練習機総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 13:18:44.20ID:A1oT41WS
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
2名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 13:43:34.78ID:XjAenkpu
ここまでの話しのながれからすると
T-7A導入の可能性が高いと言う認識でOK?
2020/02/09(日) 15:03:42.41ID:N3/SsjFb
↑壊れたレコード
2020/02/09(日) 15:06:49.37ID:GQg0TjSb
↑壊れたプライド
2020/02/09(日) 15:09:47.43ID:u1IaTtl5
レコードが喋った!?
2020/02/09(日) 15:12:35.40ID:UlOEFwfX
プライドが喋った!?
2020/02/09(日) 15:15:40.80ID:pXQVZ+/W
T-7A導入がスレの総意に相違ないのは認める
だがF-3の複座型の可能性も十分あると主張する
これは高練とは別用途だが
2020/02/09(日) 15:16:20.02ID:u1IaTtl5
このオウム返しぶりといい、まさに壊れたレコードだなw
2020/02/09(日) 15:17:22.49ID:u1IaTtl5
>>7
自分は違うので総意ではない
10名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 15:27:17.85ID:XjAenkpu
練習機は開発案件としては魅力がないが生産品としては機数がそれなりに必要なので魅力がある
しかも大した軍事技術を用いてないから技術移転・情報開示の規制もあまりない
外国機のライセンス生産という選択が最も適した対象なのは間違いないだろ?

これに関しては屁理屈以外には異論も出まい
2020/02/09(日) 15:35:42.10ID:1UhfRxdo
プライドが喋ってるってのは言い得て妙かも...(;・∀・)
2020/02/09(日) 15:37:23.11ID:u1IaTtl5
>>10
国防方針から軍戦備(防衛力)が決まり、それに沿って練習体系が決まる
練習体系により練習機の要求仕様が決まり、それを満たす機体の中でコストパフォーマンスに最も優れた機体が採用される
それが外国機の輸入なのか、ライセンス生産なのか、国産なのかはまず次期練習体系が決まらないことには決まらない

上記の順序を無視して「外国機のライセンス生産という選択が最も適した対象なのは間違いないだろ?」というのは論理の逆立ち
2020/02/09(日) 15:38:13.28ID:u1IaTtl5
>>11
プライドを持つ壊れたレコードか・・・
2020/02/09(日) 15:44:10.83ID:i7hpUnKC
>>13
そんなのはプライドなどでないのだなあ、変わる事が出来ずに現世に留まるのは生きた亡霊のようなものよ
2020/02/09(日) 15:46:13.15ID:50bp8ear
>>12
T-7の更新から手を付けたってことが全てでは?

T-4後継が国産ならT-4から手を付けるし、(わざわざ順番を入れ替えて明らかにT-7A待ちのタイミングへ逃すために)T-7後継から先に手を付けたことが全てを物語ってる気がする。
2020/02/09(日) 15:46:53.32ID:TAO2Kj0i
T-7Aを呪う壊れたレコード
2020/02/09(日) 15:48:58.20ID:u1IaTtl5
オウム返し君
2020/02/09(日) 16:24:15.01ID:AXziCfsZ
以前何度か書かれたことだが
次期初等練習機がT-7より低スペックでよいなら、当面T-7をそのまま使うであろう
なので後継を検討するのであれぱT-7では対応不能なことが要求されていると推測出来る
2020/02/09(日) 16:25:55.28ID:IDbT2g2A
いや、単なる経年劣化およびメンテナンス費用の高騰への対応だと思っているんだが>空自T-7更新。
もっと言うとスバルから決別したいんじゃないの?初等なのに輸入機より金かかるとか、国産で賄う意味無いので。
2020/02/09(日) 16:27:37.17ID:Zq/dKdBd
経年劣化およびメンテナンス費用の高騰が理由ならなおさらT-4から更新するはず
2020/02/09(日) 16:29:08.28ID:ljpW57zh
輸入機より金が掛かるのが許されないならT-4後継はT-7Aまっしぐらやで
22名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 16:36:47.62ID:XjAenkpu
いろいろ誤解があるようだがT-7Aが導入されたとしても
T-7Aで全面的にT-4を更新することはない
T-7Aも中等練習機として使うには過剰な機体なのは間違いない
T-7Aのようの機体はあくまでもF-2BやF-15DJに代わって教育担当することであり
T-4の代替は一部に留まるというのが妥当な予想だろう
中等練習機の方は暫くは比較的新しいT-4が担当することになり
次期初等練習機や高等練習機を整備してる間にどうするかを検討することになるだろう
T-4は1番古い機体と新しい機体では機齢で15年違う
2020/02/09(日) 16:39:23.76ID:R8P4uTab
T-7Aは中等練習機にもなるし
その15年間で再度200機揃えるだけでしょ

