前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
練習機総合スレ17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/02/09(日) 13:18:44.20ID:A1oT41WS58名無し三等兵
2020/02/10(月) 17:07:54.92ID:7/wkguj2 もう何を言っても無駄だな
59名無し三等兵
2020/02/10(月) 18:11:43.09ID:tuHKcoTy 俺もそう思う
どうやら舶来兵器全般が許せないみたいだ
どうやら舶来兵器全般が許せないみたいだ
60名無し三等兵
2020/02/10(月) 18:19:54.85ID:8aHe6KA2 楽しい?
61名無し三等兵
2020/02/10(月) 18:21:52.84ID:jcBGWvn5 楽しそう
62名無し三等兵
2020/02/10(月) 18:46:45.19ID:o18V1ZYI OH-1はどうにかして全体の1/3くらいエンジン換装したところで型式ごと命尽きそう
63名無し三等兵
2020/02/10(月) 21:38:56.92ID:81Tpifkk T-4は全機飛行再開できるの?
64名無し三等兵
2020/02/10(月) 22:02:37.23ID:aEg2uoeL 改修待ちで寝ている間は飛行時間減らない
65名無し三等兵
2020/02/10(月) 22:06:56.46ID:FhedhBDy 想定より寿命縮まりそう
66名無し三等兵
2020/02/11(火) 01:41:56.93ID:trbKPg4Q67名無し三等兵
2020/02/11(火) 03:17:33.95ID:oojgc9f1 国産はトラブルばかりだしね
T-7Aに限らず実績のあるT-50とかT-100を購入するのがベスト
T-50なんかメンテナンスを隣国に全て任せられるし
T-7Aに限らず実績のあるT-50とかT-100を購入するのがベスト
T-50なんかメンテナンスを隣国に全て任せられるし
68名無し三等兵
2020/02/11(火) 07:30:21.03ID:hpOvT0hi 練習機の国内開発の可能性はかなり低い
なにせ練習機に適したエンジンが日本にはないから
少なくともT-7Aに匹敵する練習機は単発でも双発でもない
XF5-1が実証エンジンのまま終わった時点で可能性は無くなっただろ
なにせ練習機に適したエンジンが日本にはないから
少なくともT-7Aに匹敵する練習機は単発でも双発でもない
XF5-1が実証エンジンのまま終わった時点で可能性は無くなっただろ
69名無し三等兵
2020/02/11(火) 07:32:34.72ID:p+yoVueA >XF5-1が実証エンジンのまま終わった時点で可能性は無くなっただろ
何を根拠に断定しているの?
何を根拠に断定しているの?
70名無し三等兵
2020/02/11(火) 07:42:48.46ID:hpOvT0hi >>69
確かXF5-1は可変サイクル用エンジンかなにかに改造して
実験エンジンとして余生を送ることが確定してたはず
そもそもXF5-1の推力5dという数値は実用化を考えてないから敢えてあの中途半端なパワーにしてたはず
技術的にはF404クラスのエンジンも可能だったがアメリカを刺激しない為にそうしたらしい
傍系のF7エンジンが実現しただけでも大成功
あくまでもXF5-1開発の主目的は次期戦闘機用エンジンへ繋げるのが目的
F3後継エンジンというのは無人機用小型ターボファンエンジンのことだろう
それはIHIで設計は始めてるみたいだな
確かXF5-1は可変サイクル用エンジンかなにかに改造して
実験エンジンとして余生を送ることが確定してたはず
そもそもXF5-1の推力5dという数値は実用化を考えてないから敢えてあの中途半端なパワーにしてたはず
技術的にはF404クラスのエンジンも可能だったがアメリカを刺激しない為にそうしたらしい
傍系のF7エンジンが実現しただけでも大成功
あくまでもXF5-1開発の主目的は次期戦闘機用エンジンへ繋げるのが目的
F3後継エンジンというのは無人機用小型ターボファンエンジンのことだろう
それはIHIで設計は始めてるみたいだな
71名無し三等兵
2020/02/11(火) 07:53:49.38ID:p+yoVueA >>70
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-004.pdf
>令和元年度 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業の契約希望者募集要領
その理屈だとXF9-1も可変サイクル用エンジンかなにかに改造して実験エンジンとして余生を送ることが確定していることになるな
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-004.pdf
