練習機総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 13:18:44.20ID:A1oT41WS
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
2020/02/18(火) 22:14:06.98ID:9sxInIKr
>>420
むしろ、なりふり構わない好条件を提示してきそう
2020/02/18(火) 22:18:18.72ID:RYRZDQOV
>>410
・機種転換専従期間があると高等練習機がない状況ではパイロットの養成ラインがその期間止まることになる
・仮に何年かの機種転換専従があったとして、最新鋭複座戦闘機がすぐに練習機に使われていることは不変(最近の戦闘機の寿命の中でなら少ない)

>>412
同様にT-45と飛行性能が変わらないT-4もカリキュラム次第では高等練習機不要となる(現にそうだが)
なお米海軍は複座戦闘機を多数保有している

>>413
Baeホークやアルファジェットが高等練習機となるのであれば飛行性能が変わらないT-4も林元空将の主張通りEBTを装備すれば高等練習機として運用可能となる(それが空自にとって望ましい機体であるかは別として)
現に空自のカリキュラム上はT-4は高等練習機たるT-38Cと同等な位置付けとなっている

>>414
OCUのキャパシティがあるならそれも選択肢ではあるが、練習体系の外国依存は米空軍T-38に委託したドイツを見ても不安であろう
2020/02/18(火) 22:20:34.11ID:2CZRPjuG
そもそもF-35『だけ』にしか最適してない機体とか国産アビオとかのせるにしても載せ替えてのマッチングテストとかで余計な開発費がかかるっていう案件だと思うんですけどー>日本での採用
2020/02/18(火) 22:23:54.49ID:I8oZRAOz
なんで1機種しかないことが前提なんだろう?
転換してからある3桁時間くらい飛行時間積まないと高等練習の教官できないだろうに


>>・機種転換専従期間があると高等練習機がない状況ではパイロットの養成ラインがその期間止まることになる
>>・仮に何年かの機種転換専従があったとして、最新鋭複座戦闘機がすぐに練習機に使われていることは不変(最近の戦闘機の寿命の中でなら少ない)
2020/02/18(火) 22:24:37.71ID:tvy6flYz
>>400
フランスは
https://fr.wikipedia.org/wiki/Arm%C3%A9e_de_l%27air_(France)
初等練習機SR20/SR22 23機 GrobG120A 18機
中等練習機PC-21 17機
高等練習機アルファジェット 77機(うち20機を近代化改修)
で訓練した後ミラージュ2000であれば
7機のミラージュ2000Bで機種転換してるが
2020/02/18(火) 22:25:57.85ID:LD+i/umb
>>422
ドイツくん、国内の機材潰滅してて国外の訓練の方がイキイキとしていて笑う
2020/02/18(火) 22:29:27.65ID:5NdHYjhJ
>>422
EBTって簡単に言うけど簡単に後付けできるものじゃないよ
機内容積や発電容量、接続バスと何から何まで不足してるから新機体を開発した方が経済的だろう


>>T-4も林元空将の主張通りEBTを装備すれば高等練習機として運用可能となる(それが空自にとって望ましい機体であるかは別として)
2020/02/18(火) 22:31:49.05ID:2N168Fbl
>>422
米海軍に複座戦闘機は多数有ってもAir training command 所属の複座戦闘機は1機も存在しないんだが。
2020/02/18(火) 22:58:37.62ID:7Y/4JIns
なんで戦技訓練の能力がほとんどないT-4とホークその他を同じ括りで扱ってんの
2020/02/19(水) 02:02:41.81ID:5jrXVaJp
T-4はF-15/F-2の戦技訓練に繋げるための練習機で、Hawkは戦技訓練をやるための練習機
これ理解してないからHawkを中等とか馬鹿なこと言っちゃう
T-4とHawkは同等じゃないよ
431名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 02:42:17.26ID:vD96jkDI
T-4の大幅改造は考えてないだろ
それを考えてるなら既に計画検討が既に持ち上がっている
既に使用開始してから30年以上経過した機体を大改造して別用途に使う気はないのだろう
別用途に使うほど数が余ってるわけでもない
T-4は既に生産終了した機体だから別用途転用で練習機が不足した場合は別機導入の必要がでる
T-4は現在の用途で使い続けて高等練習機を導入と考えるのが妥当だろう
2020/02/19(水) 05:11:36.33ID:NDEBUUCq
>>427
だったら林元空将に言えよ
433名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 05:18:12.02ID:84IJAazH
T-7Aライセンス生産はスレの総意
これが再確認されたようです
2020/02/19(水) 05:30:47.53ID:4y3bR0PO
>>432
他人の言葉を引用した
この時点で反論を受けるのは引用した人だ
2020/02/19(水) 06:02:47.66ID:aArYhbKy
>>433
自分は違うので総意ではない

