパルトは無煙火薬を使うw

241 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/01/05(日) 17:59:05.01 ID:wEyn9YtI
>>216
なかなかいい資料だな
特に下記記述なんかは

The cause of USS Arizona‘s loss on 7 December 1941
was a Japanese bomb exploding seaplane catapult blanks
which in turn detonated one of the forward 14″ magazines.

アリゾナ喪失の原因は、日本の爆弾がカタパルト空包を爆発させ、それが主砲装薬を誘爆させたと書いてあるようだが?

242 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/01/05(日) 18:20:43.83 ID:rg9t974t
>>241
どこかの知ったか研究者のホラ話を信じちゃったんじゃね?w
2020/02/02(日) 21:02:38.87ID:ucmy+Aym
>>72
同じ話題延々続けるなら独立したスレ立ててやる。
それが5ちゃんのルールだけど守る気は無いようだな。

警告したからね、文句言わないでくれよ。
2020/02/02(日) 21:03:10.03ID:04WiG2vG
>>61
それ、射出1回分が300グラムという話だろうに
その黒色火薬庫がカタパルト専用とはフリードマンも書いてない

「砲塔カタパルトに使う火薬を格納している黒色火薬庫」と言ってるだけで、砲塔カタパルト用と共に、礼砲だの主砲伝火薬として使う黒色火薬庫が一緒に入ってても一向に構わないんだが
少なくともカタパルト用に使う分が入ってさえいれば
2020/02/02(日) 21:04:29.13ID:04WiG2vG
>>73
その警告は>4にするんだね
この人が、聞かれもしないのに突然言わなければこういうことにはならない
2020/02/02(日) 21:08:29.55ID:DzU2R+HT
>>72
それのどこにカタパルト用火薬庫と書いてあるんだ?
お前はカタパルト用火薬庫と書いてあると主張してるんだろ
自分の書いた事も分からん馬鹿なのか?
2020/02/02(日) 21:08:39.27ID:HwKIPTKU
>>75
馬鹿扱いされてんだろ?
2020/02/02(日) 21:10:54.27ID:e6TbZrZH
まあかやくにあたればダメージは大きいんじゃね?
2020/02/02(日) 21:20:34.37ID:iXJOH8Ia
>>74
いやフリードマン氏は明らかに勘違いしてるよ?
The key factor in the Arizona appears to have been a small magazine holding the black powder charges for her turret catapult.
こう書いてるんだから火薬庫がカタパルト用だと思ってる

黒色火薬は伝火薬なんだからこんな書き方してる時点で装薬を黒色火薬と間違えてるのは明らかだし
80名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 21:24:26.46ID:23Fltg6G
本の末尾か欄外に引用資料を書くのが普通
でもこの人指摘されても書かない
つまり妄想確定本
2020/02/02(日) 21:28:18.26ID:04WiG2vG
>>79
世の中の誰も、その「勘違い」を訂正してないね
フリードマンを嘘つき呼ばわりするリスクは承知してるのか、賢明

その文は、黒色火薬庫に砲塔カタパルトに使う黒色火薬が入ってさえいれば、間違いではない
全部で黒色火薬が1,000ポンド入ってたんだから、カタパルト用300グラム×想定射出回数分のほか、礼砲用、主砲装薬用、舫銃用などいろいろあったろうね
2020/02/02(日) 21:29:25.56ID:HwKIPTKU
>>81
誰もそんな間違いなんて
どうでも良いんで

結局、戦艦自体は検証も出来ない
有様だろ?そこで話がおわってる
2020/02/02(日) 21:30:15.00ID:e6TbZrZH
まあまあ
2020/02/02(日) 21:30:24.96ID:04WiG2vG
>>76

>自分の書いた事も分からん馬鹿なのか?

ブーメラン乙

>アリゾナ喪失の原因は、日本の爆弾がカタパルト空包を爆発させ、それが主砲装薬を誘爆させたと書いてあるようだが?