>令和元年度 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業の契約希望者募集要領
その理屈だとXF9-1も可変サイクル用エンジンかなにかに改造して実験エンジンとして余生を送ることが確定していることになるな
72名無し三等兵
2020/02/11(火) 07:53:58.33ID:hpOvT0hi 外国製エンジンを導入して高等練習機を開発しても
コスパでT-7Aに勝てる見込みがほとんどないからやらんだろ
機体の国内生産だけしたいならライセンス生産で十分という話しに落ち着いてしまう
無人機用エンジンを流用した中等練習機開発の可能性はあるとは思う
コスパでT-7Aに勝てる見込みがほとんどないからやらんだろ
機体の国内生産だけしたいならライセンス生産で十分という話しに落ち着いてしまう
無人機用エンジンを流用した中等練習機開発の可能性はあるとは思う
73名無し三等兵
2020/02/11(火) 07:58:03.00ID:hpOvT0hi >>71
XF9-1自体はプロトタイプエンジンだからね
XF9-1をそのまま搭載してF-3試作機が初飛行なんてないよ
名称がXF9-10とかXF9-20といった名称のエンジンが出てくることになるでしょう
アダプティブサイクルはまだものになるかわからんから
プロトタイプのXF9-1を改造してやってみましょう程度でしょうな
XF9-1自体はプロトタイプエンジンだからね
XF9-1をそのまま搭載してF-3試作機が初飛行なんてないよ
名称がXF9-10とかXF9-20といった名称のエンジンが出てくることになるでしょう
アダプティブサイクルはまだものになるかわからんから
プロトタイプのXF9-1を改造してやってみましょう程度でしょうな
74名無し三等兵
2020/02/11(火) 08:02:07.39ID:TYWKToyW >>71
XF5自体はプロトタイプエンジンだからね
XF5をそのまま搭載してJT-X試作機が初飛行なんてないよ
名称がXF5-1とかXF9-10といった名称のエンジンが出てくることになるでしょう
アダプティブサイクルはまだものになるかわからんから
プロトタイプのXF5を改造してやってみましょう程度でしょうな
↑そのまま入れ換えてみた
XF5自体はプロトタイプエンジンだからね
XF5をそのまま搭載してJT-X試作機が初飛行なんてないよ
名称がXF5-1とかXF9-10といった名称のエンジンが出てくることになるでしょう
アダプティブサイクルはまだものになるかわからんから
プロトタイプのXF5を改造してやってみましょう程度でしょうな
↑そのまま入れ換えてみた
76名無し三等兵
2020/02/11(火) 08:21:00.51ID:hpOvT0hi XF5-1みたいな古いエンジンをそのまま復活させるわけないだろ
しかも開発費までかけて古いエンジンを練習機の為に開発するわけもない
まだ無人機用エンジンを改良するとかの方が可能性がある
いずれにしろXF5-1は役目的には終わった
しかも開発費までかけて古いエンジンを練習機の為に開発するわけもない
まだ無人機用エンジンを改良するとかの方が可能性がある
いずれにしろXF5-1は役目的には終わった
77名無し三等兵
2020/02/11(火) 09:04:08.14ID:jwfoiIJ7 まあF3後継という名前をわざわざ付けてるから無人機と練習機兼用エンジンなんだろけどな
F3サイズでXF5程度の出力は今の技術なら難しくないだろしな、可変バイパス機構後で付くならリヒート外して燃費向上も見込めるだろし
F3サイズでXF5程度の出力は今の技術なら難しくないだろしな、可変バイパス機構後で付くならリヒート外して燃費向上も見込めるだろし
78名無し三等兵
2020/02/11(火) 09:31:20.46ID:CfgX0zGy https://www.defensenews.com/smr/federal-budget/2020/02/10/sorry-sierra-nevada-corp-and-textron-the-us-air-force-isnt-buying-light-attack-planes/
空軍、練習機ベースの軽攻撃機取得を断念
各2機の試験導入は停止されないが本格取得はないと
空軍、練習機ベースの軽攻撃機取得を断念
各2機の試験導入は停止されないが本格取得はないと
79名無し三等兵
2020/02/11(火) 10:05:47.41ID:BD/nYnmq >>78
まぁ、アフガニスタンとかイラクとか、反政府ゲリラが跳梁跋扈する国向けですからねぇ。
米軍での大量採用は元々望めない飛行機だけど、低烈度紛争に気軽に投入(あるいは無償供与)できる飛行機は必要なんで、どうするんでしょうねぇ。
かつてはA-37ドラゴンフライだとかが開発されましたがどうするのでしょうね。
