【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 21:26:58.53ID:yZq/WbuP0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576492057/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
251名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-cULp)
垢版 |
2020/03/22(日) 10:40:47.29ID:c+P38Tg3a
アタック級は予備設計で既に9カ月遅延している
レポートでは設計が15カ月遅延する可能性に触れており高い確率でコケると指摘

コリンズ級の延命対応は不可避だからサーブが入り込む余地はある
2020/03/22(日) 10:54:53.14ID:aRcZ8KEq0
そもそも、コリンズ級がダメだったのは現地生産の失敗=オージーのせいだろ?
2020/03/22(日) 10:59:42.58ID:B6/RBcPZ0
グラウラーはガセネタでしょ
エスコートジャマーじゃなく輸送機ベースの電子妨害機かと
2020/03/22(日) 11:07:19.89ID:iDewWLpb0
>>252
整備能力も低いから本当にコリンズがダメなのかどうかすら分からん
時代を考えれば比較的まともな潜水艦かもしれない
2020/03/22(日) 13:16:13.80ID:FCqlBc6ta
そうりゅう派生型が候補に入ってたみたいな見方があるけど、オージーの肌感覚としては昔侵攻してきた国の得体のしれない潜水艦は気味悪い&よく分からんからハナから有利な選択肢にはなかったんじやないか?

おそらく性能の高さも正しく伝わってないように見える>>248
2020/03/22(日) 13:21:03.71ID:aRcZ8KEq0
アメリカ経由で性能について知っていたのはアボット周辺ぐらいだろう。
ただ、浮上航行メインなんていうのは他の全ての国にとって想定外かも。
2020/03/22(日) 13:31:10.99ID:Fg0B3q/Q0
オージー議会はマルメ造船所のコックムス社を散々とコケにした際に
スウェーデン王国とヨーテポリ自動車のボルボトラックバスが
破門廻状をまわしたのか知らんが自動車製造業界各社は妙な動き
というかネイバルタレスのブッシュマスターとテスラを除いて
現地工場一斉閉鎖のうえ完全撤退してしまった。

オージー与野党官民にとってコリンズ近代化改修もコリンズ2
建造案もいずれも取れる位置には無い。
2020/03/22(日) 13:37:14.98ID:38kapyjd0
>>256
なんで今時浮上走行がメインなんだろう?
司令部や他艦と常に通信したいとか?
2020/03/22(日) 13:38:04.46ID:1ulabfc2M
>>255
ターンブル時代とアボット時代で反応が違うのは確かだけど、オージー以上にバチバチやりあってたアメリカが日本を推してたんだから反日感情云々てのは眉唾だな

情報を精査したところで日本の提案とオージーの要求のギャップが大きく、フランス案の魅力に抗えなかったという程度の話では無いかと
絶対的な潜水性能な水上艦/潜水艦狩りの性能高くても、たとえば追尾するための速力とかを重視すれば20ktじゃ足りないと判断されたとかね
当時はまだ夢見がちで技術移転度合いや価格、納期なんかもなんとかなると思えたんだろうし。後の祭りだが
2020/03/22(日) 14:01:09.85ID:iDewWLpb0
>>258
通常潜で南シナ海まで行くから
仮に原潜持ってるなら浮上航行はしない
2020/03/22(日) 18:31:38.90ID:aRcZ8KEq0
>>259
足りないって・・・じゃあ、原潜でって話にしかならないと思うが。
2020/03/22(日) 18:46:17.76ID:RB5MYLFgr
海外のサイトやYouTubeのオーストラリア人の書き込みを見ていると、そうりゅう型は航続距離が短く時代遅れの為に選択肢にならないというコメントが多い
2020/03/22(日) 18:51:55.40ID:17XFzcg4p
それこそディーゼルならぬ、ガスタービン・エレクトリックの可潜駆逐艦ないし、哨戒艦を構想した方が早いだろ。ひょっとしたら「ヘリも搭載しろ」とか言い出すかもな。
オージーが本当に求めていたのは、伊13とか伊400とかなんだよ。それをつまらない常識に捉われて、高性能ではあるが何の面白味も無い平凡な潜水艦を提示してりゃあね。

