生産会議から戻った、皆さん淡々と説明を聞いていて、淡々とした雰囲気の中で終わった。
「この状況だから仕方が無いか」って諦めムードが漂ってた感だが、まだ、ラインが止まるって事態が実感として
来てないだけで(まだ来月の話しだから)、今月の売上が立たないとなったら、どうせ大騒ぎだ。
>>109
今はそう言う人間技も出来にくいシステムになって来た。
IoT化なるものが進んで全部、電算機管理で、中にはICタグ付けて管理してある部品もあるから目の前の棚に物が
あっても紐付けされていて「これ、ちょっと借りるから、後で返すから」で営業さんの裁量でお客さんのところへ抱えて
持って行くなんて事が簡単には出来なくなった。
昔よくあった「工場へ営業が出向いて物が上がるのを待つ」(いわゆる座り込み)な手法も今はもう効かない。
他社分の引当を取り敢えず借りる、自社分からそれを後で返すって技は今でも使えるけど、それを今日今すぐに
って分けにはいかない。
ただ紐付けされていないフリー在庫があればメール1本で即日で出荷してくれるし、正規品にアクシデントがあって
ピンチ!って時はネットで検索して即日出荷な部品を見つけてリカバリー出来るし、在庫管理も目の前の便利な箱で
一目瞭然見られる便利な世の中にもなったけど、人の裁量で出来る事も減って、便利になった様でいて不自由に
なった面もある。
あとサプライチェーンが国境を跨がってグローバル化している弊害は今回のコロナ騒動だな。
ただ、なんだかんだ言っても人が大事だ、担当窓口(特にアシスタント)の人の心象を悪くしてはいけない。
ピンチな時にはコンピューターは助けてはくれない、助けてくれるのはメーカーと購買の間に挟まる担当営業さんだ。
長文失礼しましたm(_ _)m
民○党類ですが動画は削除しました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
211名無し三等兵 (ワッチョイ ffb6-Nz9x)
2020/02/20(木) 11:34:24.84ID:74jBtfqt0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています