【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 21:26:58.53ID:yZq/WbuP0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576492057/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
454名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 18:58:21.76
>>453
それ、潜水艦に関係あるの?
スレタイも読めないアホがお前だ
2020/05/02(土) 19:02:43.20ID:YMujYNnz0
浪人使って荒らしてるバカに触るのも大概にね。
2020/05/03(日) 09:59:41.88ID:Z6ovmtk70
>>413

ドイツはGDPの1.2%も軍事費に使っているけどね。
削り過ぎでも日本よりGDP比で見れば使ってる。
2020/05/03(日) 10:39:58.77ID:HKFM5v0Ia
普通の国にしては極端に少ないな
へーわけんぽうに守られてる日本と0.2%しか変わらないともいえる
458名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-nYsY)
垢版 |
2020/05/03(日) 10:40:37.87ID:e0R2QEF50
韓国3000t型潜が試運転開始してから間もなく1年経つがそろそろ配備かな?
2020/05/03(日) 10:48:09.76ID:QDdHO37o0
>>456
NATO基準だと日本の防衛費って対GDP比1.5%くらいになるんじゃなかったっけ
2020/05/03(日) 10:55:08.57ID:gPH7udsP0
>>459
>NATO基準だと日本の防衛費って
1.15%らしい。
2020/05/03(日) 11:11:34.25ID:47ydcnfg0
確か軍人向けの年金もNATO基準だと軍事費に含まれるんやっけ?
2020/05/04(月) 23:43:20.94ID:MmzpdBhL0
>>418
ググってみると212aはイタリアも採用して4隻保有。214は韓国・トルコ・ギリシャ
・ポルトガルが採用してる。欠陥品と言われる割に、輸出実績的には大勝利している

韓国の214型はそもそも稼働しているのかいないのか消息不明だが、やはり気になる
のは、それ以外の国の現状。韓国以外の国では、運用に成功しているかどうかだ

2000年にギリシャは受け取り拒否したけど、2008年にはドイツ側に問題をクリア
させたそうで、最終的には4隻も保有している。ポルトガルも目下、2隻を運用中
wikiによれば、15日間でリスボンと喜望峰を浮上せず往復可能とのこと

きっちり問題に取り組んで運用すれば、高性能なAIP潜水艦なのだろうか?
463名無し三等兵 (アウアウウー Saab-ur4w)
垢版 |
2020/05/05(火) 01:57:45.81ID:6zxmU+Uya
韓国の209級がアップゲレードしてTASS追加と戦闘システム刷新するとか
Republic of Korea Navy's last upgrades on Chang Bogo Class attack
http://www.navyrecognition.com/index.php/news/defence-news/2020/may-2020/8353-republic-of-korea-navy-s-last-upgrades-on-chang-bogo-class-attack.html

209級は稼働率問題なさそうだからまだまだ現役だな
2020/05/05(火) 02:08:39.87ID:atTwewWTM
延命のついでとはいえ、なんで今更209を機能向上させなきゃいかんのかね…(棒)
2020/05/05(火) 03:54:54.92ID:81jkFh3Ua
そもそもTASSが無かったのが驚きなんだが……
2020/05/05(火) 06:48:04.12ID:lrhMBH1D0
TIG連続気密溶接の習熟にはとにかく場数を踏むことと技を数値データ化や
眼で盗むものではなくパスタのアルデンテ具合を肌で感じるようなものだし
熟練工の溶接技法レベルは大宇造船海洋玉浦や現代重工業蔚山なんかより
現代ロテムの戦車だか電車だかの粗悪濫造品のほうがまだマシだったりする。

対地攻撃はハープンやポップアップなど魚雷発射管からと割り切ってしまい
位置暴露されたらエクマン境界層直下の潜航圧壊深度700mまで逃げ込む戦法で
対潜攻撃に特化させたUボートの純正品はたったこれだけだし。

