前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
探検
練習機総合スレ17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/02/09(日) 13:18:44.20ID:A1oT41WS111名無し三等兵
2020/02/11(火) 19:30:20.78ID:wOaQblTH 次期戦闘機が国内開発に決まったので練習機開発の必要性は無くなった
むしろ何でも開発しようとすると予算配分が総花的になり
肝心な次期戦闘機の開発費が圧迫される事態は防衛省も国内メーカーも望まない
練習機は防衛産業維持の為の生産品としての意義があるだけ
むしろ何でも開発しようとすると予算配分が総花的になり
肝心な次期戦闘機の開発費が圧迫される事態は防衛省も国内メーカーも望まない
練習機は防衛産業維持の為の生産品としての意義があるだけ
112名無し三等兵
2020/02/11(火) 20:29:59.48ID:W/iSDvDx >>106
値段がしれてるT-5とかT-7あたりならよいが数十億単位のT-4はそうはいかんよ
しかも他の候補と比較検討することも可能な機体
T-4近代化再生産案なんてT-7Aライセンス生産にコスパの良さが証明できないとまず選択されん
T-7Aがアメリカ本国からの完成機以外の供給しかまかりならんとかの規制がなければ
わざわざ設計が古い機体を再生産するだけのメリットは見いだせない
値段がしれてるT-5とかT-7あたりならよいが数十億単位のT-4はそうはいかんよ
しかも他の候補と比較検討することも可能な機体
T-4近代化再生産案なんてT-7Aライセンス生産にコスパの良さが証明できないとまず選択されん
T-7Aがアメリカ本国からの完成機以外の供給しかまかりならんとかの規制がなければ
わざわざ設計が古い機体を再生産するだけのメリットは見いだせない
113名無し三等兵
2020/02/11(火) 20:39:26.02ID:2QCNLpfd >>112
T-4は現在の教育体系においては最適な機体
T-4改修型は既に国内に構築されているT-4インフラを活用できるのでコスパ面では明らかに優位
教育体系が変わるということであれば上記の前提は崩れるが、それは現在行われている調査と検討結果を待たなければいけない
T-4は現在の教育体系においては最適な機体
T-4改修型は既に国内に構築されているT-4インフラを活用できるのでコスパ面では明らかに優位
教育体系が変わるということであれば上記の前提は崩れるが、それは現在行われている調査と検討結果を待たなければいけない
114名無し三等兵
2020/02/11(火) 20:41:59.79ID:639R8lyt >>112
でも、T-7AFMSだと、部品の調達で齟齬をきたす可能性も否定できないし。
ライセンス生産にしたって、アメリカから輸入する部品はどうする?って問題は付きまとうし。
まぁ、UH-60系列みたいに、ガワだけは貰って中身は自前…ってんならいいけどさ。
それをアメリカ(ボーイング)が許してくれますかねえ?
でも、T-7AFMSだと、部品の調達で齟齬をきたす可能性も否定できないし。
ライセンス生産にしたって、アメリカから輸入する部品はどうする?って問題は付きまとうし。
まぁ、UH-60系列みたいに、ガワだけは貰って中身は自前…ってんならいいけどさ。
それをアメリカ(ボーイング)が許してくれますかねえ?
115名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:06:47.48ID:rArSAD00 練習機は戦闘機パイロット育成の為にあるのだから
戦闘機の体制が変化すれば練習機はそれに合わせるしかない
練習機の都合で戦闘機の方が合わせることはできない
将来的にはF-3&F-35が主力をなす体制は確定しており
中露と対峙してる状況では旧式機の更新が急務であることも確定している
戦闘機を練習機代わりにつかう新型機の余剰など数十年は生じる可能性がないことも確定
この時点でF-2Bが引退する時点で練習機の体制も変わることが自動的に確定した
2030年前半に練習機の体制が変更されるのは確実だと思ってよい
F-3開発が決まった時点で将来の条件の多くが確定した
練習機はそのスケジュールと条件に合わせるしかない存在だ
次期初等練習機はいずれF-2BやF-15DJを練習機としては使わない前提で検討されることになる
戦闘機の体制が変化すれば練習機はそれに合わせるしかない
練習機の都合で戦闘機の方が合わせることはできない
将来的にはF-3&F-35が主力をなす体制は確定しており
中露と対峙してる状況では旧式機の更新が急務であることも確定している
戦闘機を練習機代わりにつかう新型機の余剰など数十年は生じる可能性がないことも確定
この時点でF-2Bが引退する時点で練習機の体制も変わることが自動的に確定した
2030年前半に練習機の体制が変更されるのは確実だと思ってよい
F-3開発が決まった時点で将来の条件の多くが確定した
練習機はそのスケジュールと条件に合わせるしかない存在だ
次期初等練習機はいずれF-2BやF-15DJを練習機としては使わない前提で検討されることになる
117名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:17:12.98ID:rArSAD00 T-7Aが採用されるかは別にしてライセンス生産は認めるでしょ
ただエンジンは生産数が多くはなく単発なのでエンジンはやらないかもしれない
もっともC-1/C-2は国産機とはいえエンジンは外国製だからね
ライセンス生産が不可になるのはメーカー側の都合じゃなくてアメリカ国防省の都合がほとんど
ぶっちゃけ軍需産業は規制が無ければ金になれば何でもよい
ライセンス生産不可はアメリカ国防省が高度技術の流出を避けるために規制を行っている
T-7Aは大した技術で開発された機体じゃないので規制の対象にはならんでしょう
あくまでも日本側がライセンス生産のメリットがあるかどうかの判断
ただエンジンは生産数が多くはなく単発なのでエンジンはやらないかもしれない
もっともC-1/C-2は国産機とはいえエンジンは外国製だからね
ライセンス生産が不可になるのはメーカー側の都合じゃなくてアメリカ国防省の都合がほとんど
ぶっちゃけ軍需産業は規制が無ければ金になれば何でもよい
ライセンス生産不可はアメリカ国防省が高度技術の流出を避けるために規制を行っている
T-7Aは大した技術で開発された機体じゃないので規制の対象にはならんでしょう
あくまでも日本側がライセンス生産のメリットがあるかどうかの判断
118名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:17:33.11ID:9l2O2opG120名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:27:49.16ID:ektKMIwx 米空軍新ジェット練習機は「スマホ」 ボーイング×サーブの最新鋭機、いずれ日本にも | 乗りものニュース
ttps://trafficnews.jp/post/81639
ttps://trafficnews.jp/post/81639
121名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:35:51.25ID:rArSAD00122名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:43:18.35ID:4hcBD5O/123名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:43:37.74ID:2QCNLpfd124名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:53:04.76ID:rArSAD00126名無し三等兵
2020/02/11(火) 22:00:57.79ID:wOaQblTH F-2の調達中止やF-22導入失敗で
F-4が想定以上に第一線に留まってしまった
結果的に旧式機の更新が大幅に遅れてしまった
その後始末は当分は終わらん
後だしジャンケンになるが
F-4をF-2で更新してPreF-15をF-35で更新してれば
F-2Bがもっと多かったので現行体制の改変はもっと後でも良かった
2000年代初頭の防衛政策の迷走の後始末は今後も続く
F-4が想定以上に第一線に留まってしまった
結果的に旧式機の更新が大幅に遅れてしまった
その後始末は当分は終わらん
後だしジャンケンになるが
F-4をF-2で更新してPreF-15をF-35で更新してれば
F-2Bがもっと多かったので現行体制の改変はもっと後でも良かった
2000年代初頭の防衛政策の迷走の後始末は今後も続く
127名無し三等兵
2020/02/11(火) 22:17:19.57ID:5P4fxeCi F-15MSIPなんて改修したところで10年後には現在のPreF-15と同じ扱いになる
F-2の更新が終わった時点でF-15MSIPの更新を急ぐことになる
F-2の更新が終わった時点でF-15MSIPの更新を急ぐことになる
128名無し三等兵
2020/02/11(火) 22:19:31.31ID:4hcBD5O/ >>127
今回のF-15改修はあくまでも2020年代用だろからなあ、2030年代はミサイルキャリーとして生き延びられるのかどうなのかだろしな
今回のF-15改修はあくまでも2020年代用だろからなあ、2030年代はミサイルキャリーとして生き延びられるのかどうなのかだろしな
132名無し三等兵
2020/02/11(火) 23:11:40.68ID:5P4fxeCi ようはF-3を練習機に回す余裕なんて当分はないということだ
133名無し三等兵
2020/02/12(水) 03:26:05.02ID:15cfewn0 断定して大丈夫なのか?
