【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 21:26:58.53ID:yZq/WbuP0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576492057/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/10(水) 19:31:01.05ID:JYQ0vThN0
Oチンポストのカマッテ・チャンであることはOっとお見通しよ
2020/06/10(水) 20:01:28.76ID:Wiq+ZqvJ0
誤爆かと思ったら日本潜水艦スレの方が後なのか
2020/06/10(水) 22:36:35.42ID:2DpjQMLB0
>>728
手当たり次第というか、西洋人と結んだ部族が銃を手に他部族を、だな
だから、基本部族単位でしか信用できないのに、国境線は全然関係無いという……

>>732
自国民というより、アメリカ兵の血だな
アメリカが朝鮮戦争で流した血の意味が無かった事を認めたくないが故に、今まで同盟が持っていたのだが、もう限界と。当時の兵士遺族もどんどん鬼籍に入っていくしね
2020/06/10(水) 23:01:43.67ID:Wiq+ZqvJ0
いやまあ、今でも中国の喉元に突きつけたナイフとしての価値はあるし、前進基地日本のさらに先に置いた監視哨としての意味もあるからおいそれと捨てることはできないさ
勝手な動きをしたからリスクリターン勘案する局面にはあるけどさ
2020/06/11(木) 05:16:11.46ID:P3EMt8Tw0
みんな潜水艦の話をそっちのけにするくらい韓国ちゃんのこと好きなんだね
741名無し三等兵 (ワッチョイ 038f-LSMT)
垢版 |
2020/06/11(木) 13:11:41.34ID:gs04sxKu0
>>735
発射菅1本から2本同時に発車出来るという意味ですか?

発車方法は別としても、ホーミング魚雷を2本同時発車してまともに目標に向かうのかな?
2020/06/11(木) 13:16:27.23ID:QrgnyJurd
>>741
>発射菅1本から2本同時
短魚雷、ね。運用法がイメージできない。
潜行中の潜水艦から・・ 短魚雷?
743名無し三等兵 (ワッチョイ 038f-LSMT)
垢版 |
2020/06/11(木) 14:42:14.60ID:gs04sxKu0
>>735 を訳してね
2020/06/11(木) 14:59:33.24ID:Vapf/Aiz0
つまり、タンデム型に装填するって事か?
そんな事して大丈夫なのか?
2020/06/11(木) 15:34:40.06ID:QrgnyJurd
>>743
斜め読みしても、有線短魚雷を2発+長魚雷で、一斉攻撃とまでしか:
短魚雷の側の役割は不明だなぁ。
敵潜水艦の反撃を短魚雷でキル?(対魚雷は文章にある)
短魚雷が有線なのでセンサーになる? 
短魚雷が真下or真上の敵を攻撃? (水上艦から潜水艦への短魚雷攻撃のイメージ)
746名無し三等兵 (ワッチョイ 038f-LSMT)
垢版 |
2020/06/11(木) 18:20:59.19ID:gs04sxKu0
そこまで書いて無いでしょう
2020/06/11(木) 19:17:54.99ID:nCcGdQBid
遮蔽物越しの攻撃と書いてるから浅海域の複雑な海底での運用
2020/06/11(木) 20:04:47.87ID:bq81OsC7p
単純に、魚雷の搭載量が増えるんだよ。大型の潜水艦ならともかく、排水量1000t以下だとかなり役に立つ。
例えば、ドイツの201〜206型潜水艦は魚雷室が無いので、発射管に装填した数が全てという、リボルバーみたいな構造をしていた。
なので発射管の数を8門備えていたのだが、これが機雷だと倍近い数を装填できる。それを短魚雷に置き換えたってことだろ。
2020/06/12(金) 07:23:35.63ID:TOa46hToM
【軍事】214型潜水艦の『異常騒音』問題、製造企業が韓国政府に58億ウォンを賠償[06/11] [Ttongsulian★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1591903972/
750名無し三等兵 (ワッチョイ 038f-LSMT)
垢版 |
2020/06/12(金) 11:12:57.24ID:0Zx7s0il0
結局は未だ問題解決してないのかな?
次世代3000t型の試運転の具合はどうなのかな?
2020/06/12(金) 12:47:28.34ID:Vs9mP2shM
海自「あー、また韓国のうるさいの来た!」
「もう勘弁してくれよ!まだ10キロ先じゃねーか」
「おい!ソナー員、ヘッドフォン外せ」
「耳やられるぞ!」