TKMS-HDWキール
212A S181、S183、S185、S186
209PN S160、S161
214G S120

FCNIムッジアーノ
212A S526、S527、S528、S529
467名無し三等兵 (ワッチョイ 27b1-AsJD)
垢版 |
2020/05/05(火) 10:35:57.83ID:9qtBLY700
コリンズの6隻すべての潜水艦が寿命を延ばす予定
ttps://www.afr.com/politics/federal/all-six-collins-submarines-set-to-have-their-lives-extended-20200504-p54po7
2020/05/05(火) 10:42:49.13ID:5hwnwhe+0
まーそれが順当だな
2020/05/05(火) 10:52:54.63ID:pFHauWjW0
>>468
>まーそれが順当だな
なんで本国英国の攻撃型原潜のレンタルにしないのかなぁ。
強烈なアンチ原子力は知っているが:
なんなら、英国海軍・豪潜水艦派遣部隊 (予算と人員は全て豪)ぐらいでも良いのにね。
2020/05/05(火) 11:41:13.30ID:QV6zepoZd
貸し出す方だって、損しないようにしなければいけないだろ
返品されても使い道が無いから、結局建造費以上のレンタル費を請求する事になる
2020/05/05(火) 11:51:11.21ID:pFHauWjW0
>>470
>結局建造費以上のレンタル費
でも、難航必至のアタック級の予算規模なら、英原潜を新規建造だって簡単にできそうな印象。英国の造船所は中長期に原潜建造ペースが安定化するだろう。
ときどきニュースになるQE級空母の一隻を豪に払い下げるよりずっと安全保障面で効果的かも。
2020/05/05(火) 12:25:14.49ID:nwkJsISL0
アスチュート級を輸入すればアタック級と同等で収まるかもしれんがオーストラリア国内での建造が絶対条件ならばアタック級なんぞと比べ物にならんくらい高騰するのは確実だそもそも原子力の軍事利用が禁止されてるから選択肢にも登らんが
2020/05/05(火) 12:32:26.06ID:pFHauWjW0
>>472
>原子力の軍事利用が禁止されてるから
それで英海軍原潜の豪駐留、ただし豪予算。ダメかなぁ。
水上航行中心の通常潜では南シナ海での活躍は無理でしょう。
フィリピンの太平洋側辺りで中国原潜に狩られてしまうかも
2020/05/05(火) 12:57:52.17ID:QV6zepoZd
豪にとって1番良いのは、日本の中古艦を買い取ってその場を凌ぎ、一から自前で研究開発する事
6兆円も研究予算があれば出来るだろ
2020/05/05(火) 13:08:12.96ID:atTwewWTM
システムが違うからその場しのぎにならない定期
つーかその場しのぎにコリンズ延命しますと言う話だし、6兆円を使ったってゼロベースじゃ話にならない
やるなら214とかの小型潜水艦をもとにコツコツしかない
2020/05/05(火) 13:25:04.15ID:QV6zepoZd
システムだけ入れ替えればいい
コリンズ級に入れられるなら、おやしお級にだって入るだろ
売りっぱなし買いっぱなしのジャンク扱いでいいだろ

ゼロベースと言うが、コリンズ級を造ってる分けだからな
不安ならコンサルに米国人でも仏国人でも好きに雇えばいいんじゃね
6兆円あれば、宇宙にも行けるんじゃねえの

政権の面子だけが問題だろ
2020/05/05(火) 13:43:03.78ID:atTwewWTM
PC自作を趣味でやるのと同じ感覚で話されてもなあ…
後段はそれこそアタック級でやってることだろうに
2020/05/05(火) 14:07:08.79ID:tztvexxI0
まぁシステムが違うからとか言い出したらこの世に兵器の中古市場は存在しないし
2020/05/05(火) 14:18:22.92ID:CCX7lOI1M
そりゃま、そうだけど
・その兵器システムに関しどのぐらい熟達してるのか?
・元通りのミッションを行えるのか?あるいは相当レベルに達するのにどれぐらい掛かるのか?
・その兵器システムをどの程度運用する気があるのか?