万が一違ったらどうするの?
万が一違ったらどうするの?
134名無し三等兵
2020/02/12(水) 05:39:39.61ID:R5bQoLfO T-7Aライセンス生産はスレの総意
こいつは断定できる
こいつは断定できる
135名無し三等兵
2020/02/12(水) 06:06:01.86ID:UiGsQE60 T-7Aライセンス生産はいい加減嵐だと思う。
136名無し三等兵
2020/02/12(水) 06:35:59.96ID:G+MKxTmW F-15DJやF-2Bを練習機代わりに使う体制は
F-4がこんなに長く使われることを前提には計画しなかっただろう
中国やロシアを甘く見ていたのも間違いないだろう
おまけにF-2調達を早く打ち切ったのとF-22導入失敗が追い打ちをかけた
じゃなきゃF-15やF-2を練習機に使ってF-4を現役に延々と残す結果にはならんかった
当たり前のように思ってる人が多いが2000年代初頭の防衛政策迷走のツケだろう
F-4がこんなに長く使われることを前提には計画しなかっただろう
中国やロシアを甘く見ていたのも間違いないだろう
おまけにF-2調達を早く打ち切ったのとF-22導入失敗が追い打ちをかけた
じゃなきゃF-15やF-2を練習機に使ってF-4を現役に延々と残す結果にはならんかった
当たり前のように思ってる人が多いが2000年代初頭の防衛政策迷走のツケだろう
138名無し三等兵
2020/02/12(水) 07:03:23.41ID:fDJBROru このスレの二大トンデモ
1,F-3を練習機としてすぐに使える
2,T-4を再生産する
1,F-3を練習機としてすぐに使える
2,T-4を再生産する
139名無し三等兵
2020/02/12(水) 07:13:36.59ID:UiGsQE60 正直T-7Aがやすいってのも幻想だろう。
同クラスのT-50が一機あたり100億超えたケースがあるんだから予備パーツやサポート契約次第ではそんぐらいかかるって考えた方が良い
同クラスのT-50が一機あたり100億超えたケースがあるんだから予備パーツやサポート契約次第ではそんぐらいかかるって考えた方が良い
140名無し三等兵
2020/02/12(水) 07:30:56.62ID:frUekOF9 T-50Aはアメリカ量産のメリットを享受できないし
軽戦闘爆撃機にしてしまった分のコストもあるけどな
軽戦闘爆撃機にしてしまった分のコストもあるけどな
141名無し三等兵
2020/02/12(水) 08:38:01.06ID:FGIRapz/142名無し三等兵
2020/02/12(水) 09:00:16.67ID:fDJBROru T-7Aを日本が導入するかは別として上手いとこ狙って開発したのは確か
まず軽戦闘/攻撃機としての機能を持たせてないから余計な装備がない
既に実績あるエンジンと枯れた技術の利用で必要な性能を実現
練習機をお金をかけずに開発する手本の1つではある
日本のT-1,T-2,T-4とは全く違う発想の練習機開発
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発のステップとして行ってきたのとは全く違う発想
L-39NGやM-345/346が古い機体のリニューアルだったが
新設計でも手軽に開発できた手法は学ぶべき点が多い
まず軽戦闘/攻撃機としての機能を持たせてないから余計な装備がない
既に実績あるエンジンと枯れた技術の利用で必要な性能を実現
練習機をお金をかけずに開発する手本の1つではある
日本のT-1,T-2,T-4とは全く違う発想の練習機開発
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発のステップとして行ってきたのとは全く違う発想
L-39NGやM-345/346が古い機体のリニューアルだったが
新設計でも手軽に開発できた手法は学ぶべき点が多い
143名無し三等兵
2020/02/12(水) 09:11:54.92ID:fDJBROru T-7Aの開発手法はボーイングよりサーブの手法なのかもしれない
小国でも高い航空機開発技術を育成したサーブの手法は
日本も学んどいて損はないだろう
小国でも高い航空機開発技術を育成したサーブの手法は
日本も学んどいて損はないだろう
144名無し三等兵