はい論破
436名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 06:27:08.67ID:vD96jkDI
https://hiroaki1959.at.webry.info/201709/article_17.html

これに林氏の記事がほぼ全部引用されてるが
林氏はT-4の残り寿命はそんなに残ってはいないという前提で記事書いてるぞ
ニュアンス的にはただちに後継機は必要ないが何十年先まで大丈夫という話しはしていない
だからこそT-4後継機に関して論じている

そしてT-4近代化再生産には否定的だな
立場的には古い機体を近代化再生産しても大した物はできんという立場
この記事では未定だった次期戦闘機開発も決まったから
練習機開発はさほど重要ではなくなったという立場になるはずだが?
2020/02/19(水) 06:53:35.59ID:pd4xMrhH
>>431
>T-4の大幅改造は考えてないだろ
それを考えてるなら既に計画検討が既に持ち上がっている

練習体系が決まらなければJT-Xも動きようがない
練習体系はT-7後継の調査に合わせて検討中なのでT-4の大幅改造であろうが現時点では何だろうが計画検討は持ち上がっているわけがない
計画は上流(練習体系)から決まる


>既に使用開始してから30年以上経過した機体を大改造して別用途に使う気はないのだろう

反証:T-38(40年経過で大改装)


>>436
こちらの方が最近の記事のようだが?>>147

>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
>そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号P115
438名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 10:40:54.66ID:vD96jkDI
>>437

何を言ってるのかな?

もう次期戦闘機は国内開発案を日本主導で開発することが確定しており
更にF-3複座型の存在の可能性は低く更に練習機に回せるはずもない

そうなると戦闘操縦課程を行う練習機が必要になる可能性が高い
当然のことながら戦闘機の方針が決定した以上は練習機のあり方は決まり
もしT-4改なるものを制作するなら検討を始めて妥当性を検証する必要がある

林氏の引用文からすればそういう結論になってしまう(笑)
2020/02/19(水) 11:04:53.19ID:Iobx/pDH
>>438
F-3の複座型の有無は現時点では公式資料で明記されていない

仮に複座練習機型があればT-4改も十分候補と林元空将は明記している

>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
>そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号P115


>当然のことながら戦闘機の方針が決定した以上は練習機のあり方は決まり
>もしT-4改なるものを制作するなら検討を始めて妥当性を検証する必要がある

戦闘機が複座型の有無を含めてまだ確定していない以上、その決定を待たなければ練習機の仕様は決まらない
現在行われているT-7後継の調査と検討はF-3の複座型の有無で大きな影響を受けることになる
440名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 11:15:01.35ID:vD96jkDI
>>439

もう複座型の可能性なんて極低確率だろ?
いまさらその話しを蒸し返しても無駄

F-3には複座型の可能性は低く更にあっても練習機に回せるなんて可能性は更に低い
この条件はほぼ確定であり練習機の整備計画はそれに合わせる必要性も確定
練習機の都合に戦闘機が合わせることはない
2020/02/19(水) 11:32:03.75ID:Iobx/pDH
>>440
>もう複座型の可能性なんて極低確率だろ?
いまさらその話しを蒸し返しても無駄