>242 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/01/05(日) 18:20:43.83 ID:rg9t974t
>>241
>どこかの知ったか研究者のホラ話を信じちゃったんじゃね?w
2020/02/02(日) 21:37:58.86ID:04WiG2vG
>>82
真相不明で終わり、では単なる思考停止

米軍は証拠は喪失してるものの、真相不明で終わらせず、あり得た可能性を分析し評価している
それもそのはず、きちんと損失の原因を分析して教訓化することを蓄積しないと戦争に勝てない

そこで>38に戻る訳
米軍レポート、フリードマン記載、>54リンク先など、実在する資料はきちんと矛盾なくリンクしており、名無しがイチャモンをつけるのはなかなか難しい

このスレ以外で誰一人としてチャレンジングな珍説吹聴する人間はいないのは、そのせいだと思うよ
2020/02/02(日) 21:39:59.62ID:iXJOH8Ia
>>81
昔の本だし間違えてても変じゃないからスルーされてるのでは?
それこそ本人が訂正した再版でも出さないと他人が勝手に著書を書き換えるわけにいかないからね

伝火薬は全ての無煙火薬の装薬に使うのでカタパルト用などという書き方はしないよ
2020/02/02(日) 21:40:33.34ID:HwKIPTKU
>>85
実際に彼らとしても検証がしようがない、
と認めてるが。
だから、結論の出ない話で終わり。

何か不思議な事があるのか?
重要性がないんだよ、だからフリードマンにせよ
海軍のウェブのサイトにせよ曖昧な
語句を入れて「表現」してる。
意味分かんないかな
2020/02/02(日) 21:42:13.35ID:DzU2R+HT
>>85
思考停止は古臭い本の間違いを認めないお前だろw
89名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 21:48:28.78ID:MgpcUqb8
>>74
お前がソースだと言ってるwebにカタパルト空砲はとても危険でアリゾナが爆沈した原因だと書いてあるだろw
カタパルト用弾庫は艦尾で無傷で残ってるんだから爆発したからカタパルトの所に置いてる空砲だろ

凄いよなたった300Gで戦艦が吹っ飛ぶんだからそりゃ危ないわw
米戦艦の致命的欠陥が露呈してしまったなww
2020/02/02(日) 21:50:24.64ID:HwKIPTKU
300 Gokiburiならあるいは
w
2020/02/02(日) 21:55:22.53ID:iXJOH8Ia
800kg爆弾の22kgの高性能炸薬でも誘爆には不十分という主張なのに一回300gの黒色火薬なら
何回分あれば十分だという話なのかね・・・
2020/02/02(日) 21:56:53.57ID:RweWLoHn
で、何時までやるんだよコレ
カタパルターはいい加減他でやってくれよ
2020/02/02(日) 22:00:48.39ID:pcukfoK6
>>85
矛盾だらけだから突っ込まれてるんだろ
いい加減現実と向き合えば?
2020/02/02(日) 22:05:24.72ID:04WiG2vG
>>89
カタパルトは二つあるんだから、カタパルトに使う黒色火薬が複数の火薬庫に入っててもおかしくない

大和の黒色火薬庫は4つ
カタパルトに使う黒色火薬もそのうちのどれかに入っていただろうな
カタパルトは左右2つあるから、2つの火薬庫に入ってても不思議はないだろう
もちろん黒色火薬庫はカタパルト専用ではなく、ほかの用途に使う黒色火薬も入っていた

そんなことより、
>54のリンク先は
>どこかの知ったか研究者のホラ話を信じちゃったんじゃね?w
じゃなかったのか?

それにしてもほんとに>82氏の言う通り、全くどうでも良い話
世の中に実在しない「フリードマンはホラ吹きでアホ説」のリスキーな力説、ほんとにご苦労様としか
95名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 22:14:00.67ID:MgpcUqb8
>>94
は?w何寝言言ってるんだ?
カタパルト用弾庫は艦尾に一つあるだけだろ
前にもあるというならカタパルト用と書いた弾薬庫の書いてある図面を探してから言えよ
2020/02/02(日) 22:14:09.76ID:HwKIPTKU
>>94
俺に>>54の話をふってどうするんだ?
フリードマンについては前にも書いた通り
appears to have been と書いており
良く分からない事を前提にある可能性を
書いているのに過ぎない。