2020/02/12(水) 09:54:47.84ID:p6qXjhXs >>141
>・ソ連軍の増強著しい冷戦末期に就役した当時最新鋭のF-15DJはすぐに練習機として使われた
F-15DJが高等練習機として使われるようになるのは10年以上後だよ
PreMSIPのDJはもともと機種転換用だし数も少ない
>・ソ連軍の増強著しい冷戦末期に就役した当時最新鋭のF-15DJはすぐに練習機として使われた
F-15DJが高等練習機として使われるようになるのは10年以上後だよ
PreMSIPのDJはもともと機種転換用だし数も少ない
145名無し三等兵
2020/02/12(水) 11:02:09.67ID:0uKWX3ph そもそも林元空将が「F-3が国産なら練習機は輸入orラ国」って主張した時点で完全決着
↓以降は国産派のメンタルケア会場↓
↓以降は国産派のメンタルケア会場↓
146名無し三等兵
2020/02/12(水) 11:12:57.16ID:VeyjGW7B 草
147名無し三等兵
2020/02/12(水) 11:47:03.91ID:tQyH/eXi148名無し三等兵
2020/02/12(水) 12:29:47.39ID:guyoROrG 林元空将は無視するのが総意でなかったか?
それに空自の判断が常に合理的であるとは限らない
それに空自の判断が常に合理的であるとは限らない
150名無し三等兵
2020/02/12(水) 12:38:27.64ID:qQrdx7Xe152名無し三等兵
2020/02/12(水) 13:09:14.65ID:d4ivMUJ2 >>151
そりゃその時はその時だろ、逆に言えばF-3が標準が複座若しくは複座型作成する場合はT-4改以外の他の機体の目は無くなるかもな
そりゃその時はその時だろ、逆に言えばF-3が標準が複座若しくは複座型作成する場合はT-4改以外の他の機体の目は無くなるかもな
153名無し三等兵
2020/02/12(水) 13:19:03.38ID:9hDFVbXI ttps://i.imgur.com/4eAyqmr.jpg
全長3~40mとかでもない限り、
どう見ても単座サイズのキャノピーだね
全長3~40mとかでもない限り、
どう見ても単座サイズのキャノピーだね
154名無し三等兵
2020/02/12(水) 13:52:58.38ID:tsYIs6jO >>153
FSXがF-16改造に決まったあたりで公表された想像図は単座機だったが、実際にはF-2には複座機もある
FSXがF-16改造に決まったあたりで公表された想像図は単座機だったが、実際にはF-2には複座機もある
157名無し三等兵
2020/02/12(水) 14:21:14.21ID:ZYZcUJjk 空自はこれから初等中等高等全ての機体を更新しないとならないわけだ
予算もそうだが現場の負担も相当なものだろうな
予算もそうだが現場の負担も相当なものだろうな
158名無し三等兵
2020/02/12(水) 14:29:11.78ID:0nNNwuiu159名無し三等兵
2020/02/12(水) 14:36:11.90ID:2mEKid67161名無し三等兵
2020/02/12(水) 14:42:47.89ID:0nNNwuiu >>159
XF5で今試験されてるのは既存エンジンへの可変バイパス機構の後付けなのでな、燃費向上でユニットコスト上昇分なぞ取り返せるだろ
XF5で今試験されてるのは既存エンジンへの可変バイパス機構の後付けなのでな、燃費向上でユニットコスト上昇分なぞ取り返せるだろ
163名無し三等兵
2020/02/12(水) 14:50:35.95ID:CIWc+zzJ あれだろ、常時音速超えの戦技教育やるんだろ(適当)
164名無し三等兵
2020/02/12(水) 14:53:58.93ID:0nNNwuiu >>163
それも良いが基本はコンピューターで普段はリミッターかけてリヒート焚くのを再現するときリミッター解除するとかになるんでねその場合
それも良いが基本はコンピューターで普段はリミッターかけてリヒート焚くのを再現するときリミッター解除するとかになるんでねその場合
165名無し三等兵
2020/02/12(水) 14:56:47.69ID:Yq4Jji9X 可変バイパスてVTECエンジンみたいなもの?