みたいな要素がぱっと思いつく限りでもあって、間に合わせで潜水艦システムをホイホイ乗り換えるのが現実的と評価されるほど簡単なもんなの?と言う素朴な疑問がね
2020/05/05(火) 14:26:23.01ID:tztvexxI0
自分に合ったシステムの艦を1から新造する案がマネジメントとか技術的成立性とかの面で擁護のしようがないほど非現実的なら
まだ他国システムの中古艦の方が正当化される程度には現実的

要するに中古艦が素晴らしいのではなく豪軍の装備行政がそれぐらいヤバいという話だ
2020/05/05(火) 14:34:32.01ID:o+wKS8tr0
もしくは任務を変更して近海防衛に徹するか。
2020/05/05(火) 14:41:21.55ID:XJSdbvIUa
そもそも日本の潜水艦を採用したら
意味もなく中国を刺激することになるからね

安全保障を考えると一番コスパの悪い選択肢でしょ
2020/05/05(火) 14:43:14.22ID:CCX7lOI1M
>>480
一見関係ありそうで関係ない話を乗っけて自己完結して納得しないでくれよな
どちらもゼロという結論じゃないのかそれは
2020/05/05(火) 14:47:10.88ID:tztvexxI0
(日本語が理解できない人だったか…)
2020/05/05(火) 14:57:22.43ID:CCX7lOI1M
要するに以降は関係ないだろ?その言葉はそっくり熨斗つけて返すよ
オージーの行政の話なんぞ今はしてなくて、アタック級がモノになるまでの20年弱をどうしのぐのかと言う内容なのに
2020/05/05(火) 14:59:45.78ID:nwkJsISL0
システムの入れ替えって潜水艦だと船体ぶった切っての作業にならないか?
日本が不要な中古艦でオーストラリアが満足するとも思えんしオーストラリアが満足できる中古艦を日本が手放すとも思えんし
2020/05/05(火) 17:17:01.86ID:IM1JW37K0
日本にも出せるものが無いでしょ
増勢終わってようやく22+2隻体勢になったばっかやぞ
近くおやしおクラスの退役が始まるけど16+2隻体制時代の艦だから既に一回寿命延長してるし
2020/05/05(火) 20:37:52.97ID:mfhnv2DS0
オーストラリアのグダグダや、212A/214の稼働率なんかを見るにつけ、潜水艦って大方の国にとってはある種のメンツ的なものでしかないのかな?
ちゃんと稼働させている日米が異常値なのかも
そう考えるとピュアに性能や稼働率を元に話をする事が間違っている気もしてきた
要は韓国の国策プロジェクトと同様に、政治や関係者が国からカネを抜くためのお題目に過ぎないと言う
2020/05/05(火) 21:55:07.06ID:nTbUNNd30
>>488
むしろその逆で、ガチで海戦ヤル気の無い国には潜水艦の必要性が薄いのかと
普段何やってるか見えない潜水艦よりも、姿が見えて各国の港に砲艦外交出来たり、最近流行りのMOOTWに使える多目的艦が重要視されていると
まあ、太平洋で殺り合った日米が異常値ってのは間違っていまい
2020/05/05(火) 22:55:08.87ID:K9mQ8uRk0
必要性が薄いんじゃなく、本当は(まともな海軍があるなら)必要だけど、
必要な質や量や技術を保有するだけのリソースをつぎ込める国が少ないというべきでは
潜水艦は通常潜であっても建造技術が特殊なら、運用体系やノウハウも特殊で、しかも金がめちゃかかる
もとより海軍ってのは3軍種の中でもある意味一番金食い虫なので、水上艦艇をそろえた上で潜水艦にまで努力を傾けるのは大変