Jump to the conclusionの危険性があるから
慎重(断定してない)な訳だが、お前の
場合は違うよな

そうだろ?
2020/02/02(日) 22:20:02.39ID:iXJOH8Ia
>>94
散々書いてるけど伝火薬は全ての無煙火薬装薬で使うからカタパルト用などという物は無いよ
2020/02/02(日) 22:58:16.22ID:DzU2R+HT
>>94
救いようの無い馬鹿だなw
昔はフリードマンが知ったかのホラ吹いてても分からなかっただけw
今は簡単に嘘がバレる時代になってしまったんだよw

レーダー照射や慰安婦だの徴用工だのシナチョンが吹くホラがパンピーにも即バレする時代ww
お前が真っ赤になって誤魔化しても無駄なんだよw
99名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 23:04:28.91ID:23Fltg6G
馬鹿って自分ではなんで馬鹿なのかわからない
自分が荒らしになってることさえわからないんだなw
2020/02/02(日) 23:05:57.76ID:HwKIPTKU
まあ
アスペの気はあるよな
2020/02/02(日) 23:06:03.82ID:RweWLoHn
周りから白い目で見られてる事にまったく気づかないあたりが馬鹿なんだろうな
2020/02/02(日) 23:06:24.73ID:DzU2R+HT
などとIDコロコロの単発荒らしの馬鹿がほざいておりますw
103名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 23:16:53.41ID:23Fltg6G
ん、IDなんか変えてないが?
自分が自演してるから敏感なのか?
2020/02/02(日) 23:21:51.01ID:RweWLoHn
自分でコロコロやってるからすぐそういう発想に至るんだろうな
105名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 23:28:15.57ID:olBl/R1f
ニューヨーク級は170m余りの船体に14インチ砲塔5基
扶桑型より窮屈なレイアウトですが
斉射時の振動や弾薬庫の防御など問題はなかったんですか?
また、予備浮力も少なそうですが、実際良くない設計ですか?
2020/02/02(日) 23:49:58.76ID:iXJOH8Ia
アメリカは親子砲塔とか作ってたくらいだしずいぶんまともになった部類では
2020/02/02(日) 23:58:53.94ID:04WiG2vG
>>98
フリードマンがホラ吹きだと叫んでるのは、このスレの2人くらいを除けば、世界中でお前ただ一人

現実世界に仲間がいるならリンクでも貼ってみれば良い
>54みたくブーメランがオチだろうが

>4みたいにいきなりカタパルトを突然叫び出さなければ、そのまま終わる話
108名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 23:59:09.56ID:MgpcUqb8
どうせカタパルトに当たったら吹っ飛ぶんだから気にするほどの事は無い
2020/02/03(月) 00:08:13.06ID:l/2KuI+U
>>107
最初のたった一行でお前の頭の悪さが分かるなwww
2020/02/03(月) 00:19:04.04ID:/0CXsHvl
>>106
これがミシガン級の前後背負式砲塔に繋がるから、この試行錯誤は無駄ではなかった
アメリカはド級・超ド級を通じて主砲中心線配置を堅持した先見性がある

>>105
缶室を砲塔で分断したのは、超ド級では扶桑以外にはプロバンス級くらいで遅れた設計
その意味で設計としてはニューヨークの方がマシ
ただ、その次のネバダ級で集中防御、前後背負式4砲塔という戦艦の最終形に到達してるから、アメリカ的にはニューヨークはサブスタンダードな半端品だろう
111名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 00:26:40.01ID:8BvB+vMv
旧式艦最強の長門陸奥はどこまで勝ち抜けますか?
キングジョージならよほどの失態・不運がない限り楽勝
ビスマルク、リシュリュー、リットリオなら接戦?
でも41センチ砲なら破壊できますね?
アメリカ新型戦艦ならさすがに強敵ですが
ノースカロライナは14インチ防御しかないので十分勝ち目あり(互角)
サウスダコタ、アイオワは旗色悪いが
少しは勝ち目ありって感じでしょうか?
112名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 00:27:15.68ID:hE+6C+MT
缶室を分断すると遅れてるのか、へぇ〜
113名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 00:30:48.35ID:hE+6C+MT
何故急に初心者装った書き込みがこの時間にあるのか不思議
2020/02/03(月) 00:54:46.84ID:yxPkcTDc
>>111
現実ではキングジョージと五分くらいですよ、勉強しましょうね
115名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 01:14:30.57ID:8BvB+vMv
キングジョージは14インチ艦では防御力高いけど
長門の41センチ砲なら確実に破壊可能
よほど長門の機関部に集中して当たるとか
神のイタズラがない限り長門が勝ちますね
ビスマルクも砲塔や水平装甲が薄いから
接近する前に遠距離から無力化
2020/02/03(月) 01:22:48.52ID:SAIhgHAq
帝国海軍自身は、KGXと長門で互角と考えてたみたい
117名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 01:34:02.56ID:uuq+qGdB
速力が少し速いのと新型であること以外はキングジョージの負けですね
2020/02/03(月) 01:48:15.42ID:yxPkcTDc
4ノットは少しとは言わないんだよなぁ
実際問題、長門が勝ってる点なんて砲だけだろ