167名無し三等兵
2020/02/12(水) 14:59:05.31ID:R5YLHtDi 次期戦闘機に複座があっても関係ない
第一線部隊の旧式なF-15MSlPをそのままにして
最新鋭の次期戦闘機を練習機にするなんてあり得ない
次期戦闘機を練習機にするなんて主張は
僕はバカですと高らかに宣言してレスしてるのと同じ
第一線部隊の旧式なF-15MSlPをそのままにして
最新鋭の次期戦闘機を練習機にするなんてあり得ない
次期戦闘機を練習機にするなんて主張は
僕はバカですと高らかに宣言してレスしてるのと同じ
169名無し三等兵
2020/02/12(水) 15:07:47.10ID:0nNNwuiu170名無し三等兵
2020/02/12(水) 15:13:25.02ID:/snQYTfy171名無し三等兵
2020/02/12(水) 15:23:33.26ID:ojxnsifg ↓ここから必死の話題逸らしが始まります↓
172名無し三等兵
2020/02/12(水) 15:25:59.64ID:G+MKxTmW いまでもF-2調達中止の悪影響が残っている
良かれとしてやったかもしれないが結果的には大失敗
旧式機を第一線部隊に大量に残す結果になった
第一線の戦闘機が影響出れば練習機の方も影響出てくる
F-2調達中止、F-22導入失敗、整備の自由すらない使い勝手が悪いF-35の採用
これはゲルと仲間たちの黒歴史として防衛省内では記憶されたのは間違いない
高等練習機が必要かもという話もF-2調達中止が遠因
F-2Bが十分あったら高等練習機なんて当分はいらないで話は終わってだろ
世の中には都合のよいリセットボタンはないということだ
大きな失敗や間違いをすると後々まで悪影響が出る
良かれとしてやったかもしれないが結果的には大失敗
旧式機を第一線部隊に大量に残す結果になった
第一線の戦闘機が影響出れば練習機の方も影響出てくる
F-2調達中止、F-22導入失敗、整備の自由すらない使い勝手が悪いF-35の採用
これはゲルと仲間たちの黒歴史として防衛省内では記憶されたのは間違いない
高等練習機が必要かもという話もF-2調達中止が遠因
F-2Bが十分あったら高等練習機なんて当分はいらないで話は終わってだろ
世の中には都合のよいリセットボタンはないということだ
大きな失敗や間違いをすると後々まで悪影響が出る
173名無し三等兵
2020/02/12(水) 15:28:12.68ID:klMPspoC あれじゃね?
可変バイパスを自動車のターボか何かと勘違いしてたとか?(;・∀・)
可変バイパスを自動車のターボか何かと勘違いしてたとか?(;・∀・)
174名無し三等兵
2020/02/12(水) 15:40:05.92ID:vv6/k7WQ 実用戦闘機でさえ搭載してないエンジンを練習機に使うわけないのに
なんで関係ない話にドンドン逸らしていくのだろ?
なんで関係ない話にドンドン逸らしていくのだろ?
