!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576492057/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0319-IdAT)
2020/02/22(土) 21:26:58.53ID:yZq/WbuP0490名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-WRor)
2020/05/05(火) 22:55:08.87ID:K9mQ8uRk0 必要性が薄いんじゃなく、本当は(まともな海軍があるなら)必要だけど、
必要な質や量や技術を保有するだけのリソースをつぎ込める国が少ないというべきでは
潜水艦は通常潜であっても建造技術が特殊なら、運用体系やノウハウも特殊で、しかも金がめちゃかかる
もとより海軍ってのは3軍種の中でもある意味一番金食い虫なので、水上艦艇をそろえた上で潜水艦にまで努力を傾けるのは大変
逆に言えば、それでも能力として本来必要だから、例えばベトナムくらいの経済力の国でも、頑張って少数でも運用能力を維持する訳で
必要な質や量や技術を保有するだけのリソースをつぎ込める国が少ないというべきでは
潜水艦は通常潜であっても建造技術が特殊なら、運用体系やノウハウも特殊で、しかも金がめちゃかかる
もとより海軍ってのは3軍種の中でもある意味一番金食い虫なので、水上艦艇をそろえた上で潜水艦にまで努力を傾けるのは大変
逆に言えば、それでも能力として本来必要だから、例えばベトナムくらいの経済力の国でも、頑張って少数でも運用能力を維持する訳で
491名無し三等兵 (ワッチョイ e7eb-sg3a)
2020/05/05(火) 23:07:49.41ID:mfhnv2DS0 ドイツ海軍なんかは、思想としては潜水艦の優先度は高い
けど実際に活動できてるかどうか?は微妙
でもその状態が継続してるって事は、実際にはあんまり活動してなくとも問題ない・・・みたいな
オーストラリアの場合、アボット政権では対中包囲網の一環を担う意味で実用できる潜水艦の取得を目指していたけれど、ターンブル政権では対中融和策に転じているので、インドネシアがガンガン軍拡をするまでは茶番をしていてもまだOKって思ってそうな
けど実際に活動できてるかどうか?は微妙
でもその状態が継続してるって事は、実際にはあんまり活動してなくとも問題ない・・・みたいな
オーストラリアの場合、アボット政権では対中包囲網の一環を担う意味で実用できる潜水艦の取得を目指していたけれど、ターンブル政権では対中融和策に転じているので、インドネシアがガンガン軍拡をするまでは茶番をしていてもまだOKって思ってそうな
492名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-WRor)
2020/05/05(火) 23:25:29.00ID:K9mQ8uRk0 もちろん仮想敵国との相対的な能力や脅威も影響はするからな
ドイツからすれば、海軍なんてそれこそ特に英仏あたりによろしくガンバ!って話ではある
ただ建造も教育も運用も、最低限は意地しないとノウハウが途絶えたら事実上終わりなので、
規模は縮小しても廃止なんてことは(よほど極端な情勢や政権にならない限り)ありえない
日本や台湾、豪州や東南アジア諸国は、海に囲まれてる上にとにかく中国の海上進出が恐いから、
手を抜くに抜けないので辛い
ドイツからすれば、海軍なんてそれこそ特に英仏あたりによろしくガンバ!って話ではある
ただ建造も教育も運用も、最低限は意地しないとノウハウが途絶えたら事実上終わりなので、
規模は縮小しても廃止なんてことは(よほど極端な情勢や政権にならない限り)ありえない
日本や台湾、豪州や東南アジア諸国は、海に囲まれてる上にとにかく中国の海上進出が恐いから、
手を抜くに抜けないので辛い
493名無し三等兵 (ワッチョイ bed2-jgrQ)
2020/05/06(水) 00:36:04.70ID:zatuRUU90 Chinese Navy Submarines Are Protected By Underground Tunnels
中国海軍潜水艦は地下トンネルで保護されています
https://www.forbes.com/sites/hisutton/2020/05/05/chinese-navy-submarines-are-protected-by-underground-tunnels/#39adce136312
中国海軍潜水艦は地下トンネルで保護されています
https://www.forbes.com/sites/hisutton/2020/05/05/chinese-navy-submarines-are-protected-by-underground-tunnels/#39adce136312
494名無し三等兵 (ワッチョイ 0bdd-oySJ)
2020/05/06(水) 01:33:53.95ID:KJF4EeRp0 そらまぁ偵察衛星から隠したければそうなるだろうな
495名無し三等兵 (ワッチョイ eaed-gIrT)
2020/05/06(水) 01:36:04.52ID:kV+Lq5Lg0 >>489
輸出先の国々を見て思ったんだが・・・
潜水艦を持ってるだけで満足しているような気がしないでもない。
たとえまともに運用できなくとも、持ってるだけで「見栄」とか「はったり」とか
そういう方向なんじゃなかろうか。
ドイツ海軍の潜水艦ですら、「おめぇら、まともに運用する気あんのかよ!」って
感じの稼働率なんだし。
輸出先の国々を見て思ったんだが・・・
潜水艦を持ってるだけで満足しているような気がしないでもない。
たとえまともに運用できなくとも、持ってるだけで「見栄」とか「はったり」とか
そういう方向なんじゃなかろうか。
ドイツ海軍の潜水艦ですら、「おめぇら、まともに運用する気あんのかよ!」って
感じの稼働率なんだし。
496名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-jgrQ)
2020/05/06(水) 01:44:08.23ID:CD0DYP5Aa >>488
> 潜水艦って大方の国にとってはある種のメンツ的なものでしかないのかな?