違いが分からない貧乏人は、どこでも同じ物を出すファーストフードか、カレーやラーメン、アメリカならチリ/タコスなど“ハッキリした”味わいの料理を好むそうだ。
2020/03/22(日) 19:16:58.64ID:1ulabfc2M
>>262
そりゃあ、所詮は2010年代の艦ですもん。古いのは仕方ないね。たかだか2週間しか潜れませんし
ご期待にお答えして最新のLiB搭載潜水艦を先日就役させたばかりですので何卒ご容赦を

え?2030年就役予定で鉛バッテリーの潜水艦の計画がある?またまたご冗談を
そんな艦があったらさんざんobsoleteだなんだと言われまくりますよね>>173の記事みたいに
2020/03/22(日) 19:25:34.28ID:2ciQPrd20
>>263
そんな船造れるのは真面目な話イギリス位なんじゃね?【ガスタービン・エレクトリックの可潜駆逐艦ないし、哨戒艦を構想した方が早いだろ。ひょっとしたら「ヘリも搭載しろ」】
2020/03/22(日) 20:26:07.75ID:17XFzcg4p
でもオージーの構想ならワンチャンあるかも知れないし、より小型の化潜艇なら、北朝鮮の半没艇など一定の成功例もあるから、コマーシャルプランとしては悪くないかもな。
267名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-cULp)
垢版 |
2020/03/23(月) 03:58:15.16ID:H/b+lh3ra
>>264
LiBは性能向上の伸びしろがあるので2030年代には、たかだか4週間くらい・・・になるかもな
鉛バッテリーでの性能向上の余地はw
2020/03/23(月) 08:50:53.37ID:UveNqFzM0
ただ、バッテリーは、魚雷発射管から出し入れできるモジュール単位で
構成すれば、将来、簡単に入れ替えられると思う。
2020/03/23(月) 08:53:28.12ID:3brtDhY/0
オージーさんとこの運用形態なら、潜水母艦なりミルヒクーなりを建造したほうがいいんじゃないだろうか
2020/03/23(月) 12:42:02.49ID:SNOfDLRLp
英国面全開の潜水空母か・・・。
2020/03/23(月) 12:48:19.78ID:CIFhG5v60
>>270
艦橋が有線電動ヘリコプターになって空を飛ぶのだ
2020/03/23(月) 13:55:59.11ID:nx4fqKdG0
ポートダーウィンにも海軍基地じゃダメだったのか?
2020/03/25(水) 07:01:39.47ID:pgrhJpXw0
そうして、こなれた209とか214を作った方が多分ましだったと思う。
2020/03/25(水) 09:44:22.63ID:jrDW6PM50
オーストラリアの用途じゃそういう予備浮力の小さい潜水艦は向いてない
2020/03/25(水) 11:36:04.77ID:EWs/uzbK0
これ、沿岸型の潜水艦の長距離移動時には潜水艦母艦が帯同する運用の方がマシだったんじゃないか?
2020/03/25(水) 11:48:07.53ID:wR1JbvMC0
つまり、オーストラリアは新しいオモチャ以前に潜水艦の運用構想自体を見直すべきと
2020/03/25(水) 15:38:40.93ID:jrDW6PM50
209とか214を作って南シナ海に海外基地を確保するとかそういう方向性が堅実だと思う
本土から通常動力潜水艦で乗り付けるという発想に無理がある
2020/03/25(水) 16:42:00.79ID:Li0BcdnKM
ダーウィンから南シナ海と九州から南シナ海で見た目の直線距離はあまり変わらないんだな
間にインドネシアやフィリピンの島嶼群がいっぱいあるのには目を瞑ってるけど…
で、あればそうりゅう程度の3000t級があれば充分活動範囲に含められるから、アタック級をアホみたいにデカくする必要性あったのか疑問だな

