練習機総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 13:18:44.20ID:A1oT41WS
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
2020/02/09(日) 15:44:10.83ID:i7hpUnKC
>>13
そんなのはプライドなどでないのだなあ、変わる事が出来ずに現世に留まるのは生きた亡霊のようなものよ
2020/02/09(日) 15:46:13.15ID:50bp8ear
>>12
T-7の更新から手を付けたってことが全てでは?

T-4後継が国産ならT-4から手を付けるし、(わざわざ順番を入れ替えて明らかにT-7A待ちのタイミングへ逃すために)T-7後継から先に手を付けたことが全てを物語ってる気がする。
2020/02/09(日) 15:46:53.32ID:TAO2Kj0i
T-7Aを呪う壊れたレコード
2020/02/09(日) 15:48:58.20ID:u1IaTtl5
オウム返し君
2020/02/09(日) 16:24:15.01ID:AXziCfsZ
以前何度か書かれたことだが
次期初等練習機がT-7より低スペックでよいなら、当面T-7をそのまま使うであろう
なので後継を検討するのであれぱT-7では対応不能なことが要求されていると推測出来る
2020/02/09(日) 16:25:55.28ID:IDbT2g2A
いや、単なる経年劣化およびメンテナンス費用の高騰への対応だと思っているんだが>空自T-7更新。
もっと言うとスバルから決別したいんじゃないの?初等なのに輸入機より金かかるとか、国産で賄う意味無いので。
2020/02/09(日) 16:27:37.17ID:Zq/dKdBd
経年劣化およびメンテナンス費用の高騰が理由ならなおさらT-4から更新するはず
2020/02/09(日) 16:29:08.28ID:ljpW57zh
輸入機より金が掛かるのが許されないならT-4後継はT-7Aまっしぐらやで
22名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 16:36:47.62ID:XjAenkpu
いろいろ誤解があるようだがT-7Aが導入されたとしても
T-7Aで全面的にT-4を更新することはない
T-7Aも中等練習機として使うには過剰な機体なのは間違いない
T-7Aのようの機体はあくまでもF-2BやF-15DJに代わって教育担当することであり
T-4の代替は一部に留まるというのが妥当な予想だろう
中等練習機の方は暫くは比較的新しいT-4が担当することになり
次期初等練習機や高等練習機を整備してる間にどうするかを検討することになるだろう
T-4は1番古い機体と新しい機体では機齢で15年違う
2020/02/09(日) 16:39:23.76ID:R8P4uTab
T-7Aは中等練習機にもなるし
その15年間で再度200機揃えるだけでしょ

誤解があるようだけどT-4の方が高級機だしね
2020/02/09(日) 16:43:14.70ID:IDbT2g2A
そもそも
>T-7AはT-4より金がかからない
これがネタ級だからなー。機体のメンテナンス等がFMSでも十分ディスカウントとかいう奇跡が起きても
「システム変えるね、こんだけ金かかるから。あっ変えないと動かなくなるから♪」て感じでなかったっけ?
そこまでは言い過ぎでも、米空軍の要求に応じたシステムの上書きでは十分な対価を求める、までは間違っていませんし。

そもそもFMSで安価に、は絶対ない、と自衛隊全体が身に染みていますが。
2020/02/09(日) 16:48:41.87ID:JY3Icn5k
>>23
現在でいうT-4の後半から複座戦闘機の課程を担当する高等練習機だし
それはない
2020/02/09(日) 17:03:24.01ID:W5IyLIaN
>>24
そう、FMSには不信感しかないと思う
2020/02/09(日) 17:19:58.96ID:y7mhhUtC
ライセンス生産なら不信感はない
28名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 17:41:22.06ID:4iry7vpu
>>22 あんたの妄想長文はいらないから。
2020/02/09(日) 17:58:40.45ID:7Ky+tOHs
FMSと同じくらい国産にも不信感あるからなぁ
30名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 18:12:47.08ID:XjAenkpu
>>29