潜水艦の捜索にかける工数は莫大なので、ある海域に敵潜水艦がいるかもしれないと想定すると簡単にはその海域に入れなくなる
まともに動く潜水艦を持ってるのと持ってないのとでは相手海軍に対するプレッシャーは相当違ってくる
> 潜水艦って大方の国にとってはある種のメンツ的なものでしかないのかな?
潜水艦の捜索にかける工数は莫大なので、ある海域に敵潜水艦がいるかもしれないと想定すると簡単にはその海域に入れなくなる
まともに動く潜水艦を持ってるのと持ってないのとでは相手海軍に対するプレッシャーは相当違ってくる
497名無し三等兵 (ワッチョイ 6a02-C0uG)
2020/05/06(水) 02:51:08.46ID:UN2a29ya0498名無し三等兵 (ワンミングク MMda-IYLk)
2020/05/06(水) 06:05:16.11ID:eO1WnJAlM >>496
それ、よく聞くけど実際に戦争になったら損害覚悟で出張るを得ないのでは?
民間の船に関しては絶対に近寄らないだろうけど、少なくとも西側先進国の潜水艦が
通商破壊に乗り出すのは無理だと思うし。(中国はやるだろうけど)
潜水艦の命は隠密性。存在が露呈した潜水艦は魚雷で狩られる標的でしかない。
ってのが正しいとするなら、一発でも魚雷を撃てば位置バレして死亡確定だし。
逆に水上艦を探知したら、その海域に入れないのは潜水艦の方では?
それ、よく聞くけど実際に戦争になったら損害覚悟で出張るを得ないのでは?
民間の船に関しては絶対に近寄らないだろうけど、少なくとも西側先進国の潜水艦が
通商破壊に乗り出すのは無理だと思うし。(中国はやるだろうけど)
潜水艦の命は隠密性。存在が露呈した潜水艦は魚雷で狩られる標的でしかない。
ってのが正しいとするなら、一発でも魚雷を撃てば位置バレして死亡確定だし。
逆に水上艦を探知したら、その海域に入れないのは潜水艦の方では?
499名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-wZBi)
2020/05/06(水) 06:54:50.15ID:rqlIYqgra500名無し三等兵 (アウアウイー Sa73-TeU+)
2020/05/06(水) 08:09:11.46ID:/mj/S/30a 基本的に、オーストラリアや日本、あるいはロシアのような、長距離航海能力を持つ通常型潜水艦は、世界的には異端だし、むしろ珍しい部類に入る。
潜水艦を発見するのは潜水艦が一番ではあるが、そもそも潜水艦同士のドッグファイトなんて歴史的には無かったし、あくまで程度の問題だ。
そして、かつてのUボートのような通商破壊戦でもない限り、現代の通常型潜水艦の任務は、沿岸防衛ぐらいに限られるし、それならフリゲートやコルベットで済む。
潜水艦を発見するのは潜水艦が一番ではあるが、そもそも潜水艦同士のドッグファイトなんて歴史的には無かったし、あくまで程度の問題だ。
そして、かつてのUボートのような通商破壊戦でもない限り、現代の通常型潜水艦の任務は、沿岸防衛ぐらいに限られるし、それならフリゲートやコルベットで済む。
501名無し三等兵 (ワッチョイ 0bdd-oySJ)
2020/05/06(水) 08:20:13.03ID:KJF4EeRp0 フォークランド紛争ではアルゼンチン海軍は潜水艦で巡洋艦を撃沈されて以降
港に閉じこもらざるを得なくなったな
港に閉じこもらざるを得なくなったな
502名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-0l7j)
2020/05/06(水) 08:50:14.22ID:UlUzelSs0 フォークランドで英海軍が原潜持ってなかったら戦局は違ってたかもな
503名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-wZBi)
2020/05/06(水) 09:59:31.47ID:rqlIYqgra アルゼンチンの209型も英海軍の対潜部隊の必死の攻撃をかわして魚雷発射までこぎ着けている
不発だったけど…
海上優勢が望めない弱小国こそ防衛の切り札として有用かと
不発だったけど…
海上優勢が望めない弱小国こそ防衛の切り札として有用かと
504名無し三等兵 (ワッチョイ cf83-Y2OR)
2020/05/06(水) 10:23:25.10ID:RKjbcHoX0 弱小国だからこそ粗末な管理で不発起こした
505名無し三等兵 (ワッチョイ 6afd-jW3u)
2020/05/06(水) 10:50:32.20ID:pDdR0eGD0 >>500
水上艦はどこからでも丸見えだけど、まともに運用された潜水艦は探さんと見つからない
これは決定的な差だし、知ってればコルベット済むなんて言えんわ
相手側に別系統の脅威を与えて、相互的なコスト(意思決定、予算、訓練等など)を増加させることが肝な訳で
水上艦はどこからでも丸見えだけど、まともに運用された潜水艦は探さんと見つからない
これは決定的な差だし、知ってればコルベット済むなんて言えんわ
相手側に別系統の脅威を与えて、相互的なコスト(意思決定、予算、訓練等など)を増加させることが肝な訳で
506名無し三等兵 (アウアウクー MM73-NnJh)
2020/05/06(水) 11:18:21.70ID:6JxMhlMIM その海域や航路に脅威がいないことを証明するのは難しいからな
確率論的に脅威が排除されたと思われる状態にならできるかもしれないけど
確率論的に脅威が排除されたと思われる状態にならできるかもしれないけど
507名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-jgrQ)
2020/05/06(水) 11:44:43.74ID:gDs02oyea >>498
>一発でも魚雷を撃てば位置バレして死亡確定だし。
位置がバレるとは限らないし
バレたとしても潜水艦への攻撃が成功するとは限らない
>逆に水上艦を探知したら、その海域に入れないのは潜水艦の方では?