海中でこんなことやってるのかな?
2020/06/12(金) 12:57:01.59ID:94fymIqoM
ドックから出てこれるの?
2020/06/12(金) 12:57:25.61ID:hWnJK2A60
>>751
「もう勘弁してくれよ!まだ金海軍港でた所じゃねーか」
2020/06/12(金) 13:01:58.40ID:CBiHfAkj0
>>751
そんな「沈黙の艦隊」の時代みたいな事をいまだにやってたのか?
755名無し三等兵 (ワッチョイ 038f-LSMT)
垢版 |
2020/06/12(金) 17:11:30.25ID:0Zx7s0il0
昨年12月には就役する予定だったと聞いていたのだが、試運転が長いな
2020/06/12(金) 17:41:58.97ID:UH403w/Ga
そう言えば韓国ちゃんのSLCMとかSLBMってどこで試験するんだろ?

地上試験オンリーという訳にもいかないはずだけど、日本海でやったら日本とロシアに、黄海でやったら中国にデータをとられてしまうし
2020/06/12(金) 18:16:17.21ID:aPoy1zyca
>>755
2020年8月引き渡しとかいてある記事がちょうど出てた
https://m.blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=rgm84d&;logNo=221998496087&navType=tl
2020/06/12(金) 18:29:59.39ID:94fymIqoM
>>757
ほうほう、楽しみだ
しかし全般的に楽観的と言うかはっきり言えば眉唾なネタが多い印象は受けたなあ
2020/06/12(金) 18:34:54.58ID:aPoy1zyca
>>758
このブログは怪しいネタが結構紛れてるのは確かだね
裏とらないといけない
760名無し三等兵 (ワッチョイ 038f-LSMT)
垢版 |
2020/06/12(金) 18:39:10.73ID:0Zx7s0il0
その裏取り内容もまた怪しいのが隣国なんだよ
何でも国産技術、何でもK国海軍世界一だからな
2020/06/13(土) 19:38:10.85ID:NaB05ORy0
>>749
自国潜水艦隊が全部故障で稼働艦がゼロらしいドイツに比べたら動くだけマシかの?
2020/06/14(日) 00:31:59.39ID:fkRtoDlMM
>>747
トンネル効果だっけ?
複雑な海底地形を利用して、コソコソ隠れて背中を撃つ自衛隊には御似合いですな。
2020/06/14(日) 02:37:55.26ID:XrtP7qUV0
こそこそしない潜水艦というと
水中楽団の異名をとる漢級と、騒音欠陥発覚した韓国の214級かな?
2020/06/14(日) 02:56:28.05ID:5wxTZuWb0
フランスの原潜(リュビ級)が、オーバーホール中に火災ですと。

2020.06.13
仏海軍のリュビ級原子力潜水艦で火災、8時間経過しても鎮火できず
https://grandfleet.info/european-region/french-navy-lubi-class-nuclear-submarine-fire-unable-to-extinguish-after-8-hours/

午前5:00追記:現地メディアの報道によれば火災は8時間経っても鎮火しておらず、
オーバーホールを担当しているDCNSによれば火災の状況は深刻だと言っている。
ここまで火災の鎮火に手間取っているのは火災発生場所がアクセスが困難な
前部区画の下層で効果的な消火活動が難しいためらしい。