それはないだろ
今日のF-2の空自内での評判とF-3開発決定を見れば
国内開発・生産方針に回帰してるのは明らかだ

後は国内開発の優先順位の問題だ
戦闘機の開発をするまでになったから練習機の優先順位が下がった
ならば次善の策としてライセンス生産は検討対象になるのは当然だろう
練習機は調達数も多いので国内開発かFMSの二択という検討にはならない
2020/02/09(日) 18:17:14.13ID:IDbT2g2A
時間かかって、生産時期の調整がうまく行かなくてT-4の延命をする羽目になっても、練習機のライセンス生産、はかなり無意味:高価、得られる技術が無い、
だからなー。
2020/02/09(日) 18:18:38.62ID:ym1+rWtv
取り敢えずT38以外無理っすw
33名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 18:23:58.13ID:XjAenkpu
>>31

そんなことはないさ
生産数があるということは防衛産業の維持には貢献できる
逆に技術的意義がないから無理して開発する必要がない
2020/02/09(日) 18:35:59.56ID:8NDykE53
>>30
>>22での話だと少数調達にしかならないのでは?
2020/02/09(日) 18:52:52.24ID:BNMYpBSc
>>30
>今日のF-2の空自内での評判とF-3開発決定を見れば
>国内開発・生産方針に回帰してるのは明らかだ

意味分からん
F-35の評判と増産決定を見ればFMS回帰になるのかよw
2020/02/09(日) 19:00:55.95ID:Rvf6f0KL
F-2の空自内の評価は微妙...
2020/02/09(日) 19:15:34.36ID:BNMYpBSc
F-4: 戦闘になったら必ず死ぬ
F-15SJ: ヤバイ
F-15MJ: 負けない。勝てる
F-2: F-1よりはるかにマシ
F-35: 最高

僕が聞いた評価はこんなのだった
F-2の評価はそこまで高くない
2020/02/09(日) 19:21:21.49ID:6zr11KNs
>>15
この前のF-35A墜落事故では開発参加国ではないので情報開示に制限があったのでやはりアクセス制限のない国産開発や共同開発の利点を再認識したというのを何かの記事で見た
2020/02/09(日) 20:07:40.75ID:Y082qERi
現状を以下として
1.T-7→2.T-4→3.F-15DJ,F-2B→4.部隊
将来はこんな感じかしら(F-35も視野に実機複座は存在しないものとして)

【T-7後継がT-7同等の場合】
1.PC-7?→2.T-4改?→3.T-7A?→4.部隊
シンプルではある?T-4改をやる余裕が無さそうなのが最大のネック

【T-7後継がお高い場合】
1.前半 外注+シミュ?→1.後半〜2.前半PC-9orPC-21?→2.後半〜3.T-7A?→4.部隊
めざせ2機種化
米軍とか欧州に似た構成だけど日本の航空産業規模で出来るのか?
外注のとこをSR20級導入にしちゃうと3機種になって↓との差別化が…

【T-7後継がショボイ場合】
1.前半SR20?→1.後半〜2.前半ホーク?→2.後半〜3.T-7A?→4.部隊
T-4改はホークに価格で勝てる気しないので外した。
意外といけるのでは?
2020/02/09(日) 20:08:36.30ID:IDbT2g2A
情報は自分の都合の良い物だけ情報になる、の見本だわw
2020/02/09(日) 20:48:16.89ID:BO2WoEVe
T-7後継がショボくならないわけ
ショボい初等→T-4でステップアップに無理か生じる
なのでショボい初等と新中等(レシプロじゃないよ)を同時に導入しないといけなくなる
2020/02/09(日) 21:06:32.08ID:8NDykE53
>>41
英国空軍や米国陸軍みたくGrob G 120TPとかそれみたいな機体作るか(T-7改って所か)になるんでねT-7後継は
43名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 21:32:56.47ID:KyBPm1nz
>>42

まぁ、新機種が前機種よりショボくなる…ってのがあった場合、テクノロジーの進歩で、今T-7でやっている訓練が地上の訓練装置で充分代替できる…となった場合でしょうなぁ。
…となるとその場合、実際に飛んでの空中操作の実技課程がこなせれば充分なわけで、その流れが上級課程に引き継がれると。