シドニー港からニューギニアの東を回って、インドネシア付近を避けるべくルソン島の北を回り込むようだと途端にすごい距離だけど
279名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-8R5q)
垢版 |
2020/03/26(木) 11:47:57.96ID:A9idhB+V0
オージーは金満なんだろう
我が海自はびんぼーだけど
2020/03/27(金) 22:09:44.08ID:fjxLJpjl0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000058-asahi-int

> クルーズ船の乗客数万人、下船許されず 豪州沖に14隻

たたかえ!コリンズ!
2020/03/29(日) 07:49:07.81ID:0oahpwRud
4000tの通常動力型って2030年代には日本がロールアウトさせてそうだなと
282名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-8R5q)
垢版 |
2020/03/29(日) 12:28:10.60ID:bruGZgRm0
そうりゅう型は4000t超なんだが
潜水艦は潜行時の排水量で言い表した方が良いのでは
283名無し三等兵 (ワッチョイ c5f9-/idk)
垢版 |
2020/03/29(日) 18:14:46.61ID:zg/YXDiM0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2020/04/01(水) 19:25:43.96ID:f/xCO+flr
潜水艦の乗員って全員コロナ検査してから乗り組むんだろうか?
空母みたいになったらたまらんもんね
2020/04/01(水) 21:33:20.79ID:3W9ESkwO0
「復活の日」のソ連原潜を思い出した。
2020/04/01(水) 21:47:01.21ID:Xrf8nSC10
アメの原潜も生きてたぞ。
2020/04/02(木) 11:34:52.20ID:LtuOqpGO0
乗船前に14日間隔離
2020/04/03(金) 07:09:07.98ID:w6ox+e7qM
>>282
潜水艦の場合は、潜航時はバラストタンクに注水してるから「排水量」は減る。
タンクから排水する事で浮力を得て浮上するので、海面に浮上してる時の方が
排水量そのものは多い。
2020/04/03(金) 09:18:24.85ID:UTGNfmRj0
タンクが空になって喫水線を押し上げた分を減らすとどうなんだろ?
2020/04/03(金) 11:36:29.68ID:00ntZ4x60
>>288
潜水艦のバラストタンク内の海水は排水量に含めます
普通の船舶でも運転に必要なバラスト水は半量が排水量のうちです
運行に必要な要素なので冷却水やバラスト水は排水量に含めるのです
2020/04/03(金) 19:38:23.33ID:JiMNUmJga
インドネシアが韓国からの潜水艦輸入キャンセルを検討中
https://www.janes.com/article/95281/indonesia-re-thinks-usd900-million-submarine-contract-with-south-korea
2020/04/03(金) 19:54:52.75ID:HCaQD5ys0
>>291
それな
記事を読んで笑ってしまった
たぶんどっちもどっちなんだろうなぁ
2020/04/03(金) 19:55:15.06ID:2Pp5+GgSM
>>291
JANESが複数のソースに当たって確認したとあるからガチかもね
まあ自分で作るとしても今更209という感じもあるしなあ。インドネシアの仮想敵ってマレーシア、中国、オーストラリアあたり?
294名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-fACB)
垢版 |
2020/04/04(土) 17:12:48.90ID:GyO30EJsa
インドネシア、韓国と昨年結んだばかりの209型潜水艦建造契約をキャンセルか
https://grandfleet.info/military-trivia/indonesia-cancels-contract-to-build-209-type-submarine-in-korea/

いまさら209型はイラネってか
2020/04/05(日) 01:14:46.81ID:mU6YGp+Ja
でも他に選択肢が無いだろ?
2020/04/05(日) 01:29:25.47ID:5VTVoaLYM
ドイツから214買うとか誰か書いてたな
297名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-jIYQ)
垢版 |
2020/04/05(日) 12:15:58.91ID:CSZosBZY0
>>288
排水量の定義にに付いて根本的な認識違いです
排水量とはその船が押しのけた水の重さです
水上艦でも潜水艦でも同じです
ただし、その船の状態によって言い表し方が違うだけです
例えば、水上艦なら基準、常備、満載等がありますし、潜水艦なら水上(浮上),水中(潜航)が有ります
2020/04/05(日) 14:24:02.85ID:CtWU8xIFa
インドネシア、韓国との契約破棄はトルコからAIP機関搭載潜水艦を調達するチャンス
https://grandfleet.info/military-news/indonesia-south-korea-break-deal-chance-to-buy-submarine-from-turkey/