現在も100人の消防士が消化活動を行っているが、ここまで長時間火災が続けば
仮に鎮火できても船体へのダメージは甚大なものになることが予想される。


潜水艦の火災って、結構厄介だよな。
765名無し三等兵 (ワッチョイ 6302-+Do1)
垢版 |
2020/06/14(日) 09:09:02.76ID:z1lZQXVs0
ハッチ閉めて空気遮断しても
消えないのかな?
2020/06/14(日) 09:09:21.63ID:45UlkfHM0
こりゃ、輪切り修理かな。
2020/06/14(日) 09:14:05.62ID:cE/7J9lt0
>>766
オーバーホールで原子炉も降ろしてるって話だから、輪切りの断面まできっちりローストされてるんと違うかなぁ
2020/06/14(日) 10:06:15.94ID:PSsp9Unl0
そこまで焼いちゃうと元の強度は期待できないような。
2020/06/14(日) 10:10:53.91ID:WiB3ucpM0
放射能漏れみたいなことにならないなら不幸中の幸いか
2020/06/14(日) 10:26:10.05ID:YrMtPTmi0
早期退役で代艦シュフラン増やせと言いたいところだろうが仏の新規建艦年数長そうなんだが
リュビ級退役計画要見直しか?
2020/06/14(日) 11:02:38.42ID:Doaro+sN0
オーストラリアちゃんゴメンねー
こっちの復旧最優先なんで、納品更に何年か遅れるわ
2020/06/14(日) 11:13:55.01ID:WjQMPXRp0
>>771
豪海軍「おう、ふざけろ☆」
2020/06/14(日) 11:16:08.90ID:WiB3ucpM0
>>770
よりによって最終6番艦のペルルなのか、今回燃えてるのって
1番艦リュビは就役後30年近いから結構やりくりに頭を悩ませそうだな…
2020/06/14(日) 11:22:03.06ID:HjHIWApx0
コリンズ級「アタック級の建造費が増えるよ」
そうりゅう型「やったね、コリンズちゃん」
2020/06/14(日) 11:38:45.56ID:cotYa4oG0
改修中の仏攻撃型原潜で火災、「重大事故」と関係者
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3288203?cx_part=top_category&cx_position=1
2020/06/14(日) 12:19:14.47ID:XrtP7qUV0
孫元一級「ウリのチャンスニカ?」
214型「座ってろイエローモンキー」
2020/06/14(日) 12:30:26.47ID:qnFRfQxj0
>>771
シャープのコピペみたいだな
2020/06/14(日) 13:49:48.91ID:PSsp9Unl0
>>771
そうなったらオーストラリア側としても多少有利な条件でやめられるかも。
なお、代替案は・・216くらい?
2020/06/14(日) 14:06:08.07ID:yrRIRZfF0
>>778
>なお、代替案は・・216くらい?
台湾の新造中の設計図を安く買う。
2020/06/14(日) 14:08:20.22ID:qvJtDgG9r
216型くらいしかまともな選択肢が無いだろう
あとはコリンズの時の縁でスウェーデンのA26型ぐらいか
いずれにせよフランス案が途中で駄目になった場合は現状216型一択
2020/06/14(日) 15:15:51.47ID:XrtP7qUV0
・航続距離の長い潜水艦が欲しい
・ASCをなんとか食わせておきたい
・技術を出し渋る日本への不信感(あと仮想敵には未だに日本も入ってる)
・中国様のご機嫌を損ねたくない
・ドイツは中国とズブズブ過ぎる

この辺を考えて選んだのがシュフラン級通常型版だったけど結果は・・・
・ASCにそんな能力がない
・重要部品はフランス製造
・米中どっちの機嫌も損ねる
・米国製システムと兵器を仏に扱わせる事を米が拒否

そして代替案は、なんとあのサーブだそうで
2020/06/14(日) 15:30:28.45ID:NdrXH1NZ0
>>778
スウェーデンに土下座してコリンズ発展型しかないだろう。
2020/06/14(日) 15:30:32.96ID:XGEgX4rOM
改コリンズだってわかりきってるのに未だに216みたいなペーパーに望みをつなぐキヨモドキ
まだスレの中にレスコピペ残っとるんだがなw
2020/06/14(日) 15:32:06.13ID:NdrXH1NZ0
もう一つ言っておくと、在来のコリンズがクソなのもスウェーデンのせいじゃねえからな。
2020/06/14(日) 15:34:02.77ID:yrRIRZfF0
>>783
>改コリンズだって
コリンズ級の、電池・モーターを日本並みの現代のレベルにすれば十分ですよね。
兵装は米国兵装に既に途中で置き換えなっているので、同じ製品の新品を据え付けるだけ。
2020/06/14(日) 15:40:22.21ID:XrtP7qUV0
>>784
流体力学的な設計ミスでノイズが止まらないとか聞いたけど。
2020/06/15(月) 00:56:48.90ID:94PAy3SQd
キロ級が採用される可能性は?
2020/06/15(月) 01:06:53.76ID:w5HNp+w90
>>787
アメリカにぶん殴られるから無理

