練習機総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 13:18:44.20ID:A1oT41WS
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
2020/02/16(日) 01:44:08.70ID:G8316NjY
>>284
F-35もF-3もアグレッサーにするには複座が欠けているからじゃ?
2020/02/16(日) 04:13:58.56ID:aovmK0BG
>>285
F-35は複座ではないが次期戦闘機は単座と決まった訳ではないのでな
287名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 04:21:52.37ID:9qlDWIGr
ところでアグレッサーは複座の必要性ってあるの?

確かアメリカは仮装敵役でF-35もやってたような気がする
F-16も単座で仮装敵役やってたような
288名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 04:33:36.40ID:9qlDWIGr
https://otakei.otakuma.net/archives/2019051402.html

普通に単座のF-35が敵機役をやる
日本の飛行教導隊も別に複座じゃなきゃできないなんてことはねえだろ
単座のF-35やF-3が敵機役になって先生が戦闘機パイロットをしごくだけだ
289名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 09:59:13.02ID:UTV/jqRp
>>287

日本の場合、後席要員が状況を監視して危険が無いようにチェックする為ですよ。
あと、対抗部隊の戦術を二重に監視する役目もあるね。

まぁ、そこいら辺は訓練機材の進歩で変わって来る分野ではあるので、複座必須ということにはならないでしょうね。
2020/02/16(日) 10:56:05.53ID:FFuXno8M
F-15DJの更新が2040年以降だから
その頃にはF-35もF-3も調達終わっちゃって次の次のF-Xじゃねぇか?
291名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 11:27:52.33ID:9qlDWIGr
F-3の調達が終わってるわけないだろ
F-35の方は確実に終わってるな
2020/02/16(日) 11:39:30.61ID:t7U0ce6h
>>289
アメリカの場合、他にも複座のアグレッサー部隊がきちんといるから出来る芸当
2020/02/16(日) 11:57:45.00ID:33rIwMl9
単に激しい機動をするので、保険の意味でパイロットを2人にしている、が実質的な理由だと思ったんだが>教導隊で複座を使用
機体の数が足りなくて単座も使っていた気がするんだけど、今どうなってんだっけ?

あと、部隊配置の複座も激しい機動を伴う飛行訓練等で教官が同乗して指導、て事が空自戦闘機飛行隊で行われているので、
F-3についても現場レベルだと複座機を極めて強く求めてくると思うぞ。
F-35部隊がどうするのかは判らん、ホントどうすんだろ?
294名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 12:13:06.19ID:9qlDWIGr
アグレッサー機はT-7AやらT-4みたいない新人パイロット育成用の機体ではないし
実戦部隊が複座型を求めたからと練習機として優先的に配備されることもない
むしろ貴重な複座型を新人パイロットの教育に回す余裕なんて当分できるわけもない
中露に加えて南北朝鮮という敵対姿勢丸出しの国と対峙してる状況では
最新鋭機を練習機としてつかい第一線部隊に旧式機を配備するなんてマヌケなことはできない
ようはF-3の複座型の有無は近い将来に必要なT-Xには無関係と断言してよい
2020/02/16(日) 12:15:20.91ID:aovmK0BG
>>294
断言すると見えない尾翼が見えたりするから止めた方が良いと思うけどねえ
2020/02/16(日) 12:19:31.87ID:aovmK0BG
>>291
F-2分だけなら2040年以降だと予算は終わるかもしれんからの
実際はF-15後継分も作るとは思うがな
2020/02/16(日) 12:37:19.30ID:GWQpu/Ly
まあ、最新鋭戦闘機を練習機にして
旧式機を第一線はありえん

屁理屈もそこまでいくと見苦しい
2020/02/16(日) 12:54:19.36ID:33rIwMl9
>297 F-4さんとF-2Bさん「そうですね(ハモリ)」
2020/02/16(日) 13:10:27.05ID:+aoMiCAz
>>294
近い将来