最新のキロ級は水上艦からの探知が難しくなった
The new Russian Kilo-Class submarines are feared to be threatening UK security by tracking Britain’s fleet in the North Atlantic undetected or by tapping into under-sea internet cables.
https://www.telegraph.co.uk/news/2019/08/03/russian-super-quiet-submarines-feared-british-waters/
>一発でも魚雷を撃てば位置バレして死亡確定だし。
位置がバレるとは限らないし
バレたとしても潜水艦への攻撃が成功するとは限らない
>逆に水上艦を探知したら、その海域に入れないのは潜水艦の方では?
最新のキロ級は水上艦からの探知が難しくなった
The new Russian Kilo-Class submarines are feared to be threatening UK security by tracking Britain’s fleet in the North Atlantic undetected or by tapping into under-sea internet cables.
https://www.telegraph.co.uk/news/2019/08/03/russian-super-quiet-submarines-feared-british-waters/
508名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-oySJ)
2020/05/06(水) 15:32:20.07ID:i6tVgDfta509名無し三等兵 (アウアウクー MM73-NnJh)
2020/05/06(水) 16:02:52.94ID:i3N36zFoM 日本から見た地球の真裏がまさにブラジルやアルゼンチンの沖合だからイギリスの真裏は言い過ぎなのでは?出撃拠点はアセンション島だし
そしてアルゼンチンも空母は持ってた(ベインティシンコ・デ・マヨ) 他ならぬイギリスの払い下げ空母だけど…
そしてアルゼンチンも空母は持ってた(ベインティシンコ・デ・マヨ) 他ならぬイギリスの払い下げ空母だけど…
510名無し三等兵 (ワッチョイ 6afd-jW3u)
2020/05/06(水) 16:09:11.97ID:pDdR0eGD0 仮にアルゼンチン海軍に対潜能力がもうちょっとしっかりあれば、まだ違っただろうけどな
もちろん当時第一線級の、しかも腐っても英国海軍が運用する攻撃原潜相手なんて、
それこそ日本の海自レベルでも対潜能力がなきゃ対抗は難しい(P‐3Cなども含め)と思うが、
それでもほとんど何もできないとフリーハンドの跳梁跋扈を許す羽目になる
もちろん当時第一線級の、しかも腐っても英国海軍が運用する攻撃原潜相手なんて、
それこそ日本の海自レベルでも対潜能力がなきゃ対抗は難しい(P‐3Cなども含め)と思うが、
それでもほとんど何もできないとフリーハンドの跳梁跋扈を許す羽目になる
511名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-0l7j)
2020/05/06(水) 16:29:05.66ID:UlUzelSs0 アルゼンチンも空母を持ってたがポンコツすぎて戦時なのに使いものになかったからなあ
512名無し三等兵 (ワッチョイ dfad-jW3u)
2020/05/06(水) 17:00:18.79ID:jqs5h/px0 >>503
結果的には7隻も沈めた空軍以上に、209型の方が英海軍の行動に制約をかけていた
アルゼンチン側がせめてあと1隻以上、209型をあの海域に常時オンステージでき、
加えて機雷と地対艦ミサイルが一定規模あったら、英軍上陸を阻止できていたかも?
結果的には7隻も沈めた空軍以上に、209型の方が英海軍の行動に制約をかけていた
アルゼンチン側がせめてあと1隻以上、209型をあの海域に常時オンステージでき、
加えて機雷と地対艦ミサイルが一定規模あったら、英軍上陸を阻止できていたかも?
513名無し三等兵 (ワッチョイ aa16-7hcz)
2020/05/06(水) 17:48:33.89ID:BIrEdGZ80 >>512
>地対艦ミサイルが一定規模あったら
なんか上陸部隊に地対艦のエグゾセ取り扱えるヤツがいなかったみたいね。もう全島ほぼ奪還されて降伏間際に、マニュアル読んで一発撃ったら目視範囲で艦砲射撃楽しんでいた駆逐艦を一隻沈めたはず。
>地対艦ミサイルが一定規模あったら
なんか上陸部隊に地対艦のエグゾセ取り扱えるヤツがいなかったみたいね。もう全島ほぼ奪還されて降伏間際に、マニュアル読んで一発撃ったら目視範囲で艦砲射撃楽しんでいた駆逐艦を一隻沈めたはず。
514名無し三等兵 (ワッチョイ b705-DDAX)
2020/05/06(水) 18:27:58.26ID:vcPNL7ag0 地上から発射したエグゾセは命中したけど撃沈までは至らなかったような?
どちらにせよ、アルゼンチン側にもう少し有望な戦力があれば英海軍はもっと酷い目に遭ったのだろう
それこそ209型がもう一隻いて、コンカラーがその対処に追われたりするようなことがあれば、ベルグラノによる突入が成功する目だって出てくる訳で
どちらにせよ、アルゼンチン側にもう少し有望な戦力があれば英海軍はもっと酷い目に遭ったのだろう
それこそ209型がもう一隻いて、コンカラーがその対処に追われたりするようなことがあれば、ベルグラノによる突入が成功する目だって出てくる訳で
515名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-0l7j)
2020/05/06(水) 18:36:58.86ID:UlUzelSs0 英海軍の対潜ヘリって機能してなかったんか?