現時点で公式資料にはない以上、確定ではない
極低確率というのは君の印象

軍戦備(戦闘機)の都合によって練習体系(練習機)が決まるというのは正しいが、
現時点ではその戦闘機がまだ確定ではない

F-3の複座練習型を名指しで言及している以上、可能性として想定し得るものであることは林元空将の軍研2019年3月号の記載からも明らか
2020/02/19(水) 12:24:11.86ID:GbqZ92Y1
・練習機としての視界を優先した大面積キャノピーだとステルス性を維持できない

・ステルス性を優先した閉鎖的なキャノピーだと練習機としての要求に応えられない
2020/02/19(水) 16:22:01.11ID:RtLzSCNd
最近やたら伸びてたのは
朝鮮wの人の焦りかw
2020/02/19(水) 17:29:37.77ID:NUzYkvzj
何かおかしな話になっているな。
まず、最近の戦闘機はシミュレーター技術の発展により機種転換用の複座機は
必要性が低下しているということを前提にF-3複座型が作られるとするならば
生産数を稼ぐためとなる事が考えられる。
F-3は当面F-2の代替を前提として生産されることとなるだろうが代替対象のF-2Aは62機に過ぎず
F-15の代替機数次第では生産数が3桁に届かない可能性もある。
F-2も開発当初からT-2/F-1の後継とされ総生産141機のうち半数近くを複座型が
閉める計画であった。
その後段階的に減らされてしまったが。

>そもそも論として最新鋭主力戦闘機を新人教育の練習機に使うわけがない
F-2の配備は3sqを初めとして次に配備されたのは転換過程を担う21sqだよ。
未だ寿命延長でやっと飛んでる有様のF-1運用6sqを差し置いて。

>・練習機としての視界を優先した大面積キャノピーだとステルス性を維持できない
練習機としての運用だけならステルス性はいらないでしょう。
現にF-15DJもF-2Bも自己防御電子兵装オミットで作戦機としては運用していないし。
練習機に徹する考えならばレーダーや火器管制をEBTに置き換えてコストを下げることもできるでしょう。
2020/02/19(水) 17:33:27.79ID:xxXPFlGd
F-22の頃は金属コーティングに加えて磁気コーティングを使ってあのでかいキャノピーを保護してたのよね

ただJHMCSと干渉するんでこの方法は使えなくなった
446名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 18:01:07.41ID:vD96jkDI
またわけのわからん奴が書いてるな
機種転換機というのは有事の際は戦闘機としての戦力でカウントしてるから
ステルス性がない複座の機体なんて開発するだけ税金の無駄
機数が必要なら単に単座型を余分に持てばよいだけだから量産機数稼ぎの為に
わざわざステルス性がないバカ高い練習機を量産する意味ある?

X-2バカ並の珍論だぞ
2020/02/19(水) 18:06:00.13ID:rLNvC+6/
なるべくF-3複座欲しいけど
F-3複座1機150~200億でT-7Aを10機近く買えるとなると冷静になっちゃうよ
448名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 18:14:35.21ID:vD96jkDI
それとPreF-15の更新でハッキリしてるのは
約100機のPreF-15はDJも含めて単座しかないF-35A/Bで更新する
そう複座型も含めて単座機で更新する

おそらくF-2/F-15MSIPでも踏襲されてF-3が単座のみなら
全て単座機で更新されていくことを示唆している
そうしないと半艦上攻撃機のF-35Bが40数機にあるので
領空侵犯対応機すら不足する可能性が出てくるから

現実問題としてF-3が就役する頃には領空侵犯に対応する機体すら不足が懸念される状況
バリバリの新鋭機を練習機に使うなんて妄想でしかない
2020/02/19(水) 18:15:03.27ID:9Y7ie+Lg
F-3の単座97機は確定してるわけだから
ここから複座を作ろうとすると純増にはならずに97機のパイを食い散らすだけだよね
2020/02/19(水) 18:19:17.15ID:NUzYkvzj
>>446
>機種転換機というのは有事の際は戦闘機としての戦力でカウントしてるから
自己防御電子兵装もない機体を戦力として数えているなんて本気で思っているのか?
現代戦でそんな機体出したら自殺以外の何者でもないぞ?

>ステルス性がない複座の機体なんて開発するだけ税金の無駄
オミットするだけなのに何に金がかかる想定なのか?