条件付けて逃げ道作ってんじゃねーよ
2020/02/16(日) 13:19:35.08ID:KJu3HsGw
>>298
どっちも機種転換機じゃん
2020/02/16(日) 13:21:07.93ID:+aoMiCAz
新聞報道によると次期戦闘機は90機程度生産される見通し
3個飛行隊分にしては多すぎる
教育飛行隊分の可能性も現時点では残っている
あくまで可能性だが
因みに俺はT-7Aに500ペリカだからな
2020/02/16(日) 13:27:06.96ID:IGWelrex
F-4が現役に長く残ったのは防衛政策の失敗
F-2を調達中止とF-22の導入失敗と二重失策の結果
理由はどうあれ結果が最悪だから現行体制は変更だろう
2020/02/16(日) 13:27:29.95ID:usrHmW8c
いや戦闘飛行隊4個かもしれんだろ
304名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 14:13:16.09ID:52yid/hS
諦めろ
T-7Aライセンス生産は確定的
もう条件が揃っている
2020/02/16(日) 14:22:53.36ID:APXiMfOz
>>304
T-7Aに500ペリカだが状況証拠だけでは断定できない
今後の成り行きに一喜一憂しようじゃないか
2020/02/16(日) 14:30:54.21ID:KG5FSC+C
T-7Aが有力候補だと思うが、
兵器で良くある価格上昇がどれ位になるかが興味ある
2020/02/16(日) 14:36:50.01ID:VrVq8+bJ
>>305
JA2018の三菱ブースだそうだがこんなのがあったらしいので色々自前で作るつもりなんでないかねえ?IHIのF3後継エンジンとかも話あったしの、無論状況証拠しかないのはその通りだわな
https://pbs.t wimg.com/media/DtFasSLUcAAQ3uR?format=jpg&name=4096x4096
https://pbs.t wimg.com/media/DtFb5hKVAAAKwb9?format=jpg&name=4096x4096

ならば俺は国産機作られる側に花京院とポルナレフの魂を賭けるぜ!
308名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 15:48:17.83ID:9qlDWIGr
T-7Aの好き嫌いは別にしても導入の条件を揃えてしまったのは防衛省自身
まずはF-2調達を無思慮に中止したからF-2Bの数が想定より少なくしてしまった
更にF-22導入に拘ったあげくに失敗して大量の旧式機を多く残す結果となった
過去の政策の失敗は都合良く無かったことにはならんからツケは払わないわけにはいかない

更に導入されたF-35は復座機なんてない
あれが復座機があるF-18やタイフーンなら話しもちがったかもしれんがな
そして次期戦闘機と関連無人機が最優先という状況を作り出したのも防衛省
こういう条件が揃ったところにタイミング良く出てきたのがT-7A
これだけ都合良く条件がそろってしまうケースは珍しいだろう
2020/02/16(日) 15:49:36.48ID:acacZ2kD
>>308
前段はそうかもしれんが後段と繋がらないのは相変わらずよな
310名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 15:56:14.95ID:9qlDWIGr
>>309

T-7A導入を濃厚にしてしまったのは1つの要因だけじゃないということ
偶然だけど防衛省の政策決定で色んな要素が都合良く揃ってしまった
つまり前段と後段は本来は関係無い事項だがT-7A導入する条件として作用してしまったということ
2020/02/16(日) 16:01:09.58ID:33rIwMl9
>307 の三菱重の発表で、「国産でEBT行けるじゃん」、で個人的にはT-7A相当は国産になるよな、とある意味確信しましたし。
特にシステムの作り込みが米空軍向けになっているT-7Aを日本に持ってくると、最悪の場合教育体制を真っ新から見直す必要があるし、
F-35は最大7飛行隊で残り半分は双発が残る以上、そっちに合わせた練習機なら双発、なら国産と。

それでもT-7Aを持ってくるなら、逆に三菱重がF-3を作るのに部材が国内で揃わなくてえらい苦労するだろうな、と。
そうでなくても戦闘機のような高機動の小型(旅客機に比べて)向けの部品なんてナンボも数が出ないのに、
200機がせいぜいと思われている戦闘機だけのためにライン残すお人よし企業なんてもう無いでしょうに。
312名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 16:29:22.88ID:UTV/jqRp
>>311

その昔、『飛行艇作るのやめるわ』と言っておきながら、『また飛行艇作ることになりますた(;・∀・)』って言って、下請け部品メーカーからそうツッコミ食らったメーカーがありましてだな。

まぁ、そんなこともあったって話。
313名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 16:35:51.13ID:DtMlMIn2
>>311