516名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-0l7j)
2020/05/06(水) 18:42:01.03ID:UlUzelSs0 大戦中のポンコツ軽巡なんて突撃してもマトにしかならんと思うが
まあ戦力差がダンチだったし負けるべくして負けたってとこかと
まあ戦力差がダンチだったし負けるべくして負けたってとこかと
517名無し三等兵 (ワッチョイ 7333-F0md)
2020/05/06(水) 18:50:55.40ID:ga1mwEsi0 むしろ、空中給油機に空中給油リレーした実例として興味深い。
518名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-wZBi)
2020/05/06(水) 19:04:29.46ID:GUW0pubUa >>515
英海軍は1隻のディーゼル潜相手に200発の対潜兵器を消耗したが無傷
フォークランド戦争の軍事的インプリケーション - 防衛研究所
http://www.nids.mod.go.jp/event/proceedings/forum/pdf/2013/10.pdf
>しかしイギリス海軍は、この不完全な「サン・ルイス」1 隻に対する対潜水艦戦のために、大変な労力を割き大量の対潜兵器を射耗した。
>対潜ヘリコプター2コ飛行中隊は4月から6月の間に合計 2,253ソーティ、6,847 時間の対潜哨戒飛行を行った。
>任務部隊の上空に昼夜を問わず常に 3 機が飛行し哨戒を行った。
>ある機体はひと月に 265 時間飛行したが、これは月の三分の一の時間に相当した 。
>しかしそれでも「サン・ルイス」を沈めることはできなかった。
>ディーゼル潜水艦が、存在だけで脅威になることを示す一例だろう。
英海軍は1隻のディーゼル潜相手に200発の対潜兵器を消耗したが無傷
フォークランド戦争の軍事的インプリケーション - 防衛研究所
http://www.nids.mod.go.jp/event/proceedings/forum/pdf/2013/10.pdf
>しかしイギリス海軍は、この不完全な「サン・ルイス」1 隻に対する対潜水艦戦のために、大変な労力を割き大量の対潜兵器を射耗した。
>対潜ヘリコプター2コ飛行中隊は4月から6月の間に合計 2,253ソーティ、6,847 時間の対潜哨戒飛行を行った。
>任務部隊の上空に昼夜を問わず常に 3 機が飛行し哨戒を行った。
>ある機体はひと月に 265 時間飛行したが、これは月の三分の一の時間に相当した 。
>しかしそれでも「サン・ルイス」を沈めることはできなかった。
>ディーゼル潜水艦が、存在だけで脅威になることを示す一例だろう。
519名無し三等兵 (アウアウイー Sa73-TeU+)
2020/05/06(水) 19:06:20.70ID:/mj/S/30a >>505
浮遊機雷をばら撒くだけで同じことが出来るよ? イラク戦争でサダムが数百ばかり機雷を撒いたが、それだけで海兵隊の揚陸作戦は中止になってしまった。
ミサイル艇だろうがコルベットだろうが、或いは小型の潜水艦だろうがやる事は一緒で、隙を突いて、沿岸に近づく敵揚陸艦や輸送艦を撃破することだ。
浮遊機雷をばら撒くだけで同じことが出来るよ? イラク戦争でサダムが数百ばかり機雷を撒いたが、それだけで海兵隊の揚陸作戦は中止になってしまった。
ミサイル艇だろうがコルベットだろうが、或いは小型の潜水艦だろうがやる事は一緒で、隙を突いて、沿岸に近づく敵揚陸艦や輸送艦を撃破することだ。
520名無し三等兵 (ワッチョイ b705-DDAX)
2020/05/06(水) 19:14:23.70ID:vcPNL7ag0 >>515
誤探知や酷使でかなり消耗したとはいえ、空母と揚陸部隊には手出しさせなかったのだから機能していたと評価しても問題ないと思うな
ベルグラノについては、英国側による戦力評価だと
・エグゾセでは効果僅少
・砲戦ではかなり不利
・シーハリアーの爆撃は有望だが、CAPに忙殺されている
という理由からかなり高かったらしい
ベルグラノに随伴するフレッチャー級にもエグゾセが積まれてたので、この戦隊は英側にとってそれなり以上の脅威だったはず
(ただし、この分析は本紛争で最大級の犠牲を出したことに対する非難をかわす目的の可能性に注意)
該当箇所はページ番号176あたり
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/falkland/pdf/011.pdf
誤探知や酷使でかなり消耗したとはいえ、空母と揚陸部隊には手出しさせなかったのだから機能していたと評価しても問題ないと思うな
ベルグラノについては、英国側による戦力評価だと
・エグゾセでは効果僅少
・砲戦ではかなり不利
・シーハリアーの爆撃は有望だが、CAPに忙殺されている
という理由からかなり高かったらしい
ベルグラノに随伴するフレッチャー級にもエグゾセが積まれてたので、この戦隊は英側にとってそれなり以上の脅威だったはず
(ただし、この分析は本紛争で最大級の犠牲を出したことに対する非難をかわす目的の可能性に注意)
該当箇所はページ番号176あたり
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/falkland/pdf/011.pdf
521名無し三等兵 (ワッチョイ cf83-Y2OR)
2020/05/06(水) 20:51:27.92ID:RKjbcHoX0 大戦中の重巡が残ってたら割と最近まで戦力に出来そう
522名無し三等兵 (ワッチョイ 6afd-jW3u)
2020/05/06(水) 22:55:56.50ID:pDdR0eGD0523名無し三等兵 (ワッチョイ fb7d-uQ64)
2020/05/07(木) 02:31:54.05ID:vhGZvI8c0524名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-0l7j)
2020/05/07(木) 04:14:06.07ID:kOY17UYS0 大戦中の戦艦なら30年前にリタイアしたけど
しかも参戦はしたがちょうど湾岸戦争のさなかでってことはコスパ的に無理ってことかと
米海軍の重巡だと70年代に退役してるな
大径砲で艦砲射撃ってコンセプトだとMK71とかAGSだけど成功とは言い難い
しかも参戦はしたがちょうど湾岸戦争のさなかでってことはコスパ的に無理ってことかと
米海軍の重巡だと70年代に退役してるな