まぁ、アフガニスタンとかイラクとか、反政府ゲリラが跳梁跋扈する国向けですからねぇ。
米軍での大量採用は元々望めない飛行機だけど、低烈度紛争に気軽に投入(あるいは無償供与)できる飛行機は必要なんで、どうするんでしょうねぇ。
かつてはA-37ドラゴンフライだとかが開発されましたがどうするのでしょうね。
81名無し三等兵
2020/02/11(火) 11:28:10.99ID:BD/nYnmq >>80
無人機だと、運用インフラ整備をどうするか?って問題と、どうしても意思決定にタイムラグが出るから、逆に大規模正規戦で電子線支援、後方錯乱、強行偵察むけでしょう。
それを考えると、戦況が千変万化するゲリラ戦となれば、有人攻撃機はどうしても要るでしょう。
わが国の場合、海外派兵が常態化しない限り、この手の兵器は必要ないでしょう。
となれば、XF5を若干スケールダウンして、XF9で培った新技術を統合した、小型多目的ターボファンエンジンと云うべきものを作って、それで無人機や小型練習機を作る…ってのが現実的な案なのかもしれませんね。
無人機だと、運用インフラ整備をどうするか?って問題と、どうしても意思決定にタイムラグが出るから、逆に大規模正規戦で電子線支援、後方錯乱、強行偵察むけでしょう。
それを考えると、戦況が千変万化するゲリラ戦となれば、有人攻撃機はどうしても要るでしょう。
わが国の場合、海外派兵が常態化しない限り、この手の兵器は必要ないでしょう。
となれば、XF5を若干スケールダウンして、XF9で培った新技術を統合した、小型多目的ターボファンエンジンと云うべきものを作って、それで無人機や小型練習機を作る…ってのが現実的な案なのかもしれませんね。
83名無し三等兵
2020/02/11(火) 11:58:00.39ID:hpOvT0hi https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html
これがIHIが開発してる無人機用エンジンなるだろうが
これはF3系でもXF5系ではないだろうね
川重も無人機用エンジンは開発してるけど
IHIの方がいくらか高推力じゃないのかな?
これがIHIが開発してる無人機用エンジンなるだろうが
これはF3系でもXF5系ではないだろうね
川重も無人機用エンジンは開発してるけど
IHIの方がいくらか高推力じゃないのかな?
84名無し三等兵
2020/02/11(火) 12:14:48.15ID:X/1aROmI85名無し三等兵
2020/02/11(火) 15:02:06.96ID:hpOvT0hi おそらく無人機用小型ターボファンエンジンというのは推力1〜2d程度かな?
F3後継機エンジンとなるとそれくらいの推力が妥当なところだろう
3dクラスとなると何でXF5-1を実験エンジンのまま終わりにしたのかという話しになる
練習機開発の為に小型ターボファンエンジンにA/B付けるとかはやらんでしょう
それは全て開発費をかけないと実現はできないから
そのクラスのエンジンを双発にしてT-4並の機体を開発してもF-2BやF-15DJの代役をするには力不足
かといって外国製エンジンを導入してまで高等練習機を開発するメリットもなし
高等練習機が必要な場合は実質的にはT-7A一択状態だろう
どうしても練習機開発をするなら1〜2d級エンジン単発か1d未満の推力のエンジンを双発にして
安価で経済性に優れた中等練習機に徹するしかないだろう
F3後継機エンジンとなるとそれくらいの推力が妥当なところだろう
3dクラスとなると何でXF5-1を実験エンジンのまま終わりにしたのかという話しになる
練習機開発の為に小型ターボファンエンジンにA/B付けるとかはやらんでしょう
それは全て開発費をかけないと実現はできないから
そのクラスのエンジンを双発にしてT-4並の機体を開発してもF-2BやF-15DJの代役をするには力不足
かといって外国製エンジンを導入してまで高等練習機を開発するメリットもなし
高等練習機が必要な場合は実質的にはT-7A一択状態だろう
どうしても練習機開発をするなら1〜2d級エンジン単発か1d未満の推力のエンジンを双発にして
安価で経済性に優れた中等練習機に徹するしかないだろう
86名無し三等兵
2020/02/11(火) 15:13:00.34ID:X/1aROmI そうえばF-3の当面の名称は「F-X」
となると
戦技教育機兼、F-15MSIP後継兼、無人機はFS-XかAT-Xになるだろう
中等練習機はMT-X
初等練習機はT-X
かな
AT-XだとT-なんとかにしないといけないので
FS-Xにして教育機用の複座をF-なんとかBにした方がいいか
となると
戦技教育機兼、F-15MSIP後継兼、無人機はFS-XかAT-Xになるだろう
中等練習機はMT-X
初等練習機はT-X
かな
AT-XだとT-なんとかにしないといけないので
FS-Xにして教育機用の複座をF-なんとかBにした方がいいか
87名無し三等兵