177名無し三等兵
2020/02/12(水) 16:21:08.86ID:Ckc3Erfv 小径エンジンにはあまり効果無いよねぇ>>可変サイクル
178名無し三等兵
2020/02/12(水) 19:13:00.50ID:CWMXTcq8 >>177
というか、音速を超えるような飛行機じゃない、って前提であるのならば
可変サイクルよりも、オーソドックスな圧縮比向上を目指したファンやタービンの改良の方が効くかと。
T-4用のF3エンジンと同クラスで出力当たり燃費が向上したエンジンが作れるなら、それはそれで問題がないのではなかろうかと。
…てか、もしかして今F3エンジンの部品交換をやっているのがそれだったら大笑いだが。
というか、音速を超えるような飛行機じゃない、って前提であるのならば
可変サイクルよりも、オーソドックスな圧縮比向上を目指したファンやタービンの改良の方が効くかと。
T-4用のF3エンジンと同クラスで出力当たり燃費が向上したエンジンが作れるなら、それはそれで問題がないのではなかろうかと。
…てか、もしかして今F3エンジンの部品交換をやっているのがそれだったら大笑いだが。
180名無し三等兵
2020/02/12(水) 21:24:37.12ID:62E8LHxO このスレみてると頭が80年代で止まってる人が沢山いる
40年前の認識のまんま全く知識が更新されてない
もう練習機開発なんて新技術を試す開発案件じゃない
極低予算で今あるものを上手に用いて必要な性能を確保する案件
T-50は日本のT-2やT-4と同じ発想の技術開発の為の練習機開発なのに対して
T-7Aは今あるものを極力使い必要な性能を実現した機体
トレンドに沿った設計したT-7Aが勝利したのも当然
日本の次期練習機も同じことで技術開発目的の練習機開発はもうやらない
このスレで出てくるエンジンを新開発しろとか高価な新素材を使えなんてのはナンセンス
T-4再生産なんてのも無駄でしかない
そもそも中等練習機としては超豪華なT-4を再生産するメリットが全くない
それだったら新規で中等練習機を開発したほうが遥かにコスパがよい
40年前の認識のまんま全く知識が更新されてない
もう練習機開発なんて新技術を試す開発案件じゃない
極低予算で今あるものを上手に用いて必要な性能を確保する案件
T-50は日本のT-2やT-4と同じ発想の技術開発の為の練習機開発なのに対して
T-7Aは今あるものを極力使い必要な性能を実現した機体
トレンドに沿った設計したT-7Aが勝利したのも当然
日本の次期練習機も同じことで技術開発目的の練習機開発はもうやらない
このスレで出てくるエンジンを新開発しろとか高価な新素材を使えなんてのはナンセンス
T-4再生産なんてのも無駄でしかない
そもそも中等練習機としては超豪華なT-4を再生産するメリットが全くない
それだったら新規で中等練習機を開発したほうが遥かにコスパがよい
181名無し三等兵
2020/02/12(水) 21:48:47.98ID:NlZfHFKW T-7Aの運用実績を早く知りたいな。
F-35の訓練に実際に向いてるか、超音速性能が必要なのか
航続距離が比較的短めだけど大丈夫か、価格や運用経費が低く抑えきれるか、
ソフトのアップデートが頻繁に必要なのか等々。
F-35の訓練に実際に向いてるか、超音速性能が必要なのか
航続距離が比較的短めだけど大丈夫か、価格や運用経費が低く抑えきれるか、
ソフトのアップデートが頻繁に必要なのか等々。
184名無し三等兵
2020/02/13(木) 02:27:26.40ID:gyHSEvWt T-7Aはボーイングというよりサーブの開発手法かも
185名無し三等兵
2020/02/13(木) 02:55:45.26ID:+7uy5nuc EBT
186名無し三等兵
2020/02/13(木) 04:10:47.01ID:/dzZva7w 日本の練習機は技術開発の為にやってきたから本来の目的と合わなかった面がある
空自発足から初期はT-33を高等練習機として使用してT-1を中等練習機として使ってきた
しかしながらT-1とT-33は飛行性能に差はあまりなく後に両機とも中等練習機として使用することになる
T-2とT-4にも同じことがいえ超音速性能こそないもののT-4の飛行性能は高等練習機に匹敵
最終的にはT-2前期型はT-4が後継する形になっている
本来の目的に対して過剰スペックの機体を常につかってきた感がある
おそらく技術開発目的が無くなるので次期初等練習機以降は練習機の過剰スペックにはメスが入ると予想される
空自発足から初期はT-33を高等練習機として使用してT-1を中等練習機として使ってきた