何デタラメ書いてる
ありゃどうみても次期戦闘機向けで
機種転換機イラネという話だろ
勝手に話をすり替えるな
2020/02/16(日) 16:43:27.53ID:wdm0ToYh
練習機にあれもこれも開発する話なんて無理に決まってるだろ
そんなことが可能なら既に次期練習機のコンセプト研究くらいやってる
そういう費用が工面するのが難しいから日本に限らず練習機で頭を悩ます
なんで複数の条件を頭に入れて考えられない?
2020/02/16(日) 17:07:59.47ID:EXx846gS
>>314
できないって思ったら三菱は>>307なんて作らないしIHIもF3後継エンジンとか作らないし川崎に自主開発の噂とかもでないんだよなあ……
>>311
嘗てのように機体やエンジンの技術開発目的で作るのでなく訓練機として作るのであれば難易度も低いからの機体側は、システム開発もするとなればそらそうよ、そらそうなる
2020/02/16(日) 17:27:55.38ID:zMflRDBk
そもそも川崎は防衛産業自体から足抜けしたがってるんだよなぁ

おそらく20年後には三菱とIHIしか航空機関連は残らないのでは?
317名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 17:55:01.65ID:X9r5ZUCb
>>315

F3後継エンジンは無人機用エンジンだわな
練習機向けじゃないし双発にしてもF404並みの推力にはならんぞ
勝手に練習機開発の準備と思い込んではいかん
2020/02/16(日) 18:17:11.89ID:aovmK0BG
>>317
それこそ思い込みだわな、F3後継とわざわざ名前付けてるのはF3の後継だからなのだな
2020/02/16(日) 18:25:44.13ID:ePADswpU
>>317
>F3後継エンジンは無人機用エンジンだわな

これこそ勝手な思い込み
何のエビデンスがあってそう決めつけているのか
320名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 18:43:12.26ID:yLUHTyoc
>>318 >>319

他に開発中エンジンなんてあったか?

防衛省関連ではIHIが開発してるエンジンで確認されてるのはXF9系と
その小型無人機用エンジン以外にはないのだがなあ

自社開発エンジンの場合は民間向けだからF3後継とは名乗れない
2020/02/16(日) 18:48:11.38ID:aovmK0BG
>>320
つまりF3の後継として使えるエンジンを無人機にも使うという話だろ
無人機用だからで思い込みで話すから全て可笑しくなる
それこそIHIが「F3後継エンジン」と明記した意味を考えるべきだわな
322名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 18:52:09.39ID:yLUHTyoc
>>321

それは違う
無人機用小型ターボファンエンジンの設計として契約されている
それ以上でもそれ以下でもなく無人機用エンジンということ
防衛省との契約がそれだから練習機用エンジンではない
323名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 18:54:09.51ID:yLUHTyoc
https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html

これが該当案件だと思うが
バッチリ無人機用と書かれてる
2020/02/16(日) 18:56:43.91ID:aovmK0BG
>>322
無人機の大きさも性能も書いてないですねそれ
なのにエンジン性能が分かるとか凄いですね、どんなデータあるんですか?
2020/02/16(日) 19:06:01.57ID:X9r5ZUCb
防衛省向けの案件は
防衛省から発注がないと開発せんぞ
アメリカ軍需産業とちがって
防衛省向け自社開発なんてやらんから
2020/02/16(日) 19:10:13.76ID:aovmK0BG
>>325
つまり防衛省はF3の後継エンジンが必要だと考えてると言うことですね分かります
327名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 19:14:11.62ID:Kx8SWVND
無人機用エンジンは必要なんだろ

無人機用は(笑)

なにせ次期戦闘機&関連無人機が最優先です
2020/02/16(日) 19:17:27.92ID:aovmK0BG
>>327
そうね無人機用ね
https://www.excite.co.jp/news/article/Otakuma_907158/
今日のニュースだがこれも無人機だからの、次期戦闘機の関連無人機ならこれより大きくなるかもな
329名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 19:33:40.15ID:D90grvjK
小型と書いてあるから
そんなに大きいエンジンではないなあ
F414やEJ200クラスは中型エンジン
しかもF3後継エンジンとは言えない

小型エンジンと言えるのはアドーア位迄では?
XF5-1もアドーアと同じクラスだから小型の部類
推力1トン未満は川崎が開発してるみたいだから推力1トン以上の可能性大