やはり214型購入に進むのではないかという観測が出てきているね
2020/04/05(日) 14:44:47.35ID:hYlhoNTvM
ああ、ドイツというかトルコだったか
技術移転を餌にどれだけ踏ん張れるかですな韓国は、もともと他人のだから気前よく漏らすんで人気があったわけだし
300名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-jIYQ)
垢版 |
2020/04/06(月) 11:28:22.48ID:CcH+Jwb10
ドイツもその派生型の韓国潜も極端に予備浮力が少なく、横隔壁が無い設計の様だ
一方、海自潜は予備浮力が大きく横隔壁を設けているのが特徴です
これは小型Uボートと大型イ号潜というWW2時代から続く伝統みたいだな
オージーはそうりゅう型を蹴ってフランス産にしたがココを理解してたのか疑問だ
2020/04/06(月) 11:55:44.94ID:CTA9lFbM0
いやそりゃあここの素人が考えつくようなことは考慮してるだろ笑
2020/04/06(月) 12:12:30.54ID:DAIiN5L+M
採用されたのはシュフランだしドイツ韓国は関係ないな
2020/04/06(月) 12:31:28.60ID:7VGLWsh80
>>301
してないから、言われていた通りの大惨事になってる。

214拡大型の216はハネてるから、ドイツは関係無いし、韓国はもっと関係無い。
ただ、関係ある事にしたがるオッペケがいたっけ。
304名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-jIYQ)
垢版 |
2020/04/06(月) 13:36:36.53ID:CcH+Jwb10
>>300の最後の行だけ読んだのね?

それに反応して質問するが
原潜シュフラン水上:4,765トン 水中:5,300トン
通常潜シュフラン  水上***t 水中***t なのかな?
知ってる人はいるのかな?
2020/04/06(月) 13:38:53.10ID:JI8hmdeLp
いや、そもそも隔壁なしの軍船なぞあり得るのか? ちょっとしたヨットですら、防水ではないながらも、ちゃんと隔壁をもってるぞ。
ぶっちゃけ強度が出ないし。
2020/04/06(月) 16:53:19.77ID:AuXZuUkKH
原子炉+タービン+減速機と
ディーゼルエンジン+バッテリー+燃料ではどちらの方が重量とスペースを食うんだろう?
2020/04/06(月) 17:07:51.24ID:1njJYfJs0
後者(通常動力)の規模次第でしょ
「同じ出力で同じだけ保つように」というんだったら圧倒的に前者
化学的な方法では代償不可能
2020/04/06(月) 17:13:29.83ID:vkISnwiE0
リュビ級とアタック級の比較とかがあると興味出てくるな
309名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-jIYQ)
垢版 |
2020/04/06(月) 20:50:09.15ID:CcH+Jwb10
>>305
209型は無い
2020/04/06(月) 20:53:54.95ID:5dOO56Iz0
インドネシア人民治安軍の9D型U-Boteねぇ。

9D(U862/伊502、U195/伊506) 1610t/1799t 4461ps 圧壊深度230m 艦砲水密仕様
U212A 1450t/1830t 4242ps 潜航400m/圧壊深度700m 艦砲水密仕様
U209-1500PN 1700t/1980t 9137ps 潜航400m/圧壊深度700m
2020/04/08(水) 15:17:04.38ID:24GPCr+QM
イギリス新鋭潜水艦オーディシャス メーカーから受領し母港へ到着
https://otakei.otakuma.net/archives/2020040803.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/04/RN_Audicious_arrived.jpg
 イギリス海軍のアスチュート級原子力潜水艦4番艦、オーディシャス(HMS Audacious/S122)
が2020年4月6日(現地時間)にメーカーのBAEシステムズから引き渡されました。オーディシャス
はその後、4月7日に母港のクライド海軍基地に到着しています。
 アスチュート級は、スウィフトシェア級やトラファルガー級の後継となる攻撃型原子力潜水艦。
全長約97m、7400トンクラスの潜水艦で、各種センサーからの情報を統合処理する高度な戦闘
管理システムのもと、対艦攻撃だけでなく地上攻撃にも対応する万能性を有しているとされます。