速度=言うまでも無くKGVの勝ち
レーダー=話にならない位KGVの勝ち
射撃システム=日英の技術格差、そして新しさから考えれば普通にKGVの勝ち
防御=総合的に見れば贔屓目に言っても五分。長門は弾薬庫防御はともかく機関部防御がスカ過ぎ
2020/02/03(月) 04:21:53.41ID:xHZL1H8d
まあ大体同じやろ
でも使い粒し甲斐があるのはKOG
120名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 06:28:13.88ID:uuq+qGdB
>>118
砲だけ、というけど戦艦の評価の少なくとも半分を占めるのが砲
長門のは威力抜群な一方、
4連装砲塔の欠陥問題等も差し引くと
キングジョージの攻撃力は金剛以下かも
これは痛い
2020/02/03(月) 07:06:15.26ID:AomnH2Ol
そもそもその当時のレーダー単品で射撃指揮に使えたか
無視して有り無しのみで評価とか
射撃システムに具体的な論評無しで製造時の新旧のみで評価とか
いろいろ香ばしいなぁ
122名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 07:07:03.85ID:u0zIyTMh
KGVを金剛並とは言えないが、WW2に合わせて就役した新戦艦の中では、既存のビッグ7に撃ち負けそうなのはKGV姉妹だろうな。
優速な分、交戦・避戦の選択は出来ると思うけど。
123名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 08:29:08.43ID:UCAsjK0g
>>111
米戦艦は黒色カタパルトに一発当たると爆沈するから勝ち目が無い
2020/02/03(月) 08:37:17.46ID:qP4hs/lR
>>122
撃ち負けるって意味ではKGVは元よりリシュリューやビスマルクも負けるだろうしV・ヴェネトもヤバいだろう
しかしながらKGV以外は長門型とやり合う事は考える必要が無くイギリスの15インチ砲戦艦が仮想敵なんだから充分な性能だろう
大戦被害大きなイギリスに新型16インチ砲戦艦建造する力が当面無いのは分かるだろうし
125名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 08:58:03.87ID:0d3gnB5M
長門の砲塔前面盾は500ミリ厚とか16インチ新戦艦への対抗を狙っている
KGVはアウトオブ眼中だろ
2020/02/03(月) 09:14:45.40ID:l/2KuI+U
>>111
https://wwiiafterwwii.wordpress.com/2017/05/07/twilight-of-catapult-aviation-after-wwii-pt-1/
>One of the reasons the US Navy favored catapults at the extreme stern was so that a fire could only spread in one direction.
The launching gear was another danger, as the restraint lines used doped fiber and the catapults used 5″ blanks.

>These blanks presented a danger. The cause of USS Arizona‘s loss on 7 December 1941 was a Japanese bomb exploding seaplane catapult blanks which in turn detonated one of the forward 14″ magazines.