逆に言えば、それでも能力として本来必要だから、例えばベトナムくらいの経済力の国でも、頑張って少数でも運用能力を維持する訳で
2020/05/05(火) 23:07:49.41ID:mfhnv2DS0
ドイツ海軍なんかは、思想としては潜水艦の優先度は高い
けど実際に活動できてるかどうか?は微妙
でもその状態が継続してるって事は、実際にはあんまり活動してなくとも問題ない・・・みたいな

オーストラリアの場合、アボット政権では対中包囲網の一環を担う意味で実用できる潜水艦の取得を目指していたけれど、ターンブル政権では対中融和策に転じているので、インドネシアがガンガン軍拡をするまでは茶番をしていてもまだOKって思ってそうな
2020/05/05(火) 23:25:29.00ID:K9mQ8uRk0
もちろん仮想敵国との相対的な能力や脅威も影響はするからな
ドイツからすれば、海軍なんてそれこそ特に英仏あたりによろしくガンバ!って話ではある
ただ建造も教育も運用も、最低限は意地しないとノウハウが途絶えたら事実上終わりなので、
規模は縮小しても廃止なんてことは(よほど極端な情勢や政権にならない限り)ありえない

日本や台湾、豪州や東南アジア諸国は、海に囲まれてる上にとにかく中国の海上進出が恐いから、
手を抜くに抜けないので辛い
2020/05/06(水) 00:36:04.70ID:zatuRUU90
Chinese Navy Submarines Are Protected By Underground Tunnels
中国海軍潜水艦は地下トンネルで保護されています
https://www.forbes.com/sites/hisutton/2020/05/05/chinese-navy-submarines-are-protected-by-underground-tunnels/#39adce136312
2020/05/06(水) 01:33:53.95ID:KJF4EeRp0
そらまぁ偵察衛星から隠したければそうなるだろうな
2020/05/06(水) 01:36:04.52ID:kV+Lq5Lg0
>>489
輸出先の国々を見て思ったんだが・・・
潜水艦を持ってるだけで満足しているような気がしないでもない。

たとえまともに運用できなくとも、持ってるだけで「見栄」とか「はったり」とか
そういう方向なんじゃなかろうか。

ドイツ海軍の潜水艦ですら、「おめぇら、まともに運用する気あんのかよ!」って
感じの稼働率なんだし。
496名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-jgrQ)
垢版 |
2020/05/06(水) 01:44:08.23ID:CD0DYP5Aa
>>488
> 潜水艦って大方の国にとってはある種のメンツ的なものでしかないのかな?

潜水艦の捜索にかける工数は莫大なので、ある海域に敵潜水艦がいるかもしれないと想定すると簡単にはその海域に入れなくなる
まともに動く潜水艦を持ってるのと持ってないのとでは相手海軍に対するプレッシャーは相当違ってくる
2020/05/06(水) 02:51:08.46ID:UN2a29ya0
>>495
インド以外は自国周辺海域の哨戒ができればいいだけだろうから、それ以上の性能はオーバースペックで持て余すだけ
運用ができてるかどうかに関しては、また別の話だが
2020/05/06(水) 06:05:16.11ID:eO1WnJAlM
>>496
それ、よく聞くけど実際に戦争になったら損害覚悟で出張るを得ないのでは?
民間の船に関しては絶対に近寄らないだろうけど、少なくとも西側先進国の潜水艦が
通商破壊に乗り出すのは無理だと思うし。(中国はやるだろうけど)

潜水艦の命は隠密性。存在が露呈した潜水艦は魚雷で狩られる標的でしかない。
ってのが正しいとするなら、一発でも魚雷を撃てば位置バレして死亡確定だし。
逆に水上艦を探知したら、その海域に入れないのは潜水艦の方では?
2020/05/06(水) 06:54:50.15ID:rqlIYqgra
>>498
例え面と向かって魚雷を射てなくても潜水艦は高精度かつ隠密機雷を敷設できるので無視するのは難しいよ
中国海軍は敵の勢力下で機雷を撒くのを潜水艦の重要任務にしているくらい
2020/05/06(水) 08:09:11.46ID:/mj/S/30a
基本的に、オーストラリアや日本、あるいはロシアのような、長距離航海能力を持つ通常型潜水艦は、世界的には異端だし、むしろ珍しい部類に入る。
潜水艦を発見するのは潜水艦が一番ではあるが、そもそも潜水艦同士のドッグファイトなんて歴史的には無かったし、あくまで程度の問題だ。