ちょっと前のオーストラリアは中国から輸入しますと言い出しかねないレベルだったが
2020/06/15(月) 03:19:58.31ID:D7h0wrVu0
>>785
>電池・モーターを日本並みの現代のレベルにすれば十分

それをいったいどこが開発するんです?
まさか、日本に頼むつもりだ、なんてこたぁないですよね?
2020/06/15(月) 03:21:35.86ID:D7h0wrVu0
>>788
ちょっとスレチになるが、最近日本版が出版された「サイレント・インベージョン」という本に、
中国がいかにしてオーストラリアを籠絡していったかが、実名入りで詳しく書かれているそうだ。
2020/06/16(火) 14:30:17.94ID:K/IEilJ/0
オーストラリアはコックムスのA26の4000トン型にすればいい
2020/06/16(火) 14:53:21.26ID:MjWuJE84M
選定の前、一番最初に弾かれた計画ですのう
2020/06/16(火) 15:23:01.27ID:YWdMBzKw0
The submarine project is drifting due to a revolving door of weak defence ministers,
causing a $40 billion blowout & a 10 yr delay. Forcing a $3.5bn Collins upgrade.
Navy will still be operating Collins subs 60 years after they began to be designed.

https://twitter.com/PatConroy1/status/1272302388997574656
https://pbs.twimg.com/media/EaggRuNU0AEAdv_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EaggRuNUcAANp1Q.jpg
午前7:58 ・ 2020年6月15日

アタック級の予算超過と開発遅延は、もうどうにもならんな。
さらにコリンズ級改修予算も必要になる。

でもまぁ、オーストラリアの公共事業みたいなもんなんだから仕方ないね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/16(火) 15:34:37.48ID:MjWuJE84M
設計から60年…2050年ぐらいまで使われ続ける計算?ひええ
2020/06/16(火) 16:18:30.47ID:4/6FbOcAr
216型を採用していれば良かったのにな
フランス案ほどでは無いが技術移転と現地建造も約束、予定よりも増えたコストはドイツ側が負担するという案だったのに
軍内部でドイツ案を推していた勢力は、腸が煮えくり返る思いだろう
2020/06/16(火) 16:20:46.27ID:MjWuJE84M
ペーパープラン真に受けるほど切羽詰まってはいなかったと
今も冷静だから216などという声は一ミリも聞こえてませんな

あ、得意の日本ガーとか要りませんので。シュフランと沈むかコリンズ改と沈むかの二択やで
2020/06/16(火) 16:27:59.69ID:JYIXWbmU0
アタック級は中止、なんやかんやでコリンズ級延命ですお茶を濁す
2020/06/16(火) 16:49:56.74ID:4/6FbOcAr
まあ日本案なんてものは当時のアレな首相が軍事的合理性を無視して勝手に言い始めた事だからな
オーストラリアにとって最悪の選択を取らなかった事だけは賢明な判断だろう
2020/06/16(火) 16:53:44.14ID:KAF3EUvRa
四半世紀後でも中国の093型の次級や、インドネシアの次次期潜水艦が仮想敵な訳だから、コリンズ級延命では水中戦力における抑止力がかなり後退するな

これを避けるには不利を承知で選定をやり直すか、国是を放り投げてヴァージニア級を買うか……
いずれにせよ内閣が一つ二つ吹き飛びかねない政治的コストがかかるだろうけど
2020/06/16(火) 16:57:11.89ID:ZlljVCy6M
ダチョウ倶楽部なみの反応だなオイw

>>799
インドネシアは所詮209だからまだまだ何とかなるとしても、今まで中国とズブズブだったのが突如対決姿勢に転じたりして面白いことになってきたよな
アメリカから要員ごとロス級借りるとかは普通にあり得るかもしれない
2020/06/16(火) 17:08:48.18ID:KAF3EUvRa
>>800
米中競争が本格的に第二次冷戦の様を呈してきた以上、安保面で日本以上に米国に近い豪州は追随せざるを得ないからね