>機数が必要なら単に単座型を余分に持てばよいだけだから量産機数稼ぎの為に
飛行隊定数はそう簡単に増やせないし、パイロットも畑から取れるわけではない。

>わざわざステルス性がないバカ高い練習機を量産する意味ある?
前提も読めない?

>X-2バカ並の珍論だぞ
自己防御電子兵装も無い機体を現代戦で戦わせようと考えている方が珍説だと思うのだが?
2020/02/19(水) 18:21:20.20ID:Iobx/pDH
>>449
>F-3の単座97機は確定してるわけだから

何のエビデンスもない君の印象を確定事項とするのはやめなさい
2020/02/19(水) 18:23:00.76ID:NUzYkvzj
>>448
複座型のDJはそもそも飛行隊定数の18機にはカウントされていないよ。

>>449
97機何て具体的数字はどこから出てきたの?
ソースは?
453名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 18:31:18.50ID:vD96jkDI
アホか、有事の際と書いてあるだろ
そのむかしはT-2後期型でさえ有事の際は作戦機としてカウントされることになってたんだぞ
複座のDJが飛行隊定数にカウントされてないのは平時だから

機種転換機が不要なのにわざわざ能力不足の複座機を増やしてどうする?
そしてバカ高い練習機機持つのか?

そんなのだったら単座機を余分に持てばよいだけで新人パイロット教育は練習機にやらせればよいだけ
2020/02/19(水) 19:03:18.80ID:y/wPSf/M
>>451
>>452
ゴメン、97機じゃなくて90機だったわ


F2後継戦闘機、「事項要求」で開発費計上へ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20190821-OYT1T50130/
2020/02/19(水) 20:41:35.48ID:NUzYkvzj
>>453
アホか、それは自己防御電子兵装を持った機体が珍しいくらいの70〜80年代の話だろ。
現役で自己防御電子兵装を持たない戦闘機何て発展途上国の旧式機くらいの物だぞ。

>>454
報道だけで公式発表では無いのな。
2020/02/19(水) 20:49:04.55ID:fcnazqHP
報道より減ることはあっても増えることは無いんで
2020/02/19(水) 20:52:38.55ID:Iobx/pDH
>>454
どこにそれが全て単座機と書いてあるの?
2020/02/19(水) 21:20:10.98ID:qGN8A39b
>>457
むしろ何処に複座機についての言及があるの?
2020/02/19(水) 21:44:49.00ID:Iobx/pDH
>>458
F-3の単座型も複座型もその有無も含めて現時点では公式資料に明記されたものはない

F-3の整備計画数の内訳は上記記事からでは一切不明
2020/02/19(水) 21:55:52.07ID:8wBAWB7j
372 名無し三等兵 sage 2020/02/18(火) 15:44:01.24 ID:o79dKQyb
ステルス機の場合、キャノピーを原則一体成型にしないといけないのがネックだろうね


F-35でも歪みやコーティングの均一性を公差に収めるために苦労してて、キャノピー供給が滞ってるらしい
ただRCSの観点から歪みや凸凹について絶対に妥協できない部分なんで、従来機よりも消耗が激しくなってる
2020/02/19(水) 21:56:45.41ID:fy9F8oEt
373 名無し三等兵 sage 2020/02/18(火) 15:48:55.06 ID:o79dKQyb
この辺の技術の無いロシアはSU-57のキャノピーを分割して、支持フレームに通電→導電体にして解決してる
ただ剥き出しのIRSTも含めてステルス性能は大きく劣るらしい

日本がこの方向性でいくことは無いだろう
2020/02/19(水) 21:57:19.98ID:w1wTyaZB
374 名無し三等兵 sage 2020/02/18(火) 15:53:17.72 ID:o79dKQyb
F-15DやF/A-18Fクラスのステルスキャノピーは、コストを度外視すれば運用に持っていけるだろうけど現実的じゃないかも