もしそうなったら、今静浜と防府でやっている部分と、芦屋でやっている部分の分担見直しもあるかも知れんね。

ま、実機が出て来んことには判らん話ではあるが。
2020/02/09(日) 21:43:30.62ID:8NDykE53
>>43
2050年頃ならシミュレーターだけで訓練終了とかになるかもな、後は実機に乗って機内AIや無人機群AIに指示を出すと
まあまだ先の話だが
2020/02/09(日) 22:01:30.67ID:Q5Mu0D1F
>>44
20年前に「20年後は無人機の時代になる」って公然と言われてたからまぁどうだろうね

ECMの方が進化しちゃって有人有視界遭遇戦しか起こらなくなる可能性もある
46名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 05:04:42.16ID:i4BMuIWe
FMS購入は増やしてみたけどやっぱり不都合な点ばかりが目立ったというのは間違いないだろ
金を払ってもいつ納品されるかわからないというのは致命的だったと思ってよい
一度は止めると決定したF-35Aノックダウン生産すら復活したことからもFMSの悪評がわかるというもの

F-3選定でも防衛省・空自のアクセスの自由が選定条件にされたことからも
F-35A/Bのような大きなアクセス制限がある機体は扱いにくい機体として認識されてるのも間違いない
過去のF-XやFSXで採用機種や開発案でアクセスの自由を条件にされたことは皆無
それだけF-35のFMS購入とアクセスの自由の無さは防衛省内で問題になってるのは間違いない

劇的な改善がない限りはFMSは利用が避けられる傾向になるのはしょうがないだろう
利用を拡大した結果が悪かったのだから言い訳しようがない
次期練習機でもこの結果が反映されるのは間違いないと思ってよいだろう
2020/02/10(月) 12:07:39.10ID:zGdBx8mg
中途半端に技術や産業があるから
技術アクセスが目的になっちゃうんだよな

手段と目的が転倒しがち
2020/02/10(月) 12:31:46.76ID:xE3bv5uU
>>47
そうやって育てないとKFXやTFXみたいな事になるでな
2020/02/10(月) 13:14:18.26ID:woWR5KNH
>>48
F-3も仲間入りや(ニッコリ
2020/02/10(月) 13:25:45.96ID:xE3bv5uU
>>49
(笑)
2020/02/10(月) 13:49:03.85ID:/hcvJgO8
国産やライセンス生産だと日本人同士の甘えなのか、中途で調達打ち切ったり雑な随意契約をしたりして調達失敗→定数かき乱す悪癖があるのが悩みよね


FMS契約の良いところは最初の契約を良くも悪くもきつちり守るところ
経済効果やお金の還流は民需でやれって感じ
2020/02/10(月) 14:37:33.72ID:g5UMJhaa
>>51
金まで払ったパーツが何年も届かないのは、契約が悪いってか?
仮に違約金が貰えたとしても、パーツが届かなきゃ文鎮は文鎮のままなのだがな
2020/02/10(月) 14:41:56.59ID:VU0mLbul
>>51
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14250073.html

FMSでは約束が全然守られていなかったからこんな醜態になったわけだが

FMS、未納入チェック強化 防衛装備庁、米当局と合意
>は、米側の出荷の遅れの原因を究明するため、在米連絡官と国防安保協力局との会議を定例化し、下位部局間の協議も増やすよう提案。米側が受け入れた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012201198&;g=pol
2020/02/10(月) 15:13:40.16ID:fojW5VAd
>>51
君面白い奴だなぁ
今度飲みに行こうぜ
2020/02/10(月) 15:25:16.64ID:GQvfnuAw
>>52
生産終了したパーツを、20~30年後になって注文かけても即デリバリーしてもらえないのは国産だろうがFMSだろうが同じだからなぁ