そう考えればロス級のリース(要員込み)とかは割合有望かもだけど、豪州の核アレルギーは日本以上だし……
2020/06/16(火) 17:10:12.96ID:JYIXWbmU0
軍事連合体はいることになるだろうし、そうりゅう駐留なんてこともありうるかも
2020/06/16(火) 17:15:33.49ID:ZlljVCy6M
>>801
核シェアリングの理屈は、核自体はアメリカのもんだけど東ドイツの平原に落とすのはドイツの意思によるもんだからドイツが責任引っ被るぜ!と言うもの
それと同じように、核動力自体はアメリカのもの(機関の運転要員もアメリカ人)だけど運行する責任はオーストラリアが背負うと言う理屈こねればどうにかならんかなw
オージー自体は核動力を依然として保持していないと言う建前には出来そう(それになんの意味がとかは置いといて)
2020/06/16(火) 19:05:01.89ID:HUiUNVbg0
原潜は販売不可でリースのみな理由を教えてクレヨンしんちゃん
2020/06/16(火) 19:22:36.20ID:tQ+OJhmXM
>>804
オーストラリアに関しては国内政治的に買わないでリースにした方が良いのではという話だろ、軍事的な話でなく政治的な話だわな
2020/06/16(火) 19:27:42.59ID:WJf+bhkd0
>>804
>理由
豪は国内での原発建設禁止の法律がある。
https://www.asahi.com/articles/ASM864FHSM86UHBI015.html
ただし、石炭火力に頼る経済は駄目だよね、と言う議論も始まっている。
当然、原子力艦船の導入は禁止。米英の原子力艦船の寄港は認めている。
2020/06/16(火) 19:56:11.52ID:HUiUNVbg0
違う
オーストコリア限定の話に非ず
インドもロシアからのリース
販売を禁ずる条約があるのか否か

東芝の4Sは何個積めば、他国の攻撃原潜と同程度のリアクター出力になるのか?

これも追加で教えてクレヨンしんちゃん
2020/06/16(火) 20:06:56.88ID:WJf+bhkd0
>>807
>販売を禁ずる条約があるのか否か
無い。
ブラジルは仏から原潜技術を導入する。
1隻目は購入。(まぁ政権変わってやめるかも)
2020/06/16(火) 20:15:08.80ID:ZlljVCy6M
基本的にはコストや技術レベルの問題、ついで政治レベルの問題
条約関連で引っかかるとすれば運用性を増す(燃料棒交換の頻度を下げる)目的で濃縮ウランを使う場合か