そして、かつてのUボートのような通商破壊戦でもない限り、現代の通常型潜水艦の任務は、沿岸防衛ぐらいに限られるし、それならフリゲートやコルベットで済む。
2020/05/06(水) 08:20:13.03ID:KJF4EeRp0
フォークランド紛争ではアルゼンチン海軍は潜水艦で巡洋艦を撃沈されて以降
港に閉じこもらざるを得なくなったな
2020/05/06(水) 08:50:14.22ID:UlUzelSs0
フォークランドで英海軍が原潜持ってなかったら戦局は違ってたかもな
2020/05/06(水) 09:59:31.47ID:rqlIYqgra
アルゼンチンの209型も英海軍の対潜部隊の必死の攻撃をかわして魚雷発射までこぎ着けている
不発だったけど…
海上優勢が望めない弱小国こそ防衛の切り札として有用かと
2020/05/06(水) 10:23:25.10ID:RKjbcHoX0
弱小国だからこそ粗末な管理で不発起こした
2020/05/06(水) 10:50:32.20ID:pDdR0eGD0
>>500
水上艦はどこからでも丸見えだけど、まともに運用された潜水艦は探さんと見つからない
これは決定的な差だし、知ってればコルベット済むなんて言えんわ
相手側に別系統の脅威を与えて、相互的なコスト(意思決定、予算、訓練等など)を増加させることが肝な訳で
2020/05/06(水) 11:18:21.70ID:6JxMhlMIM
その海域や航路に脅威がいないことを証明するのは難しいからな
確率論的に脅威が排除されたと思われる状態にならできるかもしれないけど
507名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-jgrQ)
垢版 |
2020/05/06(水) 11:44:43.74ID:gDs02oyea
>>498

>一発でも魚雷を撃てば位置バレして死亡確定だし。
位置がバレるとは限らないし
バレたとしても潜水艦への攻撃が成功するとは限らない
>逆に水上艦を探知したら、その海域に入れないのは潜水艦の方では?
最新のキロ級は水上艦からの探知が難しくなった
The new Russian Kilo-Class submarines are feared to be threatening UK security by tracking Britain’s fleet in the North Atlantic undetected or by tapping into under-sea internet cables.
https://www.telegraph.co.uk/news/2019/08/03/russian-super-quiet-submarines-feared-british-waters/
2020/05/06(水) 15:32:20.07ID:i6tVgDfta
>>502
自国から見て地球の裏側っていう強烈なハンデがあっても空母と原潜があれば勝てる
空母と原潜の存在価値を如実に示した紛争だった
2020/05/06(水) 16:02:52.94ID:i3N36zFoM
日本から見た地球の真裏がまさにブラジルやアルゼンチンの沖合だからイギリスの真裏は言い過ぎなのでは?出撃拠点はアセンション島だし
そしてアルゼンチンも空母は持ってた(ベインティシンコ・デ・マヨ) 他ならぬイギリスの払い下げ空母だけど…
2020/05/06(水) 16:09:11.97ID:pDdR0eGD0
仮にアルゼンチン海軍に対潜能力がもうちょっとしっかりあれば、まだ違っただろうけどな
もちろん当時第一線級の、しかも腐っても英国海軍が運用する攻撃原潜相手なんて、
それこそ日本の海自レベルでも対潜能力がなきゃ対抗は難しい(P‐3Cなども含め)と思うが、
それでもほとんど何もできないとフリーハンドの跳梁跋扈を許す羽目になる
2020/05/06(水) 16:29:05.66ID:UlUzelSs0
アルゼンチンも空母を持ってたがポンコツすぎて戦時なのに使いものになかったからなあ
2020/05/06(水) 17:00:18.79ID:jqs5h/px0
>>503
結果的には7隻も沈めた空軍以上に、209型の方が英海軍の行動に制約をかけていた