もし国産だけに即応性があるなら今頃OH-1は全機復旧してるだろうし、T-4も未だ半分も治ってないわけだしなぁ
2020/02/10(月) 16:19:02.96ID:x3lEsZUe
>>55
OH-1とT-4の件は改修だから全く違うだろうよ
2020/02/10(月) 16:30:07.40ID:YXC+FvPw
>>56
なお悪いやんけ
2020/02/10(月) 17:07:54.92ID:7/wkguj2
もう何を言っても無駄だな
2020/02/10(月) 18:11:43.09ID:tuHKcoTy
俺もそう思う
どうやら舶来兵器全般が許せないみたいだ
2020/02/10(月) 18:19:54.85ID:8aHe6KA2
楽しい?
2020/02/10(月) 18:21:52.84ID:jcBGWvn5
楽しそう
2020/02/10(月) 18:46:45.19ID:o18V1ZYI
OH-1はどうにかして全体の1/3くらいエンジン換装したところで型式ごと命尽きそう
2020/02/10(月) 21:38:56.92ID:81Tpifkk
T-4は全機飛行再開できるの?
2020/02/10(月) 22:02:37.23ID:aEg2uoeL
改修待ちで寝ている間は飛行時間減らない
2020/02/10(月) 22:06:56.46ID:FhedhBDy
想定より寿命縮まりそう
2020/02/11(火) 01:41:56.93ID:trbKPg4Q
https://this.kiji.is/599578450196481121

やっぱ国産はダメだわw
2020/02/11(火) 03:17:33.95ID:oojgc9f1
国産はトラブルばかりだしね
T-7Aに限らず実績のあるT-50とかT-100を購入するのがベスト
T-50なんかメンテナンスを隣国に全て任せられるし
68名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 07:30:21.03ID:hpOvT0hi
練習機の国内開発の可能性はかなり低い
なにせ練習機に適したエンジンが日本にはないから
少なくともT-7Aに匹敵する練習機は単発でも双発でもない
XF5-1が実証エンジンのまま終わった時点で可能性は無くなっただろ
2020/02/11(火) 07:32:34.72ID:p+yoVueA
>XF5-1が実証エンジンのまま終わった時点で可能性は無くなっただろ

何を根拠に断定しているの?
70名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 07:42:48.46ID:hpOvT0hi
>>69

確かXF5-1は可変サイクル用エンジンかなにかに改造して
実験エンジンとして余生を送ることが確定してたはず
そもそもXF5-1の推力5dという数値は実用化を考えてないから敢えてあの中途半端なパワーにしてたはず
技術的にはF404クラスのエンジンも可能だったがアメリカを刺激しない為にそうしたらしい
傍系のF7エンジンが実現しただけでも大成功

あくまでもXF5-1開発の主目的は次期戦闘機用エンジンへ繋げるのが目的
F3後継エンジンというのは無人機用小型ターボファンエンジンのことだろう
それはIHIで設計は始めてるみたいだな
2020/02/11(火) 07:53:49.38ID:p+yoVueA
>>70
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-004.pdf
>令和元年度 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業の契約希望者募集要領


その理屈だとXF9-1も可変サイクル用エンジンかなにかに改造して実験エンジンとして余生を送ることが確定していることになるな
72名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 07:53:58.33ID:hpOvT0hi
外国製エンジンを導入して高等練習機を開発しても
コスパでT-7Aに勝てる見込みがほとんどないからやらんだろ
機体の国内生産だけしたいならライセンス生産で十分という話しに落ち着いてしまう
無人機用エンジンを流用した中等練習機開発の可能性はあるとは思う
73名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 07:58:03.00ID:hpOvT0hi
>>71

XF9-1自体はプロトタイプエンジンだからね
XF9-1をそのまま搭載してF-3試作機が初飛行なんてないよ
名称がXF9-10とかXF9-20といった名称のエンジンが出てくることになるでしょう

アダプティブサイクルはまだものになるかわからんから
プロトタイプのXF9-1を改造してやってみましょう程度でしょうな
2020/02/11(火) 08:02:07.39ID:TYWKToyW
>>71
XF5自体はプロトタイプエンジンだからね
XF5をそのまま搭載してJT-X試作機が初飛行なんてないよ
名称がXF5-1とかXF9-10といった名称のエンジンが出てくることになるでしょう