買える国が限られてて、原子力技術があって、広い海とそこに潜水艦沈めとく目的がある国がそもそも少ない
オージーは原子力技術と政治の問題、日本は純粋に政治だね。韓国は海がないけど欲しがってはいる
2020/06/16(火) 22:11:59.37ID:Sxgfepw20
60年後もコリンズ級が現役で親子代々コリンズ乗りの一家がいるという胸が熱くなる展開か。
2020/06/16(火) 23:01:38.20ID:2r++2dCm0
>>810
B-52は
三代行きそうだぞ
2020/06/16(火) 23:12:30.21ID:Nx+vwF9Ya
台湾なら、親子三代で同じ潜水艦というのも不思議ではないが。
2020/06/17(水) 00:53:59.99ID:KBwLLTvx0
60年後って、2080年か。
その頃の日本の潜水艦は、「そうりゅう」の次の次の次の次の次の次くらいの世代になってるな。
2020/06/17(水) 02:41:08.17ID:snrhCtsG0
日本が衰退して次の次位を改修して使ってるかもしれないじゃないか
815名無し三等兵 (ワッチョイ db8f-7G0o)
垢版 |
2020/06/17(水) 13:49:43.86ID:WSfgVsl/0
海自潜水艦は今は24年間運用だが短か過ぎると思うよ
30年運用しても問題は無いでしょう 問題は人の確保なんだよな
2020/06/17(水) 14:01:08.44ID:yehTtpEyd
>>815
>海自潜水艦は今は24年間運用だが
その前は、世界が驚く18年運用。
214型なんか27名運用・・ 
海自もそうりゅうの65名を45名ぐらいにしてみる?
2020/06/17(水) 14:11:59.95ID:rODdIc2n0
3000t型以降は電池や電動機がメンテナンスフリーに近くなるから4人は減らせる可能性あるでしょ
2020/06/17(水) 14:25:05.04ID:46sTz9yUM
>>813
60 yrs after began to be designedだから設計(1990年頃)から60年と思ったが違うの?
2020/06/17(水) 14:29:30.45ID:yehTtpEyd
>>818
>設計(1990年頃)から60年
そう。最終艦の退役予定を2048年まで遅らせた。48年=約50年
820名無し三等兵 (ワッチョイ db8f-7G0o)
垢版 |
2020/06/17(水) 16:55:44.49ID:WSfgVsl/0
海自潜水艦の乗組員数は多く感じるが気のせいかな?
俗に言うダメコン対応の為という説も聞いたけど
2020/06/17(水) 17:48:37.85ID:bVPQadBQ0
他の潜水艦には無い要員があるのだろう
2020/06/17(水) 18:12:37.23ID:ywM3K+Qv0
2直と3直の違いじゃ無かったっけ?
2020/06/17(水) 18:51:39.08ID:rODdIc2n0
戦時には4交代60人→3交代45人でしょ
15人×24隻→60人×6隻
戦時は24+6=30隻体制
2020/06/17(水) 19:05:27.95ID:YvCrtIbT0
海自が3直体制なのは帝国海軍時代を引き継いでるのもさりながら、米潜に倣ってるのもありそう
2020/06/17(水) 19:39:46.19ID:AUNiuZyg0
2直12時間交代だと数日で乗員の能力が低下するという話有ったような
2020/06/17(水) 19:57:09.49ID:qrfLnkdK0
海自の作戦航海日数長いんじゃなかったっけ?
そりゃ呉から中継地もなしに進出してればそうなるかと思うが
827名無し三等兵 (ワッチョイ db8f-7G0o)
垢版 |
2020/06/18(木) 10:03:36.87ID:rLO7Brpg0
船は出航すれば24時間動き続けるので官民・国籍を問わず交代勤務なのは当たり前
人間の体力・集中力を考えれば12時間勤務なんてないですよ
民間船では4時間交代×2で3直で24時間を回します
2020/06/18(木) 11:35:59.07ID:rHkrScIba
休日は無いのかな?まあ、あっても船室で寝転がる
ことぐらいしか、できることは無いだろうが。
829名無し三等兵 (ワッチョイ db8f-7G0o)
垢版 |
2020/06/18(木) 12:52:43.70ID:rLO7Brpg0
航行中に土日祭日はありません
月月火水木金金は民間船舶でも同様
船室と言うが三段ベッドに横になるだけで三度の食事が唯一の楽しみ
優雅な船旅ではないのですね
2020/06/18(木) 16:12:26.81ID:vFh5EAH50
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60440810X10C20A6EAF000?s=4

アメリカ向け潜水艦用鋼材って日立系なんだな
知らんかったわ
NS110もここ?
2020/06/18(木) 18:53:29.61ID:IbRapW6V0
>>830
元々問題起こしてた企業を日立建機が2017年位に買収したみたいだが
日立建機のせいみたいな記事だな
2020/06/18(木) 20:02:33.55ID:vFh5EAH50
>>831
なるほどね
まあ現在の法的な責任は日立建機になるだろうから間違ってはないと思うけど
833名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec3-IXeA)
垢版 |
2020/06/18(木) 20:46:11.15ID:8RGDBXdh0
子会社がやったんなら法的責任も子会社だろ、知らんけど
2020/06/18(木) 22:00:01.90ID:wTaTXQv3M
ウエスチングハウスの件で東芝がどうなったかお忘れか?
2020/06/19(金) 13:27:59.09ID:6sQG3D6z0
まったく味噌っ滓のクレクレタコラかよw
https://www.nna.jp/news/show/2057366

まるで胸倉掴んで札束で頬を往復びんたをやりたがる
ド突き漫才じゃあるまいしそんなもん誰も相手にしないし
おフランス流のあしらいかたが正解だったようだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況