なんと米戦艦は超危険な5inch空砲を使うカタパルトを装備していたので爆弾一発でも当たると
爆沈する危険があった
新戦艦だろうがたまたまカタパルトに命中弾が無かったから沈まなかっただけなんだな
2020/02/03(月) 10:02:49.81ID:ESTzpKvd
ヴェネトと戦えば流石の長門も不利は隠せないんじゃ・・・
2020/02/03(月) 10:47:47.65ID:0hAnqn+m
長門大改装の目的はアメリカ新戦艦への対抗
第一陣ノースカと、できれば第二陣サウスダコタと五分に戦えるよう
めっさ防御力を上げたのと砲戦距離延ばしたのが主眼

ただそれ以上は求めてない
それより強い相手には大和の出番
2020/02/03(月) 12:26:54.64ID:yQPaE0Iy
>>122
ビッグ7というなら、スリガオでのWVとメリーランドがいい比較になる

同じコロラド級だが、装備した射撃レーダーの違いで、WVは目標捕捉して13斉射、マーク3のメリーランドは1斉射
しかもマーク3では目標捕捉できずにWVの弾着水柱を目標にかろうじて撃ったのみ

大戦後期の戦艦を語るなら、同型艦かどうかじゃなくて、個艦で考えないとダメ
弾が当たった時に装甲を抜ける抜けないじゃなくて、そもそも弾が当たるかどうか

特に日米とも戦艦の砲戦は、ソロモン、スリガオ、マリアナ追撃、サンベルナルジノ迎撃、大和迎撃など全て夜戦を志向
光学が使えない状況で射撃諸元を算出するセンサーの性能から入っていかないと

その意味、スリガオに参加した日米戦艦・巡洋艦は、
射撃レーダーMK8
射撃レーダーMK3
射撃レーダー無し
の3グループに分けられるだろう
2020/02/03(月) 12:51:18.42ID:Tr/qj1ri
一応日本側もレイテの頃には22号を水上射撃レーダーとして
使用できるようにしてたろ
何故それらを無視するのか
2020/02/03(月) 13:10:49.23ID:FKW7gm6a
>>115
>ビスマルクも砲塔や水平装甲が薄いから
>接近する前に遠距離から無力化

遠距離の定義は?
2020/02/03(月) 17:00:56.06ID:l/2KuI+U
弾が当たったかどうかなら米軍のMk3もMk8も同じウンコですねw
2020/02/03(月) 17:42:34.37ID:feRuXLPU
うん、このやろう
2020/02/03(月) 17:51:14.16ID:yQPaE0Iy
>>130
スリガオの話なので

ていうかビッグ7とかビッグ5とか、大戦期は同型艦で語っても意味ないという話
扶桑と山城はあまり違わないかもだが
2020/02/03(月) 18:00:51.75ID:feRuXLPU
でももまんらどっちかに乗れよと言われたら山城のほうえらぶやろ?
2020/02/03(月) 18:14:50.55ID:X256jx//
何に乗るか選べるなら雪風以外は選びたくないでつ
2020/02/03(月) 18:52:18.26ID:SeXSV/Bk
>>132
弾が当たったかどうかなら46センチ砲も同じウンコですねw
とか言ってみるテスト
138名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 18:54:08.96ID:hEiNdVRP
空母以外ウンコでFA
2020/02/03(月) 18:57:14.46ID:feRuXLPU
ほう、しょうでしゅか
2020/02/03(月) 19:02:28.49ID:ESTzpKvd
>>135
運命を知らない状態で選ぶなら扶桑一択やろ
シゴキで有名な山城を選ぶ理由がない
2020/02/03(月) 19:52:00.14ID:sI4Eu2Q7
>>129
それWVが景気良く打ちまくったから
メリーランドが水柱に邪魔されてただけじゃないか?
むしろ当時のレーダー射撃の限界をしめしたものじゃね?

>>134
なんでレイテとスリガオを分けるんだよ
きっちり山城にも22号は装備されてただろ
2020/02/03(月) 21:14:19.49ID:g1LVtBoT
>>120
KGV級は欠陥品の4連装砲塔でビスマルクとシャルンホルストを撃沈していて実績は文句なしなんだよなぁ。
ビスマルクは未完成かつ主砲の故障するPOW相手に判定勝ちがやっとなのが残念なところ。