誤解があるようだけどT-4の方が高級機だしね
2020/02/09(日) 16:43:14.70ID:IDbT2g2A
そもそも
>T-7AはT-4より金がかからない
これがネタ級だからなー。機体のメンテナンス等がFMSでも十分ディスカウントとかいう奇跡が起きても
「システム変えるね、こんだけ金かかるから。あっ変えないと動かなくなるから♪」て感じでなかったっけ?
そこまでは言い過ぎでも、米空軍の要求に応じたシステムの上書きでは十分な対価を求める、までは間違っていませんし。

そもそもFMSで安価に、は絶対ない、と自衛隊全体が身に染みていますが。
2020/02/09(日) 16:48:41.87ID:JY3Icn5k
>>23
現在でいうT-4の後半から複座戦闘機の課程を担当する高等練習機だし
それはない
2020/02/09(日) 17:03:24.01ID:W5IyLIaN
>>24
そう、FMSには不信感しかないと思う
2020/02/09(日) 17:19:58.96ID:y7mhhUtC
ライセンス生産なら不信感はない
28名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 17:41:22.06ID:4iry7vpu
>>22 あんたの妄想長文はいらないから。
2020/02/09(日) 17:58:40.45ID:7Ky+tOHs
FMSと同じくらい国産にも不信感あるからなぁ
30名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 18:12:47.08ID:XjAenkpu
>>29

それはないだろ
今日のF-2の空自内での評判とF-3開発決定を見れば
国内開発・生産方針に回帰してるのは明らかだ

後は国内開発の優先順位の問題だ
戦闘機の開発をするまでになったから練習機の優先順位が下がった
ならば次善の策としてライセンス生産は検討対象になるのは当然だろう
練習機は調達数も多いので国内開発かFMSの二択という検討にはならない
2020/02/09(日) 18:17:14.13ID:IDbT2g2A
時間かかって、生産時期の調整がうまく行かなくてT-4の延命をする羽目になっても、練習機のライセンス生産、はかなり無意味:高価、得られる技術が無い、
だからなー。
2020/02/09(日) 18:18:38.62ID:ym1+rWtv
取り敢えずT38以外無理っすw
33名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 18:23:58.13ID:XjAenkpu
>>31

そんなことはないさ
生産数があるということは防衛産業の維持には貢献できる
逆に技術的意義がないから無理して開発する必要がない
2020/02/09(日) 18:35:59.56ID:8NDykE53
>>30
>>22での話だと少数調達にしかならないのでは?
2020/02/09(日) 18:52:52.24ID:BNMYpBSc
>>30
>今日のF-2の空自内での評判とF-3開発決定を見れば
>国内開発・生産方針に回帰してるのは明らかだ

意味分からん
F-35の評判と増産決定を見ればFMS回帰になるのかよw
2020/02/09(日) 19:00:55.95ID:Rvf6f0KL
F-2の空自内の評価は微妙...
2020/02/09(日) 19:15:34.36ID:BNMYpBSc
F-4: 戦闘になったら必ず死ぬ
F-15SJ: ヤバイ
F-15MJ: 負けない。勝てる
F-2: F-1よりはるかにマシ
F-35: 最高

僕が聞いた評価はこんなのだった
F-2の評価はそこまで高くない
2020/02/09(日) 19:21:21.49ID:6zr11KNs
>>15
この前のF-35A墜落事故では開発参加国ではないので情報開示に制限があったのでやはりアクセス制限のない国産開発や共同開発の利点を再認識したというのを何かの記事で見た
2020/02/09(日) 20:07:40.75ID:Y082qERi
現状を以下として
1.T-7→2.T-4→3.F-15DJ,F-2B→4.部隊
将来はこんな感じかしら(F-35も視野に実機複座は存在しないものとして)

【T-7後継がT-7同等の場合】
1.PC-7?→2.T-4改?→3.T-7A?→4.部隊
シンプルではある?T-4改をやる余裕が無さそうなのが最大のネック

【T-7後継がお高い場合】
1.前半 外注+シミュ?→1.後半〜2.前半PC-9orPC-21?→2.後半〜3.T-7A?→4.部隊
めざせ2機種化
米軍とか欧州に似た構成だけど日本の航空産業規模で出来るのか?
外注のとこをSR20級導入にしちゃうと3機種になって↓との差別化が…

【T-7後継がショボイ場合】
1.前半SR20?→1.後半〜2.前半ホーク?→2.後半〜3.T-7A?→4.部隊
T-4改はホークに価格で勝てる気しないので外した。
意外といけるのでは?
2020/02/09(日) 20:08:36.30ID:IDbT2g2A
情報は自分の都合の良い物だけ情報になる、の見本だわw
2020/02/09(日) 20:48:16.89ID:BO2WoEVe
T-7後継がショボくならないわけ
ショボい初等→T-4でステップアップに無理か生じる
なのでショボい初等と新中等(レシプロじゃないよ)を同時に導入しないといけなくなる
2020/02/09(日) 21:06:32.08ID:8NDykE53
>>41
英国空軍や米国陸軍みたくGrob G 120TPとかそれみたいな機体作るか(T-7改って所か)になるんでねT-7後継は
43名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 21:32:56.47ID:KyBPm1nz
>>42