アルゼンチン側がせめてあと1隻以上、209型をあの海域に常時オンステージでき、
加えて機雷と地対艦ミサイルが一定規模あったら、英軍上陸を阻止できていたかも?
2020/05/06(水) 17:48:33.89ID:BIrEdGZ80
>>512
>地対艦ミサイルが一定規模あったら
なんか上陸部隊に地対艦のエグゾセ取り扱えるヤツがいなかったみたいね。もう全島ほぼ奪還されて降伏間際に、マニュアル読んで一発撃ったら目視範囲で艦砲射撃楽しんでいた駆逐艦を一隻沈めたはず。
2020/05/06(水) 18:27:58.26ID:vcPNL7ag0
地上から発射したエグゾセは命中したけど撃沈までは至らなかったような?

どちらにせよ、アルゼンチン側にもう少し有望な戦力があれば英海軍はもっと酷い目に遭ったのだろう
それこそ209型がもう一隻いて、コンカラーがその対処に追われたりするようなことがあれば、ベルグラノによる突入が成功する目だって出てくる訳で
2020/05/06(水) 18:36:58.86ID:UlUzelSs0
英海軍の対潜ヘリって機能してなかったんか?
2020/05/06(水) 18:42:01.03ID:UlUzelSs0
大戦中のポンコツ軽巡なんて突撃してもマトにしかならんと思うが
まあ戦力差がダンチだったし負けるべくして負けたってとこかと
2020/05/06(水) 18:50:55.40ID:ga1mwEsi0
むしろ、空中給油機に空中給油リレーした実例として興味深い。
2020/05/06(水) 19:04:29.46ID:GUW0pubUa
>>515
英海軍は1隻のディーゼル潜相手に200発の対潜兵器を消耗したが無傷

フォークランド戦争の軍事的インプリケーション - 防衛研究所
http://www.nids.mod.go.jp/event/proceedings/forum/pdf/2013/10.pdf

>しかしイギリス海軍は、この不完全な「サン・ルイス」1 隻に対する対潜水艦戦のために、大変な労力を割き大量の対潜兵器を射耗した。
>対潜ヘリコプター2コ飛行中隊は4月から6月の間に合計 2,253ソーティ、6,847 時間の対潜哨戒飛行を行った。
>任務部隊の上空に昼夜を問わず常に 3 機が飛行し哨戒を行った。
>ある機体はひと月に 265 時間飛行したが、これは月の三分の一の時間に相当した 。
>しかしそれでも「サン・ルイス」を沈めることはできなかった。
>ディーゼル潜水艦が、存在だけで脅威になることを示す一例だろう。
2020/05/06(水) 19:06:20.70ID:/mj/S/30a
>>505
浮遊機雷をばら撒くだけで同じことが出来るよ? イラク戦争でサダムが数百ばかり機雷を撒いたが、それだけで海兵隊の揚陸作戦は中止になってしまった。
ミサイル艇だろうがコルベットだろうが、或いは小型の潜水艦だろうがやる事は一緒で、隙を突いて、沿岸に近づく敵揚陸艦や輸送艦を撃破することだ。
2020/05/06(水) 19:14:23.70ID:vcPNL7ag0
>>515
誤探知や酷使でかなり消耗したとはいえ、空母と揚陸部隊には手出しさせなかったのだから機能していたと評価しても問題ないと思うな

ベルグラノについては、英国側による戦力評価だと
・エグゾセでは効果僅少
・砲戦ではかなり不利
・シーハリアーの爆撃は有望だが、CAPに忙殺されている
という理由からかなり高かったらしい
ベルグラノに随伴するフレッチャー級にもエグゾセが積まれてたので、この戦隊は英側にとってそれなり以上の脅威だったはず
(ただし、この分析は本紛争で最大級の犠牲を出したことに対する非難をかわす目的の可能性に注意)