アダプティブサイクルはまだものになるかわからんから
プロトタイプのXF5を改造してやってみましょう程度でしょうな


↑そのまま入れ換えてみた
2020/02/11(火) 08:12:56.91ID:p+yoVueA
>>74
ロジックがそのまま流用できるなw
76名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 08:21:00.51ID:hpOvT0hi
XF5-1みたいな古いエンジンをそのまま復活させるわけないだろ
しかも開発費までかけて古いエンジンを練習機の為に開発するわけもない
まだ無人機用エンジンを改良するとかの方が可能性がある
いずれにしろXF5-1は役目的には終わった
2020/02/11(火) 09:04:08.14ID:jwfoiIJ7
まあF3後継という名前をわざわざ付けてるから無人機と練習機兼用エンジンなんだろけどな
F3サイズでXF5程度の出力は今の技術なら難しくないだろしな、可変バイパス機構後で付くならリヒート外して燃費向上も見込めるだろし
2020/02/11(火) 09:31:20.46ID:CfgX0zGy
https://www.defensenews.com/smr/federal-budget/2020/02/10/sorry-sierra-nevada-corp-and-textron-the-us-air-force-isnt-buying-light-attack-planes/
空軍、練習機ベースの軽攻撃機取得を断念
各2機の試験導入は停止されないが本格取得はないと
79名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 10:05:47.41ID:BD/nYnmq
>>78

まぁ、アフガニスタンとかイラクとか、反政府ゲリラが跳梁跋扈する国向けですからねぇ。
米軍での大量採用は元々望めない飛行機だけど、低烈度紛争に気軽に投入(あるいは無償供与)できる飛行機は必要なんで、どうするんでしょうねぇ。

かつてはA-37ドラゴンフライだとかが開発されましたがどうするのでしょうね。
2020/02/11(火) 11:03:58.84ID:jwfoiIJ7
>>79
普通に無人機に移行だろその手の仕事は
81名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 11:28:10.99ID:BD/nYnmq
>>80

無人機だと、運用インフラ整備をどうするか?って問題と、どうしても意思決定にタイムラグが出るから、逆に大規模正規戦で電子線支援、後方錯乱、強行偵察むけでしょう。
それを考えると、戦況が千変万化するゲリラ戦となれば、有人攻撃機はどうしても要るでしょう。

わが国の場合、海外派兵が常態化しない限り、この手の兵器は必要ないでしょう。
となれば、XF5を若干スケールダウンして、XF9で培った新技術を統合した、小型多目的ターボファンエンジンと云うべきものを作って、それで無人機や小型練習機を作る…ってのが現実的な案なのかもしれませんね。
2020/02/11(火) 11:55:38.71ID:jwfoiIJ7
>>81
実際その方向で動いてるだろな川崎やスバルやIHIや装備庁は
83名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 11:58:00.39ID:hpOvT0hi
https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html

これがIHIが開発してる無人機用エンジンなるだろうが
これはF3系でもXF5系ではないだろうね

川重も無人機用エンジンは開発してるけど
IHIの方がいくらか高推力じゃないのかな?
2020/02/11(火) 12:14:48.15ID:X/1aROmI
>>78
T-7が400馬力なのに対して
スーパーツカノが1400馬力
零戦が1000馬力
彗星が1400馬力
なので初等練習機は超低馬力が要求されるため
他の用途には使えない
85名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 15:02:06.96ID:hpOvT0hi
おそらく無人機用小型ターボファンエンジンというのは推力1〜2d程度かな?
F3後継機エンジンとなるとそれくらいの推力が妥当なところだろう
3dクラスとなると何でXF5-1を実験エンジンのまま終わりにしたのかという話しになる