大径砲で艦砲射撃ってコンセプトだとMK71とかAGSだけど成功とは言い難い
525名無し三等兵 (ワッチョイ e3b1-8tKo)
2020/05/07(木) 07:14:23.95ID:lD8YWBgX0 オーストラリア国立会計監査局(ANAO)は最近提出した報告書
「Future Submarine Transition to design」の中で、2016年頃に試算された次期潜水艦
「アタック級」プログラムの費用約500億豪ドルを現在の為替レートで再計算すると
約897億豪ドルになると指摘した。
ttps://www.defenseworld.net/news/26898/Australia_to_spend__90B_for_12_Attack_class_Submarines#.XrCrLKj7SHs
「Future Submarine Transition to design」の中で、2016年頃に試算された次期潜水艦
「アタック級」プログラムの費用約500億豪ドルを現在の為替レートで再計算すると
約897億豪ドルになると指摘した。
ttps://www.defenseworld.net/news/26898/Australia_to_spend__90B_for_12_Attack_class_Submarines#.XrCrLKj7SHs
527名無し三等兵 (ワッチョイ aa16-7hcz)
2020/05/07(木) 09:02:19.44ID:8vsr6m7J0528名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/07(木) 11:14:59.98ID:nPBdc+W+0 たぶんこれ海自潜のバッテリーが全固体化して潤沢な電力でポンプジェット使うようになってもまだ
鉛蓄電池で一番艦が完成しないとか言ってるぜ
鉛蓄電池で一番艦が完成しないとか言ってるぜ
529名無し三等兵 (ワッチョイ aa16-7hcz)
2020/05/07(木) 11:32:22.96ID:8vsr6m7J0530名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/07(木) 11:36:44.29ID:nPBdc+W+0 >>529
そして途中で電池を換装しようとして設計変更でさらに納期が爆発炎上
そして途中で電池を換装しようとして設計変更でさらに納期が爆発炎上
531名無し三等兵 (ワッチョイ 7333-F0md)
2020/05/07(木) 11:50:02.08ID:3ywKlnuz0 フランスはリチウムイオンバッテリーを否定してたからな。
まさかのゼブラバッテリープラン復活?
まさかのゼブラバッテリープラン復活?
532名無し三等兵 (アウアウクー MM73-NnJh)
2020/05/07(木) 12:00:16.61ID:r4anIFYBM >>531
一応2014年ごろにDCNSが潜水艦用のリチウムイオンバッテリーに関する成果を発表してたりしたはずだから、全くノープランではないはずなんだが…
原子力前提のポンプジェット、そのための船体なんだから電源周りはそれなりに冒険しないと色々破綻すると思うけどなんで鉛電池にしたんだろ
一応2014年ごろにDCNSが潜水艦用のリチウムイオンバッテリーに関する成果を発表してたりしたはずだから、全くノープランではないはずなんだが…
原子力前提のポンプジェット、そのための船体なんだから電源周りはそれなりに冒険しないと色々破綻すると思うけどなんで鉛電池にしたんだろ
533名無し三等兵 (ワッチョイ 2e7c-gIrT)
2020/05/07(木) 15:06:02.46ID:xEdhOApX0 しかし、バッテリーとかは、魚雷発射管から出し入れできる
モジュール単位にしておけば、後で比較的簡単に交換できる
ような気がするが。
モジュール単位にしておけば、後で比較的簡単に交換できる
ような気がするが。
534名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-4KQJ)
2020/05/07(木) 16:22:29.47ID:HP0ZRf5xM していないと思う根拠は?
536名無し三等兵 (ワッチョイ 17da-+FMm)
2020/05/07(木) 17:31:45.76ID:KNZ3ehF00 基本的に電池は消耗品やから交換できるようになっとるやろう
537名無し三等兵 (ワッチョイ 3ff9-LgLV)
2020/05/07(木) 17:44:24.09ID:FduduSD40 祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
538名無し三等兵 (ワッチョイ eaed-gIrT)
2020/05/07(木) 19:01:49.23ID:/SoTlNHo0 >>525
えーっと、1豪ドル=70円弱くらいだから・・・
900億豪ドル=6.3兆円弱?
潜水艦12隻の開発から運用終了までの総費用が6兆円?
1隻あたり5000億円か。
さぞスバラシイ潜水艦なんだろうなぁ。
えーっと、1豪ドル=70円弱くらいだから・・・
900億豪ドル=6.3兆円弱?
潜水艦12隻の開発から運用終了までの総費用が6兆円?
1隻あたり5000億円か。
さぞスバラシイ潜水艦なんだろうなぁ。
539名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/07(木) 20:05:32.36ID:nPBdc+W+0 LiBそうりゅうのLCCが2隻で2000億だから6兆円あったらLiBそうりゅう60隻の大艦隊を建設できるな
540名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp33-Fx33)
2020/05/07(木) 20:27:12.63ID:XHQcPts9p お大尽ですなぁ(すっとぼけ
542名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/07(木) 21:02:36.59ID:nPBdc+W+0543名無し三等兵 (ワッチョイ 83d4-oySJ)
2020/05/07(木) 21:44:07.25ID:9Z8j+yxR0544名無し三等兵 (ワッチョイ 6a4b-ufUr)
2020/05/08(金) 16:07:24.75ID:YDsR/JSa0 乗員不足は、AIとVRでなんとかならんか?
545名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-il/K)
2020/05/08(金) 16:16:26.94ID:P+v3clgl0 あまりに省力化しすぎると、ダメコン時に割く人員がいなくなるぞ
546名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/08(金) 17:02:55.38ID:LLdGgQsT0 単純な話として出したからそうりゅう60隻という言い方だけど
実際に戦力化するなら有人LiB艦30隻+大型UUV300隻とか
原潜12隻+LiB潜24隻+大型UUV120隻とかそんな感じだろうし
実際に戦力化するなら有人LiB艦30隻+大型UUV300隻とか
原潜12隻+LiB潜24隻+大型UUV120隻とかそんな感じだろうし
547名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-0l7j)
2020/05/08(金) 20:53:39.24ID:3Q6IZHd00 中取って無人原潜100隻とかじゃ駄目?
548名無し三等兵 (アウアウクー MM73-NnJh)
2020/05/08(金) 21:05:46.52ID:UkvdrrR6M 単純な割り算で軽く茶化したネタをそこまで引っ張る理由も分からんがw
馬鹿馬鹿しい出費をいつまで続けるのやらではあるな
馬鹿馬鹿しい出費をいつまで続けるのやらではあるな
549名無し三等兵 (ワッチョイ b72a-qNPQ)
2020/05/09(土) 18:08:29.43ID:GUNwZk6W0550名無し三等兵 (ワッチョイ aa16-7hcz)
2020/05/09(土) 18:42:24.09ID:+meq445w0 >>549
>原潜がムリなので
次の大綱で原潜も入れるでしょう。最初の4隻ぐらいは英なり米なりから原子炉導入、3年1隻で12隻を36年サイクル。LiB潜も22隻キープ。南シナ海で拮抗して行くには原潜は絶対に必要なはず。
>原潜がムリなので
次の大綱で原潜も入れるでしょう。最初の4隻ぐらいは英なり米なりから原子炉導入、3年1隻で12隻を36年サイクル。LiB潜も22隻キープ。南シナ海で拮抗して行くには原潜は絶対に必要なはず。
551名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-0l7j)
2020/05/09(土) 19:22:58.92ID:9GLTeRKo0 原潜くらい自主開発しようぜ
アメ公なんて半世紀以上前に実用化してたんだし
アメ公なんて半世紀以上前に実用化してたんだし
552名無し三等兵 (ワッチョイ b705-DDAX)
2020/05/09(土) 19:58:04.46ID:/lA2/mfC0 それはつまり最初から現代に通用するレベルになるまで約半世紀(甘く見積もっても20年くらい?)かかることを示してる訳で……
インドとロシアみたいにアメリカが原潜をリースしてくれるとかでもなければ……
インドとロシアみたいにアメリカが原潜をリースしてくれるとかでもなければ……
553名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/09(土) 20:17:06.84ID:S8fzElez0 潜水艦そのものの技術はあって原子炉技術もあって船舶用原子炉の試作もやったことあるんでそこまではかからん
甘く見積もったら5年、使い物になるのに10年ってところだわ
甘く見積もったら5年、使い物になるのに10年ってところだわ
554名無し三等兵 (ワッチョイ 7333-F0md)
2020/05/09(土) 20:21:20.96ID:tGi+uTjf0 MRXの研究って進んでるのかね?
555名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-dvIc)
2020/05/09(土) 20:36:42.58ID:YlWJ4qja0 原潜運用するには専用のインフラを用意しなきゃいけない。ここが一番のネックだな。下手こいたら10年経っても地元の同意が得られない。まあ原潜保有検討の話がこれっぽっちも漏れ出てこないのを見ると、そもそも保有自体が期待薄だが。
556名無し三等兵 (ワッチョイ b705-DDAX)
2020/05/09(土) 20:46:11.99ID:/lA2/mfC0557名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/09(土) 21:17:08.44ID:S8fzElez0 空母のときも韓国人はそう思ってたんだがまぁ>韓国の方が早い
558名無し三等兵 (ブーイモ MM97-8oPF)
2020/05/09(土) 21:18:10.89ID:OOdb0QJVM そも原子力空母も原子力潜水艦もアメリカのが日本を事実上の母港にして配備されてるよねっていう
559名無し三等兵 (ワッチョイ b705-DDAX)
2020/05/09(土) 21:22:27.21ID:/lA2/mfC0 >>557
それは確かにそうだった
とはいえ、現在の彼らは日本海・太平洋に展開してSLBMやSLCMによる敵地中枢打撃を志向してるからSSN保有願望は強まってそう
母港に関しては、あれは反対論者にとっても都合のいいシンボルとして許容されてるフシがあると思うのだけども
むつの顛末とかを考えると難しいんじゃないかな
それは確かにそうだった
とはいえ、現在の彼らは日本海・太平洋に展開してSLBMやSLCMによる敵地中枢打撃を志向してるからSSN保有願望は強まってそう
母港に関しては、あれは反対論者にとっても都合のいいシンボルとして許容されてるフシがあると思うのだけども
むつの顛末とかを考えると難しいんじゃないかな
560名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-oySJ)
2020/05/09(土) 21:30:34.76ID:BDXjhVxUa 韓国は日本と違って核兵器アレルギーは無いでしょ。
むしろ核兵器を持てば押しも押されもしない大国の仲間入りができると考えているように見受ける
大国に運命を翻弄されてきた小国のコンプレックスってのは意外に根深い
日本以外の周辺国はすべて核兵器を持ってるしね
むしろ核兵器を持てば押しも押されもしない大国の仲間入りができると考えているように見受ける