該当箇所はページ番号176あたり
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/falkland/pdf/011.pdf
2020/05/06(水) 20:51:27.92ID:RKjbcHoX0
大戦中の重巡が残ってたら割と最近まで戦力に出来そう
2020/05/06(水) 22:55:56.50ID:pDdR0eGD0
>>519
機雷は自分で自在に潜伏位置を変更して敵の戦力を分析したり、
いいタイミングで狙った目標のみに攻撃を仕掛けたり、あるいは情報収集できたりするのか
まったくもって知らんかったわ
2020/05/07(木) 02:31:54.05ID:vhGZvI8c0
>>522
実現性はともかく、最新の計画ではそれに近いですね。
もはや機雷と呼べるシロモノではありませんが。
2020/05/07(木) 04:14:06.07ID:kOY17UYS0
大戦中の戦艦なら30年前にリタイアしたけど
しかも参戦はしたがちょうど湾岸戦争のさなかでってことはコスパ的に無理ってことかと
米海軍の重巡だと70年代に退役してるな
大径砲で艦砲射撃ってコンセプトだとMK71とかAGSだけど成功とは言い難い
2020/05/07(木) 07:14:23.95ID:lD8YWBgX0
オーストラリア国立会計監査局(ANAO)は最近提出した報告書
「Future Submarine Transition to design」の中で、2016年頃に試算された次期潜水艦
「アタック級」プログラムの費用約500億豪ドルを現在の為替レートで再計算すると
約897億豪ドルになると指摘した。
ttps://www.defenseworld.net/news/26898/Australia_to_spend__90B_for_12_Attack_class_Submarines#.XrCrLKj7SHs
2020/05/07(木) 08:37:57.73ID:2dyNnnXGd
>>525
青天井感。
2020/05/07(木) 09:02:19.44ID:8vsr6m7J0
>>526
>青天井感。
天井無し、青空が拡がっていますねぇ
12隻?でLCCが5兆円?
2020/05/07(木) 11:14:59.98ID:nPBdc+W+0
たぶんこれ海自潜のバッテリーが全固体化して潤沢な電力でポンプジェット使うようになってもまだ
鉛蓄電池で一番艦が完成しないとか言ってるぜ
2020/05/07(木) 11:32:22.96ID:8vsr6m7J0
>>528
>バッテリーが全固体化して
俺のトヨタが固体電池なのに、アタック級は何やっているんだ!
と言う投書が豪の新聞のHomePageに毎日書き込まれるんですね
2020/05/07(木) 11:36:44.29ID:nPBdc+W+0
>>529
そして途中で電池を換装しようとして設計変更でさらに納期が爆発炎上
2020/05/07(木) 11:50:02.08ID:3ywKlnuz0
フランスはリチウムイオンバッテリーを否定してたからな。
まさかのゼブラバッテリープラン復活?
2020/05/07(木) 12:00:16.61ID:r4anIFYBM
>>531
一応2014年ごろにDCNSが潜水艦用のリチウムイオンバッテリーに関する成果を発表してたりしたはずだから、全くノープランではないはずなんだが…

原子力前提のポンプジェット、そのための船体なんだから電源周りはそれなりに冒険しないと色々破綻すると思うけどなんで鉛電池にしたんだろ
2020/05/07(木) 15:06:02.46ID:xEdhOApX0
しかし、バッテリーとかは、魚雷発射管から出し入れできる
モジュール単位にしておけば、後で比較的簡単に交換できる
ような気がするが。
2020/05/07(木) 16:22:29.47ID:HP0ZRf5xM
していないと思う根拠は?
2020/05/07(木) 17:06:22.56ID:2p6x+YAYp
>>522
安っぽい皮肉だし、近代の機雷も分かってないね。
2020/05/07(木) 17:31:45.76ID:KNZ3ehF00
基本的に電池は消耗品やから交換できるようになっとるやろう
537名無し三等兵 (ワッチョイ 3ff9-LgLV)
垢版 |
2020/05/07(木) 17:44:24.09ID:FduduSD40
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2020/05/07(木) 19:01:49.23ID:/SoTlNHo0
>>525
えーっと、1豪ドル=70円弱くらいだから・・・
900億豪ドル=6.3兆円弱?