練習機開発の為に小型ターボファンエンジンにA/B付けるとかはやらんでしょう
それは全て開発費をかけないと実現はできないから
そのクラスのエンジンを双発にしてT-4並の機体を開発してもF-2BやF-15DJの代役をするには力不足
かといって外国製エンジンを導入してまで高等練習機を開発するメリットもなし
高等練習機が必要な場合は実質的にはT-7A一択状態だろう

どうしても練習機開発をするなら1〜2d級エンジン単発か1d未満の推力のエンジンを双発にして
安価で経済性に優れた中等練習機に徹するしかないだろう
2020/02/11(火) 15:13:00.34ID:X/1aROmI
そうえばF-3の当面の名称は「F-X」

となると
戦技教育機兼、F-15MSIP後継兼、無人機はFS-XかAT-Xになるだろう
中等練習機はMT-X
初等練習機はT-X
かな

AT-XだとT-なんとかにしないといけないので
FS-Xにして教育機用の複座をF-なんとかBにした方がいいか
2020/02/11(火) 15:45:20.00ID:CfgX0zGy
またつまらないことを書く輩が来た
88名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 16:31:05.50ID:DJXNfb5I
やはりT-7Aライセンス生産はスレの総意なのですね

了解しました
2020/02/11(火) 16:41:20.15ID:q2vPMtAC
X-2厨はF-15再改修が決まっても止めれば良いとあきらめない
無能な働き者もここまで極まるとすごい
90名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 16:47:50.08ID:xaItfJr+
発電能力が重要要素になってきたから
練習機改装の戦闘機に存在価値はないだろ
中途半端な軽戦闘機を開発するくらないなら
練習機を経済的に調達・運用したほうが費用対効果が大きい
練習機としては高価で戦闘機としては低性能の機体はいらない
2020/02/11(火) 16:56:22.94ID:Fk2z3Tdn
>>90
そーゆー機体は「嫌いだ」だろwww
92名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 17:58:10.97ID:xHzBMdbA
練習機開発は難しい
金はかけられないけど変なものも開発できない
航空先進国になるとやりたがらなくなる
2020/02/11(火) 18:01:08.20ID:4hcBD5O/
>>92
まあだからイギリスではホークの改修を続けてるな
94名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 18:05:12.25ID:639R8lyt
>>91

いや、好き嫌いの問題じゃなく、フライトエンベローブをなるべく広く取りたいならそうなる、って意味かと。

それに、訓練用アビオニクスに給電するだけのパワーのあるエンジンも必要。
…となれば必然的にそうなると。
もっとも、今後の技術発展で、もっと小型で効率的な機材が開発され、それが使用されるようになるならば、また変わって来るだろうけどね。
2020/02/11(火) 18:26:12.50ID:Qms2ArS1
まぁFMSが悪いっていうより
日本のFMSの使い方が下手って感じ
96名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 18:27:58.87ID:DmDCdatL
>>95

使い方もクソもあるかよ
上手い使い方を書いてみなよ
そもそも援助という名目なんだからいい加減なんだよ
援助というのは好意でやるもんだから
2020/02/11(火) 18:32:37.71ID:4hcBD5O/
>>94
効率的な機材としては随伴無人機なり大型無人機だろな
それであれば戦闘機の最低でも巡航速度に追随して作戦を行うにはそれなりのエンジン積まないといけなくなるだろしレーダーなどセンサー類積むには発電量が必要になる
その意味ではIHIのF3後継エンジンは最低XF5程度の出力をより小型にして発揮し発電量が多いエンジンになるだろな、コスト考えるとできれば単発にしたいだろし
練習機にはそれを双発にして使えば良かろ
2020/02/11(火) 18:36:40.72ID:hKK3v1kx
>>96
イスラエルは巧くやってるよ
2020/02/11(火) 18:37:38.43ID:KCm2G9Jz
日本が援助って言ってるだけで、DSCA曰く兵器などの販売
The Foreign Military Sales (FMS) program is the government-to-government method for selling U.S. defense equipment, services, and training.
100名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 18:39:20.85ID:W/iSDvDx
>>93