2020/02/11(火) 15:45:20.00ID:CfgX0zGy またつまらないことを書く輩が来た
88名無し三等兵
2020/02/11(火) 16:31:05.50ID:DJXNfb5I やはりT-7Aライセンス生産はスレの総意なのですね
了解しました
了解しました
89名無し三等兵
2020/02/11(火) 16:41:20.15ID:q2vPMtAC X-2厨はF-15再改修が決まっても止めれば良いとあきらめない
無能な働き者もここまで極まるとすごい
無能な働き者もここまで極まるとすごい
90名無し三等兵
2020/02/11(火) 16:47:50.08ID:xaItfJr+ 発電能力が重要要素になってきたから
練習機改装の戦闘機に存在価値はないだろ
中途半端な軽戦闘機を開発するくらないなら
練習機を経済的に調達・運用したほうが費用対効果が大きい
練習機としては高価で戦闘機としては低性能の機体はいらない
練習機改装の戦闘機に存在価値はないだろ
中途半端な軽戦闘機を開発するくらないなら
練習機を経済的に調達・運用したほうが費用対効果が大きい
練習機としては高価で戦闘機としては低性能の機体はいらない
92名無し三等兵
2020/02/11(火) 17:58:10.97ID:xHzBMdbA 練習機開発は難しい
金はかけられないけど変なものも開発できない
航空先進国になるとやりたがらなくなる
金はかけられないけど変なものも開発できない
航空先進国になるとやりたがらなくなる
94名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:05:12.25ID:639R8lyt >>91
いや、好き嫌いの問題じゃなく、フライトエンベローブをなるべく広く取りたいならそうなる、って意味かと。
それに、訓練用アビオニクスに給電するだけのパワーのあるエンジンも必要。
…となれば必然的にそうなると。
もっとも、今後の技術発展で、もっと小型で効率的な機材が開発され、それが使用されるようになるならば、また変わって来るだろうけどね。
いや、好き嫌いの問題じゃなく、フライトエンベローブをなるべく広く取りたいならそうなる、って意味かと。
それに、訓練用アビオニクスに給電するだけのパワーのあるエンジンも必要。
…となれば必然的にそうなると。
もっとも、今後の技術発展で、もっと小型で効率的な機材が開発され、それが使用されるようになるならば、また変わって来るだろうけどね。
95名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:26:12.50ID:Qms2ArS1 まぁFMSが悪いっていうより
日本のFMSの使い方が下手って感じ
日本のFMSの使い方が下手って感じ
96名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:27:58.87ID:DmDCdatL97名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:32:37.71ID:4hcBD5O/ >>94
効率的な機材としては随伴無人機なり大型無人機だろな
それであれば戦闘機の最低でも巡航速度に追随して作戦を行うにはそれなりのエンジン積まないといけなくなるだろしレーダーなどセンサー類積むには発電量が必要になる
その意味ではIHIのF3後継エンジンは最低XF5程度の出力をより小型にして発揮し発電量が多いエンジンになるだろな、コスト考えるとできれば単発にしたいだろし
練習機にはそれを双発にして使えば良かろ
効率的な機材としては随伴無人機なり大型無人機だろな
それであれば戦闘機の最低でも巡航速度に追随して作戦を行うにはそれなりのエンジン積まないといけなくなるだろしレーダーなどセンサー類積むには発電量が必要になる
その意味ではIHIのF3後継エンジンは最低XF5程度の出力をより小型にして発揮し発電量が多いエンジンになるだろな、コスト考えるとできれば単発にしたいだろし
練習機にはそれを双発にして使えば良かろ
99名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:37:38.43ID:KCm2G9Jz 日本が援助って言ってるだけで、DSCA曰く兵器などの販売
The Foreign Military Sales (FMS) program is the government-to-government method for selling U.S. defense equipment, services, and training.
The Foreign Military Sales (FMS) program is the government-to-government method for selling U.S. defense equipment, services, and training.
100名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:39:20.85ID:W/iSDvDx >>93
その英国もテンペストが配備されるころにはホークで大丈夫かどうか・・・
日本同様にテンペストを練習機代わりにつかう余裕なんてない
あくまでもタイフーン時代までは問題ないという話でテンペスト時代だとわからない
日本もF-15DJやF-2BがあるうちはよいがF-2Bが引退した後になると現行体制変更は余儀なくされる
日本も英国も次期戦闘機開発で手一杯・頭一杯だから練習機の話しは後回しになってる
切羽詰まって対応すると外国機導入以外の選択肢がなくなる
その英国もテンペストが配備されるころにはホークで大丈夫かどうか・・・
日本同様にテンペストを練習機代わりにつかう余裕なんてない
あくまでもタイフーン時代までは問題ないという話でテンペスト時代だとわからない
日本もF-15DJやF-2BがあるうちはよいがF-2Bが引退した後になると現行体制変更は余儀なくされる
日本も英国も次期戦闘機開発で手一杯・頭一杯だから練習機の話しは後回しになってる
切羽詰まって対応すると外国機導入以外の選択肢がなくなる
101名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:40:44.59ID:W/iSDvDx103名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:44:49.10ID:4hcBD5O/ >>100
既にホーク200からアドバンスドホークって更に改修してるのでテンペストできたら更にそれの改修型ホーク作るんじゃね?練習機なんてそんなもんだろ
後は英国はシミュレーターでの訓練を増やしていく予定らしいのでホークとシミュレーターで間に合うかもな
規模的には米空軍より英空軍のほうが本邦は近いのだから参考にするかもな
既にホーク200からアドバンスドホークって更に改修してるのでテンペストできたら更にそれの改修型ホーク作るんじゃね?練習機なんてそんなもんだろ
後は英国はシミュレーターでの訓練を増やしていく予定らしいのでホークとシミュレーターで間に合うかもな
規模的には米空軍より英空軍のほうが本邦は近いのだから参考にするかもな
104名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:47:11.33ID:LFzZR/X6105名無し三等兵
2020/02/11(火) 18:50:40.24ID:W/iSDvDx ホークはまだ生産中の機体だから改良型もアリだけど
日本の場合はT-4は既に生産終了してから17年も経過した機体
再生産なんてしても新規開発並みのコストと手間がかかってしまう
日本は英国とは同じ手は使えないという違いはあるな
日本の場合はT-4は既に生産終了してから17年も経過した機体
再生産なんてしても新規開発並みのコストと手間がかかってしまう
日本は英国とは同じ手は使えないという違いはあるな
106名無し三等兵
2020/02/11(火) 19:01:14.63ID:4hcBD5O/ T-4の部品とかはまだ作ってるし再調達はT-5でも実績あるからの、できるできないならできる
改修型再調達という形なら問題ない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/571
前スレからだな
>林元空将はこう書いてるよ
>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
>そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号P115
改修型再調達という形なら問題ない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/571
前スレからだな
>林元空将はこう書いてるよ
>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
>そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号P115
107名無し三等兵
2020/02/11(火) 19:02:59.60ID:5vucSTsp フランスはどうするか?
L-39NGの採用検討とかいってるが
飛行性能はアルファジェットより見劣りしそう
L-39NGの採用検討とかいってるが
飛行性能はアルファジェットより見劣りしそう
111名無し三等兵
2020/02/11(火) 19:30:20.78ID:wOaQblTH 次期戦闘機が国内開発に決まったので練習機開発の必要性は無くなった
むしろ何でも開発しようとすると予算配分が総花的になり
肝心な次期戦闘機の開発費が圧迫される事態は防衛省も国内メーカーも望まない
練習機は防衛産業維持の為の生産品としての意義があるだけ
むしろ何でも開発しようとすると予算配分が総花的になり
肝心な次期戦闘機の開発費が圧迫される事態は防衛省も国内メーカーも望まない
練習機は防衛産業維持の為の生産品としての意義があるだけ
112名無し三等兵
2020/02/11(火) 20:29:59.48ID:W/iSDvDx >>106
値段がしれてるT-5とかT-7あたりならよいが数十億単位のT-4はそうはいかんよ
しかも他の候補と比較検討することも可能な機体
T-4近代化再生産案なんてT-7Aライセンス生産にコスパの良さが証明できないとまず選択されん
T-7Aがアメリカ本国からの完成機以外の供給しかまかりならんとかの規制がなければ
わざわざ設計が古い機体を再生産するだけのメリットは見いだせない
値段がしれてるT-5とかT-7あたりならよいが数十億単位のT-4はそうはいかんよ
しかも他の候補と比較検討することも可能な機体
T-4近代化再生産案なんてT-7Aライセンス生産にコスパの良さが証明できないとまず選択されん
T-7Aがアメリカ本国からの完成機以外の供給しかまかりならんとかの規制がなければ
わざわざ設計が古い機体を再生産するだけのメリットは見いだせない
113名無し三等兵
2020/02/11(火) 20:39:26.02ID:2QCNLpfd >>112
T-4は現在の教育体系においては最適な機体
T-4改修型は既に国内に構築されているT-4インフラを活用できるのでコスパ面では明らかに優位
教育体系が変わるということであれば上記の前提は崩れるが、それは現在行われている調査と検討結果を待たなければいけない
T-4は現在の教育体系においては最適な機体
T-4改修型は既に国内に構築されているT-4インフラを活用できるのでコスパ面では明らかに優位
教育体系が変わるということであれば上記の前提は崩れるが、それは現在行われている調査と検討結果を待たなければいけない
114名無し三等兵
2020/02/11(火) 20:41:59.79ID:639R8lyt >>112
でも、T-7AFMSだと、部品の調達で齟齬をきたす可能性も否定できないし。
ライセンス生産にしたって、アメリカから輸入する部品はどうする?って問題は付きまとうし。
まぁ、UH-60系列みたいに、ガワだけは貰って中身は自前…ってんならいいけどさ。
それをアメリカ(ボーイング)が許してくれますかねえ?