小型エンジンの範疇で練習機の使用まで視野に入れる推力なら
推力2トン前後のエンジンの可能性が高い
3トンだとXF5-1と別エンジンを開発する必要性があまりない
XF5-1でドライ推力3トンを発揮する

小型ターボファンの範疇で無人機と練習機に使える汎用エンジンだと
推力2トン前後の可能性が高い
2020/02/16(日) 19:34:41.58ID:aovmK0BG
>>329
別にXF5を量産するわけでもないのだからその心配はいらんでしょ
331名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 20:10:04.32ID:1rKst99q
戦闘機に吊るすレベルの無人機だと大型の無人機は無理
スバルが開発した実験機レベルの大きさが限界だろう
哨戒機や輸送機から投下するタイプだともう少し大型でもいけるけど限界があるな
2020/02/16(日) 20:11:06.36ID:aovmK0BG
>>331
普通に随伴無人機だろ
333名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 21:29:01.96ID:N+i0CULU
>>311

だからT-7Aライセンス生産がスレの総意
練習機を1から開発するのは手間も金もかけられない
他に金をかけるべき開発はいくらでもある
かといって防衛産業を維持するには仕事確保も必要
そうすると練習機はライセンス生産で間に合わせて
研究開発はF-3と関連無人機は注力するのが賢い選択となる
2020/02/16(日) 21:34:19.40ID:D90grvjK
なるほどT-7Aのライセンス生産が賢い選択なのですね
2020/02/16(日) 21:50:30.01ID:KG5FSC+C
つうてもT-7Aの実際の状況がまだ出揃わないから
適当に他の練習機の話もしようよ
練習機総合スレだし。
2020/02/16(日) 22:02:37.19ID:PxGfNlsT
>>335
それもさんざんいったんだよな>まだ出そろってない
で、T-7Aが以下略
2020/02/16(日) 22:18:25.02ID:aovmK0BG
>>333
総意とか言ってる時点でお察しよな
>>336
2023年度までにT-7後継をどうするかが決まるのでそれまでは以下略だろな
2022年度にIHIからF3後継エンジンが出て来るだろからそこから表立った動きあるんでないかね
2020/02/16(日) 22:19:44.04ID:eUojkGg6
>>335
おれは九九高練が好きだ
339名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 23:48:41.81ID:aL7LspXJ
戦闘機が練習機の都合に合わせることはない
練習機は戦闘機の都合に合わせるしかない存在
340名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 00:33:58.41ID:RTYbYFs0
練習機であれも開発、これも開発とかいってるのはお察しというかお花畑だろ?
2020/02/17(月) 02:19:56.88ID:HlEtgWno
米の無人機だとそれこそミサイル撃ちまくらなきゃならないだろうが
日本の無人機でもそれなりに高出力なレーダー運んで索敵、情報連携しなきゃならんから
おもちゃみたいな小型エンジンでは成り立たんよな
2020/02/17(月) 02:24:57.59ID:tuZCwlz3
>>337
T-7A後継は現状維持以上であることが確定している点は外せないポイントだと思う
343名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 06:14:29.53ID:RTYbYFs0
T-7Aライセンス生産はどの評価項目も100点になる評価項目はない
だが、どの項目もそつなく60〜70点は取ることができる
他の案は確かに100点の項目はあっても0点やきわめて低評価の項目が出てしまう
100点の評価項目があっても0点や極めて低評価の評価項目がある案は現実には選べない
現実的な消去法的評価だとT-7Aライセンス生産は選びやすい案になっている
次期戦闘機の方針が決まって更に選びやすくなった
344名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 07:48:08.07ID:4HcZt7la
>>342

現状維持っつうか、性能は現状のT-7程度でいいとして、グラスコックピット化&ランニングコスト低減…だろうね。

もしかすると射出座席搭載もあったりしてな(空自現用機でパラシュートを背負って乗るのは本機だけ)
2020/02/17(月) 09:28:39.25ID:fmnc3uWd
>>341
ボーイングのロイヤルウィングマンは全長11.7mとかT-4(ピトー管抜きで11.9m)とさほど変わらん位のサイズだしな
次期戦闘機の巡航速度に追随するにはドライ5トン位のエンジン二基になるだろな
2020/02/17(月) 12:28:13.52ID:Miy/sBc0
T-50潰し切るまではお得なお値段で買える模様>>T-7A



米国による露骨な牽制、T-7Aレッドホークに韓国製T-50訓練機の潜在的需要が奪われる?


ttps://grandfleet.info/military-news/t-7a-redhawk-takes-potential-demand-for-korean-t-50-training-machine/
347名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 13:16:26.57ID:yGbZN1tl
>>346

ボーイングは最初から日本の国内企業を抱き込んでくると思う
日本にライセンス生産を認める程度で東アジアに足場を構築できるなら安いもの
国内企業を抱き込んでしまえばボーイングに不利な提案は日本国内から出なくなる
国内企業の方も練習機開発の方はあんまり熱意ないしね
2020/02/17(月) 13:24:37.47ID:fmnc3uWd
>>346
韓国ちゃん死んでしまうん?まあT-X落ちた時点でそうなるわな、別に日本が採用するしない関係無くT-50は死ぬだろ
349名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 16:09:55.05ID:yGbZN1tl
https://www.khi.co.jp/rd/magazine/158/nj158tr02.html

川崎重工が研究開発してる無人機で
将来戦闘機関連のポンチ絵にも小さく描かれてるのが銀色のエイみたな形のやつ
ポンチ絵から推測するとそれほど大型な無人機ではないのだろう

その手の無人機に搭載して小型ターボファンとなると
そんなに大推力エンジンではないのは確かだろう
IHIが開発中の小型ターボファンエンジン(F3後継エンジン?)は
推力1.5〜2d程度のもので場合によっては無人機以外の用途にも使用できるかもしれない
2020/02/17(月) 17:52:26.28ID:ok7VEGX0
久しぶりにポンチ絵wの人だあw
351名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 05:12:13.67ID:J5ZOWrp0
いまだに現役のF-5系が近代化再生産でアメリカT-Xに応じられなかった
日本の空自がアメリカT-X並の機体を求めたらT-4近代化再生産なんて案では無理
2020/02/18(火) 06:59:42.44ID:DQgjZMDq
>>349
ポンチ絵だとその無人機から二段式のミサイルが飛び出してるのだがな
AAM-4だとするとそれを二本内蔵する無人機となるんでなあ、ロイヤルウィングマンサイズ位だろな
逆に手前のミサイルにサイズ合わせると全長数メートルとかになるので自力で随伴とか無理だろ
https://i.imgur.com/rpNOJjD.jpg
2020/02/18(火) 07:56:35.75ID:2CZRPjuG
>>351
日米ではシラバスが違う定期
2020/02/18(火) 08:32:36.06ID:zqSBXE6Q
>>351
米空軍T-38の製造期間は1961年からで、T-38Cへの近代化改修・改造は2001年からと40年後に行われている

仮にT-4に単純に当てはめたとすれば近代化改修・改造は2028年からとなる
(念のために言っておくが、T-4の正確な機体寿命が外部からはわからないため、T-4にもそのまま適用できるとは限らない)
355名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 12:25:26.31ID:J5ZOWrp0
基本的にはT-7A導入説とT-4の寿命はあんまり関係ないな
ようはF-2B引退に伴う教育課程の改変に対応してT-7A導入があるのではという話し
もともとT-4はF-2BやF-15DJの担当領域には対応してない
T-4がいくらか食われるとしても以前にT-2前期型が行って担当領域まで
現用T-4をどんなに改修しようが中等練習機としての改修されるだけの話しで高等練習機にはなれない
2020/02/18(火) 12:52:31.16ID:RYRZDQOV
>>355
>基本的にはT-7A導入説とT-4の寿命はあんまり関係ないな

このロジックだと

>いまだに現役のF-5系が近代化再生産でアメリカT-Xに応じられなかった

という記述が意味不明になる


その上で、F-3の複座型の有無が公式資料で確定していない現状ではハイエンド中等練習機で良いのか高等練習機を必要とする練習体系なのかは決まっていない
2020/02/18(火) 12:55:42.23ID:2CZRPjuG
そのあたりはT-7後継がどうなるかだよね。
人材交流関係で年10人ほどぐらいなら継続的にアメリカ送りにするのもありだと思うし。
F-2の作戦機が退役しても複座機は退役させずにしばらく使うかもだしね。
2020/02/18(火) 12:57:33.75ID:ia9+ShRg
>>356
F-5系は海軍お抱えだから、そもそも空軍にはハナから相手にされてないだけだよ
359名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 12:58:03.49ID:J5ZOWrp0
>>356

つまりT-4近代化再生産なんてあり得ないということ
2020/02/18(火) 12:59:12.45ID:7gjtBoSf
F-2はF-16ベースに決まる前から既に複座型を公言してたからねぇ
361名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 13:03:17.62ID:J5ZOWrp0
>>356

それとF-3を練習機に使う説は複座型あろうが無かろうか練習機には使えない
F-3より小型で価格が安いF-35に複座型が無かった時点で高等練習機は導入は決定的
最新鋭戦闘機を真っ先に新人パイロット教育に使うなんて贅沢が出来るわけがない
そんなのはT-4近代化再生産説以上にあり得ない
2020/02/18(火) 13:06:56.73ID:7gjtBoSf
要求141機→現実98機になったF-2の経緯を考えると
要求の時点で97機のF-3は現実に70機以下になる可能性もあるわけで(単価200億超えだから仕方ないが)、複座型どころか単座の数を心配せにゃならんレベル


複座派の脳内では「150機は生産される」「予算が増額される」という楽観論で片付くみたいだけど
この30年で配備数が削減されなかった国産飛行機が一つも無いことを考えるとね
2020/02/18(火) 13:11:05.52ID:+Y54WRsY
基本操縦過程T-1から中等訓練T-4への転換訓練30時間以上を削るために全部T-4で揃えた経緯もあるから
T-7A導入するならT-4を200機はぜんぶ置換するだろうて
364名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 13:22:49.27ID:J5ZOWrp0
おそらくF-3はF-15MSIP分まで量産することを視野に入れて開発に踏み切ったと思われるが
だからといって練習機に回せるほど余剰なんて200機以上量産しないとあり得ない

なにせF-3が就役することはF-35のうち40数機は半艦載機のB型
F-15MSIPなんて中露の新鋭機に対抗できるような機体じゃなくて補助戦力
この状態で就役するのだから新人パイロット教育に使うなんて妄想以外なにものでもない
それこそF-35Bの使い方次第では領空侵犯対応する機体さえ不足してる状況だぞ

どっちにしろF-2BとF-15DJを新人パイロット教育させてるのを練習機で肩代わりさせるしかないだろ
2030年代前半に高等練習機を入れるのはほぼ確実だと思ってよい
T-4後継機に関しては高等練習機を兼ねさせるのか別に立てるかはだいぶ後の話だな
2020/02/18(火) 13:49:19.23ID:RYRZDQOV
>>359
なおさら意味不明

>>360
FSXの複座型がいつ公言されたかソースがあるなら提示して

>>361
第5世代機の複座機の事例はないが、最新鋭戦闘機を練習機として使った事例であればF-2BやEF-2000、ラファールB、JAS 39B/Dがある

>>362
F-3の想定機体価格は150億円/機
2020/02/18(火) 14:15:21.28ID:BynMLLCy
ステルス機のキャノピーってRCS対策的に一番センシティブな箇所だから
複座であるメリット以上にRCS増大のデメリットが上回るらしいね

真正面に極限すれば、金コーティングや前席に遮蔽されるけど
ちょっとでもオフセットすると電波の乱反射源になる
2020/02/18(火) 15:01:54.91ID:dEfRcD59
>>365
>最新鋭戦闘機を練習機として使った事例であれば
>F-2BやEF-2000、ラファールB、JAS 39B/Dがある

それほとんど機種転換機やんけ
2020/02/18(火) 15:02:45.78ID:Rgga6r68
F-3に複座は無いほうが良いと思ってるが
>>362
F-3が97機ってどこから出たんだ
369名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 15:06:31.25ID:B9R4z0CS
T-7Aライセンス生産は確定的
2020/02/18(火) 15:34:33.73ID:o79dKQyb
>>F-3の機体想定価格は150億円

ソースは?
F-2の単価130億+研究開発費の償却30億より安いなんてあり得る?
2020/02/18(火) 15:39:07.23ID:RYRZDQOV
>>367
F-2B、EF-2000、ラファールB、JAS 39B/D

上記が就役する時期において、上記機種の主要開発国である日本・英独・仏・瑞では高等練習機は退役あるいはほぼ退役しつつあり、最新鋭複座戦闘機がすぐに練習体系に組み込まれていたのは明らか
2020/02/18(火) 15:44:01.24ID:o79dKQyb
ステルス機の場合、キャノピーを原則一体成型にしないといけないのがネックだろうね

F-35でも歪みやコーティングの均一性を公差に収めるために苦労してて、キャノピー供給が滞ってるらしい
ただRCSの観点から歪みや凸凹について絶対に妥協できない部分なんで、従来機よりも消耗が激しくなってる
2020/02/18(火) 15:48:55.06ID:o79dKQyb
この辺の技術の無いロシアはSU-57のキャノピーを分割して、支持フレームに通電→導電体にして解決してる
ただ剥き出しのIRSTも含めてステルス性能は大きく劣るらしい

日本がこの方向性でいくことは無いだろう
2020/02/18(火) 15:53:17.72ID:o79dKQyb
F-15DやF/A-18Fクラスのステルスキャノピーは、コストを度外視すれば運用に持っていけるだろうけど現実的じゃないかも

解決策としては戦闘妖精雪風のスーパーシルフみたいにするしかない
スペースの占有が贅沢すぎてもっと現実的じゃないけどね
2020/02/18(火) 16:05:05.42ID:o79dKQyb
まぁ何が言いたいかと言うと「ステルス複座機が登場しないのには理由がきちんとある」ということ
2020/02/18(火) 16:09:14.49ID:o79dKQyb
ただコクピットをストレッチすれば複座機が完成した時代は終わっていて、
アメリカがステルス複座機を毎度諦める背景には費用対効果の問題がある

「戦域に沢山オペレーターを投射したいなら、わざわざ複座機を開発しなくても単座のF-35をいっぱい投入して役割分担すればええやん」っていう身も蓋もない事情もあるかも
日本も100機程度の配備数を単座と複座で喰い合うなら↑の思考の方が健全だろう
2020/02/18(火) 16:39:53.94ID:dEcChRF2
じぶんでほめてどーすんの
2020/02/18(火) 16:40:00.70ID:dEfRcD59
>>371
>最新鋭複座戦闘機がすぐに練習体系に組み込まれていたのは明らか

自分の思い込みを明らかとかいわないでくれ

日本以外はどこもOCU配備でしょ
RAFのF-35パイロットがTyphoon T3で訓練するようなことはやってない
379名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 16:59:47.16ID:J5ZOWrp0
そもそも論として最新鋭主力戦闘機を新人教育の練習機に使うわけがない
そんな余裕があれば第一線にゴロゴロある旧式機の更新を優先するのが当然
その点においてもF-3を練習機に使う説は破綻している
そして今中期防に初等練習機に関する検討しかないのは高等練習機の開発はしないことを示唆している
今中期防期間中に次期高等練習機の検討と開発着手を決定しないとF-2B引退には完全に間に合わない
ただ、T-4の本職である中等練習機に関しては更新は先になり国内開発の可能性がないわけではない
2020/02/18(火) 17:02:56.11ID:EyI1DKxE
どんなに資金を投入しても単座機よりRCSは悪化するわけだから考えモノだよなぁ>>複座
ステルス機の外装を弄る=新規開発に相当するからコスパ悪過ぎだし
2020/02/18(火) 17:20:35.28ID:RYRZDQOV
>>378
明らかである

仮に高等練習機がない空軍において複座戦闘機なしで単座戦闘機パイロットになれるというならその時点でT-4改修型で十分ということになる

英空軍のハイエンド中等練習機(Baeホーク)は空自のそれとほぼ変わらない飛行性能である
2020/02/18(火) 17:24:21.32ID:BT8Ljo42
ホークは高等練習機になっちゃったからなぁ
2020/02/18(火) 17:27:27.58ID:DQgjZMDq
>>382
ならT-4改で高等部分も間に合うよね実際
>>307でEBT賄えるなら尚更な
2020/02/18(火) 17:28:07.57ID:BT8Ljo42
西側のそれなりの空軍で高等練習機持ってないの日本ぐらいだから
この辺も世界標準に準拠していくのかしらね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況