しかしながらT-1とT-33は飛行性能に差はあまりなく後に両機とも中等練習機として使用することになる
T-2とT-4にも同じことがいえ超音速性能こそないもののT-4の飛行性能は高等練習機に匹敵
最終的にはT-2前期型はT-4が後継する形になっている
本来の目的に対して過剰スペックの機体を常につかってきた感がある
おそらく技術開発目的が無くなるので次期初等練習機以降は練習機の過剰スペックにはメスが入ると予想される
187名無し三等兵
2020/02/13(木) 04:30:48.76ID:/dzZva7w 本来の目的ならT-4後継機にはT-4並みのスペックは全く必要ない
次期中等練習機にはT-4再生産やT-7Aを導入する必要は全くないといえる
T-7Aが導入されるとしてもF-2BやF-15DJの担当を引き継ぐのであって
T-4の本職である次期中等練習機としては過剰な機体
せいぜいT-4の一部の担当を引き継ぐ程度だと考えるのが妥当だろう
T-4後継機の話しが一向に出て来ないのはT-4のコンセプトを受け継ぐ機体は考えてないからだろう
次期中等練習機はジェットなのかターボプロップになるかはわからないが
過剰性能を改め本来の目的に忠実に沿った機体(開発案を含む)が選ばれるだろう
次期中等練習機にはT-4再生産やT-7Aを導入する必要は全くないといえる
T-7Aが導入されるとしてもF-2BやF-15DJの担当を引き継ぐのであって
T-4の本職である次期中等練習機としては過剰な機体
せいぜいT-4の一部の担当を引き継ぐ程度だと考えるのが妥当だろう
T-4後継機の話しが一向に出て来ないのはT-4のコンセプトを受け継ぐ機体は考えてないからだろう
次期中等練習機はジェットなのかターボプロップになるかはわからないが
過剰性能を改め本来の目的に忠実に沿った機体(開発案を含む)が選ばれるだろう
188名無し三等兵
2020/02/13(木) 06:15:36.19ID:EHI3WcKV 機体の話はいいからさEBTについて解説してよ
189名無し三等兵
2020/02/13(木) 07:44:18.22ID:ULxnFio3 >>186
T-4の性能が過剰というのはおかしい
T-4は比較的高価な代わり、それまでの中等練習機と高等練習機が担っていた領域を両方担うことで練習体系全体でのトータルコストを下げる機体コンセプト
少なくとも現在の練習体系においてはT-4の性能は最適化されたものであり、全く過剰ではない
T-4の性能が過剰というのはおかしい
T-4は比較的高価な代わり、それまでの中等練習機と高等練習機が担っていた領域を両方担うことで練習体系全体でのトータルコストを下げる機体コンセプト
少なくとも現在の練習体系においてはT-4の性能は最適化されたものであり、全く過剰ではない
190名無し三等兵
2020/02/13(木) 10:09:29.07ID:a07i26p2193名無し三等兵
2020/02/13(木) 12:47:25.58ID:JAh1QKsr >>190
実質52番目の州空軍である空自にとって、仮に日米の差があるとしてもそれほど深刻なものとは思えんが・・・
実質52番目の州空軍である空自にとって、仮に日米の差があるとしてもそれほど深刻なものとは思えんが・・・
194名無し三等兵
2020/02/13(木) 13:06:10.18ID:MWPgZlhO 地上勤務者の技量維持を基準に練習機が決められるわけないだろ(笑)
195名無し三等兵
2020/02/13(木) 13:27:14.60ID:OxaESBr8196名無し三等兵
2020/02/13(木) 13:43:50.61ID:WR5vCCZH198名無し三等兵
2020/02/14(金) 02:41:45.38ID:HZ4JpAGj さあ分かりませんね
199名無し三等兵
2020/02/14(金) 02:42:02.38ID:HZ4JpAGj ・・・。
200名無し三等兵
2020/02/14(金) 02:42:15.89ID:HZ4JpAGj wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
201名無し三等兵
2020/02/14(金) 03:17:34.57ID:fjnHqkDq 世の中の高等練習機なんてせいぜい推力2d未満のエンジン単発の機体がゴロゴロ
現実にはF3エンジン単発クラスの機体で十分用が足りてしまっている
かといってF-2BやF-15DJの担当を引き継ぐにはT-7Aみたいな機体の方が向いている
どっちにしろ新規開発並の手間と費用をかけてT-4近代化再生産なんて選択をする必要は皆無
おそらく中等と高等をジョイントする機体よりも分けた方が費用対効果が大きいという判断になるだろう