 当初の予定より計画は遅延したものの、タイプシップのアスチュート(S119)は2010年に
就役。2016年までに2番艦アンブッシュ(S120)、3番艦アートフル(S121)までが就役して
います。4番艦オーディシャスは2007年に正式発注され、2009年から建造が始まりました。

 正式に「オーディシャス(生意気な・臆面もないなどの意)」と命名されたのは2016年12月
16日。2017年4月28日に進水したのちは、引き渡しに向けての性能確認試験が続けられて
きました。

 オーディシャスは今後、沿岸での乗員訓練を行ったのちに試験航海を実施する予定。BAE
システムズのバロー=イン=ファーネス事業所では、残るアスチュート級3隻(アンソン、
アガメムノン、エジンコート)の建造が進んでおり、2020年代半ばには全7隻が就役する
見込みです。
2020/04/08(水) 15:21:20.67ID:lLOOEQrVM
命名規約がよー分からんな、待ち伏せだったり芸術的だったり動詞と形容詞混じるしaはじまりでもないし
2020/04/08(水) 15:22:05.27ID:lLOOEQrVM
あ、auだからaはじまりはあるのか
2020/04/09(木) 22:31:45.88ID:zWP8wgnz0
>>311
アスチュート級はかなり巨大な側面ソナー装備してるよね。
原子力の豊富な電力と大型パッシブソナーで高い探知能力があるはずだ
あとアスチュートSSNとバンガードSSBNは潜舵周りの出っ張った形状がそっくりだけど、
建造コスト削減のために共通の構造にしてるのかな

アスチュート
https://www.pinterest.jp/pin/529384131176784540/
バンガード
https://www.naval-technology.com/projects/vanguard-submarine/
2020/04/11(土) 14:32:51.54ID:0aNltoUw0
>>314
バンガードというよりヴァンガードかな
バージニアも違和感ない
316名無し三等兵 (ワッチョイ 068f-mgCR)
垢版 |
2020/04/14(火) 10:34:16.80ID:yjx5hRez0
外務省はヴァンガード的なカタカナ表記は止めるようだね
2020/04/15(水) 10:43:50.26ID:giuEpFzaM
F3スレにあったけど、そうりゅう型って航続距離にこんな差があるんだな

131 名無し三等兵 (ワッチョイ b365-tpvz [118.240.248.134]) 2020/04/08(水) 16:08:31.96 ID:4rDgOo640
>>128
事実だよ。
少なくとも公表値では他に比べて圧倒的に航続距離が短い。
オーストラリアの使い方だと厳しい部分があるのは確か。
https://i.pinimg.com/736x/eb/f8/af/ebf8af776a1de52a8d501da56bd89750.jpg
2020/04/15(水) 10:56:49.11ID:gA687WRV0
その表だとコリンズのまま改修でいい気がするな
2020/04/15(水) 11:10:52.76ID:1FikLbwpM
深く長く潜るための船であって海上や浅いところでウロチョロする物じゃないからな
しかもコリンズ以外はただのペーパープランだからどうとでも盛れる
2020/04/15(水) 11:48:04.33ID:98LHwvec0
そうりゅう改もそうだけどな
まあAIPでスペース取られてる分、航続距離短いってのは推論としては適切だけど6100マイルって具体的な数字は眉唾
みんな外信含めwikiの数字信じてる人多いけど
2020/04/15(水) 12:12:39.19ID:OSMubzIs0
てか、他が10kt以上のとこがそうりゅう改だけ速力6.5ktだから明らかに条件が違うんだよこれ
2020/04/15(水) 12:26:21.89ID:gA687WRV0
>>320
そうりゅうMk2はAIPなしリチウムイオンありになってるし
おうりゅうとかの実機ベースのスペックだろ
2020/04/15(水) 12:32:25.53ID:ozJfCHlz0
ってか、活動期間・範囲からしてやたら航続距離が短いはずが無いんだけどな。
長距離浮上航行なんてWW2当時の運用を全く想定していないのは確かだが。
2020/04/15(水) 13:02:31.89ID:u4WEM+0ir
オーストラリアは航続距離を重視しているのに、コリンズよりも航続距離が圧倒的に短いそうりゅう型なんて話にもならん
2020/04/15(水) 13:11:58.77ID:f44HUsUhM
はいはいキヨキヨ
2020/04/15(水) 13:31:45.63ID:OSMubzIs0
色んなスレでフルボッコなのに、また顔を出せるメンタルの強さよ(厚顔無恥とも言う)
2020/04/15(水) 13:58:49.01ID:98LHwvec0
>>322
ありゃほんとだ
じゃあ完全にソースなしだなこれ
2020/04/15(水) 16:08:41.98ID:Jq1UeMGw0
そもそも、航続距離を計測する条件がいっさいかかれとらん。
浮上航行なのか、潜水航行なのか、その両方で浮上と潜水の割合がどのくらいなのか、等々。
329名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-xa8R)
垢版 |
2020/04/16(木) 03:43:00.50ID:OWgi15Nxa
スペックの信憑性が不明だからアホくさいが
仮に航続距離を延ばすだけなら1区画追加して燃料やバッテリー追加した設計も提案できるはずだが
そこまで本気ではなかったんだろう
2020/04/16(木) 06:21:15.62ID:vbYqDVRX0
浮上航行メインなら、一番重要なファクターは予備浮力だと思うがなぁ
2020/04/16(木) 07:03:06.87ID:pZfaY5VUH
そもそも潜水艦を浮上走行メインで運用させてなんのメリットがあるんだろうか?
332名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-qGL9)
垢版 |
2020/04/16(木) 11:37:34.99ID:bLJarZFN0
予備浮力が大きければ多少の浸水では沈没しないということです
潜水艦で言えば内殻内に浸水した場合の危険度を表す数値とも言えます
浸水区域拡大防止のため、横隔壁とハッチが付いているのもその為です

沿岸海軍の小型潜の場合、横隔壁やハッチが無い艦がありますが浸水には弱いです
2020/04/16(木) 12:26:33.49ID:iRINunbEd
>>331
浮上航行が苦手だとウルフパックやりづらいじゃん
334名無し三等兵 (ワッチョイ ffc3-Ho7r)
垢版 |
2020/04/16(木) 17:18:19.65ID:azeQYnkt0
お前らが好きそうな魚雷の話

Modern Submarine Torpedo Attacks Are Nothing Like What You See In The Movies
We break down how modern torpedo attacks really go down and the types of torpedoes that are used to sink ships and other submarines.
By Aaron AmickApril 14, 2020
https://www.thedrive.com/the-war-zone/33018/modern-submarine-torpedo-attacks-are-nothing-like-what-you-see-in-the-movies
https://the-drive-3.imgix.net/https%3A%2F%2Fs3-us-west-2.amazonaws.com%2Fthe-drive-cms-content-staging%2Fmessage-editor%252F1586900655186-dfa22.jpeg?auto=compress%2Cformat&;ixlib=js-1.4.1&s=bf64128d8c5a7fec89d86b90c638ac92
2020/04/16(木) 17:57:06.05ID:9lwpQegJ0
斜盤ピストンの89式はもう旧式か
2020/04/16(木) 18:14:38.34ID:jgKy3ci7r
そら30年前の魚雷だからねぇ
もう18式を開発済みだし
2020/04/16(木) 18:36:06.58ID:VAyxVAGJ0
凄まじいオーバースペックだったよな。
アルファ級撃沈するつもりで作ったんだっけ?
2020/04/16(木) 19:30:40.00ID:acmOwm0ld
>>335
89式魚雷の最大速度70ノットって性能も40ノットのアルファ級に対抗して作った感じがあるな、
冷戦が続いていて80年代以降40ノットでチタン船殻の高速深深度ソ連原潜が多数出現していたら、という感じで。

英語のサイトだが主要国の長魚雷一覧、89式もウィキペディアの丸写しだがデータがあるよ
http://www.hisutton.com/Guide-to-heavyweight-533mm-torpedoes.html
2020/04/16(木) 19:36:18.58ID:2XX448Ox0
まあチタン艦が金食い虫過ぎて量産なんて世界最大の産出国でも無理でしたってのはソ連崩壊しないと出てこない話だったからね
アルファ級7パパ級1マイク級1シエラ級シリーズ4で健在はシエラ級だけか
2020/04/16(木) 20:43:49.07ID:9lwpQegJ0
後発のスピアフィッシュはタービンエンジン採用してるから1つ頭抜けてる印象だな
2020/04/16(木) 21:03:47.06ID:2XX448Ox0
スピアフィッシュはトム・クランシーのレッドストーム作戦発動で知ったから89式より前の印象があるんだよなぁ
2020/04/16(木) 21:52:37.09ID:UtH1fOWl0
>>340
スピアフィッシュは配備が88年からで89式は89年だからスピアフィッシュのほうが先だね、
ジェットエンジンに強い英国は魚雷もタービンがいいってことか
2020/04/16(木) 22:02:36.88ID:UtH1fOWl0
>>342
間違えた、スピアフィッシュの配備は92年からで89式より後発だが、どちらもバリバリのソ連原潜キラーといえる性能だ
2020/04/17(金) 10:19:04.23ID:h5rk3iTa0
原子力潜水艦に乗っていた元士官が学んだ「極度に外界と隔絶された状況で生きる方法」とは?
https://gigazine.net/news/20200416-nuclear-submarine-officer-learned/

原潜で電気分解装置が使えてなかったというのは意外
2020/04/17(金) 10:27:32.21ID:qxV9IQfC0
>>344
「沈黙の艦隊」の影響で原潜は潜航中に無限に酸素を生成出来ると思い込んでた人多そう。
2020/04/17(金) 13:02:01.72ID:8Nat+RdP0
>>344
やっぱり電気分解で生成される水素が爆発すると危ないからかな?

水素はどんな隙間にも侵入、大抵のものを脆化されるから万が一外殻の強度が低下したら洒落にならないし…
2020/04/17(金) 15:21:13.65ID:bv3oV9OC0
> 水分子を分解して酸素を生成する電気分解機はほとんどの場合で使えなかった
「使えなかった」のではなく、「ほとんどの場合で使えなかった」と言っている。
おそらく、使おうと思えばいつでも使えるのだろう。
但し、水素はほとんど水に溶けないので、水素を排出すると位置が解ってしまう。
だから、隠密行動中は実質的には使えないということではないかな?
2020/04/17(金) 16:11:37.06ID:z05fyVHB0
原潜でも通常動力でも酸素事情は変わらんのか
2020/04/17(金) 17:58:20.65ID:TITMmQXf0
通常潜は塩素酸ナトリウム酸素生成器自体無いだろ
2020/04/17(金) 18:40:33.43ID:z05fyVHB0
>>349
え?ないの?
2020/04/17(金) 20:24:45.81ID:9b6dvh9WM
検証時間もたっぷりある映画の字幕ですら超訳が溢れてるからなぁ
翻訳がミスってる可能性もあるんじゃない?

>> 水分子を分解して酸素を生成する電気分解機はほとんどの場合で使えなかった
海水を電気分解して酸素を生成する電気分解機はほとんどの場合で使えなかった
なら納得できる。このくらいの翻訳ミスなら良くある話。

Webどころか多くの書籍でも「原潜は海水を電気分解して酸素を〜」と書いてるけど、
普通に考えて海水を電気分解したら塩素ガスが発生するからな。原文見ないと何とも
言えないけど、ウェイナーさんはそれを親切で教えてくれたんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況