大国に運命を翻弄されてきた小国のコンプレックスってのは意外に根深い
日本以外の周辺国はすべて核兵器を持ってるしね
561名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/09(土) 21:42:15.20ID:S8fzElez0562名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp33-TeU+)
2020/05/09(土) 21:43:16.69ID:w2U0pR68p 北朝鮮を統一すれば、もれなく核保有国と考えてるだろうしな。
563名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/09(土) 21:45:08.08ID:S8fzElez0 そういや何年か前に原子力協定改定するとか怪気炎上げたのはどうなったんだろ
昨今の軍事技術漏洩・違法横流しの発覚っぷりを見る感じ濃縮許可出されるのは来世まで待った方がいい感じか
(下手しなくても兵器級核技術も北でさえやらんレベルで「売り物」にしかねんからなぁ、体制護持がかかってない分それこそお気楽に)
昨今の軍事技術漏洩・違法横流しの発覚っぷりを見る感じ濃縮許可出されるのは来世まで待った方がいい感じか
(下手しなくても兵器級核技術も北でさえやらんレベルで「売り物」にしかねんからなぁ、体制護持がかかってない分それこそお気楽に)
564名無し三等兵 (ワッチョイ 6afd-jW3u)
2020/05/09(土) 22:03:44.29ID:lpaXzprH0 >>553
信じるか信じないかは任せるが、知人に原子力の某メーカーな人がいるんでちょっと前に似たようなことは聞いた
そんな簡単なもんじゃ全然ないとは言われた
というか日本が経験してる原子炉と、軍艦や原潜の主機となる原子炉は色々違うんで、ノウハウの流用なんて気楽に言えるもんでは全然ないとの事
まず人材不足その他から国産の原潜用原子炉なんてものが作れるのかすら微妙との事なので、少なくとも5年10年で〜なんて簡単な事じゃないよ
(いろいろ聞いたら、知らなきゃ気楽でいいねと言われたよ)
なんで少なくとも原潜導入があるなら、米国から主機のみか、あるいは完全品の購入じゃね
国産するとしても相当後になるというか……
信じるか信じないかは任せるが、知人に原子力の某メーカーな人がいるんでちょっと前に似たようなことは聞いた
そんな簡単なもんじゃ全然ないとは言われた
というか日本が経験してる原子炉と、軍艦や原潜の主機となる原子炉は色々違うんで、ノウハウの流用なんて気楽に言えるもんでは全然ないとの事
まず人材不足その他から国産の原潜用原子炉なんてものが作れるのかすら微妙との事なので、少なくとも5年10年で〜なんて簡単な事じゃないよ
(いろいろ聞いたら、知らなきゃ気楽でいいねと言われたよ)
なんで少なくとも原潜導入があるなら、米国から主機のみか、あるいは完全品の購入じゃね
国産するとしても相当後になるというか……
565名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/09(土) 22:14:25.03ID:S8fzElez0566名無し三等兵 (ワッチョイ d302-4KQJ)
2020/05/09(土) 22:37:10.94ID:TIPs0kQU0 >>560
むしろ猿の惑星でコバルト爆弾を信仰してた残存人類並みに核爆弾に対する憧憬がある。
むしろ猿の惑星でコバルト爆弾を信仰してた残存人類並みに核爆弾に対する憧憬がある。
567名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-oySJ)
2020/05/09(土) 22:38:46.80ID:wmGiiZAPa 要素技術がそろってればパッケージとして完成できるかといわれれば否だわな
小型機のHONDAジェットレベルでは成功したけど、大型機MRJの惨憺たる有様を見れば察して知るべし
小型機のHONDAジェットレベルでは成功したけど、大型機MRJの惨憺たる有様を見れば察して知るべし
568名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/09(土) 22:40:31.23ID:S8fzElez0 巣(F-3スレ)に帰りなさい
569名無し三等兵 (ワッチョイ bed2-IY8Z)
2020/05/09(土) 22:43:20.70ID:Yz3CB5dw0 しらね型やはるな型での軍艦用蒸気タービンの開発経験も原子力推進に活かしていけるのでは
570名無し三等兵 (アウアウクー MM73-NnJh)
2020/05/09(土) 22:59:26.26ID:WEl8yHygM571名無し三等兵 (スッップ Sd8a-Lnyc)
2020/05/09(土) 23:17:30.68ID:LYR7EDeid 日本が原潜を採用するときは、中国が今以上に脅威となったときでは
今はまだ、中国の原潜は敵ではないと判断しているのかも
今はまだ、中国の原潜は敵ではないと判断しているのかも
572名無し三等兵 (ワッチョイ 6afd-jW3u)
2020/05/09(土) 23:44:05.95ID:lpaXzprH0 >>570
必要性がある事と、運用できる事と、国産建造できる事と、世界水準の能力を持たせて国産建造できる事は全部別だからな
必要背が無ければそもそもそこで終わり
運用できる国力や技術基盤が無くても終わり
国産できる技術と金と人が無ければ購入するしか選択肢が無い
国産できても能力面で世界の1流に比肩できる訳ではない(というか難しい)
やっぱりこの辺、冷戦の頃から原潜運用してきた連中は強いわ
必要性がある事と、運用できる事と、国産建造できる事と、世界水準の能力を持たせて国産建造できる事は全部別だからな
必要背が無ければそもそもそこで終わり
運用できる国力や技術基盤が無くても終わり
国産できる技術と金と人が無ければ購入するしか選択肢が無い
国産できても能力面で世界の1流に比肩できる訳ではない(というか難しい)
やっぱりこの辺、冷戦の頃から原潜運用してきた連中は強いわ
573名無し三等兵 (スフッ Sd8a-1o9+)
2020/05/10(日) 00:34:16.90ID:Fq9YlPh+d574名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp33-TeU+)