解決策としては戦闘妖精雪風のスーパーシルフみたいにするしかない
スペースの占有が贅沢すぎてもっと現実的じゃないけどね
2020/02/19(水) 21:57:46.51ID:7oro3EUU
375 名無し三等兵 sage 2020/02/18(火) 16:05:05.42 ID:o79dKQyb
まぁ何が言いたいかと言うと「ステルス複座機が登場しないのには理由がきちんとある」ということ
2020/02/20(木) 00:17:37.03ID:k4/nMwOc
>>447
普通に買えないだろう>10機
2020/02/20(木) 01:58:17.85ID:HuGHTtuf
5機買えてlcsは1/10位だよな
2020/02/20(木) 02:01:12.93ID:k4/nMwOc
そもそもデータが出てねぇー定期
米軍のデータをあげてくる2027年以降だよな>議論出来る無いようになる
2020/02/20(木) 02:40:42.37ID:qQXakkhP
練習機の維持費と戦闘機の維持費を比べると推測できるだろ
2020/02/20(木) 03:20:55.54ID:p5A6JhUS
ロイヤルウイングマンが実用化される時代になると、友人機も相当にAIによる各種補助を受けるだろうからなあ
極端な例だと、機体の操縦や戦闘機動をもAIに任せて、パイロットはオペレーターとして自機と無人機の統制と許可を出すだけの形すら有り得る
その辺のシステムと教育を、海外に任せられはしないというのがF-3国産化の動機であり、ならば練習機とそのシステムも国産化したいところでは有るが、予算以上に国内技術者の数が問題になってくるだろうな……
2020/02/20(木) 03:34:27.45ID:k4/nMwOc
>>468
そもそもそのあたり出来ないんなら片手落ちだと思うの
470名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 04:44:37.09ID:gH72t43T
林氏の記事の一部分を切り出して曲解してるバカがいるが
まず林氏の見解は前の記事ではT-4の寿命はそんなに残ってないという主旨だからな
だから現用T-4を改修するという選択肢にはふれてない
そう遠くない将来には何らかの後継機を用意する必要があるという見解

後の記事の方はT-7Aに関する記事だが国産T-4後継機のライバルとしてのT-7Aの記事の一説だからな
記事全体ではT-7Aという機種は次期練習機としてかなり有望な機種であるが
条件によっては別の選択肢もあり得るかもしれないというニュアンスで確率はさほど高くないという意味だからな
それとT-4改を現有T-4の改修と解釈した人がいるかもしれないが前の記事のスタンスからしてT-4再生産を指すと思われる
林氏はT-4を後何十年も使えるという認識でないことを前の記事でも示しているからT-4改は再生産機でないと辻褄が合わない

F-3を練習機に使えるなんてごく希な条件が揃わないとT-4改やM-346なんて候補にならんということ
記事全体の主旨はT-4後継機の大有力候補のアメリカT-Xという主旨だ
一部分だけ切り出して別の意味に解釈としてみせる典型的な曲解だね
471名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 05:24:31.89ID:gH72t43T
林氏はT-4再生産機にETBを載せれば安いのではと考えてるようだけど
流石に生産終了してから10数年経過した機体だから個人的な思いつきの話しを書いただけだろうな
ホークみたく生産継続中の機体なら有力候補だろうけど
防衛省で検討してるというような主旨の話しではない
肝心の国産次期練習機開発の可能性は低いからT-7Aライセンス生産という結論に落ち着くだろう
472名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 06:04:10.67ID:ot9DYx5+
ようはT-7Aライセンス生産が最有力なのですね
2020/02/20(木) 06:15:46.53ID:8CmD8w3n
>>468
つまり国内でブロック開発なり常にアップグレードできる体制が必要だわなそれは
474名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 06:34:20.02ID:iERdKUO3
無人機の方は国内開発メインでは?
川崎やスバルが開発してるみたいだし

練習機はライセンス生産だろ
2020/02/20(木) 06:52:05.99ID:LxVdHfwM
>>473
そうなるのが理想だと思うよ、技術者の数と開発力が足りれば
色々アビオニクスやらに自由に手を加えられるならば、機体自体はラ国でも良かろうが、そんなわけには行きそうにないのが昨今の情勢
2020/02/20(木) 07:34:42.95ID:k4/nMwOc
>>473
T-7Aというよりも近年の米国機だと無理だよね。
自動のいらないアップデートはするかもしれないが