まぁ、新機種が前機種よりショボくなる…ってのがあった場合、テクノロジーの進歩で、今T-7でやっている訓練が地上の訓練装置で充分代替できる…となった場合でしょうなぁ。
…となるとその場合、実際に飛んでの空中操作の実技課程がこなせれば充分なわけで、その流れが上級課程に引き継がれると。

もしそうなったら、今静浜と防府でやっている部分と、芦屋でやっている部分の分担見直しもあるかも知れんね。

ま、実機が出て来んことには判らん話ではあるが。
2020/02/09(日) 21:43:30.62ID:8NDykE53
>>43
2050年頃ならシミュレーターだけで訓練終了とかになるかもな、後は実機に乗って機内AIや無人機群AIに指示を出すと
まあまだ先の話だが
2020/02/09(日) 22:01:30.67ID:Q5Mu0D1F
>>44
20年前に「20年後は無人機の時代になる」って公然と言われてたからまぁどうだろうね

ECMの方が進化しちゃって有人有視界遭遇戦しか起こらなくなる可能性もある
46名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 05:04:42.16ID:i4BMuIWe
FMS購入は増やしてみたけどやっぱり不都合な点ばかりが目立ったというのは間違いないだろ
金を払ってもいつ納品されるかわからないというのは致命的だったと思ってよい
一度は止めると決定したF-35Aノックダウン生産すら復活したことからもFMSの悪評がわかるというもの

F-3選定でも防衛省・空自のアクセスの自由が選定条件にされたことからも
F-35A/Bのような大きなアクセス制限がある機体は扱いにくい機体として認識されてるのも間違いない
過去のF-XやFSXで採用機種や開発案でアクセスの自由を条件にされたことは皆無
それだけF-35のFMS購入とアクセスの自由の無さは防衛省内で問題になってるのは間違いない

劇的な改善がない限りはFMSは利用が避けられる傾向になるのはしょうがないだろう
利用を拡大した結果が悪かったのだから言い訳しようがない
次期練習機でもこの結果が反映されるのは間違いないと思ってよいだろう
2020/02/10(月) 12:07:39.10ID:zGdBx8mg
中途半端に技術や産業があるから
技術アクセスが目的になっちゃうんだよな

手段と目的が転倒しがち
2020/02/10(月) 12:31:46.76ID:xE3bv5uU
>>47
そうやって育てないとKFXやTFXみたいな事になるでな
2020/02/10(月) 13:14:18.26ID:woWR5KNH
>>48
F-3も仲間入りや(ニッコリ
2020/02/10(月) 13:25:45.96ID:xE3bv5uU
>>49
(笑)
2020/02/10(月) 13:49:03.85ID:/hcvJgO8
国産やライセンス生産だと日本人同士の甘えなのか、中途で調達打ち切ったり雑な随意契約をしたりして調達失敗→定数かき乱す悪癖があるのが悩みよね


FMS契約の良いところは最初の契約を良くも悪くもきつちり守るところ
経済効果やお金の還流は民需でやれって感じ
2020/02/10(月) 14:37:33.72ID:g5UMJhaa
>>51
金まで払ったパーツが何年も届かないのは、契約が悪いってか?
仮に違約金が貰えたとしても、パーツが届かなきゃ文鎮は文鎮のままなのだがな
2020/02/10(月) 14:41:56.59ID:VU0mLbul
>>51
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14250073.html

FMSでは約束が全然守られていなかったからこんな醜態になったわけだが

FMS、未納入チェック強化 防衛装備庁、米当局と合意
>は、米側の出荷の遅れの原因を究明するため、在米連絡官と国防安保協力局との会議を定例化し、下位部局間の協議も増やすよう提案。米側が受け入れた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012201198&;g=pol
2020/02/10(月) 15:13:40.16ID:fojW5VAd
>>51
君面白い奴だなぁ
今度飲みに行こうぜ
2020/02/10(月) 15:25:16.64ID:GQvfnuAw
>>52
生産終了したパーツを、20~30年後になって注文かけても即デリバリーしてもらえないのは国産だろうがFMSだろうが同じだからなぁ

もし国産だけに即応性があるなら今頃OH-1は全機復旧してるだろうし、T-4も未だ半分も治ってないわけだしなぁ
2020/02/10(月) 16:19:02.96ID:x3lEsZUe
>>55
OH-1とT-4の件は改修だから全く違うだろうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況