潜水艦12隻の開発から運用終了までの総費用が6兆円?
1隻あたり5000億円か。
さぞスバラシイ潜水艦なんだろうなぁ。
2020/05/07(木) 20:05:32.36ID:nPBdc+W+0
LiBそうりゅうのLCCが2隻で2000億だから6兆円あったらLiBそうりゅう60隻の大艦隊を建設できるな
2020/05/07(木) 20:27:12.63ID:XHQcPts9p
お大尽ですなぁ(すっとぼけ
2020/05/07(木) 20:36:48.10ID:9Z8j+yxR0
>>539
つ潜水艦の乗員(プライスレス)
2020/05/07(木) 21:02:36.59ID:nPBdc+W+0
>>541
いやまぁ人を集めるのは苦労しそうだが一応LCCには人件費や訓練の費用も加算されてる
単純計算でそれ60隻分ってことね
2020/05/07(木) 21:44:07.25ID:9Z8j+yxR0
>>542
1隻分のLCCを60倍したら60席分のLCCになるとは思えん。
ハードウェアは安くなるだろうが、60隻分の乗員を集めるコストは1隻の60倍ですまんだろうし。
2020/05/08(金) 16:07:24.75ID:YDsR/JSa0
乗員不足は、AIとVRでなんとかならんか?
2020/05/08(金) 16:16:26.94ID:P+v3clgl0
あまりに省力化しすぎると、ダメコン時に割く人員がいなくなるぞ
2020/05/08(金) 17:02:55.38ID:LLdGgQsT0
単純な話として出したからそうりゅう60隻という言い方だけど
実際に戦力化するなら有人LiB艦30隻+大型UUV300隻とか
原潜12隻+LiB潜24隻+大型UUV120隻とかそんな感じだろうし
2020/05/08(金) 20:53:39.24ID:3Q6IZHd00
中取って無人原潜100隻とかじゃ駄目?
2020/05/08(金) 21:05:46.52ID:UkvdrrR6M
単純な割り算で軽く茶化したネタをそこまで引っ張る理由も分からんがw
馬鹿馬鹿しい出費をいつまで続けるのやらではあるな
2020/05/09(土) 18:08:29.43ID:GUNwZk6W0
>>546
原潜12隻に改装で超大型UUV化したLiB潜24隻+補完用中型を必要数とかも有り得そう
原潜がムリなのでLiB潜24隻+同タイプをUUV化したLiB潜の同数の組み合わせとか
2020/05/09(土) 18:42:24.09ID:+meq445w0
>>549
>原潜がムリなので
次の大綱で原潜も入れるでしょう。最初の4隻ぐらいは英なり米なりから原子炉導入、3年1隻で12隻を36年サイクル。LiB潜も22隻キープ。南シナ海で拮抗して行くには原潜は絶対に必要なはず。
2020/05/09(土) 19:22:58.92ID:9GLTeRKo0
原潜くらい自主開発しようぜ
アメ公なんて半世紀以上前に実用化してたんだし
2020/05/09(土) 19:58:04.46ID:/lA2/mfC0
それはつまり最初から現代に通用するレベルになるまで約半世紀(甘く見積もっても20年くらい?)かかることを示してる訳で……

インドとロシアみたいにアメリカが原潜をリースしてくれるとかでもなければ……
2020/05/09(土) 20:17:06.84ID:S8fzElez0
潜水艦そのものの技術はあって原子炉技術もあって船舶用原子炉の試作もやったことあるんでそこまではかからん
甘く見積もったら5年、使い物になるのに10年ってところだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況