ボーイングはできるといっているが、リップサービスと受け取ったほうがよさげだからな
2020/02/20(木) 08:07:55.37ID:c07BNPr8
>>472
最有力=スレの総意
2020/02/20(木) 08:12:40.07ID:c07BNPr8
>>471
林元空将は「安いのでは」と書いたことあったっけ?
2020/02/20(木) 08:18:50.58ID:kfJzYnlP
>>470
T-7Aが有力な選択肢であることは事実

ただし、林元空将も明言している通りF-3の複座練習型の有無で状況は変わるということ

現時点ではF-3の複座型の有無は確定していない
2020/02/20(木) 08:40:31.63ID:8CmD8w3n
>>471
それこそあなたの思い付きですよねそれ
2020/02/20(木) 08:48:36.20ID:8CmD8w3n
>>476
いけるいけるでダメになるのはLMの十八番だしな、ボーイングも同じだろなそこは
>>475
ぶっちゃけ随伴無人機たるロイヤルウィングマンがT-4並みサイズなんだから随伴無人機の派生なり部品共通化で練習機になるんでね
482名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 09:34:08.05ID:iERdKUO3
>>481

川崎が研究してるエイみたいな形の奴が練習機になるか?

>>479

F-3を練習機に使うなんて選択はあり得ないから言い張っても無駄
技術的にステルス機をもう一機開発する並みの手間と費用をかけるわけがない

ステルス機能を除外したらバカ高い練習機
そんな計画は成立しないから除外してよい
483名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 09:45:56.06ID:im+qNZbv
何事にも優先順位があるからな
優先順位を無視した可能性の有無は屁理屈と認定してよい

まず開発案件の優先順位は次期戦闘機と関連無人機の開発が最優先なのは確定
練習機開発の優先順位はかなり低いとこになる

次期戦闘機の配備先は第一線部隊の旧式機の更新が最優先
まずは第一線部隊のF-2の更新が最優先され次いでF-15MSlPの更新
戦技訓練用の機体に最新鋭戦闘機が優先されて配備されることはない

この優先順位を無視した可能性は極めて低率の可能性でしかなく
可能性とから選択肢として検討対象にはならない
2020/02/20(木) 10:47:37.55ID:R6XxrCsQ
>>481
いけるいけるでダメになるのは国産兵器の独壇場だったりする
485名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 10:48:56.61ID:YOUEsix8
戦闘機がマルチロール化することにより要撃・支援という区分が無くなった
これは何を意味するかというと戦闘機を3機種体制にする必用が無くなったことを意味する
昔は要撃2機種,支援1機種という区分けしないと役割分担ができなかったが今日では無意味
3機種目の機体は単に予算の関係で更新が遅れてる残存旧式機の枠でしかなくなった
例えばF-2の更新が終われば第一線部隊のF-15更新が優先され練習機枠に回されることはないことになる
仮に実働戦闘機の複座型を練習機に回すならF-15MSIPの複座型ということになる
2020/02/20(木) 10:55:32.92ID:SRFaATqb
>>466
T-50が参考になると思う
7機くらい買えてLCCが1/10から1/12くらいかな
487名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 11:02:47.71ID:YOUEsix8
簡単にうとF-3が量産されるほど旧式のF-15MSIPが第一線部隊から押し出されると考えればよい
どうしても戦技訓練を実働戦闘機でということならF-15MSIPの複座型が担うことでありF-3が行うことではない
戦闘機のマルチロール化は機種ごとの後継に拘る必要性が事実上ない
2020/02/20(木) 11:55:07.65ID:LHxuyaky
F-15JのMSIPが退役するのは2040年以降
下手したら2050年以降だよね?
2020/02/20(木) 11:56:23.58ID:LHxuyaky
その時はまたF-Xやると思うんだよなぁ
F-3は100機ちょいで一旦お終い
2020/02/20(木) 11:59:45.43ID:LHxuyaky
25~30 年前に設計した戦闘機が候補に上がるかね(2040~50年年視点)

感覚的にはF-2の後継機にF-2ベースの機体を提案する暴挙に近いと思うけど
491名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 12:47:32.88ID:E62wEOWC
>>489

たぶんやらない
PreF-15みたくF-3で後継しますで終わり
そもそもF-3が増産されると
自動的に余剰のF-15MSlPが用途廃止や別用途転用になるだけ
まあ、100機前提で国内開発計画は常識的には立てない
ま、F-15MSlP分はF-3が後継していく
2020/02/20(木) 13:02:09.30ID:cRFwpQNx
>>489
たぶんF-Xやる
そもそもF-2すら1対1で置き換えられるか怪しい状況

海外メーカーと手を組んで、2050年代まで輸出用生産ラインが残ってたら話は変わってくるかも
493名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 13:04:45.06ID:X3NX2JAz
T-7Aライセンス生産がスレの総意かは別にして
高等練習機を入れるのは確実だと思ってよい
それがT-4後継中等練習機の後継機まで兼ねるかはわからんけど
高等練習機の方は外国製練習機を入れるだろう
高等練習機を必要最低限しか導入しないか拡大調達するかは条件次第だろ
494名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 13:12:45.41ID:X3NX2JAz
例えばF-4EJは140機ほど導入した
だけどF-35がF-4後継機に決まった時は
40数機しか残っていなかった
F-15MSlPも同じ運命だと思えばよい
いつの間にか減衰して20数機が残るだけとかになるだろう
2020/02/20(木) 14:48:06.19ID:pMM9Zml5
>>493
無用な機種転換訓練を嫌ってT-4を200機以上揃えて統一した経緯があるから、次のT-Xも200機近く導入して統一すると思われる

T-4よりT-7Aの方が安いしね
SAAB製で運用やランニングコストにケチついてるとこ見たことないから、その点でも信頼できる
2020/02/20(木) 14:54:46.38ID:J9twl8hH
>>494
そのF-4EJ 40機はF-2生産中止の煽りでゾンビ化した残りカスみたいなもんだから、
現実にF-15J MSIP機が手付かずの状態で自然減するのを待ってたら2050~60年代になってしまうよ
497名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 15:22:09.19ID:X3NX2JAz
>>495

そこらはトータルコスト次第
分けたほうが費用対効果が高ければ分けるし
統一したほうが費用対効果が高ければ統一
498名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 16:36:05.18ID:YOUEsix8
でもさあ、いくらT-7Aが運用コストが安くとも
推力2d未満の単発ジェットやターボプロップ機より運用コストが安いかな?

流石に設計が古くT-4みたく推力1.6dエンジン双発だと運用コストで不利かもしれんが
新設計の小推力エンジン単発機やターボプロップ機より運用コストが低くなるかは疑問
T-7Aはあくまでも高等練習機であり中等練習機ではない
2020/02/20(木) 16:53:28.91ID:7diVJyYc
JAS39の一時間あたりの飛行コストが4700ドルだっけ?

正直これ以下の運用コストとなると
機体構成に由来するコスト要因はほとんど無くなってしまって、生産数やスケールメリットが幅を利かせると思う
2020/02/20(木) 17:50:16.45ID:QguMb0Xa
>>499
>機体構成に由来するコスト要因はほとんど無くなって

T-7Aはさらにコスト削減のため、全金属製にしたり工具なしで内部アクセス可能にしたりしてる
501名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 18:26:40.96ID:YOUEsix8
確かにT-7Aの設計思想とT-1,T-2,T-4の設計思想は違うね
日本の練習機は将来の戦闘機開発の為の技術開発という目的が強く出てるけど
T-7Aの方は技術開発目的なんて微塵もなくあり合わせの技術と部品で開発しましたという感じ
日本も次期戦闘機開発までするようになったからT-7A的な設計じゃないと練習機開発は難しくなる
2020/02/20(木) 18:37:00.93ID:LxVdHfwM
T-7Aは未だ開発予算が計上されているし、運用はまだまだ先だから、今の全ては予定でしかないんだよなと
2020/02/20(木) 19:48:06.56ID:koqnIa6n
>>502
もう航空ショーで飛んでるよん


Rare Catch! Boeing/Saab T-X Prototype Flybys - St Louis Airshow 2019 - YouTube

ttps://www.youtube.com/watch?v=t2w4XKtDunM&t=
504名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 19:49:17.33ID:SB9U65YD
冗談抜きでT-7Aライセンス生産はスレの総意になったな
T-4近代化再生産説やF-3を練習機にする説が壊滅状態

一体何があった?
2020/02/20(木) 19:50:08.63ID:hc3UuaIc
T-4厨の自滅
2020/02/20(木) 20:06:19.56ID:ZDQy18R4
>>504
自分は違うので総意ではない

はい論破


そしてT-4改修型再生産はF-3複座型があれば当然に有力な選択肢だし、
F-3複座練習型は林元空将が名指しで言及するように蓋然性は高いものであろう
2020/02/20(木) 20:07:12.77ID:wi8BDXC8
T-7A厨に飽きれてるだけかと

機種は何でもいいけど、運用がまだまだ先で初期不良もまだ出て来ない機体を絶賛されても
508名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 20:11:40.88ID:9AouKClx
>>505

つうか、T-7、ライセンス生産がスレの総意に勝手に決められてしまい、国産機説を推す人のレスが目立たなくなってしまったのがww

ただ、実際問題A/Bを積んだ、JAS39やF-20に並ぶ飛行性能を持った飛行機がT-4後継としてわが国に求められる飛行機なのか?って視点はあったほうが良いようには思う。
まぁ、昔に戻してT-7後継→T-4後継→T-7Aという形になるのかも知れないし。
ただ、その場合は実戦機に乗るときに改めて転換過程を挟まなきゃいけなくなるので、それが面倒になるのをどうするか?ってのはあるだろうけど。
2020/02/20(木) 20:11:42.93ID:k4/nMwOc
>>488
F-3の計画からすると2045年から退役が始まって2055年に完全退役予定ぐらいかな?
>>492
で?F-35以外の機種は?
2020/02/20(木) 20:13:40.07ID:7BsUxbXI
>>507
初期不良待ちとか追い詰められ過ぎでは...!?
2020/02/20(木) 20:14:40.82ID:ZxobOOW8
>>506
林元空将はF-3が国産の場合、練習機は輸入と言い切っているのでセーフ
2020/02/20(木) 20:16:33.55ID:WtNAmOmX
>>508
A/Bついた飛行機は常時A/B焚かなきゃいけない縛りがある世界があるらしい
2020/02/20(木) 20:16:52.55ID:wi8BDXC8
>>510
外国製で自分らで改善も出来ない機体の初期不良に付き合いたくない
T-2のエンジンみたいに大変な目に合う
2020/02/20(木) 20:19:36.77ID:J68nC9+o
>>509
2045年の時点で20年以上前の設計の機体(F-3)をF-Xに取り上げるのか?って話
2020/02/20(木) 20:20:29.63ID:a3g0LpOs
>>513
F404でどうやって初期不良産み出せるのか見物やな
2020/02/20(木) 20:23:07.74ID:hyOEIrra
F-35選んだ時もF-15SEどころかEF2000すら足蹴にしたわけで
2045年に型落ちになってるF-3には見向きもしないんじゃないか?
2020/02/20(木) 20:24:57.01ID:wi8BDXC8
エンジンに限定した話ではないんだがな
2020/02/20(木) 20:28:40.20ID:vKNaGVt8
初期不良に関してはF-3の方が深刻だろうから
練習機はリスクヘッジで輸入にしといた方が・・・
2020/02/20(木) 20:34:10.09ID:wi8BDXC8
機械の初期不良は国産だろうが外国産だろうが大なり小なり出るのは解っている
国産なら国内で解決、外国産なら外国メーカーが解決するのを待つしかない
外国産なら初期不良が出揃って解決してから導入した方が良いという意見。
2020/02/20(木) 20:35:34.23ID:YEiwkvIw
T-4改とF-3両方コケたら目も当てられないし(;・∀・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況