でも、T-7AFMSだと、部品の調達で齟齬をきたす可能性も否定できないし。
ライセンス生産にしたって、アメリカから輸入する部品はどうする?って問題は付きまとうし。
まぁ、UH-60系列みたいに、ガワだけは貰って中身は自前…ってんならいいけどさ。
それをアメリカ(ボーイング)が許してくれますかねえ?
115名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:06:47.48ID:rArSAD00 練習機は戦闘機パイロット育成の為にあるのだから
戦闘機の体制が変化すれば練習機はそれに合わせるしかない
練習機の都合で戦闘機の方が合わせることはできない
将来的にはF-3&F-35が主力をなす体制は確定しており
中露と対峙してる状況では旧式機の更新が急務であることも確定している
戦闘機を練習機代わりにつかう新型機の余剰など数十年は生じる可能性がないことも確定
この時点でF-2Bが引退する時点で練習機の体制も変わることが自動的に確定した
2030年前半に練習機の体制が変更されるのは確実だと思ってよい
F-3開発が決まった時点で将来の条件の多くが確定した
練習機はそのスケジュールと条件に合わせるしかない存在だ
次期初等練習機はいずれF-2BやF-15DJを練習機としては使わない前提で検討されることになる
戦闘機の体制が変化すれば練習機はそれに合わせるしかない
練習機の都合で戦闘機の方が合わせることはできない
将来的にはF-3&F-35が主力をなす体制は確定しており
中露と対峙してる状況では旧式機の更新が急務であることも確定している
戦闘機を練習機代わりにつかう新型機の余剰など数十年は生じる可能性がないことも確定
この時点でF-2Bが引退する時点で練習機の体制も変わることが自動的に確定した
2030年前半に練習機の体制が変更されるのは確実だと思ってよい
F-3開発が決まった時点で将来の条件の多くが確定した
練習機はそのスケジュールと条件に合わせるしかない存在だ
次期初等練習機はいずれF-2BやF-15DJを練習機としては使わない前提で検討されることになる
117名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:17:12.98ID:rArSAD00 T-7Aが採用されるかは別にしてライセンス生産は認めるでしょ
ただエンジンは生産数が多くはなく単発なのでエンジンはやらないかもしれない
もっともC-1/C-2は国産機とはいえエンジンは外国製だからね
ライセンス生産が不可になるのはメーカー側の都合じゃなくてアメリカ国防省の都合がほとんど
ぶっちゃけ軍需産業は規制が無ければ金になれば何でもよい
ライセンス生産不可はアメリカ国防省が高度技術の流出を避けるために規制を行っている
T-7Aは大した技術で開発された機体じゃないので規制の対象にはならんでしょう
あくまでも日本側がライセンス生産のメリットがあるかどうかの判断
ただエンジンは生産数が多くはなく単発なのでエンジンはやらないかもしれない
もっともC-1/C-2は国産機とはいえエンジンは外国製だからね
ライセンス生産が不可になるのはメーカー側の都合じゃなくてアメリカ国防省の都合がほとんど
ぶっちゃけ軍需産業は規制が無ければ金になれば何でもよい
ライセンス生産不可はアメリカ国防省が高度技術の流出を避けるために規制を行っている
T-7Aは大した技術で開発された機体じゃないので規制の対象にはならんでしょう
あくまでも日本側がライセンス生産のメリットがあるかどうかの判断
118名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:17:33.11ID:9l2O2opG120名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:27:49.16ID:ektKMIwx 米空軍新ジェット練習機は「スマホ」 ボーイング×サーブの最新鋭機、いずれ日本にも | 乗りものニュース
ttps://trafficnews.jp/post/81639
ttps://trafficnews.jp/post/81639
121名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:35:51.25ID:rArSAD00122名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:43:18.35ID:4hcBD5O/123名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:43:37.74ID:2QCNLpfd124名無し三等兵
2020/02/11(火) 21:53:04.76ID:rArSAD00126名無し三等兵
2020/02/11(火) 22:00:57.79ID:wOaQblTH F-2の調達中止やF-22導入失敗で
F-4が想定以上に第一線に留まってしまった
結果的に旧式機の更新が大幅に遅れてしまった
その後始末は当分は終わらん
後だしジャンケンになるが
F-4をF-2で更新してPreF-15をF-35で更新してれば
F-2Bがもっと多かったので現行体制の改変はもっと後でも良かった
2000年代初頭の防衛政策の迷走の後始末は今後も続く
F-4が想定以上に第一線に留まってしまった
結果的に旧式機の更新が大幅に遅れてしまった
その後始末は当分は終わらん
後だしジャンケンになるが
F-4をF-2で更新してPreF-15をF-35で更新してれば
F-2Bがもっと多かったので現行体制の改変はもっと後でも良かった
2000年代初頭の防衛政策の迷走の後始末は今後も続く
127名無し三等兵
2020/02/11(火) 22:17:19.57ID:5P4fxeCi F-15MSIPなんて改修したところで10年後には現在のPreF-15と同じ扱いになる
F-2の更新が終わった時点でF-15MSIPの更新を急ぐことになる
F-2の更新が終わった時点でF-15MSIPの更新を急ぐことになる
128名無し三等兵
2020/02/11(火) 22:19:31.31ID:4hcBD5O/ >>127
今回のF-15改修はあくまでも2020年代用だろからなあ、2030年代はミサイルキャリーとして生き延びられるのかどうなのかだろしな
今回のF-15改修はあくまでも2020年代用だろからなあ、2030年代はミサイルキャリーとして生き延びられるのかどうなのかだろしな
132名無し三等兵
2020/02/11(火) 23:11:40.68ID:5P4fxeCi ようはF-3を練習機に回す余裕なんて当分はないということだ
133名無し三等兵
2020/02/12(水) 03:26:05.02ID:15cfewn0 断定して大丈夫なのか?
万が一違ったらどうするの?
万が一違ったらどうするの?
134名無し三等兵
2020/02/12(水) 05:39:39.61ID:R5bQoLfO T-7Aライセンス生産はスレの総意
こいつは断定できる
こいつは断定できる
135名無し三等兵
2020/02/12(水) 06:06:01.86ID:UiGsQE60 T-7Aライセンス生産はいい加減嵐だと思う。
136名無し三等兵
2020/02/12(水) 06:35:59.96ID:G+MKxTmW F-15DJやF-2Bを練習機代わりに使う体制は
F-4がこんなに長く使われることを前提には計画しなかっただろう
中国やロシアを甘く見ていたのも間違いないだろう
おまけにF-2調達を早く打ち切ったのとF-22導入失敗が追い打ちをかけた
じゃなきゃF-15やF-2を練習機に使ってF-4を現役に延々と残す結果にはならんかった
当たり前のように思ってる人が多いが2000年代初頭の防衛政策迷走のツケだろう
F-4がこんなに長く使われることを前提には計画しなかっただろう
中国やロシアを甘く見ていたのも間違いないだろう
おまけにF-2調達を早く打ち切ったのとF-22導入失敗が追い打ちをかけた
じゃなきゃF-15やF-2を練習機に使ってF-4を現役に延々と残す結果にはならんかった
当たり前のように思ってる人が多いが2000年代初頭の防衛政策迷走のツケだろう
138名無し三等兵
2020/02/12(水) 07:03:23.41ID:fDJBROru このスレの二大トンデモ
1,F-3を練習機としてすぐに使える
2,T-4を再生産する
1,F-3を練習機としてすぐに使える
2,T-4を再生産する
139名無し三等兵
2020/02/12(水) 07:13:36.59ID:UiGsQE60 正直T-7Aがやすいってのも幻想だろう。
同クラスのT-50が一機あたり100億超えたケースがあるんだから予備パーツやサポート契約次第ではそんぐらいかかるって考えた方が良い
同クラスのT-50が一機あたり100億超えたケースがあるんだから予備パーツやサポート契約次第ではそんぐらいかかるって考えた方が良い
140名無し三等兵
2020/02/12(水) 07:30:56.62ID:frUekOF9 T-50Aはアメリカ量産のメリットを享受できないし
軽戦闘爆撃機にしてしまった分のコストもあるけどな
軽戦闘爆撃機にしてしまった分のコストもあるけどな