長門は短時間の護衛空母砲撃で命中なししか実績ないから比較しようがない。
2020/02/03(月) 21:19:08.94ID:9Bcd6Hv2
>>142
空母にやられるか知らん太平洋じゃ戦果なんて
大して挙げられんよ。
イギリスの戦艦部隊も末期までこなかったしな
2020/02/03(月) 21:56:42.07ID:SAIhgHAq
>>142
隼鷹を襲う米雷撃機を撃退してますが
145名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 22:00:22.08ID:UCAsjK0g
節分だから鬼畜米英を退治しろよ
2020/02/03(月) 22:05:39.69ID:9Bcd6Hv2
このKFCめ!(ガブリっ
2020/02/03(月) 22:05:49.36ID:l/2KuI+U
今鬼畜なのは中露なんだよなぁ
シナは21世紀になって伝染病で崩壊する初めての国になりそうだが
2020/02/03(月) 22:07:54.47ID:9Bcd6Hv2
シナ男ハザード
2020/02/03(月) 23:27:00.66ID:Bv7sYCjw
>>142
そらビスマルクの場合、大西洋へ通商破壊へ向かう途中だったからKGV相手に
弾薬を浪費するわけに行かんかったからね

リンデマンのみならずリッチェンスも乗り気だったなら、PoWは海の藻屑になってたよ
2020/02/03(月) 23:32:34.08ID:VfhyvXZ0
缶室6割&隔壁開きっぱの信濃よりマシとはいえPOWも未完成のままだったしな
ドイツ側にはビスの他に重巡もいるし中々厳しい
2020/02/03(月) 23:55:56.35ID:Bv7sYCjw
イギリス側から見ればつくづくフッドの早期爆沈が悔やまれる戦い。
それさえなければ15インチ砲8門+14インチ砲10門のイギリス側は
15インチ砲8門+8インチ砲8門のドイツ側に対して全く火力に優越していたままだった。
2020/02/04(火) 00:00:08.93ID:buz2XKc+
ビスマルクに被害与えたのほとんどロドネイでしょ?
2020/02/04(火) 00:07:14.81ID:AwXuDGgr
POWからの艦首命中弾が燃料庫に穴開けて燃料流出&バルブ破壊して千トン近くの燃料使用不能されて燃費気にする羽目になったで
2020/02/04(火) 00:15:33.72ID:buz2XKc+
砲塔に当たったKGVの砲弾は貫通してないしな。
あれ距離11000mくらいでしょ。
2020/02/04(火) 08:26:56.38ID:mmUQjl3A
ビスマルクは重油の帯を引いて発見され易くなったのが一番痛かったのかも知れない
2020/02/04(火) 09:25:20.79ID:BkC9pfJd
定説から一歩も出ない話だけど、ビスマルクに関しては舵機室を魚雷で
破壊されて7ノットしか出なくなったのが一番痛かった。
それさえなければ英艦隊に捕まることもなくサン・ナゼールに入港できてた。
2020/02/04(火) 13:20:42.29ID:T77QuMA2
>>151
でも、POWの主砲ってどんどんぶっ壊れて自滅していかなかった?
2020/02/04(火) 13:25:29.81ID:PWF5/WAY
4連装とかどれか壊れたら全部パーやん
単層は問題外として2連装か3連装がベストですにょ
2020/02/04(火) 14:10:41.36ID:rrnSHA6l
連装がベストは無いな
砲塔数が多くなるせいでヴァイタル伸びて防御が散漫になるのが避けられない
特に水平防御も高い水準が求められる新戦艦にもなると
砲塔4基でも十分な防御を施すのが難しいので肥大化が避けられなくなる
(肥大化の典型的な例:ビスマルク型・ヴァンガード型)
2020/02/04(火) 14:20:39.49ID:Qcod8xOV
やはり日米伊の採用した3連×3基がベスト……
2020/02/04(火) 14:21:30.65ID:BkC9pfJd
>>157
PoWで最後まで撃てた14インチ砲は10門のうち3門。
これならまだオイゲンの20インチ砲8門よりは強力なんじゃないかと思う。
2020/02/04(火) 14:21:59.54ID:BkC9pfJd
20インチ砲ってなんやw
8インチ砲ね。
2020/02/04(火) 14:26:02.66ID:BkC9pfJd
>>160
シャルンホルスト・グナイゼナウ「……。」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況