2020/05/10(日) 00:37:20.00ID:zjyBodlEp まぁどうしても原潜が欲しければ、どこにでも売るフランスに打診するのが手取り早いな。船体とシステムは日本で、機関はフランスに任せりゃ良い。
575名無し三等兵 (ワッチョイ 7333-F0md)
2020/05/10(日) 01:36:06.11ID:uHL4RUNv0 >>574
オージーのザマ見ててフランスと取引する気にはとてもなれないな。
オージーのザマ見ててフランスと取引する気にはとてもなれないな。
576名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-0l7j)
2020/05/10(日) 06:36:24.13ID:czAOBkKR0 ブラジルはフランスから買うみたいだぞ
577名無し三等兵 (ワッチョイ e3b1-hOlb)
2020/05/10(日) 07:25:22.64ID:WN2J9Awr0 違約金が4憶ドル(豪ドルか米ドルかは知らん)らしいが支払って入札やり直したほうがいい。
578名無し三等兵 (ワッチョイ 0b52-oySJ)
2020/05/10(日) 07:29:35.36ID:U28/dDpF0 おフランス導入決めた連中が軍上層部にガッツリいるからなぁ
580名無し三等兵 (ワッチョイ 6afd-jW3u)
2020/05/10(日) 07:54:00.74ID:jXs7SkRd0 豪州は政治的な大問題になるから今更白紙になんてできんだろうよ
日本が本気で原潜を導入したいなら、戦闘機と同じく米国が一番の候補だろう
2030年代の大綱で原潜の導入が明記されるかは、次期防で少しでも触れられるかによるとは思うけど、
潜水艦乗りやインフラ整備があっぷあっぷなので正直難しいだろうな
個人的にはあるなら2040年代大綱かなと思ったりもするが
日本が本気で原潜を導入したいなら、戦闘機と同じく米国が一番の候補だろう
2030年代の大綱で原潜の導入が明記されるかは、次期防で少しでも触れられるかによるとは思うけど、
潜水艦乗りやインフラ整備があっぷあっぷなので正直難しいだろうな
個人的にはあるなら2040年代大綱かなと思ったりもするが
581名無し三等兵 (ワッチョイ 7333-F0md)
2020/05/10(日) 08:53:18.39ID:uHL4RUNv0582名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/10(日) 09:14:05.84ID:pz4ZtLVK0 最近はモーターの出力上がってるから通常潜との技術的共通性維持のためにも原子力ターボエレクトリックの方が…
と思ったが米海軍も次期SSBN向けに技術持ってんだっけか
と思ったが米海軍も次期SSBN向けに技術持ってんだっけか
583名無し三等兵 (ワッチョイ d302-4KQJ)
2020/05/10(日) 09:54:12.58ID:+GoJufk/0 タービン発電機に代えて熱電素子で発電の方が静粛性では有利になりそうだけど、
変換効率が10%未満なのできついか。
変換効率が10%未満なのできついか。
584名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-oySJ)
2020/05/10(日) 09:55:34.14ID:pz4ZtLVK0 一時配管内もタービン無くして自然循環でやると原子炉自体の出力密度も低下するからな
585名無し三等兵 (ワッチョイ d302-4KQJ)
2020/05/10(日) 10:06:16.99ID:+GoJufk/0 ナトリウム冷却にして電磁ポンプなら静かよ
586名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-fWhY)
2020/05/10(日) 12:05:15.34ID:z8q27QE80 配管に水がかかると一発でアウトだな…
587名無し三等兵 (アウアウクー MM73-NnJh)
2020/05/10(日) 12:07:36.22ID:JghdgA7ZM もんじゅとかで散々お漏らししてるしまだまだ確立した技術とは言い難いのに、見切りで潜水艦に載っけるのは無理でしょう…
588名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-rsqW)
2020/05/10(日) 12:29:20.07ID:CGD0gzrY0 電磁ポンプは静かだけど押し出す力が弱いからな。
動力源としては考えずに原子力AIPとしてのみ利用するなら可能かも。
動力源としては考えずに原子力AIPとしてのみ利用するなら可能かも。
589名無し三等兵 (スップ Sd2a-Lnyc)
2020/05/10(日) 12:29:34.90ID:Fdw6Nzpdd 原潜所有国は原発技術が日本以上なのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★9 [BFU★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 [お断り★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 日本行き航空券キャンセル54万件以上 中国国営メディア報道「キャンセルの寒波」 [♪♪♪★]
- 【テレビ】2027年春のNHK朝ドラ タイトルは『巡(まわ)るスワン』 ヒロインは森田望智 脚本はバカリズム [冬月記者★]
- 米上院、台湾との交流制限を解除する法案を可決 トランプ大統領の署名を経て成立へ [♪♪♪★]
- 【悲報】日本人「俺は戦場に行かないから中国と戦争しろ!」こいつらはいつ目を覚ますのか🤔 [616817505]
- 台湾人2人を路上で鉄パイプで殴り、強盗しようとした日本人若者5人を強盗傷害で逮捕 [256556981]
- 日本人「日本の水産物輸出は中国に殆ど依存してないッ!!」(2万いいね) [237216734]
- 片山財務相「原因はわからないが一方的に急激に円安になって憂慮してる」高市 [931948549]
- 女性「"赤ちゃんが乗っています"それを貼って何が言いたいの?」 [842189818]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