141名無し三等兵
2020/02/12(水) 08:38:01.06ID:FGIRapz/142名無し三等兵
2020/02/12(水) 09:00:16.67ID:fDJBROru T-7Aを日本が導入するかは別として上手いとこ狙って開発したのは確か
まず軽戦闘/攻撃機としての機能を持たせてないから余計な装備がない
既に実績あるエンジンと枯れた技術の利用で必要な性能を実現
練習機をお金をかけずに開発する手本の1つではある
日本のT-1,T-2,T-4とは全く違う発想の練習機開発
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発のステップとして行ってきたのとは全く違う発想
L-39NGやM-345/346が古い機体のリニューアルだったが
新設計でも手軽に開発できた手法は学ぶべき点が多い
まず軽戦闘/攻撃機としての機能を持たせてないから余計な装備がない
既に実績あるエンジンと枯れた技術の利用で必要な性能を実現
練習機をお金をかけずに開発する手本の1つではある
日本のT-1,T-2,T-4とは全く違う発想の練習機開発
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発のステップとして行ってきたのとは全く違う発想
L-39NGやM-345/346が古い機体のリニューアルだったが
新設計でも手軽に開発できた手法は学ぶべき点が多い
143名無し三等兵
2020/02/12(水) 09:11:54.92ID:fDJBROru T-7Aの開発手法はボーイングよりサーブの手法なのかもしれない
小国でも高い航空機開発技術を育成したサーブの手法は
日本も学んどいて損はないだろう
小国でも高い航空機開発技術を育成したサーブの手法は
日本も学んどいて損はないだろう
144名無し三等兵
2020/02/12(水) 09:54:47.84ID:p6qXjhXs >>141
>・ソ連軍の増強著しい冷戦末期に就役した当時最新鋭のF-15DJはすぐに練習機として使われた
F-15DJが高等練習機として使われるようになるのは10年以上後だよ
PreMSIPのDJはもともと機種転換用だし数も少ない
>・ソ連軍の増強著しい冷戦末期に就役した当時最新鋭のF-15DJはすぐに練習機として使われた
F-15DJが高等練習機として使われるようになるのは10年以上後だよ
PreMSIPのDJはもともと機種転換用だし数も少ない
145名無し三等兵
2020/02/12(水) 11:02:09.67ID:0uKWX3ph そもそも林元空将が「F-3が国産なら練習機は輸入orラ国」って主張した時点で完全決着
↓以降は国産派のメンタルケア会場↓
↓以降は国産派のメンタルケア会場↓
146名無し三等兵
2020/02/12(水) 11:12:57.16ID:VeyjGW7B 草
147名無し三等兵
2020/02/12(水) 11:47:03.91ID:tQyH/eXi148名無し三等兵
2020/02/12(水) 12:29:47.39ID:guyoROrG 林元空将は無視するのが総意でなかったか?
それに空自の判断が常に合理的であるとは限らない
それに空自の判断が常に合理的であるとは限らない
150名無し三等兵
2020/02/12(水) 12:38:27.64ID:qQrdx7Xe152名無し三等兵
2020/02/12(水) 13:09:14.65ID:d4ivMUJ2 >>151
そりゃその時はその時だろ、逆に言えばF-3が標準が複座若しくは複座型作成する場合はT-4改以外の他の機体の目は無くなるかもな
そりゃその時はその時だろ、逆に言えばF-3が標準が複座若しくは複座型作成する場合はT-4改以外の他の機体の目は無くなるかもな
153名無し三等兵
2020/02/12(水) 13:19:03.38ID:9hDFVbXI ttps://i.imgur.com/4eAyqmr.jpg
全長3~40mとかでもない限り、
どう見ても単座サイズのキャノピーだね
全長3~40mとかでもない限り、
どう見ても単座サイズのキャノピーだね
154名無し三等兵
2020/02/12(水) 13:52:58.38ID:tsYIs6jO >>153
FSXがF-16改造に決まったあたりで公表された想像図は単座機だったが、実際にはF-2には複座機もある
FSXがF-16改造に決まったあたりで公表された想像図は単座機だったが、実際にはF-2には複座機もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