現実問題として最新鋭戦闘機を練習機として使い第一線の旧式機をそのままにするなんて選択があり得るわけがない
現実にはF3エンジン単発クラスの機体で十分用が足りてしまっている
かといってF-2BやF-15DJの担当を引き継ぐにはT-7Aみたいな機体の方が向いている
どっちにしろ新規開発並の手間と費用をかけてT-4近代化再生産なんて選択をする必要は皆無
おそらく中等と高等をジョイントする機体よりも分けた方が費用対効果が大きいという判断になるだろう
現実問題として最新鋭戦闘機を練習機として使い第一線の旧式機をそのままにするなんて選択があり得るわけがない
203名無し三等兵
2020/02/14(金) 13:04:27.95ID:fjnHqkDq https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000013-cnippou-kr
この記事は出所はあれだがなかなかに面白い
T-7Aの優位性は既存の部品を上手く使ったことと分析してるのは的を射ている
このスレの連中はX-2バカにT-4近代化再生産とか
全く練習機開発のトレンドを理解できてない連中が何人かいる
F-3と関連無人機に開発予算を回して練習機は国内生産のみとするのが利口ということだ
この記事は出所はあれだがなかなかに面白い
T-7Aの優位性は既存の部品を上手く使ったことと分析してるのは的を射ている
このスレの連中はX-2バカにT-4近代化再生産とか
全く練習機開発のトレンドを理解できてない連中が何人かいる
F-3と関連無人機に開発予算を回して練習機は国内生産のみとするのが利口ということだ
205名無し三等兵
2020/02/14(金) 13:50:46.72ID:o+u6h8yN T−7が価格競争力を確保できたのは、機体の製作に3Dプリンティング技術の比率を増やしたうえ、既存の部品を最大限に活用したためと分析される。
21世紀軍事研究所のリュ・ソンヨプ専門研究委員は「T−7の生産ラインが本格的に稼働すれば規模の経済によるコスト削減はさらに容易になるだろう」という見方を示した。
価格を除いた残りの諸元ではT−50は遅れをとらない。T−50の最大速度はマッハ1.5であり、マッハ1.04のT−7より優れている。最大離陸重量もT−50は12.3トンと、T−7の5.5トンを上回る。
しかし訓練機という点を考慮すると、こうした諸元の差には大きな意味がないというのが業界の大半の意見だ。
21世紀軍事研究所のリュ・ソンヨプ専門研究委員は「T−7の生産ラインが本格的に稼働すれば規模の経済によるコスト削減はさらに容易になるだろう」という見方を示した。
価格を除いた残りの諸元ではT−50は遅れをとらない。T−50の最大速度はマッハ1.5であり、マッハ1.04のT−7より優れている。最大離陸重量もT−50は12.3トンと、T−7の5.5トンを上回る。
しかし訓練機という点を考慮すると、こうした諸元の差には大きな意味がないというのが業界の大半の意見だ。
206名無し三等兵
2020/02/14(金) 14:47:16.48ID:Rq0+ruAV 諸元はwikipedia見て書いたの丸わかりで草
産経なみのメディアリテラシーやんけ
産経なみのメディアリテラシーやんけ
207名無し三等兵
2020/02/14(金) 14:51:09.57ID:rT/Ug1bR T-7Aの優位性も丸わかりで思わず産経もニッコリ
208名無し三等兵
2020/02/14(金) 14:57:18.99ID:JEss9tzq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★2 [お断り★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★3 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★9 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃★2
- 【悲報】ジャップメディア「軍部に脅されたとはいえ戦争協力して事を反省している😔」「高市早苗批判する奴は売国奴😡」 [616817505]
- 山尾元議員「今の中国が取引相手として信用できないハイリスク国であると世界が再確人、中国依存への脱却のアクセル、発言撤回は論外」 [943688309]
- 奈良高専「ぼくらは、ほんとに負けたんでしょうか…」ロボコンで旭川1up周回作戦に敗北、涙ながらに語る。奈良OBからも疑問の声 [776365898]
- おさかなさんあつまれえ