その英国もテンペストが配備されるころにはホークで大丈夫かどうか・・・
日本同様にテンペストを練習機代わりにつかう余裕なんてない
あくまでもタイフーン時代までは問題ないという話でテンペスト時代だとわからない
日本もF-15DJやF-2BがあるうちはよいがF-2Bが引退した後になると現行体制変更は余儀なくされる
日本も英国も次期戦闘機開発で手一杯・頭一杯だから練習機の話しは後回しになってる
切羽詰まって対応すると外国機導入以外の選択肢がなくなる
101名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 18:40:44.59ID:W/iSDvDx
>>98

おいおい、イスラエルはアメリカが常に特別扱いしてるだろ
あれは上手く利用してるじゃなくてアメリカが特別の配慮をしてくれているだろ
2020/02/11(火) 18:43:36.82ID:ntj89lu0
>>96
>>98-99

勝手に思い込んでるその「援助」感覚が日本の発注ど下手くそ芸の元凶では?
2020/02/11(火) 18:44:49.10ID:4hcBD5O/
>>100
既にホーク200からアドバンスドホークって更に改修してるのでテンペストできたら更にそれの改修型ホーク作るんじゃね?練習機なんてそんなもんだろ
後は英国はシミュレーターでの訓練を増やしていく予定らしいのでホークとシミュレーターで間に合うかもな
規模的には米空軍より英空軍のほうが本邦は近いのだから参考にするかもな
2020/02/11(火) 18:47:11.33ID:LFzZR/X6
>>101
外から見えるほど特別扱いされてないよ
基本的にアメリカ軍と調達や改修のタイミングを揃えながら繊細にやってるからね
105名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 18:50:40.24ID:W/iSDvDx
ホークはまだ生産中の機体だから改良型もアリだけど
日本の場合はT-4は既に生産終了してから17年も経過した機体
再生産なんてしても新規開発並みのコストと手間がかかってしまう
日本は英国とは同じ手は使えないという違いはあるな
2020/02/11(火) 19:01:14.63ID:4hcBD5O/
T-4の部品とかはまだ作ってるし再調達はT-5でも実績あるからの、できるできないならできる
改修型再調達という形なら問題ない

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/571
前スレからだな
>林元空将はこう書いてるよ

>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
>そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号P115
107名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 19:02:59.60ID:5vucSTsp
フランスはどうするか?

L-39NGの採用検討とかいってるが
飛行性能はアルファジェットより見劣りしそう
2020/02/11(火) 19:03:57.80ID:U/ZNIRmM
林元空将、F-3が国産なら練習機は輸入かラ国ってはっきり言ってるよね >>106
2020/02/11(火) 19:04:17.77ID:4hcBD5O/
>>108
それ昔の話だぞ
2020/02/11(火) 19:13:15.65ID:HYEDb59u
>>109
今のソース
111名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 19:30:20.78ID:wOaQblTH
次期戦闘機が国内開発に決まったので練習機開発の必要性は無くなった
むしろ何でも開発しようとすると予算配分が総花的になり
肝心な次期戦闘機の開発費が圧迫される事態は防衛省も国内メーカーも望まない
練習機は防衛産業維持の為の生産品としての意義があるだけ
112名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 20:29:59.48ID:W/iSDvDx
>>106

値段がしれてるT-5とかT-7あたりならよいが数十億単位のT-4はそうはいかんよ
しかも他の候補と比較検討することも可能な機体
T-4近代化再生産案なんてT-7Aライセンス生産にコスパの良さが証明できないとまず選択されん
T-7Aがアメリカ本国からの完成機以外の供給しかまかりならんとかの規制がなければ
わざわざ設計が古い機体を再生産するだけのメリットは見いだせない
2020/02/11(火) 20:39:26.02ID:2QCNLpfd
>>112
T-4は現在の教育体系においては最適な機体
T-4改修型は既に国内に構築されているT-4インフラを活用できるのでコスパ面では明らかに優位

教育体系が変わるということであれば上記の前提は崩れるが、それは現在行われている調査と検討結果を待たなければいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています